トピック検索
108 件のトピックが該当しました。
- CSGの利用Portについて - グリコ ( 2005/10/19 18:06:32 更新)
- IMEの設定 - PochiPochi ( 2005/10/05 16:06:42 更新)
- 公開アプリへのFEP入力 - メタ素人 ( 2005/08/08 20:52:42 更新)
- HotFix- MPS300W2KR03の適用について - ミヤマエ アケミ ( 2005/07/01 16:25:31 更新)
- IMEの変換処理が遅い件について - ろらん ( 2005/05/19 19:17:58 更新)
- 言語バーの表\示 - やす ( 2005/04/25 18:23:14 更新)
- クライアントのIME設定を公開アプリで引き継ぎたい - IME ( 2005/03/29 17:27:25 更新)
- クライアントのEXCEL起動 - 庶民 ( 2005/03/22 15:13:22 更新)
- サーバとクライアントで言語環境が違う場合のFEPについて - ひの ( 2005/03/04 14:16:18 更新)
- MetaFrame環境でIMEツールバーが表示されてしまう - メタ子 ( 2005/02/28 11:33:29 更新)
CSGの利用Portについて
いつも拝見させて頂いております。
下記[構成]にて同一セグメント上からクライアント⇔MetaのセッションとPortを確認する
検証を行っております。
CSG経由で問題なく動作可能ですが、icaファイル(launch.ica)の中身を見ると、
MetaサーバIP : 1494 と記述があります。
本来、CSGサーバ経由のアクセスであれば、icaファイルの中身は、
CSGサーバIP : 443 と仕組み的になるかと思われますが、
これは正しい考え方なのでしょうか?
netstatコマンドで見ると、1494を利用しておらず、443ポートのみ
の利用になっているので、少々疑問なのです・・・
どなたか、下記URL[構成例1]のようなCSGを利用した場合443でicaセッションを
張れる方法をご存知でしたら、ご教授お願い致します。
http://www.citrix.co.jp/products/CSG/ps_function.html
(尚、Meta側でicaportコマンドを利用してみましたが、接続がうまく
いかなくなってしまいました。)
[構成]
MPS3.0兼WI : 192.168.2.20 ×1台
AD兼STA : 192.168.2.1 ×1台
CSG : 192.168.2.44 ×1台
WinXP(Clinet) : 192.168.2.23
以上、宜しくお願い致します。
下記[構成]にて同一セグメント上からクライアント⇔MetaのセッションとPortを確認する
検証を行っております。
CSG経由で問題なく動作可能ですが、icaファイル(launch.ica)の中身を見ると、
MetaサーバIP : 1494 と記述があります。
本来、CSGサーバ経由のアクセスであれば、icaファイルの中身は、
CSGサーバIP : 443 と仕組み的になるかと思われますが、
これは正しい考え方なのでしょうか?
netstatコマンドで見ると、1494を利用しておらず、443ポートのみ
の利用になっているので、少々疑問なのです・・・
どなたか、下記URL[構成例1]のようなCSGを利用した場合443でicaセッションを
張れる方法をご存知でしたら、ご教授お願い致します。
http://www.citrix.co.jp/products/CSG/ps_function.html
(尚、Meta側でicaportコマンドを利用してみましたが、接続がうまく
いかなくなってしまいました。)
[構成]
MPS3.0兼WI : 192.168.2.20 ×1台
AD兼STA : 192.168.2.1 ×1台
CSG : 192.168.2.44 ×1台
WinXP(Clinet) : 192.168.2.23
以上、宜しくお願い致します。
>CSG経由で問題なく動作可能ですが、icaファイル(launch.ica)の中身を見ると、
MetaサーバIP : 1494 と記述があります。
→上記で問題ないと思います。
SGはあくまでもゲートウェイなので、クライアントから見れば、
MetaFrameサーバの所在が分からなければ、アクセスできません。
launch.icaに記載されている「MetaサーバIP : 1494」というのは、
クライアントへの指示ではなく、SGに対しての指示です。
SGとMetaFrame間は当然1494/icaで通信しますから、この情報が必要です。
そしてMetaFrameから1494で流れてきたパケットは、SGによってSSLでカプセル化され、
443でクライアント側に提供されます。
MetaサーバIP : 1494 と記述があります。
→上記で問題ないと思います。
SGはあくまでもゲートウェイなので、クライアントから見れば、
MetaFrameサーバの所在が分からなければ、アクセスできません。
launch.icaに記載されている「MetaサーバIP : 1494」というのは、
クライアントへの指示ではなく、SGに対しての指示です。
SGとMetaFrame間は当然1494/icaで通信しますから、この情報が必要です。
そしてMetaFrameから1494で流れてきたパケットは、SGによってSSLでカプセル化され、
443でクライアント側に提供されます。
>きくりんさん
丁寧なご解説有難うござます。
launch.icaファイルはSGに対してのファイルなんですね。
大変納得させて頂きました。
尚、CSG経由ではなく、WI ⇔ Meta 構成のlaunch.icaファイルに書いてある
[MetaサーバIP:1494]は、当然の事ながらクライアントに対しての指示という事になりますね。
とてもスッキリ致しました。有難うございます。
またの機会ございましたら、ご教授お願い致します。
丁寧なご解説有難うござます。
launch.icaファイルはSGに対してのファイルなんですね。
大変納得させて頂きました。
尚、CSG経由ではなく、WI ⇔ Meta 構成のlaunch.icaファイルに書いてある
[MetaサーバIP:1494]は、当然の事ながらクライアントに対しての指示という事になりますね。
とてもスッキリ致しました。有難うございます。
またの機会ございましたら、ご教授お願い致します。
まだ見てらっしゃるか分かりませんが。。。
これって本当に、SG経由で通信してますか?
SGを使用した構成であれば、STAでチケッティングされて、MetaFrameサーバ
アドレスは隠蔽されるはずです。
launch.icaファイルのAddressの欄は、一見すると何だか分からない文字列
になるはずですが。
一度、WIの設定を確認されることをお勧めいたします。
ちゃんとSGを使う設定(DMZの設定)を行っていますか?
可能であれば、パケットキャプチャも行って、TLSもしくはSSLv3通信を行って
いることを確認した方が良いと思います。
これって本当に、SG経由で通信してますか?
SGを使用した構成であれば、STAでチケッティングされて、MetaFrameサーバ
アドレスは隠蔽されるはずです。
launch.icaファイルのAddressの欄は、一見すると何だか分からない文字列
になるはずですが。
一度、WIの設定を確認されることをお勧めいたします。
ちゃんとSGを使う設定(DMZの設定)を行っていますか?
可能であれば、パケットキャプチャも行って、TLSもしくはSSLv3通信を行って
いることを確認した方が良いと思います。
>ひさ様
詳細なご指摘有難うございます。
現状、当方検証環境ですので、すべて同一Subnet環境になっております。
DMZ環境を作りだして、再度確認させて頂きます。
尚、図々しいお願いで大変恐縮ですが、
launch.icaファイルの中身を掲載することは可能でしょうか?
参考程度に拝見できる程度で結構ですので、可能であれば、掲載して頂けると
非常に助かります。
以上、宜しくお願い致します。
詳細なご指摘有難うございます。
現状、当方検証環境ですので、すべて同一Subnet環境になっております。
DMZ環境を作りだして、再度確認させて頂きます。
尚、図々しいお願いで大変恐縮ですが、
launch.icaファイルの中身を掲載することは可能でしょうか?
参考程度に拝見できる程度で結構ですので、可能であれば、掲載して頂けると
非常に助かります。
以上、宜しくお願い致します。
DMZ設定となっていますが、同一サブネットでもテストとしては問題ないと思いますよ。
ちゃんとSG経由で通信していることを確認するためには、間にFWなどを入れてアクセス
制御をかけた方が分かりやすいとは思いますが。
SGを経由していないと、クライアント→(TCP/1494)→MetaFrameという接続になりま
すので、MetaFrameサーバにパーソナルFWを設定して、クライアントからの直接接続を
できないようにしてみるのも良いでしょう。
SGを経由していれば、クライアント→(TCP/443)→SG→(TCP/1494)→MetaFrameの
経路になります。
私の手元には、CPS4.0 の検証環境しかないので多少違うのですが、4.0では
1)WIのDMZ設定で、SecureGatewayを使う設定
2)WIのSecureGatewayの設定で、SGのFQDNとポート、STAのURL
の2つの設定を行う必要があります。
launch.icaファイルも一応載せておきます。
Notepadを公開アプリにしています。
---ここから
[Encoding]
InputEncoding=SJIS
[WFClient]
ClientName=WI_iDNWO9TBpujEbrfD9
ProxyFavorIEConnectionSetting=Yes
ProxyTimeout=30000
ProxyType=Auto
ProxyUseFQDN=Off
RemoveICAFile=yes
TransparentKeyPassthrough=Local
TransportReconnectEnabled=Off
Version=2
VirtualCOMPortEmulation=Off
[ApplicationServers]
Notepad=
[Notepad]
Address=;10;STA11874C4582AE;F882F33D960565BD2AD1E0EE0FA20B6A
AudioBandwidthLimit=2
AutologonAllowed=ON
BrowserProtocol=HTTPonTCP
ClearPassword=D7443BB9E2C27A
ClientAudio=On
DesiredColor=8
DesiredHRES=640
DesiredVRES=480
Domain=\19D99877D182D5A8
HTTPBrowserAddress=!
InitialProgram=#Notepad
Launcher=WI
LongCommandLine=
ProxyTimeout=30000
ProxyType=Auto
SSLCiphers=all
SSLEnable=On
SSLProxyHost=sg.mfdom.local:443
SecureChannelProtocol=Detect
SessionsharingKey=8-basic-basic-mfdom-user01-FARM1
TWIMode=On
TransportDriver=TCP/IP
Username=user01
WinStationDriver=ICA 3.0
[Compress]
DriverNameWin16=pdcompw.dll
DriverNameWin32=pdcompn.dll
[EncRC5-0]
DriverNameWin16=pdc0w.dll
DriverNameWin32=pdc0n.dll
[EncRC5-128]
DriverNameWin16=pdc128w.dll
DriverNameWin32=pdc128n.dll
[EncRC5-40]
DriverNameWin16=pdc40w.dll
DriverNameWin32=pdc40n.dll
[EncRC5-56]
DriverNameWin16=pdc56w.dll
DriverNameWin32=pdc56n.dll
ちゃんとSG経由で通信していることを確認するためには、間にFWなどを入れてアクセス
制御をかけた方が分かりやすいとは思いますが。
SGを経由していないと、クライアント→(TCP/1494)→MetaFrameという接続になりま
すので、MetaFrameサーバにパーソナルFWを設定して、クライアントからの直接接続を
できないようにしてみるのも良いでしょう。
SGを経由していれば、クライアント→(TCP/443)→SG→(TCP/1494)→MetaFrameの
経路になります。
私の手元には、CPS4.0 の検証環境しかないので多少違うのですが、4.0では
1)WIのDMZ設定で、SecureGatewayを使う設定
2)WIのSecureGatewayの設定で、SGのFQDNとポート、STAのURL
の2つの設定を行う必要があります。
launch.icaファイルも一応載せておきます。
Notepadを公開アプリにしています。
---ここから
[Encoding]
InputEncoding=SJIS
[WFClient]
ClientName=WI_iDNWO9TBpujEbrfD9
ProxyFavorIEConnectionSetting=Yes
ProxyTimeout=30000
ProxyType=Auto
ProxyUseFQDN=Off
RemoveICAFile=yes
TransparentKeyPassthrough=Local
TransportReconnectEnabled=Off
Version=2
VirtualCOMPortEmulation=Off
[ApplicationServers]
Notepad=
[Notepad]
Address=;10;STA11874C4582AE;F882F33D960565BD2AD1E0EE0FA20B6A
AudioBandwidthLimit=2
AutologonAllowed=ON
BrowserProtocol=HTTPonTCP
ClearPassword=D7443BB9E2C27A
ClientAudio=On
DesiredColor=8
DesiredHRES=640
DesiredVRES=480
Domain=\19D99877D182D5A8
HTTPBrowserAddress=!
InitialProgram=#Notepad
Launcher=WI
LongCommandLine=
ProxyTimeout=30000
ProxyType=Auto
SSLCiphers=all
SSLEnable=On
SSLProxyHost=sg.mfdom.local:443
SecureChannelProtocol=Detect
SessionsharingKey=8-basic-basic-mfdom-user01-FARM1
TWIMode=On
TransportDriver=TCP/IP
Username=user01
WinStationDriver=ICA 3.0
[Compress]
DriverNameWin16=pdcompw.dll
DriverNameWin32=pdcompn.dll
[EncRC5-0]
DriverNameWin16=pdc0w.dll
DriverNameWin32=pdc0n.dll
[EncRC5-128]
DriverNameWin16=pdc128w.dll
DriverNameWin32=pdc128n.dll
[EncRC5-40]
DriverNameWin16=pdc40w.dll
DriverNameWin32=pdc40n.dll
[EncRC5-56]
DriverNameWin16=pdc56w.dll
DriverNameWin32=pdc56n.dll
すいません、私のミスでした。
確かにMetaFrameのアドレスはセキュア化されて、平文では表記されません。
最近WI+SGを使った案件がなかったので、ボケてました。
申し訳ありません。
恐らくWIの設定に問題があると思われますので、
WIadminの画面から「サーバーの設定」→「DMZ設定」の「ネットワークアドレス変換」および
「SecureGatewayの設定」を再確認してみてください。
また、ドキュメントセンターの「SecureGateway for MetaFrame インストール チェックリスト」も
確認してみてください。
確かにMetaFrameのアドレスはセキュア化されて、平文では表記されません。
最近WI+SGを使った案件がなかったので、ボケてました。
申し訳ありません。
恐らくWIの設定に問題があると思われますので、
WIadminの画面から「サーバーの設定」→「DMZ設定」の「ネットワークアドレス変換」および
「SecureGatewayの設定」を再確認してみてください。
また、ドキュメントセンターの「SecureGateway for MetaFrame インストール チェックリスト」も
確認してみてください。
IMEの設定
この度MetaFrame1.8サーバーをMetaFrame XPサーバーに変更したのですが、
公開アプリケーションを起動した際にMS-IMEの単語/用例登録を行ったら
Metaサーバーの辞書が変更されてしまいました。
それをさせないよう、公開アプリケーションを起動した際は
MS-IMEのプロパティ・単語/用例登録のみを使用できないようにしたいのですが
何かよい方法はないでしょうか。
IMEの設定等調べてみたのですがプロパティのみを使用不可にする方法等が見当たらず困っております。
何か良い知恵をお貸しください。
サーバーはWindows2000を使用しております。
よろしくお願いします。
公開アプリケーションを起動した際にMS-IMEの単語/用例登録を行ったら
Metaサーバーの辞書が変更されてしまいました。
それをさせないよう、公開アプリケーションを起動した際は
MS-IMEのプロパティ・単語/用例登録のみを使用できないようにしたいのですが
何かよい方法はないでしょうか。
IMEの設定等調べてみたのですがプロパティのみを使用不可にする方法等が見当たらず困っております。
何か良い知恵をお貸しください。
サーバーはWindows2000を使用しております。
よろしくお願いします。
公開アプリへのFEP入力
(大変申し訳ありません。他の方のスレ中に書いてしまいました。申し訳ありませんです。)
公開アプリケーションに対して、クライアントのアクセスが無事成功したと思いきや、
今度は公開アプリの画面に全角文字が入力できない状態であります。これに対しての解決法はございますでしょうか。
<環境>
Windows 2003 Server
MetaFrame Presentation Server 3.0
クライアント側:Windows XP
です。ほかに環境面での必要な情報があれば仰って頂けますでしょうか。
有識者の方々にとってはタメ息の出るようなレベルの低い質問かもしれませんがひとつひとつ知識として習得したいと思っていますので
教えてください。
公開アプリケーションに対して、クライアントのアクセスが無事成功したと思いきや、
今度は公開アプリの画面に全角文字が入力できない状態であります。これに対しての解決法はございますでしょうか。
<環境>
Windows 2003 Server
MetaFrame Presentation Server 3.0
クライアント側:Windows XP
です。ほかに環境面での必要な情報があれば仰って頂けますでしょうか。
有識者の方々にとってはタメ息の出るようなレベルの低い質問かもしれませんがひとつひとつ知識として習得したいと思っていますので
教えてください。
MetaサーバにMicrosoftのIMEが2種類入ってしまったり(OSのとOfficeの)とかで、通常使用するIMEの設定がうまくいっていないとかないですか?
>ウッチー様
メタクライアント側のアプリケーションセットの設定で”デフォルトのオプション”の「マウスとキーの操作をキューに入れる」にチェックを入れたらFEP入力が可能となりました。
メタクライアント側のアプリケーションセットの設定で”デフォルトのオプション”の「マウスとキーの操作をキューに入れる」にチェックを入れたらFEP入力が可能となりました。
FEP入力できたり、できなかったりします。どこを設定すれば1発で解消するのでしょうか。アプリケーションセットマネジャーが影響するのでしょうか…。
環境はメタサーバー3.0、Windows 2003 Server
クライアントは、XP proです。
環境はメタサーバー3.0、Windows 2003 Server
クライアントは、XP proです。
問題の切り分けの為に、以下を記載していただいた方がよいかと思います。
・ICAクライアントのバージョン
・ネットワーク環境
・公開アプリケーションの種類
汎用アプリ(製品名)
自社開発アプリ(開発環境)
・Metaを経由せずに、サーバー上で動作させた際の動作状況
・RDP接続した際の動作状況
・その他確認した事項
詳細に記載するほど、識者の方もアドバイスしやすくなるかと思います。
・ICAクライアントのバージョン
・ネットワーク環境
・公開アプリケーションの種類
汎用アプリ(製品名)
自社開発アプリ(開発環境)
・Metaを経由せずに、サーバー上で動作させた際の動作状況
・RDP接続した際の動作状況
・その他確認した事項
詳細に記載するほど、識者の方もアドバイスしやすくなるかと思います。
・ICAクライアントのバージョン:MetaFrame Presentation Server Ver8.00.24737
・ネットワーク環境:ワークグループでサーバー1台のクライアント2台構成
・公開アプリケーションの種類:試験的にノートパッドを公開しています。
・その他確認した事項:アプリケーションセットマネージャを設定変更するなどしました。
・ネットワーク環境:ワークグループでサーバー1台のクライアント2台構成
・公開アプリケーションの種類:試験的にノートパッドを公開しています。
・その他確認した事項:アプリケーションセットマネージャを設定変更するなどしました。
標準のアプリケーションを利用されてるということですね。
以下の件など確認されてみてはいかがですか?
Citrix Knowledge Centerより抜粋
公開アプリケーションを起動時、IME2002またはIME 2003のユーザー辞書ファイルパス設定が正しく登録されない
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=275&externalID=CTX105055&fromSearchPage=true
以下の件など確認されてみてはいかがですか?
Citrix Knowledge Centerより抜粋
公開アプリケーションを起動時、IME2002またはIME 2003のユーザー辞書ファイルパス設定が正しく登録されない
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=275&externalID=CTX105055&fromSearchPage=true
ク??????B????????????????B
Citrix??i???b?W?Z???^?[????????????????B
?W??A?v???P?[?V????????p??????????????A?????
?m?F?????????????H
??J?A?v???P?[?V??????N????AIME2002????ME 2003????[?U?[ォ?t?@?C???p?X???????o?^????
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=275&externalID=CTX105055&fromSearchPage=true
Citrix??i???b?W?Z???^?[????????????????B
?W??A?v???P?[?V????????p??????????????A?????
?m?F?????????????H
??J?A?v???P?[?V??????N????AIME2002????ME 2003????[?U?[ォ?t?@?C???p?X???????o?^????
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=275&externalID=CTX105055&fromSearchPage=true
TD 様、教えていただいたURLからHotFixをインストールしたら、解消しました。
どうもありがとうございました。
どうもありがとうございました。
文字化けしていたので再度入れたのですが、それでも文字化けしていましたね。
失礼しました。
解決されたとの事おめでとうございます。
失礼しました。
解決されたとの事おめでとうございます。
HotFix- MPS300W2KR03の適用について
はじめまして。いつも拝見させて頂いております。
現在、以下環境でMPSサーバが稼動中です。
・MetaFrame Presentation Server Ver3.0 (Advanced) × 5台
・HotFix(MPS200W2KR02 / MPS200W2K003 / TimeZone)
題名のHotFix(MPS300W2KR03)適用するためには、
下記URLより、MPS2000W2K003を削除後にインストールせよとの記述があります。
http://support.citrix.com/kb/entry.jspa?externalID=CTX106014&categoryID=277
以下のような手順でインストールを行ないましたが、削除したHotFixは
レジストリファイル上では
HKLM\SOFT\Citrix\MetaFrame\CurrentVersion\HotFix\MPS300W2K003 のキーが存在しております。
1.[アプリの追加と削除] よりMPS200W2K003を削除
2.[ファイル名を指定して実行]よりmfreg /regserver を実行
3. 再起動
4. MPS200W2KR03をインストール
5. 再起動
問題なく、公開アプリケーションは利用できておりますが、
何となく気になります。 上記レジストリファイルは削除した方が宜しいのでしょうか?
もしくは、そのままでも宜しいのでしょうか?
何方かご存知でしたらご教授お願いします。
現在、以下環境でMPSサーバが稼動中です。
・MetaFrame Presentation Server Ver3.0 (Advanced) × 5台
・HotFix(MPS200W2KR02 / MPS200W2K003 / TimeZone)
題名のHotFix(MPS300W2KR03)適用するためには、
下記URLより、MPS2000W2K003を削除後にインストールせよとの記述があります。
http://support.citrix.com/kb/entry.jspa?externalID=CTX106014&categoryID=277
以下のような手順でインストールを行ないましたが、削除したHotFixは
レジストリファイル上では
HKLM\SOFT\Citrix\MetaFrame\CurrentVersion\HotFix\MPS300W2K003 のキーが存在しております。
1.[アプリの追加と削除] よりMPS200W2K003を削除
2.[ファイル名を指定して実行]よりmfreg /regserver を実行
3. 再起動
4. MPS200W2KR03をインストール
5. 再起動
問題なく、公開アプリケーションは利用できておりますが、
何となく気になります。 上記レジストリファイルは削除した方が宜しいのでしょうか?
もしくは、そのままでも宜しいのでしょうか?
何方かご存知でしたらご教授お願いします。
IMEの変換処理が遅い件について
いつもお世話になっております。
今現在、公開アプリケーションにWord2003を設定して、30クライアント
から同時アクセスを行っていたのですが、ファイルアクセスや罫線を
引く処理などは多少重いですが、それほど問題なく動いているのですが、
文字を入力して変換しようとしたところ、尋常ではない重さになってし
まい、とても稼動させられない状況にあります。
申\し訳ありませんが、この部分に関してどなたか情報がありましたら
教えていただきたいと思い書き込みました。よろしくお願いいたします。
環境は次の通りです。
サーバ1台 MetaFramePresentationServer 3.0
(3月時点で公開されていたパッチは摘要してあります)
OS:Windows Server 2003
Pentium4 2.80GHz メモリ2GB
クライアント30台
OS:WindowsXP ProfessionalEdition
SP2摘要済
Celeron2.80GHz メモリ512M
以上
今現在、公開アプリケーションにWord2003を設定して、30クライアント
から同時アクセスを行っていたのですが、ファイルアクセスや罫線を
引く処理などは多少重いですが、それほど問題なく動いているのですが、
文字を入力して変換しようとしたところ、尋常ではない重さになってし
まい、とても稼動させられない状況にあります。
申\し訳ありませんが、この部分に関してどなたか情報がありましたら
教えていただきたいと思い書き込みました。よろしくお願いいたします。
環境は次の通りです。
サーバ1台 MetaFramePresentationServer 3.0
(3月時点で公開されていたパッチは摘要してあります)
OS:Windows Server 2003
Pentium4 2.80GHz メモリ2GB
クライアント30台
OS:WindowsXP ProfessionalEdition
SP2摘要済
Celeron2.80GHz メモリ512M
以上
経験で、クライアントのIMEバーと公開アプリケーションのIMEバーを共に
タスクバーに入れるとカーソル動作が遅くなる現象がありました。
クライアントがXPのみの現象です。どちらかをデスクトップに出したら
解消しました。ご参考まで。
タスクバーに入れるとカーソル動作が遅くなる現象がありました。
クライアントがXPのみの現象です。どちらかをデスクトップに出したら
解消しました。ご参考まで。
たか様
ありがとうございます。試してみたところ、動作が多少軽く
なった感があります。まだそれでも実用が出来ない状態
ではありますが。おそらくマシンスペックにも問題がある
可能性があるので、その辺も含めて引き続き原因究明してい
こうと考えております。
ありがとうございます。試してみたところ、動作が多少軽く
なった感があります。まだそれでも実用が出来ない状態
ではありますが。おそらくマシンスペックにも問題がある
可能性があるので、その辺も含めて引き続き原因究明してい
こうと考えております。
言語バーの表\示
お世話になってます。
公開アプリケーション方式で、アプリケーションを公開した場合に、Windowsの言語バーが
表\示されず困っています。デスクトップ公開した状態で、一度ログインし、各ユーザが設定すれば、表\示可能\となる事まではつきとめたのですが・・・、一括設定で、全ユーザの公開アプリ上に言語バーを表\示させる事は可能\でしょうか?
どなたか、設定方法等教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
Windows 2003 Server (MUI)
MetaFramePresentationServer3.0
公開アプリケーション方式で、アプリケーションを公開した場合に、Windowsの言語バーが
表\示されず困っています。デスクトップ公開した状態で、一度ログインし、各ユーザが設定すれば、表\示可能\となる事まではつきとめたのですが・・・、一括設定で、全ユーザの公開アプリ上に言語バーを表\示させる事は可能\でしょうか?
どなたか、設定方法等教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
Windows 2003 Server (MUI)
MetaFramePresentationServer3.0
いつも興味深く拝見させて頂いております。
私も同様のことで悩んでおります。
公開アプリとして「IE」と「VB」2つあるのですが
「IE」の公開アプリ起動では、言語バーがデスクトップ表示されるのですが
「VB]の公開アプリ起動では、言語バーがデスクトップ上に表示されません。
上記の記載に
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一度ログインし、各ユーザが設定すれば、
表\示可能\となる事まではつきとめたのですが・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とありますが、具体的にどのように各ユーザが設定すると
IMEの言語バーをデスクトップに表示できるのでしょうか。
当方は、サーバW2K、MetaXPa FR3、クライアントWinXP、ICA8.1
IMEはW2Kサーバ上でIME2003を使用しております。
一括設定でなくとも、表示させることができるだけでもずいぶん違います。
ぜひ教えて頂きたくお願い致します。
以上
私も同様のことで悩んでおります。
公開アプリとして「IE」と「VB」2つあるのですが
「IE」の公開アプリ起動では、言語バーがデスクトップ表示されるのですが
「VB]の公開アプリ起動では、言語バーがデスクトップ上に表示されません。
上記の記載に
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一度ログインし、各ユーザが設定すれば、
表\示可能\となる事まではつきとめたのですが・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とありますが、具体的にどのように各ユーザが設定すると
IMEの言語バーをデスクトップに表示できるのでしょうか。
当方は、サーバW2K、MetaXPa FR3、クライアントWinXP、ICA8.1
IMEはW2Kサーバ上でIME2003を使用しております。
一括設定でなくとも、表示させることができるだけでもずいぶん違います。
ぜひ教えて頂きたくお願い致します。
以上
各ユーザーでデスクトップ接続を行い、そこで設定してるのでは?
クライアントのIME設定を公開アプリで引き継ぎたい
クライアント側でかな入力をしている状態で公開アプリに接続した場合、通常MetaサーバーのIMEが適用され、ローマ字入力となりますが、それをクライアント側のIMEの設定(かな入力)で動作させることは可能でしょうか。
WindowsServer2003
MetaframeXP FR3
よろしくお願いします。
WindowsServer2003
MetaframeXP FR3
よろしくお願いします。
私は、メタサーバー側に、かな入力用ユーザー、ローマ字入力用ユーザーを作成してクライアント側に選ばせる方法で運用させています。 その場合、問題なく運用させることができます。
クライアントのEXCEL起動
メタフレーム上で動かしているプログラムから
excelファイルをクライアントのexcelで開こう
としております。
いろいろと探した結果、サーバーからクライアントへの
コンテンツリダイレクトという機能を使えばよいのかと
思いましたが、htmlファイルはいけましたが、excel
ファイルはだめでした。
また、ファイルを開く画面で
プログラムを選択して、ローカルの
EXCELプログラムを指定しましたが、
"オペレーティング システムは現在、
このアプリケーションを実行するように設定されていません"
というメッセージが提示されます。
環境:windows server 2003
metaframe xp
excelファイルをクライアントのexcelで開こう
としております。
いろいろと探した結果、サーバーからクライアントへの
コンテンツリダイレクトという機能を使えばよいのかと
思いましたが、htmlファイルはいけましたが、excel
ファイルはだめでした。
また、ファイルを開く画面で
プログラムを選択して、ローカルの
EXCELプログラムを指定しましたが、
"オペレーティング システムは現在、
このアプリケーションを実行するように設定されていません"
というメッセージが提示されます。
環境:windows server 2003
metaframe xp
サーバーからクライアントへのコンテンツリダイレクトは、EXCELファイルなどは対応していません。
対応しているのは、
HTTP(Hypertext Transfer Protocol)
HTTPS(Secure Hypertext Transfer Protocol)
RTSP(RealPlayer およびQuickTime)
RTSPU (RealPlayer およびQuickTime)
PNM(従来のRealPlayer)
MMS(Microsoft Media Server)
です。(Administrators_Guide 282ページより抜粋)
対応しているのは、
HTTP(Hypertext Transfer Protocol)
HTTPS(Secure Hypertext Transfer Protocol)
RTSP(RealPlayer およびQuickTime)
RTSPU (RealPlayer およびQuickTime)
PNM(従来のRealPlayer)
MMS(Microsoft Media Server)
です。(Administrators_Guide 282ページより抜粋)
デフォルトの機能では不可能なんですね。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
サーバとクライアントで言語環境が違う場合のFEPについて
お世話になっております。
MetaFrameサーバが日本語OS,クライアントが中国語OSというような場合、クライアントから入力した文字はMetaFrameサーバではどのように解釈されるのでしょうか。MetaFrameサーバ上で日本語アプリケーションを起動し、日本語入力ができると考えてよいのでしょうか。
なにとぞよろしく教授ください。
MetaFrameサーバが日本語OS,クライアントが中国語OSというような場合、クライアントから入力した文字はMetaFrameサーバではどのように解釈されるのでしょうか。MetaFrameサーバ上で日本語アプリケーションを起動し、日本語入力ができると考えてよいのでしょうか。
なにとぞよろしく教授ください。
接続はICAクライアント経由になりますが該当する言語のバージョンがない場合には英語版の使用になります。またキー入力やIMEで問題がある場合には「キーボードレイアウト/入力システム」の設定が必要かもしれません
MetaFrame環境でIMEツールバーが表示されてしまう
炎の掲示板様
いつも大変興味深く拝見させております。
ICAクライアントよりMetaFrameサーバ上業務アプリケーション
を起動したときにアプリケーション画面にIMEツールバーが表示
されたりされなかったりという現象が起きております。
(デスクトップ表示ではなく、アプリケーション画面のみの表示で
アプリケーション画面の一部にIMEツールバーが重なってしまう)
業務アプリケーションに関して、MetaFrame経由で使用しない
場合はこのような現象は起きません。
この問題を解決するヒント等ありましたらご教授いただけますよう
お願い致します。
環境
Windows2003
MetaFrame Presentation Server 3.0
アプリ(VB6.0 sp5)にて作成
クライアント
Win2000 Pro, WinXP Pro
いつも大変興味深く拝見させております。
ICAクライアントよりMetaFrameサーバ上業務アプリケーション
を起動したときにアプリケーション画面にIMEツールバーが表示
されたりされなかったりという現象が起きております。
(デスクトップ表示ではなく、アプリケーション画面のみの表示で
アプリケーション画面の一部にIMEツールバーが重なってしまう)
業務アプリケーションに関して、MetaFrame経由で使用しない
場合はこのような現象は起きません。
この問題を解決するヒント等ありましたらご教授いただけますよう
お願い致します。
環境
Windows2003
MetaFrame Presentation Server 3.0
アプリ(VB6.0 sp5)にて作成
クライアント
Win2000 Pro, WinXP Pro
MetaFrameで表示されるIMEツールバーはサーバー側での表示設定なので
サーバー側で該当ユーザーアカウントのIMEツールバーの表示設定を変えれば
意図する動きにできると思います。
サーバー側で該当ユーザーアカウントのIMEツールバーの表示設定を変えれば
意図する動きにできると思います。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。