トピック検索
212 件のトピックが該当しました。
- アプリケーションの公開 - citrix怖い~ ( 2005/10/23 14:28:17 更新)
- Conferencing Managerの標準同梱? - Caya ( 2005/10/20 16:42:29 更新)
- ライセンス管理コンソールにアクセスできない - nao ( 2005/10/20 15:15:18 更新)
- 指定されたアドレスにはMetaFrameサーバーはありません - Caya ( 2005/09/28 09:46:07 更新)
- SSLで暗号通信を行いたい - ごま ( 2005/09/07 14:26:49 更新)
- サーバのアプリケーションをインターネットでクライアントから起動したい - Caya ( 2005/08/18 14:52:45 更新)
- 公開アプリケーション。 - はんめ ( 2005/08/04 11:45:12 更新)
- メタサーバにアクセスできない - shmd ( 2005/07/20 11:06:23 更新)
- AccessMDBを使うとき - medaka ( 2005/06/06 15:37:16 更新)
- 印刷エラーについて - もんた ( 2005/04/13 19:06:28 更新)
アプリケーションの公開
明日、CITRIX SERVERの本番稼動なのですが、アプリケーションの公開ができません。
こんな導入スケジュールを組んだ営業を恨んでみたものの今更です・・・
状況はこんな感じです。
OS:Windows Server 2003 sp1(English)
CITRIX:PRESENTATION SERVER 4.0(English)
Client:Windows XP sp1 (English)
現状では notepad.exeの公開は問題なくできます。
できないのはエクセルやアクセスなどのoffice系で作成されたアプリケーションができません。
例えば、エクセルで「test」の文字のみを入力し、テスト用に作成したファイルも公開できません。
エラーメッセージは以下です。
Access is Denied
This working Directory is invaid:c:\Document and Settings\Administrator\klctrsv01\My Documents
please consult help for more infomation
ちなみに「test.xls」はローカル管理者のマイドキュメントに格納しています。
ただ、Cドライブ直下に格納した場合も同様のエラーがでます。
一昨日からずっと調べておりますが、全くわかりません。
citrix社のサポートには金払わないと教えてくれないと言われてます。
だなたかご存知の方、是非助言をお願い致します!!
こんな導入スケジュールを組んだ営業を恨んでみたものの今更です・・・
状況はこんな感じです。
OS:Windows Server 2003 sp1(English)
CITRIX:PRESENTATION SERVER 4.0(English)
Client:Windows XP sp1 (English)
現状では notepad.exeの公開は問題なくできます。
できないのはエクセルやアクセスなどのoffice系で作成されたアプリケーションができません。
例えば、エクセルで「test」の文字のみを入力し、テスト用に作成したファイルも公開できません。
エラーメッセージは以下です。
Access is Denied
This working Directory is invaid:c:\Document and Settings\Administrator\klctrsv01\My Documents
please consult help for more infomation
ちなみに「test.xls」はローカル管理者のマイドキュメントに格納しています。
ただ、Cドライブ直下に格納した場合も同様のエラーがでます。
一昨日からずっと調べておりますが、全くわかりません。
citrix社のサポートには金払わないと教えてくれないと言われてます。
だなたかご存知の方、是非助言をお願い致します!!
もう夜中ですので、問題は解消しているかもしれませんが・・・。
アクセス権で蹴られているような気がしますが。
・Metaサーバは何台か使用しているのでしょうか?
・ドメインユーザで運用しようとしているのでしょうか?
ローカルユーザでしょうか?
・クライアントは、パソコンでICAクライアントを使用しているのでしょうか?
シンクライアントを使用しているのでしょうか?
・Cドライブ直下に格納したとは、MetaサーバのCドライブでしょか?
クライアントのCドライブでしょうか?
・問題があるのは、Officeだけでしょうか?
アクセス権で蹴られているような気がしますが。
・Metaサーバは何台か使用しているのでしょうか?
・ドメインユーザで運用しようとしているのでしょうか?
ローカルユーザでしょうか?
・クライアントは、パソコンでICAクライアントを使用しているのでしょうか?
シンクライアントを使用しているのでしょうか?
・Cドライブ直下に格納したとは、MetaサーバのCドライブでしょか?
クライアントのCドライブでしょうか?
・問題があるのは、Officeだけでしょうか?
的外れかもしれませんが、ExcelやAccessのプログラムの後に、作成されたファイルを指定してみたらどうでしょうか?
たとえば、CドライブにTestフォルダがあり、その中にtest.mdbがあり、それを公開したい場合
["C:\Program Files\Microsoft Office\Office\msaccess.exe" "c:\Test\test.mdb"]
みたいな・・・
たとえば、CドライブにTestフォルダがあり、その中にtest.mdbがあり、それを公開したい場合
["C:\Program Files\Microsoft Office\Office\msaccess.exe" "c:\Test\test.mdb"]
みたいな・・・
Conferencing Managerの標準同梱?
MetaFrameを使い、WebInterFaceでServer側、Client側の両者で
同じアプリケーションを操作したり、音声を送信することで、遠隔地での
デモを行えたら…という事から、オンライン会議機能のことを思い出し調べていたのですが、
Citrix Presentation Server 4.0には
Conferencing Managerの標準同梱がされているという記述を見ました。
ということは、Citrix Presentation Server 4.0で設定を何か行えば、オンライン会議が
できてしまうということなのでしょうか?
Presentation Serverの設定で資料を探して見ましたが見あたらなかったのですが…
もし設定できるのであれば、設定方法の参考資料がありましたら教えていただけませんでしょうか?
同じアプリケーションを操作したり、音声を送信することで、遠隔地での
デモを行えたら…という事から、オンライン会議機能のことを思い出し調べていたのですが、
Citrix Presentation Server 4.0には
Conferencing Managerの標準同梱がされているという記述を見ました。
ということは、Citrix Presentation Server 4.0で設定を何か行えば、オンライン会議が
できてしまうということなのでしょうか?
Presentation Serverの設定で資料を探して見ましたが見あたらなかったのですが…
もし設定できるのであれば、設定方法の参考資料がありましたら教えていただけませんでしょうか?
4.0のドキュメントセンターをインストールし、
document_center.pdfを開き、「トピックの一覧」ではなく、
「マニュアルの一覧」で探すと、「MetaFrame Conferencing Manager 管理者ガイド」が
見つかりますので、そちらをご参照ください。
ただ、Conferencing Managerは、シャドウの機能を拡張したものなので、音声は扱えません。
要するに、シャドウの機能をみんなで見ながら操作できるようになりました的な製品です。
document_center.pdfを開き、「トピックの一覧」ではなく、
「マニュアルの一覧」で探すと、「MetaFrame Conferencing Manager 管理者ガイド」が
見つかりますので、そちらをご参照ください。
ただ、Conferencing Managerは、シャドウの機能を拡張したものなので、音声は扱えません。
要するに、シャドウの機能をみんなで見ながら操作できるようになりました的な製品です。
回答ありがとうございます!
うーん…そうなのですね…
まんが&図解でわかるMetaFrame Access Suiteを以前見たときにマイクをして
オンライン会議をしている図があったのを思い出し、できるのかな?と思っていたのですが、
音声の送信ができるのではないのですね…。
やはり、インターネット電話のようなものが必要になってくるのですね。
音声は扱えないにしても、デモをするには必要な機能だと思いますのでこれから探して見てみます。
検索方法のみでなく、何が必要なのかをくみとり、音声についてアドバイスくださいまして、
ありがとうございます。
ガイド検索方法のみでは、ガイドを読み読み、音声は?!と悩むところでした^^;
うーん…そうなのですね…
まんが&図解でわかるMetaFrame Access Suiteを以前見たときにマイクをして
オンライン会議をしている図があったのを思い出し、できるのかな?と思っていたのですが、
音声の送信ができるのではないのですね…。
やはり、インターネット電話のようなものが必要になってくるのですね。
音声は扱えないにしても、デモをするには必要な機能だと思いますのでこれから探して見てみます。
検索方法のみでなく、何が必要なのかをくみとり、音声についてアドバイスくださいまして、
ありがとうございます。
ガイド検索方法のみでは、ガイドを読み読み、音声は?!と悩むところでした^^;
ライセンス管理コンソールにアクセスできない
Windows Server 2003 に Citrix Prsentation Server 4.0 をインストールしました。
ライセンスのアクティビティを行おうとしましたがブラウザでエラーが出ます。knowlede center で、以下の情報を見つけましたが、該当ファイルに secret key は1つしかありません。
どのように対処したらいいでしょうか。お分かりになる方がいらっしゃればお教えください。
サーバはメンバサーバです。ドメインコントローラにはインストールできないとマニュアルにありましたので、ドメインコントローラを別マシンに移しました。(本当は1台で済ませたいのですが)
http://support.citrix.com/article/CTX107278&searchID=10081336
Document ID: CTX107278
クラスタ環境でhttp://<クラスタ名>/lmc/index.jspを使用してAccess Suite 4.0のライセンス管理コンソールへアクセスできない
ライセンスのアクティビティを行おうとしましたがブラウザでエラーが出ます。knowlede center で、以下の情報を見つけましたが、該当ファイルに secret key は1つしかありません。
どのように対処したらいいでしょうか。お分かりになる方がいらっしゃればお教えください。
サーバはメンバサーバです。ドメインコントローラにはインストールできないとマニュアルにありましたので、ドメインコントローラを別マシンに移しました。(本当は1台で済ませたいのですが)
http://support.citrix.com/article/CTX107278&searchID=10081336
Document ID: CTX107278
クラスタ環境でhttp://<クラスタ名>/lmc/index.jspを使用してAccess Suite 4.0のライセンス管理コンソールへアクセスできない
私も同じような現象にあっています。
また、最新の回答にライセンスをサーバにコピーできないという似たような質問もありましたので
新たに書き込むのを迷いましたが書き込ませてもらいました。
同じくWindows Server 2003、Citrix Prsentation Server 4.0の環境で
もともと、評価版のEnterpriseで環境をつくり、
(以前のライセンス取得等は別の方がされており、以前どのようにされていたのかは解りません)
今回、製品版のライセンスの取得時にMyCitrixでライセンスファイルをライセンスサーバーにコピーのリンクをクリックしたところ、
全く反応がなかったためライセンス管理コンソールを開こうとしたらページが見つかりませんでした。
とりあえず、DLしたファイルを Program Files\Citrix\Licensing\MyFiles にコピーしておきましたが、
これで本当に問題ないのか、他にライセンス管理コンソールで設定を行わなくてよいのか
(knowlede centerの 評価版ライセンスから製品版ライセンスへの移行 ではコピーして再起動するとだけ書かれていますが)
不安が残ります。
何かクライアントが接続するために設定を行わなくてはならなかったりしないでしょうか?
何かご存知の方いらっしゃいましたらお願いいたします。
また、最新の回答にライセンスをサーバにコピーできないという似たような質問もありましたので
新たに書き込むのを迷いましたが書き込ませてもらいました。
同じくWindows Server 2003、Citrix Prsentation Server 4.0の環境で
もともと、評価版のEnterpriseで環境をつくり、
(以前のライセンス取得等は別の方がされており、以前どのようにされていたのかは解りません)
今回、製品版のライセンスの取得時にMyCitrixでライセンスファイルをライセンスサーバーにコピーのリンクをクリックしたところ、
全く反応がなかったためライセンス管理コンソールを開こうとしたらページが見つかりませんでした。
とりあえず、DLしたファイルを Program Files\Citrix\Licensing\MyFiles にコピーしておきましたが、
これで本当に問題ないのか、他にライセンス管理コンソールで設定を行わなくてよいのか
(knowlede centerの 評価版ライセンスから製品版ライセンスへの移行 ではコピーして再起動するとだけ書かれていますが)
不安が残ります。
何かクライアントが接続するために設定を行わなくてはならなかったりしないでしょうか?
何かご存知の方いらっしゃいましたらお願いいたします。
指定されたアドレスにはMetaFrameサーバーはありません
WebInterfaceを使い、クライアントから公開アプリケーションを起動しようとすると、
MetaFrameサーバーに接続できません。
指定されたアドレスにはMetaFrameサーバーはありません。
というエラーが出てうまくいきません。
現在のネットワーク環境は
AAAA.xxxx.comというドメインをMetaFrameServer(1台で運用)から取得し
Aルータ(192.168.1.1)、Bルータ(192.168.11.1 と 192.168.1.2)をとおりServer(192.168.11.10)へ接続したいのですが…。
192.168.11.3のPCから接続するとうまくいくのですが、
192.168.1.3のPC(192.168.1.2へ接続)や外部のPC(AAAA.xxxx.comへ接続)のブラウザで
ログイン(共にログオンまでは正常)しアプリケーションを起動すると
上記のエラーが出てしまいます。
ルータの設定はAルータで外部からのアクセスがあった場合に192.168.1.2へいくように設定し、
Bルータで192.168.11.10へいくように設定をしています。
Citrixの設定ではなく、ルータの設定方法の間違いなのでしょうか?
色々と試してみましたがどれもうまくいきません…
CitrixのHPにあるものも参考にしてみましたがどうしたらいいのかわからずにいます。
何を変えてみたらよいかお教えください。
MetaFrameサーバーに接続できません。
指定されたアドレスにはMetaFrameサーバーはありません。
というエラーが出てうまくいきません。
現在のネットワーク環境は
AAAA.xxxx.comというドメインをMetaFrameServer(1台で運用)から取得し
Aルータ(192.168.1.1)、Bルータ(192.168.11.1 と 192.168.1.2)をとおりServer(192.168.11.10)へ接続したいのですが…。
192.168.11.3のPCから接続するとうまくいくのですが、
192.168.1.3のPC(192.168.1.2へ接続)や外部のPC(AAAA.xxxx.comへ接続)のブラウザで
ログイン(共にログオンまでは正常)しアプリケーションを起動すると
上記のエラーが出てしまいます。
ルータの設定はAルータで外部からのアクセスがあった場合に192.168.1.2へいくように設定し、
Bルータで192.168.11.10へいくように設定をしています。
Citrixの設定ではなく、ルータの設定方法の間違いなのでしょうか?
色々と試してみましたがどれもうまくいきません…
CitrixのHPにあるものも参考にしてみましたがどうしたらいいのかわからずにいます。
何を変えてみたらよいかお教えください。
外部からですか・・・実際にやったわけではないですが(聞いたことがある程度)
おそらくこの辺りではないですか?
ポイント:代替アドレス、アドレス変換
http://www.citrix.co.jp/products/NFuse/new_feature.html
http://www.networld.co.jp/products/citrix/meta_faq_ans05.htm#e5
頑張ってください~。
おそらくこの辺りではないですか?
ポイント:代替アドレス、アドレス変換
http://www.citrix.co.jp/products/NFuse/new_feature.html
http://www.networld.co.jp/products/citrix/meta_faq_ans05.htm#e5
頑張ってください~。
回答ありがとうございます!
WebInterfaceからのアドレス変換、試しています。
WebInterface管理者ガイドも参考にして設定をしています。
しかし、まだうまくいっていません…
アドレス変換の設定に内部IPアドレスにサーバのIP、外部IPアドレスにドメインの登録したIPを設定し、
DMZの編集でアドレスにドメインのIP、アクセスルートを代替にしています。
どこが足らないのか、おかしいのか、お願いいたします。
WebInterfaceからのアドレス変換、試しています。
WebInterface管理者ガイドも参考にして設定をしています。
しかし、まだうまくいっていません…
アドレス変換の設定に内部IPアドレスにサーバのIP、外部IPアドレスにドメインの登録したIPを設定し、
DMZの編集でアドレスにドメインのIP、アクセスルートを代替にしています。
どこが足らないのか、おかしいのか、お願いいたします。
私も、以前同じメッセージが出たことがあります。
その時は、名前解決がなぜかできていないことが原因でした。
試しにクライアント側のHOSTSにMetaFrameサーバーの名称とIPアドレスを登録してみたところ
エラーが出なくなりました。
同じ原因かどうかは、分かりませんが、もしそれで接続できるなら、
名前解決ができるようにすれば、いけると思います。
私の場合、クライアントのOSが98で、DNSが設定されていない環境でしたので、
ネットワークセグメントを越えたところにあるDNSをクライアントの方で設定して
解決しました。
WebInterfaceでのアドレス変換は設定していませんでした。
見当違いでしたらごめんなさい。
その時は、名前解決がなぜかできていないことが原因でした。
試しにクライアント側のHOSTSにMetaFrameサーバーの名称とIPアドレスを登録してみたところ
エラーが出なくなりました。
同じ原因かどうかは、分かりませんが、もしそれで接続できるなら、
名前解決ができるようにすれば、いけると思います。
私の場合、クライアントのOSが98で、DNSが設定されていない環境でしたので、
ネットワークセグメントを越えたところにあるDNSをクライアントの方で設定して
解決しました。
WebInterfaceでのアドレス変換は設定していませんでした。
見当違いでしたらごめんなさい。
回答ありがとうございます!
クライアントのhostsファイルに
Serverのコンピュータ名、IPアドレスを登録してみたり、
ドメイン名、登録IPアドレスの設定をしてみましたが、やっぱりうまくいかずにいます。
設定したものが違ったのでしょうか^^;
よろしくお願いいたします。
クライアントのhostsファイルに
Serverのコンピュータ名、IPアドレスを登録してみたり、
ドメイン名、登録IPアドレスの設定をしてみましたが、やっぱりうまくいかずにいます。
設定したものが違ったのでしょうか^^;
よろしくお願いいたします。
アドバイスを参考にさせていただき、設定できました。
なかなかうまくいかないので、まずは、と
Bのルータをはずし、AルータにServerをおき、
ルータとMetaFrame Access Suiteコンソールの
DMZの設定と、アドレス変換の編集を行いました。
DMZの設定にルータのIPアドレスとアクセス方法に変換を設定し、
アドレス変換はポートを1494と443の2つを
外部アドレスをドメイン登録IPアドレス、内部アドレスをServerのIPアドレスとして設定しました。
この状態で外部から接続することができました。
この状態で果たして安全性は…?設定はただしいのか…?
といった疑問もありますが、接続、アプリケーション起動ができています。
色々とアドバイスいただきまして本当にありがとうございました!
なかなかうまくいかないので、まずは、と
Bのルータをはずし、AルータにServerをおき、
ルータとMetaFrame Access Suiteコンソールの
DMZの設定と、アドレス変換の編集を行いました。
DMZの設定にルータのIPアドレスとアクセス方法に変換を設定し、
アドレス変換はポートを1494と443の2つを
外部アドレスをドメイン登録IPアドレス、内部アドレスをServerのIPアドレスとして設定しました。
この状態で外部から接続することができました。
この状態で果たして安全性は…?設定はただしいのか…?
といった疑問もありますが、接続、アプリケーション起動ができています。
色々とアドバイスいただきまして本当にありがとうございました!
はじめまして、いつもこの掲示板にはお世話になっています。
Cayaさんと同じような環境で、同じような状態だったのですが
おかげさまでWebInterfaceからは、接続できるようになりました。
しかし、Neighborhood・Neighborhoodエージェントから接続が
できません。
Program Neighborhood エージェントサービスのサイトを作成
することで、前回と同じように、ログオンしてアイコンまでは
表示されるのですが、同じく
「指定されたアドレスにはMetaFrameサーバーはありません」
メッセージが表示されます。
同一LAN内で検証した時や、以前XPでは(XPは自分で設定していません。)
WebInterface(NFuse)とエージェントの両方からアクセスできていた
ようなので、できるとは思うのですが、やり方がわかりません。
どのあたりを設定したらいいかや、関連資料の置いてあるURLが
わかる方いらっしゃいましたら、教えてください。
Citrix 4.0
OS:Win2000ServerSP4(ドメインコントローラ)192.168.1.2
:Win2000ServerSP4(Metaサーバー) 192.168.1.3
ルータの設定。
外:ISPからもらった固定IP
内:192.168.1.1
TCPの80,1494,1604,3389をMetaサーバへ
Cayaさんと同じような環境で、同じような状態だったのですが
おかげさまでWebInterfaceからは、接続できるようになりました。
しかし、Neighborhood・Neighborhoodエージェントから接続が
できません。
Program Neighborhood エージェントサービスのサイトを作成
することで、前回と同じように、ログオンしてアイコンまでは
表示されるのですが、同じく
「指定されたアドレスにはMetaFrameサーバーはありません」
メッセージが表示されます。
同一LAN内で検証した時や、以前XPでは(XPは自分で設定していません。)
WebInterface(NFuse)とエージェントの両方からアクセスできていた
ようなので、できるとは思うのですが、やり方がわかりません。
どのあたりを設定したらいいかや、関連資料の置いてあるURLが
わかる方いらっしゃいましたら、教えてください。
Citrix 4.0
OS:Win2000ServerSP4(ドメインコントローラ)192.168.1.2
:Win2000ServerSP4(Metaサーバー) 192.168.1.3
ルータの設定。
外:ISPからもらった固定IP
内:192.168.1.1
TCPの80,1494,1604,3389をMetaサーバへ
変換じゃなくて、代替で設定するのが正しいようです。
(ルーターでNAT変換している場合。PATの場合は変換)
GUIじゃ設定できないらしく、altaddrコマンドを使って外部からアクセスするときの
IPアドレスを設定することで同じように、WebInterfaceで接続できました。
でもやっぱり、PNとPNエージェントから接続できません。
エージェントからは、公開したアプリのアイコンは見えます。
WIとPNエージェントは、仕組みは同じだって聞いたのですが。
PNの場合は、ファイアウォールの設定を代替アドレスの使用にチェックをつけて
ますが接続できません。こちらは、公開しているアプリケーションさえわかりません。
エラーメッセージは同じです。
(ルーターでNAT変換している場合。PATの場合は変換)
GUIじゃ設定できないらしく、altaddrコマンドを使って外部からアクセスするときの
IPアドレスを設定することで同じように、WebInterfaceで接続できました。
でもやっぱり、PNとPNエージェントから接続できません。
エージェントからは、公開したアプリのアイコンは見えます。
WIとPNエージェントは、仕組みは同じだって聞いたのですが。
PNの場合は、ファイアウォールの設定を代替アドレスの使用にチェックをつけて
ますが接続できません。こちらは、公開しているアプリケーションさえわかりません。
エラーメッセージは同じです。
こんにちわ
私の環境はおそらく特殊な環境と思われますが、
代替が正しいようですとの事でしたので代替で試してみましたがやはり、変換でしか接続できませんでした。
MetaFrameの設定をしたサーバーは本当に一台しかないので、
ドメインコントローラ、Metaサーバーのような形でなく、全部一台でMetaFrameServerとしています。
本当はよくないようなのですが、現在の状況で新しくもう一台パソコンを設置は
テスト運用中なので金銭的にできないためこういう状況になっています。
(それでも、他のWebを使用したアプリケーションの公開よりははるかに経済的なのは承知しております。)
フリーのダイナミックDNSを使用し、ルーターのDMZにMetaFrameServerをおき、
WebInterfaceの設定を行っています。
私の場合は、もともとはLAN回線(有線)でCitrix Program Neighborhoodで
MetaFrameサーバーへ接続できていました。
それにプラスする形でWebInterfaceの設定を行いましたが、
問題なく使用できていたように思います。
現在、Citrix Program Neighborhoodは使用しておりませんので、思います…の形になります。
ルーターを一台省いた時点で、サーバー機の移動に伴い、有線で行っておりましたので物理的に
Citrix Program Neighborhoodを使用するパソコンと離れてしまい使用しないことになりました。
一度、WebInterfacの設定を取り除いて試してみてはいかがですか?
それで接続できるのであれば、WebInterfaceの設定を一から考え直すか、
接続できなければ他の設定に問題があるのだと思うのですが…
状況がつかみきれないのでもう、試されていたらすみません。
現在Citrix Program Neighborhoodで使用していたPCがMetaServerへ接続したい場合には
PCにインターネットのできる環境を与えてやり、WebInterfaceで接続しています。
私の環境はおそらく特殊な環境と思われますが、
代替が正しいようですとの事でしたので代替で試してみましたがやはり、変換でしか接続できませんでした。
MetaFrameの設定をしたサーバーは本当に一台しかないので、
ドメインコントローラ、Metaサーバーのような形でなく、全部一台でMetaFrameServerとしています。
本当はよくないようなのですが、現在の状況で新しくもう一台パソコンを設置は
テスト運用中なので金銭的にできないためこういう状況になっています。
(それでも、他のWebを使用したアプリケーションの公開よりははるかに経済的なのは承知しております。)
フリーのダイナミックDNSを使用し、ルーターのDMZにMetaFrameServerをおき、
WebInterfaceの設定を行っています。
私の場合は、もともとはLAN回線(有線)でCitrix Program Neighborhoodで
MetaFrameサーバーへ接続できていました。
それにプラスする形でWebInterfaceの設定を行いましたが、
問題なく使用できていたように思います。
現在、Citrix Program Neighborhoodは使用しておりませんので、思います…の形になります。
ルーターを一台省いた時点で、サーバー機の移動に伴い、有線で行っておりましたので物理的に
Citrix Program Neighborhoodを使用するパソコンと離れてしまい使用しないことになりました。
一度、WebInterfacの設定を取り除いて試してみてはいかがですか?
それで接続できるのであれば、WebInterfaceの設定を一から考え直すか、
接続できなければ他の設定に問題があるのだと思うのですが…
状況がつかみきれないのでもう、試されていたらすみません。
現在Citrix Program Neighborhoodで使用していたPCがMetaServerへ接続したい場合には
PCにインターネットのできる環境を与えてやり、WebInterfaceで接続しています。
Cayaさんと同じような環境ではないみたいですね。
ネットワーク等の知識が足りず、ご迷惑おかけしました。
引き続き色々ためしてみたいと思います。
ありがとうございました。
ネットワーク等の知識が足りず、ご迷惑おかけしました。
引き続き色々ためしてみたいと思います。
ありがとうございました。
参考文献
Web Interface管理者ガイド
「P77 DMZの設定」
MetaFrame Access Suite管理コンソールの中に
「セキュリティ保護されたクライアントアクセスの管理」
で代替や変換があるのですね。
(上記書き込みではソフトの設定とは思わず、無視していました。)
それでTCPの80,1494をMetaサーバへ
を設定
ルータもTCPの80,1494をMetaサーバへ
設定するとOKでした。
DNSを活用せず、グローバルIPアドレス指定でもテストOKでした。
1604,3389も上記書込みを参考に設定しましたが、本当に必要なのか
どうかは検証していません。
Web Interface管理者ガイド
「P77 DMZの設定」
MetaFrame Access Suite管理コンソールの中に
「セキュリティ保護されたクライアントアクセスの管理」
で代替や変換があるのですね。
(上記書き込みではソフトの設定とは思わず、無視していました。)
それでTCPの80,1494をMetaサーバへ
を設定
ルータもTCPの80,1494をMetaサーバへ
設定するとOKでした。
DNSを活用せず、グローバルIPアドレス指定でもテストOKでした。
1604,3389も上記書込みを参考に設定しましたが、本当に必要なのか
どうかは検証していません。
SSLで暗号通信を行いたい
Windows2000とMFPS4.0(試用版)を使っています。
(やりたいこと)
PCでMFPS上のメモ帳を起動したい。
ログオンはWebInterfaceで行い、ログオンとその後の通信内容は暗号化したい。
(憶測)
おそらくSSLリレーというもので達成できるに違いない。
(やったこと)
1、MFPSでサーバ証明書を発行。
2、PCからhttp,httpsでMFPSログインできることを確認。
メモ帳の起動を確認(もちろん暗号化はされていない)
3、アクセスをhttpsのみに限定したいので、IIS管理ツールのディレクトリ
セキュリティタブで「SSLを要求する」にチェック
4、httpsでログインできなくなったため、「サーバファームの編集」
「すべてのサーバの設定」でXMLServiceポートを443,トランスポート
タイプをHTTPSにかえたところ、ログイン可能になりました。
メモ帳の起動を確認(暗号化はされていない)
5、その後トランスポートタイプをSSL Relayにしてみましたがうまくいかず、
「サーバファームの編集」や「SSLリレー構成ツール」のポートをいろいろと
いじってみましたが、ログオンできなくなったり、メモ帳は起動すれど
暗号化されていなかったりで、やりたいことが達成できません。
マニュアルは参照しましたが、MetaFrameは初めて触るため、勝手が
判りません。
申し訳ございませんが、御存知の方がいらっしゃいましたら、道標を
指し示しては頂けないでしょうか。(見当違いのことをしているのでしょうか。)
+---+ +-----+
| PC +--(SSL)--+----+MFPS+IIS|
+---+ | +-----+
|
| +--+
+----+ DC |
+--+
(やりたいこと)
PCでMFPS上のメモ帳を起動したい。
ログオンはWebInterfaceで行い、ログオンとその後の通信内容は暗号化したい。
(憶測)
おそらくSSLリレーというもので達成できるに違いない。
(やったこと)
1、MFPSでサーバ証明書を発行。
2、PCからhttp,httpsでMFPSログインできることを確認。
メモ帳の起動を確認(もちろん暗号化はされていない)
3、アクセスをhttpsのみに限定したいので、IIS管理ツールのディレクトリ
セキュリティタブで「SSLを要求する」にチェック
4、httpsでログインできなくなったため、「サーバファームの編集」
「すべてのサーバの設定」でXMLServiceポートを443,トランスポート
タイプをHTTPSにかえたところ、ログイン可能になりました。
メモ帳の起動を確認(暗号化はされていない)
5、その後トランスポートタイプをSSL Relayにしてみましたがうまくいかず、
「サーバファームの編集」や「SSLリレー構成ツール」のポートをいろいろと
いじってみましたが、ログオンできなくなったり、メモ帳は起動すれど
暗号化されていなかったりで、やりたいことが達成できません。
マニュアルは参照しましたが、MetaFrameは初めて触るため、勝手が
判りません。
申し訳ございませんが、御存知の方がいらっしゃいましたら、道標を
指し示しては頂けないでしょうか。(見当違いのことをしているのでしょうか。)
+---+ +-----+
| PC +--(SSL)--+----+MFPS+IIS|
+---+ | +-----+
|
| +--+
+----+ DC |
+--+
Secure Gatewayを導入すればSSL/TLS暗号機能によるでの通信は可能
http://www.citrix.co.jp/products/CSG/index.html
SSL-VPNを望むのであればCitrix Access Gateway
http://www.citrix.co.jp/products/cag.html
http://www.citrix.co.jp/products/CSG/index.html
SSL-VPNを望むのであればCitrix Access Gateway
http://www.citrix.co.jp/products/cag.html
ありがとうございます。
SSL/TSLを実現するには、SSL Relay とSecure Gateway,Access Gatewayの
3種類があるんですね。
Access Gatewayは調達できそうにないので、Secure Gatewayを試してみたいと思います。
Secure Gatewayはマニュアルがあり、それほど悩むことなく構成できそうなのでこちらの
設定を行ってみます。
ちょっと気になるのですが、私が最初に目星をつけたSSL Relay ではクライアントとの
データ通信をSSL化することは出来ないのでしょうか。
できればサーバは少ないほうが管理面で助かるので。。。
SSL/TSLを実現するには、SSL Relay とSecure Gateway,Access Gatewayの
3種類があるんですね。
Access Gatewayは調達できそうにないので、Secure Gatewayを試してみたいと思います。
Secure Gatewayはマニュアルがあり、それほど悩むことなく構成できそうなのでこちらの
設定を行ってみます。
ちょっと気になるのですが、私が最初に目星をつけたSSL Relay ではクライアントとの
データ通信をSSL化することは出来ないのでしょうか。
できればサーバは少ないほうが管理面で助かるので。。。
SSLRelayでもできたはず。昔テストしたことある。
でも面倒なので、SecureGatewayがお勧め。
特にMetaFrameサーバが増える予定があるなら
SecureGatewayがお勧め。
サーバー証明書の数が少なくてすむから。
でも面倒なので、SecureGatewayがお勧め。
特にMetaFrameサーバが増える予定があるなら
SecureGatewayがお勧め。
サーバー証明書の数が少なくてすむから。
おかげさまでSecureGatewayでSSL通信ができました。
SSLRelayは面倒とのことですので、SecureGateway
にしぼり、実稼動に向けて試行錯誤してみます。
皆さまありがとうございました。
サーバのアプリケーションをインターネットでクライアントから起動したい
すみません、まったくの素人で、何から手をつけたらよいのかもわかっていないのですが、
題名のとおり、サーバにあるアプリケーションをインターネットを使用しクライアントから実行したいのですが、どのように設定したらよいのかわからずにいます。
有線のLANケーブルでつながっているような場合にはそれぞれにIPアドレスをあてればよいと聞きましたが、外部など、どこからでもアプリケーションが実行できるようにしたいのですが…。
どなたかご助力お願いいたします。
題名のとおり、サーバにあるアプリケーションをインターネットを使用しクライアントから実行したいのですが、どのように設定したらよいのかわからずにいます。
有線のLANケーブルでつながっているような場合にはそれぞれにIPアドレスをあてればよいと聞きましたが、外部など、どこからでもアプリケーションが実行できるようにしたいのですが…。
どなたかご助力お願いいたします。
方法としては、Secure GatewayやAccess Gatewayを使用する方
法が考えられます。
失礼ながら申し上げますが、外部に出すということはMetaFrame
云々以前に、ネットワークに関する知識、セキュリティに関する
知識が必要になります。
そういった知識が不足しているようであれば、まず社内で外部ネ
ットワークに強い方に相談されるか、そうしたことも含めたSIに
ご相談されることをお奨めします。
基本の構成などは、Citrixのサイトにいって上記の製品名で
探していただければ見つかると思います。
法が考えられます。
失礼ながら申し上げますが、外部に出すということはMetaFrame
云々以前に、ネットワークに関する知識、セキュリティに関する
知識が必要になります。
そういった知識が不足しているようであれば、まず社内で外部ネ
ットワークに強い方に相談されるか、そうしたことも含めたSIに
ご相談されることをお奨めします。
基本の構成などは、Citrixのサイトにいって上記の製品名で
探していただければ見つかると思います。
アドバイスありがとうございます。
今、”MetaFrame Presentation Server 3.0評価版インストールガイド”を見て
WebInterfaceを利用した、ブラウザURLに SID名/Citrix/MetaFrame を入力して
ログインするようにしてみたのですが、
TDさんのおっしゃっているSecure GatewayやAccess Gatewayとは違うのでしょうか…。
ガイドの下に、”Secure Gatewayを利用したMetaFrame Presentation Server 3.0 アクセス環境の構築 Step-by-Stepインストールガイド”というのがもうひとつあるのですが、
こちらのPDFファイルがエラーで開けず、どのような設定をしているのかなど、詳しい情報が閲覧できずにいます。
申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
今、”MetaFrame Presentation Server 3.0評価版インストールガイド”を見て
WebInterfaceを利用した、ブラウザURLに SID名/Citrix/MetaFrame を入力して
ログインするようにしてみたのですが、
TDさんのおっしゃっているSecure GatewayやAccess Gatewayとは違うのでしょうか…。
ガイドの下に、”Secure Gatewayを利用したMetaFrame Presentation Server 3.0 アクセス環境の構築 Step-by-Stepインストールガイド”というのがもうひとつあるのですが、
こちらのPDFファイルがエラーで開けず、どのような設定をしているのかなど、詳しい情報が閲覧できずにいます。
申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
WebInterfaceは、ブラウザを使用してクライアントがAPサーバーへ接続する
仕組みです。
APサーバーとWebInterfaceのみを利用した環境は、基本的に社内利用向けの
構成です。
インターネットから利用できる環境を構築するために、それらのサーバーを直
接置くわけにはいきませんよね?
#必要なポート類も問題ですし・・・
簡単に申しますとAPサーバーなどをDMZに出さず、インターネットからそれらの
サーバーを利用できる環境を提供するものが先に申しました製品群になります。
掲示板ですので全てを記載するには無理がありますので、セキュリティ面なども
考慮して構築する必要があるため、最初に記載したようなレスになっております。
頑張ってください^^
仕組みです。
APサーバーとWebInterfaceのみを利用した環境は、基本的に社内利用向けの
構成です。
インターネットから利用できる環境を構築するために、それらのサーバーを直
接置くわけにはいきませんよね?
#必要なポート類も問題ですし・・・
簡単に申しますとAPサーバーなどをDMZに出さず、インターネットからそれらの
サーバーを利用できる環境を提供するものが先に申しました製品群になります。
掲示板ですので全てを記載するには無理がありますので、セキュリティ面なども
考慮して構築する必要があるため、最初に記載したようなレスになっております。
頑張ってください^^
返答ありがとうございます。
なるほど…そういった「製品」があるのですね。
評価版でPresentation Server4.0でとにかくインターネット経由でサーバーのアプリケーションを起動するようにと突如いわれ、Citrix社のHPへ行ってそれらしいものを見つけて試したような状態だったので質問の仕方もおかしな状態でしたが、Presentation で何かしら設定すればよいと思っていたので、ほかの製品があるとは思いもしませんでした。
最初のレスで製品を検索、と今思えばしっかりかかれてますね^^;
製品情報から設定方法を探せばよいのかとそこでもまた大きな勘違いをしていました。
本当に、全くわからないような無茶な質問に返答くださいましてありがとうございます。
なるほど…そういった「製品」があるのですね。
評価版でPresentation Server4.0でとにかくインターネット経由でサーバーのアプリケーションを起動するようにと突如いわれ、Citrix社のHPへ行ってそれらしいものを見つけて試したような状態だったので質問の仕方もおかしな状態でしたが、Presentation で何かしら設定すればよいと思っていたので、ほかの製品があるとは思いもしませんでした。
最初のレスで製品を検索、と今思えばしっかりかかれてますね^^;
製品情報から設定方法を探せばよいのかとそこでもまた大きな勘違いをしていました。
本当に、全くわからないような無茶な質問に返答くださいましてありがとうございます。
公開アプリケーション。
度々のご質問すみません。
以下の経験がある方がおりましたら教えて下さい。
<ご質問>
公開アプリケーションに、Excel,Word,Accessを設定しております。
クライアント側で、上記アプリケーションを使用している際にMetaサーバへのファイル保存を
防ぎたいと思っております。基本的には、ファイル保存はクライアント又はファイルサーバ
(予めMetaサーバへドライブ接続を実施)を考えております。
<環境>
PresentationServer4.0
WindowsSerever2003(SPなし)
以下の経験がある方がおりましたら教えて下さい。
<ご質問>
公開アプリケーションに、Excel,Word,Accessを設定しております。
クライアント側で、上記アプリケーションを使用している際にMetaサーバへのファイル保存を
防ぎたいと思っております。基本的には、ファイル保存はクライアント又はファイルサーバ
(予めMetaサーバへドライブ接続を実施)を考えております。
<環境>
PresentationServer4.0
WindowsSerever2003(SPなし)
Meta管理コンソールのポリシーとADのグループポリシーの組み合わせで
何とかなるかもしれません。私も知りたいところですので有識者の意見を
お待ちしています。
何とかなるかもしれません。私も知りたいところですので有識者の意見を
お待ちしています。
?L??????????????A?`?c??O???[?v?|???V?[?{Presentation Server 4.0??|???V?[????????B
↑最近文字化けが多い。。。
macci さんが書かれている通り、ADのポリシーとPS4のポリシーで設定できます。
macci さんが書かれている通り、ADのポリシーとPS4のポリシーで設定できます。
書込みありがとうございました。
多少、時間がありますので色々と試してみたいと思います。
多少、時間がありますので色々と試してみたいと思います。
つい先日TSEのメーリングリストにも同様の案件が流れていますので
そちらを参照されると参考になるかと思います。
以下は、W2Kの例ですが基本は同じかと・・
Windows 2000 のグループ ポリシー オブジェクトでマイ コンピュータ内の
指定ドライブを非表示にする
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;231289
他にも色々な設定がありますのでがんばってください。
そちらを参照されると参考になるかと思います。
以下は、W2Kの例ですが基本は同じかと・・
Windows 2000 のグループ ポリシー オブジェクトでマイ コンピュータ内の
指定ドライブを非表示にする
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;231289
他にも色々な設定がありますのでがんばってください。
TDさん、ありがとうございます。
頑張ってみます。
頑張ってみます。
メタサーバにアクセスできない
メタフレーム初心者です。
PresentationServer4.0の評価版をインストールしました。
LANのICAクライアントからは接続できるのですが
WAN経由でICAクライアントから接続しようとすると
「METAサーバがみつかりませんでした」というメッセージが表示され
接続できません。
PresentationServerとAccessSuiteライセンスサーバは1サーバにインストール
しており、グローバルIPはルータにてアドレス変換していますが
この辺が間違っているのでしょうか?
解決方法等ございましたらご教授ください。
サーバはWin2003server sp1 です。
PresentationServer4.0の評価版をインストールしました。
LANのICAクライアントからは接続できるのですが
WAN経由でICAクライアントから接続しようとすると
「METAサーバがみつかりませんでした」というメッセージが表示され
接続できません。
PresentationServerとAccessSuiteライセンスサーバは1サーバにインストール
しており、グローバルIPはルータにてアドレス変換していますが
この辺が間違っているのでしょうか?
解決方法等ございましたらご教授ください。
サーバはWin2003server sp1 です。
PresentationServer上で代替アドレスの設定はしてますか?
早速のレスありがとうございます。
外出先より戻りましたので早速設定してみます。
外出先より戻りましたので早速設定してみます。
代替アドレスの設定を行ったのですが
外部からはやはり接続できませんでした。
「指定されたアドレスにはMetaFrameサーバがありません」とエラーが…
ファイヤウォールとかDNSとかが原因でしょうか?
外部からはやはり接続できませんでした。
「指定されたアドレスにはMetaFrameサーバがありません」とエラーが…
ファイヤウォールとかDNSとかが原因でしょうか?
ポートに関してはここでは触れたくありませんので詳しい記述は避けますが、セッション保持機能が有効になっていると過去のMetaFrameサーバーで使用していたポートと違うポートを使用します。
AccessMDBを使うとき
Access2002。OS 2003server。
メタフレームの導入を検討しているので、教えてください。
現在、サーバ上にデータ(mdb)、各クライアントにアプリケーション(mdb)と作業テーブル用(mdb)をおき、それぞれリンクして使用しています。
この状態をメタフレーム対応にすると、どのような構成となりますか?
A.アプリケーション(mdb)と作業テーブル用(mdb)は、1組のみサーバ上に配置し、各クライアントがこれを同時に使用する
→ この場合は、作業テーブル用(mdb)に複数ユーザの同時使用の考慮が必要。
B.アプリケーション(mdb)と作業テーブル用(mdb)は、メタフレーム上の各クライアントの環境ごとに1セットずつ配置する。(サーバ上には複数個作成される)
→ この場合は、1つのmdbは常に1クライアントからしか起動されない。
ただし、リンク先の情報は、各クライアントごとに異なる(?)
メタフレームの導入を検討しているので、教えてください。
現在、サーバ上にデータ(mdb)、各クライアントにアプリケーション(mdb)と作業テーブル用(mdb)をおき、それぞれリンクして使用しています。
この状態をメタフレーム対応にすると、どのような構成となりますか?
A.アプリケーション(mdb)と作業テーブル用(mdb)は、1組のみサーバ上に配置し、各クライアントがこれを同時に使用する
→ この場合は、作業テーブル用(mdb)に複数ユーザの同時使用の考慮が必要。
B.アプリケーション(mdb)と作業テーブル用(mdb)は、メタフレーム上の各クライアントの環境ごとに1セットずつ配置する。(サーバ上には複数個作成される)
→ この場合は、1つのmdbは常に1クライアントからしか起動されない。
ただし、リンク先の情報は、各クライアントごとに異なる(?)
下記のようなやり方で運用事例があります。
1.サーバー上のプログラムとデータのMDBをおいてリンクをかける。(作業MDBも
含む)
2.プログラムのMDBをメタフレームのアプリケーションに登録する。
注)ただし、データベースの排他制御はACCESS側で何か工夫が必要になります。
たとえばレコードをつかんだときにレコードにフラグをたてるとか。。。。
1.サーバー上のプログラムとデータのMDBをおいてリンクをかける。(作業MDBも
含む)
2.プログラムのMDBをメタフレームのアプリケーションに登録する。
注)ただし、データベースの排他制御はACCESS側で何か工夫が必要になります。
たとえばレコードをつかんだときにレコードにフラグをたてるとか。。。。
プログラムMDBはMetaサーバーで共有利用し、ワークMDBは各ユーザープロファイル又はホームディレクトリにおいて個別で利用する。(pathの設定などは考慮が必要)
この場合、あまりにもワークMDBのサイズが大きいとパフォーマンスが下がると思います。
この場合、あまりにもワークMDBのサイズが大きいとパフォーマンスが下がると思います。
印刷エラーについて
ICAクライアントから、ACCESSのデータベースを使用しています。
印刷を使用とすると、「プリンタの設定をおこなってから、印刷してください。」と
エラーメッセージが表示されて印刷できません。
何度か、MetaFrameにログインしなおしているうちに、エラーが表示されず印刷できるようになりました。
何が、原因かはわかりません。
この現象の回避策を知っている人がいれば、教えてください。
印刷を使用とすると、「プリンタの設定をおこなってから、印刷してください。」と
エラーメッセージが表示されて印刷できません。
何度か、MetaFrameにログインしなおしているうちに、エラーが表示されず印刷できるようになりました。
何が、原因かはわかりません。
この現象の回避策を知っている人がいれば、教えてください。
サーバーOSやMetaのバージョンが記述されていないので該当しているか分かりませんが、公開アプリケーションを作成する際に「プリンタの自動作成を待たずに・・・」という設定がONになっている為にバックグラウンドで進行しているプリンタ作成が間に合ってない。という事は考えられませんか。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。

