トピック検索
1789 件のトピックが該当しました。
- メタフレームサーバー管理について - 管理者の卵 ( 2004/12/13 11:25:36 更新)
- クライアントからの接続ができない - ゆう ( 2004/12/08 10:19:41 更新)
- 作業中のウィンドウとは別のウィンドウがアクティブに - Nobody ( 2004/12/01 15:47:41 更新)
- ライセンス サーバーに接続できません。 - METAPre ( 2004/11/27 11:20:51 更新)
- オートクリエイトプリンタのサーバ上での表示 - プリンタ設定中 ( 2004/11/21 18:57:52 更新)
- WindowsMeをクライアントで使用 - Tom ( 2004/11/17 13:43:59 更新)
- PN Agentにてショートカットキーの変更 - michel ( 2004/11/16 09:24:20 更新)
- MetaFrame Server 構築 - 林 睦 ( 2004/11/16 08:47:08 更新)
- ライセンスサーバ Windows2000 ベスト構成は - めたきち ( 2004/11/12 01:17:52 更新)
- 時々反応しなくなる。 - エーコ ( 2004/11/10 13:21:16 更新)
メタフレームサーバー管理について
はじめまして。
メタフレームサーバーを管理し始めて分からないことだらけなので
アドバイスを頂ければ幸いです。
サーバー内のアプリケーションを更新したいのですが、クライアント
からの接続を拒否するような方法はないでしょうか?
作業中に接続させれないようにしたいのです。
メタフレームサーバーを管理し始めて分からないことだらけなので
アドバイスを頂ければ幸いです。
サーバー内のアプリケーションを更新したいのですが、クライアント
からの接続を拒否するような方法はないでしょうか?
作業中に接続させれないようにしたいのです。
サーバ等の環境は何でしょうか?
クライアントからの接続をさせない場合であれば、
コネクション構成ツール→コネクションの詳細設定→ログオンを無効に
して下さい。
コネクション構成ツール→コネクションの詳細設定→ログオンを無効に
して下さい。
CCEAさん回答ありがとうございます。
早速試してみたいと思います。
早速試してみたいと思います。
モジュールを入れ替えるのでその間はユーザに供用しない、ということですよね?
そうであれば、CMCでアプリの登録ユーザを一時的に抜いておくとか、
同じくCMCでサーバへのログオンを無効化しておくといった方法もあります。
そうであれば、CMCでアプリの登録ユーザを一時的に抜いておくとか、
同じくCMCでサーバへのログオンを無効化しておくといった方法もあります。
クライアントからの接続ができない
元々MetaFrame XP FeatureRelease2を導入している顧客があり
顧客の要望によりFR3にしたいとのことで
新しいサーバーで検証を行っているのですが、メタフレームインストール後
WebInstance(以前のNfuse)よりサーバーに接続する際に
”MetaFrameサーバーに接続できません。選択したMetaFrameサーバーには
接続できません。”というメッセージが出てしまいます。
Citrix社のサイトのFAQにあったレジストリが削除されてしまうという問題で
OS再インストール後、レジストリを追加したのですが、やはり駄目でした。
SP2、SP3あてる順序によってもHotfixを適用しなければならないとも
ありましたので、OS再インストールからメタフレームのインストールまで
SP、Hotfixを含めて一番良い手順があれば教えていただけませんか?
【現状の環境】Windows2000Server SP2/MetaFrameXP FR3/WebInstance(Nfuse)からの接続
顧客の要望によりFR3にしたいとのことで
新しいサーバーで検証を行っているのですが、メタフレームインストール後
WebInstance(以前のNfuse)よりサーバーに接続する際に
”MetaFrameサーバーに接続できません。選択したMetaFrameサーバーには
接続できません。”というメッセージが出てしまいます。
Citrix社のサイトのFAQにあったレジストリが削除されてしまうという問題で
OS再インストール後、レジストリを追加したのですが、やはり駄目でした。
SP2、SP3あてる順序によってもHotfixを適用しなければならないとも
ありましたので、OS再インストールからメタフレームのインストールまで
SP、Hotfixを含めて一番良い手順があれば教えていただけませんか?
【現状の環境】Windows2000Server SP2/MetaFrameXP FR3/WebInstance(Nfuse)からの接続
MetaFrameサーバのFeatureReleaseのレベルが3になって、
コネクションライセンスがインストールされていないと言う事ではないのでしょうか?
それとも、WebInstance経由のみ接続ができないのでしょうか?
コネクションライセンスがインストールされていないと言う事ではないのでしょうか?
それとも、WebInstance経由のみ接続ができないのでしょうか?
作業中のウィンドウとは別のウィンドウがアクティブに
MetaFrameXPe1.0 SP3(Win2KSrv SP4)と、Neighborhood7.1(W2KPro SP4)の環境で、2つの公開アプリを同時に使用していたとき、次のような問題が発生します。
1つはMS-EXCLE(2000)、もうひとつは業務アプリです。
業務アプリのウィンドウを背面に開いたまま、Excelでの作業中、Excelの保存ボタンを押下すると、業務アプリのウィンドウが前面にでて、アクティブウィンドウとなってしまいます。
Excelは背面に回るだけで、開いたままで、ファイルの保存も正常に完了します。
毎回発生するわけではなく、次のような場合に発生します。
背面で開いている業務アプリのタイトルバー部分と、前面のExcelの保存ボタンが位置的に重なった状態で保存ボタンを押下すると、業務アプリのウィンドウが前面にでてきてアクティブウィンドウとなってしまいます。
なぜこのような症状が出てしまうのでしょうか?
HotFix等で回避可能でしょうか?
1つはMS-EXCLE(2000)、もうひとつは業務アプリです。
業務アプリのウィンドウを背面に開いたまま、Excelでの作業中、Excelの保存ボタンを押下すると、業務アプリのウィンドウが前面にでて、アクティブウィンドウとなってしまいます。
Excelは背面に回るだけで、開いたままで、ファイルの保存も正常に完了します。
毎回発生するわけではなく、次のような場合に発生します。
背面で開いている業務アプリのタイトルバー部分と、前面のExcelの保存ボタンが位置的に重なった状態で保存ボタンを押下すると、業務アプリのウィンドウが前面にでてきてアクティブウィンドウとなってしまいます。
なぜこのような症状が出てしまうのでしょうか?
HotFix等で回避可能でしょうか?
業務アプリがきちんとTerminal Serviceで動くように設計されていますか。
Officeのアプリケーションだけだとそんな症状は起きないのではないでしょうか。
Officeのアプリケーションだけだとそんな症状は起きないのではないでしょうか。
同様の経験をしましたので、ご参考まで。
Citrixに問い合わせたところ、シームレスウィンドウ使用時のウィンドウフォーカスに関するICAクライアントのバグだとか。
テクニカルサポートにご連絡されることをお勧めします。
(私共の場合はインシデントは消費されませんでした。)
ちなみに半年前に上記現象をCitrixに報告し対応依頼をしましたが、未だに解決策(Fix)は提示されておりません。。。
Citrixに問い合わせたところ、シームレスウィンドウ使用時のウィンドウフォーカスに関するICAクライアントのバグだとか。
テクニカルサポートにご連絡されることをお勧めします。
(私共の場合はインシデントは消費されませんでした。)
ちなみに半年前に上記現象をCitrixに報告し対応依頼をしましたが、未だに解決策(Fix)は提示されておりません。。。
情報ありがとうございました。
たしかにシームレスウィンドウ使用時のみ発生しているようです。
Citrix Program Neighborhood を 8.100まで上げましたが改善しませんでした。
販売代理店経由で問い合わせをして見ましたが、有効な解決方法が無いようです。
アプリが落ちるなどの致命的でなく、発生頻度も低いようなので、しばらく様子を見てみることにします。
たしかにシームレスウィンドウ使用時のみ発生しているようです。
Citrix Program Neighborhood を 8.100まで上げましたが改善しませんでした。
販売代理店経由で問い合わせをして見ましたが、有効な解決方法が無いようです。
アプリが落ちるなどの致命的でなく、発生頻度も低いようなので、しばらく様子を見てみることにします。
販売代理店様より、今回の開発環境(VB)とは異なるのですが、下記を試してほしいとの回答をいただきました。
レジストリを変更してから現在まで、症状は再現していません。
SP3+レジストリ変更で対策されていたようです。
http://www.citrix.co.jp/support/readme/win2000_sp3_fr_readme.html
XJ102W026
1 Borland社の開発環境(Delphiなど)で作成されたアプリケーション・・・
レジストリを変更してから現在まで、症状は再現していません。
SP3+レジストリ変更で対策されていたようです。
http://www.citrix.co.jp/support/readme/win2000_sp3_fr_readme.html
XJ102W026
1 Borland社の開発環境(Delphiなど)で作成されたアプリケーション・・・
ライセンス サーバーに接続できません。
いつもお世話になっております。慣れないPresentaition Server3.0でハマっています。
MetaFrame Presentaition Server3.0 AdvancedEdition
OS:Windows2003
METAFRAMEサーバ01〜03の3台、ドメインコントローラ01〜02の2台
?.瓮織侫譟璽爛機璽?01にライセンスサーバをインストール
??3台のメタフレームサーバ01〜03にメタフレームをインストール。
??ライセンスサーバを01からアンイントール
?ぅ薀ぅ札鵐好機璽个鬟疋瓮ぅ鵐灰鵐肇蹇璽蕁?01にインストール。
の結果、メタフレームサーバのイベントログに「ライセンス サーバーに接続できません。」のエラーが一時間毎に表示されるようになってしまいました。またイベントログにはほぼ同時に
(1)サーバー ldap/XXXXXX.co.jp/XXXXXX.co.jp@YYYYYY.co.jp とのセキュリティで保護された接続を確立できませんでした。利用できる認証プロトコルはありませんでした。
(2)この MetaFrame Presentation Server のライセンスの試用期間は、あと 33 時間で切れます。これにより、クライアント ユーザーがこのサーバーに接続できなくなります。
との警告が出ています。
ライセンスサーバを後から変更した場合何か設定変更をする必要があるのでしょうか?それともメタフレームサーバを3台とも再インストールしなくてはならないのでしょうか?
ご教授願います。
MetaFrame Presentaition Server3.0 AdvancedEdition
OS:Windows2003
METAFRAMEサーバ01〜03の3台、ドメインコントローラ01〜02の2台
?.瓮織侫譟璽爛機璽?01にライセンスサーバをインストール
??3台のメタフレームサーバ01〜03にメタフレームをインストール。
??ライセンスサーバを01からアンイントール
?ぅ薀ぅ札鵐好機璽个鬟疋瓮ぅ鵐灰鵐肇蹇璽蕁?01にインストール。
の結果、メタフレームサーバのイベントログに「ライセンス サーバーに接続できません。」のエラーが一時間毎に表示されるようになってしまいました。またイベントログにはほぼ同時に
(1)サーバー ldap/XXXXXX.co.jp/XXXXXX.co.jp@YYYYYY.co.jp とのセキュリティで保護された接続を確立できませんでした。利用できる認証プロトコルはありませんでした。
(2)この MetaFrame Presentation Server のライセンスの試用期間は、あと 33 時間で切れます。これにより、クライアント ユーザーがこのサーバーに接続できなくなります。
との警告が出ています。
ライセンスサーバを後から変更した場合何か設定変更をする必要があるのでしょうか?それともメタフレームサーバを3台とも再インストールしなくてはならないのでしょうか?
ご教授願います。
こんにちは。
ライセンスサーバを変更されているようなのでライセンスサーバの参照先を変更してやる必要性があります。(サーバファーム単位、MetaFame単位で)設定個所は管理コンソール→サーバファームのプロパティ→ライセンスサーバにあります。
もしライセンスのアクティブ化をおこなっているようであれば新しいライセンスサーバの名前でライセンスを取得後、ライセンスファイルをライセンスサーバに登録する必要性があります。(1)に関してはよくわかりません。
ライセンスサーバを変更されているようなのでライセンスサーバの参照先を変更してやる必要性があります。(サーバファーム単位、MetaFame単位で)設定個所は管理コンソール→サーバファームのプロパティ→ライセンスサーバにあります。
もしライセンスのアクティブ化をおこなっているようであれば新しいライセンスサーバの名前でライセンスを取得後、ライセンスファイルをライセンスサーバに登録する必要性があります。(1)に関してはよくわかりません。
ありがとう御座います、asdssssさんの方法で接続する事ができました。
オートクリエイトプリンタのサーバ上での表示
いつもこの掲示板にはお世話になっています。
クライアントにプリンタケーブルで接続したプリンタを共有しているのですが、直接接続されているプリンタは問題ないのですが同じLAN上の端末からこの共有プリンタをインストールした際のMetaFrame経由での印刷時に不具合が発生しています。
通常、MetaFrameを接続し、サーバに作成されたオートクリエイトプリンタを確認すると『\\Client\PC名\プリンタ名』で表示されると思うのですが、この環境では『プリンタ名』がそのまま表示されています。プリンタのプロパティではコメント欄には何も記載されていませんがログアウトをすれば削除されます。
また、プリンタの設定を変更しても次回の接続時にその設定が反映されないのです。
このプリンタを『\\Client\〜』と表示させる事が出来れば設定を反映させる事が可能だと考えているのですがそのように表示させる事は可能なんでしょうか?
また、『\\Client\PC名\プリンタ名』や『プリンタ名』と表示される違いは何なのでしょうか?
直接プリンタが接続されているのと間接的にプリンタに接続しているくらいしか違いが見当たらないのですが・・・
よろしくお願いします。
構成は下記の通りです。
Server
Windows2000ServerSP3
MetaFrameXPFR2
Client
WindowsXPPro
クライアントにプリンタケーブルで接続したプリンタを共有しているのですが、直接接続されているプリンタは問題ないのですが同じLAN上の端末からこの共有プリンタをインストールした際のMetaFrame経由での印刷時に不具合が発生しています。
通常、MetaFrameを接続し、サーバに作成されたオートクリエイトプリンタを確認すると『\\Client\PC名\プリンタ名』で表示されると思うのですが、この環境では『プリンタ名』がそのまま表示されています。プリンタのプロパティではコメント欄には何も記載されていませんがログアウトをすれば削除されます。
また、プリンタの設定を変更しても次回の接続時にその設定が反映されないのです。
このプリンタを『\\Client\〜』と表示させる事が出来れば設定を反映させる事が可能だと考えているのですがそのように表示させる事は可能なんでしょうか?
また、『\\Client\PC名\プリンタ名』や『プリンタ名』と表示される違いは何なのでしょうか?
直接プリンタが接続されているのと間接的にプリンタに接続しているくらいしか違いが見当たらないのですが・・・
よろしくお願いします。
構成は下記の通りです。
Server
Windows2000ServerSP3
MetaFrameXPFR2
Client
WindowsXPPro
『\\Client\PC名\プリンタ名』と『プリンタ名』が表示される違いはMetaframeサーバに
そのプリンタのドライバがインストールされているかいないかです。『\\Client\PC名\プリンタ名』
と表示されるのはユニバーサルドライバでの利用になるからです。
あと、プリンタの設定は反映されない仕様ではなかったでしょうか?プロファイルなどを
利用すれば可能かもしれませんが・・・。私はやったことがないです。
そのプリンタのドライバがインストールされているかいないかです。『\\Client\PC名\プリンタ名』
と表示されるのはユニバーサルドライバでの利用になるからです。
あと、プリンタの設定は反映されない仕様ではなかったでしょうか?プロファイルなどを
利用すれば可能かもしれませんが・・・。私はやったことがないです。
バグでではなく、Fr3の新機能ですね。
ネットワークプリンタであれば、クライアントを経由する形式とプリンタへ直接接続する形式が選択でき、デフォルトではプリンタへ直接接続されるため、この様な形で見えると思います。
ネットワークプリンタであれば、クライアントを経由する形式とプリンタへ直接接続する形式が選択でき、デフォルトではプリンタへ直接接続されるため、この様な形で見えると思います。
FR1からの機能です
ネットワークプリンタをクライアント経由で出力したいのであれば
レジストリを変更すればできると思います。
レジストリを変更すればできると思います。
WindowsMeをクライアントで使用
PresentationServer3.0にて現在WebInterFaceを利用して接続していますが、WindowsMeの場合に限り、公開アプリをクリックしても接続されない現象がでます。
接続時のポップアップウインドウによる接続状況(ドライブマッピング等)は動きますが
そのポップアップが消去されてもアプリケーションが立ち上がりません。
情報をお持ちの方よろしくご教授ください。
接続時のポップアップウインドウによる接続状況(ドライブマッピング等)は動きますが
そのポップアップが消去されてもアプリケーションが立ち上がりません。
情報をお持ちの方よろしくご教授ください。
OSとかは違いましたけど以前同様の現象が出たときPNのバージョン8ではなくバージョン7をインストールしたら正常に稼動したことがあります。
PN Agentにてショートカットキーの変更
はじめまして
ユーザには設定の変更をさせたくないので
ProgramNeighborhoodエージェント利用を検討しています
しかしながら、公開アプリで"F13"および"F14"を利用するので
ショートカットキーを変更したいのですが、設定可能でしょうか?
また、Javaクライアントの利用も検討していますが
同様の問題があり、Javaのほうは"設定"にて変更可能なのですが
できればサーバ側でデフォルトを変更したいのですが、、、、
それも可能でしょうか?
ユーザには設定の変更をさせたくないので
ProgramNeighborhoodエージェント利用を検討しています
しかしながら、公開アプリで"F13"および"F14"を利用するので
ショートカットキーを変更したいのですが、設定可能でしょうか?
また、Javaクライアントの利用も検討していますが
同様の問題があり、Javaのほうは"設定"にて変更可能なのですが
できればサーバ側でデフォルトを変更したいのですが、、、、
それも可能でしょうか?
MetaFrame Server 構築
MetaFrame Frame XP Presentation Server を構築しようとしていますが、
どの書物を見ても、ドメインが、必須となっているようですが、
ドメインを使用せず、ワークグループで構築する手段ないのでしょうか?
Server:Windows2003Server
Server:MetaFrameXP Presentaition Server3.0 StandardEdition
以上
どの書物を見ても、ドメインが、必須となっているようですが、
ドメインを使用せず、ワークグループで構築する手段ないのでしょうか?
Server:Windows2003Server
Server:MetaFrameXP Presentaition Server3.0 StandardEdition
以上
ワークグループでも構築は可能ですが
負荷分散の機能が使用できなかったはずです。
負荷分散の機能が使用できなかったはずです。
ワークグループでも構築は可能なことは、わかりました。
だだ、どの資料をみても、ドメイン使用ありきで、ワークグループ環境での構築手順などふれているものがありません。
インストール手順など、ご存知の方いましたら、教示ください。
だだ、どの資料をみても、ドメイン使用ありきで、ワークグループ環境での構築手順などふれているものがありません。
インストール手順など、ご存知の方いましたら、教示ください。
はじめまして けいです。
ワークグループで構築しても基本的にドメインで作成するときと
基本的に手順は変わりません。
そのままドメイン使用の資料を参考に作られてもよろしいのではないか
と思います。
??serverOSインストール
??Metaframeをインストール
?8?するアプリケーションをインストール
?じ?アプリケーションを作成し使用するユーザー、グループを割り当てる
?ゥ?ライアントにクライアントソフトをインストールして設定、接続
の操作はドメイン、ワークグループ環境でも変わりません。
Metaframeの設定というのは目的によってかわります
ただ動かすだけであれば楽です。
もちろんそれなりにいろいろしようとすると難しいです。
大規模な環境ですと、いろいろ問題を解決しないといけないので
難しいですが・・・・
どうインストールしていいと聞かれても 回答するのは難しいので
とりあえずインストールをしてみてテストをしてみてはどうでしょうか?
疑問に思ったことがあればここで聞いてみるのもいいと思います。
MPS3.0であればライセンスファイルのバックアップさえ行っていれば
何回でもライセンスファイルを使用可能なので何回でもやり直しも聞きますし・・・
(ただしライセンスサーバーのNETBIOS名は同じであることが限定)
参考になればと思います。
ワークグループで構築しても基本的にドメインで作成するときと
基本的に手順は変わりません。
そのままドメイン使用の資料を参考に作られてもよろしいのではないか
と思います。
??serverOSインストール
??Metaframeをインストール
?8?するアプリケーションをインストール
?じ?アプリケーションを作成し使用するユーザー、グループを割り当てる
?ゥ?ライアントにクライアントソフトをインストールして設定、接続
の操作はドメイン、ワークグループ環境でも変わりません。
Metaframeの設定というのは目的によってかわります
ただ動かすだけであれば楽です。
もちろんそれなりにいろいろしようとすると難しいです。
大規模な環境ですと、いろいろ問題を解決しないといけないので
難しいですが・・・・
どうインストールしていいと聞かれても 回答するのは難しいので
とりあえずインストールをしてみてテストをしてみてはどうでしょうか?
疑問に思ったことがあればここで聞いてみるのもいいと思います。
MPS3.0であればライセンスファイルのバックアップさえ行っていれば
何回でもライセンスファイルを使用可能なので何回でもやり直しも聞きますし・・・
(ただしライセンスサーバーのNETBIOS名は同じであることが限定)
参考になればと思います。
ワークグループ環境の場合、環境によってはターミナルサービスのライセンスサーバに接続できなかったりすることがあります。その場合はレジストリにサーバ名に直接ライセンスサーバ名を記述すればOKですが。あとは注意点としては名前解決の部分でしょうか。ADならDNSが自動的にたちますけどワークグループの場合必ずしもDNSはなかったりしますので。
いろいろありがとうございます。
インストールは、したのですが、管理コンソールへログインするとき、
指定するサーバー名、ユーザー名、パスワードを、正しいのを入れているのですが、ログイン
できないのです。
ドメイン指定個所は、ありますが、インストールするとき、ドメイン環境でないので、指定していないので、指定していません。
今は、スタンドアロンで、Serverのみ構築しています。
サーバーフォームへログインができないので、ライセンスの追加はできないでいます。
Metaサーバーの構築は、LAN接続して構築しないと駄目なのでしょうか?
インストールは、したのですが、管理コンソールへログインするとき、
指定するサーバー名、ユーザー名、パスワードを、正しいのを入れているのですが、ログイン
できないのです。
ドメイン指定個所は、ありますが、インストールするとき、ドメイン環境でないので、指定していないので、指定していません。
今は、スタンドアロンで、Serverのみ構築しています。
サーバーフォームへログインができないので、ライセンスの追加はできないでいます。
Metaサーバーの構築は、LAN接続して構築しないと駄目なのでしょうか?
ドメイン環境、ワークグループ環境問わず、インストールの仕方
は、違いはないのだろうとの認識にいたりました。
で、下記の如く、インストールしたのですが、サーバーフォーム
にログインができない状態です。
1.WINDOWS 2003 Server へ、サーバへの役割として下記を追加。
アプリケーションサーバ
ターミナルサーバ
ドメイン環境での構築ではないので、ドメインコントローラは追加
していない。
2.MetaFrameXP Server for WINDOWS をインストール
このとき、データソースは、ACCESSを指定
ドメイン環境でないので、ドメインの指定はしていない
インストール手順の間違いとかないでしょうか?
現状は、Serverは、スタンダアロンで、構築しようとしています。
は、違いはないのだろうとの認識にいたりました。
で、下記の如く、インストールしたのですが、サーバーフォーム
にログインができない状態です。
1.WINDOWS 2003 Server へ、サーバへの役割として下記を追加。
アプリケーションサーバ
ターミナルサーバ
ドメイン環境での構築ではないので、ドメインコントローラは追加
していない。
2.MetaFrameXP Server for WINDOWS をインストール
このとき、データソースは、ACCESSを指定
ドメイン環境でないので、ドメインの指定はしていない
インストール手順の間違いとかないでしょうか?
現状は、Serverは、スタンダアロンで、構築しようとしています。
スタンドアロンでインストールした場合、ドメイン名=コンピュータ名になるので
ログインできないのは、ドメイン名にコンピュータ名をいれていないから、、、
なんてことないですか?
ログインできないのは、ドメイン名にコンピュータ名をいれていないから、、、
なんてことないですか?
ワークグループ環境で動作させるのですが、スタンダアロンで、構築してから、LAN接続しようよとしています。
ワークグループ環境で使用しますので、ドメインコントローラは、サーバの役割としては持たせていません。
ドメイン名にコンピュータ名をいれても、いなくても、結果は同じです。
以上
ワークグループ環境で使用しますので、ドメインコントローラは、サーバの役割としては持たせていません。
ドメイン名にコンピュータ名をいれても、いなくても、結果は同じです。
以上
けいです
ちなみにログインできないときのエラーメッセージはなんでしょうか?
(今回のケースでしたら大丈夫ですが、正確にエラーメッセージを
表示してもらえるとアドバイスしやすいです。)
考えられる原因としてはEthernetがリンクアップした状態で
サーバーのMetafrmeサービスが起動しているかぐらいでしょうか
ほかはCommyさんがいうようにドメイン名の問題ぐらいです。
ライセンスの追加についてですがMPS3.0からは別扱いなので
ファームが存在しなくてもインストール可能です。
Mycitrixでライセンスを登録してライセンスファイルを入手したのち
手動でライセンスファイルをコピーしても可です。
(ライセンスサーバーは起動してなくてもMetaframeはログイン可能です。
ただしライセンスサーバーのエラー表示は出ます。)
私も2003Serverのワークグループで一度テスト的にインストールしましたが
特別問題はありませんでした。
ちなみにログインできないときのエラーメッセージはなんでしょうか?
(今回のケースでしたら大丈夫ですが、正確にエラーメッセージを
表示してもらえるとアドバイスしやすいです。)
考えられる原因としてはEthernetがリンクアップした状態で
サーバーのMetafrmeサービスが起動しているかぐらいでしょうか
ほかはCommyさんがいうようにドメイン名の問題ぐらいです。
ライセンスの追加についてですがMPS3.0からは別扱いなので
ファームが存在しなくてもインストール可能です。
Mycitrixでライセンスを登録してライセンスファイルを入手したのち
手動でライセンスファイルをコピーしても可です。
(ライセンスサーバーは起動してなくてもMetaframeはログイン可能です。
ただしライセンスサーバーのエラー表示は出ます。)
私も2003Serverのワークグループで一度テスト的にインストールしましたが
特別問題はありませんでした。
皆さん、アドバイスありがとうございます。
MPS3.0は、MetaFrameXP Presentaition Server3.0 StandardEdition のことではなく、
MetaFrame Presentaition Server3.0 StandardEditionですよね。
ちなみに、エラーメッセージは、「指定した MetaFrameXP サーバー "XXXXXXX" に接続できません」です。
MPS3.0は、MetaFrameXP Presentaition Server3.0 StandardEdition のことではなく、
MetaFrame Presentaition Server3.0 StandardEditionですよね。
ちなみに、エラーメッセージは、「指定した MetaFrameXP サーバー "XXXXXXX" に接続できません」です。
Metaで3.0といえばMetaFrame Presentaition Server3.0です。
XPとつくのは1.0しかないですよ。マイナーバージョンとしてFR1〜FR3があります。
XPとつくのは1.0しかないですよ。マイナーバージョンとしてFR1〜FR3があります。
複数のMetaFrameサーバーを運用する際にWinドメインを使用しない場合は
アプリを公開する際にビルトイインユーザーを選ぶ事が必要になります。
ただし、ユーザーの管理が面倒なのでお勧めしません。
素直にWinドメインを構築する事をお勧めします。
アプリを公開する際にビルトイインユーザーを選ぶ事が必要になります。
ただし、ユーザーの管理が面倒なのでお勧めしません。
素直にWinドメインを構築する事をお勧めします。
pinguさんに賛成。
Workgroup環境で構築することはデメリットが多すぎます。
確かにドメイン環境を作ると、サーバが少なくとも1台余分に必要になることは
事実ですが、それを補って余りあるメリットがあります。
拡張性、セキュリティ面、ユーザ管理の利便性、システム全体での可用性、etc
これらどれを取っても、Workgroupよりもドメイン環境が上回ります。
ワークグループに固執する理由を教えていただきたいくらいなのですが。
Workgroup環境で構築することはデメリットが多すぎます。
確かにドメイン環境を作ると、サーバが少なくとも1台余分に必要になることは
事実ですが、それを補って余りあるメリットがあります。
拡張性、セキュリティ面、ユーザ管理の利便性、システム全体での可用性、etc
これらどれを取っても、Workgroupよりもドメイン環境が上回ります。
ワークグループに固執する理由を教えていただきたいくらいなのですが。
ライセンスサーバ Windows2000 ベスト構成は
いつも参考にさせていただいています。
ライセンスサーバについてわからないところがあります
環境
Windows2000SV:MetaFrame Presentation Server3.0
Windows2000SV:AD(ドメイン)サーバ
クライアントPC全台WindowsXP
この場合、よくターミナルサービスのライセンスサーバはいらないと
いわれていますが
1.ADサーバにライセンスサーバがいらない
2.ADにはライセンスサーバをインストールするがアクティベーションがいらない
3.ライセンス購入の必要はないがライセンスサーバのアクティベーションは必要
まよっています。どなたかおしえてくだっさい。
また、お勧めの構成があればおしえてください
ライセンスサーバをアクティベーションしなくてもインストールするだけでライセンス
情報が無制限となっているので安心していますが少し気に
なるので、どなたかご意見いただければと思います。
めたきち
ライセンスサーバについてわからないところがあります
環境
Windows2000SV:MetaFrame Presentation Server3.0
Windows2000SV:AD(ドメイン)サーバ
クライアントPC全台WindowsXP
この場合、よくターミナルサービスのライセンスサーバはいらないと
いわれていますが
1.ADサーバにライセンスサーバがいらない
2.ADにはライセンスサーバをインストールするがアクティベーションがいらない
3.ライセンス購入の必要はないがライセンスサーバのアクティベーションは必要
まよっています。どなたかおしえてくだっさい。
また、お勧めの構成があればおしえてください
ライセンスサーバをアクティベーションしなくてもインストールするだけでライセンス
情報が無制限となっているので安心していますが少し気に
なるので、どなたかご意見いただければと思います。
めたきち
3となります。
ライセンスサーバをアクティベーションしないと90日(だったと思われる)たつとクライアントからの接続が失敗します。
サーバが2000でクライアントが2000、XPの場合TCALはクライアントに含まれているためTCALの購入必要はありません。
ライセンスサーバをアクティベーションしないと90日(だったと思われる)たつとクライアントからの接続が失敗します。
サーバが2000でクライアントが2000、XPの場合TCALはクライアントに含まれているためTCALの購入必要はありません。
ちなみにXPはHomeEditionだとTSCALは必要です。
時々反応しなくなる。
はじめまして。
MetaFrame Presentation Server 3.0評価版を入手し、現在テスト中です。
Windows Server 2003 エンタープライズにMetaFrame Presentation Server 3.0を
インストールし、WindowsXPクライアントからProgramNeighborhoodを使用して
接続しています。
接続自体はうまくいくのですが、アプリケーション実行後しばらくすると反応しなく
なることがあります。無反応になってしばらく経つと元に戻るのですが、またしばらく
経つと反応しなくなります。
漠然とした質問で申し訳ありませんが何かお分かりになる方がいらっしゃいましたら
よろしくお願い申し上げます。
MetaFrame Presentation Server 3.0評価版を入手し、現在テスト中です。
Windows Server 2003 エンタープライズにMetaFrame Presentation Server 3.0を
インストールし、WindowsXPクライアントからProgramNeighborhoodを使用して
接続しています。
接続自体はうまくいくのですが、アプリケーション実行後しばらくすると反応しなく
なることがあります。無反応になってしばらく経つと元に戻るのですが、またしばらく
経つと反応しなくなります。
漠然とした質問で申し訳ありませんが何かお分かりになる方がいらっしゃいましたら
よろしくお願い申し上げます。
はじめまして、私も時々反応しなくて困っています。
MetaframeサーバはWindows Server 2003 Standard Edition+MetaFrame XP Presentation Server(Feature Release 3適用済)、DBサーバはWindows Server 2003 Standard Edition+Oracle 9i+Access 2003です。クライアントは8台セットアップしていますが、常時使っているのは1,2台程度です。
現象としますと、チェックシートなどのデータソート=>印刷指示=>印刷としようとすると印刷指示を出すとメタフレームの中でフリーズします。毎回ではなくデータ量に応じフリーズするときやしないときがあります。
またフリーズが起きた後強制的にクライアントを終了させ、再度接続しなおすと普通に動きます。OS及びOracleのログを見る限りオーバーフローしている気配はありません。
エーコさんの現象と同じなのでしょうか?
MetaframeサーバはWindows Server 2003 Standard Edition+MetaFrame XP Presentation Server(Feature Release 3適用済)、DBサーバはWindows Server 2003 Standard Edition+Oracle 9i+Access 2003です。クライアントは8台セットアップしていますが、常時使っているのは1,2台程度です。
現象としますと、チェックシートなどのデータソート=>印刷指示=>印刷としようとすると印刷指示を出すとメタフレームの中でフリーズします。毎回ではなくデータ量に応じフリーズするときやしないときがあります。
またフリーズが起きた後強制的にクライアントを終了させ、再度接続しなおすと普通に動きます。OS及びOracleのログを見る限りオーバーフローしている気配はありません。
エーコさんの現象と同じなのでしょうか?
サーバのスペックはどの程度ですか?
その時のCPU使用率などを見てみては?
その時のCPU使用率などを見てみては?
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。