トピック検索
1789 件のトピックが該当しました。
- XenApp 公開デスクトップ環境におけるUSBリダイレクト - faker ( 2014/05/15 09:50:20 更新)
- クライアントOSをWinXPからWin7に変更する際の注意点 - tono ( 2014/04/30 18:37:03 更新)
- シームレスにならず全画面サイズのウインドウになる(Workgroup環境) - took ( 2014/04/30 11:31:10 更新)
- ロードバランス(冗長)構成での動作検証方法 - TF ( 2014/04/27 19:25:12 更新)
- XenApp5.0に接続したCitrixReciever 4.1からのドライブマッピングについて - tee ( 2014/04/24 15:54:10 更新)
- XenApp上でVBアプリのグリッド余白が黒くなってしまう - 鈴 ( 2014/04/21 15:12:47 更新)
- XenApp上でVBアプリのグリッドが透けてしまう - 鈴 ( 2014/04/21 14:23:18 更新)
- クライアントプリンタ名が従来のプリンタ名にならない - かわ ( 2014/04/16 19:04:54 更新)
- クリック動作が表示に追いつかない - ek ( 2014/04/07 21:22:55 更新)
- 全画面になりXendeskTopツールバーが表示されない - sho ( 2014/04/07 17:12:36 更新)
XenApp 公開デスクトップ環境におけるUSBリダイレクト
こんにちは
現在のXenAppでは、公開デスクトップを配信したとき、
クライアントからUSBメモリなどのUSBデバイスをUSBリダイレクトできない、
と認識しているのですが、正しいでしょうか。
ドライブマッピングを使えば、USBメモリなどのUSBデバイスをドライブとして
認識させることが可能なことは知っております。
(公開デスクトップ上では、USBドライバの情報は物理と同じように認識できない。)
また、XenDesktopであれば、[USBデバイスリダイレクト]ポリシーを"許可"に
設定することで、USBリダイレクトが可能となることは認識しております。
ご教授いただけますと幸いです。
現在のXenAppでは、公開デスクトップを配信したとき、
クライアントからUSBメモリなどのUSBデバイスをUSBリダイレクトできない、
と認識しているのですが、正しいでしょうか。
ドライブマッピングを使えば、USBメモリなどのUSBデバイスをドライブとして
認識させることが可能なことは知っております。
(公開デスクトップ上では、USBドライバの情報は物理と同じように認識できない。)
また、XenDesktopであれば、[USBデバイスリダイレクト]ポリシーを"許可"に
設定することで、USBリダイレクトが可能となることは認識しております。
ご教授いただけますと幸いです。
デフォルト許可になっていたのか拒否になっていたのか環境が無いので見れませんが、
ドライバがいらないUSBメモリであればできると思います。
>ドライブマッピングを使えば、USBメモリなどのUSBデバイスをドライブとして
>認識させることが可能なことは知っております。
USBメモリをローカルドライブとして認識する設定をしてなければ
ドライブマッピングじゃなくてUSBの扱いじゃないですかね?(間違ってたらすみません)
>また、XenDesktopであれば、[USBデバイスリダイレクト]ポリシーを"許可"に
>設定することで、USBリダイレクトが可能となることは認識しております。
今のバージョンはXenAppもXenDesktopも大体共通のポリシーが使えるようになっていると思います。
http://support.citrix.com/proddocs/topic/xenapp65-admin/nl/ja/ps-ref-policies-usb-devices.html?locale=ja
ドライバがいらないUSBメモリであればできると思います。
>ドライブマッピングを使えば、USBメモリなどのUSBデバイスをドライブとして
>認識させることが可能なことは知っております。
USBメモリをローカルドライブとして認識する設定をしてなければ
ドライブマッピングじゃなくてUSBの扱いじゃないですかね?(間違ってたらすみません)
>また、XenDesktopであれば、[USBデバイスリダイレクト]ポリシーを"許可"に
>設定することで、USBリダイレクトが可能となることは認識しております。
今のバージョンはXenAppもXenDesktopも大体共通のポリシーが使えるようになっていると思います。
http://support.citrix.com/proddocs/topic/xenapp65-admin/nl/ja/ps-ref-policies-usb-devices.html?locale=ja
>今のバージョンはXenAppもXenDesktopも大体共通のポリシーが使えるようになっていると思います。
>http://support.citrix.com/proddocs/topic/xenapp65-admin/nl/ja/ps-ref-policies-usb-devices.html?locale=ja
共通ポリシーについて、検証してみたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
>http://support.citrix.com/proddocs/topic/xenapp65-admin/nl/ja/ps-ref-policies-usb-devices.html?locale=ja
共通ポリシーについて、検証してみたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
クライアントOSをWinXPからWin7に変更する際の注意点
現在、サーバーにてCitrix Presentation Server 4.5を使用し、
クライアントではProgram Neighborhoodを使用し、公開デスクトップにて
運用しています。
今回、WindowsXP問題で、サーバはそのままの機器、クライアントを
Windows7 Professionalに変更し、現行の運用そのままに公開デスクトップ
運用を行おうを考えています。
自分なりに調査を行いProgram NeighborhoodはWindows7には対応していない。
Windows7ではOnline Plug-in12以降が対応している。
そのため、サーバ側のWeb Interfaceを5.2以上にあげる必要があるとの
調査結果でした。
以上の内容以外で、注意事項が他にあれば教えていただきたいのと、
実際にこの作業を行われたがいらっしゃれば、手順等を教えていただけますでしょうか。
申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
環境
サーバOS:Windows Server2003 R2 Standerd Edition Swervice Pack2
Citrix:Citrix Presentation Server 4.5
Web Interface 4.5.1.8215
クライアントOS:Windows7 Professional
クライアントではProgram Neighborhoodを使用し、公開デスクトップにて
運用しています。
今回、WindowsXP問題で、サーバはそのままの機器、クライアントを
Windows7 Professionalに変更し、現行の運用そのままに公開デスクトップ
運用を行おうを考えています。
自分なりに調査を行いProgram NeighborhoodはWindows7には対応していない。
Windows7ではOnline Plug-in12以降が対応している。
そのため、サーバ側のWeb Interfaceを5.2以上にあげる必要があるとの
調査結果でした。
以上の内容以外で、注意事項が他にあれば教えていただきたいのと、
実際にこの作業を行われたがいらっしゃれば、手順等を教えていただけますでしょうか。
申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
環境
サーバOS:Windows Server2003 R2 Standerd Edition Swervice Pack2
Citrix:Citrix Presentation Server 4.5
Web Interface 4.5.1.8215
クライアントOS:Windows7 Professional
特に注意点はありません。
クライアントのダウンロードのパスが変わるぐらいです。
手順はe-Docsを確認してください。
http://support.citrix.com/proddocs/topic/web-interface-impington/nl/ja/wi-upgrade-existing-installation-gransden.html?locale=ja
クライアントのダウンロードのパスが変わるぐらいです。
手順はe-Docsを確認してください。
http://support.citrix.com/proddocs/topic/web-interface-impington/nl/ja/wi-upgrade-existing-installation-gransden.html?locale=ja
Reppaさん
返信ありがとうございます。
確認させていただきます。
返信ありがとうございます。
確認させていただきます。
現地環境にて本日、サーバ側Web InterfaceとクライアントのOnline Plug-inのVer.Upを実行し問題なく動作確認することができました。
有難うございました。
有難うございました。
シームレスにならず全画面サイズのウインドウになる(Workgroup環境)
Citrix XenApp 6.5 Advanced Edition を Windows Server 2008 R2 SP1で利用しようとしています。
サーバはこの1台しかなく、workgroup環境です。
基本的に「Citrix XenApp 6.5 for Windows Server 2008 R2 インストール Step by Step ガイド」に従ってインストールを進め、クライアントからの接続は可能になりはしたのですが、
シームレス表示になりません。なぜか全画面サイズのウインドウでデスクトップ表示が開いてしまいます。
WebInterfaceの設定ではシームレスになっていることを確認しました。
また、以前使用していたProgram Neighborhood 10.200.2650での接続も行ってみましたが、やはり同様に全画面サイズのウインドウになってしまいます。
クライアントは7機とXP機ですが、どちらも同様で、二画面のPCでは二画面あわせたサイズのウインドウで開きます。
AD環境で同様に設定したサーバでは発生していないことや、過去のトピックにそのあたりの設定がグループポリシー周りにあるような話もあり、Workgroup環境では
回避できないのかもしれないと思いはするのですが、確信も持てません。
チェック項目といいますかどこを確認すればいいのかもわからず困っています。
どなたかこのような症状についてご存じないでしょうか。
参考になりそうなことでも結構ですのでお教えいただければと思います。
サーバはこの1台しかなく、workgroup環境です。
基本的に「Citrix XenApp 6.5 for Windows Server 2008 R2 インストール Step by Step ガイド」に従ってインストールを進め、クライアントからの接続は可能になりはしたのですが、
シームレス表示になりません。なぜか全画面サイズのウインドウでデスクトップ表示が開いてしまいます。
WebInterfaceの設定ではシームレスになっていることを確認しました。
また、以前使用していたProgram Neighborhood 10.200.2650での接続も行ってみましたが、やはり同様に全画面サイズのウインドウになってしまいます。
クライアントは7機とXP機ですが、どちらも同様で、二画面のPCでは二画面あわせたサイズのウインドウで開きます。
AD環境で同様に設定したサーバでは発生していないことや、過去のトピックにそのあたりの設定がグループポリシー周りにあるような話もあり、Workgroup環境では
回避できないのかもしれないと思いはするのですが、確信も持てません。
チェック項目といいますかどこを確認すればいいのかもわからず困っています。
どなたかこのような症状についてご存じないでしょうか。
参考になりそうなことでも結構ですのでお教えいただければと思います。
公開アプリでのウィンドウサイズの設定がありますが、
そちらは全画面にはなっていないのでしょうか。
あとはdefault.icaでサイズの指定が出来た気がします。
そちらは全画面にはなっていないのでしょうか。
あとはdefault.icaでサイズの指定が出来た気がします。
お返事ありがとうございます。
公開アプリのウィンドウサイズは1024x768のデフォルト値になっています。
また、サーバの
C:\inetpub\wwwroot\Citrix\XenApp\conf\default.ica
に
[WFClient]
DesiredWinType=8
を追加しましたが状況変わらず。
Windows7機のクライアントで
C:\Users\<username>\AppData\Roaming\ICAClient\APPSRV.INI
C:\Program Files\Citrix\ICA Client\appsrv.ini
実行ではなくダウンロードしたlunch.ica
に
DesiredWinType=8
を追加して実行しましたが変わらずです。
どこかからか壊れた設定でも読み込んでるんでしょうか?
公開アプリのウィンドウサイズは1024x768のデフォルト値になっています。
また、サーバの
C:\inetpub\wwwroot\Citrix\XenApp\conf\default.ica
に
[WFClient]
DesiredWinType=8
を追加しましたが状況変わらず。
Windows7機のクライアントで
C:\Users\<username>\AppData\Roaming\ICAClient\APPSRV.INI
C:\Program Files\Citrix\ICA Client\appsrv.ini
実行ではなくダウンロードしたlunch.ica
に
DesiredWinType=8
を追加して実行しましたが変わらずです。
どこかからか壊れた設定でも読み込んでるんでしょうか?
あまり思いつく物がありませんが、サーバーのローカルポリシーで
ADMファイルを使用したシームレスのオフはされてませんか?
またはオンにしても変わりませんか?
http://support.citrix.com/proddocs/topic/receiver-windows-enterprise-3x/nl/ja/ica-import-icaclient-template-v2.html?locale=ja
ADMファイルを使用したシームレスのオフはされてませんか?
またはオンにしても変わりませんか?
http://support.citrix.com/proddocs/topic/receiver-windows-enterprise-3x/nl/ja/ica-import-icaclient-template-v2.html?locale=ja
ご連絡ありがとうございます。
当該リンク先に従い、インポートして「Citrixポリシー」を確認しました。
シームレスに関する記載が「コンピュータの構成」にも「ユーザの構成」にもそれらしいものが
みあたらず、オフかどうか確認できず、また、どこでオンにすればよいのかがわかりませんでした。
設定項目の中ではなく、どこか別のところにあるのでしょうか?
当該リンク先に従い、インポートして「Citrixポリシー」を確認しました。
シームレスに関する記載が「コンピュータの構成」にも「ユーザの構成」にもそれらしいものが
みあたらず、オフかどうか確認できず、また、どこでオンにすればよいのかがわかりませんでした。
設定項目の中ではなく、どこか別のところにあるのでしょうか?
admファイルは管理用テンプレート配下に表示されます。
表示されない場合はポリシーの表示設定を確認してください。
表示されない場合はポリシーの表示設定を確認してください。
たびたびありがとうございます。
いろいろとアドバイスいただきましたが、結果として、OSごと再インストールを行い、
ポリシーの点に関しては確認できませんでした。
再インストールした理由として、Workgroup環境にもかかわらず、FQDNが
hostname.domain.local
になっており、そのあたりで問題がおきているのではないかと思われたためです。
(一度、domain.localの最初のDCにした後、降格ドメイン削除を行っています)
OS再インストール後、Xenappのインストールを行い、Program Neighborhoodでの
接続は正常で、シームレスモードで動作しています。
しかし、Web Interfaceでの接続では、パスワード認証に失敗してログインできません。
全画面になってしまっていたときは、ドメインにホスト名を入れることで認証できていました。
以上のような状態です。
タイトルの件については現象がなくなってしまったので、このツリーは終了させて
いただこうと思います。
Reppa様、アドバイスありがとうございました。
いろいろとアドバイスいただきましたが、結果として、OSごと再インストールを行い、
ポリシーの点に関しては確認できませんでした。
再インストールした理由として、Workgroup環境にもかかわらず、FQDNが
hostname.domain.local
になっており、そのあたりで問題がおきているのではないかと思われたためです。
(一度、domain.localの最初のDCにした後、降格ドメイン削除を行っています)
OS再インストール後、Xenappのインストールを行い、Program Neighborhoodでの
接続は正常で、シームレスモードで動作しています。
しかし、Web Interfaceでの接続では、パスワード認証に失敗してログインできません。
全画面になってしまっていたときは、ドメインにホスト名を入れることで認証できていました。
以上のような状態です。
タイトルの件については現象がなくなってしまったので、このツリーは終了させて
いただこうと思います。
Reppa様、アドバイスありがとうございました。
ロードバランス(冗長)構成での動作検証方法
Citrix XenApp 5.0 Windows Server 2003 を利用しています。
XenAppサーバー2台(AD環境)にて、ロードバランス(冗長)構成を作成。
データストアとCitrixライセンスサーバーは内1台に同居で構築。
TSライセンスサーバーはADサーバーに同居。
クライアントからはOnlinePluginを使用しWEBインターフェースに接続させるように設定、
本運用開始前に、公開アプリケーションがきちんと冗長構成にて
運用が継続できる事を、テストを行ってから展開しようと思います。
障害が発生する可能性として、
・ハード
・OS
・ターミナル関連(ライセンスサーバーはADサーバー上に構築)
・XenApp
・Webインターフェース(IIS)
と、大きく5要素あるかと考えております。
・ハード
→電源OFF、Lanケーブルの抜線
・OS
→シャットダウン(上記サーバーの電源OFFと同様か?)
・ターミナル関連(TSライセンスサーバーはADサーバー上に構築)
→TSライセンスサーバー上にて、サービスの停止
→ターミナルサーバーサービスの停止
・XenApp
→IMAサービス、SMAサービスの停止
→デリバリーサービスコンソール上にて「ログオンの無効化」
・Webインターフェース
→IISサービスの停止
現在考えている方法として、これくらいかぁなと思っております。
これから動作検証及びテストを行うにあたり、
皆様どのような方法をとられておりますでしょうか?
その他やっておいた方がいい、これはやらなくていい等あれば
ご教授ください。
XenAppサーバー2台(AD環境)にて、ロードバランス(冗長)構成を作成。
データストアとCitrixライセンスサーバーは内1台に同居で構築。
TSライセンスサーバーはADサーバーに同居。
クライアントからはOnlinePluginを使用しWEBインターフェースに接続させるように設定、
本運用開始前に、公開アプリケーションがきちんと冗長構成にて
運用が継続できる事を、テストを行ってから展開しようと思います。
障害が発生する可能性として、
・ハード
・OS
・ターミナル関連(ライセンスサーバーはADサーバー上に構築)
・XenApp
・Webインターフェース(IIS)
と、大きく5要素あるかと考えております。
・ハード
→電源OFF、Lanケーブルの抜線
・OS
→シャットダウン(上記サーバーの電源OFFと同様か?)
・ターミナル関連(TSライセンスサーバーはADサーバー上に構築)
→TSライセンスサーバー上にて、サービスの停止
→ターミナルサーバーサービスの停止
・XenApp
→IMAサービス、SMAサービスの停止
→デリバリーサービスコンソール上にて「ログオンの無効化」
・Webインターフェース
→IISサービスの停止
現在考えている方法として、これくらいかぁなと思っております。
これから動作検証及びテストを行うにあたり、
皆様どのような方法をとられておりますでしょうか?
その他やっておいた方がいい、これはやらなくていい等あれば
ご教授ください。
XenApp冗長構成の場合、単一障害点の払拭ができていない箇所の把握と対処をしておいたほうがよいと思います。
例)ユーザプロファイル関連
移動ユーザプロファイルやフォルダリダイレクトなど使われる場合は、各XenAppサーバから収容先の共有フォルダへアクセスできる必要あり。
例)ユーザプロファイル関連
移動ユーザプロファイルやフォルダリダイレクトなど使われる場合は、各XenAppサーバから収容先の共有フォルダへアクセスできる必要あり。
Web Interfaceは1台ですか?
2台であればPlugin+バックアップURLで冗長が取れると思います。
2台であればPlugin+バックアップURLで冗長が取れると思います。
XenApp5.0に接続したCitrixReciever 4.1からのドライブマッピングについて
Citrix XenApp 5.0 Windows Server 2008 を利用しています。
Client PCはWindows 7でCitrix online Plugin 12.1を入れています。
XenAppで公開されたアプリケーションのファイル保存先をClientPCのローカルのドライブに指定するため、
ClientPCのローカルドライブをマッピングしています。
今回、ClientPCにWindows 8.1が追加されるため、対応しているCitrixReceiver 4.1での検証をしております。
CitrixReceiver 4.1での公開アプリケーションへの接続は確認ができましたが、ドライブマッピングが
うまくいっていないのかサーバーのドライブしか見えていません。
Citrix ReceiverになってClientPCのドライブマッピングの仕組みが変わったのでしょうか?
Client PCはWindows 7でCitrix online Plugin 12.1を入れています。
XenAppで公開されたアプリケーションのファイル保存先をClientPCのローカルのドライブに指定するため、
ClientPCのローカルドライブをマッピングしています。
今回、ClientPCにWindows 8.1が追加されるため、対応しているCitrixReceiver 4.1での検証をしております。
CitrixReceiver 4.1での公開アプリケーションへの接続は確認ができましたが、ドライブマッピングが
うまくいっていないのかサーバーのドライブしか見えていません。
Citrix ReceiverになってClientPCのドライブマッピングの仕組みが変わったのでしょうか?
確かXenApp6(2008 R2)からドライブマップの方式が変更されたと思いますが、
クライアント側が変更されたというのは聞いてません。
どっちの接続でもWindowsのnet useでドライブが作成できると思いますので
リモート接続で発生するか確認してください。
クライアント側が変更されたというのは聞いてません。
どっちの接続でもWindowsのnet useでドライブが作成できると思いますので
リモート接続で発生するか確認してください。
回答ありがとうございます。
望んでいた方法ではありませんでしたが、\\Clinet\を直指定することでクライアントのローカルドライブを見つけることができたのでやりたいことは実現できました。
◆参考にした情報
XenApp 6.0とPresentation Server 4.5、XenApp 5.0のクライアントドライブ割り当て機能の違いについて
http://support.citrix.com/article/CTX129504
Reppaさんがおっしゃっている変更点がここにも書いてありました。ただ、やはりクライアント側の変更という情報は見つけられていません。
違いといえばPNAがあるかないか違いくらいか。。。
望んでいた方法ではありませんでしたが、\\Clinet\を直指定することでクライアントのローカルドライブを見つけることができたのでやりたいことは実現できました。
◆参考にした情報
XenApp 6.0とPresentation Server 4.5、XenApp 5.0のクライアントドライブ割り当て機能の違いについて
http://support.citrix.com/article/CTX129504
Reppaさんがおっしゃっている変更点がここにも書いてありました。ただ、やはりクライアント側の変更という情報は見つけられていません。
違いといえばPNAがあるかないか違いくらいか。。。
XenApp上でVBアプリのグリッド余白が黒くなってしまう
XenApp上で、VB6アプリケーションを動作させています。
・XenApp 6.5
・サーバーOS(アプリケーションサーバー:Windows 2008 32bit)
・クライアントOS(Windows 7 32bit)
・開発言語(Visual Basic 6.0+SP6)
・グリッド(True DBGrid Ver.6J 文化オリエント社製)
画面を表示した際にグリッドの余白部分が真っ黒になってしまいます。ソースコード上では
DeadAreaBackColorの設定は“&H00D8E9EC&”RGB(236,233,216)としています。
ただ、リモートデスクトップ経由やアプリケーションサーバー上での直接起動時には
発生せず、設定したとおりの色で表示されます。
同じような事象に遭遇した方、いらっしゃいましたら
情報をご提供ください。
・XenApp 6.5
・サーバーOS(アプリケーションサーバー:Windows 2008 32bit)
・クライアントOS(Windows 7 32bit)
・開発言語(Visual Basic 6.0+SP6)
・グリッド(True DBGrid Ver.6J 文化オリエント社製)
画面を表示した際にグリッドの余白部分が真っ黒になってしまいます。ソースコード上では
DeadAreaBackColorの設定は“&H00D8E9EC&”RGB(236,233,216)としています。
ただ、リモートデスクトップ経由やアプリケーションサーバー上での直接起動時には
発生せず、設定したとおりの色で表示されます。
同じような事象に遭遇した方、いらっしゃいましたら
情報をご提供ください。
文化オリエント社のカスタムコントロールをつかったVBアプリは
Citrix XenAppやPresentation Serverでは描画の挙動に
課題が出る傾向がありました。(DBGridじゃなくSPREAD だったかもしれません)
メーカーの方針ではCitrix環境は動作確認されていない為、
プロパティや環境パラメータをトライ&エラーで試し
課題が軽減される組み合わせがないか 検証で見つける作業になると思います。
https://www.grapecity.com/tools/support/technical/environment/activex/others.htm
Citrix XenAppやPresentation Serverでは描画の挙動に
課題が出る傾向がありました。(DBGridじゃなくSPREAD だったかもしれません)
メーカーの方針ではCitrix環境は動作確認されていない為、
プロパティや環境パラメータをトライ&エラーで試し
課題が軽減される組み合わせがないか 検証で見つける作業になると思います。
https://www.grapecity.com/tools/support/technical/environment/activex/others.htm
XenApp上でVBアプリのグリッドが透けてしまう
XenApp上で、VB6アプリケーションを動作させています。
・XenApp 6.5
・サーバーOS(アプリケーションサーバー:Windows 2003 32bit)
・クライアントOS(Windows 7 32bit)
・開発言語(Visual Basic 6.0+SP6)
・グリッド(True DBGrid Ver.6J 文化オリエント社製)
その際に一部の画面でグリッド部分の画面が窓のように透けてしまう(下の画面が見える)という事象が起きてしまい、困っています。
視覚的に透けているだけのようで、操作は受け付けているよう。
同じような事象に遭遇した方、いらっしゃいましたら
情報をご提供ください。
・XenApp 6.5
・サーバーOS(アプリケーションサーバー:Windows 2003 32bit)
・クライアントOS(Windows 7 32bit)
・開発言語(Visual Basic 6.0+SP6)
・グリッド(True DBGrid Ver.6J 文化オリエント社製)
その際に一部の画面でグリッド部分の画面が窓のように透けてしまう(下の画面が見える)という事象が起きてしまい、困っています。
視覚的に透けているだけのようで、操作は受け付けているよう。
同じような事象に遭遇した方、いらっしゃいましたら
情報をご提供ください。
クライアントプリンタ名が従来のプリンタ名にならない
Citrix Studioでクライアント プリンター名ポリシーを「従来のプリンター名」に変更して接続しても、
セッションプリンタの名称が標準のプリンター名になってしまいます。
環境は以下の構成になります。
AD:WinSv2012Std
AP:WinSv2012Std(XenDesktop 7.1)
CL:WinVista(XenApp 11.0.0.5357:Neighborhood)
他のポリシーの設定変更も適用されないのかと試してみたところ問題なく適用されました。
(クライアント プリンターを自動作成するポリシーを「デフォルトのクライアント プリンターのみを自動作成する」で確認しました)
GPOを含め、設定されているポリシーを確認しましたが、
特に同ポリシーの妨げになっていると思えるポリシーは見当たりませんでした。
アプリケーション開発に利用しているツールの都合上、
従来のプリンター名にする必要があり、大変困っています。
わずかな情報でも教えてください。宜しくお願いします。
セッションプリンタの名称が標準のプリンター名になってしまいます。
環境は以下の構成になります。
AD:WinSv2012Std
AP:WinSv2012Std(XenDesktop 7.1)
CL:WinVista(XenApp 11.0.0.5357:Neighborhood)
他のポリシーの設定変更も適用されないのかと試してみたところ問題なく適用されました。
(クライアント プリンターを自動作成するポリシーを「デフォルトのクライアント プリンターのみを自動作成する」で確認しました)
GPOを含め、設定されているポリシーを確認しましたが、
特に同ポリシーの妨げになっていると思えるポリシーは見当たりませんでした。
アプリケーション開発に利用しているツールの都合上、
従来のプリンター名にする必要があり、大変困っています。
わずかな情報でも教えてください。宜しくお願いします。
とりあえずXenDesktopと互換性の無い古代の遺産のようなバージョンを使用せずに
13.0や4.0などの最新のバージョンでの動作確認が必要だと思います。
あと、Windows7や8でも発生するかなど。
13.0や4.0などの最新のバージョンでの動作確認が必要だと思います。
あと、Windows7や8でも発生するかなど。
Reppaさん
返信ありがとうございます。
新しいバージョンが使えればいいのですが、過去資産の保守(Presentation Server 4.5と4.0)もしています。
Receiverを利用するとそちらへの接続に問題が発生した経緯もあったので、
検証用にPCが用意できるかは確認していますがすぐには動作確認できそうにありません。。。
また、他の人のPC(Neighborhood+Win7 64bit)でも同じ現象を確認しています。
他のバージョンが異なるサーバー(Win2008R2(XenApp6.0))もあるので
ポリシー設定を試したところ、両方のPCで問題なくポリシーが適用されました。。。
返信ありがとうございます。
新しいバージョンが使えればいいのですが、過去資産の保守(Presentation Server 4.5と4.0)もしています。
Receiverを利用するとそちらへの接続に問題が発生した経緯もあったので、
検証用にPCが用意できるかは確認していますがすぐには動作確認できそうにありません。。。
また、他の人のPC(Neighborhood+Win7 64bit)でも同じ現象を確認しています。
他のバージョンが異なるサーバー(Win2008R2(XenApp6.0))もあるので
ポリシー設定を試したところ、両方のPCで問題なくポリシーが適用されました。。。
http://support.citrix.com/proddocs/topic/xenapp-xendesktop-75/nl/ja/cds-overview-deprecated-features.html?locale=ja
「このリリースに含まれていない機能」に以下の記述があります。
なので、「従来のプリンタ名にはならない」ようです。
この書き方だと復活するのかどうかも不明ですね。
---------------------------
以下の機能は、このリリースでは提供されません(廃止された機能など)。
(中略)
従来の印刷機能 — 以下の印刷機能は、このリリースでサポートされなくなりました。
従来のライアントプリンター名を使用する機能を含む、Dosクライアントと16ビットプリンターに対する後方互換性。
「このリリースに含まれていない機能」に以下の記述があります。
なので、「従来のプリンタ名にはならない」ようです。
この書き方だと復活するのかどうかも不明ですね。
---------------------------
以下の機能は、このリリースでは提供されません(廃止された機能など)。
(中略)
従来の印刷機能 — 以下の印刷機能は、このリリースでサポートされなくなりました。
従来のライアントプリンター名を使用する機能を含む、Dosクライアントと16ビットプリンターに対する後方互換性。
2015/5/4付で下記パッチがリリースされています。
http://support.citrix.com/article/CTX142346
このリリースに含まれる新しい修正
1.この修正により、これまでバージョン7.xでは利用できなかったポリシーの[従来のプリンター名]が有効になります。
[ICATS760WX64012より][#LC1002]
丁度社内のシステムをXenApp5.0FP3 -> XenDesktop7.6 への移行を検討しており、
このリリースにより大幅なプログラム改修から逃れられました。
http://support.citrix.com/article/CTX142346
このリリースに含まれる新しい修正
1.この修正により、これまでバージョン7.xでは利用できなかったポリシーの[従来のプリンター名]が有効になります。
[ICATS760WX64012より][#LC1002]
丁度社内のシステムをXenApp5.0FP3 -> XenDesktop7.6 への移行を検討しており、
このリリースにより大幅なプログラム改修から逃れられました。
クリック動作が表示に追いつかない
Citrix初心者です。
サーバー:
Windows 2003 R2
Citrix MetaFrame Presentation Server for Windows
Ver. 4.0.2
クライアント:
Windows7 IE11
Citrix Receiver 14.1.0
互換表示設定をした後、アクセスしたところ
アプリケーションが立ち上がりはしますが、クリックしても何も反応がなく
もう一度クリックすると前の表示が出る状態です。
サーバーのバージョンが古いとこのような動作になるのでしょうか。
また、2003 R2に最新のバージョンはアップデート可能なのでしょうか。
初歩的な質問で大変申し訳ありませんありませんが、なにとぞご助力いただきたく
宜しくお願い申し上げます。
サーバー:
Windows 2003 R2
Citrix MetaFrame Presentation Server for Windows
Ver. 4.0.2
クライアント:
Windows7 IE11
Citrix Receiver 14.1.0
互換表示設定をした後、アクセスしたところ
アプリケーションが立ち上がりはしますが、クリックしても何も反応がなく
もう一度クリックすると前の表示が出る状態です。
サーバーのバージョンが古いとこのような動作になるのでしょうか。
また、2003 R2に最新のバージョンはアップデート可能なのでしょうか。
初歩的な質問で大変申し訳ありませんありませんが、なにとぞご助力いただきたく
宜しくお願い申し上げます。
>サーバーのバージョンが古いとこのような動作になるのでしょうか。
はい。そのバージョンにはVista以上のWindowsOSは非対応です。
>また、2003 R2に最新のバージョンはアップデート可能なのでしょうか。
最新までは上げられません。
2003 R2の最終バージョンはXenApp5.0 FP3です。
はい。そのバージョンにはVista以上のWindowsOSは非対応です。
>また、2003 R2に最新のバージョンはアップデート可能なのでしょうか。
最新までは上げられません。
2003 R2の最終バージョンはXenApp5.0 FP3です。
ご回答ありがとうございます。
何とかしてWindows7で
立ち上げる方法はないのでしょうか・・・?
何とかしてWindows7で
立ち上げる方法はないのでしょうか・・・?
webInterface経由で接続されていると思います。
IE11のセキュリティ設定に引っかかっているので、
該当のURLをローカルネットに入れてみてください。
ちなみに、IE11のWebInterface経由接続は、サポート範囲外なので自己責任となります。
IE11のセキュリティ設定に引っかかっているので、
該当のURLをローカルネットに入れてみてください。
ちなみに、IE11のWebInterface経由接続は、サポート範囲外なので自己責任となります。
ローカルネットに入れてもダメでした。。。
64ビットPCだからか、古いバージョンのプラグインが入っていないからか。。。
(新しいPCの為)
64ビットPCだからか、古いバージョンのプラグインが入っていないからか。。。
(新しいPCの為)
すでに、試された事かもしれませんが
64bitPCのIE11でしたら、以下の「問題3」と「問題5」の回避策は効果ありませんか?
Microsoft Internet Explorer 11-Citrixでの既知問題
http://support.citrix.com/article/CTX139962
64bitPCのIE11でしたら、以下の「問題3」と「問題5」の回避策は効果ありませんか?
Microsoft Internet Explorer 11-Citrixでの既知問題
http://support.citrix.com/article/CTX139962
有難うございます。
上記設定後、改善いたしました。
まずはお礼まで、失礼いたします。
上記設定後、改善いたしました。
まずはお礼まで、失礼いたします。
全画面になりXendeskTopツールバーが表示されない
Xendesktop 5.6の環境でWebInterfaceServerから仮想デスクトップを利用しています。
100台ほど展開しているのですが、ある特定のユーザのみ、仮想デスクトップにログイン
した直後、全画面表示となり、XendeskTopツールバーも表示されていないため、
ログオフまたは切断しない限り、ローカルに戻れないという現象が発生しています。
画面の設定は「シームレス」となっており、その設定を「画面に対して80%」とすると
全画面にはならないが、やはりツールバーが出てきません。
そのユーザ以外は、全画面ではなくウィンドウで表示され、ツールバーも表示された
状態で立ち上がります。
WebInterfaceのdefault.icaかと思いましたが、全体で起きている現象ではないため、
違うという認識です。
receiverのバージョンは4.10.56461です。
なにか情報をお持ちでしたら、ご助力下さい。
100台ほど展開しているのですが、ある特定のユーザのみ、仮想デスクトップにログイン
した直後、全画面表示となり、XendeskTopツールバーも表示されていないため、
ログオフまたは切断しない限り、ローカルに戻れないという現象が発生しています。
画面の設定は「シームレス」となっており、その設定を「画面に対して80%」とすると
全画面にはならないが、やはりツールバーが出てきません。
そのユーザ以外は、全画面ではなくウィンドウで表示され、ツールバーも表示された
状態で立ち上がります。
WebInterfaceのdefault.icaかと思いましたが、全体で起きている現象ではないため、
違うという認識です。
receiverのバージョンは4.10.56461です。
なにか情報をお持ちでしたら、ご助力下さい。
[shift]+[f2] でどうなります?
具体的な場所は忘れましたが、その辺はレジストリで設定できるのでレジストリエディタから探してみてください。
それが面倒な場合はクライアントの再インストールしてレジストリを初期化するのも有りかもしれません。
それが面倒な場合はクライアントの再インストールしてレジストリを初期化するのも有りかもしれません。
お世話になります。
>[shift]+[f2] でどうなります?
上記を試したところ、全画面は解除され、ウィンドウで表示されるようにはなりましたが、
やはりツールバーは表示されませんでした。
>具体的な場所は忘れましたが、その辺はレジストリで設定できるのでレジストリエディタから探してみてください。
>それが面倒な場合はクライアントの再インストールしてレジストリを初期化するのも有りかもしれません。
レジストリの場所は探せなかったため、とりあえず、再インストールを行いました。
その結果、求める動作をしたので解決いたしました。
ありがとうございました。
なぜその端末だけ設定がおかしくなったかは依然として不明ですが、あまり深追いしないことにしました。
大変助かりました。ありがとうございました!
>[shift]+[f2] でどうなります?
上記を試したところ、全画面は解除され、ウィンドウで表示されるようにはなりましたが、
やはりツールバーは表示されませんでした。
>具体的な場所は忘れましたが、その辺はレジストリで設定できるのでレジストリエディタから探してみてください。
>それが面倒な場合はクライアントの再インストールしてレジストリを初期化するのも有りかもしれません。
レジストリの場所は探せなかったため、とりあえず、再インストールを行いました。
その結果、求める動作をしたので解決いたしました。
ありがとうございました。
なぜその端末だけ設定がおかしくなったかは依然として不明ですが、あまり深追いしないことにしました。
大変助かりました。ありがとうございました!
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。