トピック検索
212 件のトピックが該当しました。
- 時々反応しなくなる。 - エーコ ( 2004/11/10 13:21:16 更新)
- 環境変数を取得しない? - SOG ( 2004/10/19 22:27:24 更新)
- 新規DSNファイルの作成方法(Accessデータストアを移動する時) - ペイチェック ( 2004/10/14 18:38:19 更新)
- データストアホストサーバの変更 - 倉庫番 ( 2004/09/18 09:57:49 更新)
- MetaXPFR3でアクセス違反 - Yoshi ( 2004/08/18 11:33:41 更新)
- SecureGatewayとWebIntefaceは一台でOK? - Hudson ( 2004/08/10 15:36:42 更新)
- Metaサーバ障害時のみ別サーバを利用したい - ゴン太 ( 2004/08/10 14:55:14 更新)
- データストア - Hudson ( 2004/08/10 14:20:11 更新)
- 日本語メタサーバと外国語クライアント環境での日本語表示 - たかまつ ( 2004/08/02 11:05:23 更新)
- 複数クライアントよりの同一ファイル更新 - Neko ( 2004/06/30 17:05:04 更新)
時々反応しなくなる。
はじめまして。
MetaFrame Presentation Server 3.0評価版を入手し、現在テスト中です。
Windows Server 2003 エンタープライズにMetaFrame Presentation Server 3.0を
インストールし、WindowsXPクライアントからProgramNeighborhoodを使用して
接続しています。
接続自体はうまくいくのですが、アプリケーション実行後しばらくすると反応しなく
なることがあります。無反応になってしばらく経つと元に戻るのですが、またしばらく
経つと反応しなくなります。
漠然とした質問で申し訳ありませんが何かお分かりになる方がいらっしゃいましたら
よろしくお願い申し上げます。
MetaFrame Presentation Server 3.0評価版を入手し、現在テスト中です。
Windows Server 2003 エンタープライズにMetaFrame Presentation Server 3.0を
インストールし、WindowsXPクライアントからProgramNeighborhoodを使用して
接続しています。
接続自体はうまくいくのですが、アプリケーション実行後しばらくすると反応しなく
なることがあります。無反応になってしばらく経つと元に戻るのですが、またしばらく
経つと反応しなくなります。
漠然とした質問で申し訳ありませんが何かお分かりになる方がいらっしゃいましたら
よろしくお願い申し上げます。
はじめまして、私も時々反応しなくて困っています。
MetaframeサーバはWindows Server 2003 Standard Edition+MetaFrame XP Presentation Server(Feature Release 3適用済)、DBサーバはWindows Server 2003 Standard Edition+Oracle 9i+Access 2003です。クライアントは8台セットアップしていますが、常時使っているのは1,2台程度です。
現象としますと、チェックシートなどのデータソート=>印刷指示=>印刷としようとすると印刷指示を出すとメタフレームの中でフリーズします。毎回ではなくデータ量に応じフリーズするときやしないときがあります。
またフリーズが起きた後強制的にクライアントを終了させ、再度接続しなおすと普通に動きます。OS及びOracleのログを見る限りオーバーフローしている気配はありません。
エーコさんの現象と同じなのでしょうか?
MetaframeサーバはWindows Server 2003 Standard Edition+MetaFrame XP Presentation Server(Feature Release 3適用済)、DBサーバはWindows Server 2003 Standard Edition+Oracle 9i+Access 2003です。クライアントは8台セットアップしていますが、常時使っているのは1,2台程度です。
現象としますと、チェックシートなどのデータソート=>印刷指示=>印刷としようとすると印刷指示を出すとメタフレームの中でフリーズします。毎回ではなくデータ量に応じフリーズするときやしないときがあります。
またフリーズが起きた後強制的にクライアントを終了させ、再度接続しなおすと普通に動きます。OS及びOracleのログを見る限りオーバーフローしている気配はありません。
エーコさんの現象と同じなのでしょうか?
サーバのスペックはどの程度ですか?
その時のCPU使用率などを見てみては?
その時のCPU使用率などを見てみては?
環境変数を取得しない?
こんにちは。公開アプリケーションとして使用しているアプリケーションのiniファイルに、
「環境変数\%USERNAME%\・・・\・・・.mdb」という風にパスを書いており、任意のタイミングでアプリケーションからACCESSを起動させているのですが、
ACCESSがうまく起動しないことがたまに起きてしまいます。
常にではなく、たまにです。
同じユーザ、同じサーバでやっても起動するときとしない時があり、
原因がよくわからず、困っています。
たまにMetaframeが環境変数をうまく読み込めていない事など、あるものでしょうか?
どなたか詳しい方、もし知っていたら教えてください。
環境としては、メタフレームを複数のサーバ(6台)で運用しており、
ドメイン環境で移動ユーザプロファイルにしています。
各バージョンは以下の通りです。
MetaframeXpa FR3
Windows2000
「環境変数\%USERNAME%\・・・\・・・.mdb」という風にパスを書いており、任意のタイミングでアプリケーションからACCESSを起動させているのですが、
ACCESSがうまく起動しないことがたまに起きてしまいます。
常にではなく、たまにです。
同じユーザ、同じサーバでやっても起動するときとしない時があり、
原因がよくわからず、困っています。
たまにMetaframeが環境変数をうまく読み込めていない事など、あるものでしょうか?
どなたか詳しい方、もし知っていたら教えてください。
環境としては、メタフレームを複数のサーバ(6台)で運用しており、
ドメイン環境で移動ユーザプロファイルにしています。
各バージョンは以下の通りです。
MetaframeXpa FR3
Windows2000
新規DSNファイルの作成方法(Accessデータストアを移動する時)
いつも参考にさして頂いています。
環境:
Server:Windows2000Server
Server:MetaFrameXP with Feature Release 2 Service Pack 2
Accessデータベースを保持しているサーバーを別のサーバーに移行したいと思っています。
下記のサイトにある方法を実行しようと思うのですが、
手順2で
新規ホストサーバーで、コピーした新しいローカルデータベースを参照するDSNファイルを作成します。
とあるのですが、新しいローカルデータベースを参照するDSNファイル というのが具体的に分かりません。
元ホストサーバーにあるMF20.dsnをバックアップコマンドでバックアップするとMF20.mdbというファイルが作成されます。
これを名前を変えて拡張子を.dsnにし(例えば、NEW_MF20.dsnのように)、適当な場所
(新ホストサーバーのProgram Files\Citrix\Independent Management\Architecture)に移すだけでよいのでしょうか?
初歩的な質問で恐縮ですが、
どなたかお心当たりのある方がおられましたら、ご教授ください。
お願いします。
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=118&entryID=2775&fromSearchPage=true
環境:
Server:Windows2000Server
Server:MetaFrameXP with Feature Release 2 Service Pack 2
Accessデータベースを保持しているサーバーを別のサーバーに移行したいと思っています。
下記のサイトにある方法を実行しようと思うのですが、
手順2で
新規ホストサーバーで、コピーした新しいローカルデータベースを参照するDSNファイルを作成します。
とあるのですが、新しいローカルデータベースを参照するDSNファイル というのが具体的に分かりません。
元ホストサーバーにあるMF20.dsnをバックアップコマンドでバックアップするとMF20.mdbというファイルが作成されます。
これを名前を変えて拡張子を.dsnにし(例えば、NEW_MF20.dsnのように)、適当な場所
(新ホストサーバーのProgram Files\Citrix\Independent Management\Architecture)に移すだけでよいのでしょうか?
初歩的な質問で恐縮ですが、
どなたかお心当たりのある方がおられましたら、ご教授ください。
お願いします。
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=118&entryID=2775&fromSearchPage=true
自己レスです。私が最初考えていた方法(拡張子をdsnに変える)では、やはり駄目です。
データソース(ODBC)を用いて、新しいローカルデータベースを参照するDSNファイルを作成するようです。今は、【ODBCデータソースアドミニストレーター】を用いて、システムDNSで作成すればいいのかファイルDNSで作成すればよいのか悩み中です。
「ファイルDNS」→「追加」で作成しようと思っているのですが。
データソース(ODBC)を用いて、新しいローカルデータベースを参照するDSNファイルを作成するようです。今は、【ODBCデータソースアドミニストレーター】を用いて、システムDNSで作成すればいいのかファイルDNSで作成すればよいのか悩み中です。
「ファイルDNS」→「追加」で作成しようと思っているのですが。
元ホストサーバにあるmf20.dsnをそのまま使用できるはずです。
データストアホストサーバの変更
こんにちは、
OS環境は、Windows2000Server SP3 3台
META環境は、XPe FR2 です。
今回サーバファームの、データストアのあるホストサーバを
クリアインストールすることになりました。 そのため、データストアを
2番機に移行したく、DocumentID:CTX102255を参照して行ったのですが、
どうしても手順4で失敗します。1度強引に手順7まで行いましたが、
メディアからサーバをリカバリする羽目になりました。
----------------------------------------------------------------
Accessデータストアを移動または復元するには:
ハードウェアで障害が発生した場合や、ハードウェアをアップグレードする場合は、
次の手順に従って、データストアのバックアップをインストールするか、
元のデータストアを別のサーバーに移動します。
1. データストアのバックアップまたは元のデータストアを新しいサーバーにコピーします。
2. 新規ホストサーバーで、手順1.でコピーした新しいローカルデータベースを参照するDNSファイルを作成します。
3. サーバーファーム内のすべてのサーバー上で、dsmaint failoverコマンドを実行して、新しいホストサーバーを指定します。このコマンドを正しく実行するには、各サーバー上でIMAサービスが起動している必要があります。このコマンドは、新しいホストサーバー上でdsmaint configコマンドを実行する(手順4.)前に実行してください。この順番と同様にコマンドを実行しなかった場合、サーバーファーム内の他のサーバーがデータストアに情報を書き込めなくなります。
4. 新しいホストサーバー上で、dsmaint configコマンドを実行し、IMAサービスが手順2で作成した新しいDSNファイルを参照させます。Accessデータストア上にセキュリティを設定していない場合は、デフォルトのアカウント(citrix)とパスワード(citrix)を使用します。
5. レジストリエディタ(Regedt32.exe)を起動して、次のレジストリキーの値をImaaccess.dllからImaodbc.dllに変更して、元のホストサーバーのロールを間接アクセスサーバーに変更します(元のサーバーは、新しいホストサーバーを経由して間接的にデータストアにアクセスするようになります)。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Citrix\IMA\DatabaseDriver
注:以上の手順は、MetaFrameXP, Feature Release 3のサーバーファームで行う必要はありません。Feature Release 3を使用している場合は、レジストリ値を削除するオリジナルホストサーバーで、「dsmaint failover new_direct_servername」コマンドを実行します。Feature Release 3では、Imaodbc.dll値は使用されていません。
6. 新しいホストサーバー上で、いったんIMAサービスを停止し、再起動します。
7. 新しいホストサーバー上でIMAサービスを起動した後で、サーバーファーム内のほかのすべてのサーバー上で、IMAサービスをいったん停止し、再起動します。
-----------------------------------------------------------------
手順4での失敗は、CTX103716にもありますが、dsmaint configコマンド実行の際に
-----------------------------------------
「新しい設定でデータストアに接続しています。
データストアに接続できません。
以前の設定に戻します。
設定を変更できません。
パラメータおよびデータソースの指定を確認してください。」
---------------------------------------------------
となる事です。データストアパスワードは変更していないので、【citrix】で問題ないと
思ったのですが...
そういえば手順2のDNSファイル作成も、ホストサーバからコピーして、WSIDの名前を変更
しただけなので、「作成」とは言えません
ご指南頂けます様、
宜しくお願い致します。
OS環境は、Windows2000Server SP3 3台
META環境は、XPe FR2 です。
今回サーバファームの、データストアのあるホストサーバを
クリアインストールすることになりました。 そのため、データストアを
2番機に移行したく、DocumentID:CTX102255を参照して行ったのですが、
どうしても手順4で失敗します。1度強引に手順7まで行いましたが、
メディアからサーバをリカバリする羽目になりました。
----------------------------------------------------------------
Accessデータストアを移動または復元するには:
ハードウェアで障害が発生した場合や、ハードウェアをアップグレードする場合は、
次の手順に従って、データストアのバックアップをインストールするか、
元のデータストアを別のサーバーに移動します。
1. データストアのバックアップまたは元のデータストアを新しいサーバーにコピーします。
2. 新規ホストサーバーで、手順1.でコピーした新しいローカルデータベースを参照するDNSファイルを作成します。
3. サーバーファーム内のすべてのサーバー上で、dsmaint failoverコマンドを実行して、新しいホストサーバーを指定します。このコマンドを正しく実行するには、各サーバー上でIMAサービスが起動している必要があります。このコマンドは、新しいホストサーバー上でdsmaint configコマンドを実行する(手順4.)前に実行してください。この順番と同様にコマンドを実行しなかった場合、サーバーファーム内の他のサーバーがデータストアに情報を書き込めなくなります。
4. 新しいホストサーバー上で、dsmaint configコマンドを実行し、IMAサービスが手順2で作成した新しいDSNファイルを参照させます。Accessデータストア上にセキュリティを設定していない場合は、デフォルトのアカウント(citrix)とパスワード(citrix)を使用します。
5. レジストリエディタ(Regedt32.exe)を起動して、次のレジストリキーの値をImaaccess.dllからImaodbc.dllに変更して、元のホストサーバーのロールを間接アクセスサーバーに変更します(元のサーバーは、新しいホストサーバーを経由して間接的にデータストアにアクセスするようになります)。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Citrix\IMA\DatabaseDriver
注:以上の手順は、MetaFrameXP, Feature Release 3のサーバーファームで行う必要はありません。Feature Release 3を使用している場合は、レジストリ値を削除するオリジナルホストサーバーで、「dsmaint failover new_direct_servername」コマンドを実行します。Feature Release 3では、Imaodbc.dll値は使用されていません。
6. 新しいホストサーバー上で、いったんIMAサービスを停止し、再起動します。
7. 新しいホストサーバー上でIMAサービスを起動した後で、サーバーファーム内のほかのすべてのサーバー上で、IMAサービスをいったん停止し、再起動します。
-----------------------------------------------------------------
手順4での失敗は、CTX103716にもありますが、dsmaint configコマンド実行の際に
-----------------------------------------
「新しい設定でデータストアに接続しています。
データストアに接続できません。
以前の設定に戻します。
設定を変更できません。
パラメータおよびデータソースの指定を確認してください。」
---------------------------------------------------
となる事です。データストアパスワードは変更していないので、【citrix】で問題ないと
思ったのですが...
そういえば手順2のDNSファイル作成も、ホストサーバからコピーして、WSIDの名前を変更
しただけなので、「作成」とは言えません
ご指南頂けます様、
宜しくお願い致します。
ベンダーに聞きなさいよこんなもんは。
無料質問コーナーと勘違いしているんじゃない?
無料質問コーナーと勘違いしているんじゃない?
MetaXPFR3でアクセス違反
初めて書込みします。Yoshiと申します。
MetaFrameXPFR3で時折、公開アプリケーションが終了する現象が発生し
Drワトソンのログを確認すると、アクセス例外が発生した旨ありました。
アプリケーションはWinlogon.exeであったり、記載されていなかったりと
まちまちです。
アプリケーション例外発生時の調査方法等あれば、御教授願います
宜しくお願いいたします
MetaFrameXPFR3で時折、公開アプリケーションが終了する現象が発生し
Drワトソンのログを確認すると、アクセス例外が発生した旨ありました。
アプリケーションはWinlogon.exeであったり、記載されていなかったりと
まちまちです。
アプリケーション例外発生時の調査方法等あれば、御教授願います
宜しくお願いいたします
Windowsのヘルプで「ワトソン」で検索するとログファイルの概要を参照できます。
自力で調べる範囲としては有効だと思いますが、行き着くところは
アプリケーションベンダーへの相談ではないでしょうか。
このような一般的なワトソン博士の出すログに関してではなく、こちらのBBSへの投稿なら
具体的な環境やアプリケーション名を書いて、ログの調査より類似事例などの経験談を
求められた方が有効かも。
自力で調べる範囲としては有効だと思いますが、行き着くところは
アプリケーションベンダーへの相談ではないでしょうか。
このような一般的なワトソン博士の出すログに関してではなく、こちらのBBSへの投稿なら
具体的な環境やアプリケーション名を書いて、ログの調査より類似事例などの経験談を
求められた方が有効かも。
おさる様、ありがとうございます。
&回答おそくなりもうしわけありません。
環境は
[MetaFrameサーバ]
MetaframeXPa FR3/SP3 75ユーザ
CPU:P3/800M
メモリ:1.2GB
(現状、同時使用台数のMaxは25台前後)
[クライアント側]
・OS:Windows95/98
・ICAクライアント:ICAWebクライアント v8.0
[インストール済みアプリケーション]
・NovellCLIENT32 for WinNT/2000 v4.72
NOVELLサーバ接続用
・dbMAGICV9Plus sp1b(公開アプリケーションで使用)
・データベースは別データベースサーバ内のSQLSERVER2000をアクセス
・データストアはACCESSを使用している。
です。
また、クライアント側で突然、ICAクライアントがダウンする事象も
時折発生しているようです。
(Drワトソンログにも書込みしていない)
皆様、このような事例があれば御教授願います。
あわせて、その際の解決方法等あればお願いいたします。
&回答おそくなりもうしわけありません。
環境は
[MetaFrameサーバ]
MetaframeXPa FR3/SP3 75ユーザ
CPU:P3/800M
メモリ:1.2GB
(現状、同時使用台数のMaxは25台前後)
[クライアント側]
・OS:Windows95/98
・ICAクライアント:ICAWebクライアント v8.0
[インストール済みアプリケーション]
・NovellCLIENT32 for WinNT/2000 v4.72
NOVELLサーバ接続用
・dbMAGICV9Plus sp1b(公開アプリケーションで使用)
・データベースは別データベースサーバ内のSQLSERVER2000をアクセス
・データストアはACCESSを使用している。
です。
また、クライアント側で突然、ICAクライアントがダウンする事象も
時折発生しているようです。
(Drワトソンログにも書込みしていない)
皆様、このような事例があれば御教授願います。
あわせて、その際の解決方法等あればお願いいたします。
経験則ですがアプリによってはPN8.0より前のバージョンのほうが安定したりしましたよ。
SecureGatewayとWebIntefaceは一台でOK?
お世話になります。MetaFrame3.0のマニュアルを読みますと、SecureGatewayとWebIntefaceが一台で構築できるような事が書いてありますが、本当でしょうか。ポートなどを変えているのでしょうか。SecureAccessManagerに付属のSecureGatewayでないとできないと聞いていたのですが。
Secure Gateway2.0では、Web InterfaceとSecure Gatewayが同一マシンで構成
できるようになっています。ポートを変更するようなことはありません。
Secure Access ManagerについてくるSecure Gateway2.01(微妙に違うバージョン)
でなくても大丈夫です。
できるようになっています。ポートを変更するようなことはありません。
Secure Access ManagerについてくるSecure Gateway2.01(微妙に違うバージョン)
でなくても大丈夫です。
CCEA様 ありがとうございます。
そうすると、サーバ証明書もひとつでいいということになりますね。
そうすると、サーバ証明書もひとつでいいということになりますね。
はい、サーバー証明書も1つで大丈夫です。
CCEAさん、ありがとうございます。大変、参考になりました。
Metaサーバ障害時のみ別サーバを利用したい
いつもお世話になっております。
サーバ? ▲機璽亅△?あります。
サーバ?,歪名?Metaサーバとして利用し、サーバ?△魯機璽亅,両祿音里?Metaサーバとしての運用を考えています。
(サーバ?△和召陵囘咾任盪箸辰討い襪里如?通常時には負荷をかけたくないのです。)
このような運用を行なうには、どんな設定をすればよいのでしょう?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
サーバ? ▲機璽亅△領省?MetaFrameをインストールしておいて
(データストアはサーバ? ?
・負荷評価基準の「IPアドレス範囲」で通常サーバ?△棒楝海任?ないようにする
とか
・通常はサーバ?△妨?アプリケーションを設定しない
とか考えたのですが、サーバ?,?障害になってしまうとデータストアが更新
できないので、サーバ?△鰺僂垢襪茲Δ棒瀋衒儿垢任?ませんよね・・・
サーバ? ▲機璽亅△?あります。
サーバ?,歪名?Metaサーバとして利用し、サーバ?△魯機璽亅,両祿音里?Metaサーバとしての運用を考えています。
(サーバ?△和召陵囘咾任盪箸辰討い襪里如?通常時には負荷をかけたくないのです。)
このような運用を行なうには、どんな設定をすればよいのでしょう?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
サーバ? ▲機璽亅△領省?MetaFrameをインストールしておいて
(データストアはサーバ? ?
・負荷評価基準の「IPアドレス範囲」で通常サーバ?△棒楝海任?ないようにする
とか
・通常はサーバ?△妨?アプリケーションを設定しない
とか考えたのですが、サーバ?,?障害になってしまうとデータストアが更新
できないので、サーバ?△鰺僂垢襪茲Δ棒瀋衒儿垢任?ませんよね・・・
今、citrixのKnowledgeBaseの中をいろいろ探していたら
「管理コンソールに一貫性のないデータが表示され、データストアと通信して
いるかどうか判断できない〜」といった記述(CTX104680)がありました。
ここから判断すると、データストアが破損している場合でも、
管理コンソールでサーバ?△寮瀋蠅魍稜Г垢襪海箸呂任?そうです。
ただし、設定を変更できるかはわかりませんね・・・
本来であれば実機でテストすればいいのですが、ハードウェアのやりくりが
できず、サーバ?△鯲?てることができないのです。
何とぞお力を。
「管理コンソールに一貫性のないデータが表示され、データストアと通信して
いるかどうか判断できない〜」といった記述(CTX104680)がありました。
ここから判断すると、データストアが破損している場合でも、
管理コンソールでサーバ?△寮瀋蠅魍稜Г垢襪海箸呂任?そうです。
ただし、設定を変更できるかはわかりませんね・・・
本来であれば実機でテストすればいいのですが、ハードウェアのやりくりが
できず、サーバ?△鯲?てることができないのです。
何とぞお力を。
データストアをAccessからRDBに変更しサーバー2を公開アプリケーションの
設定をしないというのがいいと思います。
またIPアドレス範囲指定ではそのようなことができないと思います。
MetaFrame Presentation Server3.0ならゾーンを分けておいて
優先ゾーンを設定。落ちた場合のみサーバー2へアクセスする
という方法も取れます。
あとは単純にサーバー1もしくはサーバー2だけアクセスする専用の
公開アプリケーションを作成するという手段もあります。
設定をしないというのがいいと思います。
またIPアドレス範囲指定ではそのようなことができないと思います。
MetaFrame Presentation Server3.0ならゾーンを分けておいて
優先ゾーンを設定。落ちた場合のみサーバー2へアクセスする
という方法も取れます。
あとは単純にサーバー1もしくはサーバー2だけアクセスする専用の
公開アプリケーションを作成するという手段もあります。
データストアのあるサーバーが止まっている時は、
管理コンソールで変更することはできません。
管理コンソールで変更することはできません。
CCEAさん、ありがとうございます。
> 単純にサーバー1もしくはサーバー2だけアクセスする専用の
> 公開アプリケーションを作成するという手段もあります。
公開アプリケーションを2つ作っておく ということですよね。
公開? Д機璽亅,里?
公開?◆Д機璽亅△里?
公開?,魯妊好?トップ上にアイコンを作成するようにしておいて、
公開?△蓮僻鷯鑞僂覆里如縫▲ぅ灰鵑鮟个気覆い茲Δ砲靴討?けば
間違ってしまうこともないですね。
こうすれば、管理コンソールで設定を変更することもなさそうです。
この方法、検討してみます。
ありがとうございます。(私、頭が固くていけませんね。)
> 単純にサーバー1もしくはサーバー2だけアクセスする専用の
> 公開アプリケーションを作成するという手段もあります。
公開アプリケーションを2つ作っておく ということですよね。
公開? Д機璽亅,里?
公開?◆Д機璽亅△里?
公開?,魯妊好?トップ上にアイコンを作成するようにしておいて、
公開?△蓮僻鷯鑞僂覆里如縫▲ぅ灰鵑鮟个気覆い茲Δ砲靴討?けば
間違ってしまうこともないですね。
こうすれば、管理コンソールで設定を変更することもなさそうです。
この方法、検討してみます。
ありがとうございます。(私、頭が固くていけませんね。)
データストア
お世話になります。データストアとしてmdbかOracleか迷っています。
MetaFrameは3.0で、サーバ台数はW2Kで10台、同時アクセス数は400です。
どのように考えたらよいのでしょうか。
MetaFrameは3.0で、サーバ台数はW2Kで10台、同時アクセス数は400です。
どのように考えたらよいのでしょうか。
迷っているのならOracleにすべきだと思います。規模も大きそうですし。
mdbはOracle等が使用できない場合に選択すべきだと思います。
1.パフォーマンスが良い。
2.障害対応が楽
3.バックアップ、リストアが楽。
ただ、最終的にはコストの問題ですかね。
mdbはOracle等が使用できない場合に選択すべきだと思います。
1.パフォーマンスが良い。
2.障害対応が楽
3.バックアップ、リストアが楽。
ただ、最終的にはコストの問題ですかね。
HKさん、ありがとうございます。大変、参考になりました。
Hudsonさん
MetaのマニュアルにはOracle10gの記述はありません。
一応、お使いのOracleのバージョンとマニュアルの記述を確認された方が良いと思います。
また、マニュアルには次の記述がありますので併せてご確認を。
以下、マニュアル70ページから引用します。
-----------------------------------------------
重要:日本語版のWindows 環境では、Oracle クライアントのNLS_LANG の文字セッ
ト部分をUTF8 に設定する必要があります。
Oracle9i でこれを行うには、次のレジストリキーの値を、JAPANESE_JAPAN.UTF8
などに変更します。ここで、<ID> はORACLE HOME を識別する固有の番号を示し
ます。NLS_LANG 値の設定について詳しくは、Oracle のマニュアルを参照してくださ
い。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ORACLE\HOME<ID>\NLS_LANG
-----------------------------------------------
MetaのマニュアルにはOracle10gの記述はありません。
一応、お使いのOracleのバージョンとマニュアルの記述を確認された方が良いと思います。
また、マニュアルには次の記述がありますので併せてご確認を。
以下、マニュアル70ページから引用します。
-----------------------------------------------
重要:日本語版のWindows 環境では、Oracle クライアントのNLS_LANG の文字セッ
ト部分をUTF8 に設定する必要があります。
Oracle9i でこれを行うには、次のレジストリキーの値を、JAPANESE_JAPAN.UTF8
などに変更します。ここで、<ID> はORACLE HOME を識別する固有の番号を示し
ます。NLS_LANG 値の設定について詳しくは、Oracle のマニュアルを参照してくださ
い。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ORACLE\HOME<ID>\NLS_LANG
-----------------------------------------------
現在サーバ10台同時接続200でDSはMDBで運用していますが特に問題はありません。
参考になればこれ幸いかと。。。
参考になればこれ幸いかと。。。
おさるさん nobuさん ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
参考にさせていただきます。
メンテナンス性や維持費用面ではmdbの方が当然圧倒的に有利なのでよろしく。
ベンダはすぐOracleだのSQL Serverだのを勧めるけど実際には不要なケースも多い。
ベンダはすぐOracleだのSQL Serverだのを勧めるけど実際には不要なケースも多い。
MetaFrame Presentation Server 3.0にはAccess Suite Consoleが
あるので集計データなどを参照するのであればOracleを勧めます。
あるので集計データなどを参照するのであればOracleを勧めます。
使いもしない機能のためにOracleは入れられないでしょう。
最近、アクセスのログを見たいという要望が多くてデータベースを入れるケースが
増えています。セキュリティ対策のようです。
増えています。セキュリティ対策のようです。
日本語メタサーバと外国語クライアント環境での日本語表示
はじめまして。1つ前のトピックは送信ミスです。
日本語のメタサーバーと外国語クライアント(Win2000中国語、英語)環境の場合、
クライアントで起動した公開アプリは、日本語のアプリケーションが問題なく表示されるのでしょうか?またPN または WebInterfaceでの接続方法の違いはあるでしょうか?
宜しくお願いします。
日本語のメタサーバーと外国語クライアント(Win2000中国語、英語)環境の場合、
クライアントで起動した公開アプリは、日本語のアプリケーションが問題なく表示されるのでしょうか?またPN または WebInterfaceでの接続方法の違いはあるでしょうか?
宜しくお願いします。
英語OSでも表示可能。接続方法も同じ。(PNは試したことなし)
日本と同じように利用できるかは確認が必要。
USのOSをインストールしてみて確認してみたほうが良いのでは。
日本と同じように利用できるかは確認が必要。
USのOSをインストールしてみて確認してみたほうが良いのでは。
アプリケーションの起動・動作は問題ないでしょう。
過去あった事例として、公開アプリケーション名に日本語を利用するとアプリケーションアイコンが表示されないという事がありました。
過去あった事例として、公開アプリケーション名に日本語を利用するとアプリケーションアイコンが表示されないという事がありました。
うちの環境だけでしょうか?ACCESS2000でのアプリケーションは
IME2000が最初に設定されず文字を打ってもカーソルが移動しません。(上書きモードのままでした。)
IME2000が最初に設定されず文字を打ってもカーソルが移動しません。(上書きモードのままでした。)
キーボードには注意が必要です。またIMEなどの場合はキーの割り当てをする
必要があります。表示はサーバーで実行されるので問題はないと思います。
必要があります。表示はサーバーで実行されるので問題はないと思います。
そうですよね。確かIMEの割り当てを「alt」+「shift」で変えたような気がします。
みなさまアドバイスありがとうございます。英語クライアントは構築テストできそうなので、
これから確認します。アイコン、キーボードについては認識してテストしてみます。
これから確認します。アイコン、キーボードについては認識してテストしてみます。
複数クライアントよりの同一ファイル更新
公開アプリをAPPサーバーで設定しその公開アプリからAPPサーバー上のAccess
ファイルを一時的な作業領域として使用しようとした場合、クライアント複数が
そのプログラムを同時期に実行するといったことは可能なのでしょうか?
クライアント端末一台一台にファイルを用意しなければならないのでしょうか?
ご教授のほど、よろしくお願い致します。
ファイルを一時的な作業領域として使用しようとした場合、クライアント複数が
そのプログラムを同時期に実行するといったことは可能なのでしょうか?
クライアント端末一台一台にファイルを用意しなければならないのでしょうか?
ご教授のほど、よろしくお願い致します。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。

