トピック検索
1789 件のトピックが該当しました。
- メタフレームの帳票ツールデルバイについて - アニエス A ( 2004/09/02 17:04:03 更新)
- キーボード入力障害 - HSM ( 2004/09/02 12:05:43 更新)
- Metaサーバー構築について(Mf-Sg-Wiサーバ) - tom ( 2004/08/31 22:20:22 更新)
- WinddowsXP SP2への対応について - yu ( 2004/08/31 18:47:54 更新)
- モデムやISDNからの場合、セッション確立までの時間が非常にかかる - tomo ( 2004/08/31 18:23:42 更新)
- MetaFrameのクライアントで省電力が働いてしまいます。 - TAKAIWA ( 2004/08/31 16:47:21 更新)
- クライアントのスタートメニューに追加したい - うっききー ( 2004/08/31 13:37:18 更新)
- FR3アップグレード時の製品ライセンスエラー - テツ ( 2004/08/28 19:29:20 更新)
- 公開アプリケーション - metaくん ( 2004/08/28 15:08:51 更新)
- ICAクライアントの配布について - 今井 ( 2004/08/27 00:27:33 更新)
メタフレームの帳票ツールデルバイについて
メタフレームにデルバイをインストールすると、プリンタドライバはクライアント側に入れればいいのですか??
印刷処理は全てクライアント側で行うのでサーバー側にドライバを導入する必要はないみたいですね。
http://www.pbsystems.co.jp/に公式サイトがあるようなので一読されてみては如何でしょうか。
http://www.pbsystems.co.jp/に公式サイトがあるようなので一読されてみては如何でしょうか。
キーボード入力障害
こんにちは。いつも参考にさせていただいています。
下記件に関して、どなたかご存じの方がいましたらアドバイスをお願い致します。
<環境>
○MetaFrameサーバ
・WindowsServer2003
・MetaFrameXP Feature Release3 (FR3)
○MetaFrameクライアント
・Program Neighborhood Ver7.00.17535
<現象>
公開アプリ(シームレスウィンドウで公開)を起動直後に、
クライアントからのキーボード入力が利かない現象が発生しています。
現状の対策として、以下のどちらかを実行しています。
1.暫く(1分ほど)待つ
2.一度クライアント側のウィンドウをフォーカスして、
その後、公開アプリをフォーカスする
どなたか原因又は設定による対策をご存知でしたら、
アドバイスをお願い致します。
下記件に関して、どなたかご存じの方がいましたらアドバイスをお願い致します。
<環境>
○MetaFrameサーバ
・WindowsServer2003
・MetaFrameXP Feature Release3 (FR3)
○MetaFrameクライアント
・Program Neighborhood Ver7.00.17535
<現象>
公開アプリ(シームレスウィンドウで公開)を起動直後に、
クライアントからのキーボード入力が利かない現象が発生しています。
現状の対策として、以下のどちらかを実行しています。
1.暫く(1分ほど)待つ
2.一度クライアント側のウィンドウをフォーカスして、
その後、公開アプリをフォーカスする
どなたか原因又は設定による対策をご存知でしたら、
アドバイスをお願い致します。
原因はわかりませんが、原因を調査するために下記を点を記載して
いただくほうがよいかと思います。
1.どのアプリケーションでも同じ現象かどうか
Notepadや公開デスクトップなど
2.RDP接続でも同じ現象かどうか
2が該当する場合、MetaFrameではなくOSレベルの原因と考えられます。
以上、ご参考まで。
いただくほうがよいかと思います。
1.どのアプリケーションでも同じ現象かどうか
Notepadや公開デスクトップなど
2.RDP接続でも同じ現象かどうか
2が該当する場合、MetaFrameではなくOSレベルの原因と考えられます。
以上、ご参考まで。
Metaサーバー構築について(Mf-Sg-Wiサーバ)
はじめましてTomと申します。
全くの素人ですがMetaFrameサーバ構築において以下を1台で行いたいのですが
MetaFrameサーバー、
SecureGatewayサーバー、
WebInterFaceサーバー
これを1台で行いたいと思います。(セキュリティに問題あることは分かりますが何ぶんお金がありません...)
可能でしょうか?また可能であれば注意点や設定等を教えて下さい。
全くの素人ですがMetaFrameサーバ構築において以下を1台で行いたいのですが
MetaFrameサーバー、
SecureGatewayサーバー、
WebInterFaceサーバー
これを1台で行いたいと思います。(セキュリティに問題あることは分かりますが何ぶんお金がありません...)
可能でしょうか?また可能であれば注意点や設定等を教えて下さい。
サーバ1台でいくなら、SSLリレーを使用する方が妥当だと思います。
意味のない構成でSecureGatewayを無理して入れることはお勧めしません。
どうしても1台でやりたいのであれば、VMWare等仮想化ソフトを利用
する方法をお勧めします。(それでも1台では厳しいかもしれません)
意味のない構成でSecureGatewayを無理して入れることはお勧めしません。
どうしても1台でやりたいのであれば、VMWare等仮想化ソフトを利用
する方法をお勧めします。(それでも1台では厳しいかもしれません)
pancraさん
ご指摘ありがとうございます。
だいぶMFに詳しいようですね。
レスの内容ですとSSLリレーを使用することが望ましいとのことですが
今回はインターネットにて外部接続を行い、かつWebクライアント先にはファイアウォール
を想定しております。
SSLリレーでも443ポートのみで通信が可能なのでしょうか?
ご指摘ありがとうございます。
だいぶMFに詳しいようですね。
レスの内容ですとSSLリレーを使用することが望ましいとのことですが
今回はインターネットにて外部接続を行い、かつWebクライアント先にはファイアウォール
を想定しております。
SSLリレーでも443ポートのみで通信が可能なのでしょうか?
WinddowsXP SP2への対応について
現在、MetaFrame XPaのクライアントを利用しているのですが、
今度OSをWindowsNTからWindowsXPへの移行を考えております。
世間では各社がService Pack 2 を適用する場合の注意を呼びかけていますが、
MetaFrame XPaのクライアントはSP2を適用した場合、不具合が発生するのでしょうか。
わかる方ご教授願います。
宜しくお願いします。
今度OSをWindowsNTからWindowsXPへの移行を考えております。
世間では各社がService Pack 2 を適用する場合の注意を呼びかけていますが、
MetaFrame XPaのクライアントはSP2を適用した場合、不具合が発生するのでしょうか。
わかる方ご教授願います。
宜しくお願いします。
自分のNotePCはWindows XP SP2ですが特に問題はないようです。(1週間利用)
MetaFrameクライアントはVer.8です。
MetaFrameクライアントはVer.8です。
こんなのありますが・・・
http://knowledgebase.citrix.com/kb/entry.jspa?entryID=4958
ICA Client 7.1以前でWeb Interface・NFuse経由での利用がそのままではできない、
というのがRC2までの最大の問題でしたが、RTM以降では改善されていますね。
というのがRC2までの最大の問題でしたが、RTM以降では改善されていますね。
モデムやISDNからの場合、セッション確立までの時間が非常にかかる
LANもしくはWAN上でのクライアントからMetaFrameへ接続した場合は数秒でセッションの確立がされるのですが、
モデムやISDNを用いてクライアントからMetaFrameへ接続した場合は
セッションの確立までに2〜3分もかかるのですが、これは標準の仕様なのでしょうか??
モデムやISDNを用いてクライアントからMetaFrameへ接続した場合は
セッションの確立までに2〜3分もかかるのですが、これは標準の仕様なのでしょうか??
外部からのアクセスする場合は、デバイスマッピング、プリンタマッピング
などを使わない設定にしてはいかがでしょうか。早くなります。
などを使わない設定にしてはいかがでしょうか。早くなります。
ありがとうございます!
参考にさせていただいて、早速テストをしてみます。
参考にさせていただいて、早速テストをしてみます。
MetaFrameのクライアントで省電力が働いてしまいます。
MetaFrameXPe(FeatureRelease2)をWin2KServer(SP3)にインストールし、クライアントには、ICAクライアント7.0をWindows2000Pro(SP3)にインストールしています。
両方とも同じドメインに参加しており、サーバは起動時に自動ログオン(ローカルへのログオン)を行っており、クライアントはドメインにログオンして使用しています。
先日、クライアントのIE6.0(SP1)を使用する時に、ActiveXがインストール出来ない問題がある為、各クライアントのローカルにあるPowerUsersにINTERACTIVEを追加しました。
その為、ActiveXがインストール出来ない問題は解決したのですが、そうしたらクライアント
で省電力機能が働くようになり始めました。
各クライアントの設定はBIOSとOSの両方で省電力を使用しない設定にしており、INTERACTIVEを追加する以前は省電力機能は働いていませんでした。
このような環境で、各クライアントに省電力機能が働かないようにしたいのですが、アドバイスをお願いします。宜しくお願いします。
両方とも同じドメインに参加しており、サーバは起動時に自動ログオン(ローカルへのログオン)を行っており、クライアントはドメインにログオンして使用しています。
先日、クライアントのIE6.0(SP1)を使用する時に、ActiveXがインストール出来ない問題がある為、各クライアントのローカルにあるPowerUsersにINTERACTIVEを追加しました。
その為、ActiveXがインストール出来ない問題は解決したのですが、そうしたらクライアント
で省電力機能が働くようになり始めました。
各クライアントの設定はBIOSとOSの両方で省電力を使用しない設定にしており、INTERACTIVEを追加する以前は省電力機能は働いていませんでした。
このような環境で、各クライアントに省電力機能が働かないようにしたいのですが、アドバイスをお願いします。宜しくお願いします。
クライアントのスタートメニューに追加したい
お世話になります。
公開アプリケーションをクライアントの
スタートメニューに追加したいのですが可能でしょうか?
追加するスタートメニューは、’プログラム(P)’内に表示させたく
考えております。
スタートメニューのNeighborhood配下には、指定できるのですが、
それ以外の指定の仕方がわかりません。
その他に、クライアントが公開アプリに接続するたびに
認証ダイアログが出るのですが、解除する方法はあるのでしょうか?
宜しくお願いします。
公開アプリケーションをクライアントの
スタートメニューに追加したいのですが可能でしょうか?
追加するスタートメニューは、’プログラム(P)’内に表示させたく
考えております。
スタートメニューのNeighborhood配下には、指定できるのですが、
それ以外の指定の仕方がわかりません。
その他に、クライアントが公開アプリに接続するたびに
認証ダイアログが出るのですが、解除する方法はあるのでしょうか?
宜しくお願いします。
OSを2000系と仮定して・・・
C:\Documents and Settings\ユーザー名\スタートメニュー\プログラム内に公開アプリのショートカットを貼り付ければよいのでは?
認証についてはパスワード保存すればよいです。
C:\Documents and Settings\ユーザー名\スタートメニュー\プログラム内に公開アプリのショートカットを貼り付ければよいのでは?
認証についてはパスワード保存すればよいです。
ありがとうございます。
OSは、2000系且つXPE環境です。
サーバで、一括指定できないのでしょうか?
クライアントが、各々スタートメニューに追加するほかありませんか?
OSは、2000系且つXPE環境です。
サーバで、一括指定できないのでしょうか?
クライアントが、各々スタートメニューに追加するほかありませんか?
管理コンソールの公開アプリの設定で、クライアントのスタートメニューに追加するという項目が
ありませんでしたっけ?
どのタイミングで追加されるのか不明ですが。
ありませんでしたっけ?
どのタイミングで追加されるのか不明ですが。
>ざわさんへ
ありがとうございます。
確かに項目は、ありますが、neigborhoodエージェントであることが、画面に
表示されるので、’プログラム(p)’には、出来ませんでした。
パスが間違っているのでしょうか?
’プログラム(P)’に設定した場合の指定のフルパスをサンプルで提示いただけませんか?
お願い致します。
ありがとうございます。
確かに項目は、ありますが、neigborhoodエージェントであることが、画面に
表示されるので、’プログラム(p)’には、出来ませんでした。
パスが間違っているのでしょうか?
’プログラム(P)’に設定した場合の指定のフルパスをサンプルで提示いただけませんか?
お願い致します。
Program Neighborhood Agentを使えば特に難しい設定をすることなく
スタートメニュー -> プログラム -> MS-Office の下に勝手にプログラムが
入ります。(Office2003の場合、Office2000の場合はプログラムの直下)
Program Neighborhood Agentを使う場合はWeb Interfaceのインストールが
必要になりますのでご注意下さい。
MetaFrame Presentation Server管理コンソールのスタートメニューに
追加とした場合は、プログラムのメニューの配下には入りません。
(スタートメニューの上の部分にファームメニューが追加される。)
またメニューに追加されるタイミングはProgram Neighborhoodで
アプリケーションセットで認証ができると追加されます。
スタートメニュー -> プログラム -> MS-Office の下に勝手にプログラムが
入ります。(Office2003の場合、Office2000の場合はプログラムの直下)
Program Neighborhood Agentを使う場合はWeb Interfaceのインストールが
必要になりますのでご注意下さい。
MetaFrame Presentation Server管理コンソールのスタートメニューに
追加とした場合は、プログラムのメニューの配下には入りません。
(スタートメニューの上の部分にファームメニューが追加される。)
またメニューに追加されるタイミングはProgram Neighborhoodで
アプリケーションセットで認証ができると追加されます。
CCEAさんへ)
ありがとうございます。
Web Interfaceのインストールしない場合には、回避できないということでよかったですか?
ありがとうございます。
Web Interfaceのインストールしない場合には、回避できないということでよかったですか?
Program Neighborhood AgentとWeb Interfaceは1セットと考えてください。
Web InterfaceがなければProgram Neighborhood Agentは正しく動作しません。
詳細はマニュアルをご覧下さい。
Web InterfaceがなければProgram Neighborhood Agentは正しく動作しません。
詳細はマニュアルをご覧下さい。
FR3アップグレード時の製品ライセンスエラー
テツと申します
現在FR3へのアップデートを行っているのですが
ライセンス(製品、コネクション)のアクティベーション、プロダクトコードの
再設定まで完了しているのですが、クライアントから接続するとライセンスエラー
で接続できません。
どのように対応すればよいのかどなたかご教授いただけないでしょうか?
Windows2000ServerSP4
MetaframeXPFR2→FR3
宜しくお願い致します
現在FR3へのアップデートを行っているのですが
ライセンス(製品、コネクション)のアクティベーション、プロダクトコードの
再設定まで完了しているのですが、クライアントから接続するとライセンスエラー
で接続できません。
どのように対応すればよいのかどなたかご教授いただけないでしょうか?
Windows2000ServerSP4
MetaframeXPFR2→FR3
宜しくお願い致します
FRレベルを変えてみて確認してみては?FR3でエラーになるのならちゃんとアクティベートできていないのかも・・・もしくはコネクションライセンスはアップデートしてないとか・・・
FR2のサーバーライセンス、FR2のコネクションライセンスさらに
FR3のサーバーライセンス、FR3のコネクションライセンスがありますね。
(FR3に関してはアップグレードのライセンス)
既出ですがFRのレベルも確認して下さい。FRを元に戻したら動きますか?
FR3のサーバーライセンス、FR3のコネクションライセンスがありますね。
(FR3に関してはアップグレードのライセンス)
既出ですがFRのレベルも確認して下さい。FRを元に戻したら動きますか?
Nobody様、CCEA様
アドバイス有難うございます。
結果的にFRライセンスアクティベーションができておりませんでした。
現在FRレベルを2に落として使用いたしております。
初心者で大変申し訳ないのですが、もう1・2点ご質問させていただきたい
件がございます。
先日から同サーバの再起動を実施した際にWindowsの画面(ドライバを読み
込む画面)で停止してしまい、起動しなくなるという現象が発生しております。
(バージョンアップ前までは正常でした。)
これはMetaframeのバージョンアップに起因するものなのでしょうか?
情報が少なくて申し訳ございませんが、どなたか思い当たる事がございましたら
ご教授願えませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
アドバイス有難うございます。
結果的にFRライセンスアクティベーションができておりませんでした。
現在FRレベルを2に落として使用いたしております。
初心者で大変申し訳ないのですが、もう1・2点ご質問させていただきたい
件がございます。
先日から同サーバの再起動を実施した際にWindowsの画面(ドライバを読み
込む画面)で停止してしまい、起動しなくなるという現象が発生しております。
(バージョンアップ前までは正常でした。)
これはMetaframeのバージョンアップに起因するものなのでしょうか?
情報が少なくて申し訳ございませんが、どなたか思い当たる事がございましたら
ご教授願えませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
度々のご質問で申し訳ございません。
状況 FR2XPsSP2 → FR3XPeSP3のアップグレード
現状 MetaframeXPFR3SP3アップグレード(インストール)済
XPstoXPeUpgradeライセンス(製品/コネクション)アクティベーション済
(FR2関連ライセンスは既存環境で登録済)
FR3ライセンス登録 未完了(申請を怠っていた為)
FRレベルを「2」に落として運用
上記状態からFR3ライセンスの登録、アクティベート作業を実施
して、FRレベルを「3」に戻す作業を日中(1時間程度)実施いたします。
この際、作業前に接続していたクライアント(FR2のライセンス使用)
とのセッションが残っていた場合に、サーバ側でFRレベルを「3」に戻
す作業を実施した際にFR3のライセンスで正常に使用できるのでしょ
うか?
FRレベルを「3」に戻す作業の前にサーバ側でセッションを切断してお
いた方が良いのでしょうか?
どなたか有識者の方ご教授願えませんでしょうか?
宜しくお願いいたします。
状況 FR2XPsSP2 → FR3XPeSP3のアップグレード
現状 MetaframeXPFR3SP3アップグレード(インストール)済
XPstoXPeUpgradeライセンス(製品/コネクション)アクティベーション済
(FR2関連ライセンスは既存環境で登録済)
FR3ライセンス登録 未完了(申請を怠っていた為)
FRレベルを「2」に落として運用
上記状態からFR3ライセンスの登録、アクティベート作業を実施
して、FRレベルを「3」に戻す作業を日中(1時間程度)実施いたします。
この際、作業前に接続していたクライアント(FR2のライセンス使用)
とのセッションが残っていた場合に、サーバ側でFRレベルを「3」に戻
す作業を実施した際にFR3のライセンスで正常に使用できるのでしょ
うか?
FRレベルを「3」に戻す作業の前にサーバ側でセッションを切断してお
いた方が良いのでしょうか?
どなたか有識者の方ご教授願えませんでしょうか?
宜しくお願いいたします。
サーバ側で作業するならセッションは切っておくにこしたことはないと思いますが。
おそらくセッションがあっても作業は可能ですが残っているセッションについてはその作業は反映されず次回接続以降からとなると思います。
おそらくセッションがあっても作業は可能ですが残っているセッションについてはその作業は反映されず次回接続以降からとなると思います。
Nobody様
ご解答いただきまして有難うございます。
クライアントセッションに関しましては全て切断してもらいました。
上記環境で本日作業(FR3ライセンスのアクティベーション及びFRレベルの2→3への変更)
を実施したのですが、ライセンスのアクティベーションまで完了したのですが、FRレベル
の変更の際に「なし」「FR1」「FR2」しか表示されず、FR3への変更が実施できませんでした。
Citrixのナレッジベース(CTX104679)に以下の記述がありました。
「この現象は、サーバーの詳細がデータストアに正しく登録されていないために発生します。」
対応策としては、ここに記載されているように「Chfarm」しかないのでしょうか?
当方はサーバ単体の為、この作業を実施すると公開アプリ等の情報が全て消えてしまう
らしいのですが、これ以外に対応策はないでしょうか?
また、この現象は頻繁に発生するのでしょうか?
それとも設定の仕方が悪かったのでしょうか?
不勉強で大変申し訳ございませんがご教授願いませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ご解答いただきまして有難うございます。
クライアントセッションに関しましては全て切断してもらいました。
上記環境で本日作業(FR3ライセンスのアクティベーション及びFRレベルの2→3への変更)
を実施したのですが、ライセンスのアクティベーションまで完了したのですが、FRレベル
の変更の際に「なし」「FR1」「FR2」しか表示されず、FR3への変更が実施できませんでした。
Citrixのナレッジベース(CTX104679)に以下の記述がありました。
「この現象は、サーバーの詳細がデータストアに正しく登録されていないために発生します。」
対応策としては、ここに記載されているように「Chfarm」しかないのでしょうか?
当方はサーバ単体の為、この作業を実施すると公開アプリ等の情報が全て消えてしまう
らしいのですが、これ以外に対応策はないでしょうか?
また、この現象は頻繁に発生するのでしょうか?
それとも設定の仕方が悪かったのでしょうか?
不勉強で大変申し訳ございませんがご教授願いませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
公開アプリケーション
お世話になります。
3台のWindows2000Server SP2,Meta FXa FR2でメタフレームを運用しているのですが
3台目のサ−バでのみ公開しているアプリが、ICAクライアント7.0の「Citrix Program Neighborhood」を開いて更新を押しても3台目の公開アプリが表示されません。
サーバの管理コンソールでは3台目のメタサーバでのみ"アプリケーションの実行サーバー"としてます。ユーザも指定済みです。 どなたかわかるかた教えてください。
尚、いろいろテストを行って、1,2台目のメタサーバ(公開アプリが入っていないサーバ)を
"アプリケーションの実行サーバー"として3台指定して、ICAクライアント側の「Citrix Program Neighborhood」を開いて更新を押した場合、ICAクライアント側の公開アプリは表示されるようになりました。ですがその場合、ICAクライアント側で公開アプリを実行した際に、パスが見つからないとエラーがでます。多分1,2台目のメタサーバにログインしにいってるものだと考えられます。
3台目のメタサーバでのみ確実に公開アプリをICAクライアント側に認識させる方法をわかる方助言お願いします。
以上 ながながすいません。
3台のWindows2000Server SP2,Meta FXa FR2でメタフレームを運用しているのですが
3台目のサ−バでのみ公開しているアプリが、ICAクライアント7.0の「Citrix Program Neighborhood」を開いて更新を押しても3台目の公開アプリが表示されません。
サーバの管理コンソールでは3台目のメタサーバでのみ"アプリケーションの実行サーバー"としてます。ユーザも指定済みです。 どなたかわかるかた教えてください。
尚、いろいろテストを行って、1,2台目のメタサーバ(公開アプリが入っていないサーバ)を
"アプリケーションの実行サーバー"として3台指定して、ICAクライアント側の「Citrix Program Neighborhood」を開いて更新を押した場合、ICAクライアント側の公開アプリは表示されるようになりました。ですがその場合、ICAクライアント側で公開アプリを実行した際に、パスが見つからないとエラーがでます。多分1,2台目のメタサーバにログインしにいってるものだと考えられます。
3台目のメタサーバでのみ確実に公開アプリをICAクライアント側に認識させる方法をわかる方助言お願いします。
以上 ながながすいません。
カスタムICAコネクションでエントリーを作って接続できますか?
サーバーファームにきちんと参加できていますか。
qfarm /load ですべてのサーバーのロード値が見えますか?
3台目のサーバーのインストールは通常のインストール方法(CDから)ですか?
もし異常があれば(または追求するのは面倒ならば)再インストールがもしくは
CHFARMで一度サーバーファームから切り離してもう一度サーバーファームに
参加させるというのが早道です。
サーバーファームにきちんと参加できていますか。
qfarm /load ですべてのサーバーのロード値が見えますか?
3台目のサーバーのインストールは通常のインストール方法(CDから)ですか?
もし異常があれば(または追求するのは面倒ならば)再インストールがもしくは
CHFARMで一度サーバーファームから切り離してもう一度サーバーファームに
参加させるというのが早道です。
ICAクライアントの配布について
いつも参考にさせて頂いています。
ICAクライアントの配布として、WEB画面上にICAWEBクライアントのインストールモジュールへのリンクを貼って一般の使用者の方にダウンロードしてインストールしてもらっていました。
ところがドメインに参加したwindows2000、XPに一般のドメインユーザでインストールしようとすると、ProgramFilesの下にモジュールがコピーできずインストールが失敗します。
一般のドメインユーザでもICAWEBライアントを導入する手段は考えられますでしょうか?
当方、一つの案としてProgramFiles以外の場所にインストール先を変更できないか調査中です。(レジストリ、SYSTEMフォルダにもコピーしてると思うので回避は難しそうですが・・・。)
よい案があればご教授頂きたくお願い致します。
ICAクライアントの配布として、WEB画面上にICAWEBクライアントのインストールモジュールへのリンクを貼って一般の使用者の方にダウンロードしてインストールしてもらっていました。
ところがドメインに参加したwindows2000、XPに一般のドメインユーザでインストールしようとすると、ProgramFilesの下にモジュールがコピーできずインストールが失敗します。
一般のドメインユーザでもICAWEBライアントを導入する手段は考えられますでしょうか?
当方、一つの案としてProgramFiles以外の場所にインストール先を変更できないか調査中です。(レジストリ、SYSTEMフォルダにもコピーしてると思うので回避は難しそうですが・・・。)
よい案があればご教授頂きたくお願い致します。
ローカルのAdministratorsにドメインユーザを追加できないのですか?
毘様、レスありがとうございます。
残念ながらローカルのAdministratorsにドメインユーザを追加は、展開しようとしているお客様のセキュリティ上不可です。
なお、端末にドメインのAdmin権限のあるユーザでインストールしてから、その端末で一般ドメインユーザに使用させようとしましたが、インストールはできたものの、ICAファイルが見つかりませんなどのエラーが出て動作しません。(恐らくプロファイルが違うため、使用したいユーザ自身でインストールをしないと意味がないということでしょうか。)
このようなドメイン環境で一般的にどのように配布しているのでしょうか。一時的にPowerUser等を与えているのでしょうか。
実績のある方のご意見を伺わせて頂きたくお願い致します。
残念ながらローカルのAdministratorsにドメインユーザを追加は、展開しようとしているお客様のセキュリティ上不可です。
なお、端末にドメインのAdmin権限のあるユーザでインストールしてから、その端末で一般ドメインユーザに使用させようとしましたが、インストールはできたものの、ICAファイルが見つかりませんなどのエラーが出て動作しません。(恐らくプロファイルが違うため、使用したいユーザ自身でインストールをしないと意味がないということでしょうか。)
このようなドメイン環境で一般的にどのように配布しているのでしょうか。一時的にPowerUser等を与えているのでしょうか。
実績のある方のご意見を伺わせて頂きたくお願い致します。
某テキストを見てみましたが、導入時のローカルの管理者権限は必須のようです。
他のソフトの導入の際にも原則論としてはローカルの管理者権限が必要なはずですが?
他のソフトの導入の際にも原則論としてはローカルの管理者権限が必要なはずですが?
毘様、レスありがとうございます。
前回の私のコメント
>ICAファイルが見つかりませんなどのエラーが出て動作しません
は、インストールはできているけど別の問題で動作しないようでした。現在調査中ですが、ICAファイルを一次的な領域にダウンロードする際に失敗しているようです。(また権限絡みかと思いますが。)
少し話しがずれるかも知れませんが、毘様のレスに関しては、私も一般的にソフト導入時は管理者権限なり、ProgramFiles、System32やレジストリなどへの書き込みは必須と思いますが、例えば標準のWebInterface(Nfuse)の画面に「初めてMetaへ接続する場合はここをクリックしてインストール・・・」というようなリンクが表示されるかと思います。
これはユーザ自身にクリックをしてインストールしてもらうために、この場所にあるのだと思いますが、ユーザでインストールができない今の状況だと、このリンクは意味のないものとなるということなのでしょうか?(即ちドメイン環境ではあまり意味がなくなるということです。)
前回の私のコメント
>ICAファイルが見つかりませんなどのエラーが出て動作しません
は、インストールはできているけど別の問題で動作しないようでした。現在調査中ですが、ICAファイルを一次的な領域にダウンロードする際に失敗しているようです。(また権限絡みかと思いますが。)
少し話しがずれるかも知れませんが、毘様のレスに関しては、私も一般的にソフト導入時は管理者権限なり、ProgramFiles、System32やレジストリなどへの書き込みは必須と思いますが、例えば標準のWebInterface(Nfuse)の画面に「初めてMetaへ接続する場合はここをクリックしてインストール・・・」というようなリンクが表示されるかと思います。
これはユーザ自身にクリックをしてインストールしてもらうために、この場所にあるのだと思いますが、ユーザでインストールができない今の状況だと、このリンクは意味のないものとなるということなのでしょうか?(即ちドメイン環境ではあまり意味がなくなるということです。)
これでしょうか?
http://www.citrix.co.jp/support/faq7.html#Q70
これでなかったらファイルの関連付けだったりします。
それでもだめならCitrix Program Neighborhoodインストールしちゃます。
http://www.citrix.co.jp/support/faq7.html#Q70
これでなかったらファイルの関連付けだったりします。
それでもだめならCitrix Program Neighborhoodインストールしちゃます。
Nobody様、レスありがとうございます。
ご指摘の方法で一部端末は正常動作するようになりました。
なお、本件の本来のテーマであった「ICAクライアントの配布について」は、MSI形式のICAクライアントをActiveDirectoryのソフトウエア配布で行う方向性で、カスタムインストールパッケージの作成プログラムにてほぼサイレントなMSI形式を作成し現在テストをしています。
配布であると一般ユーザでも正しくインストールできるようです。
ご指摘の方法で一部端末は正常動作するようになりました。
なお、本件の本来のテーマであった「ICAクライアントの配布について」は、MSI形式のICAクライアントをActiveDirectoryのソフトウエア配布で行う方向性で、カスタムインストールパッケージの作成プログラムにてほぼサイレントなMSI形式を作成し現在テストをしています。
配布であると一般ユーザでも正しくインストールできるようです。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。