トピック検索
1055 件のトピックが該当しました。
- サーバーファームの同時接続数が管理できない - mario ( 2002/06/19 17:46:19 更新)
- エラーメッセージについて - taka ( 2002/06/12 10:07:10 更新)
- メタフレーム導入済のところへ新たにサーバーファームを追加された方いらっしゃいますか? - mario ( 2002/06/07 10:12:17 更新)
- 印刷プロパティーのトラブル - koshi ( 2002/06/05 14:41:43 更新)
- ネットワークに直結されているプリンタへの出力について - akagi ( 2002/06/03 20:13:35 更新)
- サーバにコネクションが残ってしまう - iso ( 2002/05/30 14:44:23 更新)
- 印刷トラブル - nims宮崎 ( 2002/05/21 09:41:06 更新)
- ICAクライアント - iso ( 2002/05/14 15:20:44 更新)
- FEPについて - iden ( 2002/05/07 09:29:23 更新)
- 評価版にてNeighborhoodにてログイン出来ません。 - key ( 2002/05/02 19:53:07 更新)
サーバーファームの同時接続数が管理できない
MetaFrame XPsと FR1をインストールしてアクティベート
したのですが、MetaFrameサーバ上の管理コンソールでサ
ーバーファームのプロパティを開き、MetaFrameの設定タ
ブをクリックしても、「接続の制限」の部分が表示されな
いため、同時接続数が管理できません。
また、公開アプリケーションのプロパティでも、「アプリ
ケーションの制限」タブが表示されないため、インスタン
ス数も管理できない状況になっています。
何か、インストール時に問題があったのでしょうか?もし、
解決策をご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。
ちなみに、サーバはWin2000Serverです。
したのですが、MetaFrameサーバ上の管理コンソールでサ
ーバーファームのプロパティを開き、MetaFrameの設定タ
ブをクリックしても、「接続の制限」の部分が表示されな
いため、同時接続数が管理できません。
また、公開アプリケーションのプロパティでも、「アプリ
ケーションの制限」タブが表示されないため、インスタン
ス数も管理できない状況になっています。
何か、インストール時に問題があったのでしょうか?もし、
解決策をご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。
ちなみに、サーバはWin2000Serverです。
エラーメッセージについて
メタフレームを使用している環境で
クライアントからIEを立ち上げて指定されたアドレス(ドメイン)に接続しようとすると以下のメッセージが表示されてしまいます。
”ネットワークサポートが正しくインストールされているか確認して下さい”原因はどこにあるのでしょうか?
クライアントからIEを立ち上げて指定されたアドレス(ドメイン)に接続しようとすると以下のメッセージが表示されてしまいます。
”ネットワークサポートが正しくインストールされているか確認して下さい”原因はどこにあるのでしょうか?
メタフレーム導入済のところへ新たにサーバーファームを追加された方いらっしゃいますか?
はじめまして。
先日、講習でそちらにお邪魔させていただいたmarioと申します。
その節は大変お世話になりました。
さて、現在商談中のあるところは、他社構築のメタXP環境が動作しており、そちらへ新たにXPのサーバーファームを追加して自社アプリの構築をしなければならない可能性が出てきました。(クライアントはどちらも使う。)
理論上は可能だと思いますが、こちらにいらっしゃるみなさんで、どなたか、他社の構築済環境にサーバーファームを追加してみたことあるよ、とおっしゃる方がいらっしゃれば御回答をお願いします。
また、成功された方がいらっしゃれば、注意すべき点があればご教授下さい。
非常に虫の良い質問とは存じますが、何卒よろしくお願いします。
先日、講習でそちらにお邪魔させていただいたmarioと申します。
その節は大変お世話になりました。
さて、現在商談中のあるところは、他社構築のメタXP環境が動作しており、そちらへ新たにXPのサーバーファームを追加して自社アプリの構築をしなければならない可能性が出てきました。(クライアントはどちらも使う。)
理論上は可能だと思いますが、こちらにいらっしゃるみなさんで、どなたか、他社の構築済環境にサーバーファームを追加してみたことあるよ、とおっしゃる方がいらっしゃれば御回答をお願いします。
また、成功された方がいらっしゃれば、注意すべき点があればご教授下さい。
非常に虫の良い質問とは存じますが、何卒よろしくお願いします。
既に運用中のXPのサーバファームに新たなサーバファーム
を追加するということは、新規にXPのStarterKitを購入し、
別サーバファームを立てるという事ですね。
クライアント側に既にICAのクライアントソフトウェアが
インストールされている場合、新規アプリケーションセット
の追加アイコンをクリックし、新しく追加したサーバファーム
に接続する事で使用できます。
新規サーバファームを作成する訳ですから、既存のサーバ
ファームとの関連性はありませんので、特段注意する必要
はないのではないかと考えます。
心配であれば、ライセンスの違う評価版のCDで2つのサーバ
ファームを立てて実験してみると良いと思います。
を追加するということは、新規にXPのStarterKitを購入し、
別サーバファームを立てるという事ですね。
クライアント側に既にICAのクライアントソフトウェアが
インストールされている場合、新規アプリケーションセット
の追加アイコンをクリックし、新しく追加したサーバファーム
に接続する事で使用できます。
新規サーバファームを作成する訳ですから、既存のサーバ
ファームとの関連性はありませんので、特段注意する必要
はないのではないかと考えます。
心配であれば、ライセンスの違う評価版のCDで2つのサーバ
ファームを立てて実験してみると良いと思います。
早速の御回答ありがとうございました。
後は、ネットワーク負荷に気を付ければ大丈夫そうですね。
後は、ネットワーク負荷に気を付ければ大丈夫そうですね。
印刷プロパティーのトラブル
はじめて投稿します。
アプリケーションから印刷ダイアログを表示後
印刷ダイアログのプロパティーボタンを押すと
COMPSTUI.DLLの初期化に失敗しました を表すダイアログが
表示されるようになりました。
この現象を解消するにはどのように対応したらよいのでしょうか?
現在の環境はOS WindowsTerminal Server4.0 SP6 + SPR1
MetaFrame 1.8 SP3 + HotFix MJ183T007 + MJ183T012 + MJ183T028
です。
アプリケーションから印刷ダイアログを表示後
印刷ダイアログのプロパティーボタンを押すと
COMPSTUI.DLLの初期化に失敗しました を表すダイアログが
表示されるようになりました。
この現象を解消するにはどのように対応したらよいのでしょうか?
現在の環境はOS WindowsTerminal Server4.0 SP6 + SPR1
MetaFrame 1.8 SP3 + HotFix MJ183T007 + MJ183T012 + MJ183T028
です。
最近インストールしたソフトによりDLLのバージョンが変更されていないかをチェックしましょう。
特にプリンタドライバ関連が怪しい。
特にプリンタドライバ関連が怪しい。
レス ありがとうございます。
サーバー側はSP3のパッチを摘要したくらいです。
サーバー側はSP3のパッチを摘要したくらいです。
ネットワークに直結されているプリンタへの出力について
ネットワークに直結されているプリンタへの出力について疑問が
あります。ご存知の方ご指南下さい。
やりたいこと
・クライアントにはプリンタの設定をしない
・MetaFrame上でプリンタの設定を行う
・プリンタサーバを介さないプリンタに直接出力したい
調べたこと
いろいろな資料を確認してみましたがプリンタサーバ経由でな
い図をみつけることができませんでした
そこで質問なのですが
上のやりたいことで書いているようなプリンタへの出力は不可能
なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
Server:Windows2000 Server(SP2)+MetaFrameXP 日本語1.0
あります。ご存知の方ご指南下さい。
やりたいこと
・クライアントにはプリンタの設定をしない
・MetaFrame上でプリンタの設定を行う
・プリンタサーバを介さないプリンタに直接出力したい
調べたこと
いろいろな資料を確認してみましたがプリンタサーバ経由でな
い図をみつけることができませんでした
そこで質問なのですが
上のやりたいことで書いているようなプリンタへの出力は不可能
なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
Server:Windows2000 Server(SP2)+MetaFrameXP 日本語1.0
Metaframeサーバ上に直接プリンタを定義してみてはいかがですか?
pancra殿、回答ありがとうございます。
ご指摘のようにしてテストしてみたいと思います。
もう一つサーバでのプリンタの設定方法についてなのですが、ご指南願えますでしょうか。
次の2通りの設定があると認識しています。
1)通常のクラインアトにプリンタをインストールするようにMetaFrameサーバでもプリンタをインストールする
2)MetaFrameの管理ツールでプリンタをインポートしてユーザにプリンタの使用を付与する
そこで質問なのですが、この2つの方法は
1)MetaFrameを使用するユーザ全員がプリンタを使用できる
2)プリンタを付与されたユーザだけがプリンタを使用できる
というだけの違いなのでしょうか?
管理ツールでプリンタをインポートするという操作に何か特別な意味がありそうなのですがそこが理解できません。
よろしくお願い致します。
Server:Windows2000 Server(SP2)+MetaFrameXP 日本語1.0
ご指摘のようにしてテストしてみたいと思います。
もう一つサーバでのプリンタの設定方法についてなのですが、ご指南願えますでしょうか。
次の2通りの設定があると認識しています。
1)通常のクラインアトにプリンタをインストールするようにMetaFrameサーバでもプリンタをインストールする
2)MetaFrameの管理ツールでプリンタをインポートしてユーザにプリンタの使用を付与する
そこで質問なのですが、この2つの方法は
1)MetaFrameを使用するユーザ全員がプリンタを使用できる
2)プリンタを付与されたユーザだけがプリンタを使用できる
というだけの違いなのでしょうか?
管理ツールでプリンタをインポートするという操作に何か特別な意味がありそうなのですがそこが理解できません。
よろしくお願い致します。
Server:Windows2000 Server(SP2)+MetaFrameXP 日本語1.0
isoと申します。
インポートすると言う操作は、プリンタサーバをインポートする認識でよいと思います。
そしてインポートしたプリンタを誰に使用させるかという意味合いでCMCにて自動作成と言う機能もございます。
自分の認識では、MetaFrame自身にプリンタを登録した場合、CMCで自動作成機能をしなくても全員にそのプリンタが使用できるようになると思います。
あとご理解していると思いますが、MetaFrameサーバ自身に直接プリンタを定義する場合は、プリンタのスプラーが自身のメモリ等を消費しますのでサーバサイジングに気を付けて行った方が宜しいです。
インポートすると言う操作は、プリンタサーバをインポートする認識でよいと思います。
そしてインポートしたプリンタを誰に使用させるかという意味合いでCMCにて自動作成と言う機能もございます。
自分の認識では、MetaFrame自身にプリンタを登録した場合、CMCで自動作成機能をしなくても全員にそのプリンタが使用できるようになると思います。
あとご理解していると思いますが、MetaFrameサーバ自身に直接プリンタを定義する場合は、プリンタのスプラーが自身のメモリ等を消費しますのでサーバサイジングに気を付けて行った方が宜しいです。
サーバにコネクションが残ってしまう
お久しぶりです。
Windows2000ServerにMetaFrame1.8+SP2をインストールしています。
今まで経験のないエラー(?)が発生しているのでご教授願います。
エラーの内容ですが、クライアント(Windows2000Pro)からMetaFrameサーバへコネクションし問題なく起動するのですが
作業終了後、ログオフしてもサーバ上から見て見るとコネクションが
残ってしまった状態が保持されているのですが
なにか対処方等あるのでしょうか?
宜しくお願いします。
Windows2000ServerにMetaFrame1.8+SP2をインストールしています。
今まで経験のないエラー(?)が発生しているのでご教授願います。
エラーの内容ですが、クライアント(Windows2000Pro)からMetaFrameサーバへコネクションし問題なく起動するのですが
作業終了後、ログオフしてもサーバ上から見て見るとコネクションが
残ってしまった状態が保持されているのですが
なにか対処方等あるのでしょうか?
宜しくお願いします。
以下の現象ではないでしょうか?
http://www.citrix.co.jp/support/faq6.html#Q53
http://www.citrix.co.jp/support/faq6.html#Q53
印刷トラブル
利用者です、仕組みはよくわかりませんが、どなたか回答ください。
メタフレにてサーバ設置ドメインにての印刷(LBP850)は正常
なのですが、出先ドメインにて印字すると最下行が印字されません。
クライアントは98SEです。
メタフレにてサーバ設置ドメインにての印刷(LBP850)は正常
なのですが、出先ドメインにて印字すると最下行が印字されません。
クライアントは98SEです。
これだけの情報では何ともアドバイスのしようがないので、
出来れば、もう少し詳しく状況を教えてください。
プリンタの接続の形態(オートクリエイト、ネットワーク・・・)であるとか、問題のプリンタドライバがMetaFrameサーバーにインストールされているとか?
出来れば、もう少し詳しく状況を教えてください。
プリンタの接続の形態(オートクリエイト、ネットワーク・・・)であるとか、問題のプリンタドライバがMetaFrameサーバーにインストールされているとか?
ICAクライアント
お久しぶりです。isoです。
大変変な質問かもしれませんが....
現在MetaFrame1.8SP3環境とMetaFrameXPaFR1環境と2つMetaFrame環境があります。
そして、ICAクライアントも下記のように分けてユーザに配布しています。
MetaFrame1.8 → ICAClient6.0
MetaFrameXPa → ICAClient6.2
なぜこのような分け方をしたかといいますとXPaは一部分の人にしか公開しない予定です。(ゆくゆくは1.8環境を廃止しますが)
また、XP環境のユーザは、シングルサインオンさせる設定をしているICAClientを新規に配布しています。
そこで質問なのですが、ICAClient6.0の人は、MetaFrameXPaへアクセス
できないようにしたいのですが、どのように規制をかければよいかわからないのですよ。
長々となってしまいましたが、よろしくお願いします。
大変変な質問かもしれませんが....
現在MetaFrame1.8SP3環境とMetaFrameXPaFR1環境と2つMetaFrame環境があります。
そして、ICAクライアントも下記のように分けてユーザに配布しています。
MetaFrame1.8 → ICAClient6.0
MetaFrameXPa → ICAClient6.2
なぜこのような分け方をしたかといいますとXPaは一部分の人にしか公開しない予定です。(ゆくゆくは1.8環境を廃止しますが)
また、XP環境のユーザは、シングルサインオンさせる設定をしているICAClientを新規に配布しています。
そこで質問なのですが、ICAClient6.0の人は、MetaFrameXPaへアクセス
できないようにしたいのですが、どのように規制をかければよいかわからないのですよ。
長々となってしまいましたが、よろしくお願いします。
あらかじめ断っておきますが、回答ではありません。
ご質問の内容を実現するのにどんな方法があるかの一助になれば
と思い書き込みます。
考え方として6.0環境と6.2環境に違いを出さない振り分けようがないとの前提で、以下の方法が考えられるのではないかと思います。
基本的に与太話なので(つまり試してはないということ)、適当に聞いてください。
1)IPアドレスにより振り分けが効くのであれば、6.2をインストールしているクライアントのIPアドレス範囲からのみを受け付けるように負荷評価基準を設定する。XPaしかできないけど・・
2)XP環境のみ暗号化を設定し、公開アプリケーションに暗号化を最低条件に設定する。
6.2のクライアントのみ暗号化設定しておけば、6.2からしか接続できない。
6.0の方は暗号化されていない状態とする。
3)1.8環境でTCP+HTTPでのブラウズではなく、UDPでのブラウズしか実施していない場合。XP環境ではTCP+HTTPでのブラウズを実施するように設定し、データコレクタがUDPのブロードキャストに答えないように
設定する。
6.2のクライアントは当然TCP+HTTPでのブラウズの設定とする。
なかなか良い案が思いつきませんが、上記がヒントになれば幸いです。
ちなみにどの方法もテストしてないので、うまくいく保証はありません。
ご質問の内容を実現するのにどんな方法があるかの一助になれば
と思い書き込みます。
考え方として6.0環境と6.2環境に違いを出さない振り分けようがないとの前提で、以下の方法が考えられるのではないかと思います。
基本的に与太話なので(つまり試してはないということ)、適当に聞いてください。
1)IPアドレスにより振り分けが効くのであれば、6.2をインストールしているクライアントのIPアドレス範囲からのみを受け付けるように負荷評価基準を設定する。XPaしかできないけど・・
2)XP環境のみ暗号化を設定し、公開アプリケーションに暗号化を最低条件に設定する。
6.2のクライアントのみ暗号化設定しておけば、6.2からしか接続できない。
6.0の方は暗号化されていない状態とする。
3)1.8環境でTCP+HTTPでのブラウズではなく、UDPでのブラウズしか実施していない場合。XP環境ではTCP+HTTPでのブラウズを実施するように設定し、データコレクタがUDPのブロードキャストに答えないように
設定する。
6.2のクライアントは当然TCP+HTTPでのブラウズの設定とする。
なかなか良い案が思いつきませんが、上記がヒントになれば幸いです。
ちなみにどの方法もテストしてないので、うまくいく保証はありません。
FEPについて
はじめまして。
早速ではございますが、ご教授ください。
サーバー(MetaFrame XP)はIMEを使用しています。
クライアントでATOKを使用している場合、
公開アプリケーションを起動したときに使用される
FEPはIMEなのでしょうか。
よろしくお願いします。
早速ではございますが、ご教授ください。
サーバー(MetaFrame XP)はIMEを使用しています。
クライアントでATOKを使用している場合、
公開アプリケーションを起動したときに使用される
FEPはIMEなのでしょうか。
よろしくお願いします。
サーバにATOKがインストールされていない環境ではATOKを使用することはできません。
よって、おっしゃる環境においてはIMEがが使用されることになると思います。
よって、おっしゃる環境においてはIMEがが使用されることになると思います。
評価版にてNeighborhoodにてログイン出来ません。
同様の現象が過去ログ(3/27)にありましたが、こちらは製品版ではなく評価版MetaFrameXPeを使用しています。
過去ログと同様の内容になっていますが、Windows2000へはログインできますが、Neighborhoodでログインすると「 入力したログイン情報が間違っています。入力したユーザー名と ドメインが正しいことを確認して入力して下さい。」
とのメッセージが出てしまいます。アカウントのグループにadministratorを使用するとアクセスできます。また、MetaFrameをインストールしたマシンのローカルユーザもアクセスできます。
プロダクトコードはインストール時に入力しましたが、アクティブ化はしていません。
過去ログでは、コネクションライセンスのコードを入力すれば解決できたようですが、評価版では、コネクションライセンスのコードがどこに書いてあるのかわかりません。シリアル番号とプロダクトコードしか書いていないのですが・・・
そもそもコネクションライセンスのコードはどこから入力するのでしょうか?
参考になるかわかりませんが、製品ライセンスタブには、ライセンス状態が表示されていますが、接続ライセンスには何も表示されていません。
どなたかAD環境にて評価版MetaFrameXPを使用している方がおりましたら教えて頂けませんでしょうか?
ついでで申し訳ないのですが、ドメインコントローラ(ターミナルサービスインストール済み)にMetaFrameXPをインストールしても動作的には問題ないのかもお願いします。
初心者ですみません。
過去ログと同様の内容になっていますが、Windows2000へはログインできますが、Neighborhoodでログインすると「 入力したログイン情報が間違っています。入力したユーザー名と ドメインが正しいことを確認して入力して下さい。」
とのメッセージが出てしまいます。アカウントのグループにadministratorを使用するとアクセスできます。また、MetaFrameをインストールしたマシンのローカルユーザもアクセスできます。
プロダクトコードはインストール時に入力しましたが、アクティブ化はしていません。
過去ログでは、コネクションライセンスのコードを入力すれば解決できたようですが、評価版では、コネクションライセンスのコードがどこに書いてあるのかわかりません。シリアル番号とプロダクトコードしか書いていないのですが・・・
そもそもコネクションライセンスのコードはどこから入力するのでしょうか?
参考になるかわかりませんが、製品ライセンスタブには、ライセンス状態が表示されていますが、接続ライセンスには何も表示されていません。
どなたかAD環境にて評価版MetaFrameXPを使用している方がおりましたら教えて頂けませんでしょうか?
ついでで申し訳ないのですが、ドメインコントローラ(ターミナルサービスインストール済み)にMetaFrameXPをインストールしても動作的には問題ないのかもお願いします。
初心者ですみません。
製品版には必ず、製品ライセンスと接続ライセンスが含まれます。
リセラー用の非再販版にはライセンス番号をひとつしか入力しないで、製品ライセンスとコネクションライセンスが使えるようになるので、評価版も同様な仕組みと思います。
また評価版にはアクティブ化しないとフル機能が制限される場合があります。
このケースに当てはまっているような気がします。
まずはアクティブ化してはいかがでしょう?
製品版ではないので特段アクティブ化に慎重になる必要はないと思うのですが・・
リセラー用の非再販版にはライセンス番号をひとつしか入力しないで、製品ライセンスとコネクションライセンスが使えるようになるので、評価版も同様な仕組みと思います。
また評価版にはアクティブ化しないとフル機能が制限される場合があります。
このケースに当てはまっているような気がします。
まずはアクティブ化してはいかがでしょう?
製品版ではないので特段アクティブ化に慎重になる必要はないと思うのですが・・
ドメインコントローラにMetaFrameをインストールすることは推奨されておりません。
理由
1)匿名ユーザが作成されない為、 匿名ユーザログインが使用できなくなります。
2)ドメインコントローラはメンバーサーバと違い、負荷が高いため、アプリケーションサーバとしては適しません。
アプリケーションサーバは処理を高速に行うことを要求されますのでなるべく必要ない処理はさせない方が良いでしょう。
ただ、MetaFrameの機能をテストするだけであれば、ドメインコントローラにインストールしても良いと思います。
理由
1)匿名ユーザが作成されない為、 匿名ユーザログインが使用できなくなります。
2)ドメインコントローラはメンバーサーバと違い、負荷が高いため、アプリケーションサーバとしては適しません。
アプリケーションサーバは処理を高速に行うことを要求されますのでなるべく必要ない処理はさせない方が良いでしょう。
ただ、MetaFrameの機能をテストするだけであれば、ドメインコントローラにインストールしても良いと思います。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。