シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

212 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 13
  3. 14
  4. 15
  5. 16
  6. 17
  7. 18
  8. 19
  9. 20
  10. 21
  11. 22
  12. >

WANクライアントからのプリンタ出力エラー

sae 2002/04/17 13:35:46

新たな問題発生のため書き込みます。

サーバー4台でWin2000Server−MetaFrameXPa1.0 FR1をロードバランスさせています。
WANを介してクライアント(Win2000)からACCESSの印刷を実行した際、エラーが出て出力できない場合が時々あります。エラーのおおまかな内容は、「ドキュメント”XXXX”がLPT1に出力するときにエラー」となってます。クライアントを一旦落とし、もう一度接続・印刷しなおすとエラー無く出力できます。
現象は、プリンタに関係なく出ているようです。
なおサーバー側でのプリンタの設定に関しては、
・2台をLPT1ポートに設定している
・他のプリンタはサーバーのプロパティから追加した。
・ドライバの自動複製を行なった。
他に何の設定も行なっておりません。

説明不足かもしれませんが、何かご存知の方、よろしくお助け願います。

pancra 2002/04/18 20:13:32

プリンタドライバ導入用にサーバに設定したプリンタは消してくださいね。実際の印刷には使用できませんので・・
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

クライアントの単語登録

sae 2002/04/17 11:48:45

こんにちは。お世話になってます。
MetaFrameの仕組みをよく分かっていなくて申し訳ないのですが、
不明な点があり、質問いたします。

4台のサーバーでWindows2000Server、MetaFrameXP FR1をロードバランスしています。
クライアントが、公開しているACCESS上でIMEの単語登録を行なった場合は、他のクライアントにも同じ単語が適用されてしまうのでしょうか?それとも接続ユーザごとに設定は分かれるものなのでしょうか?
また4台それぞれに同じ単語登録をしなければいけないのでしょうか?

恐縮ですが、どなたかご存知の方よろしくお願いします!

pancra 2002/04/17 12:30:05

接続しているユーザ名が同じであれば、適用されるのが正しいでしょう。
個別のユーザ名を使用して単語登録を行っている場合においてはそれぞれのIMEの設定を確認し、別々の辞書ファイルを参照していれば、個別の単語登録が可能です。

4台それぞれに単語登録する必要があるかはMetaFrameの話ではなく、
プロファイルの管理をどのようにされるのかにかかっていると思います。つまりNT/2000のユーザ管理についてどうするかのと言うことです。
ローカルプロファイルを使用されているのであれば、4台全てに単語登録が必要となると思います。

sae 2002/04/17 12:51:02

pancraさんレスありがとうございます。

ユーザは全て2000クライアントで、
別のサーバのActiveDirectoryにドメイン参加させています。
MetaFrameサーバもこのActiveDirectoryのドメイン上にあります。
これなら、大丈夫でしょうか?
知識不足ですいません。

sae 2002/04/18 17:22:17

ActiveDirectoryユーザとコンピュータで
移動ユーザプロファイルを設定いたしました。
勉強不足で申し訳ありませんでした。
負荷がかかるとのことですが、
接続台数が多くても30台を超えることはないので、
問題ないと判断しました。
実際問題なく動いております。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

MetaFrame + VBでオートメーションエラー

dive 2002/04/10 18:47:08

早速ですがよろしくお願いします。
Win2000(SP2) + MetaFrame1.8(SP3) とVB6.0(SP4)でシステムを構築しています。
VBのプログラムの中に以下のロジックがあります。

Printer.Orientation = vbPRORLandscape
Me.PrintForm

このロジックをボタンのクリックイベントに記述し画面のハードコピーを取れるようにしています。
プリンターはMetaFrameのオートマッピングを使用していますが、あるとき急に以下のメッセージが表示されました。

実行エラー'-2147417848 (80010108)'
オートメーションエラーです。
起動されたオブジェクトはクライアントから切断されました。

またこのような現象が発生するのは全ての端末ではなく、ある特定に端末です。普通の印刷(メモ帳・Excel)は正常にできます。
気になることはターミナルサーバー側のプリンタードライバーを最新に
(Canon製)したぐらですが、それなら全ての端末で現象が発生すると考えられるのですが・・・
どなたかよろしくお願いします。

pancra 2002/04/12 13:02:48

現象は違うのですが、今までうまく動作していたアプリケーションが
CANONのドライバをいれてからAccess違反のエラーを返すようになりました。
起動時にデフォルトプリンタを見に行っているアプリケーションなので
どうも共通のDLLを置き換えられたことによる権限不足のような形みたいです。

dive 2002/04/14 10:43:27

pancraさんこんにちは。
多分現象は同じだと思います。
こっちでもオートメーションエラーが発生したあとはメモリのAccess違反のエラーが出ています。
ところでこの現象に際して、pancraさんはなにか対応されましたでしょうか?もし対応されていたら教えて頂きたいのですが・・・

pancra 2002/04/15 12:59:50

通常プリンタのセキュリティ設定は[印刷]のみが設定されているのですが、[ドキュメントの管理]及び[プリンタの管理]にも許可を与える形で、当座はのりきれました。

dive 2002/04/16 08:44:36

pancraさん情報ありがとうございます。
こちらの方は、別件でMetaサーバの再起動したら現象が解消されました。現象が発生している時の「ドキュメントの管理」及び「プリンタの管理」の許可内容の確認はしていませんが、現象が解消された今は「印刷」「ドキュメント管理」「プリンタの管理」全てに「許可」が与えられています。
とりあえず解消されました。ありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ACCESSの複数ユーザの使用に関して

sae 2002/04/10 09:52:42

現在、MetaFrameXPa1.0 SP1, NFuse1.6, ICAクライアント6.20を使用しております。
2つ以上のクライアントから、あるいは自身のローカル上でACCESSのADEファイルを実行すると、以下のエラーが出ます。
「以下のいずれかの理由により、データベース‘見積管理2000’は読み取り専用で開かれます。  他のユーザーにより編集がロックされている、または、このファイルあるいはこのファイルがあるフォルダが読み取り専用に設定されている、または、このファイルを読み取り専用として開くように設定した」。
‘見積管理2000’というのは、ADEファイル名です。
試しにMSACCESS.EXEの読み取り専用のチェックを外す、あるいはOFFICEフォルダの共有などを行いましたが、同じ現象が出てしまいます。
アプリケーション側に何らかの設定が必要なのでしょうか?
ちなみにOFFICEリソースキットを適用後、Termsrvr.mstを使用してインストールを行ないました。
どなたかご存知の方よろしくお願いいたします。

sae 2002/04/11 15:43:52

追加表記ですが、サーバーはWindows2000Server。クライアントはWindows2000Proです。
EXEのチェックは関係ないようですね。

ACCESSのアプリケーションの公開について知っている方がいればお願いします。

sae 2002/04/11 16:08:25

度々追加ですが、アプリケーションの公開の設定時に、
コマンドライン欄に「"C:\Program files\MicrosoftOffice\Offiece\MSACCESS.EXE" C:\<パス名>\<実行ファイル名>」
と入力していますが、間違った運用でしょうか?ファイル名だけで可?

fever 2002/04/11 21:32:02

ちなみにAccessのオプション−詳細にある規定の開くモード(Access97では)共有モードで設定されていますか?

sae 2002/04/12 10:42:56

feverさん、レスありがとうございます。
そういえば書き忘れましたが、ACCESS2000です。

ユーザが作ったADEファイルなのですが、詳細の共有モードの欄が無く、
「クライアント サーバーの設定」という欄になっており、
既定の最大レコード数:10000と記述されていました。
あまりACCESSには詳しくないですが、
ADEファイルの元となるADPファイルから作成する際に
何らかの設定をしているのかもしれません。

あまりMetaFrameとは関係のない話になってしまいましたね。
別で調べてみます。

sae 2002/04/17 12:03:26

上記の問題が解決(?)したので、書き込んでおきます。
MetaFrameとは関係なく、ACCESS2000の仕様によるものでした。
ACCESS2000のプロジェクトファイル(拡張子ADP又はADE)は、
最初に開いたユーザーにのみ変更が許可され、それ以降に開いた
ユーザーは読み取り専用になってしまうようです。
ちなみにこのプロジェクトファイルんは、オプションの共有モードの
設定が存在しません。
MetaFrameで解決できるかと思いましたが、無理のようです。
お騒がせいたしました。

sae 2002/04/17 15:22:19

長いですが上記の説明URLです。参考までに載せておきます。

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=%2Fisapi%2Fgomscom%2Easp%3Ftarget%3D%2Fjapan%2Fsupport%2Fkb%2Farticles%2Fj054%2F8%2F48%2Easp&LN=JA

Nobody 2004/04/08 10:34:21

以下の方法はどうでしょうか?

ユーザ毎のホームドライブを同一ドライブ文字列に設定し、
ホームドライブ配下に同一ADEファイルを配置する。

ADEファイルはユーザ毎のホームドライブ上に配置する必要が
ありますが、公開アプリケーションのパスは同一となります。

ホームドライブの設定はドメインユーザマネージャ(NT4環境)
もしくはActiveDirectoryのコンピュータとユーザの管理(AD
環境)で予め行っておきます。

Nobody 2004/07/17 18:28:27

はじめて書込みします。

Accessをランタイム環境でシュミレートする方法でやったら読み取り専用のメッセージが出なくなりました。/runtime コマンド ライン オプションを使用してみてください。
「"C:\Program files\MicrosoftOffice\Offiece\MSACCESS.EXE" "C:\<パス名>\<実行ファイル名>" /runtime」

masa 2006/02/06 16:08:31

私もmdbファイルの公開で苦労したので、書込みします。

「読み取り専用」「ロックできません」などのメッセージが出る場合、mdbファイルおよびそれを置いているフォルダのアクセス権に問題があるかもしれません。

私の場合、そのユーザへのアクセス権や書込み許可を追加することで解決しました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

データコレクタについて

ponta 2002/03/01 00:04:51

pontaといいます。

2000ドメイン環境下に、Windows2000SP2+MetaFrameXPaFR1x3で構成されています。
現在ロードバランスをしているのですが、データコレクタを別のサーバで管理させようとしています。

データコレクタ(Access)を別途サーバで作る場合、
SQLやOracleのように先にAccessを入れたマシンを用意するのでしょうか?
それとも、MetaFrame1.8の時のようにマスターサーバとして
データコレクタ用にMetaFrameXPを別構築するのでしょうか?

pancra 2002/03/01 00:42:09

その方法で良いと思います。

ponta 2002/03/01 23:54:28

回答ありがとうございます。

しかし、どちらの方法でしょうか?
すいません。何度も

pancra 2002/03/02 16:37:48

すいません。わかりにくい返答してしまいました。
データコレクタ用のマシンを立てる方法を答えたつもりです。
データコレクタ用マシンにはMDBを使用する際、ACCESSをインストール
する必要ありませんのでご安心下さい。

ponta 2002/03/04 00:35:17

何度もご回答ありがとうございます。

では早速実行してみます。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

データストアの復旧について

kgc 2002/02/16 18:22:09

初めて投稿させていただきます。
kgc と申します。

現在、Win2000Server + SP2 に MetaFrame XP + FR1 の環境にて
動作検証を行っているのですが、その中でどうしても分からない
点があります。

内容は、現在のデータストアをAccessで作成しているのですが、
このデータベースの、\Program Files\Citrix\Independent Management Achitecture\〜 のフォルダにあるファイルをすべて
バックアップしておき、このサーバーが壊れた場合に、再度同じサーバー環境を作り、このバックアップしていたファイルを戻して、元の環境にするといった事は可能なのでしょうか?

手順として、以下のことを試していますが上手くいきません。

1.上記記載のフォルダから、Accessのデータベースファイルをバックアップ
2.新しく準備した全く同じサーバーに1でバックアップしたファイルをコピー
3.dsmaint failover サーバー名 コマンドを実行
4.dsmaint config /dsn:mf20 コマンドを実行

必ず、4の段階で、
「新しいデータストアに接続しています。」
「データストアに接続できません。以前の設定に戻します。」
「設定を変更できません。」
「パラメータおよびデータソースの指定を確認してください。」
が出て設定できません。

ここで行き詰まっております。
どうかご教授の方、よろしくお願い致します。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ローカルハードディスクへのアクセス権

satu 2001/12/20 20:40:17

こんにちは。現在インターネット経由でMetaFrame1.8を
ブラウザ(IE)上で使用しています。
MetaFrameにログイン後、ローカルディスクのアクセス権を問うメッセージが上がってきますが、
誤ってアクセス権が無い&今後メッセージを問わないにしてしまった場合、
今後ずっとローカルハードディスクへのアクセス権は無いままになってしまうのでしょうか?
設定を変更するにはどうすればよろしいのでしょうか?
ご指導のほう、よろしくお願いします

susa 2002/02/05 10:19:04

私もやってしまったことがあります

windows配下に『webica.ini』ファイル
をみて下さい

アクセス権なしの今後確認しないの場合
以下のようになっていると思います
 [Access]
 CurrentConnection=IPアドレス
 IPアドレス=403
 GlobalSecurityAccess=-1

初期状態(確認ダイアログボックスが表示される)場合
以下のようにしました

[Access]
CurrentConnection=IPアドレス
IPアドレス=-1
GlobalSecurityAccess=-1

又は以下のようにしてもいいみたいです
[Access]
CurrentConnection=IPアドレス
 
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

16Bitアプリ

まさ 2001/12/11 15:18:05

メタフレーム上で16Bitアプリケーションは動作しますか。
Ex.
  ・Access2.0
  ・VB4

ミタニ 2002/01/04 16:20:45

Access2.0は使用できます。ただ、ひとつのサーバーにAccess97も入っていると、MDBを起動する際にPCが混乱します。

小薮 2002/02/14 20:22:57

16Bitアプリは推奨されていないはずです。それは、リソースを理不尽に大量消費する場合があるからだそうです。
また、VB4.0で作成したアプリは1G以上のメモリを使用した際に落ちることがあるそうで、MetaFrameサーバに1G以上のメモリを載せる(あるいは将来載せる可能性がある)のであればなるべく使用を避けたいところと思います。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

MetaFrameサーバのLocalDB

naoi 2001/12/06 14:44:29

はじめまして。naoiと申します。
MetaFrameXP+FR1でテストをしております。
MetaFrameサーバにはログオン情報等が記録されるAccessの
RMLocalDatabase.mdbというMDBがありますが
皆さんそれをどのように最適化しているか教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。

ちなみに
MetaFrameXPコマンドリファレンスに
DSMAINT COMPACTDB
と言うAccessDBを最適化をするようなコマンドがあり、
実行して見ましたが変化が見られませんでした。

nao 2001/12/10 10:29:17

初めて投稿させていただきます。

Webから公開アプリケーションを起動する方法を取っているのですが
(埋め込みではなく起動だけ)、プログラムが起動した時にブラウザの
画面には”ICAクライアントが起動されました”というような意味の文章が
正しくは表示されるようなのですが、当方では2バイトコード文字が文字化けしてしまいます。
ベンダーにも問合わせたのですが”調べます”とは言っていただけたのですが2ヵ月たってもまだ回答がありません。
どなたか原因あるいは解決方法をご存知でしょうか?

当方の環境は
Windows2000Server + IIS5 + IE5.01 SP2 、
Metaframeは V1.8 SP2 と XP の両方がありますが
NFuseは使っていません。(NFuseを使うと問題ないかも?)
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

VBAJET.DLL,VBAJET32.DLLついて

taka 2001/10/31 15:28:03

はじめまして。takaといいます。
質問したいのですが、
MetaFrame1.8 + WINNT TERMINAL SERVERを使用して、VB5で作成したプログラムを、公開アプリケーションで起動すると、
「JET VBA ファイル(16ビット VBAJET.DLL 32ビット VBAJET32.DLL)が見つかりません。エラーが発生したアプリケーションを再セットアップしてください。」
という、エラーメッセージがでて終了してしまいます。
自分なりに調べたのですが、DAO350.dllはVB5になっていますし、公開アプリケーション以外ではきちんと起動しています。
WINNT TERMINAL SERVERにはACCESS2000をインストールしていますが、作成したデータベースはACCESS97で作成しています。
ACCESSのデータオープンでエラーになるので、ACCESSを97にすればいいのでは?と思っています。
どなたか教えてください。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。