トピック検索
212 件のトピックが該当しました。
- CCA資格について - 初心者2号 ( 2004/06/25 21:12:58 更新)
- クライアントでプリンターが見えません。 - カミ ( 2004/05/31 04:46:13 更新)
- MetaFrameで特定フォルダのみを起動させたい - まりも ( 2004/05/14 19:41:20 更新)
- クライアントHDDへのアクセス権(ポップアップ画面)について - むらけん ( 2004/05/06 21:19:23 更新)
- クライアントドライブ参照時に警告メッセージが出る(Javaクライアント) - hana ( 2004/04/05 01:40:40 更新)
- dsnファイル内のパラメータは何? - AS ( 2004/03/04 22:04:10 更新)
- MetaFrameコネクトライセンスのユーザ割り当て - NB ( 2004/03/02 11:02:07 更新)
- Excelファイルへのアクセス - メタメタ ( 2004/02/24 23:04:08 更新)
- ICAクライアント ファイルのセキュリティ - momo ( 2004/01/21 11:04:43 更新)
- ODBCエラー発生! - TAKAIWA ( 2004/01/19 10:49:19 更新)
CCA資格について
いつもありがとうございます。
現在、CCA資格を保有していますが
CitrixのWebサイトをみると、新Citrix認定資格要件が
実施されるようで、資格保有者でも
新たな試験を受けて2004年12月31日までに更新しないと
資格が失効になるということなのでしょうか?
現在、CCA資格を保有していますが
CitrixのWebサイトをみると、新Citrix認定資格要件が
実施されるようで、資格保有者でも
新たな試験を受けて2004年12月31日までに更新しないと
資格が失効になるということなのでしょうか?
E-Learningを受講して合格すれば更新されます。今は英語での受験ですがそのうち
日本語になると聞きました。(CCAフォーラム)
対象科目はPassword ManagerとSecure Access Managerです。
日本語になると聞きました。(CCAフォーラム)
対象科目はPassword ManagerとSecure Access Managerです。
CCEAさん、レスありがとうございます
e-Learningの受講が義務付けられる形になるわけですね。
2004年12月31日までには、日本語になのでしょうか。心配です。
e-Learningの受講が義務付けられる形になるわけですね。
2004年12月31日までには、日本語になのでしょうか。心配です。
クライアントでプリンターが見えません。
初歩的な質問でもうしわけありませんが
MetaFrameのAutoCreateを使用してクライアントから業務アプリの帳票を印刷したいのですが
プリンター選択で選択のリストボックスに表示されない状況になってしまいます。
Metaサーバー(Win2000Server)とクライアント(Win98)にはぞれぞれ最新のドライバーを
インストールしてあります。(プリンターはEPSONのLP−2500でメタ対応していま
す。)またプリンタードライバーの名称が違うのでCMCによる紐付けもしているのですが。。
Metaサーバ−側では管理コンソールで「ドライバ」の明細には表示されていますが「プリ
ンタ」の明細には表示されていません。サーバー側はドライバがインストールされていれば
自動的にAutoCreateされてクライアント側で印刷できるときいているのですが。。
ちなみにクライアントにはプリンターケーブルで直接つながっている状態です。
また業務アプリはAccess2002で作成されたレポートです。
設定に関してはまったくの初心者です。
AutoCreateするための設定手順を簡単でけっこうですので教えていただけないでしょうか?
MetaFrameのAutoCreateを使用してクライアントから業務アプリの帳票を印刷したいのですが
プリンター選択で選択のリストボックスに表示されない状況になってしまいます。
Metaサーバー(Win2000Server)とクライアント(Win98)にはぞれぞれ最新のドライバーを
インストールしてあります。(プリンターはEPSONのLP−2500でメタ対応していま
す。)またプリンタードライバーの名称が違うのでCMCによる紐付けもしているのですが。。
Metaサーバ−側では管理コンソールで「ドライバ」の明細には表示されていますが「プリ
ンタ」の明細には表示されていません。サーバー側はドライバがインストールされていれば
自動的にAutoCreateされてクライアント側で印刷できるときいているのですが。。
ちなみにクライアントにはプリンターケーブルで直接つながっている状態です。
また業務アプリはAccess2002で作成されたレポートです。
設定に関してはまったくの初心者です。
AutoCreateするための設定手順を簡単でけっこうですので教えていただけないでしょうか?
メタサーバーのイベントに何かエラーが上がってませんか?
私も同じ現象が発生しておりました。
Metaサーバー上で、イベントログにPrintSpoolerサービスエラーが出ていませんか?
また、PrintSpoolerサービスが自動開始になっていますか?ご確認をお願いいたします。
Print Spoolerサービスが停止した場合、オートクリエイトされません。
Hotfix XJ103W2K059、あるいはXJ103W2K082をあてる事で、解決する場合があるようです。
Metaサーバー上で、イベントログにPrintSpoolerサービスエラーが出ていませんか?
また、PrintSpoolerサービスが自動開始になっていますか?ご確認をお願いいたします。
Print Spoolerサービスが停止した場合、オートクリエイトされません。
Hotfix XJ103W2K059、あるいはXJ103W2K082をあてる事で、解決する場合があるようです。
コネクション構成ツールの設定ではないですか?
いろいろとご意見ありがとうございました。
コネクション構成ツールにおいてのチェックボックスで以下の操作をしたところ
プリンターを認識し、クライアントプリンターにおいて印刷できるようになりました。
??Windowsクライアントのプリンタ割り当てを無効にする。⇒チェックをはずす。
?▲?ライアントのLPTポート割り当てを無効にする。⇒チェックをはずす。
皆様のご意見により、当サイトのすばらしさを知りこれから自分が教えられるように
Metaを勉強していきたいとおもいます。
本当に感謝しております。ありがとうございました。
コネクション構成ツールにおいてのチェックボックスで以下の操作をしたところ
プリンターを認識し、クライアントプリンターにおいて印刷できるようになりました。
??Windowsクライアントのプリンタ割り当てを無効にする。⇒チェックをはずす。
?▲?ライアントのLPTポート割り当てを無効にする。⇒チェックをはずす。
皆様のご意見により、当サイトのすばらしさを知りこれから自分が教えられるように
Metaを勉強していきたいとおもいます。
本当に感謝しております。ありがとうございました。
MetaFrameで特定フォルダのみを起動させたい
いつも参考にさせてもらっています。
Windows2003+MetaFrameFR3を使用してますが、
公開アプリケーションから特定のフォルダのみを起動させたい(エクスプロラーで特定のフォルダの中身を参照し、ファイルを起動さぜたい)と思っています。
公開アプリケーションの設定で、アプリケーションの場所のコマンドラインで、起動ファイ+引数(例えば、C:\WINDOWS\explorer.exe C:\test)を指定しましたが、デスクトップ画面の中に、指定したフォルダが表示されます。
どなたか、フォルダのみ表示されるような方法をご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授ください。
Windows2003+MetaFrameFR3を使用してますが、
公開アプリケーションから特定のフォルダのみを起動させたい(エクスプロラーで特定のフォルダの中身を参照し、ファイルを起動さぜたい)と思っています。
公開アプリケーションの設定で、アプリケーションの場所のコマンドラインで、起動ファイ+引数(例えば、C:\WINDOWS\explorer.exe C:\test)を指定しましたが、デスクトップ画面の中に、指定したフォルダが表示されます。
どなたか、フォルダのみ表示されるような方法をご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授ください。
"C:\Program Files\Internet Explorer\IEXPLORE.EXE" -root "\\コンピュータ名\共有名" って指定するとできますよ。試してみてください。
khさん、うまく表示されました。ありがとうございました。
公開したフォルダ内のファイルを起動させ、上書きして保存しようとすると、"このファイルにはアクセスできません。ネットワークドライブに対するセキュリティ特権を調べてください"と表示され、保存ができません。
ユーザ権限は、ローカルでの"Users"、"Remote Desktop Users"にしてます。
もし、お解りでしたら、教えて下さい。
公開したフォルダ内のファイルを起動させ、上書きして保存しようとすると、"このファイルにはアクセスできません。ネットワークドライブに対するセキュリティ特権を調べてください"と表示され、保存ができません。
ユーザ権限は、ローカルでの"Users"、"Remote Desktop Users"にしてます。
もし、お解りでしたら、教えて下さい。
追加なのですが、公開したフォルダ内のAccessファイルを起動しようとすると、"ファイルのダウンロード"メッセージが表示されます。内容は、
"ファイルによっては、このコンピュータに問題を引き起こす可能性があります・・・"と続き、"ファイル名"、"ファイルの種類"、"発信元"が表示されます。
このメッセージを表示させないようにしたいのですが、"この種類のファイルであれば常に警告する"チェックボックスが解除できない状態です。(チェックを外せない)
どこかの設定で、このメッセージを表示させない方法があると思うのですが、ご存知の方いましたら、ご教授ください。
"ファイルによっては、このコンピュータに問題を引き起こす可能性があります・・・"と続き、"ファイル名"、"ファイルの種類"、"発信元"が表示されます。
このメッセージを表示させないようにしたいのですが、"この種類のファイルであれば常に警告する"チェックボックスが解除できない状態です。(チェックを外せない)
どこかの設定で、このメッセージを表示させない方法があると思うのですが、ご存知の方いましたら、ご教授ください。
こんにちは。
初めて書かせていただきます。
上記のファイルのダウンロードダイアログの件ですが、
私もこの件で頭を悩ませています。
解決されたのであればご教授いただければと思います。
宜しくお願い致します。
初めて書かせていただきます。
上記のファイルのダウンロードダイアログの件ですが、
私もこの件で頭を悩ませています。
解決されたのであればご教授いただければと思います。
宜しくお願い致します。
実行環境を書かせていただきます。
メタサーバー:windows2003 server+FR3
アプリケーションサーバーへネットワークドライブを貼り
VB6のアプリケーションを起動しています。
宜しくお願い致します。
メタサーバー:windows2003 server+FR3
アプリケーションサーバーへネットワークドライブを貼り
VB6のアプリケーションを起動しています。
宜しくお願い致します。
クライアントHDDへのアクセス権(ポップアップ画面)について
いつも勉強させていただいています。
<環境>
・Windows2000Server(SP3)3台でサーバファームを構成しています。
・3台ともMetaframe XP Release FR2 SP3です。
・3台でActive Directoryドメインを構成しています。
・DCが1台でNFuseも動作させています。
・クライアントはターミナル用移動プロファイルを使用しています。
<質問>
1.webica.iniファイルが移動プロファイルに作成されず、クライアントPCの中に
作成されます。移動プロファイル側に作成されるように変更する事は可能でしょうか?
2.過去レスを確認させていただいたところ、アクセス許容のポップアップ画面の
設定変更には、「GlobalSecurityAccess=」の行を変更するとあります。
しかし、どのクライアントで確認しても「IPアドレス:1494=405」しかありません。
これだと、1度も接続したことのないサーバにアクセスすると、アクセス許容のポップ
アップ画面が表示されます。1度アクセス許容の設定を行ったら、どのサーバに接続
しても、その設定を引き継ぐ方法はありますでしょうか?
<環境>
・Windows2000Server(SP3)3台でサーバファームを構成しています。
・3台ともMetaframe XP Release FR2 SP3です。
・3台でActive Directoryドメインを構成しています。
・DCが1台でNFuseも動作させています。
・クライアントはターミナル用移動プロファイルを使用しています。
<質問>
1.webica.iniファイルが移動プロファイルに作成されず、クライアントPCの中に
作成されます。移動プロファイル側に作成されるように変更する事は可能でしょうか?
2.過去レスを確認させていただいたところ、アクセス許容のポップアップ画面の
設定変更には、「GlobalSecurityAccess=」の行を変更するとあります。
しかし、どのクライアントで確認しても「IPアドレス:1494=405」しかありません。
これだと、1度も接続したことのないサーバにアクセスすると、アクセス許容のポップ
アップ画面が表示されます。1度アクセス許容の設定を行ったら、どのサーバに接続
しても、その設定を引き継ぐ方法はありますでしょうか?
クライアントドライブ参照時に警告メッセージが出る(Javaクライアント)
初めて投稿させていただきます。よろしくお願いいたします。
ICA Javaクライアントを使用していますが、クライアント側にクライアン
トドライブを割り当てています。(Win32クライアントではMetaサーバ側で
クライアントドライブを割り当ててくれるのですが…Javaクライアントは
個々のクライアントの設定になります)
公開アプリケーションを起動して[選択ダイアログボックス]などでクライ
アントドライブをファイルの参照する際に、必ず警告メッセージが表示さ
れます。
内容は以下の通りでです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
警告:割り当て済みドライブ読み取りへのアクセス
「MetaFrameサーバー上のアプリケーションから、割り当て済みのクライ
アントドライブC:に読み取りのためにアクセスしようとしています。
このドライブは、ローカルクライアントのパスC:/に割り当てられています。
危険度:中
このドライブにアクセスしてよろしいですか?」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[はい]ボタンをクリックすれば、クライアントドライブを参照でき、2回目
以降の参照の際は警告メッセージが表示されません。公開アプリケーション
を起動した後の初回のクライアントドライブの参照の際に警告メッセージが
表示されます。(ドライブの数だけ表示されるので非常にうっとうしいです。)
この警告メッセージを表示させない方法はあるのでしょか?
サポートデスクに問いかけても、そのような情報は公開されていない、といっ
た回答しか返ってきません。
宜しくお願い致します。
ICA Javaクライアントを使用していますが、クライアント側にクライアン
トドライブを割り当てています。(Win32クライアントではMetaサーバ側で
クライアントドライブを割り当ててくれるのですが…Javaクライアントは
個々のクライアントの設定になります)
公開アプリケーションを起動して[選択ダイアログボックス]などでクライ
アントドライブをファイルの参照する際に、必ず警告メッセージが表示さ
れます。
内容は以下の通りでです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
警告:割り当て済みドライブ読み取りへのアクセス
「MetaFrameサーバー上のアプリケーションから、割り当て済みのクライ
アントドライブC:に読み取りのためにアクセスしようとしています。
このドライブは、ローカルクライアントのパスC:/に割り当てられています。
危険度:中
このドライブにアクセスしてよろしいですか?」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[はい]ボタンをクリックすれば、クライアントドライブを参照でき、2回目
以降の参照の際は警告メッセージが表示されません。公開アプリケーション
を起動した後の初回のクライアントドライブの参照の際に警告メッセージが
表示されます。(ドライブの数だけ表示されるので非常にうっとうしいです。)
この警告メッセージを表示させない方法はあるのでしょか?
サポートデスクに問いかけても、そのような情報は公開されていない、といっ
た回答しか返ってきません。
宜しくお願い致します。
クライアントのwebica.iniのパラメタで
GlobalSecurityAccess=405
と設定したらうまくいくかも...。
はずしていたらごめんなさい。
GlobalSecurityAccess=405
と設定したらうまくいくかも...。
はずしていたらごめんなさい。
Salemさん、レスありがとうございます。
早速、パラメタを設定してみましたが問題は解消されませんでした。
ちなみに、以下のようなQ&Aを見かけました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Q
WEBクライアントからの接続後、ローカルに対するアクセス権のダイアログボックス表示は?
A
%systemroot% ディレクトリにある Webica.ini ファイルに設定があります。
GlobalSecurityAccess= を以下の内容で修正してください。
404 ----> Read Access
403 ----> No Access
405 ----> Full Access
-1 -----> Dialog BoxのPop Up
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
たしかに%systemroot%にwebica.iniはあるのですが、これはWebクライント(Web Interfaceのことかな?)の設定ファイルのようでICA Javaクライアントとは無縁のようです。
早速、パラメタを設定してみましたが問題は解消されませんでした。
ちなみに、以下のようなQ&Aを見かけました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Q
WEBクライアントからの接続後、ローカルに対するアクセス権のダイアログボックス表示は?
A
%systemroot% ディレクトリにある Webica.ini ファイルに設定があります。
GlobalSecurityAccess= を以下の内容で修正してください。
404 ----> Read Access
403 ----> No Access
405 ----> Full Access
-1 -----> Dialog BoxのPop Up
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
たしかに%systemroot%にwebica.iniはあるのですが、これはWebクライント(Web Interfaceのことかな?)の設定ファイルのようでICA Javaクライアントとは無縁のようです。
dsnファイル内のパラメータは何?
教えて下さい。
データストアを現行のaccessからORACLEに移行したいと考えています。
移行方法自体は、citrixのホームページにありましたが、
移行する際のORACLE側のDSNファイルの設定方法がどこにも
記載されていません。
→移行方法内には、新規にDSNファイルを作成する。とだけしか書いてありません。
ORACLEの場合のDSNファイルの設定方法を教えて下さい。
よろしくお願いします。
データストアを現行のaccessからORACLEに移行したいと考えています。
移行方法自体は、citrixのホームページにありましたが、
移行する際のORACLE側のDSNファイルの設定方法がどこにも
記載されていません。
→移行方法内には、新規にDSNファイルを作成する。とだけしか書いてありません。
ORACLEの場合のDSNファイルの設定方法を教えて下さい。
よろしくお願いします。
MetaFrameに直接関連する部分ではないから記載されていないのでは?
OSの管理ツールの、データソース(ODBC)から作成するのでは?
外していたらすみません。
OSの管理ツールの、データソース(ODBC)から作成するのでは?
外していたらすみません。
MetaFrameコネクトライセンスのユーザ割り当て
はじめまして。
MetaFrameXPa(20ユーザパック)で利用しているのですが、
WindowsのIDや、デバイスで利用するライセンスを固定出来ないでしょうか?
例えば、AさんとBさんには、絶対にライセンスを持たせて、
その他のユーザはMAX18しか利用出来ない、という形態です。
御回答、宜しくお願いします。
MetaFrameXPa(20ユーザパック)で利用しているのですが、
WindowsのIDや、デバイスで利用するライセンスを固定出来ないでしょうか?
例えば、AさんとBさんには、絶対にライセンスを持たせて、
その他のユーザはMAX18しか利用出来ない、という形態です。
御回答、宜しくお願いします。
同じApplicationを2つ公開して、1つはMAX18のGroupにもう1つはA,Bに公開する。
MAX18のGroupの公開Applicationに制限をかける。(Farmで18Instance,1人1Instance)
そうすればMAX18のGroupは最大18人までしかAccess出来なくなる。
どうでしょう?
MAX18のGroupの公開Applicationに制限をかける。(Farmで18Instance,1人1Instance)
そうすればMAX18のGroupは最大18人までしかAccess出来なくなる。
どうでしょう?
お返事感謝します。
こんな方法があるのですね、感銘致しました。
さっそく設定を行ってみます。
ありがとうございました。
こんな方法があるのですね、感銘致しました。
さっそく設定を行ってみます。
ありがとうございました。
Excelファイルへのアクセス
はじめまして。
早速なんですが質問させていただきます。
公開アプリをAPPサーバーで設定しその公開アプリからAPPサーバー上のExcelに書き込みに
行くプログラムがあるのですが、クライアント複数がそのプログラムを同時期に実行した場
合一人は書き込めるのですが他のクライアントは’書き込めません’のエラー表示が出ます。
ちなみに、Excelのパスはサーバー上にあるtxtに書いてあり、プログラム起動時に読みに行く
といった感じです。
クライアント端末一台一台にExcelを作り、ドライブマッピングを利用してtxtのパスを変更するしかないのでしょうか?
クライアントが全員同時に起動してもエラーが出なくなる方法を何でもいいので教えてください。
早速なんですが質問させていただきます。
公開アプリをAPPサーバーで設定しその公開アプリからAPPサーバー上のExcelに書き込みに
行くプログラムがあるのですが、クライアント複数がそのプログラムを同時期に実行した場
合一人は書き込めるのですが他のクライアントは’書き込めません’のエラー表示が出ます。
ちなみに、Excelのパスはサーバー上にあるtxtに書いてあり、プログラム起動時に読みに行く
といった感じです。
クライアント端末一台一台にExcelを作り、ドライブマッピングを利用してtxtのパスを変更するしかないのでしょうか?
クライアントが全員同時に起動してもエラーが出なくなる方法を何でもいいので教えてください。
想像ですが・・・
Excelは同一ファイルを複数起動した場合に読み取り専用で開いてしまう為になるのでは?
同じファイルに書き込まなければいけないのですかね?データを落とすだけならAccessのmdbなどに書き込むほうが制御はらくなような気はしますけど
Excelは同一ファイルを複数起動した場合に読み取り専用で開いてしまう為になるのでは?
同じファイルに書き込まなければいけないのですかね?データを落とすだけならAccessのmdbなどに書き込むほうが制御はらくなような気はしますけど
EXCELにはあらかじめ雛型が書かれており、そこにデータを印字していくといったプログラムなのでデータを落としてからが問題になっています。
メタフレームの設定でどうにかならないでしょうか?
メタフレームの設定でどうにかならないでしょうか?
これはICAセッションにログオンするユーザー名が一意の場合に出来ると思いますが
?/舛?らユーザープロファイル内のディレクトリにコピー
?△修海?らExcelに書き込み
これなら読み取り専用にはならないと思いますけど。
?/舛?らユーザープロファイル内のディレクトリにコピー
?△修海?らExcelに書き込み
これなら読み取り専用にはならないと思いますけど。
Nobodyさん>
もう少し聞かせてください。ユーザープロファイルというのは?
言い忘れていて申し訳ありませんが、一応このプログラムはEXCELを他のフォルダに
コピーして印字するようになっています。
また、コピー先のパスは.EXEが置いてあるフォルダと同じ階層になくてはならないのですが
そのパス名はどのように設定すればよいのでしょうか?一つのパスで各ユーザーのプロファイ
ル内のディレクトリを指定する方法はありますか?
もう少し聞かせてください。ユーザープロファイルというのは?
言い忘れていて申し訳ありませんが、一応このプログラムはEXCELを他のフォルダに
コピーして印字するようになっています。
また、コピー先のパスは.EXEが置いてあるフォルダと同じ階層になくてはならないのですが
そのパス名はどのように設定すればよいのでしょうか?一つのパスで各ユーザーのプロファイ
ル内のディレクトリを指定する方法はありますか?
出来るはず・・・(汗
アプリは詳しくないのですがたとえばsystemフォルダなら%system_root%とか使えますよね?そういった指定は出来ると思いますよ。
アプリは詳しくないのですがたとえばsystemフォルダなら%system_root%とか使えますよね?そういった指定は出来ると思いますよ。
例えば、\\各ユーザープロファイルのディレクトリ名\aaa\XLS というようなパス指定を設定できないでしょうか??
Metaサーバ上でchkroot.cmdを実行するとユーザー毎のホームディレクトリが設定されます。
それを実行すれば(たとえばW:としたとします)クライアントのアプリケーションではW:\〜と指定してやればユーザー毎のプロファイルディレクトリ内でファイルの指定が出来ると思いますけど。
それを実行すれば(たとえばW:としたとします)クライアントのアプリケーションではW:\〜と指定してやればユーザー毎のプロファイルディレクトリ内でファイルの指定が出来ると思いますけど。
それは、例えばクライアントAがそのパス(W:\aaa\XLS)を読んだら→Aのユーザプロファイルディレクトリ内のEXCELファイルを読みに行き、
クライアントBが読んだ場合はBのユーザプロファイルディレクトリ内のファイルを読みに行くことが出来るということですよねえ?
あと、chkroot.cmdの実行の手順をもう少し詳しく教えていただけると嬉しいです。
ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いします。
クライアントBが読んだ場合はBのユーザプロファイルディレクトリ内のファイルを読みに行くことが出来るということですよねえ?
あと、chkroot.cmdの実行の手順をもう少し詳しく教えていただけると嬉しいです。
ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いします。
chkroot.cmdは厳密にいうとTerminalServiceの機能の中に含まれるファイルだったと思うのでMetaの資料にはのってないかもしれませんが。
>例えばクライアントAがそのパス(W:\aaa\XLS)を読んだら→Aのユーザプロファイ
>ルディレクトリ内のEXCELファイルを読みに行き、
>クライアントBが読んだ場合はBのユーザプロファイルディレクトリ内のファイルを読
>みに行くことが出来るということですよねえ?
要は↑が実現できると思います。
chkroot.cmdをメモ帳で開くとコメント書いてありますよ。
>例えばクライアントAがそのパス(W:\aaa\XLS)を読んだら→Aのユーザプロファイ
>ルディレクトリ内のEXCELファイルを読みに行き、
>クライアントBが読んだ場合はBのユーザプロファイルディレクトリ内のファイルを読
>みに行くことが出来るということですよねえ?
要は↑が実現できると思います。
chkroot.cmdをメモ帳で開くとコメント書いてありますよ。
クライアントのローカルにセットしてあるパス(W:\aaa\XLS)を読んでも、サーバー上にセットしてあるパス(W:\aaa\XLS)を読んでも、見るところは各クライアントのユーザーディレクトリ内のファイルで同じですか? 以前にも書きましたが、パスが書かれているTXTファイルは一つでサーバー上に存在します。なので、各クライアントは一度全員そのTXTを見に来ます。そこで全員が一つのパス(W:\aaa\XLS)を見れば、各クライアントのユーザーディレクトリ内のファイルに振り分けられるんですよねえ?
何度も確認して申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
chkroot.cmd確認してみます。
何度も確認して申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
chkroot.cmd確認してみます。
ICAクライアント ファイルのセキュリティ
「ICAクライアント ファイルのセキュリティ」メッセージが表示されたときに、
・アクセスを許可しない
・すべてのアプリケーションで確認しない を選択しました。
すると、公開アプリケーションの起動が出来なくなりました。
”MetaFrameXPサーバーで、この公開アプリケーションの起動要求を処理できません。”
というメッセージが表示されます。
「ICAクライアント ファイルのセキュリティ」で、・フルアクセス を選択しなおしたいのですが、
このメッセージを再度表示させるには、どうしたらいいのでしょうか?
・アクセスを許可しない
・すべてのアプリケーションで確認しない を選択しました。
すると、公開アプリケーションの起動が出来なくなりました。
”MetaFrameXPサーバーで、この公開アプリケーションの起動要求を処理できません。”
というメッセージが表示されます。
「ICAクライアント ファイルのセキュリティ」で、・フルアクセス を選択しなおしたいのですが、
このメッセージを再度表示させるには、どうしたらいいのでしょうか?
使用されているのはNFuse経由のICAWebクライアントのアクセスでしょうか?
上記の場合だと%SystemRoot%\webica.iniに設定が保存されているようで、
webica.iniの中のGlobalSecurityAccessパラメータの403を-1に変更すると
再び問い合わせの画面が出る様です。
尚、過去の書き込み「ICAクライアント「ファイルのセキュリティ」設定について」でkyoneさんの
回答だと405にするとすべてのアクセスを許可、403にするとすべてのアクセスを不許可、
にできる様です。
試してみて下さい。
上記の場合だと%SystemRoot%\webica.iniに設定が保存されているようで、
webica.iniの中のGlobalSecurityAccessパラメータの403を-1に変更すると
再び問い合わせの画面が出る様です。
尚、過去の書き込み「ICAクライアント「ファイルのセキュリティ」設定について」でkyoneさんの
回答だと405にするとすべてのアクセスを許可、403にするとすべてのアクセスを不許可、
にできる様です。
試してみて下さい。
追加情報ですがパラメータの意味をまとめると下記になるようです。
404 ----> 読み取りアクセス
403 ----> アクセスを許可しない
405 ----> フルアクセス
-1 -----> ダイアログボックスを再表示
404 ----> 読み取りアクセス
403 ----> アクセスを許可しない
405 ----> フルアクセス
-1 -----> ダイアログボックスを再表示
ODBCエラー発生!
サーバ環境が、Windows2000Server(SP3)+MetaframeXPeのFR2で
クライアント環境がWindows2000Pro(SP3)+ICAクライアント7.0
毎日、MetaFrameXPeのサーバを再起動して運用していますが、今朝、
次のような障害が発生しました。(Metaframeのクライアントからサーバ
への接続が不可)
8:50分頃にサーバ再起動にて復旧しております。
何が考えられるでしょうか?
又、原因調査をする為に何を採取すべきでしょうか?
クライアントのMETA接続時エラー
MetaFrameサーバに接続できません。
ICAブラウザと通信できません。ネットワークの問題があるか
または、サーバの場所の設定の修正が必要である可能性があり
ます。
サーバのイベントログ
ソース:CitrixResource
イベントID:0
ResourceManagerのローカルデータベースとの通信中にODBCエラ
ーが発生しました。S1093.ODBCエラーメッセージ[Microsoft]
[ODBC Microsoft Access Driver]引数が無効です。
クライアント環境がWindows2000Pro(SP3)+ICAクライアント7.0
毎日、MetaFrameXPeのサーバを再起動して運用していますが、今朝、
次のような障害が発生しました。(Metaframeのクライアントからサーバ
への接続が不可)
8:50分頃にサーバ再起動にて復旧しております。
何が考えられるでしょうか?
又、原因調査をする為に何を採取すべきでしょうか?
クライアントのMETA接続時エラー
MetaFrameサーバに接続できません。
ICAブラウザと通信できません。ネットワークの問題があるか
または、サーバの場所の設定の修正が必要である可能性があり
ます。
サーバのイベントログ
ソース:CitrixResource
イベントID:0
ResourceManagerのローカルデータベースとの通信中にODBCエラ
ーが発生しました。S1093.ODBCエラーメッセージ[Microsoft]
[ODBC Microsoft Access Driver]引数が無効です。
基本的なシステム構成が書かれていないと誰も答えられないと思います。
たとえば以下の様な項目
データストアの構成をどのようにしているのか?
サーバの台数は?
サーバの台数が複数である場合、全てのサーバに接続が不可能であったのか?
ロードバランスを利用しているのか?
ロードバランス使用時にはユーザ認証に何を利用しているのか?
使用プロトコルを何に設定しているのか?
上記はさておき、サーバのイベントはXPeに付属するResourceManager
が出力しているエラーの様ですから、MetaFrameサーバそのもの
に接続できないこととは無関係であると思われます。
おそらく、使用プロトコルの設定や、サーバの起動順あたり
かなと思われます。
たとえば以下の様な項目
データストアの構成をどのようにしているのか?
サーバの台数は?
サーバの台数が複数である場合、全てのサーバに接続が不可能であったのか?
ロードバランスを利用しているのか?
ロードバランス使用時にはユーザ認証に何を利用しているのか?
使用プロトコルを何に設定しているのか?
上記はさておき、サーバのイベントはXPeに付属するResourceManager
が出力しているエラーの様ですから、MetaFrameサーバそのもの
に接続できないこととは無関係であると思われます。
おそらく、使用プロトコルの設定や、サーバの起動順あたり
かなと思われます。
pancraさん、ご指摘ありがとうございます。
構成は以下のようになっています。
本部
??ActiveDirectoryサーバ兼TerminalLisenceServer兼DNS
OS:W2KServerSP3
サイト分けを行い、各支店のセグメント毎にActiveDirectory(グローバルカタログ)を設置
??MetaFrameXPeの親サーバ(データストア&データコレクトサーバ)
OS:W2KServerSP3
MetaFrameXPeのVersion:FR2/SP2+次のPatch(XJ102W060,W035,W021,W057,W029,W060)
データベースはMetaFrame標準を使用し、ロードバランスで各支店のクライアントは各支店
のサーバにアクセスするように設定しています。支店は約60ヶ所あります。
支店:
??ActiveDirectoryサーバ兼DNS
OS:W2KServerSP3
サイト分けを行い、各支店のセグメント毎にActiveDirectory(グローバルカタログ)を設置
??MetaFrameXPeの支店サーバ
OS:W2KServerSP3
MetaFrameXPeのVersion:FR2/SP2+次のPatch(XJ102W060,W035,W021,W057,W029,W060)
??クライアント
OS:W2KProSP3+ICAクライアントVer7.0
* MetaFrameサーバと支店クライアントは各支店のActiveDirectoryサーバを見ています。
使用プロトコルはTCP/IPのみで、
Microsoft RDP 5.0を無効にし、Citrix ICA 3.0を使用しています。
Nfuseは使用していません。
ユーザ認証はドメインユーザでのパススルー認証を使用しており、障害が発生した時、
他の支店では特に問題は発生していませんでした。
サーバは毎日自動運転しており、以下の順番で起動されるようになっています。
?)槁瑤?ActiveDirectoryサーバ兼TerminalLisenceServer兼DNS
?∨槁瑤?MetaFrameXPeの親サーバ(データストア&データコレクトサーバ)
??支店のActiveDirectoryサーバ兼DNS
??MetaFrameXPeの支店サーバ
エラーは以下の2種類が大量に発生しており、サーバ再起動後は発生しなくなりました。
ソース:CitrixResource
イベントID:0
ResourceManagerのローカルデータベースとの通信中にODBCエラーが発生しました。
S1093.ODBCエラーメッセージ[Microsoft]
[ODBC Microsoft Access Driver]引数が無効です。
ソース:CitrixResource
イベントID:0
ResourceManagerのローカルデータベースとの通信中にODBCエラーが発生しました。
S1000。ODBC エラー メッセージ : [Microsoft]
[ODBC Microsoft Access Driver] システムで予約されているエラー (-3002) です。
このエラーに対するメッセージはありません。
この情報で何かわかりますでしょうか?
構成は以下のようになっています。
本部
??ActiveDirectoryサーバ兼TerminalLisenceServer兼DNS
OS:W2KServerSP3
サイト分けを行い、各支店のセグメント毎にActiveDirectory(グローバルカタログ)を設置
??MetaFrameXPeの親サーバ(データストア&データコレクトサーバ)
OS:W2KServerSP3
MetaFrameXPeのVersion:FR2/SP2+次のPatch(XJ102W060,W035,W021,W057,W029,W060)
データベースはMetaFrame標準を使用し、ロードバランスで各支店のクライアントは各支店
のサーバにアクセスするように設定しています。支店は約60ヶ所あります。
支店:
??ActiveDirectoryサーバ兼DNS
OS:W2KServerSP3
サイト分けを行い、各支店のセグメント毎にActiveDirectory(グローバルカタログ)を設置
??MetaFrameXPeの支店サーバ
OS:W2KServerSP3
MetaFrameXPeのVersion:FR2/SP2+次のPatch(XJ102W060,W035,W021,W057,W029,W060)
??クライアント
OS:W2KProSP3+ICAクライアントVer7.0
* MetaFrameサーバと支店クライアントは各支店のActiveDirectoryサーバを見ています。
使用プロトコルはTCP/IPのみで、
Microsoft RDP 5.0を無効にし、Citrix ICA 3.0を使用しています。
Nfuseは使用していません。
ユーザ認証はドメインユーザでのパススルー認証を使用しており、障害が発生した時、
他の支店では特に問題は発生していませんでした。
サーバは毎日自動運転しており、以下の順番で起動されるようになっています。
?)槁瑤?ActiveDirectoryサーバ兼TerminalLisenceServer兼DNS
?∨槁瑤?MetaFrameXPeの親サーバ(データストア&データコレクトサーバ)
??支店のActiveDirectoryサーバ兼DNS
??MetaFrameXPeの支店サーバ
エラーは以下の2種類が大量に発生しており、サーバ再起動後は発生しなくなりました。
ソース:CitrixResource
イベントID:0
ResourceManagerのローカルデータベースとの通信中にODBCエラーが発生しました。
S1093.ODBCエラーメッセージ[Microsoft]
[ODBC Microsoft Access Driver]引数が無効です。
ソース:CitrixResource
イベントID:0
ResourceManagerのローカルデータベースとの通信中にODBCエラーが発生しました。
S1000。ODBC エラー メッセージ : [Microsoft]
[ODBC Microsoft Access Driver] システムで予約されているエラー (-3002) です。
このエラーに対するメッセージはありません。
この情報で何かわかりますでしょうか?
一つのファームにサブネットが複数存在し、そのサブネット毎にメタフレーム
を設置されている様に理解しました。
この様な構成の場合、データコレクタを各サブネットにおいているメタフレーム
に担当させるべきであると考えます。(つまりゾーン分割すべき)
このことにより、クライアントからの初期接続時にデータコレクタとの通信障害
による、接続障害の可能性が減少します。
クライアント側に設定するサーバの場所の指定は各サブネットに
置かれているメタフレームサーバのアドレスを登録しておく形となります。
またクライアント側で設定されるプロトコルにはできるだけ、TCP/IP+HTTP
を使用する様に心がけてください。
デフォルトではTCP/IPとなっているため、メタフレームサーバのブラウズに
UDPプロトコルを使用します。
この場合、メタフレームサーバ側がブロードキャストに応答しなくなると
接続できなくなります。
を設置されている様に理解しました。
この様な構成の場合、データコレクタを各サブネットにおいているメタフレーム
に担当させるべきであると考えます。(つまりゾーン分割すべき)
このことにより、クライアントからの初期接続時にデータコレクタとの通信障害
による、接続障害の可能性が減少します。
クライアント側に設定するサーバの場所の指定は各サブネットに
置かれているメタフレームサーバのアドレスを登録しておく形となります。
またクライアント側で設定されるプロトコルにはできるだけ、TCP/IP+HTTP
を使用する様に心がけてください。
デフォルトではTCP/IPとなっているため、メタフレームサーバのブラウズに
UDPプロトコルを使用します。
この場合、メタフレームサーバ側がブロードキャストに応答しなくなると
接続できなくなります。
pancraさん、回答ありがとうございます。
>一つのファームにサブネットが複数存在し、そのサブネット毎にメタフレーム
>を設置されている様に理解しました。
その通りです。
>この様な構成の場合、データコレクタを各サブネットにおいているメタフレーム
>に担当させるべきであると考えます。(つまりゾーン分割すべき)
>このことにより、クライアントからの初期接続時にデータコレクタとの通信障害
>による、接続障害の可能性が減少します。
現状の環境で、ゾーン分割をそのまますれば良いのでしょうか?
良くわかっていなくてすみません。
>クライアント側に設定するサーバの場所の指定は各サブネットに
>置かれているメタフレームサーバのアドレスを登録しておく形となります。
それは行なっています。
>またクライアント側で設定されるプロトコルにはできるだけ、TCP/IP+HTTP
>を使用する様に心がけてください。
>デフォルトではTCP/IPとなっているため、メタフレームサーバのブラウズに
>UDPプロトコルを使用します。
>この場合、メタフレームサーバ側がブロードキャストに応答しなくなると
>接続できなくなります。
デフォルトのままになっています。テスト時には両方とも試してみましたが、
どちらも問題がなかったのでデフォルトのままにしていました。
ご指摘ありがとうございます。
>一つのファームにサブネットが複数存在し、そのサブネット毎にメタフレーム
>を設置されている様に理解しました。
その通りです。
>この様な構成の場合、データコレクタを各サブネットにおいているメタフレーム
>に担当させるべきであると考えます。(つまりゾーン分割すべき)
>このことにより、クライアントからの初期接続時にデータコレクタとの通信障害
>による、接続障害の可能性が減少します。
現状の環境で、ゾーン分割をそのまますれば良いのでしょうか?
良くわかっていなくてすみません。
>クライアント側に設定するサーバの場所の指定は各サブネットに
>置かれているメタフレームサーバのアドレスを登録しておく形となります。
それは行なっています。
>またクライアント側で設定されるプロトコルにはできるだけ、TCP/IP+HTTP
>を使用する様に心がけてください。
>デフォルトではTCP/IPとなっているため、メタフレームサーバのブラウズに
>UDPプロトコルを使用します。
>この場合、メタフレームサーバ側がブロードキャストに応答しなくなると
>接続できなくなります。
デフォルトのままになっています。テスト時には両方とも試してみましたが、
どちらも問題がなかったのでデフォルトのままにしていました。
ご指摘ありがとうございます。
>この様な構成の場合、データコレクタを各サブネットにおいているメタフレーム
>に担当させるべきであると考えます。(つまりゾーン分割すべき)
>>このことにより、クライアントからの初期接続時にデータコレクタとの通信障害
>>による、接続障害の可能性が減少します。
>現状の環境で、ゾーン分割をそのまますれば良いのでしょうか?
>良くわかっていなくてすみません。
サーバーファームのプロパティでゾーンを作成して、
各ゾーン内に1台ずつ最優先にデータコレクタとなる
サーバを設定して下さい。
>に担当させるべきであると考えます。(つまりゾーン分割すべき)
>>このことにより、クライアントからの初期接続時にデータコレクタとの通信障害
>>による、接続障害の可能性が減少します。
>現状の環境で、ゾーン分割をそのまますれば良いのでしょうか?
>良くわかっていなくてすみません。
サーバーファームのプロパティでゾーンを作成して、
各ゾーン内に1台ずつ最優先にデータコレクタとなる
サーバを設定して下さい。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。

