シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

1789 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 129
  3. 130
  4. 131
  5. 132
  6. 133
  7. 134
  8. 135
  9. 136
  10. 137
  11. 138
  12. >

FAXネットワーククライアントのセットアップウィザードでエラーが発生する

ビギナー 2004/05/26 16:54:37

Windows2000Server SP4 上で MetaFrame XP 1.0 FR3 SP3を動かしています。(HotFixは全てあてています。)
FAXドライバがインストールされているWindows 2000 Pro環境のICAクライアントから公開アプリケーションにアクセスするとFAXネットワーククライアントのセットアップウィザードでエラーが発生します。http://www.citrix.co.jp/support/faq8.html#Q76に記載されている解決策:その2を実施しましたが、エラーは継続して発生します。どなかた解決策をご存知でしょうか?よろしくお願い致します。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

サーバライセンス

RT 2004/05/20 16:17:19

2台のサーバを用意して、ロードバランスを使用したいと考えています。
この場合、メタフレーム自身のサーバライセンスは2つ必要なのでしょうか?
ご教授下さい。

初心者 2004/05/20 18:16:23

MetaFrameXPa、MetaFrameXPeならロードバランス可能です。
MetaFrameには、サーバライセンスとコネクションライセンスがあります。

Scan 2004/05/24 14:50:56

メタのサーバライセンスはひとつのファームに対して1ライセンスです。上記の場合ではサーバライセンス×1、コネクションライセンス×同時接続台数分ですね。またクライアントOSが古い(9x/NTなど)場合には接続台数分のTSCALが必要となります。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

一時ライセンス有効期限切れ?

藤井 2004/05/18 11:21:01

はじめて質問させていただきます。
下記構成で、今年の1月にメタフレーム端末でハード構築しておりましたが、
1月に接続確認したまま、この5月まで一度も使用することなく置いてました。
先週メタフレーム端末で使用しようとすると、正常に起動できませんでした。
サーバー側のイベントログを見ると、ライセンスが発行されませんでしたという
ログが残っていたので、ターミナルサービスのライセンスを確認すると、
前回ログインしたメタフレームPC全てが、一時ライセンスWINDOWS2000ターミナルサービス クライントアクセスライセンに表示されており、有効期限を見ると切れておりました。2004/04/26となってました

これを解消するのには、なにを確認してどう対処するのが的確でしょうか?
ご教授願います。
私なりにいろいろマイクロソフトのターミナルサービスや当掲示板等の過去記事を
見ておりましたが、いまいちよくわかりませんでした。申し訳ありませんが
よろしくお願いいたします。

★知りたい事
1.TCALのライセンスは購入する必要無いと認識しているが正しいのか?  
クライアントOS WINDOWS-XP HOME EDITOINに問題はないか?
(xp PROは必要なさそうと書かれています)
2.CALは5ライセンスしているので問題ないか?

3.一時を恒久にライセンス接続するには?
なぜ?一時ライセンスになってしまったのか?

 
サーバー:WINDOWS 2000 SERVER (SP4)
クライアント:WINDOWS XP HOME EDITION  4台 
メタフレーム:METAFRAME XP 

LAN上(WANではない)

pancra 2004/05/18 14:09:22

1.正しくないです。
 サーバーOSがwin2kSVであるならば、win2kproのみライセンスが不要。
 それ以外は必要。
2.CALと呼んでいるものが2kSVのCALの事であれば、これにプラスしてTS−CALがクライアント台数分必要。
3.1.の理由により、一時ライセンスとなります。

藤井 2004/05/18 14:50:17

pancra様お手数おかけしました。早速のご回答ありがとうございました。
もう一つだけお聞きしたのですが、
ライセンスを購入してサーバーにライセンス登録すれば、
一時ライセンスの発行先が、解除されて既存のライセンスに加入となるんでしょうか?
参考文章等ご存知であればで結構ですので、よろしくお願いいたします。

コウ 2004/05/18 15:36:31

お世話になります。
pancraさんの回答で
>サーバーOSがwin2kSVであるならば、win2kproのみライセンスが不要。
とありますが、WindowsXP ProでもTS-CALは必要なかったと思います。
残念ながらHomeでは必要の様です。
TS-CALは結構高いしインストールも面倒なので困ったものです。。
一時ライセンスで発行されたものはTS-CALをインストールすればそちらに
移動されます。既存のライセンスではなく、新たに下記の項目が追加されると思います。
Windows2000ターミナルサービスクライアントアクセスライセンス
ちなみに期限切れになった後からTS-CALの登録をした実績はないのですが。。

藤井 2004/05/18 16:10:30

ようやく、マイクロソフトのページや、過去の掲示板の回答の意味
が理解できてきました。pancra様、コウ様お手数おかけいたしますた。
ありがとうございました。

pancra 2004/05/18 18:47:34

コウさんの言われるとおり、XP-PROでもTS-CALの必要はないです。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

回線断後の再接続時印刷について

コウ 2004/05/17 11:47:58

お世話になります。
いつも参考にさせて頂いております。
環境:サーバ Windows2000Server+MetaFrameXPe FR3
クライアント Windwos2000 ProgramNeighborhood 7.00.17535
プリンタはAutoCreatePrinter
回線断が発生したときの擬似試験を行っております。
手順としては下記です。
・一旦公開アプリに接続して印刷が正常に行われることを確認。
・アプリが起動している状態で強制的にLANケーブルを抜く。
→アプリが閉じ、再接続中のメッセージが表示
・LANケーブルを再接続。
・MetaFrameに再接続され、同じように印刷を行う。
以上の試験を行った時に、うまく印刷が行われない事象が発生しています。
正確に言うと、サーバのプリンタにキューが溜まってしまい、そのまま3分〜5分
くらい何もせずに待っているとクライアント側に「印刷が失敗した。再試行するか?」
のメッセージが出て再試行を選択すると、すぐに印刷が行われます。
待っていれば正常に印刷はできる状態なのですが、実運用上ユーザを待たせることが
出来ないため解決できないか調査しております。

何かご存知方がいらっしゃいましたら是非情報を提供頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。

コウ 2004/05/19 10:36:12

自己レスです。
本件、どうも匿名ユーザでアプリを公開している場合に発生するようです。
全ての場合において発生するかは分かりませんが、こちらのいくつかの環境で
やってみたら同現象でした。
現時点でこの事象に対するHotFixが出ているかは調べきれていません。
今後、この様な現象を探していらっしゃる方の為に情報だけあげておきます。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

アプリケーションの選択について

しののめ 2004/05/17 10:49:49

お世話になります。MetaFrameXPa1.0(FR3) Windows2000(SP3)の環境にて公開アプリケーションを新規作成する際、[アプリケーションの公開ウィザードへようこそ]-[アプリケーション/コンテンツの選択]と進み、コマンドラインを参照し、metaサーバーを選択します。するとmetaサーバーに設定してあるネットワークドライブ(Z)がパスの選択で出てきません。パス、アプリケーション共に正しいことは認識しております。他のクライアント端末から同様の手順で行なうと、やはり結果は変わりません。何か設定に問題があるのでしょうか?何か問題の切り分けで不足している部分がございましたら追記させていただきます。どうぞご教授下さい。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

メタフレーム使用時の帯域について

ふじさき 2004/05/14 16:12:56

初めて投稿させていただきます。

今回、メガデータネッツを使用してメタフレームを提案しようとしているのですが、
どのくらいの帯域を確保できれば快適に使用できるのか、検討がつかない状態です。
アドバイスをお願いいたします。

想定している環境は、クライアント170台で、メタフレームクライアントととして
同時接続を80台程度と想定しています。 サーバは、4台です。
すべてのクライアントは、同一LAN上にあります。

よろしくお願いします
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

DNSは必要なんでしょうか?

ごんた 2004/05/13 02:33:58

現在、MetaFrameXP FeatureRelease3の利用を検討しています。

環境は以下の通りです。
 サーバ1:Windows4.0Server(PDC)
 サーバ2:Windows4.0Server(BDC)
 Metaサーバ1:WindowsServer2003・・・新規導入予定
 Metaサーバ2:WindowsServer2003・・・新規導入予定
DNSはありません。(今までは不要だったので。)

Metaサーバ2台で負荷分散したい場合、DNSは必須でしょうか?
DNSがなくても動作するとしたら、どのような設定が必要でしょうか?

過去のトピックを調べてみたのですが、ActiveDirectory+DNSがほとんどで
NT4.0ドメインでの例を見つけることができませんでした。
どうぞよろしくお願いします。

Nobody 2004/05/13 17:44:17

DNSは必ずしも必須ではありません。
ターミナルサーバがライセンスサーバを見つけるときやクライアントがメタサーバを探しに行くときに手助けとはなりますが、名前解決が他の手段(たとえばIP直入力、hostsなど)で実現できていれば構いません。
METAはWindowsターミナルサービス上で動作します。
この構成ではドメインコントローラにターミナルライセンスサーバは置けませんので
どちらかのMETAサーバがライセンスサーバをかねる形になります。
同一のドメインに参加していればライセンスサーバは見つけられると思いますので問題ないのではないでしょうか?もし見つけられないというエラーになってもレジストリに直接記載することにより解消されます。
実際の負荷分散についてもMetaframeXpa以上であればデータコレクタが負荷分散の機能を果たします。

ごんた 2004/05/14 13:51:41

早速のレス、感謝いたします。
とても不安だったので、スパッと回答していただけてホッとしています。
これで安心してさらに検証を進められます。
どうもありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

公開アプリの修正済EXEをタスクで自動配信する場合の問題

初心者です 2004/05/10 12:19:25

 この掲示板を発見できて非常にうれしいです。いろいろと悩みを抱えていましたが、
参考にさせていただきます。

 さて、私は新米管理者ですが、公開アプリのメンテをする場合、現在Windowsのタスクを利用しています。設定した時間に特定のフォルダに置いておいた修正済EXEを上書きするやり方です。
 深夜に時間を設定しておき、その時間に利用するユーザーがいないという前提で行っていますが、時々クライアント端末が上がっていないにもかかわらずセッションが残っている場合があり、修正EXEが上書きできていないことがあります。
 タイムアウト設定する案がありますが、日中はログオンしっぱなしということもあり、なるべくならやりたくありません。
 設定した時間にセッションを全て終了させるような設定ができればベストですが、そんな機能METAFRAMEにあります?
 なければ、同じようにタスクでサービスを一定時間停止させてその間に上書きするほかないかと考えています。

 みなさんはどうされていますか?
 代案などありましたら教えてください。よろしくおねがいします。
 

Nobody 2004/05/12 15:22:31

書き換え前に再起動してしまってはどうでしょう?

pancra 2004/05/13 18:24:22

reset sessionコマンドを含むバッチファイルを作成して、バッチファイルをタスク
スケジュールすることで実現できませんか?
セッション情報はquery sessionコマンドで取得できますし。
多少ロジックは必要となりますが、十分可能だと思います。

きくりん 2004/06/02 13:55:18

修正exeをmsiパッケージ化してMetaのInstallation Managerで各サーバへ配信すれば、全て解決します。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ドメインコントローラのCALについて

初心者 2004/05/10 09:40:59

MetaFrameXPのサーバーを構築する予定なのですが
下記の環境だと、ドメインコントローラのCALを何ライセンス分、
購入すればよいのでしょうか。
<予定してる環境>
ドメインコントローラ 1台 CALは、何ライセンスに必要なのか?)
MetaFrameXPサーバ  1台 MetaFrameの同時接続ユーザー数 20ライセンス
             (MetaFrameサーバのCALは、20ライセンス)
5ライセンスか、それとも20ライセンス必要なのでしょうか?

pancra 2004/05/10 10:41:27

ターミナル及び、メタフレームを利用される際のCALの管理モードは同時接続数モードではなく、接続クライアント数モードである必要があったと記憶しております。
ですから、クライアントの台数分必要と思われます。

Nobody 2004/05/10 14:33:16

サーバーOS、クライアントOSによって、必要数は変わってきます。

pancra 2004/05/10 17:58:42

整理するとサーバーに接続する。(ターミナル、メタを使うかどうかは関係なく)
Windows2000もしくはWindows2003の認証機能や、ファイル共有を使用する場合、
サーバーOSのCALが必要となる。(俗にサーバーCALといいます。)
これと別にターミナルサーバーもしくはターミナルサービスを利用する際には
ターミナルサービスCALが必要となります。このCALの必要数はNobadyさんが言
われている様にサーバーOSやクライアントOSによって必要数が変動いたします。
私の返答内容は上記サーバーCALについて述べたものです。

初心者 2004/05/10 19:10:02

Nobodyさん、pancraさん、レスありがとうございます。
説明不足で失礼しました。お聞きしかったのは、サーバーCALの方です。
接続予定台数が、仮に20台としても
ドメインコントローラのサーバCALは20台分必要だと
言うことでよいのでしょうか。

pancra 2004/05/10 21:20:12

そうです。

初心者 2004/05/11 08:48:59

pancraさん、ありがとうございます。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

接続エラー

HSM 2004/05/07 13:09:55

はじめまして。いつも参考にさせていただいています。
下記件に関して、どなたかご存じの方がいましたらアドバイスをお願い致します。

<環境>
○MetaFrameサーバ 1台
・WindowsServer2003
・MetaFrameXP Feature Release3 (FR3)

○MetaFrameクライアント 2台
・Windows2000Professional SP3 (クライアントAとする)
・Windows2000Professional SP4 (クライアントBとする)

<現象>
MetaFrameのFR設定によってクライアントからアクセスが出来なくなります。

○MetaFrameのFR設定が1以下の場合
クライアントA/B共に、サーバへアクセスが出来る。

○MetaFrameのFR設定が2以上の場合
クライアントAは、アクセスが出来るが、
クライアントBでは、アクセスが出来ない。
ちなみにアクセスが出来ない時、クライアント側に下記エラーメッセージが表示され接続できません。
【接続にエラーがあります。エラー1043:パラメータが無効です。】

FR2以上とFR1以下では設定内容にどの様な違いが出てくるのですか?
どなたかご存知でしたら解決策等のアドバイスをお願い致します。

pancra 2004/05/07 18:18:00

FR2のアクティベーションを行っていないという落ちはないですよね。

CCEA 2004/05/07 22:06:42

接続はWIですか?PNですか?PNAですか?バージョンはなんですか?

HSM 2004/05/08 01:30:07

pancraさん、CCEAさんご返事ありがとう御座います。

>pancraさん
管理コンソールでFR3のライセンスコード登録は行っていますが、
アクティブ化は未だです。

>CCEAさん
PNでバージョンは7.0を使用しています。

pancra 2004/05/10 10:45:19

FR2以上である場合、ライセンスのアクティブ化を行わないと、管理者権限を有するユーザ以外は接続できなかったと思われます。

Nobody 2004/05/10 14:31:57

こんなのありましたが・・・

http://support.citrix.com/kb/entry.jspa?entryID=3297&categoryID=149

http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=149&entryID=3423&fromSearchPage=true

HSM 2004/05/11 11:21:59

pancraさん、Nobodyさんご返事ありがとう御座います。

>pancraさん
アクティブ化してみましたが,接続出来ませんでした。
アクセス出来ない端末では,どのユーザでもアクセス出来ません。

>Nobodyさん
有難う御座います。参考になりました。
どうやらModule.iniファイルの設定で何とかなりそうです。
後日試してみます。

HSM 2004/05/11 19:14:35

Module.iniファイルを修正したら,無事接続できるようになりました。
皆さん有難う御座いました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。