トピック検索
212 件のトピックが該当しました。
- SecureGatewayを介したDDCの”クライアント側のプロキシー”について。 - JOJO ( 2012/07/18 19:21:13 更新)
- Wyse C10LEでの SOCKプロキシー設定について。 - JOJO ( 2012/04/24 18:19:37 更新)
- ライセンスエラーについて - yama ( 2012/02/05 01:04:34 更新)
- Secure Gateway 経由でのRDP接続 - 初心者です ( 2011/12/10 12:07:58 更新)
- iPhoneからCitrix RecieverでCPS4.5に接続したらアプリが終了できない - apple ( 2011/10/21 19:24:51 更新)
- WEBINTERFACEからの公開デスクトップでプロトコルドライバーエラー - rhiro ( 2011/04/12 08:54:38 更新)
- iPhoneからのアクセス時にサーバ証明書エラー - sas ( 2011/03/17 14:32:06 更新)
- Webinterface管理について - kin ( 2011/03/09 17:54:56 更新)
- Online Plug-in 12.0.3でCPS4.5に接続できない - りんこ ( 2010/10/07 13:48:00 更新)
- データベースの共存使用について - 初心者 ( 2010/09/30 17:51:35 更新)
SecureGatewayを介したDDCの”クライアント側のプロキシー”について。
DDCのクライアント側のプロキシー機能を使用し、
クライアントにSOCKSプロキシーサーバー経由で
仮想デスクトップに接続させようとしています。
SecureGatewayの無い環境では、問題無くSOCKSプロキシーサーバーに接続できたのですが、
SecureGatewayの有る環境では、SOCKSプロキシーサーバーにうまく接続できませんでした。
SOCKSプロキシーサーバーにまではパケットは届いているのですが、その先の仮想デスクトップへのICA接続がうまく行われていないのか、仮想デスクトップにつながらず、エラーで終了します。
====================================
環境:
XenDesktop5.5
iPad(Citrix Reciever for iPad)->SecureGateway->SOCKSプロキシサーバー->仮想デスクトップ
====================================
DDCの”クライアント側のプロキシー”を使用する場合、
SecureGatewayに何か設定すべき事があるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いします。
クライアントにSOCKSプロキシーサーバー経由で
仮想デスクトップに接続させようとしています。
SecureGatewayの無い環境では、問題無くSOCKSプロキシーサーバーに接続できたのですが、
SecureGatewayの有る環境では、SOCKSプロキシーサーバーにうまく接続できませんでした。
SOCKSプロキシーサーバーにまではパケットは届いているのですが、その先の仮想デスクトップへのICA接続がうまく行われていないのか、仮想デスクトップにつながらず、エラーで終了します。
====================================
環境:
XenDesktop5.5
iPad(Citrix Reciever for iPad)->SecureGateway->SOCKSプロキシサーバー->仮想デスクトップ
====================================
DDCの”クライアント側のプロキシー”を使用する場合、
SecureGatewayに何か設定すべき事があるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いします。
WebInterfaceの設定で、クライアント側のプロキシ設定が変更できます。
この辺りの設定を確認しては如何でしょうか?
この辺りの設定を確認しては如何でしょうか?
情報 誠に有難うございます。
WebInterfaceとは、ブラウザでDDCにアクセスする際に使用するものでしょうか。
(当方では、Citrix Reciever for iPadを使用しているので、WebInterfaceを使用していません。)
それとも、DDCのDesktopStudio→Access→Citrix Web Interfaceのことでしょうか。
当方では、DDCにて以下のように、クライアント側のプロキシの設定を行っています。
========================================
DesktopStudio→Access→Citrix Web Interface→該当のXenApp Service Site
→クライアント側のプロキシー
Address:Default
Proxy:Socks
Proxy address:Socks proxy serverのIPアドレス
Proxy port:任意のポート
========================================
なお、Socks proxy serverのログでは以下のようなエラーがでておりました。
2012-07-18T14:47:29+09:00 : core.session(3): : Starting proxy instance; client_fd='9', client_address='AF_INET(***.***.***.***:****)', client_zone='Zone(internet, 0.0.0.0/0)', client_local='AF_INET(***.***.***.***:****)', client_protocol='TCP'
2012-07-18T14:47:29+09:00 : socks.info(3): : Processing SOCKS 4 packets
2012-07-18T14:47:29+09:00 : core.error(3): : Destination address is not permitted by policy; host='***.***.***.***', port='20443'
2012-07-18T14:47:29+09:00 : core.session(4): : Ending proxy instance;
何か、分かることがございましたら、アドバイスいただけますと大変ありがたいです。
SG経由での接続ではWebInterface必須と思うのですが、
もう一度、構成を確認しては如何でしょうか?
もう一度、構成を確認しては如何でしょうか?
アドバイス誠に有難うございます。
iPadからの接続ですが、SOCKSプロキシーを使用しない場合は、Citrix Reciever for iPadから仮想デスクトップへの接続が成功しております。
本件ですが、DDCでのクライアント側SOCKSプロキシーで認識されるクライアントが、(SecureGatewayになると思っていたのですが、そうではなく)iPadの次のルーターと認識されており、弊社の使用しているSOCKSプロキシーサーバーが、ICAにしか対応しておらず、iPadからSecureGateway間のHTTPSに対応していなかったために、SOCKSプロキシーサーバーを入れると仮想デスクトップに接続できなかったようです。
iPad----(HTTPS)------SG----(ICA)---仮想デスクトップ
iPad ->ルーター->プロキシサーバー->SG ->仮想デスクトップ
情報が不十分で失礼いたしました。
当方としては、クライアントをルーターではなく、SGであるとDDCに認識させ、
iPad ->ルーター->SG ->プロキシサーバー->仮想デスクトップ
という通信経路にしたいのですが、DDCにルーターではなく、SGをクライアントとして認識させる
方法はありませんでしょうか。
情報、アドバイスなどいただけますと大変ありがたいです。
以上、宜しくお願い致します。
iPadからの接続ですが、SOCKSプロキシーを使用しない場合は、Citrix Reciever for iPadから仮想デスクトップへの接続が成功しております。
本件ですが、DDCでのクライアント側SOCKSプロキシーで認識されるクライアントが、(SecureGatewayになると思っていたのですが、そうではなく)iPadの次のルーターと認識されており、弊社の使用しているSOCKSプロキシーサーバーが、ICAにしか対応しておらず、iPadからSecureGateway間のHTTPSに対応していなかったために、SOCKSプロキシーサーバーを入れると仮想デスクトップに接続できなかったようです。
iPad----(HTTPS)------SG----(ICA)---仮想デスクトップ
iPad ->ルーター->プロキシサーバー->SG ->仮想デスクトップ
情報が不十分で失礼いたしました。
当方としては、クライアントをルーターではなく、SGであるとDDCに認識させ、
iPad ->ルーター->SG ->プロキシサーバー->仮想デスクトップ
という通信経路にしたいのですが、DDCにルーターではなく、SGをクライアントとして認識させる
方法はありませんでしょうか。
情報、アドバイスなどいただけますと大変ありがたいです。
以上、宜しくお願い致します。
あまり関係無いかもしれませんが、iPadから接続する際のURLは
FQDNとIPアドレスどちらでも接続出来ないことに変わりありませんか?
FQDNとIPアドレスどちらでも接続出来ないことに変わりありませんか?
Wyse C10LEでの SOCKプロキシー設定について。
お世話になっております。
現在、Wyse C10LEからのICA接続を監視するため、DDCの
SOCKプロキシーにて、通信を別の監視ソフトに送る
テストをしているのですが、うまくいきません。
お知恵をお貸いただけますと大変助かります。
■実施したいこと。====================
Wyse C10LE(システムバージョン7.1) からのICA接続通信をDDCのクライアント側プロキシー機能を使用し、
別の監視ソフトに送る。
■Wyse C10LE 設定======================================================
【システム設定】→【リモート接続設定】→【ブローカー】タブ
【ブローカー選択】:Citrix Xen
【ブローカーアドレス】:Https://win2008r2ddc.citrix.local/Citrix/PNAgent/config.xml
【接続マネージャ】→【接続したい仮想デスクトップ】→【設定】→【接続】タブ
【接続先】:公開アプリケーション
【ブラウザサーバー】:(空白)
【アプリケーション名】:Farm1:t $P19(デフォルトで表示されていたものをそのまま使用)
【暗号化レベル】:基本設定
【ログオン】タブ
【ログオン設定】
【ユーザー名】:userddc
【パスワード】:(設定しているパスワード)
【ドメイン名】:Citrix.lcoal
【ログオンモード】:指定ユーザー
(【接続先】:サーバーを選択し、
【ブラウザサーバー】:(空白)
【ホスト名】:VISTA32(監視対象のWindows VISTA Enterprizeのホスト名 )
【暗号化レベル】:基本設定
ともしてみましたが、接続が拒否されましたとなり、接続できませんでした。)
■DDC設定======================================================
【XenDesktop 5.5 Citrix Desktop Studio】→【Access】→【Citrix Web interface】
【Xen App service site】→Https://win2008r2ddc.citrix.local/Citrix/PNAgent
→【Client -Side Proxy】
【Address】;Default(つまり全てのIPアドレス)
【Proxy】;SOCKS
【Proxy address】:192.168.10.61(監視ソフトのIPアドレス)
【Proxy Port】:1080(任意のポート番号)
■結果=====================================================
対象デスクトップにICA接続はできたが、
SOCKSプロキシーが動作せず、
監視ソフトに一切パケットが届かなかった。
==================================================
(なお、同様の方法で、Citrix Reciever for iPadからは、
SOCKSプロキシーが成功しています。)
当方、勉強不足で、Wyse C10LEやDDCの設定に自信がありません。
アドバイスなどいただければ、大変ありがたいです。
何卒宜しくお願いいたします。
現在、Wyse C10LEからのICA接続を監視するため、DDCの
SOCKプロキシーにて、通信を別の監視ソフトに送る
テストをしているのですが、うまくいきません。
お知恵をお貸いただけますと大変助かります。
■実施したいこと。====================
Wyse C10LE(システムバージョン7.1) からのICA接続通信をDDCのクライアント側プロキシー機能を使用し、
別の監視ソフトに送る。
■Wyse C10LE 設定======================================================
【システム設定】→【リモート接続設定】→【ブローカー】タブ
【ブローカー選択】:Citrix Xen
【ブローカーアドレス】:Https://win2008r2ddc.citrix.local/Citrix/PNAgent/config.xml
【接続マネージャ】→【接続したい仮想デスクトップ】→【設定】→【接続】タブ
【接続先】:公開アプリケーション
【ブラウザサーバー】:(空白)
【アプリケーション名】:Farm1:t $P19(デフォルトで表示されていたものをそのまま使用)
【暗号化レベル】:基本設定
【ログオン】タブ
【ログオン設定】
【ユーザー名】:userddc
【パスワード】:(設定しているパスワード)
【ドメイン名】:Citrix.lcoal
【ログオンモード】:指定ユーザー
(【接続先】:サーバーを選択し、
【ブラウザサーバー】:(空白)
【ホスト名】:VISTA32(監視対象のWindows VISTA Enterprizeのホスト名 )
【暗号化レベル】:基本設定
ともしてみましたが、接続が拒否されましたとなり、接続できませんでした。)
■DDC設定======================================================
【XenDesktop 5.5 Citrix Desktop Studio】→【Access】→【Citrix Web interface】
【Xen App service site】→Https://win2008r2ddc.citrix.local/Citrix/PNAgent
→【Client -Side Proxy】
【Address】;Default(つまり全てのIPアドレス)
【Proxy】;SOCKS
【Proxy address】:192.168.10.61(監視ソフトのIPアドレス)
【Proxy Port】:1080(任意のポート番号)
■結果=====================================================
対象デスクトップにICA接続はできたが、
SOCKSプロキシーが動作せず、
監視ソフトに一切パケットが届かなかった。
==================================================
(なお、同様の方法で、Citrix Reciever for iPadからは、
SOCKSプロキシーが成功しています。)
当方、勉強不足で、Wyse C10LEやDDCの設定に自信がありません。
アドバイスなどいただければ、大変ありがたいです。
何卒宜しくお願いいたします。
ライセンスエラーについて
お世話になります。
数年前に立てたMetaFrameサーバーのリプレイスを行うために、新しくMetaFrameサーバーの構築を行い、My Citrixでリホストしたライセンスのインストールを行いました。
そうしたところ次のようなメッセージが表示されるようになりました。
「このMetaFrame Presentation Serverの製品エディションに対応するライセンスがライセンスサーバー上にありません」
下記のサイトの指摘内容から、エディションレベル、ホスト名、ファイアウォール(無効)などの確認を行いましたが、改善がみられません。
http://support.citrix.com/article/CTX107634
Subscription Advantageの有効期日は切れておりますが、ライセンス有効期限は無期限となっております。
ターミナルサービスのアクティブ化およびライセンスのインストールも行っております。
ためしに、前回サーバーを作成した際のPresentation Serverのライセンスをインストールしても同様の結果でした。
ほかに何か考慮する点などありますでしょうか?
環境は下記の内容になります。
Windows 2003 Server
MetaFrame Presentation Server 4.0
Citrix MetaFrame Access Suite 2.0
以上、ご返答のほど、よろしくお願いいたします。
数年前に立てたMetaFrameサーバーのリプレイスを行うために、新しくMetaFrameサーバーの構築を行い、My Citrixでリホストしたライセンスのインストールを行いました。
そうしたところ次のようなメッセージが表示されるようになりました。
「このMetaFrame Presentation Serverの製品エディションに対応するライセンスがライセンスサーバー上にありません」
下記のサイトの指摘内容から、エディションレベル、ホスト名、ファイアウォール(無効)などの確認を行いましたが、改善がみられません。
http://support.citrix.com/article/CTX107634
Subscription Advantageの有効期日は切れておりますが、ライセンス有効期限は無期限となっております。
ターミナルサービスのアクティブ化およびライセンスのインストールも行っております。
ためしに、前回サーバーを作成した際のPresentation Serverのライセンスをインストールしても同様の結果でした。
ほかに何か考慮する点などありますでしょうか?
環境は下記の内容になります。
Windows 2003 Server
MetaFrame Presentation Server 4.0
Citrix MetaFrame Access Suite 2.0
以上、ご返答のほど、よろしくお願いいたします。
CPS4.0サーバで要求しているエディションと、
ライセンスサーバにインストールされているライセンスエディションが違っているのではないでしょうか。
一度、確認してはと思います。
ライセンスサーバにインストールされているライセンスエディションが違っているのではないでしょうか。
一度、確認してはと思います。
ご返答ありがとうございます。
ライセンス証書にはスタンダードと明記されております。
インストールしたエディションもスタンダードとなっております。
今持っているライセンスファイルがどのエディションかを調べる方法などありますでしょうか?
ファイルの内容を確認、もしくはMy Citrixで確認する方法などありますでしょうか?
ライセンス証書にはスタンダードと明記されております。
インストールしたエディションもスタンダードとなっております。
今持っているライセンスファイルがどのエディションかを調べる方法などありますでしょうか?
ファイルの内容を確認、もしくはMy Citrixで確認する方法などありますでしょうか?
Standard Editionは存在しないので使わないでください。
Citrixに言えばAdvanced Editionにしてくれるハズです(多分)。
http://www.citrix.co.jp/customerservice/edition_upgrade.html
Citrixに言えばAdvanced Editionにしてくれるハズです(多分)。
http://www.citrix.co.jp/customerservice/edition_upgrade.html
Citrix社のカスタマセンターにTELしてください。
Secure Gateway 経由でのRDP接続
これからXenApp 6.5 環境を構築しようとしている者です。
XenAppの仕組みを未だ理解しきれてないので、初歩的なところで躓いております。
作りとしては、外部からのアクセス用にproxy serverとしてSecure Gatewayを
DMZに置こうと考えてますが、Secure Gateway経由のRDP接続は可能なのでしょうか?
Citrix推奨しているProgram Neighborfoodやweb plugin, XenApp Plugin
ではなく、RDPで接続させたいのです。 TCP/IPプロトコルがXenAppサーバー上で
有効になっていればいけるような気がするのですが、以下のような文書を見つけてしまい
(古いですが)、Secure Gatewayではなく、Squid等別のproxyに変更すべきか悩んでます。
http://support.citrix.com/article/CTX106139
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
宜しくお願いします。
XenAppの仕組みを未だ理解しきれてないので、初歩的なところで躓いております。
作りとしては、外部からのアクセス用にproxy serverとしてSecure Gatewayを
DMZに置こうと考えてますが、Secure Gateway経由のRDP接続は可能なのでしょうか?
Citrix推奨しているProgram Neighborfoodやweb plugin, XenApp Plugin
ではなく、RDPで接続させたいのです。 TCP/IPプロトコルがXenAppサーバー上で
有効になっていればいけるような気がするのですが、以下のような文書を見つけてしまい
(古いですが)、Secure Gatewayではなく、Squid等別のproxyに変更すべきか悩んでます。
http://support.citrix.com/article/CTX106139
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
宜しくお願いします。
SecureGatewayであれば、ICA接続しかできないので、
仕様的に無理と思います。
RDPで繋ぎたいのであれば、AccessGatewayが必要だと思います。
仕様的に無理と思います。
RDPで繋ぎたいのであれば、AccessGatewayが必要だと思います。
RDPで接続したいのであれば、そもそもXenApp不要と思います。
P様:
ありがとうございます。
ICA接続に加えて、RDPでも接続させたいのです。
ということは、MS Proxy、MS ISA, Squid等のProxy
ServerだったらRDPも可能ということでしょうか?
引き続きお願いします。
ありがとうございます。
ICA接続に加えて、RDPでも接続させたいのです。
ということは、MS Proxy、MS ISA, Squid等のProxy
ServerだったらRDPも可能ということでしょうか?
引き続きお願いします。
正直なところ、得意な分野ではないので申し訳ないのですが、
必要なものはProxyではなく、VPN接続などの環境ではないでしょうか。
Proxyはそもそも導入目的が全く違うのではと思います。
一度、専門の業者に相談した方が良いと思います。
必要なものはProxyではなく、VPN接続などの環境ではないでしょうか。
Proxyはそもそも導入目的が全く違うのではと思います。
一度、専門の業者に相談した方が良いと思います。
使ったこと無いのでわかりませんが、RDPにはTS Gatewayを使用するんじゃないんですか?
今回の内容はCitrix製品使わない気がするので、
詳細はここの掲示板ではなくMSフォーラムに確認してください。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/winsv2008/09ts_02/09ts_02_03.html
今回の内容はCitrix製品使わない気がするので、
詳細はここの掲示板ではなくMSフォーラムに確認してください。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/winsv2008/09ts_02/09ts_02_03.html
SecureGatewayですが、ICAしか通すことが出来なかったと記憶しています。
Windows2008からRemoteAppの機能が備わっており、XenAppの様にアプリケーション単位で
公開することが可能です。
Reppa様が記載されているようにRemoteApp用にはTS Gatewayが用意されており、こちらを
利用するとHttpsの通信にRDPをカプセル化して通すことが出来ます。
XenAppを利用するのであればSecureGatewayを。RemoteAppを利用するのでしたらTS Gateway
の組み合わせになります。
XenAppを選択された経緯は分かりませんが、利用目的なども含め、取引先のベンダー等へ
相談されてはいかがでしょうか。
どちらの製品も若干の癖があり、構築にはある程度の製品知識が必要です。
Windows2008からRemoteAppの機能が備わっており、XenAppの様にアプリケーション単位で
公開することが可能です。
Reppa様が記載されているようにRemoteApp用にはTS Gatewayが用意されており、こちらを
利用するとHttpsの通信にRDPをカプセル化して通すことが出来ます。
XenAppを利用するのであればSecureGatewayを。RemoteAppを利用するのでしたらTS Gateway
の組み合わせになります。
XenAppを選択された経緯は分かりませんが、利用目的なども含め、取引先のベンダー等へ
相談されてはいかがでしょうか。
どちらの製品も若干の癖があり、構築にはある程度の製品知識が必要です。
iPhoneからCitrix RecieverでCPS4.5に接続したらアプリが終了できない
【利用環境】
Windows Server 2003 R2 SP2
Symantec Endpoint Protection 12.1
Citrix Presentation Server 4.5
Citrix Receiver for iPhoneをインストールし、Citrix Presentation Server 4.5の
公開アプリケーションが起動するところまではできています。
公開アプリケーションの終了ができない現象が発生しています。
Citrix Receiverのメニューにある「×」で終了できず、ログオフしたような何もない画面に
なりボタン表示もなく操作を受け付けなくなります。Access管理コンソールには『切断』の
状態のまま残ってしまうもので、この『切断』状態で再接続すると「×」で終了できない
元の何もない画面になってしまいます。
Access管理コンソールから強制的に「ログオフ」するとCitrix Receiverに再接続できますが、
Citrix Receiverから公開デスクトップも含め全てのアプリが終了できません。
iPhoneの3GからでもCitrix Receiverであれば想像以上にレスポンスがよく、RDPより快適に
かつ軽快に操作できるのでとても期待しているのですが、アプリの終了で悩んでいます。
ご指導頂きますようお願いします。
Windows Server 2003 R2 SP2
Symantec Endpoint Protection 12.1
Citrix Presentation Server 4.5
Citrix Receiver for iPhoneをインストールし、Citrix Presentation Server 4.5の
公開アプリケーションが起動するところまではできています。
公開アプリケーションの終了ができない現象が発生しています。
Citrix Receiverのメニューにある「×」で終了できず、ログオフしたような何もない画面に
なりボタン表示もなく操作を受け付けなくなります。Access管理コンソールには『切断』の
状態のまま残ってしまうもので、この『切断』状態で再接続すると「×」で終了できない
元の何もない画面になってしまいます。
Access管理コンソールから強制的に「ログオフ」するとCitrix Receiverに再接続できますが、
Citrix Receiverから公開デスクトップも含め全てのアプリが終了できません。
iPhoneの3GからでもCitrix Receiverであれば想像以上にレスポンスがよく、RDPより快適に
かつ軽快に操作できるのでとても期待しているのですが、アプリの終了で悩んでいます。
ご指導頂きますようお願いします。
アプリの問題の可能性もあります、
OS標準のメモ帳を公開アプリ設定し、確認しては如何でしょうか、
OS標準のメモ帳を公開アプリ設定し、確認しては如何でしょうか、
WebInterface管理画面で、
対象サイトのプロパティに「クライアント側のプロキシ」設定があります。
デフォルトでは「ユーザーのブラウザ設定」になっていると思います。
この箇所を色々試されては如何でしょうか。
対象サイトのプロパティに「クライアント側のプロキシ」設定があります。
デフォルトでは「ユーザーのブラウザ設定」になっていると思います。
この箇所を色々試されては如何でしょうか。
上の書き込み、間違えました。
無視して下さい。
無視して下さい。
>アプリの問題の可能性もあります、
Pさま、ご回答下さいまして有難うございます。
Excel2007で発生します。
公開デスクトップからExcel2007を起動して終了させるのには問題ありません。
Excel2007を公開すると終了できず、セッションが「切断」のままになるものです。
宜しくお願いします。
Pさま、ご回答下さいまして有難うございます。
Excel2007で発生します。
公開デスクトップからExcel2007を起動して終了させるのには問題ありません。
Excel2007を公開すると終了できず、セッションが「切断」のままになるものです。
宜しくお願いします。
根本的な解決ではないのですが、
切断時間が一定時間経過した時にログオフさせる設定は可能です。
Windows2008もリモートAPPでは同じ様にセッションが残るため、
プロトコルに設定を追記しています。
ICA-TCPのプロパティで切断セッションをログオフする設定を行えば可能です。
切断時間が一定時間経過した時にログオフさせる設定は可能です。
Windows2008もリモートAPPでは同じ様にセッションが残るため、
プロトコルに設定を追記しています。
ICA-TCPのプロパティで切断セッションをログオフする設定を行えば可能です。
>ICA-TCPのプロパティで切断セッションをログオフする設定を行えば可能です。
Pさま、返信が遅くなりました。
やはり一時的な対応となりそうですね。
とりあえず、ICA-TCPのプロパティ設定で回避を検討してみます。
有難うございました。
Pさま、返信が遅くなりました。
やはり一時的な対応となりそうですね。
とりあえず、ICA-TCPのプロパティ設定で回避を検討してみます。
有難うございました。
WEBINTERFACEからの公開デスクトップでプロトコルドライバーエラー
いつも参考にさせてもらっています。
現在、以下のCPS環境を構築済みです。
環境は下記となります。
【サーバー】
Windows Server 2003R2 Standard Edition SP1
1.Presentationサーバ
Citrix Presentation Server
Ver:4.5 build 3600
2.Access管理コンソール
Ver:4.5
3.Citrixライセンスサーバ
Ver:11.6.1 build 10007
4.WebInterfaceサーバ
Ver:5.4.0.59
【クライアント】
WindowsXp Pro SP2(想定)
Citrix Online Plug-in 12.1.0.30
質問です。
いままで利用していた環境ではなく、
今回新規で構築しWebInterfaceをクライアントと見立て、
Webクライアント(Online Plug-in 12.1.0.30)をインストールし、
Webinterfaceへアクセス
↓
ID・PW・ドメインを入力し、AD認証
↓
公開デスクトップ起動中
すると下記エラーとなります。
「アプリケーションを起動できません。Citrix XenAppサーバに接続できません。
プロトコルドライバーのエラー」
CPSのポート1494はリッスンしてます。
下記を見つけ対応しましたが、解消しませんでした。
<参考サイト1>
http://support.citrix.com/article/CTX106872
<参考サイト2>
http://support.citrix.com/article/CTX110673
以上、よろしくお願いします。
現在、以下のCPS環境を構築済みです。
環境は下記となります。
【サーバー】
Windows Server 2003R2 Standard Edition SP1
1.Presentationサーバ
Citrix Presentation Server
Ver:4.5 build 3600
2.Access管理コンソール
Ver:4.5
3.Citrixライセンスサーバ
Ver:11.6.1 build 10007
4.WebInterfaceサーバ
Ver:5.4.0.59
【クライアント】
WindowsXp Pro SP2(想定)
Citrix Online Plug-in 12.1.0.30
質問です。
いままで利用していた環境ではなく、
今回新規で構築しWebInterfaceをクライアントと見立て、
Webクライアント(Online Plug-in 12.1.0.30)をインストールし、
Webinterfaceへアクセス
↓
ID・PW・ドメインを入力し、AD認証
↓
公開デスクトップ起動中
すると下記エラーとなります。
「アプリケーションを起動できません。Citrix XenAppサーバに接続できません。
プロトコルドライバーのエラー」
CPSのポート1494はリッスンしてます。
下記を見つけ対応しましたが、解消しませんでした。
<参考サイト1>
http://support.citrix.com/article/CTX106872
<参考サイト2>
http://support.citrix.com/article/CTX110673
以上、よろしくお願いします。
セッション画面の保持を使っているなら2598も開ける必要があります。
>Windows Server 2003R2 Standard Edition SP1
>2.Access管理コンソール
> Ver:4.5
最新バージョンをインストールされているかと思いますが、
一部古いのは何か理由があるんですか?
あとHotfixはR06ですか?
他のバージョンも2003 SP2、管理コンソール4.7.2にすることをお勧めします。
http://support.citrix.com/article/CTX126734
>Windows Server 2003R2 Standard Edition SP1
>2.Access管理コンソール
> Ver:4.5
最新バージョンをインストールされているかと思いますが、
一部古いのは何か理由があるんですか?
あとHotfixはR06ですか?
他のバージョンも2003 SP2、管理コンソール4.7.2にすることをお勧めします。
http://support.citrix.com/article/CTX126734
長い間、レス出来なく申し訳ございませんでした。
結果、自己解決出来ました。
CPS側の画面保持を無効し、公開デスクトップが可能となりました。
>最新バージョンをインストールされているかと思いますが、
>一部古いのは何か理由があるんですか?
業務アプリが対応していないため
>あとHotfixはR06ですか?
R06です。
>他のバージョンも2003 SP2、管理コンソール4.7.2にすることをお勧めします。
>http://support.citrix.com/article/CTX126734
管理コンソールは4.5のまま様子をみたいと思います。今後不具合が出た際に
、管理コンソール4.7.2にすることを検討します。
ありがとうございました。
結果、自己解決出来ました。
CPS側の画面保持を無効し、公開デスクトップが可能となりました。
>最新バージョンをインストールされているかと思いますが、
>一部古いのは何か理由があるんですか?
業務アプリが対応していないため
>あとHotfixはR06ですか?
R06です。
>他のバージョンも2003 SP2、管理コンソール4.7.2にすることをお勧めします。
>http://support.citrix.com/article/CTX126734
管理コンソールは4.5のまま様子をみたいと思います。今後不具合が出た際に
、管理コンソール4.7.2にすることを検討します。
ありがとうございました。
iPhoneからのアクセス時にサーバ証明書エラー
お世話になります。
iPhoneにインストールしたCitrixReceiverから、Access Gatewayを介してXenAppサーバにアクセスを試みています。
しかし、「ログインに失敗しました:このサーバ証明書は無効です。”XXX.com(宛先ドメイン名)”に偽装したサーバに接続している可能性があり、機密情報が漏えいするおそれがあります」とエラーが表示され失敗します。
ルート証明書はAccessGatewayのCertificate Request GeneratorでCSRファイルを作成し、windowsサービスの証明機関を使って作成した証明書をAccessGatewayとiPhoneにインストールしています。
CSR作成時に入力しているFQDNはAccessGatewayのexternal interface(eth0)に割り当てたもので、Citrix Receiverでアクセスする際の宛先とは別です。またAccess Gatewayでのユーザ認証方式は「ドメインのみ」で、同セグメントにADサーバを置いています。
どなたか上記現象についてご存知の方、アドバイスをお願い致します。
iPhoneにインストールしたCitrixReceiverから、Access Gatewayを介してXenAppサーバにアクセスを試みています。
しかし、「ログインに失敗しました:このサーバ証明書は無効です。”XXX.com(宛先ドメイン名)”に偽装したサーバに接続している可能性があり、機密情報が漏えいするおそれがあります」とエラーが表示され失敗します。
ルート証明書はAccessGatewayのCertificate Request GeneratorでCSRファイルを作成し、windowsサービスの証明機関を使って作成した証明書をAccessGatewayとiPhoneにインストールしています。
CSR作成時に入力しているFQDNはAccessGatewayのexternal interface(eth0)に割り当てたもので、Citrix Receiverでアクセスする際の宛先とは別です。またAccess Gatewayでのユーザ認証方式は「ドメインのみ」で、同セグメントにADサーバを置いています。
どなたか上記現象についてご存知の方、アドバイスをお願い致します。
iOSとCitrix receiverの仕様なのですが、2点注意するべき点があります。
(a) SSL通信する際のデジタル証明書のCA証明書、中間証明書は、iPadにプロファイルとしてインストールされている必要がある。
(b) FQDNと記載されて大丈夫かと思うのですが、IPアドレスではだめで、必ずFQDNを設定しこれをDNS登録する必要があります。
上記に点について、大丈夫でしょうか?
(a) SSL通信する際のデジタル証明書のCA証明書、中間証明書は、iPadにプロファイルとしてインストールされている必要がある。
(b) FQDNと記載されて大丈夫かと思うのですが、IPアドレスではだめで、必ずFQDNを設定しこれをDNS登録する必要があります。
上記に点について、大丈夫でしょうか?
manchigo様
書き込みありがとうございました。
返信が遅くなりましたが、ご指摘頂いた(a)および(b)は問題ありませんでした。
CADのサーバ証明書、iPhoneのルート証明書を入れ直した所、エラーが解消されました。
現在は「ログインに失敗しました:サーバは現在使用できません」とエラーが表示され、
CAGとPNAgentの設定を確認中です。大変恐縮ですが、何か設定でご存知のことはないでしょうか。
宜しくお願い致します。
書き込みありがとうございました。
返信が遅くなりましたが、ご指摘頂いた(a)および(b)は問題ありませんでした。
CADのサーバ証明書、iPhoneのルート証明書を入れ直した所、エラーが解消されました。
現在は「ログインに失敗しました:サーバは現在使用できません」とエラーが表示され、
CAGとPNAgentの設定を確認中です。大変恐縮ですが、何か設定でご存知のことはないでしょうか。
宜しくお願い致します。
上記の件、自己解決しました。
PNAgentとXenAppサーバ間の通信をhttps→httpに変更したところ
エラー表示が消え、Citrix receiver上でアプリが見えるようになりました。
PNAgentとXenAppサーバ間の通信をhttps→httpに変更したところ
エラー表示が消え、Citrix receiver上でアプリが見えるようになりました。
Webinterface管理について
いつもお世話になっております。
環境
XenApp 5.0
window server 2008 x64
WebinterFaceを5.0.1から最新にバージョンアップするか検討しています。
検証環境で5.4にバージョンアップしたところWebinterface管理が管理コンソールから別出しされました。
5.2から別のコンソールになったようですが、今後はAccess管理コンソールからまとめて参照できないのでしょうか?
よろしくお願い致します。
環境
XenApp 5.0
window server 2008 x64
WebinterFaceを5.0.1から最新にバージョンアップするか検討しています。
検証環境で5.4にバージョンアップしたところWebinterface管理が管理コンソールから別出しされました。
5.2から別のコンソールになったようですが、今後はAccess管理コンソールからまとめて参照できないのでしょうか?
よろしくお願い致します。
そういう仕様なのでAccess管理コンソールからは出来ません。
http://support.citrix.com/proddocs/index.jsp?topic=/web-interface-gransden/wi-new-in-this-release-gransden.html
http://support.citrix.com/proddocs/index.jsp?topic=/web-interface-gransden/wi-config-using-amc-gransden.html
ただ、どちらもOS標準のMMCを使えば同じコンソールから見ることはできます。
http://support.citrix.com/proddocs/index.jsp?topic=/web-interface-gransden/wi-new-in-this-release-gransden.html
http://support.citrix.com/proddocs/index.jsp?topic=/web-interface-gransden/wi-config-using-amc-gransden.html
ただ、どちらもOS標準のMMCを使えば同じコンソールから見ることはできます。
Online Plug-in 12.0.3でCPS4.5に接続できない
現在Presentation Server4.5のサーバー(OS:WinSvr2003STD)があり、
クライアントはProgram Neighborhood 10を使用して接続しています。
環境構築時にWeb Interfaceでの接続も検討しましたが、
Webでログイン後にアプリで再度ログインしなければならないため、
Program Neighborhoodを使用することになりました。
(この時にWeb Interfaceの環境は構築済みです)
最近Windows7のクライアントが増え始め、
Program Neighborhood 10では動作しないため、
Online Plug-inで接続できるか試そうと思い、
CitrixのHPからOnline Plug-in 12.0.3のCitrixOnlinePluginFull.exe・CitrixOnlinePluginWeb.exeをダウンロードし、
CitrixOnlinePluginFull.exeをインストールしました。
インストールの完了メッセージ表示後に、
「Citrix Online Plug-in でサーバーと通信できません。
ネットワーク接続を確認してください。」
のメッセージが表示されメッセージウインドウを閉じると、
【サーバーの変更】ウインドウが表示されました。
【サーバーの変更】ウインドウのサーバーアドレスには何もなかったので、
「http://<サーバーIPアドレス>」を入力したところ、
「指定されたサーバーに Citrix Online Plug-in で接続できません。
サーバーが停止しているか、サーバーから提供される設定ファイルに
問題があるか、入力されている情報が不正です。もう一度やり直してください。」
とメッセージが表示されメッセージウインドウを閉じると、
【サーバーの変更】ウインドウのサーバーアドレスに
「http://<サーバーIPアドレス>/Citrix/PNAgent/config.xml」
とありました。
前述のとおり環境構築時にWeb Interface環境も構築していたので、
サーバーアドレスにWeb InterfaceのURL
「http://<サーバーIPアドレス>/Citrix/AccessPlatform/auth/login.aspx」
を入力したのですが、
「指定されたサーバーに~」のメッセージが表示されるだけで、
どうしてもOKになりません。
Windows7からブラウザ(IE8)でWeb Interfaceに接続はできます。
(ログイン・アプリ起動もOK)
他にインストールする必要があるのでしょうか?
またはサーバー側で設定変更が必要なのでしょうか?
またProgram Neighborhood 11での動作確認はしましたが、
Windows7を公式に対応していないようなので、
使用していいものか迷っています。
クライアントはProgram Neighborhood 10を使用して接続しています。
環境構築時にWeb Interfaceでの接続も検討しましたが、
Webでログイン後にアプリで再度ログインしなければならないため、
Program Neighborhoodを使用することになりました。
(この時にWeb Interfaceの環境は構築済みです)
最近Windows7のクライアントが増え始め、
Program Neighborhood 10では動作しないため、
Online Plug-inで接続できるか試そうと思い、
CitrixのHPからOnline Plug-in 12.0.3のCitrixOnlinePluginFull.exe・CitrixOnlinePluginWeb.exeをダウンロードし、
CitrixOnlinePluginFull.exeをインストールしました。
インストールの完了メッセージ表示後に、
「Citrix Online Plug-in でサーバーと通信できません。
ネットワーク接続を確認してください。」
のメッセージが表示されメッセージウインドウを閉じると、
【サーバーの変更】ウインドウが表示されました。
【サーバーの変更】ウインドウのサーバーアドレスには何もなかったので、
「http://<サーバーIPアドレス>」を入力したところ、
「指定されたサーバーに Citrix Online Plug-in で接続できません。
サーバーが停止しているか、サーバーから提供される設定ファイルに
問題があるか、入力されている情報が不正です。もう一度やり直してください。」
とメッセージが表示されメッセージウインドウを閉じると、
【サーバーの変更】ウインドウのサーバーアドレスに
「http://<サーバーIPアドレス>/Citrix/PNAgent/config.xml」
とありました。
前述のとおり環境構築時にWeb Interface環境も構築していたので、
サーバーアドレスにWeb InterfaceのURL
「http://<サーバーIPアドレス>/Citrix/AccessPlatform/auth/login.aspx」
を入力したのですが、
「指定されたサーバーに~」のメッセージが表示されるだけで、
どうしてもOKになりません。
Windows7からブラウザ(IE8)でWeb Interfaceに接続はできます。
(ログイン・アプリ起動もOK)
他にインストールする必要があるのでしょうか?
またはサーバー側で設定変更が必要なのでしょうか?
またProgram Neighborhood 11での動作確認はしましたが、
Windows7を公式に対応していないようなので、
使用していいものか迷っています。
Windows7はWeb Interfaceは5.2以降の対応となってますがバージョンは何ですか?
http://support.citrix.com/proddocs/index.jsp?topic=/web-interface-gransden/wi-user-requirements-gransden.html
http://support.citrix.com/proddocs/index.jsp?topic=/web-interface-gransden/wi-user-requirements-gransden.html
WebInterfaceサーバにPNAのサイトは設定済みでしょうか。
Reppaさん、ありがとうございます。
Web Interfaceのバージョンは「4.5.1.8215」でした。
Web Interface5.2以降のバージョンアップ、
もしくはProgram Neighborhood 11のどちらで進めるか、
検討します。
Web Interfaceのバージョンは「4.5.1.8215」でした。
Web Interface5.2以降のバージョンアップ、
もしくはProgram Neighborhood 11のどちらで進めるか、
検討します。
しげっちさん、ありがとうございます。
「PNAのサイトは設定済みか」ということですが、
Win7以外のPC(VISTA等)からは接続できますが、
しげっちさんの意図する回答になっていますか?
「PNAのサイトは設定済みか」ということですが、
Win7以外のPC(VISTA等)からは接続できますが、
しげっちさんの意図する回答になっていますか?
ICAクライアントですが、11.2からProgram Neighborhoodが適用されなくなりました。
CitrixOnlinePluginFullをインストールするとWebクライアントとOnline Plug-inが
インストールされます。
Online Plug-inですが、旧バージョンではProgram Neighborhoodエージェント」と
呼ばれていたモジュールで、このモジュールを利用する場合、WebInterface内に
専用のサイト(Online Plug-inサイト)を構築する必要があります。
そのURLが「http://<サーバーIPアドレス>/Citrix/PNAgent/config.xml」となるのですが、
書かれている内容からこのサイト設定(構築)していないのではないでしょうか。
下記のURLでドキュメントが公開されています。このドキュメントを元にOnline Plug-in
用のサイトが作成済みかを確認してください。
未設定でしたらドキュメントの手順に従って設定してください。
◆Citrix XenApp 5.0 FP2 for Windows 2003 インストールStep by Stepガイド
http://www.citrix.co.jp/products/pdf/XenApp50_FP2_Step_by_Step.pdf
CitrixOnlinePluginFullをインストールするとWebクライアントとOnline Plug-inが
インストールされます。
Online Plug-inですが、旧バージョンではProgram Neighborhoodエージェント」と
呼ばれていたモジュールで、このモジュールを利用する場合、WebInterface内に
専用のサイト(Online Plug-inサイト)を構築する必要があります。
そのURLが「http://<サーバーIPアドレス>/Citrix/PNAgent/config.xml」となるのですが、
書かれている内容からこのサイト設定(構築)していないのではないでしょうか。
下記のURLでドキュメントが公開されています。このドキュメントを元にOnline Plug-in
用のサイトが作成済みかを確認してください。
未設定でしたらドキュメントの手順に従って設定してください。
◆Citrix XenApp 5.0 FP2 for Windows 2003 インストールStep by Stepガイド
http://www.citrix.co.jp/products/pdf/XenApp50_FP2_Step_by_Step.pdf
しげっちさん、たびたびありがとうございます。
しげっちさん・Reppaさんの回答から察するに、
以下の手順が必要になると思いますが、
いかがでしょうか?
①Web Interfaceを5.2以降にバージョンアップする。
②Online Plug-inサイトを構築する。
③クライアントにOnline Plug-inをインストールし、
設定を変更して接続・動作の確認をする。
よろしくお願いします。
しげっちさん・Reppaさんの回答から察するに、
以下の手順が必要になると思いますが、
いかがでしょうか?
①Web Interfaceを5.2以降にバージョンアップする。
②Online Plug-inサイトを構築する。
③クライアントにOnline Plug-inをインストールし、
設定を変更して接続・動作の確認をする。
よろしくお願いします。
そうですね、特に問題無いと思います。
http://support.citrix.com/article/ctx123317
5.2からはWeb Interface用の管理コンソールがあるので特に必要ないかもしれませんが、
ついでにAccess管理コンソールも最新にするといいかもしれません。
Delivery Services Console 4.7.1 - English
http://support.citrix.com/article/CTX123465
http://support.citrix.com/article/ctx123317
5.2からはWeb Interface用の管理コンソールがあるので特に必要ないかもしれませんが、
ついでにAccess管理コンソールも最新にするといいかもしれません。
Delivery Services Console 4.7.1 - English
http://support.citrix.com/article/CTX123465
Reppaさん、ありがとうございます。
いただいたURLのドキュメントを元に、
Web Interfaceのバージョンアップの手順や
事前に準備するものなどを確認した上で、
検討を進めます。
Reppaさん、しげっちさん、
いろいろとありがとうございました。
いただいたURLのドキュメントを元に、
Web Interfaceのバージョンアップの手順や
事前に準備するものなどを確認した上で、
検討を進めます。
Reppaさん、しげっちさん、
いろいろとありがとうございました。
データベースの共存使用について
お世話になります。
Googleなどで検索いたしましたが,どうしても情報が見当たらないため,ご教授
頂きたく思います。
質問内容としては,Desktop Delivery Controller,Provisioning Server
XenAPP のデータベースを外部DB(SQL Server 2005 Express Edition)に集約
すことは可能でしょうか。
同時接続ユーザ数は,最大1,000 を予定しております。
Citrix社のPresentation Server管理者ガイド,データストア用システムのサイズ
を参照する限り,ユーザ数3,000以下であれば,中規模となり,内部DB(Access,
または,SQL Server Express)で問題ないと記載ありました。
(が,XenAPPなどと共存しても良いとは記載はありませんでした。。)
大変申し訳ございませんが,詳しい方がいらっしゃいましたらお教え願います。
Express Editionとは異なりますが、1台のSQLServerでXenD、XenAppを
共存させて運用しています。
Expressでも共存可能かを検証されてはいかがでしょうか。
共存させて運用しています。
Expressでも共存可能かを検証されてはいかがでしょうか。
しげっち様
お忙しい中ご対応ありがとうございます。
共存してご使用になられているとのこと,大変参考になる情報を頂きありがとうございます。
検証機器の搬入が遅れており,机上で何とかならないものかと言う状況です。
また,共存可能の確認が取れた次の課題としては,同時接続 1000ユーザでも問題ないかに
なります。(製品版の SQL Server にすべきか否かの判断ができない状況でもあります。)
以上,よろしくお願いいたします。
SQLServer Expressですが、XenApp5のCD-ROMにはSQLServerの管理ツールが含まれていません。
管理ツールを含むパッケージをダウンロードしてのインストールをお勧めします。
XenAppとXenDesktopを同一のSQLServerで構築する場合、データベースを分ける必要があり、
1インスタンスで構成するのか複数インスタンスで構成するのかの検討も必要です。
利用対象ユーザが最大で1000人となった場合、EdgeSightを利用して各サーバのリソース
や障害の監視も考えられますが、Expressを利用する場合にはEdgeSight用のデータベースと
して利用することはできません。
EdgeSightの構築も考慮する場合にはExpress以外での構築が必須となります。
また、Standard等のExpress以外で構築する場合、ライセンス形態はCPUライセンスを
お勧めします。
管理ツールを含むパッケージをダウンロードしてのインストールをお勧めします。
XenAppとXenDesktopを同一のSQLServerで構築する場合、データベースを分ける必要があり、
1インスタンスで構成するのか複数インスタンスで構成するのかの検討も必要です。
利用対象ユーザが最大で1000人となった場合、EdgeSightを利用して各サーバのリソース
や障害の監視も考えられますが、Expressを利用する場合にはEdgeSight用のデータベースと
して利用することはできません。
EdgeSightの構築も考慮する場合にはExpress以外での構築が必須となります。
また、Standard等のExpress以外で構築する場合、ライセンス形態はCPUライセンスを
お勧めします。
しげっち様
お世話になります。
返信ありがとうございます。
実際の運用を考慮した情報をご提示いただきありがとうございます。
(EdgeSight は今の所使用しない方向です。)
先ほど,Citirx 社から回答があったのですが,以下とのことです。
データストアの共存:問題なし
SQL のエディション:SQL Server Standard Edition 推奨
#ユーザ数が多いため,CPUライセンスで検討予定です。
まずは,上記構成で検討させて頂きます。
どうもありがとうございました。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。

