トピック検索
1789 件のトピックが該当しました。
- プリンタ作成エラーなどなど・・・困っています。 - 卆卆 ( 2004/10/19 00:32:02 更新)
- クライアント接続方法を決定する判断基準は何ですか? - たかまつ ( 2004/10/18 17:08:44 更新)
- 同じサーバへの再接続について - 111 ( 2004/10/14 10:34:57 更新)
- ローカルドライブのマッピング - はにまる ( 2004/10/13 11:49:47 更新)
- 接続できません。 - vivi ( 2004/10/12 20:08:28 更新)
- クライアントのアプリを起動 - もっちー ( 2004/09/30 10:53:04 更新)
- WinXPでドメインユーザーから接続不可 - masa ( 2004/09/24 19:39:19 更新)
- 再接続する元のセッションに戻らない - tomo ( 2004/09/24 09:25:13 更新)
- SunJVMによるアプレットがクライアントにダウンロードされてしまう。 - and ( 2004/09/22 13:23:51 更新)
- キャレットの幅を変更したい - iwa ( 2004/09/21 14:04:53 更新)
プリンタ作成エラーなどなど・・・困っています。
いつも参考にさせていただいています。
ユーザがログインする際に、なんらかの状況でAutoCreateに失敗した場合に、
MetaFrameサーバ本体で設定しているプリンタを通常使うプリンタとして
認識してしまい、知らずにユーザが印刷すると、期せずして他拠点のプリンタに
出力されてしまうという現象がでています。
これをなんとか回避したいと思い、せめて、
「ユーザログイン時にAutoCreateに失敗したことをユーザに通知する。」
ことが実現できればと思うのですが、このような対応を取られた事例等
ありますでしょうか?
というか、本来ならば、プリンタ作成エラーをなくしたいのですが。。
ドライバインストール、割り当てを行っていても上記現象が発生します。
HOTFIXも当ててますし。。
どうも、WebInterface接続でのクライアントに対して
そのような現象が発生しているようです。
※WebInterface接続用のAPサーバについては、ICAクライアント接続のAPサーバよりも
CPU負荷が高い傾向にあります。(←こういう事例経験された方いらっしゃいますか?)
いろいろ書いてしまいましたが、
なにか情報お持ちの方おられましたら、
ご教授いただきたく。
よろしくお願いいたします。
ユーザがログインする際に、なんらかの状況でAutoCreateに失敗した場合に、
MetaFrameサーバ本体で設定しているプリンタを通常使うプリンタとして
認識してしまい、知らずにユーザが印刷すると、期せずして他拠点のプリンタに
出力されてしまうという現象がでています。
これをなんとか回避したいと思い、せめて、
「ユーザログイン時にAutoCreateに失敗したことをユーザに通知する。」
ことが実現できればと思うのですが、このような対応を取られた事例等
ありますでしょうか?
というか、本来ならば、プリンタ作成エラーをなくしたいのですが。。
ドライバインストール、割り当てを行っていても上記現象が発生します。
HOTFIXも当ててますし。。
どうも、WebInterface接続でのクライアントに対して
そのような現象が発生しているようです。
※WebInterface接続用のAPサーバについては、ICAクライアント接続のAPサーバよりも
CPU負荷が高い傾向にあります。(←こういう事例経験された方いらっしゃいますか?)
いろいろ書いてしまいましたが、
なにか情報お持ちの方おられましたら、
ご教授いただきたく。
よろしくお願いいたします。
クライアント接続方法を決定する判断基準は何ですか?
いつも拝見しております。
掲題の件で現在、「Program Neighborhood」と「Web Interface」を、どのような基準で判断すべきか悩んでいます。クライアントの環境は、国内と海外にあり、特定の端末からのみ接続します。現在、自分が認識しているのは以下ですがみなさんのご意見を伺いたいです。
・初期導入作業でPNの場合は、メディアからのICAインストールが必要であるが、Webの場合はブラウザ経由でのインストールが可能な為、クライアント環境作成の負荷が少ない。
・サーバー環境の違いとしては、Webの場合はIIS環境が必要であるが、PNの場合は必要ない。
よろしくお願いします。
掲題の件で現在、「Program Neighborhood」と「Web Interface」を、どのような基準で判断すべきか悩んでいます。クライアントの環境は、国内と海外にあり、特定の端末からのみ接続します。現在、自分が認識しているのは以下ですがみなさんのご意見を伺いたいです。
・初期導入作業でPNの場合は、メディアからのICAインストールが必要であるが、Webの場合はブラウザ経由でのインストールが可能な為、クライアント環境作成の負荷が少ない。
・サーバー環境の違いとしては、Webの場合はIIS環境が必要であるが、PNの場合は必要ない。
よろしくお願いします。
ネットワーク越しのWebクライアントのインストールの場合
帯域も考慮したほうがよいかと思います。
帯域も考慮したほうがよいかと思います。
ご意見アドバイスありがとうございます。
接続方法によってレスポンスが異なるという事でしょうか?
もしくは狭い帯域の場合、Webの場合ICAのインストール時の時間がかかると言う事でしょうか。
環境はIP/VPN128となります。
接続方法によってレスポンスが異なるという事でしょうか?
もしくは狭い帯域の場合、Webの場合ICAのインストール時の時間がかかると言う事でしょうか。
環境はIP/VPN128となります。
個人的にはWeb Interface経由の接続をお勧めします。
クライアントのインストールはPNもWIも両方必要ですがメンテナンスが楽です。
URLを入力するだけですので利用者に複雑な操作説明は必要ありません。
またWI経由でどうしてもクライアントにモジュールをインストールしたくない場合、
Javaクライアントで接続ができます。
クライアントのインストールはPNもWIも両方必要ですがメンテナンスが楽です。
URLを入力するだけですので利用者に複雑な操作説明は必要ありません。
またWI経由でどうしてもクライアントにモジュールをインストールしたくない場合、
Javaクライアントで接続ができます。
同じサーバへの再接続について
10台でロードバランス機能を使用している環境で
ネットワーク障害等の理由でクライアントから
のセッションが切れた場合に、そのクライアントが
再度システムを起動したときに、同じサーバに再接続
させたいのですが、可能でしょうか。またその方法について
もご教授いただければと思います。
ネットワーク障害等の理由でクライアントから
のセッションが切れた場合に、そのクライアントが
再度システムを起動したときに、同じサーバに再接続
させたいのですが、可能でしょうか。またその方法について
もご教授いただければと思います。
ローカルドライブのマッピング
はじめまして、よく参考にさせて頂いております。
表題の件に関して困っているのでどなたかお知恵をいただければと思います。
現在、自動でローカルドライブのマッピングをする設定にて
クライアントを使用しているのですが、マッピングがされたりされなかったり
します。どうも、低速回線のWAN拠点にて多発するようなのですが...
(LAN環境ですとほとんど再現しない)
対応策、確認事項等ご教授ください。
表題の件に関して困っているのでどなたかお知恵をいただければと思います。
現在、自動でローカルドライブのマッピングをする設定にて
クライアントを使用しているのですが、マッピングがされたりされなかったり
します。どうも、低速回線のWAN拠点にて多発するようなのですが...
(LAN環境ですとほとんど再現しない)
対応策、確認事項等ご教授ください。
はじめまして。
当方も、同様の症状が発生しました。
LAN環境では正常にマッピングされるユーザが、
WAN環境(ISDNダイアルアップ接続)では ローカルPCのCドライブやネットワークドライブが
マッピングされません。
なお、ICAコネクション構成ツールや Metaのポリシ設定では なにも制限は掛けておりません。
当方環境は
Windows2003Server + MPS4.0 * 3台(同一サーバファームにてロードバランス構成)
ICA Client9.0
ClientOS Win2000Pro+SP4
です。
どなたか、何か情報をお持ちでしたら宜しくお願いいたします。
当方も、同様の症状が発生しました。
LAN環境では正常にマッピングされるユーザが、
WAN環境(ISDNダイアルアップ接続)では ローカルPCのCドライブやネットワークドライブが
マッピングされません。
なお、ICAコネクション構成ツールや Metaのポリシ設定では なにも制限は掛けておりません。
当方環境は
Windows2003Server + MPS4.0 * 3台(同一サーバファームにてロードバランス構成)
ICA Client9.0
ClientOS Win2000Pro+SP4
です。
どなたか、何か情報をお持ちでしたら宜しくお願いいたします。
接続できません。
いつもお世話になっています。
先ほどまでMetaサーバーに接続されていたのですが、クライアント側でログオフをしてすぐにログインをしたら、「MetaFrameサーバーに接続できません。選択したMetaFrameサーバーには接続できません。」というダイアログが出て、接続できなくなりました。
原因として考えられるものがあればご教授下さい。
環境はwindows2000server+MetaFrameXP FR3です。
先ほどまでMetaサーバーに接続されていたのですが、クライアント側でログオフをしてすぐにログインをしたら、「MetaFrameサーバーに接続できません。選択したMetaFrameサーバーには接続できません。」というダイアログが出て、接続できなくなりました。
原因として考えられるものがあればご教授下さい。
環境はwindows2000server+MetaFrameXP FR3です。
クライアントのアプリを起動
メタ上にてVB ver6アプリを実行させているのですが、
VB ver6アプリからのアクションでクライアント機の
アプリ(InternetExplorerやEXCELなど)を
引数を渡しつつ(開くURLや、ファイルなど)
起動する事は可能でしょうか?
ピービーシステムズ社のキトラス製品を見ると、
実現可能っぽいのですが、IEには対応していないようです。
VB ver6アプリからのアクションでクライアント機の
アプリ(InternetExplorerやEXCELなど)を
引数を渡しつつ(開くURLや、ファイルなど)
起動する事は可能でしょうか?
ピービーシステムズ社のキトラス製品を見ると、
実現可能っぽいのですが、IEには対応していないようです。
キトラス製品について、ピー・ビーシステムズ社に問い合わせたところ、
やり方によってはクライアント側のIEを起動させる事もできるようですよ。
もっちーさんも、お問合せしてみてはいかがでしょう?。
具体的な回答がもらえるかもしれませんよ。
やり方によってはクライアント側のIEを起動させる事もできるようですよ。
もっちーさんも、お問合せしてみてはいかがでしょう?。
具体的な回答がもらえるかもしれませんよ。
Orcanaさん、
早々のご返答有難うございました。
一筋の光が差し込みました。
問い合わせてみます。
早々のご返答有難うございました。
一筋の光が差し込みました。
問い合わせてみます。
WinXPでドメインユーザーから接続不可
失礼しました。
障害内容 :ドメインユーザーでICAクライアント8.0を使うと
サーバとのセッションを張れない
環境 :サーバ Win2000SV SP4×3台 metaXP FR3
クライアント Win2000PRO WinXP PRO
接続に行くユーザ名の認証の前で弾かれている状態です。そのユーザに
ローカルの管理者権限を与えてログオン→ICA起動ならばOKかつ、
一般ユーザでログオン→管理者としてアプリケーション起動はOKなので
純粋にローカルの権限がどこかで不足しているものと考えています。
以下はトライしてみた内容です。
・「ユーザーは対話型ログインを許可する」にDomain Usersを追加→NG
・HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\MSLicensingにアクセス権を与える→NG
Win2000PROからは問題なく接続できるのでXPの仕様でひっかかっていると
思うのですが、何か事例ございませんでしょうか?
障害内容 :ドメインユーザーでICAクライアント8.0を使うと
サーバとのセッションを張れない
環境 :サーバ Win2000SV SP4×3台 metaXP FR3
クライアント Win2000PRO WinXP PRO
接続に行くユーザ名の認証の前で弾かれている状態です。そのユーザに
ローカルの管理者権限を与えてログオン→ICA起動ならばOKかつ、
一般ユーザでログオン→管理者としてアプリケーション起動はOKなので
純粋にローカルの権限がどこかで不足しているものと考えています。
以下はトライしてみた内容です。
・「ユーザーは対話型ログインを許可する」にDomain Usersを追加→NG
・HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\MSLicensingにアクセス権を与える→NG
Win2000PROからは問題なく接続できるのでXPの仕様でひっかかっていると
思うのですが、何か事例ございませんでしょうか?
もう少し切り分けをした方がいいと思います。
1.RDPの場合に同様の現象が発生するのか。
2.サーバーのサービスパック(セキュリティパッチ)による影響はないか。
3.MetaFrameサーバーのHotFix等による影響はないか。
4.ICAクライアントのバージョンを変更した場合はどうか。
最低限MetaなのかTSのみでも発生する現象なのかを見極めたほうがいいと思います。
1.RDPの場合に同様の現象が発生するのか。
2.サーバーのサービスパック(セキュリティパッチ)による影響はないか。
3.MetaFrameサーバーのHotFix等による影響はないか。
4.ICAクライアントのバージョンを変更した場合はどうか。
最低限MetaなのかTSのみでも発生する現象なのかを見極めたほうがいいと思います。
マイクロソフト サポート技術情報 - 323597
Windows XP クライアントが Windows 2000 ターミナル サービス サーバーに接続できない
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;323597&Product=win2000
の TSサーバー側の手順は如何でしょうか?
Windows XP クライアントが Windows 2000 ターミナル サービス サーバーに接続できない
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;323597&Product=win2000
の TSサーバー側の手順は如何でしょうか?
再接続する元のセッションに戻らない
いつも参考にしています。
MetaFrameXP FR3を使用していますが
ADSL回線のICAクライアントが回線の不安定により
頻繁にADSLにリンクが切れてしまい
再接続の要求されるのですが
時々ですが、再接続した時に
元のセッションに戻らない時が
あり、困っております。
よい方法がありませんか。ご教授いただけないでしょうか。
ちなみに、Windows2000serverはSP4には上げていません。
<server環境>
MetaFrameXP FR3
OS Windows2000server SP3
Hotfix
XJ103W2k031
XJ103W2k032
XJ103W2k033
<クライアント>
OS windows2000,XP
MetaFrameXP FR3を使用していますが
ADSL回線のICAクライアントが回線の不安定により
頻繁にADSLにリンクが切れてしまい
再接続の要求されるのですが
時々ですが、再接続した時に
元のセッションに戻らない時が
あり、困っております。
よい方法がありませんか。ご教授いただけないでしょうか。
ちなみに、Windows2000serverはSP4には上げていません。
<server環境>
MetaFrameXP FR3
OS Windows2000server SP3
Hotfix
XJ103W2k031
XJ103W2k032
XJ103W2k033
<クライアント>
OS windows2000,XP
ICAキープアライブの設定を行い、切断セッションの検出が早く行われる様に設定してはどうでしょう。
pancraさん、ありがとうございます。
誤字、脱字が多くすいません。
ICAキープアライブは30秒で設定して運用していますが
この現象がでてしまいます。
再接続する時に、クライアントのIPでも見ているのでしょうか。
何を持って元のセッションと判別しているのでしょうか?
誤字、脱字が多くすいません。
ICAキープアライブは30秒で設定して運用していますが
この現象がでてしまいます。
再接続する時に、クライアントのIPでも見ているのでしょうか。
何を持って元のセッションと判別しているのでしょうか?
元のセッションはどうなっていますか?
おそらく、サーバー側でセッションが切断されたことを
認識することが出来ないために再接続出来ない可能性が考えられます。
ICAのKeepAliveの間隔を、15秒とかに縮めてみたら如何でしょう?
また、SecureGateway 環境では ICAの Keepaliveは Secure Gatewayサーバーに
より遮断されてしまったかと思います。(管理者ガイドに記載されていた記憶があります?)
この場合、MetaとSGサーバーで TCPのKeepAliveを同じ設定にする必要があるようです。
おそらく、サーバー側でセッションが切断されたことを
認識することが出来ないために再接続出来ない可能性が考えられます。
ICAのKeepAliveの間隔を、15秒とかに縮めてみたら如何でしょう?
また、SecureGateway 環境では ICAの Keepaliveは Secure Gatewayサーバーに
より遮断されてしまったかと思います。(管理者ガイドに記載されていた記憶があります?)
この場合、MetaとSGサーバーで TCPのKeepAliveを同じ設定にする必要があるようです。
ざわさん、レスありがとうございます。
>元のセッションはどうなっていますか?
元にセッションは切断のままで、新しいセッションとして
アプリが起動します。つまり、同じユーザーIDで
2セッション出来てしまいます。
KeepAliveを縮めてみようと思いますが
サーバーに負荷がかからないか心配しています。
>元のセッションはどうなっていますか?
元にセッションは切断のままで、新しいセッションとして
アプリが起動します。つまり、同じユーザーIDで
2セッション出来てしまいます。
KeepAliveを縮めてみようと思いますが
サーバーに負荷がかからないか心配しています。
MetaFrame Presentation Server 3.0+ICA8.0のセッション画面の保持機能を
使ってはいかがでしょう。
使ってはいかがでしょう。
CCEAさん、レスありがとうございます。
>MetaFrame Presentation Server 3.0+ICA8.0のセッション画面の保持機能
MetaFrameXPにはない機能ですね。MetaFrame Presentation Server 3.0は
まだ勉強不足ですが、サーバーの移行を検討してみた方が良さそうですね。
XPからPresentation Server 3.0へのアップデートは特に問題ないのでしょうか。
後戻りはきかないらしいから、少し心配です。
>MetaFrame Presentation Server 3.0+ICA8.0のセッション画面の保持機能
MetaFrameXPにはない機能ですね。MetaFrame Presentation Server 3.0は
まだ勉強不足ですが、サーバーの移行を検討してみた方が良さそうですね。
XPからPresentation Server 3.0へのアップデートは特に問題ないのでしょうか。
後戻りはきかないらしいから、少し心配です。
フルバックアップ(できればイメージ)を取ってから試してはいかがでしょう。
パフォーマンスもあがっているのでお勧めです。もしなにか問題があったら
イメージバックアップから復元すればいいと思います。
セッション画面の保持機能は Advanced Edtion, Enterprise Edtionの機能になります。
また現バージョンSecure Gateway経由ではこの機能は働きませんのでご注意下さい。
パフォーマンスもあがっているのでお勧めです。もしなにか問題があったら
イメージバックアップから復元すればいいと思います。
セッション画面の保持機能は Advanced Edtion, Enterprise Edtionの機能になります。
また現バージョンSecure Gateway経由ではこの機能は働きませんのでご注意下さい。
CCEAさん、いつもありがとうございます。
GHOSTでイメージファイルに焼いてからやってみたいと思います。
ありがとうございました。
GHOSTでイメージファイルに焼いてからやってみたいと思います。
ありがとうございました。
SunJVMによるアプレットがクライアントにダウンロードされてしまう。
はじめまして。
Sun製のJVMにてアプレットを動かすと、jarファイルがクライアントにダウンロードされてしまい、実行もクライアント側で動いてしまい困っています。
ちなみにマイクロソフト製javaVMで動かす場合には正常に(サーバ側で)動作しています。
メタフレーム上にてSun製のJVMを利用したアプレットを動作させるにはどうしたらよいのでしょうか。
よろしくお願いします。
Sun製のJVMにてアプレットを動かすと、jarファイルがクライアントにダウンロードされてしまい、実行もクライアント側で動いてしまい困っています。
ちなみにマイクロソフト製javaVMで動かす場合には正常に(サーバ側で)動作しています。
メタフレーム上にてSun製のJVMを利用したアプレットを動作させるにはどうしたらよいのでしょうか。
よろしくお願いします。
キャレットの幅を変更したい
初めて投稿します。
ICA接続してクライアントの公開アプリ(シームレスウィンドウ)を起動して、
文字入力の際に表示されるキャレットの幅を変更して、接続時に変更した
幅のサイズが常に表示されるよう設定をしたいと考えてます。
どなたかノウハウをお持ちでしたらご教授頂きたく、宜しくお願いいたします。
ICA接続してクライアントの公開アプリ(シームレスウィンドウ)を起動して、
文字入力の際に表示されるキャレットの幅を変更して、接続時に変更した
幅のサイズが常に表示されるよう設定をしたいと考えてます。
どなたかノウハウをお持ちでしたらご教授頂きたく、宜しくお願いいたします。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。