トピック検索
756 件のトピックが該当しました。
- アプリケーションが起動しない - -RIN- ( 2015/06/17 18:41:01 更新)
- 完全なデスクトップ展開 失敗 - シモ ( 2015/06/15 20:49:58 更新)
- iPadからNetscallerVPX経由XenDesktopサーバーに接続できなくなった - whitesonic ( 2015/04/28 21:00:36 更新)
- Citrix ライセンスサーバーを使用できません - Rin ( 2015/04/21 21:27:32 更新)
- StoreFront再インストール時エラー - 困る君 ( 2015/04/08 01:35:13 更新)
- XMLサービス接続不可 - Kony ( 2015/02/16 16:14:50 更新)
- デスクトップアイコン点滅について - T.T ( 2015/02/04 18:24:04 更新)
- CitrixReciverをアップデートしたら接続エラーに - とっぴぃ ( 2015/01/21 18:01:13 更新)
- 公開アプリケーションが起動できない - hhhy ( 2015/01/05 17:31:47 更新)
- Citrix XenApp Plug-in for Hosted Apps 11.0とreceiverとの共存について - tosaka ( 2014/12/03 04:30:16 更新)
アプリケーションが起動しない
現在xenapp 7.6を使用して、環境構築を行っています。
ADサーバーとサーバー2台で構成しており
(いずれもwindouws server 2012 R2)
PC①:
delivery controller
PC②:
virtual delivery agent
をそれぞれインストールしています。
マシンカタログ、デリバリーグループの生成等
設定をおこない、いざReceiver経由で繋ぐと
セッションが張られ、クライアント側に
-------------------------------
Citrix Receier セキュリティの警告
お使いのコンピュータに接続されているデバイス上の情報に
オンラインアプリけーしょんからアクセスしよとしています
------------------------------
という警告メッセージが表示されるのでが、
いつまでたってもアプリケーションが起動しません。
また、PC②において、Citrixのイベントログを確認すると
「Citrix Device Redirector Serviceでリダイレクタ―バスとのIO操作を完了できませんでした」
と表示されています。
どのように対処したらいいのか
分からないので、どなたかご教授いただけないでしょうか?
ADサーバーとサーバー2台で構成しており
(いずれもwindouws server 2012 R2)
PC①:
delivery controller
PC②:
virtual delivery agent
をそれぞれインストールしています。
マシンカタログ、デリバリーグループの生成等
設定をおこない、いざReceiver経由で繋ぐと
セッションが張られ、クライアント側に
-------------------------------
Citrix Receier セキュリティの警告
お使いのコンピュータに接続されているデバイス上の情報に
オンラインアプリけーしょんからアクセスしよとしています
------------------------------
という警告メッセージが表示されるのでが、
いつまでたってもアプリケーションが起動しません。
また、PC②において、Citrixのイベントログを確認すると
「Citrix Device Redirector Serviceでリダイレクタ―バスとのIO操作を完了できませんでした」
と表示されています。
どのように対処したらいいのか
分からないので、どなたかご教授いただけないでしょうか?
-追記-
別環境と比べたところ
ctrix graphicsのサービスが起動していないみたいです
別環境と比べたところ
ctrix graphicsのサービスが起動していないみたいです
-追記-
アプリケーションではなく、デスクトップで開くと画面が真っ黒の状態で表示されます。
また、セッションが作成されているときは、シトリクスのライセンスを消費していますが、
RDライセンスは消費(発行)されていません。
※AD上にRDライセンスサーバー機能を追加しており、
PC②からはライセンス診断ツールで、エラーもなく認識されています。
アプリケーションではなく、デスクトップで開くと画面が真っ黒の状態で表示されます。
また、セッションが作成されているときは、シトリクスのライセンスを消費していますが、
RDライセンスは消費(発行)されていません。
※AD上にRDライセンスサーバー機能を追加しており、
PC②からはライセンス診断ツールで、エラーもなく認識されています。
とりあえず、OSからの入れ直しで、正常に動作しました。
※結局、原因はわかりませんでしたが、、、
※結局、原因はわかりませんでしたが、、、
当てはまるかわかりませんが、VDAが導入された状態でSysprepを実施した場合にビデオドライバーがリフレッシュされ該当の事例が発生してしまうようなケースを聞いたことがあります。
XenAppサーバー機がセキュアブートになってませんか?
完全なデスクトップ展開 失敗
xenapp7.6のインストールにて、
Delivery controllerをインストール時にエラー終了してしまいました。
誤って、エッセー時を閉じてしまったので、
詳細な内容はわかりませんが、
citrix stduioのログを確認したところ
「完全なデスクトップ展開」の項目が失敗と表示されていました。
また、エラー表示され終了したのにも関わらず
citrix stduio上ではサイトの構成に成功しましたと表示されています。
サイトの構成のテストを実施したところ、そこでも問題ありませんでした。
これは、最初からインストールしなおした方がいいのでしょうか?
完全なデスクトップ展開とは、何を指しているのかわからりませんので、
どなたかご教授いただけないでしょうか?
Delivery controllerをインストール時にエラー終了してしまいました。
誤って、エッセー時を閉じてしまったので、
詳細な内容はわかりませんが、
citrix stduioのログを確認したところ
「完全なデスクトップ展開」の項目が失敗と表示されていました。
また、エラー表示され終了したのにも関わらず
citrix stduio上ではサイトの構成に成功しましたと表示されています。
サイトの構成のテストを実施したところ、そこでも問題ありませんでした。
これは、最初からインストールしなおした方がいいのでしょうか?
完全なデスクトップ展開とは、何を指しているのかわからりませんので、
どなたかご教授いただけないでしょうか?
iPadからNetscallerVPX経由XenDesktopサーバーに接続できなくなった
突然の事象で苦慮しています。
外部からインターネット経由で接続するケースがあります。
パソコンで接続は可能で仮想デスクトップは表示可能です。しかし
iPadやAndoroidなどの端末からは接続できなくなりました。(突然)
netscallerやデリバリコントローラは変更していません。
(iPadの場合)
接続のためログインをし、アプリの一覧は表示されますが
起動をかけると、認証中→接続の要求→アプリケーションの起動中で
サーバーに接続できません。とでます。
(Andoroidの場合)
無効なサーバー証明書、信頼されていません。
この証明書を許可してこのままサーバーに接続しますか?とでます。
(パソコンの場合)
普通にSSLで繋がり起動がされます。
(やったこと)
すべてのサーバーの再起動
これぐらいです。
どなたかお知恵を頂きたく宜しくお願い致します。
外部からインターネット経由で接続するケースがあります。
パソコンで接続は可能で仮想デスクトップは表示可能です。しかし
iPadやAndoroidなどの端末からは接続できなくなりました。(突然)
netscallerやデリバリコントローラは変更していません。
(iPadの場合)
接続のためログインをし、アプリの一覧は表示されますが
起動をかけると、認証中→接続の要求→アプリケーションの起動中で
サーバーに接続できません。とでます。
(Andoroidの場合)
無効なサーバー証明書、信頼されていません。
この証明書を許可してこのままサーバーに接続しますか?とでます。
(パソコンの場合)
普通にSSLで繋がり起動がされます。
(やったこと)
すべてのサーバーの再起動
これぐらいです。
どなたかお知恵を頂きたく宜しくお願い致します。
CTX125364、CTX136914 を確認してみます。
iOSとアンドロイドにルート証明書をインストールしてもサーバーに接続出来なかった。
ネットスケーラーの定義を直しても改善されない。
ネットスケーラーの定義を直しても改善されない。
とりあえず、証明書の有効期限を確認してみてください。
WindowsPCのブラウザとかで見れるハズです。
Citrixにおける証明書の種類
ルート証明書→Windowsの証明機関 or 有料証明書
サーバー証明書→Netscallerの証明書(IISの証明書ではなかった気がします)
中間証明書→忘れた(多分、2要素とかで使うRSAとかの証明書?)
WindowsPCのブラウザとかで見れるハズです。
Citrixにおける証明書の種類
ルート証明書→Windowsの証明機関 or 有料証明書
サーバー証明書→Netscallerの証明書(IISの証明書ではなかった気がします)
中間証明書→忘れた(多分、2要素とかで使うRSAとかの証明書?)
Reppaさん、こんにちは
確認しましたことを下記します。
1.プラウザからNetscalerに接続した場合
(1)サーバー証明書の有効期限は十分ありました。
(2)しかしこのウェブサイトの識別情報は、Cybertrust Japan Public CA G3により
確認済ですが、公開監査記録がありまん。
(3)Cybertrust社のHPでサイトの検証を確認すると中間証明書がありません。
よくよく見るとGoogleVhromeの仕様であることは理解しました。
今度からSHA-1ではなくSHA-2にすることを促しているようでした。
(4)ただ、仮想アプリは問題なく起動できます。
2.iOSでプラウザを起動してNetscalerに接続した場合
(1)認証はしてくれます。
(2)貸与されたアプリのアイコンは表示されます。
(3)起動を掛けると、サーバーに接続できません。とでます。
(4)CitrixDirectorで見たエラーメッセージは
クライアント接続エラー、接続タイムアウトと記録されていました。
3.iOSに搭載のCitrixReceiver(最新バージョンX1マウス対応)で接続した場合
(1)アカウント作成のプロセスでhttps://?????を入力後
(2)ユーザー名、パスワード、ドメインをセット
(3)アカウントの追加エラー(ゲートウエイ設定が無効です)
結果として証明書が原因か?タイムアウトのしないよう長さを調整すればこと足りるのか
まったくわかりませんでした。
何卒、ご教示の程宜しくお願い致します。
確認しましたことを下記します。
1.プラウザからNetscalerに接続した場合
(1)サーバー証明書の有効期限は十分ありました。
(2)しかしこのウェブサイトの識別情報は、Cybertrust Japan Public CA G3により
確認済ですが、公開監査記録がありまん。
(3)Cybertrust社のHPでサイトの検証を確認すると中間証明書がありません。
よくよく見るとGoogleVhromeの仕様であることは理解しました。
今度からSHA-1ではなくSHA-2にすることを促しているようでした。
(4)ただ、仮想アプリは問題なく起動できます。
2.iOSでプラウザを起動してNetscalerに接続した場合
(1)認証はしてくれます。
(2)貸与されたアプリのアイコンは表示されます。
(3)起動を掛けると、サーバーに接続できません。とでます。
(4)CitrixDirectorで見たエラーメッセージは
クライアント接続エラー、接続タイムアウトと記録されていました。
3.iOSに搭載のCitrixReceiver(最新バージョンX1マウス対応)で接続した場合
(1)アカウント作成のプロセスでhttps://?????を入力後
(2)ユーザー名、パスワード、ドメインをセット
(3)アカウントの追加エラー(ゲートウエイ設定が無効です)
結果として証明書が原因か?タイムアウトのしないよう長さを調整すればこと足りるのか
まったくわかりませんでした。
何卒、ご教示の程宜しくお願い致します。
タイムアウト値はNS側にもXD側にも設定があるようで、設定してみないと効果はわからないかもしれません。
下記を参照して設定してみてください。
http://support.citrix.com/proddocs/topic/netscaler-getting-started-map-10/nl/ja/ns-lb-config-per-cook-tsk.html?locale=ja
http://support.citrix.com/search?searchQuery=%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E5%80%A4&lang=ja&sort=relevance&prod=&pver=&ct=Technotes
下記を参照して設定してみてください。
http://support.citrix.com/proddocs/topic/netscaler-getting-started-map-10/nl/ja/ns-lb-config-per-cook-tsk.html?locale=ja
http://support.citrix.com/search?searchQuery=%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E5%80%A4&lang=ja&sort=relevance&prod=&pver=&ct=Technotes
Reppaさん
ありがとうございます。
XD側のレジストリには値がありませんでしたので追加してみましたが変化はありませんでした。
NS側が頂いた資料と実際のWEBコンソールとではメニュー体系が違うみたいで設定変更が
できませんでした。
結果変わっておりません。
別の角度で調べていく方法はありませんでしょうか。
ありがとうございます。
XD側のレジストリには値がありませんでしたので追加してみましたが変化はありませんでした。
NS側が頂いた資料と実際のWEBコンソールとではメニュー体系が違うみたいで設定変更が
できませんでした。
結果変わっておりません。
別の角度で調べていく方法はありませんでしょうか。
CitrixReceiverの挙動はクライアント毎の設定による物なので別として、
ブラウザからの接続はPCからの物が成功しているのでNetscalerの設定の問題は薄そうですね
(PCとモバイルで同じNetscalerの設定(接続サイト?)を使用してるのであれば)。
ただ、PCとモバイル端末で全く挙動が同じかは微妙ですが、
モバイル端末側の証明書を疑った方がよさそうですね。
///////////////////////////////////////////////////////////////////
注: 接続時にリモートゲートウェイの証明書を検証できない場合
(ローカルのキーストアにルート証明書が含まれていないため)、
信頼されていない証明書の警告が表示されます。
ユーザーが警告に対してそのまま続行することを選択した場合は、
アプリケーションの一覧が表示されますがアプリケーションが起動しません。
///////////////////////////////////////////////////////////////////
http://support.citrix.com/proddocs/topic/receiver-android-36/nl/ja/android-receiver-admin-requirements.html?locale=ja
選択肢としては下記があると思います。
まぁ、下手にイジってPC側も繋がらなくなるのも怖いので、
Citrixに問い合わせた方が安牌かもしれませんね。
1.端末のルート証明書(SHA-1)を更新してみる
https://www.cybertrust.ne.jp/sureserver/support/download_ca.html
2.要件漏れが無いかNetscaler・StoreFront・XDの設定を見直してみる。
http://support.citrix.com/proddocs/topic/receiver-ios-59/nl/ja/mobile-receiver-admin-config-client-cert.html?locale=ja
3.Citrixの既知のバグを確認して製品にパッチを当ててみる。
http://www.citrix.co.jp/support.html
4.SHA-2の証明書に移行してみる。
https://www.cybertrust.ne.jp/sureserver/productinfo/sha1ms.html#chrome
5.Citrixの有料サポートに問い合わせしてみる。
ブラウザからの接続はPCからの物が成功しているのでNetscalerの設定の問題は薄そうですね
(PCとモバイルで同じNetscalerの設定(接続サイト?)を使用してるのであれば)。
ただ、PCとモバイル端末で全く挙動が同じかは微妙ですが、
モバイル端末側の証明書を疑った方がよさそうですね。
///////////////////////////////////////////////////////////////////
注: 接続時にリモートゲートウェイの証明書を検証できない場合
(ローカルのキーストアにルート証明書が含まれていないため)、
信頼されていない証明書の警告が表示されます。
ユーザーが警告に対してそのまま続行することを選択した場合は、
アプリケーションの一覧が表示されますがアプリケーションが起動しません。
///////////////////////////////////////////////////////////////////
http://support.citrix.com/proddocs/topic/receiver-android-36/nl/ja/android-receiver-admin-requirements.html?locale=ja
選択肢としては下記があると思います。
まぁ、下手にイジってPC側も繋がらなくなるのも怖いので、
Citrixに問い合わせた方が安牌かもしれませんね。
1.端末のルート証明書(SHA-1)を更新してみる
https://www.cybertrust.ne.jp/sureserver/support/download_ca.html
2.要件漏れが無いかNetscaler・StoreFront・XDの設定を見直してみる。
http://support.citrix.com/proddocs/topic/receiver-ios-59/nl/ja/mobile-receiver-admin-config-client-cert.html?locale=ja
3.Citrixの既知のバグを確認して製品にパッチを当ててみる。
http://www.citrix.co.jp/support.html
4.SHA-2の証明書に移行してみる。
https://www.cybertrust.ne.jp/sureserver/productinfo/sha1ms.html#chrome
5.Citrixの有料サポートに問い合わせしてみる。
症状からして、証明書に起因する問題である可能性が濃厚かと。
NetScalerで中間証明書(Cybertrust Japan Public CA G3)の更新と
証明書間のリンクの再設定でうまくいかないでしょうか。
すでにご確認済の際はご容赦ください。
NetScalerで中間証明書(Cybertrust Japan Public CA G3)の更新と
証明書間のリンクの再設定でうまくいかないでしょうか。
すでにご確認済の際はご容赦ください。
sig様
未解決のままで、意気消沈しておりました。
中間証明書のインストールはできていましたが、証明書間のリンクの再設定は
どのようにすればよいでしょうか。
Netscalerのバージョンは、NS10.1-124.13です。
未解決のままで、意気消沈しておりました。
中間証明書のインストールはできていましたが、証明書間のリンクの再設定は
どのようにすればよいでしょうか。
Netscalerのバージョンは、NS10.1-124.13です。
sig様
Reppa様
中間証明書とサーバー証明書のLinkをやり直したところ
成功し解決できました。
ありがとうございました。
Reppa様
中間証明書とサーバー証明書のLinkをやり直したところ
成功し解決できました。
ありがとうございました。
わーい
よかったよかった\(^o^)/
よかったよかった\(^o^)/
Citrix ライセンスサーバーを使用できません
[Windouws Server 2012 R2]上で、ZenDesktop7.6を
インストールし、環境の構築を行っています。
●現在発生している現象について
[管理ツール]-[サービス]-[citrix licencing]は実行状態にもかかわらず、
Ctrix Studioのコンソール上でライセンスの項目を確認すると
下記のエラー発生してしまいます。
[Citrix ライセンスサーバーを使用できません]
また、ここで[citrix licencing]の再起動を行うと、
ライセンスサーバーに問題なく接続できます。
サーバー起動時のみ、このような現象が発生してしまいます。
この現象が、いつから発生していたかはわかりませんが、
現象の確認直前に行った作業は下記の通りです。
①[役割と機能の追加]により、[リモートディスクトップ ライセンス]
をインストール
②グループポリシー[リモートデスクトップセッションホスト/ライセンス]の設定変更
→[指定のリモートディスクトップライセンスサーバーを使用する]
にて、RDライセンスサーバーをIPで指定(別マシン)
→[リモートデスクトップ ライセンスモードの設定]を接続デバイス数に変更
③①[役割と機能の追加]により、[RDライセンス診断機能]
をインストールし、RDライセンスサーバーを問題なく認識しているか確認
解決方法がわかりませんので、
ご指導頂けないでしょうか?
インストールし、環境の構築を行っています。
●現在発生している現象について
[管理ツール]-[サービス]-[citrix licencing]は実行状態にもかかわらず、
Ctrix Studioのコンソール上でライセンスの項目を確認すると
下記のエラー発生してしまいます。
[Citrix ライセンスサーバーを使用できません]
また、ここで[citrix licencing]の再起動を行うと、
ライセンスサーバーに問題なく接続できます。
サーバー起動時のみ、このような現象が発生してしまいます。
この現象が、いつから発生していたかはわかりませんが、
現象の確認直前に行った作業は下記の通りです。
①[役割と機能の追加]により、[リモートディスクトップ ライセンス]
をインストール
②グループポリシー[リモートデスクトップセッションホスト/ライセンス]の設定変更
→[指定のリモートディスクトップライセンスサーバーを使用する]
にて、RDライセンスサーバーをIPで指定(別マシン)
→[リモートデスクトップ ライセンスモードの設定]を接続デバイス数に変更
③①[役割と機能の追加]により、[RDライセンス診断機能]
をインストールし、RDライセンスサーバーを問題なく認識しているか確認
解決方法がわかりませんので、
ご指導頂けないでしょうか?
製品がXenAppだと接続にRDライセンスサーバーは関係してきますが、
XenDesktopではCALを使用しないので全く関係ありません。
Citrixライセンスサーバーその物はRDライセンスサーバーとは依存しないので、
Citrixライセンスサーバー単体を疑ってください。
ライセンスファイル周りを整理するのがいいかもしれませんね。
XenDesktopではCALを使用しないので全く関係ありません。
Citrixライセンスサーバーその物はRDライセンスサーバーとは依存しないので、
Citrixライセンスサーバー単体を疑ってください。
ライセンスファイル周りを整理するのがいいかもしれませんね。
回答ありがとうございます。
Ctrixライセンスサーバー単体について
調査および設定事項の確認を行ったのですが、
原因を特定できませんでした。
とりあえず、
[citrix licencing]のサービスを
自動(遅延開始)にしたところ、
本件の現象が発生しなくなりました。
Ctrixライセンスサーバー単体について
調査および設定事項の確認を行ったのですが、
原因を特定できませんでした。
とりあえず、
[citrix licencing]のサービスを
自動(遅延開始)にしたところ、
本件の現象が発生しなくなりました。
StoreFront再インストール時エラー
XenDesktop7.1の環境で
一度サーバ関係のアンインストールして
入れ直し(DBは別で用意)したら
初回設定時にStoreFrontの設定でエラーが出てしましました。
起動するとDDCは設定され問題なくうごいてます。
同じ環境に再インストールの時にStoreFrontは何か
しないといけいないのでしょうか?(IISで何かする?)
一度サーバ関係のアンインストールして
入れ直し(DBは別で用意)したら
初回設定時にStoreFrontの設定でエラーが出てしましました。
起動するとDDCは設定され問題なくうごいてます。
同じ環境に再インストールの時にStoreFrontは何か
しないといけいないのでしょうか?(IISで何かする?)
具体的なエラー内容がわからないと何とも言えませんが、
StoreFrontと再インストールで検索しても下記ぐらいの情報しか出て来ませんでした。
http://support.citrix.com/article/CTX140697
StoreFrontと再インストールで検索しても下記ぐらいの情報しか出て来ませんでした。
http://support.citrix.com/article/CTX140697
Reppa様
情報ありがとうございます。
ちなみに
エラーIDはXDDS:F4355220と言うのがでてました。
StoreFrontクラスターの設定で失敗とでてました。
情報ありがとうございます。
ちなみに
エラーIDはXDDS:F4355220と言うのがでてました。
StoreFrontクラスターの設定で失敗とでてました。
事例としてはあるようですが、あまり情報は無いようです。
IISのサーバー証明書が怪しいとは書いてありますが詳細は不明です。
http://discussions.citrix.com/topic/337560-error-installing-xendesktop-7/
IISのサーバー証明書が怪しいとは書いてありますが詳細は不明です。
http://discussions.citrix.com/topic/337560-error-installing-xendesktop-7/
私の場合、
ホスト名に特殊文字を入れていたのが原因で、
設定スクリプトがこけていました。
アルファベット+数字だけに変更したところ、
問題なくインストールができました。
ホスト名に特殊文字を入れていたのが原因で、
設定スクリプトがこけていました。
アルファベット+数字だけに変更したところ、
問題なくインストールができました。
XMLサービス接続不可
Citrix XenApp6.0にてユーザにWebからサーバ上のアプリケーションを使用してもらおうと思っております。
セットアップ完了後にCitrixにブラウザ上からログインしようとすると下記エラーが発生し、ログインできません。
●クライアント上のエラーメッセージ:
システムにログオンできませんでした。入力したアカウント情報が正しいか確認し、もう一度ログオンしてみてください。
再度ログオンできない場合は、アカウント情報が無効になっているか、認証システムに問題があるため、システム管理者に連絡してください。
●サーバ上のイベントログ
- All the Citrix XML Services configured for farm Farm1 failed to respond to this XML Service transaction.
Event ID:31003
- Site path: C:\inetpub\wwwroot\Citrix\Xenapp.
The server name Test1 cannot be resolved. This message was reported from the Citrix XML Service at address http://Test1:8081/scripts/wpnbr.dll. Thespecified Citrix XML Service could not be contacted and has been temporary removed from the list of active services. [Unique Log ID: xxxxxxxx]
Event ID:30004
[環境]
サーバ一台構成:
Windows Server 2008 R2
Citrix Xen APP 6.0
[実施した内容]
①パッチの適用 -- XA600W2K8R2X64R02
②XMLポートの変更
最初に使用していたポート[8080]は別サービスにて使用していたので
XMLサービスのポートをctxxmlss コマンドにて8080から8081に変更、
Web Interface上のXMLのポートもそれに合わせて8081に変更。
Delivery Service Console上のポリシーは無フィルターの為変更なし。
(上記作業に伴い、CTX XML ServiceとIISの再起動は実施済)
③ライセンスの確認
試用しているライセンス期限に問題が無い事を確認
[補足]
Netstat -anoで現在使用しているポートを確認したところ、8081を使用している形跡なし。
解決方法をご教授いただきたく、よろしくお願いします。
セットアップ完了後にCitrixにブラウザ上からログインしようとすると下記エラーが発生し、ログインできません。
●クライアント上のエラーメッセージ:
システムにログオンできませんでした。入力したアカウント情報が正しいか確認し、もう一度ログオンしてみてください。
再度ログオンできない場合は、アカウント情報が無効になっているか、認証システムに問題があるため、システム管理者に連絡してください。
●サーバ上のイベントログ
- All the Citrix XML Services configured for farm Farm1 failed to respond to this XML Service transaction.
Event ID:31003
- Site path: C:\inetpub\wwwroot\Citrix\Xenapp.
The server name Test1 cannot be resolved. This message was reported from the Citrix XML Service at address http://Test1:8081/scripts/wpnbr.dll. Thespecified Citrix XML Service could not be contacted and has been temporary removed from the list of active services. [Unique Log ID: xxxxxxxx]
Event ID:30004
[環境]
サーバ一台構成:
Windows Server 2008 R2
Citrix Xen APP 6.0
[実施した内容]
①パッチの適用 -- XA600W2K8R2X64R02
②XMLポートの変更
最初に使用していたポート[8080]は別サービスにて使用していたので
XMLサービスのポートをctxxmlss コマンドにて8080から8081に変更、
Web Interface上のXMLのポートもそれに合わせて8081に変更。
Delivery Service Console上のポリシーは無フィルターの為変更なし。
(上記作業に伴い、CTX XML ServiceとIISの再起動は実施済)
③ライセンスの確認
試用しているライセンス期限に問題が無い事を確認
[補足]
Netstat -anoで現在使用しているポートを確認したところ、8081を使用している形跡なし。
解決方法をご教授いただきたく、よろしくお願いします。
[補足]
wwwroot/Citrix配下のディレクトリ内にあるxmlファイルはmvcconfig.xmlのみです。
デスクトップアイコン点滅について
はじめまして
Windows 2008R2でXenApp6.5を使用し、Windows7クライアントからCitrix Receiverで仮想デスクトップ(SBC方式)を使用していますが、XenAppへ接続し、全画面デスクトップ表示で使用しているときに、デスクトップ上のアイコンが点滅する場合があります。
どなたか同じ経験ないでしょうか?
また、原因と対処方法があれば教えてください。
なお、アイコンキャッシュを削除し再作成しても同様の減少となります。
よろしくお願いいたします。
Windows 2008R2でXenApp6.5を使用し、Windows7クライアントからCitrix Receiverで仮想デスクトップ(SBC方式)を使用していますが、XenAppへ接続し、全画面デスクトップ表示で使用しているときに、デスクトップ上のアイコンが点滅する場合があります。
どなたか同じ経験ないでしょうか?
また、原因と対処方法があれば教えてください。
なお、アイコンキャッシュを削除し再作成しても同様の減少となります。
よろしくお願いいたします。
おそらくユーザーのログオフ→再ログインが行われてるような気がします。
全画面デスクトップがフリーズや再接続されている場合は別サーバーにフェイルオーバーされてるかもしれませんが、それは無さそうですね。
特に動作に影響が無いのであれば無視していいと思います。
全画面デスクトップがフリーズや再接続されている場合は別サーバーにフェイルオーバーされてるかもしれませんが、それは無さそうですね。
特に動作に影響が無いのであれば無視していいと思います。
Reppa様
ご回答ありがとうございます。
アイコンがチカチカするようで、目が痛いとのことですので何とかしたいのですが...
他にも情報があればお願いいたします。
大変参考になりました。
ご回答ありがとうございます。
アイコンがチカチカするようで、目が痛いとのことですので何とかしたいのですが...
他にも情報があればお願いいたします。
大変参考になりました。
おそらくADかクライアント側のログを見てみれば何かエラーが出てるかもしれませんので
調査して直すしか無い気がします。
あとはクライアント側で「タスクバーを自動的に隠す」でアイコンを見えなくすれば手っ取り早いですが。
調査して直すしか無い気がします。
あとはクライアント側で「タスクバーを自動的に隠す」でアイコンを見えなくすれば手っ取り早いですが。
CitrixReciverをアップデートしたら接続エラーに
Citrix Receiverのバージョンがアップされ仮想デスクトップ接続時に
「サーバーに接続できません」とiPadに表示され、使えなくなりました。
以前にもCitrix Receiverをアップデートしたところ接続できなくなり、
Reciver から R1 へ使い替えして、接続が可能となりましたが、
2015年1月中旬にアプリのダウンロードをした所、
R1の最新(Ver5.8.6 build 500)が適用され
接続が出来ない状態に再度なりました。
下記URLのR1のダウンロードが2015/1/9に(Ver5.8.6 build 500)に更新されている為に、
以前動作していた状態(buiid179)に戻す事もできなくなりました。
https://itunes.apple.com/jp/app/r1/id491797345?mt=8
下記のサーバー側のバージョン変更は一切しておりません。
OS:WindowsSever 2008R2 Ver6.1(build7601 SP1)
XenCenter Ver6.0.2 build 53158
Citrix Desktop Studio Ver5.6.0.35
どなたかご存じであればお願いします。
「サーバーに接続できません」とiPadに表示され、使えなくなりました。
以前にもCitrix Receiverをアップデートしたところ接続できなくなり、
Reciver から R1 へ使い替えして、接続が可能となりましたが、
2015年1月中旬にアプリのダウンロードをした所、
R1の最新(Ver5.8.6 build 500)が適用され
接続が出来ない状態に再度なりました。
下記URLのR1のダウンロードが2015/1/9に(Ver5.8.6 build 500)に更新されている為に、
以前動作していた状態(buiid179)に戻す事もできなくなりました。
https://itunes.apple.com/jp/app/r1/id491797345?mt=8
下記のサーバー側のバージョン変更は一切しておりません。
OS:WindowsSever 2008R2 Ver6.1(build7601 SP1)
XenCenter Ver6.0.2 build 53158
Citrix Desktop Studio Ver5.6.0.35
どなたかご存じであればお願いします。
公開アプリケーションが起動できない
XenApp5.0を構築しておりますが、以下の事象が発生し問題が解決できません。
どこに問題があるのか見当がつかない状況です。
事象:
公開アプリケーションを起動すると下記のエラーメッセージが表示され、デスクトップ上に表示されていた公開アプリケーションのアイコンが非表示になる。
「Citrix Online Plug-in でサーバーと通信できません。ネットワーク接続を確認してください。」
SV#1を親機としてWebInterfaceやデリバリーサービスコンソールを設定しておりますが、SV#1をレシーバーとした場合は、正常に公開アプリケーションが起動しますが、SV#1以外をレシーバーとして接続すると上記の事象が発生します。
①サーバ情報:
SV#1 Windows 2003 R2 (32bit)
SV#2 Windows 2003 R2 (32bit)
SV#3 Windows 2003 R2 (32bit)
SV#4 Windows 2003 R2 (32bit)
②PPインストール状況: XenApp5.0を各サーバにインストール
SV#1:ライセンスサーバー7.1 + デリバリーサービスコンソール5.2 + WebInterface5.3 + Citrix Online Plug-in11.2(XenApp5.0のppのバンドル版)
SV#2:デリバリーサービスコンソール5.2 + WebInterface5.3 + Citrix Online Plug-in11.2(XenApp5.0のppのバンドル版)
SV#3:デリバリーサービスコンソール5.2 + WebInterface5.3 + Citrix Online Plug-in11.2(XenApp5.0のppのバンドル版)
SV#4:デリバリーサービスコンソール5.2 + WebInterface5.3 + Citrix Online Plug-in11.2(XenApp5.0のppのバンドル版)
③サイト作成(SV#1で実施)
→Citrix WebInterface管理コンソールからXenApp Servicesサイトを新規作成し、以下のサイトを作成
XenApp Servicesサイト名:http://SV#1/Citrix/PNAgent
④デリバリーサービスコンソール(SV#1で実施)
→以下のサーバを登録し、公開アプリケーション「テスト(メモ帳)」を作成
どこに問題があるのか見当がつかない状況です。
事象:
公開アプリケーションを起動すると下記のエラーメッセージが表示され、デスクトップ上に表示されていた公開アプリケーションのアイコンが非表示になる。
「Citrix Online Plug-in でサーバーと通信できません。ネットワーク接続を確認してください。」
SV#1を親機としてWebInterfaceやデリバリーサービスコンソールを設定しておりますが、SV#1をレシーバーとした場合は、正常に公開アプリケーションが起動しますが、SV#1以外をレシーバーとして接続すると上記の事象が発生します。
①サーバ情報:
SV#1 Windows 2003 R2 (32bit)
SV#2 Windows 2003 R2 (32bit)
SV#3 Windows 2003 R2 (32bit)
SV#4 Windows 2003 R2 (32bit)
②PPインストール状況: XenApp5.0を各サーバにインストール
SV#1:ライセンスサーバー7.1 + デリバリーサービスコンソール5.2 + WebInterface5.3 + Citrix Online Plug-in11.2(XenApp5.0のppのバンドル版)
SV#2:デリバリーサービスコンソール5.2 + WebInterface5.3 + Citrix Online Plug-in11.2(XenApp5.0のppのバンドル版)
SV#3:デリバリーサービスコンソール5.2 + WebInterface5.3 + Citrix Online Plug-in11.2(XenApp5.0のppのバンドル版)
SV#4:デリバリーサービスコンソール5.2 + WebInterface5.3 + Citrix Online Plug-in11.2(XenApp5.0のppのバンドル版)
③サイト作成(SV#1で実施)
→Citrix WebInterface管理コンソールからXenApp Servicesサイトを新規作成し、以下のサイトを作成
XenApp Servicesサイト名:http://SV#1/Citrix/PNAgent
④デリバリーサービスコンソール(SV#1で実施)
→以下のサーバを登録し、公開アプリケーション「テスト(メモ帳)」を作成
他のサーバー上のWeb Interface上にサイトを作られていないようですので想定通りの動作に見えます。
最終的にどのような利用形態をお考えか具体的に書いて頂ければアドバイス可能かもしれません。
最終的にどのような利用形態をお考えか具体的に書いて頂ければアドバイス可能かもしれません。
riceさん
ご連絡ありがとうございます。
最終的には、SV#1のみにサイトを作成し、公開アプリケーションをクライアントに利用させようとおもっています。
公開アプリケーションの起動を負荷分散でSV#2~SV#4にも振り分けるように考えております。
※クライアントからのアクセスはSV#1で受け付けし、アプリの起動を他サーバーに振り分けます。
現在うまくいかない事象としては以下のパターンとなります。
Online plug-inにログインするとデスクトップ上にアイコンが表示されるが、アイコンを起動するとメッセージが表示されて、アイコンが非表示になる。
SV#1(XenAppサーバー) ← SV#2(Online plug-in11.2)
SV#1(XenAppサーバー) ← SV#3(Online plug-in11.2)
SV#1(XenAppサーバー) ← SV#4(Online plug-in11.2)
下のパターンでは、公開アプリケーションが起動します。
SV#1(XenAppサーバー) ← SV#1(Online plug-in11.2)
ご連絡ありがとうございます。
最終的には、SV#1のみにサイトを作成し、公開アプリケーションをクライアントに利用させようとおもっています。
公開アプリケーションの起動を負荷分散でSV#2~SV#4にも振り分けるように考えております。
※クライアントからのアクセスはSV#1で受け付けし、アプリの起動を他サーバーに振り分けます。
現在うまくいかない事象としては以下のパターンとなります。
Online plug-inにログインするとデスクトップ上にアイコンが表示されるが、アイコンを起動するとメッセージが表示されて、アイコンが非表示になる。
SV#1(XenAppサーバー) ← SV#2(Online plug-in11.2)
SV#1(XenAppサーバー) ← SV#3(Online plug-in11.2)
SV#1(XenAppサーバー) ← SV#4(Online plug-in11.2)
下のパターンでは、公開アプリケーションが起動します。
SV#1(XenAppサーバー) ← SV#1(Online plug-in11.2)
少しわかってきました。
想定されている接続経路は下記という事ですかね?
クライアント端末 ⇒ Web Interface(SV1上) ⇒ XenApp(1~4でロードバランス)
であれば、SV2~4にWeb Interfaceをインストールする必要はありません。(冗長性を無視すれば)
端末側のReceiver(Plug-in)に登録するWeb InterfaceサイトはSV1上のものだけでOKです。
公開アプリのプロパティで「サーバー」の項目にSV1~SV4を追加してあげるだけで、接続時に自動的にロードバランスしてくれます。
端末を複数用意して、接続してみてください。
セッションが各サーバーに割り振られて、ロードバランスされていることが確認できると思いますよ。
想定されている接続経路は下記という事ですかね?
クライアント端末 ⇒ Web Interface(SV1上) ⇒ XenApp(1~4でロードバランス)
であれば、SV2~4にWeb Interfaceをインストールする必要はありません。(冗長性を無視すれば)
端末側のReceiver(Plug-in)に登録するWeb InterfaceサイトはSV1上のものだけでOKです。
公開アプリのプロパティで「サーバー」の項目にSV1~SV4を追加してあげるだけで、接続時に自動的にロードバランスしてくれます。
端末を複数用意して、接続してみてください。
セッションが各サーバーに割り振られて、ロードバランスされていることが確認できると思いますよ。
riceさん
ご連絡ありがとうございます。
接続経路についてはご認識の通りです。
>>クライアント端末 ⇒ Web Interface(SV1上) ⇒ XenApp(1~4でロードバランス)
その前段で、以下の設定の場合公開アプリケーションの起動が
できるクライアントとできないクライアントが存在します。ここでのクライアントはSV1~4であり、Receiver(Plug-in)のサイトにSV1のものを設定しています。
が、明らかに、SV1以外では公開アプリの起動ができない事象に見えます。
・公開アプリの起動に成功する(メモ帳が開く)
①クライアント端末(SV1) ⇒ Web Interface(SV1上) ⇒ XenApp(SV1)
・公開アプリの起動に失敗する(「Citrix Online Plug-in でサーバーと通信できません。ネットワーク接続を確認してください。」のメッセージ)※名前解決もできており、pingも通ります。
②クライアント端末(SV2) ⇒ Web Interface(SV1上) ⇒ XenApp(SV1)
③クライアント端末(SV3) ⇒ Web Interface(SV1上) ⇒ XenApp(SV1)
④クライアント端末(SV4) ⇒ Web Interface(SV1上) ⇒ XenApp(SV1)
ご連絡ありがとうございます。
接続経路についてはご認識の通りです。
>>クライアント端末 ⇒ Web Interface(SV1上) ⇒ XenApp(1~4でロードバランス)
その前段で、以下の設定の場合公開アプリケーションの起動が
できるクライアントとできないクライアントが存在します。ここでのクライアントはSV1~4であり、Receiver(Plug-in)のサイトにSV1のものを設定しています。
が、明らかに、SV1以外では公開アプリの起動ができない事象に見えます。
・公開アプリの起動に成功する(メモ帳が開く)
①クライアント端末(SV1) ⇒ Web Interface(SV1上) ⇒ XenApp(SV1)
・公開アプリの起動に失敗する(「Citrix Online Plug-in でサーバーと通信できません。ネットワーク接続を確認してください。」のメッセージ)※名前解決もできており、pingも通ります。
②クライアント端末(SV2) ⇒ Web Interface(SV1上) ⇒ XenApp(SV1)
③クライアント端末(SV3) ⇒ Web Interface(SV1上) ⇒ XenApp(SV1)
④クライアント端末(SV4) ⇒ Web Interface(SV1上) ⇒ XenApp(SV1)
その動作は変ですね。
11.2という事はXenAppサーバーと一緒にインストールされたバージョンかと思いますので、Online plug-in系の最終バージョン(12.3)に上げてみてはいかがでしょう?
https://www.citrix.com/downloads/citrix-receiver/legacy-client-software/online-plug-in-123.html
また、アドレス指定で「http://<サーバーホスト名 or IPアドレス>/Citrix/PNAgent/config.xml」まで入力した場合はいかがでしょうか?
そもそも論として、サーバーからサーバーへの接続ではなく、通常のクライアント端末からの接続の場合は?という点も気にはなりますが・・・
11.2という事はXenAppサーバーと一緒にインストールされたバージョンかと思いますので、Online plug-in系の最終バージョン(12.3)に上げてみてはいかがでしょう?
https://www.citrix.com/downloads/citrix-receiver/legacy-client-software/online-plug-in-123.html
また、アドレス指定で「http://<サーバーホスト名 or IPアドレス>/Citrix/PNAgent/config.xml」まで入力した場合はいかがでしょうか?
そもそも論として、サーバーからサーバーへの接続ではなく、通常のクライアント端末からの接続の場合は?という点も気にはなりますが・・・
riceさん
ご連絡ありがとうございます。
上記のパターンの他に通常のクライアント端末からの接続でも試してみましたが、結果はNGでした。
※アドレス指定は「「http://SV1のホスト名/Citrix/PNAgent/config.xml」」
・公開アプリの起動に失敗する(「Citrix Online Plug-in でサーバーと通信できません。ネットワーク接続を確認してください。」のメッセージ)※、Online plug-in12.3で実施
⑤クライアント端末(Win7) ⇒ Web Interface(SV1上) ⇒ XenApp(SV1)
また、本環境(SV1~SV4)は、VMwareの仮想マシンで構築しており、NICは2つでマルチホームの環境となります。(先にこの情報を記載すべきでした。)
業務アドレスと管理アドレスとして用意しており、デフォルトゲートウェイは業務アドレスのみ設定しています。
ご連絡ありがとうございます。
上記のパターンの他に通常のクライアント端末からの接続でも試してみましたが、結果はNGでした。
※アドレス指定は「「http://SV1のホスト名/Citrix/PNAgent/config.xml」」
・公開アプリの起動に失敗する(「Citrix Online Plug-in でサーバーと通信できません。ネットワーク接続を確認してください。」のメッセージ)※、Online plug-in12.3で実施
⑤クライアント端末(Win7) ⇒ Web Interface(SV1上) ⇒ XenApp(SV1)
また、本環境(SV1~SV4)は、VMwareの仮想マシンで構築しており、NICは2つでマルチホームの環境となります。(先にこの情報を記載すべきでした。)
業務アドレスと管理アドレスとして用意しており、デフォルトゲートウェイは業務アドレスのみ設定しています。
なるほど、マルチホームでしたか。
すでに確認されているかもしれませんが下記のKBはいかがでしょう?
http://support.citrix.com/article/CTX125342
また、エラー発生時のIISログを確認するとどの処理で止まっているか確認できるかも知れません。
すでに確認されているかもしれませんが下記のKBはいかがでしょう?
http://support.citrix.com/article/CTX125342
また、エラー発生時のIISログを確認するとどの処理で止まっているか確認できるかも知れません。
riceさん
ご連絡ありがとうございます。
ご助言いただいたKBも試してみましたが、
事象は改善しませんでした。
>>また、エラー発生時のIISログを確認するとどの処理で止まっているか確認できるかも知れません。
これはどのように確認することができるのでしょうか?
ご連絡ありがとうございます。
ご助言いただいたKBも試してみましたが、
事象は改善しませんでした。
>>また、エラー発生時のIISログを確認するとどの処理で止まっているか確認できるかも知れません。
これはどのように確認することができるのでしょうか?
IISのログは通常のパスにあります。
デフォルトだと「C:\Windows\system32\LogFiles\W3SVC1」
管理アドレス側のNICを無効化した場合は接続出来ますか?
デフォルトだと「C:\Windows\system32\LogFiles\W3SVC1」
管理アドレス側のNICを無効化した場合は接続出来ますか?
riceさん
ご連絡ありがとうございます。
パスについてご教示いただきありがとうございます。
>>管理アドレス側のNICを無効化した場合は接続出来ますか?
上記のNICを無効にした場合でも、接続はできませんでした。
ご連絡ありがとうございます。
パスについてご教示いただきありがとうございます。
>>管理アドレス側のNICを無効化した場合は接続出来ますか?
上記のNICを無効にした場合でも、接続はできませんでした。
Citrix XenApp Plug-in for Hosted Apps 11.0とreceiverとの共存について
現在、Program neighborhoodを利用したいため、導入ユーザーさまとCitrixのサポートがないのを理解の上、Citrix XenApp Plug-in for Hosted Apps 11.0をWindows 7 Proのクライアントにインストールし、使っています。
もうじき機器のリプレースを控え、現環境と新環境の平行期間を設けての移行を予定されています。
これを実現するため、検証として現運用中のクライアントを1台を使い、Citrix XenApp Plug-in for Hosted Apps 11.0をアンインストールせず、receiverのインストールを行いました。
インストールは出来たのですが、Program neighborhoodでの現環境への接続がエラーとなってしまいました。
ついてはProgram neighborhoodとreceiverの共存をしたいのですが、やっぱり出来ないのでしょうか?。
何か良い方法はないものでしょうか?
なお、Web Interfaceの追加によるWeb ClientやProgram Neighborhoood Agentへの変更を行う事も検討したのですが、導入ユーザーさまからは現環境の改修には難色を示されており、出来なさそうです。
もうじき機器のリプレースを控え、現環境と新環境の平行期間を設けての移行を予定されています。
これを実現するため、検証として現運用中のクライアントを1台を使い、Citrix XenApp Plug-in for Hosted Apps 11.0をアンインストールせず、receiverのインストールを行いました。
インストールは出来たのですが、Program neighborhoodでの現環境への接続がエラーとなってしまいました。
ついてはProgram neighborhoodとreceiverの共存をしたいのですが、やっぱり出来ないのでしょうか?。
何か良い方法はないものでしょうか?
なお、Web Interfaceの追加によるWeb ClientやProgram Neighborhoood Agentへの変更を行う事も検討したのですが、導入ユーザーさまからは現環境の改修には難色を示されており、出来なさそうです。
Program neighborhoodとreceiverの共存は難しいのでProgram neighborhoodを別の環境で動かくことを検討した方がいいと思います。
Program NeighborhooodをXenAppのアプリとして登録してWeb Interfaceで配信してreceiverで起動するという方法もありますが(動くか不明ですが)、
それが使えないとなると、Windows7上に別の仮想マシン(XP modeやVMやVirtual PC)を立てて、その中にProgram Neighborhooodをインストールする方法があります。
XP modeだと仮想マシンを起動しなくても、Program Neighborhooodショートカットだけで仮想マシンの中のアプリが起動できます。
ただ、パフォーマンスとか色々ネックがあるかもしれませんが。
Program NeighborhooodをXenAppのアプリとして登録してWeb Interfaceで配信してreceiverで起動するという方法もありますが(動くか不明ですが)、
それが使えないとなると、Windows7上に別の仮想マシン(XP modeやVMやVirtual PC)を立てて、その中にProgram Neighborhooodをインストールする方法があります。
XP modeだと仮想マシンを起動しなくても、Program Neighborhooodショートカットだけで仮想マシンの中のアプリが起動できます。
ただ、パフォーマンスとか色々ネックがあるかもしれませんが。
いずれにせよ新環境へ接続する場合はStoreFrontもしくはWeb Interfaceを使用する必要があるので、
新旧環境をその下にまとめてしまって、Receiverからシームレスにアクセスするというのはいかがでしょう?
StoreFrontであれば、XenApp 5.0 for 2003(CPS 4.5)までサポートしていますし、サポートを
無視すればCPS 4.0あたりでも組み合わせできるはずですよ。
いずれ接続方法を新しいものに移行する必要があるのなら、このタイミングでやってしまうというのも検討の余地があるかと。
新旧環境をその下にまとめてしまって、Receiverからシームレスにアクセスするというのはいかがでしょう?
StoreFrontであれば、XenApp 5.0 for 2003(CPS 4.5)までサポートしていますし、サポートを
無視すればCPS 4.0あたりでも組み合わせできるはずですよ。
いずれ接続方法を新しいものに移行する必要があるのなら、このタイミングでやってしまうというのも検討の余地があるかと。
お世話になっております。
結局のところ、共存での利用方法は捨て、並行運用もなくし、通常は現環境でProgram neighborhoodで運用。
新環境構築後、リハーサルを2回実施とし、リハーサルのときにProgram neighborhoodをアンインストールし、Receiverをインストール。
リハーサルが終了したら、今度はReceiverをアンインストールし、Program neighborhoodをインストールし直すという方法に落ち着きました。
クライアント端末が200台あり、本当は共存環境を構築し、新環境移行後は余力のある時期にでもProgram neighborhoodのみアンインストールして回る対応をしたかったのですが、
最低限のリハーサル回数にし、リハーサル当日(2日)と新環境移行当日(2日)の作業SEの増員での対応となりました。
Reppaさん、ricesさんにはいろいろ案を出して頂き、ありがとうございました。
結局のところ、共存での利用方法は捨て、並行運用もなくし、通常は現環境でProgram neighborhoodで運用。
新環境構築後、リハーサルを2回実施とし、リハーサルのときにProgram neighborhoodをアンインストールし、Receiverをインストール。
リハーサルが終了したら、今度はReceiverをアンインストールし、Program neighborhoodをインストールし直すという方法に落ち着きました。
クライアント端末が200台あり、本当は共存環境を構築し、新環境移行後は余力のある時期にでもProgram neighborhoodのみアンインストールして回る対応をしたかったのですが、
最低限のリハーサル回数にし、リハーサル当日(2日)と新環境移行当日(2日)の作業SEの増員での対応となりました。
Reppaさん、ricesさんにはいろいろ案を出して頂き、ありがとうございました。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。