シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

756 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 67
  3. 68
  4. 69
  5. 70
  6. 71
  7. 72
  8. 73
  9. 74
  10. 75
  11. 76
  12. >

クライアント端末からのUSB機器接続に関する質問です。

Tom 2002/08/13 12:19:46

はじめまして。Tomoと申します。社会人一年生です。
このたび、会社からの辞令で、本社のネットワークを管理する
お仕事と、MetaFrameの導入をしなさいと言われました。

ところが、私はネットワークの知識がザルで、案の定わからない
コトだらけです。マニュアルを読んでもチンプンカンプン。
あまり時間をかけすぎると会社の業務にも差し支えるし・・・で
泣きつきに参りました。

今回お伺いしたいのは、クライアントに接続したUSB機器の
扱いと、ブラウザ(IE)についてです。

CASIO社製のテプラ(LE−700)を高岳製作所の
クライアントMiNT−ACCLiteに接続して使いたいのですが、
印刷ソフト上の機種設定はLE−700となっているのに

「印刷中にエラーが発生しました
(接続されているデバイスが無いか、接続されている機種と
機種設定の内容が異なります)」

というエラーとなります。
ちなみにMFsサーバーにこのテプラを接続した場合は
普通に印刷、シール作成ができます。

素人考えですが、クライアント端末はサーバーの資産を利用している
だけなので、このクライアントのUSB端子は読みに行ってくれない
のかな、とも思い、USBマウスをクライアント端末につけてみた
ところ、普通に認識されました。

もうひとつは、ブラウザについてです。
現在、クライアントマシンから操作をする場合、ブラウザには
IE5.0を社員の多くが利用しています。
このブラウザをクライアントから利用した場合に、一応の
動作はするのですが、一番最初にブラウザを立ち上げた際、
3ないし4回、ブラウザ内の画面表示が左上から多少ゆっくりめに
塗り替えられるように表示を繰り返すのです。
業務に差し支えはありませんが、何かキモチワルイ。

以上2点、もし解決策等ございましたら、ご指導よろしくおねがい
いたします。

サーバー
・MetaFrameXPs
・Dell PowerEdge2550
クライアント
高岳製作所MiNT-ACC WBT

なにぶんネットワーク素人なので、ほかに調査に必要な情報など
ありましたら、ご指示お願いします。あと、あまり専門用語にも
詳しくありませんので、間違った用語の使い方をしていましたら、
そちらも申し訳なく思います。

お忙しい中とは存じますが、よろしくおねがいいたします。

tomo 2002/08/13 22:08:20

追記です。
やはり、MFsサーバーにこのテプラを接続し、クライアント
からテプラ印刷命令を送ったところ、印刷できました。

クライアントのUSBにテプラを接続して印刷することは
できないのでしょうか・・?
テプラに限らず、OS起動の上で初めて認識されるこれらの
USB資源が、別MFsクライアントと共有できると便利なのですが。

総務の人がいちいちサーバールームにテプラシール取りにくるのも
億劫そうです。

もうひとつお伺いしたいことも増えてしまいました。
DOS窓のコマンドで
net send IP メッセージ
というメッセージのやりとりができるのはご存知だと
思います。

これを試験的にMFsサーバーに所属するクライアントと、
同じ会社ドメインの別PCでやりとりをした場合、
MFsサーバーのクライアントから別PCへはメッセージを
送れるのですが、逆に別PCからMFs所属のクライアント
に割り当てたIPへメッセージを飛ばすことができません。

もちろん、MFsサーバーのIPへはメッセージを送ることが
可能です。
こちらはあまり重要ではないのですが、社員同士の交流に
net sendを使っている人が多く、これが使えなくなることで
諸先輩方がガッカリするのもあまり見たくありません。

以上、業務的に切迫した質問から人間関係のレベルまで、
いろいろと質問を書いてしまいましたが、よろしくお願い
いたします。私も会社に迷惑をかけないよう、これから
ネットワークの勉強をがんばろうと思います。

tomo 2002/08/18 12:47:03

こんにちは。
昨日の質問の件なのですが、解決しました。
結論からいうと、WBT端末にUSB接続をしても、
WindowsCEが対応していなければ認識されないんですね。

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

評価版で公開アプリケーション接続エラー

nakano 2002/07/25 18:50:13

このたび評価版MetaFrame XP Feature Release 1 にて評価を行っているのですが、ブラウザからログイン後公開アプリケーションをクリックすると、「MetaFrameサーバに接続できません。指定されたアドレスにはMetaFrameサーバーがありません」というエラーが表示されます。
社内PCからログインした場合は正常に起動されるのですが、評価版では外部から起動できないのでしょうか?
公開アプリケーションはテストなので、とりあえずメモ帳やフリーセルで試しています。
どなたかご存知の方よろしくお願いいたします。

pancra 2002/07/25 20:43:59

マニュアルで代替アドレスについて調べてください。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

メタ上でのパス指定

わたらい 2002/07/17 15:08:53

初めて投稿させていただきます。あるICAクライアントから別のICAクライアントのフォルダにVBを使用してCSVデータを出力したいのですがその際のパスの指定はどのようにすればよいでしょうか。環境はすべてワークグループの為、「\\コンピュータ名\:フォルダ名」とパス指定しても「パスが見つかりません」というエラーが出ます。ご存知の方がおられましたらお教えください。よろしくお願いいたします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

SSLエラー 61について

meta 2002/07/03 16:04:59

以下の質問があります。

Windows2000 SP2 + MetaFrame XP FR1
ICA Program Neighborhood v6.20
サーバ証明書→Verisign グローバル・サーバID

以上の環境で、SSLの設定を行い、ICAクライアントから「SSL+HTTPS」で接続を行ったところ、以下のエラーが表示されました。

MetaFrameサーバに接続できません。
受信したサーバ証明書は信頼されていません。(SSLエラー 61)

サーバのアドレスもサーバのFQDN名でアクセスしています。
どなたか教えていただけないでしょうか。

pancra 2002/07/04 12:49:05

どの様なネットワーク環境で動作させようとしているのでしょうか?
ちなみにMetaFrameサーバではWWWサーバを動作させたりしてないですよね。

meta 2002/07/04 19:36:19

最終的には、インターネット経由でSSL+HTTPS通信を行いたいのですが、現状では、LAN内でのSSL+HTTPSアクセスもできない状態です。MetaFrameサーバ上ではWWWサーバは立てておりません。

VerisignのテストIDを使用した場合は、SSL+HTTPSアクセスできるのですが。テストID、グローバルサーバIDの大きな違いとしては、40bitSSLと128bitSSLの違いぐらいだと思うのですが。

pancra 2002/07/04 22:24:40

テストIDでSSLを使用したメタフレームへの接続がうまくいっていたのであれば作業手順そのものが間違っている可能性は低いですね。

たとえば、DNSへのメタフレームサーバの登録情報を確認してみてはいかがでしょうか?
社内用にアクティブディレクトリとかたててあったりすると意外と盲点になっている可能性があります。

meta 2002/07/05 22:34:54

今回は、DNSを使用せずにHostsに書いて名前解決しています。
HTTP接続はできているので問題ないと思うのですが。
128bitSSLはサポートしてあると、Citrixホームページには書いてありましたが、グローバルサーバIDではだめなのでしょうか?

pancra 2002/07/08 12:00:50

>受信したサーバ証明書は信頼されていません。(SSLエラー 61)
上記メッセージはクライアントにroot証明書がインストールされていない時によく出現するメッセージですが,通常べりサイン等有名なCA局の場合既にインストールされているのが普通なので、理解しがたいですね。

念の為別のクライアントからも試してみてはいかがでしょうか?

pancra 2002/07/25 17:01:02

ProgrameNeighborHoodを6.20.986以上に上げてみてテストしてください。

momi 2002/09/04 14:04:28

うちでも同様の障害がありました。
ProgrameNeighborHoodを最新(Version 6.30.1050)にしたらOKでした。
ただ、接続するクライアントPCのSP及びセキュリティパッチにも気をつけて下さい。
Windows2000であればSP1はNG、SP2以降でOKでした。
また、Windows95,98については、同一の設定・ネットワーク環境でありながら接続可/不可のPCが存在しており、原因が良く分かっておりません。
どなたか情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。

atat 2002/09/13 11:57:49

すいません、気になったので、追加で質問させてください。

>ちなみにMetaFrameサーバではWWWサーバを動作させたりしてないです>よね。

MetaFrameサーバでWWWサーバー(NFuse)を動作させて
SSLを使用することにより、FireWallの穴を443だけに
限定しようと予定しています。

問題があるのでしょうか。よろしくお願い致します。

pancra 2002/09/14 00:50:30

WWWサーバは通常HTTPの80番とHTTPSの443のポートで待ち受けしますよね。
同居している場合、SSLリレーが待ち受けするポートと競合しませんか。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

アプリ公開時のユーザー表示でエラー

けんた 2002/07/02 15:47:58

アプリケーション公開時のユーザー選択画面でドメイン選択後に
「ユーザー表示」をチェックすると「管理コンソールエラーC0180000」となってしまいます。

WINDOWSのユーザー管理は正常に表示できます。

win2000server+metaXPa1.0

pancra 2002/07/08 10:14:29

ドメインコントローラーからの返答が遅すぎることによるタイムアウトが考えられます。

以下の値を増やしてみてはいかがでしょうか?

デフォルトでは45秒ですが、FR1/SP1を適用することで90秒に設定されます。

それでも十分でない場合は以下の編集をおこなう事で調整してください。

C:\Program Files\Citrix\Administration\Citrix管理コンソール
というリンクファイルが存在しますので、そのファイルのプロパティを編集します。

"D:\Program Files\Citrix\Administration\ctxload.exe" -userEnumTimeout:120

-userenumTimeout:120の部分が追加する部分となります。


  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

初回のみICAクライアントから接続できない。

しま 2002/06/20 15:15:27

MetaFrame XPa1.0(FR1)で、公開アプリケーションをICAクライア
ントから利用しようとしていますが、初回接続時に必ずエラーが
発生し「MetaFrameサーバに接続できません。」のメッセージが
出ます。エラー解除後に再接続すると、問題なくすぐにつながり
ます。回線又はルータの設定上の問題で何らかの遅延が発生して
いる可能性も感じますが、PING等ではすぐに見つかりますし、
今の段階で問題点の切り分けが出来ていません。
どなたかご存じの方がおられましたらお教え頂けないでしょうか。

■運用環境は以下の通りです。
MetaFrame XPa1.0 FR1+SP1、ICAクライアント6.2。
サーバー、クライアント共にWindows2000。
IP-VPNによるWAN接続で、サーバー側の回線はATM
クライアント側はADSLです。
接続プロトコルは、TCP/IP+HTTP、ポート8080
名前の解決は、LMHOSTSで設定しています。
宜しくお願いします。

T.Nakagawa 2002/06/21 06:01:27

lmhostsを使っているのが原因ですね。名前解決の順序は以下のようになっています。

1.ローカルホスト名
2.HOSTS ファイル
3.DNS サーバー
4.NetBIOS ネームキャッシュ
5. WINS サーバー
6.bノード ブロードキャスト(3回)
7.LMHOSTS ファイル

とりあえず、lmhostsではなくhostsを使うようにしてください。もし、何らかの
事情でlmhostsを使わなければならないのであればレジストリを書き換えるなどして
名前解決の順序を変更すると良いでしょう。

あと、ホスト名ICAで名前解決した場合にデータコレクタもしくは
メンバサーバーを指し示すようにしていますよね?

しま 2002/06/21 19:33:48

Nakagawaさん ありがとうございました。
ご指摘通り、hostsを使うように変更しましたが、
症状に変化はありませんでした。
Metaのメンバサーバー2台(その内一台がデータコレクタ)
ともhostsに記述しています。

T.Nakagawa 2002/06/26 13:35:54

パケットアナライザで具体的にどのようなパケットが流れて
タイムアウトに至っているか調べるのが一番確実かもしれませんね。

あと、なんとなく誤解があるようなので補足しておきますが、
hostsを使うのであれば以下のようなエントリを追加すると
便利です。

ica データコレクタのIPアドレス

デフォルト設定のICAクライアントは、ICAというホスト名の
サーバに対して公開アプリケーション情報を問い合わせます。
もし、応答が無い場合はブロードキャストに切り替えるなどして
接続しますので、この設定がないと最初の接続時にやけに
時間がかかるなどの症状が出ることもあります。

しま 2002/06/28 11:07:30

nakagawaさん レスありがとうございます。
もう一度ルータの設定を見直してみます。
ありがとうございます。

pancra 2002/07/08 10:53:00

IP-VPNのサービスによっては500msくらいの遅延があることが正常なものもあるので、サービスの仕様を確認されてみてはいかがでしょうか?
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

アプリケーション一覧作成エラー

yuta 2002/06/17 17:50:48

yutaと申します。

NFuseを使ってアプリケーションを公開しているのですが、
ログインした後いつもならアプリケーション一覧が表示されるのですが、アプリケーション一覧作成エラーが出てアプリケーションを使うことができません。
エラー内容は「MetaFrameサーバーとの接続中にエラーが発生しました。」
です。
環境:アプリケーションサーバー:MetaFrameXP(Win2000Server+SP1)
WEBサーバー:アパッチサーバー(NFuse1.6)
  クライアント:ICA6.2
どなたかご教授してもらえませんか?

yuta 2002/06/18 10:00:50

追加:システムをリブートしようとすると、シャットダウンの画面で画面が固まってしまって、電源を手動で落として立ち上げなおすしか手が無いみたいです。
イベントビューアの方にもこれといったエラーログは出ていません。

pancra 2002/07/08 10:56:20

メタフレームサーバの名前解決ができていないのではないでしょうか?
もしくはXMLサービスのポートがメタフレーム側とWWWサーバ側であってないとか?
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

エラーメッセージについて

taka 2002/06/12 10:07:10

メタフレームを使用している環境で
クライアントからIEを立ち上げて指定されたアドレス(ドメイン)に接続しようとすると以下のメッセージが表示されてしまいます。
”ネットワークサポートが正しくインストールされているか確認して下さい”原因はどこにあるのでしょうか?
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

再接続ができない

odagi 2002/06/06 18:36:57

下記の設定で再接続できない問題が発生しています.

■目的
・自動再接続は利用しない.
・ネットワークがなんらかの障害で切断され,利用していた公開アプリケーションが利用できない時は,
新規に接続し直し,1から利用する.

■環境:MetaFrameXPe+FR1(Windows2000Server)
クライアント
・自動再接続をしない.(TransportReconnectEnable=0)
MetaFrameサーバ
・ファームのICAの設定
- 「クライアントの自動再接続機能を有効にしない.」
・ICAコネクションの設定
- 「切断は1分」
- 「接続が切断またはタイムアウトしたときの処理はリセットする」
- 「切断セッションに再接続できるクライアントは以前接続していたクライアントのみ」
・次のレジストリは定義していない.
- IcaEnableKeepAlive
- KeepAliveInterval
・公開アプリケーション
- ペイント
- アプリケーションの制限で「各ユーザーについて1インスタンスのみ許可する」をチェックする.

■現象
1.公開アプリケーションのペイントを起動する.
2.クライアントのNICのケーブルを抜く.
3.しばらくするとクライアントで接続エラーが発生する.
4.NICのケーブルを接続し,新規にペイントを起動させるが,すでに起動済みだから起動できない旨
のダイアログが表示され,ペイントが起動できない.
5.MetaFrameサーバ上は,最初のコネクションがActiveのままになっている.

■問題と考察
1.なぜMetaFrameサーバは,切断されたことがわからないのか?
メモ帳では,ちゃんと切断されることは確認済みです.

この動きから想像するに,MetaFrameサーバがクライアントとの接続が切断されたかは,MetaFrame
サーバからクライアントに送信している画面データなどの表示データが遅れたかどうかを見ている.
メモ帳は,カーソルの点滅があるので,それをクライアントに送信し続けているので切断されたか
どうかがわかるが,ペイントはそのような動きをするものがないので切断かわからないということ
ではないか.

2.これを解決するには,IcaEnableKeepAlive,KeepAliveInterval のレジストリ設定を加える以外に
方法はないでしょうか?

3.これはバグだから,Citrixに連絡した方がよい.

以上,よろしくお願い致します.

pancra 2002/06/07 18:53:22

2.の選択肢だと思います。

odagi 2002/06/10 14:07:16

2の選択ですか、、、残念です。

まとめると、MetaFrameサーバからクライアントが生きているかの
確認は、クライアントに対し対象公開アプリケーションの画面デー
タが送られたか、キー入力の要求(カーソルの点滅)ができたかを見
ている。
しかし、このような特性を持たない公開アプリケーションにおいて
は、MetaFrameシステムが代わりになってクライアントへ定期的に
ping をとばして確認する。
ということになりますね。
#もっとうまい方法は、なかったのかなぁ。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

サーバにコネクションが残ってしまう

iso 2002/05/30 14:44:23

お久しぶりです。

Windows2000ServerにMetaFrame1.8+SP2をインストールしています。
今まで経験のないエラー(?)が発生しているのでご教授願います。

エラーの内容ですが、クライアント(Windows2000Pro)からMetaFrameサーバへコネクションし問題なく起動するのですが
作業終了後、ログオフしてもサーバ上から見て見るとコネクションが
残ってしまった状態が保持されているのですが
なにか対処方等あるのでしょうか?

宜しくお願いします。

PPP 2002/05/30 15:02:37

以下の現象ではないでしょうか?
http://www.citrix.co.jp/support/faq6.html#Q53
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。