トピック検索
1789 件のトピックが該当しました。
- NFuseからのWebクラアント配付制限について - チエ ( 2004/02/05 17:30:08 更新)
- ライセンスについて - 初心者 ( 2004/02/04 13:53:00 更新)
- print spooler異常終了発生 - taga ( 2004/02/02 16:21:24 更新)
- VBのSendKeysで公開アプリが落ちる - すずき ( 2004/01/29 16:04:57 更新)
- ファイルの閲覧制御をかけたい。 - miya45k ( 2004/01/29 13:28:19 更新)
- 公開デスクトップでプロキシエラー - ADAMAS ( 2004/01/27 16:36:09 更新)
- アプリケーションが起動できません - momo ( 2004/01/23 15:48:24 更新)
- ファイルサーバへのファイル保存 - FK ( 2004/01/22 21:04:56 更新)
- 解凍ファイルが8.3形式になってしまう - ふじっこ ( 2004/01/22 14:34:44 更新)
- ICAクライアント ファイルのセキュリティ - momo ( 2004/01/21 11:04:43 更新)
NFuseからのWebクラアント配付制限について
いつも参考にさせていただいております。
ユーザーインターフェースにおいてNFuseを利用したいと考えておりますが、ICA Webクライアントの配布をログインページからのダウンロードではなく、CD-ROMなどによるものにして導入したPCをシステム管理者が制限するようにしたいと考えています。
ページの編集はNFuse.confかwfcsetup.iniの中を書換える必要があると考えておりますが、
どの部分を変えるのかがわかりません。
上記の運用の経験がある方がいらっしゃいましたら、どなたか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ユーザーインターフェースにおいてNFuseを利用したいと考えておりますが、ICA Webクライアントの配布をログインページからのダウンロードではなく、CD-ROMなどによるものにして導入したPCをシステム管理者が制限するようにしたいと考えています。
ページの編集はNFuse.confかwfcsetup.iniの中を書換える必要があると考えておりますが、
どの部分を変えるのかがわかりません。
上記の運用の経験がある方がいらっしゃいましたら、どなたか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
Login画面にICA Web ClientのInstallを促す注意書きを
表示させないようにするってこと?
表示させないようにするってこと?
説明が不足しておりました。
NFuseのログイン画面上にICA Webクライアントのダウンロード用のリンクを作成しないという
ことです。初回のアクセス、未インストール状態でもインストールをさせない状態にできないで
しょうか?
NFuseのログイン画面上にICA Webクライアントのダウンロード用のリンクを作成しないという
ことです。初回のアクセス、未インストール状態でもインストールをさせない状態にできないで
しょうか?
もちろん出来ます。
現在NFuseを使用していると思いますので、(WebInterFaceとURLが異なる)
http://<NFuseServer名>/Citrix/NFuseAdmin/
を開いてください。
[ICA クライアントの配布]-[ICA クライアントのダウンロード設定]-[いいえ]
で設定できます。
NFuseClassic1.7管理者ガイドのP.92を参考にしてみては
現在NFuseを使用していると思いますので、(WebInterFaceとURLが異なる)
http://<NFuseServer名>/Citrix/NFuseAdmin/
を開いてください。
[ICA クライアントの配布]-[ICA クライアントのダウンロード設定]-[いいえ]
で設定できます。
NFuseClassic1.7管理者ガイドのP.92を参考にしてみては
ありがとうございました。
NFuseの管理ページから設定できるのですね。
まったく、お恥ずかしい限りです。
NFuseの管理ページから設定できるのですね。
まったく、お恥ずかしい限りです。
ライセンスについて
MetaFrameを利用するには接続する数のMetaFrameの接続ライセンスのみで大丈夫なのでしょうか?Windows2003Server等のライセンスは必要ないのでしょうか?どなたかお教えいただけないでしょうか?
Windows2003Server ⇒ CAL
Terminal service ⇒ TSCAL
MetaFrameXP1.0 ⇒ Server License
MetaFrame Client ⇒ Connection License
Terminal service ⇒ TSCAL
MetaFrameXP1.0 ⇒ Server License
MetaFrame Client ⇒ Connection License
初心者?鏡い気鵑離譽垢吠簑?します。
当方Windows2000Serverでの実績でしか知らないのですが、Win2000であれば下記になると思います。
Windows2000ServerCAL・・・同時接続数分必要
TSCAL・・・クライアントOSがWindows2000/XP以外であればその台数分必要。同時接続数分ではなく、接続するクライアント数分必要。
MetaFrameXP・・・Server License、Connection License(同時接続数分)
あとはアプリ側でExcelなんかを使用する場合には、サーバ用のExcelが必要になるのは当然ですが、
全クライアントに同じExcelが入っていることが前提であったと思います。
Windows2003ServerではTSCALの考え方が変わっていたような気が。。
アップグレード以外ならWindows2000/XPでもTSCALが必要と聞いた事があります。
TSCALって高いですよね。。ここは聞いた事がある程度の情報なので誤報であれば
ごめんなさい。調査されることをお勧めします。
当方Windows2000Serverでの実績でしか知らないのですが、Win2000であれば下記になると思います。
Windows2000ServerCAL・・・同時接続数分必要
TSCAL・・・クライアントOSがWindows2000/XP以外であればその台数分必要。同時接続数分ではなく、接続するクライアント数分必要。
MetaFrameXP・・・Server License、Connection License(同時接続数分)
あとはアプリ側でExcelなんかを使用する場合には、サーバ用のExcelが必要になるのは当然ですが、
全クライアントに同じExcelが入っていることが前提であったと思います。
Windows2003ServerではTSCALの考え方が変わっていたような気が。。
アップグレード以外ならWindows2000/XPでもTSCALが必要と聞いた事があります。
TSCALって高いですよね。。ここは聞いた事がある程度の情報なので誤報であれば
ごめんなさい。調査されることをお勧めします。
新規でMETAFRAMEを立てる場合には
安く出来るライセンスはTSCALしかありませんので
一番安くラスセンスを浮かせる構成
サーバー:Windows2000Server+MetaFrame XP FR3
クライアント:Windows2000Pro、WindowsXP Pro
この構成だとTSCALが必要ありません
みそはサーバーOSが2000でクライアントが2000ProかXP proの場合です
クライアントが上記以外はTSCALが必要です
最新の場合
サーバー:Windows2003Server+MetaFrame XP FR3
クライアント:何でも同じ
最新はこの構成ですが、サーバーOSが2003になると
クライアントのTSCALが絶対必要です
ただ、コウさんが書かれているようにライセンスの考え方に変更があり
ユーザー毎ライセンス又はクライアントライセンスの選択になります
ユーザー毎は同一ユーザーが同時に1つのライセンスを消費します
クライアントはそのクライアント毎に必要になります(現行と同じ)
CALやMetaFrameのライセンスは必ず必要ですのでお間違いなく
だったと思います。
あくまで情報程度だと思って下さい
間違い等があったら指摘して下さいね
なんにしても一度シトリックス社のサイトでご確認するほうがいいと思います。
安く出来るライセンスはTSCALしかありませんので
一番安くラスセンスを浮かせる構成
サーバー:Windows2000Server+MetaFrame XP FR3
クライアント:Windows2000Pro、WindowsXP Pro
この構成だとTSCALが必要ありません
みそはサーバーOSが2000でクライアントが2000ProかXP proの場合です
クライアントが上記以外はTSCALが必要です
最新の場合
サーバー:Windows2003Server+MetaFrame XP FR3
クライアント:何でも同じ
最新はこの構成ですが、サーバーOSが2003になると
クライアントのTSCALが絶対必要です
ただ、コウさんが書かれているようにライセンスの考え方に変更があり
ユーザー毎ライセンス又はクライアントライセンスの選択になります
ユーザー毎は同一ユーザーが同時に1つのライセンスを消費します
クライアントはそのクライアント毎に必要になります(現行と同じ)
CALやMetaFrameのライセンスは必ず必要ですのでお間違いなく
だったと思います。
あくまで情報程度だと思って下さい
間違い等があったら指摘して下さいね
なんにしても一度シトリックス社のサイトでご確認するほうがいいと思います。
>初心者?鏡い気鵑離譽垢吠簑?します。
>当方Windows2000Serverでの実績でしか知らないのですが、
>Win2000であれば下記になると思います。
>Windows2000ServerCAL・・・同時接続数分必要
Windows2000Serverでもターミナルサービス運用時においては
同時接続数モードではなく、接続クライアント数モードで
動作させることが前提です。
よって、ターミナルサービス使っているサイトではそこに
あるクライアント台数分のCALがある前提ということになります。
>当方Windows2000Serverでの実績でしか知らないのですが、
>Win2000であれば下記になると思います。
>Windows2000ServerCAL・・・同時接続数分必要
Windows2000Serverでもターミナルサービス運用時においては
同時接続数モードではなく、接続クライアント数モードで
動作させることが前提です。
よって、ターミナルサービス使っているサイトではそこに
あるクライアント台数分のCALがある前提ということになります。
>サーバー:Windows2000Server+MetaFrame XP FR3
>クライアント:Windows2000Pro、WindowsXP Pro
>この構成だとTSCALが必要ありません
>みそはサーバーOSが2000でクライアントが2000ProかXP proの場合です
>クライアントが上記以外はTSCALが必要です
基本的な質問で申し訳ありません。
TSCALに有効期限はあるのでしょうか?ライセンスの更新などが必要なのでしょうか?
ライセンス認証をうけてアクティベートしたら、その後は半永久的(TSCALの仕組みがなくならない限りは・・・)に接続できるものなのでしょうか?
>クライアント:Windows2000Pro、WindowsXP Pro
>この構成だとTSCALが必要ありません
>みそはサーバーOSが2000でクライアントが2000ProかXP proの場合です
>クライアントが上記以外はTSCALが必要です
基本的な質問で申し訳ありません。
TSCALに有効期限はあるのでしょうか?ライセンスの更新などが必要なのでしょうか?
ライセンス認証をうけてアクティベートしたら、その後は半永久的(TSCALの仕組みがなくならない限りは・・・)に接続できるものなのでしょうか?
一度アクティベートしてしまえば、TSLSのコンポーネントがなくならない限り、
(TSLSコンポーネントの破損やOSの再インストール等)
再アクティベートの必要はありません。
よって上記を満たせば、なんらかの理由でMSのアクティベーションのセンターが
なくならない限り接続可能です。
しかしながら1点だけ注意してください。
下記KBにある拡張がなされていないW2Kの場合、一度TSLSから発行したライセンスは
自動回収されません。回収が必要になる場合、再アクティベートが必要になります。
- ターミナル サービス ライセンスの拡張
http://support.microsoft.com/kb/287687/ja
(TSLSコンポーネントの破損やOSの再インストール等)
再アクティベートの必要はありません。
よって上記を満たせば、なんらかの理由でMSのアクティベーションのセンターが
なくならない限り接続可能です。
しかしながら1点だけ注意してください。
下記KBにある拡張がなされていないW2Kの場合、一度TSLSから発行したライセンスは
自動回収されません。回収が必要になる場合、再アクティベートが必要になります。
- ターミナル サービス ライセンスの拡張
http://support.microsoft.com/kb/287687/ja
print spooler異常終了発生
こんにちは
皆様のお知恵を拝借いただきたく、投稿いたしました。
とある御客様にMetaFrameを導入しておりますが、以前にも話題に登ったようですが、
突然print spoolerサービスが停止するという現象に見舞われております
(以下のメッセージが記録されます)。
Service Control Manager
エラー
7031
Print Spooler サービスは不正に終了しました。これは 1 回発生しています。
次の修正動作が 60000 ミリ秒以内に行われます:
一応自動的に再起動するようにしているのでが、一度発生すると、繰り返し停止して
しまうようで(上記メッセージが繰り返し記録されます)以後手動で当該サービスを
再起動するまでクライアントからの印刷ができない状態になってしまいます。
念のため毎日早朝自動で当該サービスを停止→起動を行い、リフレッシュのようなこと
も行っているのですが、月一回程度のタイミングで発生しております。
(帳票処理が集中するから?)
ログがイベントビューワに記載される程度の情報のため、何が悪いのか分からず対応
に苦慮しております。
いろいろネット上の情報は収集したいのですが、自分たちの現象の当てはまるのが
ないように感じています。
つきましては、
・この現象が発生した際のチェックポイント
・有効であった対処方法
をご教授いただければと考えております。
よろしくお願いいたします。
<<環境>>
・サーバ:Windows 2000 Server SP4 + MetaFrameXP FR3
・クライアント(約40):Windows98〜WindowsXP
・プリンタ:Canon、Epsonレーザプリンタ各種
皆様のお知恵を拝借いただきたく、投稿いたしました。
とある御客様にMetaFrameを導入しておりますが、以前にも話題に登ったようですが、
突然print spoolerサービスが停止するという現象に見舞われております
(以下のメッセージが記録されます)。
Service Control Manager
エラー
7031
Print Spooler サービスは不正に終了しました。これは 1 回発生しています。
次の修正動作が 60000 ミリ秒以内に行われます:
一応自動的に再起動するようにしているのでが、一度発生すると、繰り返し停止して
しまうようで(上記メッセージが繰り返し記録されます)以後手動で当該サービスを
再起動するまでクライアントからの印刷ができない状態になってしまいます。
念のため毎日早朝自動で当該サービスを停止→起動を行い、リフレッシュのようなこと
も行っているのですが、月一回程度のタイミングで発生しております。
(帳票処理が集中するから?)
ログがイベントビューワに記載される程度の情報のため、何が悪いのか分からず対応
に苦慮しております。
いろいろネット上の情報は収集したいのですが、自分たちの現象の当てはまるのが
ないように感じています。
つきましては、
・この現象が発生した際のチェックポイント
・有効であった対処方法
をご教授いただければと考えております。
よろしくお願いいたします。
<<環境>>
・サーバ:Windows 2000 Server SP4 + MetaFrameXP FR3
・クライアント(約40):Windows98〜WindowsXP
・プリンタ:Canon、Epsonレーザプリンタ各種
MetaをVer.UPしたりするとよく起こりますね。ある日突然起こったりもしますが。
大抵の場合、SPOOLERを終了させるクライアントが数台います。
まず、そのクライアントを探し、対処方法としては、
ICAクライアントを再インストール(又はVerUp)
プリンタドライバーを再インストール(又はVerUp)したり、OS固有のドライバーからベンダー支給のドライバーに変える
等々のことをやっていると直りました。
今まで正常に印刷できていたのになぜ...
と思うのですが、ご存知の方がいらっしゃたら教えてください。
参考になりますか?
大抵の場合、SPOOLERを終了させるクライアントが数台います。
まず、そのクライアントを探し、対処方法としては、
ICAクライアントを再インストール(又はVerUp)
プリンタドライバーを再インストール(又はVerUp)したり、OS固有のドライバーからベンダー支給のドライバーに変える
等々のことをやっていると直りました。
今まで正常に印刷できていたのになぜ...
と思うのですが、ご存知の方がいらっしゃたら教えてください。
参考になりますか?
Hotfixをあてる事により、解決できませんか?
WIN2KのSP4を入れてしまった時にはHOTFIXを当てた記憶が有りますが...
効果が有りそうなHOTFIXがあれば当ててみるのも手だと思いますが、
こちらでは環境が変わっていないのに急に起こるので、ICAorドライバーのverUp・再インストールで対応しています。実際それで直るのと、あまり環境を変えたくないので、上記の対応で対処しています。
効果が有りそうなHOTFIXがあれば当ててみるのも手だと思いますが、
こちらでは環境が変わっていないのに急に起こるので、ICAorドライバーのverUp・再インストールで対応しています。実際それで直るのと、あまり環境を変えたくないので、上記の対応で対処しています。
FR3の既知の問題です。
Hotfixで直ります。
Hotfixで直ります。
当方でもよく似た現象が発生しています。
Hotfixのファイル名を教えてください。
Hotfixのファイル名を教えてください。
http://www.citrix.co.jp/support/functional_list.html#sp_h
これくらいは調べましょう
これくらいは調べましょう
もちろんCitrixのサイトはチェックしました。
XJ103W2K059.MSI
だけで良いのか確認したかったのですが…
XJ103W2K059.MSI
だけで良いのか確認したかったのですが…
当方では、SpoolerErrorと共に自動作成されたClientPrinterやそのJobが
削除されない等のErrorがありましたので、028,053,059をあて解決しました。
この3つのどれが根本解決をしたかは検証していません。
ただし、3つをあてたことでErrorはすぐに出なくなりました。
削除されない等のErrorがありましたので、028,053,059をあて解決しました。
この3つのどれが根本解決をしたかは検証していません。
ただし、3つをあてたことでErrorはすぐに出なくなりました。
ありがとうございます。
早速試してみます。
早速試してみます。
感謝の言葉が大変遅くなりまして申し訳ありません。
皆様ありがとうございました。
ご教授いただきましたパッチをインストールし、約2ヶ月程度様子を
見ておりましたが、この現象は発生しなくなりました。やはりきちんと
パッチを当てていく必要があるものと再認識いたしました。
皆様ありがとうございました。
ご教授いただきましたパッチをインストールし、約2ヶ月程度様子を
見ておりましたが、この現象は発生しなくなりました。やはりきちんと
パッチを当てていく必要があるものと再認識いたしました。
VBのSendKeysで公開アプリが落ちる
お世話になっております。
クライアントPCで実行するアプリをVB6で開発しています。
今悩んでいるのですが、クライアントPCのアプリからSendKeys命令で
公開アプリケーションで実行しているアプリに文字列を送信すると
必ず公開アプリケーションのアプリが落ちてしまいます。
以下のサンプルで再現させることが出来るのですが、
なにか回避方法はありませんでしょうか?
Private Sub Command1_Click()
'Alt+TABで実行中の公開アプリケーションに画面切り替え
Call SendKeys("%{TAB}", True)
'切り替え遅い場合はここにWaitをいれる
'公開アプリケーションに文字列送信
Call SendKeys("ABCDEFG", True) 'ここで落ちる!!
End Sub
SendKeysの代わりにAPIの[keybd_event]でも同じ結果でした。
何でもよいので情報がありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
環境
サーバ
Windows2000 SP4
MetaFrameXPe FR2
クライアント
WindowsXp SP1
CITRIX Program Neighborhood 7.1
クライアントPCで実行するアプリをVB6で開発しています。
今悩んでいるのですが、クライアントPCのアプリからSendKeys命令で
公開アプリケーションで実行しているアプリに文字列を送信すると
必ず公開アプリケーションのアプリが落ちてしまいます。
以下のサンプルで再現させることが出来るのですが、
なにか回避方法はありませんでしょうか?
Private Sub Command1_Click()
'Alt+TABで実行中の公開アプリケーションに画面切り替え
Call SendKeys("%{TAB}", True)
'切り替え遅い場合はここにWaitをいれる
'公開アプリケーションに文字列送信
Call SendKeys("ABCDEFG", True) 'ここで落ちる!!
End Sub
SendKeysの代わりにAPIの[keybd_event]でも同じ結果でした。
何でもよいので情報がありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
環境
サーバ
Windows2000 SP4
MetaFrameXPe FR2
クライアント
WindowsXp SP1
CITRIX Program Neighborhood 7.1
お世話になっております。
当方も、この現象が発生しています。
サービスパック3を適用して関係のありそうなHOTFIXも適用したのですが、改善せずでした。
XJ103W2K028.msi
XJ103W2K031.msi
XJ103W2K032.msi
XJ103W2K033.msi
XJ103W2K034.msi
XJ103W2K053.msi
XJ103W2K059.msi
どなたか改善策をご存知でしたら、アドバイスのほどよろしくお願い致します。
すずき様は、回避することができたのでしょうか?
当方も、この現象が発生しています。
サービスパック3を適用して関係のありそうなHOTFIXも適用したのですが、改善せずでした。
XJ103W2K028.msi
XJ103W2K031.msi
XJ103W2K032.msi
XJ103W2K033.msi
XJ103W2K034.msi
XJ103W2K053.msi
XJ103W2K059.msi
どなたか改善策をご存知でしたら、アドバイスのほどよろしくお願い致します。
すずき様は、回避することができたのでしょうか?
ファイルの閲覧制御をかけたい。
構成
サーバー側 クライアント側
os win2000server win98SE又はwin2000
MetaFrameを導入 特に無し
みなさん、こんにちわ。
お知恵を借りたく書き込みをしました。
現在、私の会社ではwin2000serverに各部署のフォルダを作成して、
各ユーザーの端末からそのフォルダを見に行くようにしています。
そこでこのフォルダにセキュリティを掛けようと思っているのですが上手くいきません。
フォルダを右クリック→プロパティ→セキュリティーで色々試したのですが‥。
例えば、soumu01でログオンをしているパソコンがあるとします。
このパソコンで総務フォルダには入れて、経理フォルダには入れないようにしたいのです。
一応、コンピュータ管理でユーザー・グループ等の設定はしています。
宜しくお願いします。
サーバー側 クライアント側
os win2000server win98SE又はwin2000
MetaFrameを導入 特に無し
みなさん、こんにちわ。
お知恵を借りたく書き込みをしました。
現在、私の会社ではwin2000serverに各部署のフォルダを作成して、
各ユーザーの端末からそのフォルダを見に行くようにしています。
そこでこのフォルダにセキュリティを掛けようと思っているのですが上手くいきません。
フォルダを右クリック→プロパティ→セキュリティーで色々試したのですが‥。
例えば、soumu01でログオンをしているパソコンがあるとします。
このパソコンで総務フォルダには入れて、経理フォルダには入れないようにしたいのです。
一応、コンピュータ管理でユーザー・グループ等の設定はしています。
宜しくお願いします。
>そこでこのフォルダにセキュリティを掛けようと思っているのですが上手くいきません。
>フォルダを右クリック→プロパティ→セキュリティーで色々試したのですが‥。
どのように上手くいかないのですか?
ActiveDirectoryは使用していますか?
フォルダがあるドライブはNTFSですよね?
>フォルダを右クリック→プロパティ→セキュリティーで色々試したのですが‥。
どのように上手くいかないのですか?
ActiveDirectoryは使用していますか?
フォルダがあるドライブはNTFSですよね?
はい。フォルダのあるドライブはFTFSです。
ActiveDirectoryは使用していないと思います。
ちなみにActiveDirectoryの起動方法を教えていただければと思います?
ActiveDirectoryは使用していないと思います。
ちなみにActiveDirectoryの起動方法を教えていただければと思います?
上手くいかないのはsoumu01でログインしたパソコンがあるとします。
総務フォルダはsoumuXXのみ閲覧、書き込み、変更をさせたいのですが
everyoneを消したり、拒否をしたら全て見れなくなります。
総務フォルダはsoumuXXのみ閲覧、書き込み、変更をさせたいのですが
everyoneを消したり、拒否をしたら全て見れなくなります。
>ちなみにActiveDirectoryの起動方法を教えていただければと思います?
[スタート]-[ファイル名を指定して実行]で[dcpromo]を入力して[OK]すれば
ウィザードが走ります。
フォルダのプロパティのセキュリティで[追加]を押し
権限の与えたいClientを追加してみては
[スタート]-[ファイル名を指定して実行]で[dcpromo]を入力して[OK]すれば
ウィザードが走ります。
フォルダのプロパティのセキュリティで[追加]を押し
権限の与えたいClientを追加してみては
1:総務用グループを作成
2:SOUMUxxを総務グループに所属
3:見せたいフォルダのプロパティのセキュリティで[追加]を押し、総務用グループのみに閲覧、書き込み、変更の権限をあたえる。(Administratorはフルコントロールでもいいと思いますが。)
まぁここの掲示板に書くよりもWindows系の掲示板探して書いた方が的確な回答があると思いますがねぇ。
2:SOUMUxxを総務グループに所属
3:見せたいフォルダのプロパティのセキュリティで[追加]を押し、総務用グループのみに閲覧、書き込み、変更の権限をあたえる。(Administratorはフルコントロールでもいいと思いますが。)
まぁここの掲示板に書くよりもWindows系の掲示板探して書いた方が的確な回答があると思いますがねぇ。
公開デスクトップでプロキシエラー
こんにちわ。
NFuseで公開デスクトップを利用していましたが、突然プロキシエラーが
出るようになり、公開デスクトップのみが利用できない状態になりました。
同じような状態を経験した方、または対策をご存知の方がいらっしゃいましたら、
対策方法をご教授ください。よろしくお願い致します。
NFuseで公開デスクトップを利用していましたが、突然プロキシエラーが
出るようになり、公開デスクトップのみが利用できない状態になりました。
同じような状態を経験した方、または対策をご存知の方がいらっしゃいましたら、
対策方法をご教授ください。よろしくお願い致します。
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=135&entryID=2532&fromSearchPage=true
を参考にしてみては
を参考にしてみては
ありがとうございます。
こちらのほう試してみましたが、
クライアントica6.30で全てのアプリケーションでJScriptエラーが出ました。
170行目に}がないということですが、関連するものを探してみましたが、
見当たるものがありませんでした。
現在クライアントのicaのバージョンが6.30と7.100が共存しています。
公開デスクトップが見えるか見えないかはバージョンによって見えたり見えなかったり
しているような様子はありません。
こんな状況ですが、何かございませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
こちらのほう試してみましたが、
クライアントica6.30で全てのアプリケーションでJScriptエラーが出ました。
170行目に}がないということですが、関連するものを探してみましたが、
見当たるものがありませんでした。
現在クライアントのicaのバージョンが6.30と7.100が共存しています。
公開デスクトップが見えるか見えないかはバージョンによって見えたり見えなかったり
しているような様子はありません。
こんな状況ですが、何かございませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
ClientのLAN設定で自動設定のScriptを使用していることは
ありませんか?
ありませんか?
自動構成スクリプトを利用していますが、この設定をはずしてもダメでした。
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=118&entryID=2940&fromSearchPage=true
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=149&entryID=3149&fromSearchPage=true
を参考にしてみては
それでも問題が解消されなければ
「ターミナル サービス クライアント」を公開してみては
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=149&entryID=3149&fromSearchPage=true
を参考にしてみては
それでも問題が解消されなければ
「ターミナル サービス クライアント」を公開してみては
アプリケーションが起動できません
NFuse経由のICAWebクライアントから、公開アプリケーションを起動しています。
ほとんどのユーザーは、正常に起動することができるのですが、
約1名起動が出来ません。
現象はアイコンをクリックすると、「初期化中・・・」というメッセージが一瞬表示され、
その後は何も起こりません。
エラーメッセージ等が表示されないので、何を調べたらいいの???と頭を抱えております。
お心あたりのある方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。
ほとんどのユーザーは、正常に起動することができるのですが、
約1名起動が出来ません。
現象はアイコンをクリックすると、「初期化中・・・」というメッセージが一瞬表示され、
その後は何も起こりません。
エラーメッセージ等が表示されないので、何を調べたらいいの???と頭を抱えております。
お心あたりのある方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。
その端末にネスケとIEの両方が入っていることはないでしょうか?
下記CitrixのFAQ58に記述があります。
http://www.citrix.co.jp/support/faq6.html
また、その1台の端末だけNAT環境の外からアクセスしていることはないでしょうか。
NAT環境ではaltaddrコマンドで内部と外部のアドレスのヒモ付けをしてあげないと
いけないです。
下記CitrixのFAQ58に記述があります。
http://www.citrix.co.jp/support/faq6.html
また、その1台の端末だけNAT環境の外からアクセスしていることはないでしょうか。
NAT環境ではaltaddrコマンドで内部と外部のアドレスのヒモ付けをしてあげないと
いけないです。
ファイルサーバへのファイル保存
公開アプリケーションから、MetaFrameサーバ経由で、MetaFrameサーバと
は独立したファイルサーバにファイルを保存する方法についてご存知の方
がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
ファイルサーバで共有設定してあるフォルダをMetaFrameサーバから接続
(UNIXで言うところのマウント)し、MetaFrameサーバでは例えば F: ドラ
イブとして利用できるようになっているものとします。
この状態で、ICAクライアントからMetaFrameサーバに接続し、公開アプリ
ケーション(notepadやWord)からファイルを保存しようとしても、リスト
ボックスにはF:ドライブは現れません。(MetaFrameサーバに物理的に
存在するドライブしか現れない)。
この掲示板の、2003/07/29 15:17:26 のてつくnさんの書き込みを参考に
して設定してみたのですが、自分の環境では成功しませんでした。
兼松コミュニケーション株式会社さんのWEBページ
http://www.kcs.ne.jp/syouhin/citrix/mfrole_a4.htm
を拝見すると、MetaFrameサーバとは独立したファイルサーバ
(図のL:ドライブ)を利用できるかのように思えるのですが...。
何かお心当たりがあるようでしたらご教授ください。
よろしくお願いします。
MetaFrameサーバの環境
Dell PowerEdge 1600SC, 2.4GHz Xeon x1, 1GB Memory
Windows 2000 Server SP4
Fileサーバの環境
Dell PowerEdge 500SC, Pentium III 1.133GHz, 1GB Memory
Windows 2000 Server SP4
は独立したファイルサーバにファイルを保存する方法についてご存知の方
がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
ファイルサーバで共有設定してあるフォルダをMetaFrameサーバから接続
(UNIXで言うところのマウント)し、MetaFrameサーバでは例えば F: ドラ
イブとして利用できるようになっているものとします。
この状態で、ICAクライアントからMetaFrameサーバに接続し、公開アプリ
ケーション(notepadやWord)からファイルを保存しようとしても、リスト
ボックスにはF:ドライブは現れません。(MetaFrameサーバに物理的に
存在するドライブしか現れない)。
この掲示板の、2003/07/29 15:17:26 のてつくnさんの書き込みを参考に
して設定してみたのですが、自分の環境では成功しませんでした。
兼松コミュニケーション株式会社さんのWEBページ
http://www.kcs.ne.jp/syouhin/citrix/mfrole_a4.htm
を拝見すると、MetaFrameサーバとは独立したファイルサーバ
(図のL:ドライブ)を利用できるかのように思えるのですが...。
何かお心当たりがあるようでしたらご教授ください。
よろしくお願いします。
MetaFrameサーバの環境
Dell PowerEdge 1600SC, 2.4GHz Xeon x1, 1GB Memory
Windows 2000 Server SP4
Fileサーバの環境
Dell PowerEdge 500SC, Pentium III 1.133GHz, 1GB Memory
Windows 2000 Server SP4
GPなどでドライブの制限とかかけていませんか?
あとはusrlogon.cmdでNet Useコマンドでマッピングしてもだめでしょうか?
あとはusrlogon.cmdでNet Useコマンドでマッピングしてもだめでしょうか?
レスありがとうございました。
MetaFrameサーバマシンの、C:\WinNT\System32\repl\import\scriptsに、
ログオンバッチファイルを作成しました。バッチファイルの中身は、
net use E: \\サーバ名\共有フォルダ名 /user:ドメイン名\ユーザ名
MetaFrameサーバにログオン後、公開アプリケーション(notepad)をクリ
ックすると、ドメインのユーザ名のパスワードを要求されます。
公開アプリケーションファイルの保存先リストには、E:ドライブが現れ
ました。(この点では、目的を達しました。)
ただし、1回パスワードを入れればOKというわけではなく、別の公開アプ
リケーションをクリックした場合にも、再度パスワードの要求を受けま
す。(解決しなければならない新たな問題が発生。)
usrlogon.cmd については不勉強なので、これから調べてみます。
ありがとうございました。
MetaFrameサーバマシンの、C:\WinNT\System32\repl\import\scriptsに、
ログオンバッチファイルを作成しました。バッチファイルの中身は、
net use E: \\サーバ名\共有フォルダ名 /user:ドメイン名\ユーザ名
MetaFrameサーバにログオン後、公開アプリケーション(notepad)をクリ
ックすると、ドメインのユーザ名のパスワードを要求されます。
公開アプリケーションファイルの保存先リストには、E:ドライブが現れ
ました。(この点では、目的を達しました。)
ただし、1回パスワードを入れればOKというわけではなく、別の公開アプ
リケーションをクリックした場合にも、再度パスワードの要求を受けま
す。(解決しなければならない新たな問題が発生。)
usrlogon.cmd については不勉強なので、これから調べてみます。
ありがとうございました。
net useでパスワードもいれちゃえばいいのでは?
net use E: \\サーバ名\共有フォルダ名 パスワード/user:ドメイン名\ユーザ名
net use E: \\サーバ名\共有フォルダ名 パスワード/user:ドメイン名\ユーザ名
パスワードを設定してみたのですが、結果は改善されませんでした。
(公開アプリケーションをクリックする毎に、ドメインのユーザ名の
パスワードを要求されます。)
また、パスワードをプレインテキストで記録するのも避けたいところです...。
(公開アプリケーションをクリックする毎に、ドメインのユーザ名の
パスワードを要求されます。)
また、パスワードをプレインテキストで記録するのも避けたいところです...。
解凍ファイルが8.3形式になってしまう
解凍ファイルのことで質問があります。
圧縮ファイルを公開デスクトップ上でLHAユーティリティを使って解凍すると、
「URI20040101.TXT」というファイル名で解凍されるのですが、
ICAクライアント側にある圧縮ファイルをLHAユーティリティを使って
クライアント内に解凍すろと「URI20040.TXT」(8.3形式)というファイル名に
短くなってしまいます。
これはMETAの仕様なのでしょうか?
ファイル名が変わってしまうので途方にくれています。
何か解決策をお持ちの方は回答をお願いします。
圧縮ファイルを公開デスクトップ上でLHAユーティリティを使って解凍すると、
「URI20040101.TXT」というファイル名で解凍されるのですが、
ICAクライアント側にある圧縮ファイルをLHAユーティリティを使って
クライアント内に解凍すろと「URI20040.TXT」(8.3形式)というファイル名に
短くなってしまいます。
これはMETAの仕様なのでしょうか?
ファイル名が変わってしまうので途方にくれています。
何か解決策をお持ちの方は回答をお願いします。
クライアントOSが8.3しかサポートされない場合は
しょうがないのでは?と思うのですが・・・
ちなみにクライアントOSは何でしょうか?
しょうがないのでは?と思うのですが・・・
ちなみにクライアントOSは何でしょうか?
回答が遅くなってすみません。
WIN NT、2000、XPがインストールされているそれぞれのクライアントで8.3形式に変換されてしまう現象が発生しています。
WIN NT、2000、XPがインストールされているそれぞれのクライアントで8.3形式に変換されてしまう現象が発生しています。
レジストリを書き換えることで8+3文字形式のショートファイル作成を止めることが可能です。
Metaサーバ上でレジストリエディタを起動し、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSYTEM\CurrentControlSet\COntrol\Filesystemの中にNtfsDisable8dot3NameCreationというキーがありますのでこれの値を1にしてみてください。(もしキーがない場合REG_DWORD型で作成してください)
Metaサーバ上でレジストリエディタを起動し、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSYTEM\CurrentControlSet\COntrol\Filesystemの中にNtfsDisable8dot3NameCreationというキーがありますのでこれの値を1にしてみてください。(もしキーがない場合REG_DWORD型で作成してください)
ちなみにレジストリをいじるのは自己責任でね
ICAクライアント ファイルのセキュリティ
「ICAクライアント ファイルのセキュリティ」メッセージが表示されたときに、
・アクセスを許可しない
・すべてのアプリケーションで確認しない を選択しました。
すると、公開アプリケーションの起動が出来なくなりました。
”MetaFrameXPサーバーで、この公開アプリケーションの起動要求を処理できません。”
というメッセージが表示されます。
「ICAクライアント ファイルのセキュリティ」で、・フルアクセス を選択しなおしたいのですが、
このメッセージを再度表示させるには、どうしたらいいのでしょうか?
・アクセスを許可しない
・すべてのアプリケーションで確認しない を選択しました。
すると、公開アプリケーションの起動が出来なくなりました。
”MetaFrameXPサーバーで、この公開アプリケーションの起動要求を処理できません。”
というメッセージが表示されます。
「ICAクライアント ファイルのセキュリティ」で、・フルアクセス を選択しなおしたいのですが、
このメッセージを再度表示させるには、どうしたらいいのでしょうか?
使用されているのはNFuse経由のICAWebクライアントのアクセスでしょうか?
上記の場合だと%SystemRoot%\webica.iniに設定が保存されているようで、
webica.iniの中のGlobalSecurityAccessパラメータの403を-1に変更すると
再び問い合わせの画面が出る様です。
尚、過去の書き込み「ICAクライアント「ファイルのセキュリティ」設定について」でkyoneさんの
回答だと405にするとすべてのアクセスを許可、403にするとすべてのアクセスを不許可、
にできる様です。
試してみて下さい。
上記の場合だと%SystemRoot%\webica.iniに設定が保存されているようで、
webica.iniの中のGlobalSecurityAccessパラメータの403を-1に変更すると
再び問い合わせの画面が出る様です。
尚、過去の書き込み「ICAクライアント「ファイルのセキュリティ」設定について」でkyoneさんの
回答だと405にするとすべてのアクセスを許可、403にするとすべてのアクセスを不許可、
にできる様です。
試してみて下さい。
追加情報ですがパラメータの意味をまとめると下記になるようです。
404 ----> 読み取りアクセス
403 ----> アクセスを許可しない
405 ----> フルアクセス
-1 -----> ダイアログボックスを再表示
404 ----> 読み取りアクセス
403 ----> アクセスを許可しない
405 ----> フルアクセス
-1 -----> ダイアログボックスを再表示
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。