シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

1789 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 138
  3. 139
  4. 140
  5. 141
  6. 142
  7. 143
  8. 144
  9. 145
  10. 146
  11. 147
  12. >

クライアントOSの取得について

初心者 2004/01/08 20:41:53

はじめまして。メタフレーム初心者ですが、よろしくお願いします。

質問ですが、メタフレームで接続しているクライアントのOS等情報を
取得できる方法は、あるのでしょうか?
現在VBで開発しているのですが、サーバーに接続する
クライアントのOSの種別ごとに表示を変えたいとおもっています。
どなたかご存知の方がおられましたら、よろしくお願いします。

tanaka 2004/01/11 13:12:12

はじめまして 初投稿になります。tanakaです。
よろしくお願いします。

ログイン後OSの情報をVB等で取得可能なのか
私も判断できませんが

以下のような方法を思いついたのですが
どうでしょうか?

??Metaframeでログイン時にクライアントのCをマッピングさせる。
(cを見せたくないのであればレジストリでドライブを消す)

??VBで以下のようなプログラムを組みログインスクリプトに組み込む
---------------------------------------------------
NT系
c:\boot.iniより
[boot loader]
default=
を読み込み、デフォルトで起動させている領域を判別
win9x系であればmsdos.sysのファイルからOSを判別。
NT系であれば
[operating systems]
セクションのdefaultの値の行を読み込みOSを判別
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional" /fastdetect
であればXPみたいな・・・

win9x系
c:\msdos.sysより
[options]
WinVer=
を読み出す。
WinVerの値が4.10.2222
であればW98SE・・・
(98SEしか確認していないのでwin95がどうかわかりません)

OSが判定したらユーザー環境変数へOSの値を反映
OSを判定できなければデフォルトの値を反映
-----------------------------------------------------
?8?アプリケーションで環境変数を読み込みクライアントのOSを判断させる。

思いつきで実稼動につかえるかわかりませんが・・・・
全然使えないないようであればすみません。

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

MetaFrameServerのウイルス対策

MM22 2004/01/06 15:02:10

こんにちは。
MetaFrameServerにウイルスソフト(トレンドマイクロ製)をインストールして
ウイルス対策したいのですが、通常の方法でインストールしても問題ないのでしょうか?
うわさなのですが、MetaFrameServerにウイルスソフトをインストールするのは、色々
方法があるとお聞きしたので、気になり投稿させて頂きました。

アドバイスの程、宜しく御願い致します。

Nobody 2004/01/06 16:28:24

こんなものがあります。

MetaFrame構成環境でServerProtectは動作しますか?
http://www.trendmicro.co.jp/esolution/solutionDetail.asp?solutionID=4043

サーバーのドライブをリマップしていなければ大丈夫かと思われます。
トレンドに確認すべき内容でしょう。

DELLSOL 2004/01/07 12:21:03

私は、MetaサーバでServerProtectを使用しています。ドライブレターの変更はしてません。Metaサーバ以外のサーバ(負荷が高くなるので)で、ManagementConsoleの管理サーバをたてて、ウィルスパターンファイルなどを一括管理しています。

MM22 2004/01/07 16:09:19

Nobadyさん、DELLSOLさん返信ありがとうございます。

少し道が反れてしまってるのか私の理解度が低いのかで
申し訳ないのですが、MetaFrameServerを運用している
マシンに1クライアントとしてウイルスソフトを導入したい
と考えているのですが、通常のクライアントマシンに
インストールする方法で問題ないでしょうか?
MetaFrameSeverでウイルスソフトのサーバーを構築する訳
ではありません。
申し訳ありませんがアドバイス御願い致します。

Nobody 2004/01/07 18:40:23

単純にMetaFrameサーバーにアンチウィルスソフトを導入するという事ですよね?
であればMetaサーバーを、インストールモードにして頂きアンチウィルスソフトを
インストールするだけで可能です。
トレンドの製品でMeta対応なのは、ServerProtectのみだったと記憶しています。
トレンドマイクロに確認してみたら如何でしょうか?
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ActiveDirectoryは必要?

Minko 2004/01/06 10:17:01

MetaFrameXPeFR3のWindows2000Serverへの導入を検討しています、小規模な構成なのでできればActiveDirectoryは構築したくないのですが、ActiveDirectory環境は必要でしょうか?またActiveDirectoryを導入しない場合の注意点などご教授頂きたいと思います、宜しくお願いします。

pancra 2004/01/06 13:15:38

ロードバランス構成が必要ない程、小規模であれば不要と思われます。

Nobody 2004/01/06 16:33:02

将来拡張するかもしれないのであれば、AD環境にした方が良いと思いますよ。
ロードバランス、プロファイルの問題などありますので。

Minko 2004/01/06 17:37:45

ご回答ありがとうございます、クライアントも数台ですし、拡張の可能性も薄いので今回はActiveDirectory環境は構築しない方向にしたいと思います。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ProgramNeighborhoodのインストールエラー

メタテスト生 2004/01/05 18:39:50

早速で申し訳ありませんが質問させて下さい。
MetaFrameXPFR3のProgramNeighborhoodをCD-ROMにてクライアントPCにインス
トール時に
「エラー1606ネットワーク\Seikura4\MyDocuments\MyPictures \にアクセス
できません。」
のエラーが表示されインストールが完了しません。
Microsoftのサポート技術情報に類似した事例の報告はあるのですが、どれもWinXPに絡んだ
情報で確信がとれません。(関連はあるとは思うのですが・・・)
どなたか対応をご存知の方がいらっしゃるのであれば対応策を教えて下さい。
よろしくお願いします。

クライアントPCはWin2000Pro SP4です。


Nobody 2004/01/06 00:50:23

ちなみに、CitrixのダウンロードサイトからICAクライアント(exeかmsi形式)を
ダウンロードし試しても同じでしょうか?

メタテスト生 2004/01/06 09:05:32

セットアップ用のPCの設置場所が私が作業している場所では
なく、離れた別の場所にある為現時点ではすぐに試す事が出来
ませんが、次回試みて見ます。
(その場所にいる方に口頭指示で作業できないようなので・・・)
その他、何か事例をご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。

Nobody 2004/01/09 11:25:12

そもそもなんで「エラー1606ネットワーク\Seikura4\MyDocuments\MyPictures \にアクセスできません。」ってエラーが出るんですかね?そこにインストールしようとしているんですかね?

メタテスト生 2004/01/16 09:33:58

遅くなりましたが、最新版をダウンロードし、実施した所インストールできました。
ありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

メタフレームのウィンドウが小さい

ぽんた 2003/12/26 17:30:19

早速ですが、質問させていただきます。
現象:普段は画面一杯にメタフレームウィンドウが開きますが
   たまに800*600位の領域で表示されます。
最大化を行っても大きくなりません。
環境:クライアントは1280*1024の解像度
   メタフレームVer6.20.986です。
   画面の割合90%で設定してます。
   サーバーはメタフレームXP
Windows2000SERVER sp3です。
よろしくお願いいたします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

metaframeのプリンタautocreate機能について

奥田 宗史 2003/12/24 19:26:57

metaframe feature release3とwindows 2003 server、client windows2000 pro
の環境で、autocreate機能に失敗してしまう。
今まで、windos2000 serverでは問題なかったのですが、wndows 2003 serverだと
サーバのイベントビューアに”クライアントのプリンタ プロパティの取得中にエラーが発生しました。デフォルトのプリンタ プロパティが適用されます。 クライアント名 : (OKUSO) プリンタ名 : (Client/OKUSO#/LPT1:) プリンタ ドライバ : ()”というメッセージが表示され、クライアント側にautocreateされない。
誰かご存知の方は教えていただけないでしょうか?

Nobody 2003/12/30 16:08:15

XE103W2K3011(英語版のHotfix)で修正が入っているようです。
該当するなら、日本語化待ちでしょうか。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Linux版ICAクライアントが起動しない

hibari 2003/12/24 11:58:35

Redhat7.2
ICAクライアント6.3

上記の環境で、/usr/lib/ICAClient/wfcmgrを実行すると以下のメッセージが
表示され、その後ICAクライアントのウィンドは表示されますが、操作は受付
なくなってしまいます。

Warning:XmForm propertiesCredentialsForm:attachment to netUsernameLabel which is not a child, replaced with netCredLabelRC

Warning:XmForm propertiesApplicationForm:attachment to defColorsLabel1 which is not a child, reset to NULL

Warning:XmForm propServAppForm:attachment to netDescrLabel which is not a child, replaced with netServLabelRC

テストできるLinuxマシンが一台しかないので、このマシン固有の問題なのか、そうで
ないのかも切り分けできていません。

LinuxへのICAクライアントをインストールした経験がある方、どうか宜しくお願いいた
します。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ライセンスコードの入力

新藤 貴夫 2003/12/20 12:49:07

こんにちは、新藤と申します。
ICAクライアントをWin98でも使用するために
ライセンスを購入しましたので、ライセンスの
インストールを行ないたいのですが、
ターミナルライセンスのインストールで最初に
出てくる25桁?のコードは何を入力すれば良い
のでしょうか?
頂いたライセンス認証番号では桁数が違うので
インストール方法が分かりません。

コウ 2003/12/20 18:46:37

うる覚えですが、Webで認証する必要があると思います。
ターミナルライセンスサーバのアクティブ化を行なわれていると思いますが
それと同じページで「クライアントライセンスキーパックのインストール」とかを
選んで進めばコードが発行できたと思います。
面倒くさかったことは確かです。(^_^;)
明確な手順をお教えできなくてすいません。上記をヒントに実機でやってみれば
いけると思いますが。。どうでしょうか。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

セッションを切断したい

倉内 2003/12/16 11:07:49

こんにちは。
ICAクライアントを使用して公開アプリケーションを利用しているのですが
ずっと接続したままのユーザーに対しては、セッションを切断させたいの
ですが、30分経ったら切断するなどの設定は行なえるのでしょうか?
もし行なう事が可能でしたら設定方法を教えて頂ければと思います。

宜しく御願い致します。

pancra 2003/12/16 12:43:46

Citrixコネクション構成ツールで指定できますよ。

倉内 2003/12/16 14:07:51

Citrixコネクション構成ツールを見ましたが、何処で設定して良いか
分からないのですが…何処で設定すれば良いでしょうか?

pancra 2003/12/16 18:09:00

ヘルプは読まれましたか?
最低限、ヘルプは読んでくださいね。

Salem 2003/12/17 09:00:19

Citrixコネクション構成ツールにて..
ica-tcpを右クリック、コネクションの編集画面で詳細ボタンをクリック、
タイムアウトの設定で、アイドルのタイムアウトのチェックボックスをはずし、
切断する分数を入力します。

ちなみに上記設定をするとタイムアウト(自動切断)前、あと2分でセッションが
切れます、というメッセージがでるようになります。

みい 2003/12/17 10:26:23

倉内様の場合は、ずっと接続したままで一定時間応答(キーやマウス操作など)がないユーザーのセッションを切断するという設定がよいように思えます。
Salem様がご教授下さっているのがそれにあたります。「アイドル」と「切断」をうまく設定するとよいのではないでしょうか。また、不良セッションをリセットしたい場合は、keep aliveを設定するのが有効です。参考までに。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ICAクライアントへポリシーを適用するには・・・

Yoshi 2003/12/15 11:02:41

こんにちは。
初めて投稿させてもらいます。

ICAクライアントにグループポリシーを適用させる設定について教えて頂きたいと思います。

ICAクライアントに、ActiveDirectory上(OU内)で設定したグループポリシーを適用させたいのですが、
どのように設定を行えばよいのでしょうか。

Win2000・XPがインストールされているICAクライアントに関しては、OU内で設定したものが反映されているようなのですが、
Win2000以前のOSがインストールされているICAクライアントには、これらが適用されていないようです。

これは、クライアント側の各OSに対して設定を行わないといけないのでしょうか?
(ちなみに、クライアントはドメインに参加しています。)

現在使用している環境は、下記のとおりです。

・ドメインサーバー(PDC/BDC)
 Windows 2000 Server + SP3

・メタサーバー(10台)
 Windows 2000 Server (SP3) + MetaFrame XPe FR3

・Web Interfaceサーバー(2台)
 Windows 2000 Server (SP3) + Web Interface 2.0 for MetaFrame XP

・クライアントOS(数百台)
 Win95・98・98SE・ME・NT4.0 Work・2000 Pro・XP Home/Pro


現在設定しているグループポリシーの内容は、下記のとおりです。

・MetaFrameサーバーの全ドライブを利用出来ないよう制限する。
・共通ダイアログのショートカットバーを非表示にする。
・Active Directory フォルダを非表示にする。
・特定のディレクトリを移動プロファイルから除外する。

初心者の為、分かりにくい点もあるかと思いますが、ご教授お願いします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。