トピック検索
1055 件のトピックが該当しました。
- XenAppでDirectXを使用したゲームを提供したい - toron ( 2016/04/12 20:46:18 更新)
- XenApp6.5でログオンできない。 - yama ( 2016/04/05 11:49:55 更新)
- XenDesktop7.7の要件 - X10A ( 2016/02/19 11:48:13 更新)
- 同一クライアントからの新旧環境への接続 - ゆち ( 2016/02/09 14:32:04 更新)
- XenApp7.6でデスクトップやアプリケーションを配信できない - X42S ( 2016/02/04 13:33:01 更新)
- Citrixの接続ができない状態になる - ありたろう ( 2016/01/04 18:57:34 更新)
- VDAインストール時にDeliveryControllerの場所をADから指定しようとしても出来ない - bacchoroge ( 2015/11/11 20:30:36 更新)
- StoreFront冗長化のエラー - HH ( 2015/11/05 11:38:42 更新)
- 過去のHotfix Rollup Packはダウンロードできないのでしょうか? - チャンス目 ( 2015/10/01 08:46:59 更新)
- Citrix Studioの表示内容を変更したが保存できない - あいむー ( 2015/09/30 15:56:08 更新)
XenAppでDirectXを使用したゲームを提供したい
お世話になります。
【環境】
OS:Windows Server 2008 R2 x64
XenApp6.5
CPU:Corei5-4570S
グラボ:NVIDIA GeForce 9800 GT
※評価のためスタンドアロン構成で構築。
【質問内容】
上記環境にて、AndroidスマホにCitrix Receiverを入れてXenAppにインストールしたDirectX対応ゲームを起動し動いたものの、とてもじゃないですが、GPUを使用している動作ではありませんでした。
質問①:
NVIDIA GeForce 9800 GTなどの一般的に市販されているグラボではXenAppからのリモートで使用することはできないのでしょうか。
出来ない場合なぜできないのかも教えていただけると嬉しいです。
質問②:
Nvidia GRID K1という情報も耳にしましたが、いまいちほかのグラボとの違いが判りません。
刺すだけでリモートでGPUを提供できるのでしょうか、他にハード側やXenApp側で必要な設定個所があればお教えいただけると嬉しいです。
以上、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。
【環境】
OS:Windows Server 2008 R2 x64
XenApp6.5
CPU:Corei5-4570S
グラボ:NVIDIA GeForce 9800 GT
※評価のためスタンドアロン構成で構築。
【質問内容】
上記環境にて、AndroidスマホにCitrix Receiverを入れてXenAppにインストールしたDirectX対応ゲームを起動し動いたものの、とてもじゃないですが、GPUを使用している動作ではありませんでした。
質問①:
NVIDIA GeForce 9800 GTなどの一般的に市販されているグラボではXenAppからのリモートで使用することはできないのでしょうか。
出来ない場合なぜできないのかも教えていただけると嬉しいです。
質問②:
Nvidia GRID K1という情報も耳にしましたが、いまいちほかのグラボとの違いが判りません。
刺すだけでリモートでGPUを提供できるのでしょうか、他にハード側やXenApp側で必要な設定個所があればお教えいただけると嬉しいです。
以上、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。
自分なりに調べてみたのですが、
NVIDIA GRID K1はvGPUで複数仮想ゲストで共有したい場合に使用する場合に必要なだけで、
動作を確認するだけであれば一般で市販されているグラボ、例えばNVIDIA GeForce 9800 GTでも、
「HDX3D Pro」を使った通信を行えばGPUを使用できると解釈しました。
そこで追加で質問なのですが、XenDesktopの場合以下リンクのようにインストールできるようですが、
https://www.desktop2cloud.jp/wp-content/uploads/2014/09/xendexktop75_image068.png
XenAppの場合はインストール時に項目が見当たりませんでした、
Enterpriseエディション以上であれば「HDX3D Pro」の対応はしているようなのですが、
どのように有効化するのでしょうか。教えてください。
以上、よろしくお願いいたします。
NVIDIA GRID K1はvGPUで複数仮想ゲストで共有したい場合に使用する場合に必要なだけで、
動作を確認するだけであれば一般で市販されているグラボ、例えばNVIDIA GeForce 9800 GTでも、
「HDX3D Pro」を使った通信を行えばGPUを使用できると解釈しました。
そこで追加で質問なのですが、XenDesktopの場合以下リンクのようにインストールできるようですが、
https://www.desktop2cloud.jp/wp-content/uploads/2014/09/xendexktop75_image068.png
XenAppの場合はインストール時に項目が見当たりませんでした、
Enterpriseエディション以上であれば「HDX3D Pro」の対応はしているようなのですが、
どのように有効化するのでしょうか。教えてください。
以上、よろしくお願いいたします。
なかなか面白そうな試みですね。
以下の資料を一折り見ていただければ何かヒントが有るかもしれませんので、
参考にしてください。
http://docs.citrix.com/ja-ja/xenapp-and-xendesktop/7-8/hdx.html
http://docs.citrix.com/ja-ja/xenapp-and-xendesktop/7-8/hdx/hdx-3d-pro.html
http://www.slideshare.net/CitrixSystemsJapan/xendesktop-xenapp-51094843
以下の資料を一折り見ていただければ何かヒントが有るかもしれませんので、
参考にしてください。
http://docs.citrix.com/ja-ja/xenapp-and-xendesktop/7-8/hdx.html
http://docs.citrix.com/ja-ja/xenapp-and-xendesktop/7-8/hdx/hdx-3d-pro.html
http://www.slideshare.net/CitrixSystemsJapan/xendesktop-xenapp-51094843
HDX 3DはXenDesktopのコンポーネントとなる為、XenApp6.5には存在していないかと。
XenApp6.5でGPUを利用する場合の方法ですが、下記のURLで公開されています。
http://docs.citrix.com/en-us/xenapp-and-xendesktop/xenapp-6-5/xenapp65fp2-w2k8-welcome/xa-opengl-gpu-sharing.html
XenApp6.5でGPUを利用する場合の方法ですが、下記のURLで公開されています。
http://docs.citrix.com/en-us/xenapp-and-xendesktop/xenapp-6-5/xenapp65fp2-w2k8-welcome/xa-opengl-gpu-sharing.html
nVIDIAのGPUですと、Quadroの中上位機種が必要になると思います。
サポートGPUはこちらで確認できます。
http://hcl.xensource.com/gpus/
GPUカードのリリース時期によっては、一部リストから漏れているものもありますが、これ以外のnVIDIAのGPUではデバイスドライバが仮想マシン上で稼動しないようです。
現行機種で最も安価なのは、Quadro K2200 あたりですね。
サポートGPUはこちらで確認できます。
http://hcl.xensource.com/gpus/
GPUカードのリリース時期によっては、一部リストから漏れているものもありますが、これ以外のnVIDIAのGPUではデバイスドライバが仮想マシン上で稼動しないようです。
現行機種で最も安価なのは、Quadro K2200 あたりですね。
XenApp6.5でログオンできない。
お世話になります。
【環境】
OS:Windows2008R2
XenApp6.5
【現象】
XenApp6.5をインストール後、WEBインターフェース「/Citrix/XenApp/auth/login.aspx」から「指定ユーザーとしてログオン」ができない。
ログオンしようとすると「ユーザー名およびパスワードが正しいか確認し、もう一度ログオンしてみてください。再度ログオンできない場合は、ヘルプ デスクに連絡してください。 」というエラーメッセージが表示されます。
XenAppのラインセンスの登録も行っております。
以上、ご返答のほど、宜しくお願い致します。
【環境】
OS:Windows2008R2
XenApp6.5
【現象】
XenApp6.5をインストール後、WEBインターフェース「/Citrix/XenApp/auth/login.aspx」から「指定ユーザーとしてログオン」ができない。
ログオンしようとすると「ユーザー名およびパスワードが正しいか確認し、もう一度ログオンしてみてください。再度ログオンできない場合は、ヘルプ デスクに連絡してください。 」というエラーメッセージが表示されます。
XenAppのラインセンスの登録も行っております。
以上、ご返答のほど、宜しくお願い致します。
XenDesktop7.7の要件
初めて投稿させて頂きます。
どうかよろしくお願い致します。
初めてXenDesktopを扱うことになり、いろいろと調査を行っています。
XenDesktop7.7のシステム要件が知りたいのですが、参考になるようなホームページはありますでしょうか。
下記のURLから断片的な要件を見つけました。
https://docs.citrix.com/en-us/xenapp-and-xendesktop/7-7/system-requirements.html#par_anchortitle_28c2
構成によって必要要件が、変わるとは思いますが、目安となる情報がほしいのです・・・
私が必要としている情報を下記に記載いたします。
【具体的に知りたい情報】
Delivery Controllerのみをインストールして運用する場合の要件
・CPU
・メモリ
Virtual Delivery Agentのみをインストールして運用する場合の要件
・CPU
・メモリ
Citrix Studioのみをインストールして運用する場合の要件
・CPU
・メモリ
Citrix Directorのみをインストールして運用する場合の要件
・CPU
・メモリ
まだ、XenDesktopを勉強し始めたばかりなので、質問内容に差異があるかと思いますが、どうか、よろしく願い致します。
どうかよろしくお願い致します。
初めてXenDesktopを扱うことになり、いろいろと調査を行っています。
XenDesktop7.7のシステム要件が知りたいのですが、参考になるようなホームページはありますでしょうか。
下記のURLから断片的な要件を見つけました。
https://docs.citrix.com/en-us/xenapp-and-xendesktop/7-7/system-requirements.html#par_anchortitle_28c2
構成によって必要要件が、変わるとは思いますが、目安となる情報がほしいのです・・・
私が必要としている情報を下記に記載いたします。
【具体的に知りたい情報】
Delivery Controllerのみをインストールして運用する場合の要件
・CPU
・メモリ
Virtual Delivery Agentのみをインストールして運用する場合の要件
・CPU
・メモリ
Citrix Studioのみをインストールして運用する場合の要件
・CPU
・メモリ
Citrix Directorのみをインストールして運用する場合の要件
・CPU
・メモリ
まだ、XenDesktopを勉強し始めたばかりなので、質問内容に差異があるかと思いますが、どうか、よろしく願い致します。
同一クライアントからの新旧環境への接続
XenApp5.0からXenApp7.6への移行をする際の並行期間に両環境に接続したいのですが、
XenApp5.0(Web Interface) と XenApp 7.6(Receiver) のサーバ環境(別サーバ)に対して
同一のクライアントから両環境への接続は可能でしょうか(ブラウザ経由)
クライアントをXenApp 7.6のクライアント環境(Receiver)であれば、XenApp 5.0環境に
対しても接続可能でしょうか(上位互換?)
XenApp5.0(Web Interface) と XenApp 7.6(Receiver) のサーバ環境(別サーバ)に対して
同一のクライアントから両環境への接続は可能でしょうか(ブラウザ経由)
クライアントをXenApp 7.6のクライアント環境(Receiver)であれば、XenApp 5.0環境に
対しても接続可能でしょうか(上位互換?)
WebInterfaceバージョンが不明ですが5.4であれば配下に7.6を構成することは可能です。
https://docs.citrix.com/content/dam/docs/ja-ja/archive/web-interface/ja.web-interface-5-4.pdf
ユーザー側の要件に記載のあるOSしかサポートされないのでご注意ください。
サポートなどを考えるとStoreFrontの配下に5.0を構成するほうが推奨なのかと思います。
https://docs.citrix.com/ja-ja/storefront/3/sf-system-requirements.html
Receiverについてはそれぞれに互換はありますが、バージョンによってサポートされるOSに違いがあるのでご注意。
ありがとうございます。
資料参考にさせていただきます。
WebInterfaceのバージョンは5.4です。
すでにあるXenApp5.0のサーバ環境には手を加えずに、
新規にXenApp7.6のサーバ環境を構築する想定です。
新環境構築後、XenApp5.0のサーバ環境は削除します。
※サーバ老朽化のためのサーバ更新で、OSが変わることもあり、
※併せてXenAppやその他公開アプリケーションのバージョンアップを行おうとしています。
公開アプリケーションの移行もあるため、新旧の検証(結果比較)をする必要があります。
検証用のクライアントPCが2台あれば問題ないのですが、
1台しか用意できないため、
・旧XenApp環境への接続:今まで通りのURL
・新XenApp環境への接続:新環境に接続するためのURL
というように同じクライアントPCからURLの使い分けで両環境を利用することが
できればと思っています。このクライアントはXenApp5.0環境を利用していた環境
であるため、このクライアントをバージョンアップ
(Online Plug-in Webをアンインストールし、Receiverをインストール)
しても、上記のようにURLの記述だけで両環境利用が可能かと考えた次第です。
StoreFrontの配下に5.0を構成するといったような、上記要件を実現するために
通常の環境を構築する場合とは別の設定が必要となるのでしょうか
資料参考にさせていただきます。
WebInterfaceのバージョンは5.4です。
すでにあるXenApp5.0のサーバ環境には手を加えずに、
新規にXenApp7.6のサーバ環境を構築する想定です。
新環境構築後、XenApp5.0のサーバ環境は削除します。
※サーバ老朽化のためのサーバ更新で、OSが変わることもあり、
※併せてXenAppやその他公開アプリケーションのバージョンアップを行おうとしています。
公開アプリケーションの移行もあるため、新旧の検証(結果比較)をする必要があります。
検証用のクライアントPCが2台あれば問題ないのですが、
1台しか用意できないため、
・旧XenApp環境への接続:今まで通りのURL
・新XenApp環境への接続:新環境に接続するためのURL
というように同じクライアントPCからURLの使い分けで両環境を利用することが
できればと思っています。このクライアントはXenApp5.0環境を利用していた環境
であるため、このクライアントをバージョンアップ
(Online Plug-in Webをアンインストールし、Receiverをインストール)
しても、上記のようにURLの記述だけで両環境利用が可能かと考えた次第です。
StoreFrontの配下に5.0を構成するといったような、上記要件を実現するために
通常の環境を構築する場合とは別の設定が必要となるのでしょうか
実現したい要件は理解しました。StoreFrontを構成していたければイメージがつかめると思いますが、StoreFrontを構成する際にデータコレクターサーバを指定したURLと紐付けるような設定が必要になります。
ただ、このURLが曲者でGUIからは自由に変更が出来ないため、新規については新しい名称で設定を行えば問題ありませんが、既存と同じURLで接続させるのであれば、過去の以下の問い合わせを参考にURLのカスタマイズが必要になると思います。「XenApp7.6 StoreFrontへのアクセスURL変更の可否
」
また、URLにはサーバ名も含まれるので、名前解決絡みで稼働中のWebInterfaceの影響も考慮しないといけなくなると思います。
回答いただいた内容では、新規に構築したStoreFrontを経由して旧環境のAPサーバに
接続する設定という感じがします。
すみません、環境を正確にお伝えできていなかったのかもしれません。
現環境(XenApp5.0)はWebInterface、Data Controller共にAPサーバ上にあります。
このAPサーバが更新の対象なので、
新規にAPサーバも構築し、その新APサーバ上にStoreFront、Delivery Controllerを入れようと
思っています。
なので、APサーバを含めて完全に2バージョンのXenApp環境が混在する状態になります。
現在、
クライアント(PC名:Client1 Online Pluginweb)
→ 旧APサーバ(ホスト名:SV1 WebInterface) → 旧APサーバ(ホスト名SV1 XenApp5.0)
という流れで接続しているのですが、これが新旧混在になった場合に、
クライアント(PC名:Client1 Citrix Receiver)※バージョンアップ
→ 旧APサーバ(ホスト名:SV1 WebInterface) → 旧APサーバ(ホスト名:SV1 XenApp5.0)
という接続が可能なのか、さらに同時に
クライアント(PC名:Client1 Citrix Receiver)※バージョンアップ
→ 新APサーバ(ホスト名:SV2 Citrix Receiver) → 新APサーバ(ホスト名:SV2 XenApp7.6)
の接続も問題なくできるのでしょうか
接続する設定という感じがします。
すみません、環境を正確にお伝えできていなかったのかもしれません。
現環境(XenApp5.0)はWebInterface、Data Controller共にAPサーバ上にあります。
このAPサーバが更新の対象なので、
新規にAPサーバも構築し、その新APサーバ上にStoreFront、Delivery Controllerを入れようと
思っています。
なので、APサーバを含めて完全に2バージョンのXenApp環境が混在する状態になります。
現在、
クライアント(PC名:Client1 Online Pluginweb)
→ 旧APサーバ(ホスト名:SV1 WebInterface) → 旧APサーバ(ホスト名SV1 XenApp5.0)
という流れで接続しているのですが、これが新旧混在になった場合に、
クライアント(PC名:Client1 Citrix Receiver)※バージョンアップ
→ 旧APサーバ(ホスト名:SV1 WebInterface) → 旧APサーバ(ホスト名:SV1 XenApp5.0)
という接続が可能なのか、さらに同時に
クライアント(PC名:Client1 Citrix Receiver)※バージョンアップ
→ 新APサーバ(ホスト名:SV2 Citrix Receiver) → 新APサーバ(ホスト名:SV2 XenApp7.6)
の接続も問題なくできるのでしょうか
なるほど。管理サーバと同居の構成なんですね。
そういうことであれば、利用しているOSに対応している
receiverを導入すれば使えると思います。
互換性は以下を参考にしてください。
https://docs.citrix.com/ja-ja/receiver/windows/4-4/receiver-windows-sys-reqs-43.html
クライアントをReceiverにバージョンアップすれば可能ということで安心しました。
バージョンについては確認します。
丁寧な回答ありがとうございました。
バージョンについては確認します。
丁寧な回答ありがとうございました。
XenApp7.6でデスクトップやアプリケーションを配信できない
お世話になります。
初めて投稿させていただきます。
【環境】
OS:Windows2012R2
XenApp7.6
AD1、AD2:冗長化
SF1、SF2:NLBによる冗長化構成
Xen1、Xen2、Xen3:配信サーバ-(DeliveryControllerを3台で冗長化)
【現象】
マシンカタログでXen1~3を指定し、
デリバリーグループでデスクトップやアプリケーションの
配信設定をしているにも関わらず、ReceiverWebにログオンしても、
「現在使用できるアプリケーションやデスクトップがありません」となって、
アイコンが表示されません。
CitrixReceiverからPNAgentで接続しても、
ログオンはできるのですが、デスクトップ上にアイコンができません。
※URLは、NLBのアドレスを指定しています。
※ログオンユーザーが、配信対象のグループに含まれていることは確認しています。
上記現象に心当たりのある方、
解決策や確認項目などございましたら、お力添えをいただければ幸いです。
何卒、よろしくお願いいたします。
初めて投稿させていただきます。
【環境】
OS:Windows2012R2
XenApp7.6
AD1、AD2:冗長化
SF1、SF2:NLBによる冗長化構成
Xen1、Xen2、Xen3:配信サーバ-(DeliveryControllerを3台で冗長化)
【現象】
マシンカタログでXen1~3を指定し、
デリバリーグループでデスクトップやアプリケーションの
配信設定をしているにも関わらず、ReceiverWebにログオンしても、
「現在使用できるアプリケーションやデスクトップがありません」となって、
アイコンが表示されません。
CitrixReceiverからPNAgentで接続しても、
ログオンはできるのですが、デスクトップ上にアイコンができません。
※URLは、NLBのアドレスを指定しています。
※ログオンユーザーが、配信対象のグループに含まれていることは確認しています。
上記現象に心当たりのある方、
解決策や確認項目などございましたら、お力添えをいただければ幸いです。
何卒、よろしくお願いいたします。
ちょっと聞いたことがない事例なのですが、NLB経由ではなくStoreFrontのURLへ直接
アクセスした場合に結果は変わりますか?
また、シンクライアントと管理サーバの接続経路にFWやUTMなどが設置されているようであれば、必要なポートがすべて開放されているかどうかを確認されたほうが良いかなと思います。
あとはStoreFrontのバージョンを最新のバージョンへアップグレードしてみるなどが
対応として考えられます。
> Xen1、Xen2、Xen3:配信サーバ-(DeliveryControllerを3台で冗長化)
→DBサーバはどのような構成でしょうか。
→DBサーバはどのような構成でしょうか。
XenAppサーバが「登録済み」になってなく「未登録」のままでは?
未登録だと、アイコンが表示されますが起動できないというようなメッセージが出力されると思います。sigさんの指摘の通り、DBの冗長化を行っているのであれば設定する際に注意しないと同じようなことが起こるかもしれません。サイトの作成前にミラーを組むかPowerShellを実行しないとうまくいかないと思いますよ。
XenAppのインストールで「Virtual Delivery Agent for Windows Server OS」をXenAppサーバにインストールされましたか?
また、設定時に「サーバーマシンへの接続を有効にする」を選択しないと上手く起動しないことがあります。
また、設定時に「サーバーマシンへの接続を有効にする」を選択しないと上手く起動しないことがあります。
同様の現象になりました。試しに、ストアフロント上でDelivery Controllerの管理から、トランスポートの種類をHTTPSからHTTPに、ポートを443から80に変更することでアプリケーションが表示されるようになりました。
これによる影響については確認中です。
これによる影響については確認中です。
Citrixの接続ができない状態になる
お世話になります。下記、ご経験のある方がいらっしゃいましたらご教示願います。
CPS4.5環境でOSはWin2000SVを利用している環境なのですが、3か月に一度程度
クライアント環境から公開アプリケーションのアイコンをダブルクリックした際、
下記2つのメッセージが表示され、公開アプリケーションに接続できなくなって
しまいます。
『ライセンスを提供するターミナルサーバーのライセンスサーバーが使用できない
ため、リモートセッションが切断されました。サーバ管理者に連絡してください。』
『CitrixXenAppPluginのウィンドウを閉じると、XenAppサーバとの接続が切断
されます。ウィンドウを閉じ、接続を切断してよろしいですか?』
クライアントを再インストールすると接続可能になるのですが、他の端末はこの現象
がおきず、特定の端末1台のみこの現象がおきます。
原因と解決方法をご存知の方がいましたらご教示お願い致します。
CPS4.5環境でOSはWin2000SVを利用している環境なのですが、3か月に一度程度
クライアント環境から公開アプリケーションのアイコンをダブルクリックした際、
下記2つのメッセージが表示され、公開アプリケーションに接続できなくなって
しまいます。
『ライセンスを提供するターミナルサーバーのライセンスサーバーが使用できない
ため、リモートセッションが切断されました。サーバ管理者に連絡してください。』
『CitrixXenAppPluginのウィンドウを閉じると、XenAppサーバとの接続が切断
されます。ウィンドウを閉じ、接続を切断してよろしいですか?』
クライアントを再インストールすると接続可能になるのですが、他の端末はこの現象
がおきず、特定の端末1台のみこの現象がおきます。
原因と解決方法をご存知の方がいましたらご教示お願い致します。
VDAインストール時にDeliveryControllerの場所をADから指定しようとしても出来ない
XenApp7.6環境、使用OSは全てWindows2012R2です。
VDAのインストール時のDeliveryControllerを指定する際、「ActiveDirectoryから場所を選択する」を選択しても、
ActiveDirectoryにControllerがありません。
Controllerを追加してからこのウィザードを再実行してそのControllerを指定するか、[後で指定する]を選択してControllerを後で構成できます。
と表示されDeliveryControllerの場所を指定できません。
しかし、実際にDeliveryControllerのサーバはドメインに参加していて(当然VDAをインストールしようとしているサーバもADに参加済)、手動で指定するとした場合には正常に指定可能となります。
この「ActiveDirectoryから場所を選択する」を利用するには、同ドメインに参加済みであるということ以外に何か要件があるのでしょうか。
VDAのインストール時のDeliveryControllerを指定する際、「ActiveDirectoryから場所を選択する」を選択しても、
ActiveDirectoryにControllerがありません。
Controllerを追加してからこのウィザードを再実行してそのControllerを指定するか、[後で指定する]を選択してControllerを後で構成できます。
と表示されDeliveryControllerの場所を指定できません。
しかし、実際にDeliveryControllerのサーバはドメインに参加していて(当然VDAをインストールしようとしているサーバもADに参加済)、手動で指定するとした場合には正常に指定可能となります。
この「ActiveDirectoryから場所を選択する」を利用するには、同ドメインに参加済みであるということ以外に何か要件があるのでしょうか。
以下に記載されている方法は試されていますか?
http://docs.citrix.com/ja-ja/xenapp-and-xendesktop/7-6/xad-controller-intro/xad-controller-ou-dscvr.html
個人的にはADの検出にこだわるは必要はないと思いますが。
補足ですが、そもそも設定してもXenAppでは利用できないようです。
この辺りがCitrixの不親切なところですね。
この辺りがCitrixの不親切なところですね。
>チャルさん
頂いたKBに従ってSet-ADControllerDiscovery.ps1を実施し、VDA for Windows Desktop OSにて動作を確認したところ、ADの検出が出来るようになりました。
大変助かりました、ありがとうございます。
頂いたKBに従ってSet-ADControllerDiscovery.ps1を実施し、VDA for Windows Desktop OSにて動作を確認したところ、ADの検出が出来るようになりました。
大変助かりました、ありがとうございます。
お役に立ったようで何よりです。
StoreFront冗長化のエラー
はじめまして
Win2012R2でCitrixの検証環境を構築中です。
StoreFront1台での動作確認ができたので
2台目のサーバーにStoreFront2.6.0.5031をインストールし
「既存のサーバーグループへの参加」を行ったところ
「サーバーグループに参加できません
承認サーバーへの接続時に問題が発生しました。サーバー名を確認して再試行してください。」
というエラーメッセージがでてしまいグループへの参加が出来ません。
ネットワークの疎通は問題なく名前解決もできています。
上記エラーが出る原因を解消する方法がありましたらご教授願います。
Win2012R2でCitrixの検証環境を構築中です。
StoreFront1台での動作確認ができたので
2台目のサーバーにStoreFront2.6.0.5031をインストールし
「既存のサーバーグループへの参加」を行ったところ
「サーバーグループに参加できません
承認サーバーへの接続時に問題が発生しました。サーバー名を確認して再試行してください。」
というエラーメッセージがでてしまいグループへの参加が出来ません。
ネットワークの疎通は問題なく名前解決もできています。
上記エラーが出る原因を解消する方法がありましたらご教授願います。
過去のHotfix Rollup Packはダウンロードできないのでしょうか?
Xenapp6.5を使用しております。
Hotfix Rollup Pack 6をダウンロードして適用したら、クライアント側から接続できなくなったので
Hotfix Rollup Pack 6アンインストールをしたら良くなりました。
ただHotfix Rollup Pack を全く適用しないのもどうかと思い、Hotfix Rollup Pack 5を
ダウンロードしたいのですが、ダウンロードボタンがCitrixの該当Webページ上にありません。
過去のHotfix Rollup Pack はダンロードできないのでしょうか?
ちなみにXenapp6.5を50ユーザーで使用していると、稀にクライアントによっては「同時接続可能なコネクション数の上限に達しました。システム管理者に問い合わせてください。」と表示されるので、Hotfix Rollup Pack を適用する事で良くなるのかな?と思っての事です。
どなたかよろしくお願い致します。
Hotfix Rollup Pack 6をダウンロードして適用したら、クライアント側から接続できなくなったので
Hotfix Rollup Pack 6アンインストールをしたら良くなりました。
ただHotfix Rollup Pack を全く適用しないのもどうかと思い、Hotfix Rollup Pack 5を
ダウンロードしたいのですが、ダウンロードボタンがCitrixの該当Webページ上にありません。
過去のHotfix Rollup Pack はダンロードできないのでしょうか?
ちなみにXenapp6.5を50ユーザーで使用していると、稀にクライアントによっては「同時接続可能なコネクション数の上限に達しました。システム管理者に問い合わせてください。」と表示されるので、Hotfix Rollup Pack を適用する事で良くなるのかな?と思っての事です。
どなたかよろしくお願い致します。
Citrixのページ検索してダウンロードのリンクが無ければ無いと思います。
もしくはDVDメディアについているHRPを使うとかですかね。
もしくはDVDメディアについているHRPを使うとかですかね。
基本的には、最新の Hotfix Rollup Pack のみダウンロードの許可がされているので、現状 HRP05 のダウンロードはできません。
「同時接続可能なコネクション数の上限に達しました。...」とのことですが、これは、
公開アプリケーションのプロパティでインスタンスの制限(1 ユーザーあたり 1 インスタンスのみ許可するにチェックを入れる)をしているからだと思います。
事象発生時に問題が発生したユーザーのセッションがサーバー側に残っているのではないでしょうか。
「同時接続可能なコネクション数の上限に達しました。...」とのことですが、これは、
公開アプリケーションのプロパティでインスタンスの制限(1 ユーザーあたり 1 インスタンスのみ許可するにチェックを入れる)をしているからだと思います。
事象発生時に問題が発生したユーザーのセッションがサーバー側に残っているのではないでしょうか。
Citrix Studioの表示内容を変更したが保存できない
ただいまXenApp7.6の試験環境を構築している者です。
Citrix Studioの左ペインで[検索]を選択して表示される3つのタブ
・デスクトップ OS マシン
・サーバー OS マシン
・セッション
で、右ペインの[列の選択]から表示内容を変更することが可能なのですが、一度Citrix Studioを閉じてしまうとまたデフォルトの状態に戻っていしまいます。
これを変更した状態で保存することはできないのでしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、是非ご教授のほど宜しくお願いいたします。
Citrix Studioの左ペインで[検索]を選択して表示される3つのタブ
・デスクトップ OS マシン
・サーバー OS マシン
・セッション
で、右ペインの[列の選択]から表示内容を変更することが可能なのですが、一度Citrix Studioを閉じてしまうとまたデフォルトの状態に戻っていしまいます。
これを変更した状態で保存することはできないのでしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、是非ご教授のほど宜しくお願いいたします。
SQLサーバは正しく動作していますか?
SQLサーバは立てておらず、デフォルトインストールでインストールされるSQL Expressを使用していますが、おそらく正常に動作していると思います。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。