シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

756 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 39
  3. 40
  4. 41
  5. 42
  6. 43
  7. 44
  8. 45
  9. 46
  10. 47
  11. 48
  12. >

STOPエラー「0x000000ab」について

田中 2006/07/19 14:55:55

はじめまして。
以下の環境で発生しているブルーバック現象について質問させて頂きます。

□ 環境
・MetaFrame Presentation Server 3.0
・サーバOS:Windows Server 2003 SP1
・クライアントOS:Windows XP SP2

□ 発生している現象
・通常の利用では問題なく稼動
・毎月特定時期に実施する処理において、時々STOPエラー「0x000000ab」が発生
・このSTOPエラーはマイクロソフトの情報からターミナルサービスセッションのログオフに発生
参考URL:http://support.microsoft.com/kb/907242/
・マイクロソフトから修正パッチが公開されているが、パッチ適用後の動作については未保証

□ 質問内容
・ターミナルサービスセッションのログオフとは、メタフレームでどんな処理を行った場合に起きるのか
・可能であれば、パッチを適用せずにこの現象を回避したい

ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。

以上

TDNS 2006/07/20 11:44:15

> □ 質問内容
> ・ターミナルサービスセッションのログオフとは、メタフレームでどんな処理
> を行った場合に起きるのか
公開デスクトップならログオフ、公開アプリならアプリケーションの終了ですね。

当方では同様の現象が発生した際には、Microsoftからパッチを受けて回避しました。
他の回避については情報が公開されていないので難しいですねぇ・・・

田中 2006/07/20 13:30:57

TDNS 様

ご回答ありがとうございます。

>公開デスクトップならログオフ、公開アプリならアプリケーションの終了ですね。
公開アプリケーションを利用しているので、アプリケーション終了時に
この現象が発生するわけですね。

>当方では同様の現象が発生した際には、Microsoftからパッチを受けて回避しました。
>他の回避については情報が公開されていないので難しいですねぇ・・・
やはりパッチの適用でしかこの現象は回避できないのですかね・・・
今、再現テストとして簡単なアプリを作って検証しているのですが、
「アプリケーションの終了」を実行しても再現しない状態です・・・
「0x00000AB」は毎回の「アプリケーションの終了」で発生
するわけではないので、他にも何かトリガーとなっている処理が
あるのではないかと考えています。
トリガーとなる処理を特定できれば、「パッチを適用しなくても、
プログラム修正で回避できるのでは?」と考えているのですが・・・

下記海外サイトによると、パッチを適用しても「0x000000AB」が
再発することがあるようですね・・・
http://forum.brianmadden.com/forum/printable.aspx?m=15187&mpage=11
パッチ適用後の保証がMSから受けられず、どんな不具合が発生するか
不明なので、何とか再現してトリガーとなる処理を特定できないものかと思います。

うまく再現できるようでしたらご報告させていただきます。

tank 2006/09/08 17:26:59

□ 質問内容
・ターミナルサービスセッションのログオフとは、メタフレームでどんな処理を行った場合に起きるのか
>・可能であれば、パッチを適用せずにこの現象を回避したい
⇒他にWindows Server 2003のSP1適用が必須という制限が無いのであれば、
 SP1のアンインストールで取り敢えず回避できるようです。
 ※Microsoftサポート技術情報文書番号(901150)

へっぽこ 2007/05/10 11:01:10

WindowsServer2003 SP2で対応したようです。
http://support.microsoft.com/kb/910362

sms 2007/05/11 11:37:43

 はじめて書き込みします。
当方でも同様の現象が発生しており、原因は外字でした。
特定の外字が含まれていて、ある処理を行ったあとに
ログオフした時点でブルースクリーンが発生しました。
上記のパッチで回避しましたが、その後SP2で対応されたようです。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ICAコネクションでリモートデスクトップへのアクセスができない。

yama 2006/07/18 16:43:46

いつもお世話になっております。

メタフレームのカスタムICAコネクションでサーバーへのログインを行うと、
「このリモートコンピュータにログオンするには、ターミナルサーバーの
ユーザーアクセス許可がこのコンピュータで必要です。既定では、Remote
Desktop Users グループのメンバにはこのアクセス許可があります。
Remote Desktop Users グループのメンバはたはアクセス許可がある
別のグループのメンバではない場合、またはRemode Desktop User
グループにアクセス許可がない場合、アクセス許可を手動で得る必要
があります。」
というメッセージが表示されログオンすることができません。
ログインするユーザーにはRemote Desktop Usersの権限があたえられています。
Administratorの権限を与えるとログインできます。
Administratorの権限を与えないでログインする方法はありますでしょうか?

以上ご返答のほど、宜しくお願いいたします。

<環境>
サーバーOS:Windows 2003 server
クライアントOS:Windows XP
Metaサーバー:MetaFrame Presentation Server 4.0
Metaクライアント:Citrix MetaFrame Program Neighborhood Ver 9.100.36280

TDNS 2006/07/20 11:40:03

ちょっとうろ覚えですが・・・

APサーバからライセンスサーバーが参照できていない旨のエラーが
出ていませんか?
ライセンスの認証ができないと管理者1ユーザーしかログインできない
という状況になり、記載されているメッセージが出てた気がします。

yama 2006/07/26 17:46:50

お返事ありがとうございます。

アプリケーションサーバからライセンスサーバーは認識できています。
といいますか、サーバー自体は共通で使用しています。
(ここでいうライセンスサーバーとはターミナルサーバーライセンスのことでいいのですよね?)

ただ、各クライアントのユーザーIDとPASSでサーバー自体にログイン(Program Neighborhoodを使用しないで)すると確かにライセンスサーバーを開くとライセンスサーバーが見つかりません的なエラーが表示されます。
Administratorでログインするとライセンスサーバーが見えます。
各クライアントにAdministrator権限を与えないでライセンスサーバーが見える方法はあるのでしょうか?

以上、ご返答宜しくお願いいたします。

TDNS 2006/07/28 11:31:59

説明不足みたいですね。申し訳ない。

ここで言っていたライセンスサーバーとは、MetaFrameのライセンスサーバーのことです。
#Metaのライセンスをアロケートして配置したサーバーありますよね? それです。

Citrix管理コンソールから、ライセンスサーバーを指定するところがありまして
そこが間違っていたりすると、その状態になります。

またアロケートする際にも、サーバー名の大文字・小文字を区別する必要があって
そこいらが間違っていて正常にライセンスが登録されていない場合もあります。
ライセンス周りを見直してみてください。

イベントビューアのログ系が書かれていなかったので、おそらく質問に慣れていない方とお見
受けして少々以下を補足します。
まずは、動作がうまくいかない場合、イベントビューアのシステム・アプリケーションログを
見てエラー内容を追うことをお勧めします。それをCitrixやMicroSoftのナレッジベースで
検索すると結構解決します。
また、質問時にはそのログを書いていただいたほうが現象が想定しやすくなります。

yama 2006/08/01 19:10:49

ご返答ありがとうございます。

ご察しの通り質問になれていないもので、ご迷惑をおかけしました。

ライセンスサーバーはサーバーファームの設定で使用する設定になっています。

イベントビューアで確認したところ
Administratorでログオンした場合は
「新しいログオンへの特権の割り当て:」
という「成功の監査」がありますが。
Admin権限がないユーザーだと、そのシーケンスがないようです。
それ以外は同じシーケンスが行われいます。

公開アプリケーションの公開デスクトップだとAdministrator権限がなくてもログオンできるので
とりあえずのところこちらで代用することにいたしました。

ICAコネクションはAdministrator権限がないとだめなのでしょうか?

メジャー 2006/08/03 01:22:57

>公開アプリケーションの公開デスクトップだとAdministrator権限がなくてもログオンできる

コネクション構成ツールで「公開アプリケーションのみ利用する」というチェックが入っていると思われます。これを外してテストして見て下さい。

yama 2006/08/04 14:18:39

ご返答ありがとうございます。

「コネクション編集」→「詳細設定」→「公開アプリケーションのみを実行する」のチェックを外したところICAコネクションでAdmin権限がなくてもログオンすることができました。

非常に勉強になりました。

ありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

MetaFrame COM Serverが停止

ちゃびん 2006/07/15 10:57:16

皆さんはじめまして
いつも参考にさせていただいております。
メタフレームで原因のわかないエラーに苦しんでいます。
初歩的な事かも知れませんが是非アドバイスを頂ければ有り難いです。
環境:OS:Windows2000Server Sp4
MetaFrameXp3.0
現象:ある日突然MetaFrameCom Server が停止してしまい
イベントID7024
「MetaFrameComServerは次のサービスの固有のエラーで終了しました.2147500037」
が出る状態です。

今までに過去2回同じ状況になり2回ともMetaFrameの再インストール作業で復旧
していたのですが、数ヶ月に1度の割合で発生しており、今回で3度目です。
再度MetaFrameの再インストールも考えましたが、又現象が再現するのではないかと思い、
根本的な解決策をご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイス宜しくお願い致します

便乗 2006/08/10 15:07:14

ちゃびんさんの質問に便乗します。
私も同じ現象で困っています。
再インストールしても当日は上手く稼働するのに
翌日になるとまた同じ現象にまります。
権限あたりに原因があるのではと思っていますが、
よくわかりません。
ご存じの方、よろしくお願いします。

Futaba928 2006/08/13 19:32:55

皆さんはじめまして
いつも参考にさせていただいております。

上記エラーですがMF20.MDBファイル、ローカルキャッシュファイルの破損等による
データストアとの通信不可の場合にも同じエラーが出たことがあります。
(Accessでのデータストアを使用されている場合)

現象発生時にdsmaint recreatelhc コマンドにてローカルホストキャッシュの再
作成かdsmaint recoverによる修復で回避可能な場合がありました。
(http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=118&entryID=3568&from
SearchPage=true)

ただし上記コマンドでもエラーになる場合、IMAサービス自体が起動できなくなって
いる可能性がある為、その場合はバックアップされているMF20.MDBの置き換えで復
旧出来る可能性がまだ残っています。
(dsmaint backupコマンドでデータストアをバックアップしている場合か、mf20.bak
ファイルをRenameしてMF20.MDBに変更してどうかなど手順はあります)

まずはデータストアやローカルホストキャッシュの再作成が可能か確認してみる価
値があるかと思いますので箇条書きでは御座いますがご報告致します。

HK 2009/02/19 10:03:11

過去の話題で申し訳ないのですが、昨日、サーバの再起動を実施したところ、Comserverの起動に失敗し、その後、IMAサービスのCPU使用率が100%の状態で推移し、クライアントの接続が滞る結果になりました。
まず、Comserverの役割について教えて頂きたいのと、Comserverが起動に失敗したときのIMAサービスの動作についてご存知の方がいましたらご教授下さい。
よろしくお願いいたします
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Metaframeでの印刷プレビューでエラーが発生する

りょう 2006/06/30 10:44:54

いつも拝見させていただいております。

[環境]
OS:Windows2003 Enterprise Edition SP1
MetaFrame:Citrix Presentation Server 4.0
開発言語:VB.NET(.NET Framework 1.1)
帳票ツール:CrystalReports11

上記環境で、帳票のプレビュー時に
「複数ステップのOLEDBの操作でエラーが発生しました。各OLEDBの状態の値を確認してください。
 作業は終了しませんでした。」のメッセージが表示されます。
このエラーは、データ件数が多い場合とプレビューを2回続けて行った場合に表示される確率が高いです。

当初、直接印刷では、何の問題もなく印刷されるので、
帳票のViewerの作成に問題があると考えて、色々と調査をしました。
しかし、Metaを使用しない環境でプレビューを行ってもエラーの再現はされず、
Metaを使用してアプリケーションを起動するとエラーが発生するので、
Meta側の設定に問題があるのではと考えております。

同様の現象が発生された方、または対策方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。

[現在までの検証]
1、(Meta使用なし)印刷指示画面をEXE形式で起動し、プレビューを行う→OK
2、(Meta使用なし)印刷指示画面をDLL化して別EXEより起動し、プレビューを行う→OK
3、(Meta使用)印刷指示画面をEXE形式で起動し、プレビューを行う→NG
4、(Meta使用)印刷指示画面をDLL化して別EXEより起動し、プレビューを行う→NG
       (2回続けて表示ボタンを押すとこのエラーが表示される確立が高い)
5、(Meta使用)CryatalReportについていた、サンプルPGのViewerをMETAFrameより起動し、
  プレビューを行う→NG(表示される確率は減る)
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ターミナルサービスの警告

メタ白帯 2006/06/29 10:10:16

Metaクライアント起動時に、以下のようなエラーMSGが表示されました。

「ターミナルサービスの一時クライアントライセンスはあと15日で期限が
切れます。恒久ライセンスを取得するには管理者に問い合わせてください。」

というメッセージがでます。これはメタサーバーに問題があるのでしょうか。
それともOS側に問題があるのでしょうか。

環境は、MetaFramePresentationServer3.0 でOSはWindows2000Server
です。

major 2006/06/30 00:01:56

Terminal Service のライセンスをアクティベーションして下さい。
ライセンスが足りないようでしたら追加で購入して下さい。

メタ白帯 2006/07/03 09:52:15

major 様

どうもありがとうございます。
ライセンス、確認してみます。

yu 2006/09/14 23:04:59

もし十分なライセンス数がある場合は、一度
投入しているライセンスと動作しているターミナルサービスのモードが
合っているか確認してください。

[ターミナル サービス構成]-[サーバー設定]-[ライセンス]で
「接続ユーザー数」か「接続デバイス数」を調べて、
登録しているライセンスと合致していない場合は、
一時クライアントに落ちてしまったと思います。

規定値は「接続デバイス数」で動作したと思います。

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

SOCKSとCitrix Presentation Server4.0について

よし 2006/06/26 11:38:29

いつも参考にしております。
SOCKSサーバを経由してWAN側からMetaFrameサーバへアクセスさせる環境なのですが
DANTEというフリーソフトのSOCKS5に使うと、エラーが表示されMetaFrameサーバへ中継してくれなくなってしまいます。エラーは「プロキシ接続ができません。設定されているプリキシサーバが接続の確立に失敗しました」と表示されます。

サーバ環境は
MetaFrame3台で負荷分散
Presentation Server4.0

クライアント環境は
Citrix Program Neighborhood Ver9.150
・ファイヤウォールにプロキシサーバのアドレスを設定
・アドレス一覧にはMetaFrame3台のアドレスを設定

不思議なのは、PNのアドレス一覧をMetaFrameサーバの一台のみに変更すると接続できます。
また、旧バージョンのMetaFrameXPも上記の設定で接続できました。
Presentation Server4.0とDANTE(SOCKS)の相性に問題があると考えていますが
ご存知の方がおりましたらご教授いただけないでしょうか。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

WFAPIのWFSendMessageについての質問

アルトゥール・アントゥネス・コインブラ 2006/06/23 19:49:56

WFAPIを使ってコマンドでクライアントにメッセージを送るプログラムをVCで作成していますが、WFSendMessage関数を使うとエラーが返ってきます。
エラーコードが1783であることから、スタブに正しくないデータを渡しているようですが、以下のソースコードの記述中に問題があるでしょうか?
(ポイントとなる行以外は省略しています。)

/////////////////////////////////////////////

TCHAR test_title[256] = TEXT("TEST TITLE");
TCHAR test_msg[256] = TEXT("TEST MSG");
DWORD test_response;
BOOL test_bwait = FALSE;

WFSendMessage( hServer, //←WFEnumeratesessionでも同様に指定し、問題なし。
pSessionInfo[i].SessionId, //←WFEnumeratesessionで得た値
test_title,
sizeof(test_title),
test_msg,
sizeof(test_msg),
MB_OK, // Style
10, // Timeout
&test_response,
test_bwait )

/////////////////////////////////////////////

TCHARやDWORDなどの型を用いたVCでのコーディングに慣れていないため、初歩的なミスがあるかもしれませんが、お気づきの点がありましたら、アドバイスをお願いします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

MetaFrameサーバーの冗長構成について

初心者 2006/06/21 19:51:55

はじめて投稿させて頂きます。

Windows 2003 Server+Citrix Presentation Server4.0のサーバを2台構築し、
どちらかが障害発生した場合に、もう片方のサーバで
環境を継続して使用したいと考えております。
上記方法は実現可能でしょうか?
もし可能でしたら方法をご教授して頂けませんか?

なお、MSCSは今回は考慮に入れていません。
よろしくお願い致します。

pancra 2006/06/22 09:55:56

サーバAとサーバBの環境においてロードバランスを構築した環境において、
サーバAがセッションAが実行中にサーバ故障もしくはOSクラッシュした
と想定してます。この場合に実行中のセッションAはロードバランスされた
サーバBに引き継がれるか?という意味の問いであればNOです。
少なくともCPS4.0が提供しているロードバランスはフェイルオーバーを
サポートしたものではなく、接続要求のロードバランスのみをサポート
しているものとお考えください。
サーバAがこけた時にサーバBに新規に接続が振られて実行できるか?
この問いならばOKということですね。

初心者 2006/06/22 12:59:33

pancra様、ご回答ありがとうございます。
参考になりました。
つまりセッション情報の維持は出来ないが、接続情報は
維持できるということですね。了解致しました。

追加でお聞きしたいことがあり、下記に記します。
データストアを別途構築予定のサーバのOracleDB上に作成予定です。
その場合、そのサーバに障害発生した場合、Metaは使用できないと思われますが、
データストアを別サーバに持っていた場合、復旧は可能でしょうか?
つまり、データストア用DBをサーバA、サーバBにそれぞれ持っておくことが
可能でしょうか?そして、切替とかは可能でしょか?

もし良ければ、ご教授して頂けませんか?
よろしくお願い致します。

pancra 2006/06/22 18:56:05

書き方が悪くて誤解させてしまっていると思うので
再度追記します。
セッション情報の維持・・NG
接続情報の維持・・こちらもNG
新規に接続してきたものが生きているサーバに
つながることを保証しているだけです。

データストアがこけても、各サーバはデータストアの
コピーであるローカルホストキャッシュを持っている
為、すぐに接続が不可になることはありません。
マニュアル読んでくださいね。
Oracleに格納されているデータは通常のOracleの
バックアップで救えますから、EXPORTするなり、
Oracleのオンラインバックアップやオフライン
バックアップを計画するなりで保全すれば良いと
思いますよ。
別サーバにもって行った場合、各サーバからの
データストアへの接続はDSN経由で行っている
為、DSNの定義を更新する必要がでてくる
ケースもあると思います。
これはデータベースアクセスでODBCを使用して
いる方であれば理解可能だと思われます。

データストアの切り替え機能は現在の所
実装されていないと記憶しています。

初心者 2006/06/27 14:05:00

pancra様、いつも丁寧なご回答有難うございます。
参考になります。

マニュアルを読み直しました。(すっかり抜けてました、申し訳ありません)
96時間は、ローカルホストキャッシュに接続情報が保持されるということでした。
また、データストアの切替機能は実装されていないということですね。
データストア用サーバがこけた場合は、手動でDSNの定義変更が必要ということですね。
(データストアの自動切替機能は欲しいところですが・・・)

もし、出来れば、また追加でお聞きしたいのですが、ローカルホストキャッシュで
96時間は耐えれますが、一応切替手段を考慮する必要があると思われます。
通常、一つのサーバファームにMetaライセンス管理サーバは一つだけと思われますが、
Metaライセンス管理サーバの切替についてはどのようにすれば宜しいでしょうか?
2台ともにライセンス管理サーバを導入し、片方がこけた時に、
管理コンソールからライセンス管理サーバの指定をし直したら問題ないでしょうか?

よろしくお願い致します。

pancra 2006/06/27 17:11:55

データストアがお亡くなりになった後、ローカルホストキャッシュのみで
96時間耐えている間にデータストアをバックアップから復旧する。
これがCitrixが考えているシナリオです。
復旧後、各サーバを再起動するか、IMAサービスを再起動するか、
コマンドラインで、ローカルホストキャッシュを再作成すれば
データストアとローカルホストキャッシュの同期は取られます。
また、ライセンス管理サーバにおいてもデータストアと同様に
接続不可となった時にすぐに不具合とはなりません。
MetaFrameサーバ起動時にライセンスサーバへの接続が行われます
が、この時にライセンス情報が各サーバにキャッシュされます。
この情報を元に動作し続けます。ただし、サーバが再起動されて
しまうと、このキャッシュが消えてしまう為、この時点でライセンス
サーバへの接続ができない為、接続できないといった状態になります。
ライセンスファイルはデジタル署名されたファイルであり、
ライセンス管理サーバのホスト名をキーとしている為、別
ホスト名のライセンス管理サーバを別途立てておくことは不可です。
もし行うのであれば、イメージバックアップソフト等で
OS毎バックアップしておいて代替サーバにまるごと戻せば
良いのでは?と思います。

初心者 2006/06/28 10:46:12

pancra様、いつもいつも申し訳ございません。
本当に助かっております。
毎回毎回、丁寧なご回答ありがとうございます。

Metaサーバの切替については、Aサーバは本番、Bサーバは開発機として常時稼動させて、
Aサーバ障害時には、Bサーバのコンピュータ名、IPアドレス、Adminパスワードを
Aサーバと同じにものにして、リブートし、エンドユーザーにあまり影響のない範囲で
切替を行いたいと考えております。
こういうことは可能でしょうか?

検証を行って、Aサーバをダウンさせて、Bサーバのマシン名、Adminパスワードを
Aサーバに合わせたのですが、「接続できません」というエラーメッセージが
表示され、管理コンソールに接続出来ませんでした。
(※IPアドレスは検証環境の問題により合わせることは出来ないので・・・)
IPアドレスはデータストアで管理されているのでしょうか?
また、IPアドレス以外のサーバ固有情報をデータストアで管理されているのでしょうか?
(この場合だと、今回やろうとしていることは不可能ということですよね?)

もし良ければ、ご教授して頂けませんか?
よろしくお願い致します。

pancra 2006/06/28 20:58:28

ロードバランス構成にする際にはActiveDirectory必須と思ってください。
実際にはWORKGROUPでも動作しますが、Citrixとしての推奨ではないので
お勧めしません。
ActiveDirectoryが前提であれば、各サーバでのアカウントの管理は
必要なくなり、アカウントの一元管理が可能です。
>Metaサーバの切替については、Aサーバは本番、Bサーバは開発機として常時稼動させて、
>Aサーバ障害時には、Bサーバのコンピュータ名、IPアドレス、Adminパスワードを
>Aサーバと同じにものにして、リブートし
この構成の難点は以下です。
1.同一サーバーファームにAサーバ、Bサーバが存在している場合
データストアにはAサーバ、Bサーバの情報が管理されています。
この為、Bサーバの情報をAサーバに書き換えた場合も同一のサーバ
としては扱われず、別サーバとして登録される可能性があります。
2.データストアを外部DBに保管していない場合においては
データストアへの書込みに失敗する可能性もあります。

ロードバランスを使用せず、おっしゃる構成に近い効果を
得る一番簡単な方法は
1.AサーバとBサーバのハードスペック(型式や仕様)を同一にする。
2.AサーバのディスクをBサーバに丸ごとコピーする(イメージ
バックアップツール等を使用)
3.Bサーバは通常落としておいて、Aサーバが障害発生時
にAサーバをシャットダウンして、Bサーバを起動する。

この方法ならば、エンドユーザの操作はもっと少ないのでは?
と思います。

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ライセンス管理コンソールが表示されません

MIYA 2006/06/16 21:08:03

皆さんのお力を貸していただけませんでしょうか?

初めてCitrix Presentation Server4.0の環境を構築しています。
構成は
Windows server2003R2 ドメイン+TSライセンスサーバ+CPSライセンスサーバ
Windows Server2003R2 アプリケーションサーバ
Windows Server2003R2 CPSサーバです。

ライセンス管理コンソールを起動するとログイン画面が表示されてきてしまいます。
Administratorでもログインできずに、最終的には”HTTPエラー 401.1 権限がありません。
資格情報が無効のためアクセスが拒否されました。”と表示されてしまいます。
対処方法を教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。

groovearmda 2006/06/20 04:50:23

こんにちはこのサイトの情報にはお世話になります。まず気をつける事としてはライセンス管理コンソールのアクセス権ですがデフォルトでまずCITRIXライセンシングをインストールした管理者に与えられます、したがってはドメインアドミニストレータであってもライセンス管理コンソール自体にアクセス権を所有していないとアクセスできません、でもなんとなく以下が該当する気がしますがどうでしょう。
http://support.citrix.com/article/CTX107955
もうだれがインストールしたか分からないって時は以下(英語しか見つかりませんが)のXMLファイルにて確認、もしくはアップデートできます。(このファイルの格納場所とどのステートメントかはページにかいてあります)
http://support.citrix.com/article/CTX103346&searchID=-1
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

オートクリエイトプリンタについて

ゴロウ 2006/06/15 11:53:53

MetaFrameのオートクリエイトプリンタについて質問させていただきます。
クライアントが新しいプリンタをインストールしたり、使用するPCを変更すると初期設定をした時点のプリンタ情報のまま、オートクリエイトプリンタ情報が更新されずMeta上でプリンタが認識できません。
・Citrixコネクション構成ツール「クライアントログオン時にクライアントプリンタに接続」にチェック 
・「クライアント設定」の「Windowsクライアント・・・」、「クライアントLPTポート・・」チェック無し
等を確認しました。
ICAセッション内の「ICAクライアント プリンタ構成ツール」には
最新の情報が記載されていますがすべて「切断」状態で接続ボタンを押しても
「接続できません」というエラーが返ってきます。

権限の問題かもしれませんがCitrixの初期設定時には登録されるようなので
原因がわからず困っております。おわかりになる方がいましたらよろしくお願いします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。