トピック検索
212 件のトピックが該当しました。
- ローカルプリンタの共有ができない - とも ( 2007/02/19 16:17:12 更新)
- ODBC接続エラーが発生します - HITODE-MASTER ( 2007/02/07 21:55:32 更新)
- サーバの役割について - 浜松 ( 2007/01/29 23:02:32 更新)
- データストア、ローカルホストキャッシュダウン時の動作の確認 - 龍 ( 2006/10/15 18:12:12 更新)
- ライセンスサーバにアクセスできない(起動してない?) - ポコ ( 2006/10/06 09:35:38 更新)
- シングルサインオンについて - U1 ( 2006/09/28 23:02:13 更新)
- MetaFrame+VB公開アプリの経路暗号化について - COMOL ( 2006/09/07 16:37:49 更新)
- ホスト名の変更について - YFM ( 2006/08/31 14:54:24 更新)
- このサーバーファームのデータストアは、現在使用できません - OAT ( 2006/08/01 16:26:10 更新)
- レポートーセンターの仕様の作成 - Caya ( 2006/07/27 17:43:34 更新)
ローカルプリンタの共有ができない
いつも参考にさせて頂いています。
ローカルプリンタの共有ができない件について、投稿させていただきます。
■環境
Microsoft Windows Server 2003 R2 Standard Edition SP1
Citrix Presentation Server 4.0 Advance Edition
■現象
CPS上の「プリンタとFAX」ウィンドウに、自動的にマッピングされたクライアントPCのプリンタが表示。
適当なプリンタを選択し、「共有」を選択。
「このプリンタを共有する」にチェックをつけて、ウィンドウを閉じる。
再び設定を確認すると、「このプリンタを共有する」のチェックが外れて、「このプリンタを共有しない」にチェックが入ってしまう。
対処方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授をお願いします。
ローカルプリンタの共有ができない件について、投稿させていただきます。
■環境
Microsoft Windows Server 2003 R2 Standard Edition SP1
Citrix Presentation Server 4.0 Advance Edition
■現象
CPS上の「プリンタとFAX」ウィンドウに、自動的にマッピングされたクライアントPCのプリンタが表示。
適当なプリンタを選択し、「共有」を選択。
「このプリンタを共有する」にチェックをつけて、ウィンドウを閉じる。
再び設定を確認すると、「このプリンタを共有する」のチェックが外れて、「このプリンタを共有しない」にチェックが入ってしまう。
対処方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授をお願いします。
自己レスです。
■環境
Microsoft Windows Server 2003 R2 Standard Edition SP1
Citrix Presentation Server 4.0 Advance Edition(32ビット版)
Windows Installer 3.1.4
当事象がKNOWLEDGE CENTERの「Document ID: CTX109309」にある
「PSJ400W2K3R02.msp」を当てれば解決可能との情報(※1)を見つけたのですが、
肝心の「PSJ400W2K3R02.msp」を動作させようとすると、Windowsインストーラで以下のようなエラーが発生し、インストールできません。
「この修正プログラムパッケージを開くことが出来ませんでした。アプリケーションベンダに問い合わせ、このパッケージが有効なWidowsインストーラパッケージであることを確認してください。」
対象製品については該当しているはずなのですが。
対象製品:32ビット版のWindows Server 2003ファミリ上で動作する、以下のいずれかのCitrix製品
• Citrix Presentation Server 4.0(32ビット版のみ)
• Citrix Presentation Server 3.0 with Service Pack 2005.04
• Citrix Access Essentials 1.5(日本語版未リリース)
• Citrix Access Essentials 1.0(日本語版未リリース)
なにか対処方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授をお願いします。
(※1)
https://support.citrix.com/article/CTX109309
Hotfix PSJ400W2K3R02より][#123213]
69. 自動作成されたプリンタを共有できないという問題がありました。この問題は、ローカルのSYSTEMアカウントで実行されるサーバーサービスが、プリンタにアクセスできないために発生します。
この修正により、ローカルのSYSTEMアカウントがプリンタのアクセス制御一覧に追加されるようになり、この問題が解決されます。
■環境
Microsoft Windows Server 2003 R2 Standard Edition SP1
Citrix Presentation Server 4.0 Advance Edition(32ビット版)
Windows Installer 3.1.4
当事象がKNOWLEDGE CENTERの「Document ID: CTX109309」にある
「PSJ400W2K3R02.msp」を当てれば解決可能との情報(※1)を見つけたのですが、
肝心の「PSJ400W2K3R02.msp」を動作させようとすると、Windowsインストーラで以下のようなエラーが発生し、インストールできません。
「この修正プログラムパッケージを開くことが出来ませんでした。アプリケーションベンダに問い合わせ、このパッケージが有効なWidowsインストーラパッケージであることを確認してください。」
対象製品については該当しているはずなのですが。
対象製品:32ビット版のWindows Server 2003ファミリ上で動作する、以下のいずれかのCitrix製品
• Citrix Presentation Server 4.0(32ビット版のみ)
• Citrix Presentation Server 3.0 with Service Pack 2005.04
• Citrix Access Essentials 1.5(日本語版未リリース)
• Citrix Access Essentials 1.0(日本語版未リリース)
なにか対処方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授をお願いします。
(※1)
https://support.citrix.com/article/CTX109309
Hotfix PSJ400W2K3R02より][#123213]
69. 自動作成されたプリンタを共有できないという問題がありました。この問題は、ローカルのSYSTEMアカウントで実行されるサーバーサービスが、プリンタにアクセスできないために発生します。
この修正により、ローカルのSYSTEMアカウントがプリンタのアクセス制御一覧に追加されるようになり、この問題が解決されます。
ODBC接続エラーが発生します
ご存知の方いらっしゃいましたらご教示願います。
■環境・・・サーバはすべてWindowsServer2003R2です。
・ActiveDirectoryドメインがあります。
ドメインのメンバサーバにPresentationServer4.0をインストールしました。
公開したいアプリケーションは、MicrosoftAccess2003です。
ドメイン外にあるWindowsServer2003R2上のOracle10.0.2データベースと接続するために、
メタフレームのサーバへOracleClientとODBCドライバをインストールし、接続構成をしています。
メタフレームを利用するユーザーはActiveDirectoryのドメインユーザーです。
ドメインユーザーはドメインのUsersに所属しています。
この環境で次の現象が発生しています。
■テスト1
メタフレームクライアントを起動し、管理ツールにあるデータソース(ODBC)を開きます。
ODBCデータソースアドミニストレータで、接続テストを実行すると、次のエラーメッセージが表示されます
---------------
接続できませんでした。SQLState = IM004 [Microsoft][ODBC Driver Management]SQL_HANDLE_ENVでのドライバのSQL Alloc Handle は失敗しました。
---------------
■テスト2
テストユーザーをDomain Adminsへ所属させ、テスト1と同じテストを行いました。
結果、接続テストは成功しました。
■テスト3
テストユーザーをUsersのみに所属させ、MetaFrameサーバにローカルログオンし、接続テストを行いました。
結果、接続テストは成功しました。
以上です。どなたかご教示ください。よろしくお願い致します。
■環境・・・サーバはすべてWindowsServer2003R2です。
・ActiveDirectoryドメインがあります。
ドメインのメンバサーバにPresentationServer4.0をインストールしました。
公開したいアプリケーションは、MicrosoftAccess2003です。
ドメイン外にあるWindowsServer2003R2上のOracle10.0.2データベースと接続するために、
メタフレームのサーバへOracleClientとODBCドライバをインストールし、接続構成をしています。
メタフレームを利用するユーザーはActiveDirectoryのドメインユーザーです。
ドメインユーザーはドメインのUsersに所属しています。
この環境で次の現象が発生しています。
■テスト1
メタフレームクライアントを起動し、管理ツールにあるデータソース(ODBC)を開きます。
ODBCデータソースアドミニストレータで、接続テストを実行すると、次のエラーメッセージが表示されます
---------------
接続できませんでした。SQLState = IM004 [Microsoft][ODBC Driver Management]SQL_HANDLE_ENVでのドライバのSQL Alloc Handle は失敗しました。
---------------
■テスト2
テストユーザーをDomain Adminsへ所属させ、テスト1と同じテストを行いました。
結果、接続テストは成功しました。
■テスト3
テストユーザーをUsersのみに所属させ、MetaFrameサーバにローカルログオンし、接続テストを行いました。
結果、接続テストは成功しました。
以上です。どなたかご教示ください。よろしくお願い致します。
ODBC以前にOracleのSQLPLUSでも接続できないのではないですか?
多分、グローバルオブジェクトの作成権限がない事が原因だと思います。
多分、グローバルオブジェクトの作成権限がない事が原因だと思います。
お世話になります。
ご指摘の通りでした。
Windowsのセキュリティポリシーで「グローバルオブジェクトの作成」権限を付与したところ、接続できるようになりました。
このポリシーはまったく気にしたことがありませんでしたが、ターミナルサービス環境でのみ参照されるポリシーなのですね。
詳細はもう少し勉強します。
ありがとうございました。
ご指摘の通りでした。
Windowsのセキュリティポリシーで「グローバルオブジェクトの作成」権限を付与したところ、接続できるようになりました。
このポリシーはまったく気にしたことがありませんでしたが、ターミナルサービス環境でのみ参照されるポリシーなのですね。
詳細はもう少し勉強します。
ありがとうございました。
負荷分散のため2台のサーバーで稼働していました。
先週からメインでないサーバーにクライアントが接続できない状況が続いています。
再起動は何度か行いましたが、解決できません。WindowsUpdateも別に最近行っておりません。
2代目のサーバーのサービスを確認したところ、IMAのサービスが自動になっていますが、開始になっていません。最初からがどういう状況か分かりませんが、このサービスが立ち上がらないのでいけないように思えます。手動で「開始」を選択すると、「固有のエラーコード2147483647」と表示されるだけで開始されません。
最近特に何かを触ったという意識もありません。
解決の糸口がありましたら教えていただきたいのですが。
Meta xp
Windows2000タミナルサーバー
先週からメインでないサーバーにクライアントが接続できない状況が続いています。
再起動は何度か行いましたが、解決できません。WindowsUpdateも別に最近行っておりません。
2代目のサーバーのサービスを確認したところ、IMAのサービスが自動になっていますが、開始になっていません。最初からがどういう状況か分かりませんが、このサービスが立ち上がらないのでいけないように思えます。手動で「開始」を選択すると、「固有のエラーコード2147483647」と表示されるだけで開始されません。
最近特に何かを触ったという意識もありません。
解決の糸口がありましたら教えていただきたいのですが。
Meta xp
Windows2000タミナルサーバー
サーバの役割について
サーバを3台用意してCPS4.0を導入しようと考えております。
サーバの役割について、以下のような構成を考えてみました。
サーバ1:
Active Directoryサーバ(ドメインコントローラ)
DNSサーバ
Citrixライセンスサーバ
ファイルサーバ
サーバ2:
CPSサーバ
データストア(Access)
サーバ3:
CPSサーバ
「CPSサーバ」というのは用語が重複しているような気がしますが、
「CPSが稼働するサーバ」という程度の意味です。
データストアは例外ですが、サーバ2/3のリソースをまるまるCPSが
利用できる構成にしています。
経験者の方から見て、この構成で何か問題点・注意点はあります
でしょうか?解説書を見てみると、ライセンスサーバはサーバ2に
導入しており、どちらの方が良いのか悩んでおります。
サーバの役割について、以下のような構成を考えてみました。
サーバ1:
Active Directoryサーバ(ドメインコントローラ)
DNSサーバ
Citrixライセンスサーバ
ファイルサーバ
サーバ2:
CPSサーバ
データストア(Access)
サーバ3:
CPSサーバ
「CPSサーバ」というのは用語が重複しているような気がしますが、
「CPSが稼働するサーバ」という程度の意味です。
データストアは例外ですが、サーバ2/3のリソースをまるまるCPSが
利用できる構成にしています。
経験者の方から見て、この構成で何か問題点・注意点はあります
でしょうか?解説書を見てみると、ライセンスサーバはサーバ2に
導入しており、どちらの方が良いのか悩んでおります。
CPSライセンスはIISが必要になる点を考慮する必要があります。
ぴぐさん、ご返信ありがとうございます。
なるほど、そういえばライセンスサーバにはIISが必要ですね。
だからCPSサーバと一緒にしていたのかな。解説書では
CPSサーバはWeb Interfaceも同居していたので、IISが組み
混まれていますから。Active Directoryサーバにライセンス
サーバを同居させる場合、さらにIISを動かさねばならなくなると。
今回Web Interfaceは利用しないので、サーバ2/3でIISは稼働
させません。ので、どれかでIISを稼働させなければならないなら、
Active Directoryサーバでもいいかな、と考えております。
また質問があるかもしれませんが、その時はよろしくお願い
いたします。(ツッコミどころがあればよろしくお願いします)
なるほど、そういえばライセンスサーバにはIISが必要ですね。
だからCPSサーバと一緒にしていたのかな。解説書では
CPSサーバはWeb Interfaceも同居していたので、IISが組み
混まれていますから。Active Directoryサーバにライセンス
サーバを同居させる場合、さらにIISを動かさねばならなくなると。
今回Web Interfaceは利用しないので、サーバ2/3でIISは稼働
させません。ので、どれかでIISを稼働させなければならないなら、
Active Directoryサーバでもいいかな、と考えております。
また質問があるかもしれませんが、その時はよろしくお願い
いたします。(ツッコミどころがあればよろしくお願いします)
データストア、ローカルホストキャッシュダウン時の動作の確認
表題の件でご質問があります。
自分の知識を整理しているのですが、表題の動作時の動作が不明確のため
ご存知の方、ご教授願えると助かります。
<構成>
・CPS4.0 × 3台(Aサーバ、Bサーバ、Cサーバとする)
・AにMetaライセンスサーバ、データストア(Access)を配置。
<動作内容>
上記の環境でAがダウン。この場合の動作は、各サーバのローカルホストキャッシュを使用し
クライアントは接続できる。
ただし、Metaライセンスサーバとの通信も切れているため720時間以内にMetaライセンスサーバとの
通信を確立する必要がある。
ここまでは認識しております。
ここで、Metaライセンスサーバとの通信が確立できていないときはローカルキャッシュの情報で
接続できるのですが、このときのライセンス数の変動は誰が管理するのでしょうか?
1)ローカルホストキャッシュですか?
この場合、各ローカルホストキャッシュ同士で通信してライセンス数の変動を管理?
2)データコレクタが管理?
ただ、データコレクタは通常はライセンス情報は保持していないのでは・・・
3)ダウン時のライセンス数のみ保持し、その後のライセンス数の変動は管理していない。
ってことは、30日間(ライセンスサーバ猶予期間)は何台でも接続可能?
この辺りの知識をまとめたいです
どなたかご教授のほどよろしくお願い致します。
自分の知識を整理しているのですが、表題の動作時の動作が不明確のため
ご存知の方、ご教授願えると助かります。
<構成>
・CPS4.0 × 3台(Aサーバ、Bサーバ、Cサーバとする)
・AにMetaライセンスサーバ、データストア(Access)を配置。
<動作内容>
上記の環境でAがダウン。この場合の動作は、各サーバのローカルホストキャッシュを使用し
クライアントは接続できる。
ただし、Metaライセンスサーバとの通信も切れているため720時間以内にMetaライセンスサーバとの
通信を確立する必要がある。
ここまでは認識しております。
ここで、Metaライセンスサーバとの通信が確立できていないときはローカルキャッシュの情報で
接続できるのですが、このときのライセンス数の変動は誰が管理するのでしょうか?
1)ローカルホストキャッシュですか?
この場合、各ローカルホストキャッシュ同士で通信してライセンス数の変動を管理?
2)データコレクタが管理?
ただ、データコレクタは通常はライセンス情報は保持していないのでは・・・
3)ダウン時のライセンス数のみ保持し、その後のライセンス数の変動は管理していない。
ってことは、30日間(ライセンスサーバ猶予期間)は何台でも接続可能?
この辺りの知識をまとめたいです
どなたかご教授のほどよろしくお願い致します。
マニュアルに以下の記述がありました。3)に近い形になるでしょうか…
ご参考になさってください。
===============================
ライセンスサーバーに障害が生じても、MetaFrame Access Suite 製品が直ちに停止
することはなく、猶予期間に入って動作を続けます。この猶予期間では、ライセンス
サーバー上に保持されていたすべてのライセンスにアクセスできます。たとえば、5
台のMetaFrame Presentation Server が接続するライセンスサーバーに100 ライセ
ンスが保持されていた場合、ライセンスサーバーとの通信に問題が生じても、各
Access Suite サーバーで100 ライセンスを消費できます(つまり、猶予期間中は500
の同時接続ユーザーがサポートされます)。猶予期間が終了すると、ライセンスシステ
ムの問題が解決されるまで、MetaFrame Presentation Server が動作を停止します。
===============================
以上
ご参考になさってください。
===============================
ライセンスサーバーに障害が生じても、MetaFrame Access Suite 製品が直ちに停止
することはなく、猶予期間に入って動作を続けます。この猶予期間では、ライセンス
サーバー上に保持されていたすべてのライセンスにアクセスできます。たとえば、5
台のMetaFrame Presentation Server が接続するライセンスサーバーに100 ライセ
ンスが保持されていた場合、ライセンスサーバーとの通信に問題が生じても、各
Access Suite サーバーで100 ライセンスを消費できます(つまり、猶予期間中は500
の同時接続ユーザーがサポートされます)。猶予期間が終了すると、ライセンスシステ
ムの問題が解決されるまで、MetaFrame Presentation Server が動作を停止します。
===============================
以上
Asteriskさん、ご返信ありがとうございます。
ライセンスのマニュアルを確認しました。
3)に近い形のようですね。
勉強になりました。
ありがとうございました。
ライセンスのマニュアルを確認しました。
3)に近い形のようですね。
勉強になりました。
ありがとうございました。
ライセンスサーバにアクセスできない(起動してない?)
Citrix Presentation Server 4.0の評価版を試しているところです。
インストールStep-by-Stepガイド基礎編を見ながらインストールしていたのですが、Citrix Access Suiteライセンスサーバーのインストール後、指定されたアドレスにアクセスできません。
解決法じゃなくてもここを調べたほうがいいというアドバイスでいいのでアドバイスをください。
よろしくお願いします。
インストールStep-by-Stepガイド基礎編を見ながらインストールしていたのですが、Citrix Access Suiteライセンスサーバーのインストール後、指定されたアドレスにアクセスできません。
解決法じゃなくてもここを調べたほうがいいというアドバイスでいいのでアドバイスをください。
よろしくお願いします。
シングルサインオンについて
シングルサインオンについて悩んでいます。
どなたか助言をお願いできませんでしょうか?
■環境(テスト用)
①Windows2003Server
・Presentation Server4.0
・ライセンスサーバー
・サーバーファーム有
②Windows2003Server(VirtualPC上)
・Presentation Server4.0
・サーバーファーム無
■設定
・WebInterfaceを使用する
・公開アプリケーションはドメインのグループ指定を行って画面表示を切り替える
・公開アプリケーションは2台のサーバーを使用して負荷調整を行う
・サイトの認証ではパススルー認証を使用する
■現象
クライアント(ドメインユーザーでログイン済み)からWEBを表示すると、グループ単位で許可
されている公開アプリケーションのみが表示されます。そこから、公開アプリケーションを実行
すると各アプリケーションごとに認証のダイアログが表示されます。
※表示されるダイアログは、各サーバのログイン時に表示される認証ダイアログと同じものです。
※一度認証したアプリケーションは一定時間過ぎるまでは再認証せずに実行できます。
■疑問点
公開アプリケーションの表示がログインユーザーによって切り替わるところまでは可能なのに、
実際の実行になってなぜ認証を求められるのか不思議に思います。
WebInterfaceの管理者ガイドには、最小機能版のMetaFrame win32 Webクライアントには対応
していないとあるのですが、WEBからインストールを行ったにも関わらず、何故か画面への
表示までは行えています。
また、本書に載っている方法を行うにしても、今回はクライアント台数も不特定多数の為、
各クライアントまで行ってインストール作業を行い、設定ファイルを変更することは現実的ではありません。
何かサーバー側での設定等で解決できる方法は無いでしょうか?
どなたか助言をお願いできませんでしょうか?
■環境(テスト用)
①Windows2003Server
・Presentation Server4.0
・ライセンスサーバー
・サーバーファーム有
②Windows2003Server(VirtualPC上)
・Presentation Server4.0
・サーバーファーム無
■設定
・WebInterfaceを使用する
・公開アプリケーションはドメインのグループ指定を行って画面表示を切り替える
・公開アプリケーションは2台のサーバーを使用して負荷調整を行う
・サイトの認証ではパススルー認証を使用する
■現象
クライアント(ドメインユーザーでログイン済み)からWEBを表示すると、グループ単位で許可
されている公開アプリケーションのみが表示されます。そこから、公開アプリケーションを実行
すると各アプリケーションごとに認証のダイアログが表示されます。
※表示されるダイアログは、各サーバのログイン時に表示される認証ダイアログと同じものです。
※一度認証したアプリケーションは一定時間過ぎるまでは再認証せずに実行できます。
■疑問点
公開アプリケーションの表示がログインユーザーによって切り替わるところまでは可能なのに、
実際の実行になってなぜ認証を求められるのか不思議に思います。
WebInterfaceの管理者ガイドには、最小機能版のMetaFrame win32 Webクライアントには対応
していないとあるのですが、WEBからインストールを行ったにも関わらず、何故か画面への
表示までは行えています。
また、本書に載っている方法を行うにしても、今回はクライアント台数も不特定多数の為、
各クライアントまで行ってインストール作業を行い、設定ファイルを変更することは現実的ではありません。
何かサーバー側での設定等で解決できる方法は無いでしょうか?
>WebInterfaceの管理者ガイドには、最小機能版のMetaFrame win32 Webクライアントには対応
>していないとあるのですが、WEBからインストールを行ったにも関わらず、何故か画面への
>表示までは行えています。
IE上でのログオンはクライアントPCのIE - WIのIIS間で統合Windows認証機能でログオンしていますが、
そこから先はクライアントPCのICAクライアント - CPS間の認証となり、
これはICAクライアントが提供する機能となります。
そして本機能はWIのログオン画面からのインストール媒体(ica32t.exe)には含まれていません。
必ずフル機能版(ica32pkg.msi)を使ってインストールしてください。
その際、インストールの途中にローカルで利用しているIDとパスワードを使うかどうか
質問されますので、そこで「はい」を選択します。
これでパススルー認証が有効となります。
また、クライアントの設置場所まで足を運べないのであれば、
ドメインに参加しているクライアントなのですから、
ActiveDirectoryでパッケージを配布すれば問題ないと思います。
上記を行い、それでもうまくいかない場合は以下を確認してください。
①WebInterfaceの設定で認証方法は「パススルー認証」になっていますか?
②CPSの「ターミナルサービス構成」のプロパティの「ログオン設定」で
「常にパスワードの入力を求める」にチェックが付いていませんか?
>していないとあるのですが、WEBからインストールを行ったにも関わらず、何故か画面への
>表示までは行えています。
IE上でのログオンはクライアントPCのIE - WIのIIS間で統合Windows認証機能でログオンしていますが、
そこから先はクライアントPCのICAクライアント - CPS間の認証となり、
これはICAクライアントが提供する機能となります。
そして本機能はWIのログオン画面からのインストール媒体(ica32t.exe)には含まれていません。
必ずフル機能版(ica32pkg.msi)を使ってインストールしてください。
その際、インストールの途中にローカルで利用しているIDとパスワードを使うかどうか
質問されますので、そこで「はい」を選択します。
これでパススルー認証が有効となります。
また、クライアントの設置場所まで足を運べないのであれば、
ドメインに参加しているクライアントなのですから、
ActiveDirectoryでパッケージを配布すれば問題ないと思います。
上記を行い、それでもうまくいかない場合は以下を確認してください。
①WebInterfaceの設定で認証方法は「パススルー認証」になっていますか?
②CPSの「ターミナルサービス構成」のプロパティの「ログオン設定」で
「常にパスワードの入力を求める」にチェックが付いていませんか?
ご返答ありがとうございます。
公開アプリケーションで指定したグループで判定されて表示されているので、
WIの機能で公開アプリケーションの実行可能/不可能のところまで判断されているけれども、
実際に実行する際には更にICAクライアントの認証後に実行されるということですね。
ActiveDirectoryでパッケージを配布については厳しいです。
メタサーバ自体をドメインに参加させるのも色々と申請を行わなければならず、大変な作業なため・・・。
フル機能版(ica32pkg.msi)とAPPSRV.INIの変更によって、シングルサインオンを確認できました。
また、付属のドキュメントとにらめっこをしてINIファイルの書き換えでインストール自体を簡略化
できることを知りました。
現在、この方法で作成したパッケージをIExpressで自己解凍形式にしてWEBで配布するように考えています。
やはり、セキュリティーが厳しくなっているからでしょうか?
個人的には設定したADのグループに応じて公開アプリの表示/非表示を認証入力なしで出来るのですから、
標準機能として公開アプリに実行までシングルサインオンを実現して欲しいとは思うのですが・・・。
公開アプリケーションで指定したグループで判定されて表示されているので、
WIの機能で公開アプリケーションの実行可能/不可能のところまで判断されているけれども、
実際に実行する際には更にICAクライアントの認証後に実行されるということですね。
ActiveDirectoryでパッケージを配布については厳しいです。
メタサーバ自体をドメインに参加させるのも色々と申請を行わなければならず、大変な作業なため・・・。
フル機能版(ica32pkg.msi)とAPPSRV.INIの変更によって、シングルサインオンを確認できました。
また、付属のドキュメントとにらめっこをしてINIファイルの書き換えでインストール自体を簡略化
できることを知りました。
現在、この方法で作成したパッケージをIExpressで自己解凍形式にしてWEBで配布するように考えています。
やはり、セキュリティーが厳しくなっているからでしょうか?
個人的には設定したADのグループに応じて公開アプリの表示/非表示を認証入力なしで出来るのですから、
標準機能として公開アプリに実行までシングルサインオンを実現して欲しいとは思うのですが・・・。
> フル機能版(ica32pkg.msi)とAPPSRV.INIの変更によって、シングルサインオンを確認できました。
割り込んですみません。当方も同じ現象で悩んでいます。
よろしければ、APPSRV.INIのどのパラメタを変更されたか
ご教授いただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
割り込んですみません。当方も同じ現象で悩んでいます。
よろしければ、APPSRV.INIのどのパラメタを変更されたか
ご教授いただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
申し訳ございません。自己解決しました。
まずはマニュアル(Web Interface管理者ガイド)
を読むべきでした。
APPSRV.INIに以下のパラメタを追加することで
解決しました。
---------------------------
EnableSSOnThruICAFile=On
SSOnUserSetting=On
---------------------------
P64~P66に記載されています。
お騒がせして申し訳ございませんでした。
まずはマニュアル(Web Interface管理者ガイド)
を読むべきでした。
APPSRV.INIに以下のパラメタを追加することで
解決しました。
---------------------------
EnableSSOnThruICAFile=On
SSOnUserSetting=On
---------------------------
P64~P66に記載されています。
お騒がせして申し訳ございませんでした。
私も横から失礼します。
パススルー認証をするためにMetaFrame Access Suite 管理コンソール
の[認証方法の設定]において、[パススルー認証]をすると、
・FQDNでURLを指定した場合(例:http://meta01.test.local/Citrix/MetaFrame)
を指定すると、IEからユーザ/パスワードの認証画面が出力されます。
・URLをFQDNではなく、NetBIOS名(例:http://meta01/Citrix/MetaFrame)で
指定すると、パススルー認証ができます。
・[指定ユーザーでログオン]を指定すると、FQDNでもアクセス可能です。
IIS設定の問題でしょうか、Web Interfaceの設定が悪いのでしょうか。
ご存知の方は、ご教授いただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
パススルー認証をするためにMetaFrame Access Suite 管理コンソール
の[認証方法の設定]において、[パススルー認証]をすると、
・FQDNでURLを指定した場合(例:http://meta01.test.local/Citrix/MetaFrame)
を指定すると、IEからユーザ/パスワードの認証画面が出力されます。
・URLをFQDNではなく、NetBIOS名(例:http://meta01/Citrix/MetaFrame)で
指定すると、パススルー認証ができます。
・[指定ユーザーでログオン]を指定すると、FQDNでもアクセス可能です。
IIS設定の問題でしょうか、Web Interfaceの設定が悪いのでしょうか。
ご存知の方は、ご教授いただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
MetaFrame+VB公開アプリの経路暗号化について
初めましてCOMOLと申します。
知識不足で場違いな質問かもしれませんが、
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授いただけますでしょうか。
現在、
VBで作成したアプリケーション(EXE)をMetaFrameで公開しています。(社内LAN環境内で公開)
接続はICAクライアントを使用しております。
アプリケーションを立ち上げるとログイン画面が立ち上がるのですが、
この時、クライアントPC(ICAクライアント)とMetaFrameサーバー間の経路において、
パスワードなどの情報の暗号化は可能なのでしょうか。
MetaFrame管理コンソールの公開アプリのプロパティで、暗号化レベルの設定が
出来ますが、この設定を行うと通信が出来なくなってしまいました。
参考となるサイトなどの情報でもいいと思ってますので、どなたかご回答をお願い致します。
知識不足で場違いな質問かもしれませんが、
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授いただけますでしょうか。
現在、
VBで作成したアプリケーション(EXE)をMetaFrameで公開しています。(社内LAN環境内で公開)
接続はICAクライアントを使用しております。
アプリケーションを立ち上げるとログイン画面が立ち上がるのですが、
この時、クライアントPC(ICAクライアント)とMetaFrameサーバー間の経路において、
パスワードなどの情報の暗号化は可能なのでしょうか。
MetaFrame管理コンソールの公開アプリのプロパティで、暗号化レベルの設定が
出来ますが、この設定を行うと通信が出来なくなってしまいました。
参考となるサイトなどの情報でもいいと思ってますので、どなたかご回答をお願い致します。
ICAクライアント側でも暗号化レベルが設定できます。
サーバ側と合わせるとどうですか?
サーバ側と合わせるとどうですか?
こんにちは
間にSGを入れるとSSL暗号化できますよ。
見当違いの回答でしたら失礼。
間にSGを入れるとSSL暗号化できますよ。
見当違いの回答でしたら失礼。
ご連絡が遅くなりまして申し訳御座いません。
>>K810様
レスポンスありがとう御座います。
暗号化レベルについてはクライアントとサーバーで
合わせても通信できませんでした。
明日再度いろいろ試してみます。
>>タクヤン様
こちらこそ見当違いな質問かもしれませんので・・・
SGとは何かの略?でしょうか。
SGで調べてもSSL暗号化につながりそうな情報が得られませんでした。
知識不足で申し訳御座いません。SGの事をもう少し教えていただけますでしょうか。
>>K810様
レスポンスありがとう御座います。
暗号化レベルについてはクライアントとサーバーで
合わせても通信できませんでした。
明日再度いろいろ試してみます。
>>タクヤン様
こちらこそ見当違いな質問かもしれませんので・・・
SGとは何かの略?でしょうか。
SGで調べてもSSL暗号化につながりそうな情報が得られませんでした。
知識不足で申し訳御座いません。SGの事をもう少し教えていただけますでしょうか。
SGとはSecureGatewayの事です。
ちなみにPresentattionServerでSSL暗号化を利用するには以下の方法と
なります。
1.SSLRelay(単一サーバでSSL行う。サーバ証明書必要)
2.SecureGateway(別途サーバが必要。サーバ証明書必要)
3.AccessGatewayでのSSL-VPN(アプライアンス機器。サーバ証明書必要)
PresentationServerの暗号レベルを設定してもSSLとはなりませんので
ご注意ください。
ちなみにPresentattionServerでSSL暗号化を利用するには以下の方法と
なります。
1.SSLRelay(単一サーバでSSL行う。サーバ証明書必要)
2.SecureGateway(別途サーバが必要。サーバ証明書必要)
3.AccessGatewayでのSSL-VPN(アプライアンス機器。サーバ証明書必要)
PresentationServerの暗号レベルを設定してもSSLとはなりませんので
ご注意ください。
ホスト名の変更について
はじめまして。
この度、MetaFrameサーバーのホスト名・IPアドレスを変更することになったのですが、
変更において何か特筆すべき注意点や手順などをご存知の方がいましたらご教授頂けませんか?
使用環境・構成は以下の通りです。
MetaFrameサーバーA(データストアサーバー):
Windows2003SP1、MetaFrame Presentation Server4.0
MetaFrameサーバーB(メンバーサーバー):
Windows2003SP1、MetaFrame Presentation Server4.0
WebInterfaceサーバー:
Windows2003SP1、WebInterface、MetaFrame AccessSuite ライセンスサーバー、
ドメインコントローラー
よろしくお願いいたします。
この度、MetaFrameサーバーのホスト名・IPアドレスを変更することになったのですが、
変更において何か特筆すべき注意点や手順などをご存知の方がいましたらご教授頂けませんか?
使用環境・構成は以下の通りです。
MetaFrameサーバーA(データストアサーバー):
Windows2003SP1、MetaFrame Presentation Server4.0
MetaFrameサーバーB(メンバーサーバー):
Windows2003SP1、MetaFrame Presentation Server4.0
WebInterfaceサーバー:
Windows2003SP1、WebInterface、MetaFrame AccessSuite ライセンスサーバー、
ドメインコントローラー
よろしくお願いいたします。
このサーバーファームのデータストアは、現在使用できません
「このサーバーファームのデータストアは、現在使用できません」というエラーメッセージが表示されMetaframeのコンソールにアクセスができなくなってしまいました。(MetaframePS4.0) 最近ドメインアカウントのパスワードを変更したのですが以前は変更しても特に問題はありませんでした。それ以外は得に変更した点はありません。ログにはIMAServiceがソースでイベント3612が記録されます。(下記)
「MetaFrame Presentation Server がデータ ストア IMA_RESULT_ACCESS_DENIED に接続できません。 データベース用のユーザー名またはパスワードが無効です。これらの情報を確認してください。ユーザー名とパスワードを変更するには、dsmaint config コマンドを使用します。」
どなたかアドバイス頂けたら助かります。
「MetaFrame Presentation Server がデータ ストア IMA_RESULT_ACCESS_DENIED に接続できません。 データベース用のユーザー名またはパスワードが無効です。これらの情報を確認してください。ユーザー名とパスワードを変更するには、dsmaint config コマンドを使用します。」
どなたかアドバイス頂けたら助かります。
現在も、IMAサービスが止まっていますか?
エラーメッセージの通りdsmaintコマンドを使ってみましたか?
エラーメッセージの通りdsmaintコマンドを使ってみましたか?
レポートーセンターの仕様の作成
MetaFrame上で動かしているソフトウェアが突然重くなるときがあるといわれ、
サーバーのメモリ使用状況などを調べようと思い、
MetaFrame Access Suite 管理コンソールのレポートセンターで調べようと思うのですが、
仕様の作成を行おうとしたのですが、[新規集計データベース接続をセットアップ]の
集計データベース接続名に何を書き込んだらいいのかわからない状況です。
作成をクリックし、データベースの接続テストもうまくいくのですが、
次のページに進もうとすると
”データベースが有効な Resource Manager 集計データベースであることを確認できません
ORA-00942表またはビューが存在しません”
とエラーがでます。
同じデータベースで現在、集計データベースでユーザーの接続状況を取得したりしていますので、
表は存在しているはずなのですが・・・
何か情報がありましたらよろしくお願いいたします。
また、レポートセンターについての詳しい設定資料などございましたら教えてください。
環境はCitrix Presentation Server4.0です。
よろしくお願いいたします
サーバーのメモリ使用状況などを調べようと思い、
MetaFrame Access Suite 管理コンソールのレポートセンターで調べようと思うのですが、
仕様の作成を行おうとしたのですが、[新規集計データベース接続をセットアップ]の
集計データベース接続名に何を書き込んだらいいのかわからない状況です。
作成をクリックし、データベースの接続テストもうまくいくのですが、
次のページに進もうとすると
”データベースが有効な Resource Manager 集計データベースであることを確認できません
ORA-00942表またはビューが存在しません”
とエラーがでます。
同じデータベースで現在、集計データベースでユーザーの接続状況を取得したりしていますので、
表は存在しているはずなのですが・・・
何か情報がありましたらよろしくお願いいたします。
また、レポートセンターについての詳しい設定資料などございましたら教えてください。
環境はCitrix Presentation Server4.0です。
よろしくお願いいたします
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。

