シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

1789 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 153
  3. 154
  4. 155
  5. 156
  6. 157
  7. 158
  8. 159
  9. 160
  10. 161
  11. 162
  12. >

公開アプリ一覧を表示されたくない方法

CHA 2003/03/27 16:39:05

こんにちわ。お世話になります。

Nfuseを使っています。
公開アプリケーションは、1個だけなので、ログインしたあと、
すぐさま、公開アプリのメニュー画面を出したいのですが
可能なのでしょうか?
可能ならば、どのように設定すればいいのでしょうか?

よろしくお願いいたいたします。

かぱぷ 2003/03/28 09:46:49

これはNFuseのアプリケーション画面を表示せずに、
NFuseログオン後、即アプリケーションを起動したいということですか?

CHA 2003/03/28 11:21:20

かぱぷ さま 

そうです。そのとおりです。
できるのですか?

通りすがりの者 2003/04/15 23:19:26

NFuseから公開アプリケーションのアイコンをクリックすることなしにアプリを起動させることはできないと思います。

かぱぷ 2003/04/18 13:20:28

NFuseの画面をカスタマイズすれば可能と思われます。
アプリケーションの一覧表示時にアプリケーションが一つなら
そのアプリケーションを起動するように書き換えれば済むのではないでしょうか?

NFuseのマニュアルに関数の使用法などは記載されていると思いますよ。

はちべい 2003/11/28 15:19:40

アプリケーションが決まっていれば出来ると思います。
Webクライアントを使って、IEで作ったログイン画面から直接、
アプリケーションを起動する仕組みを作ったことがあります。
Program Neighborhoodでの実現方法は知りません。。。。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

サーバ側でオートクリエイトされない

m-oshiro 2003/03/26 17:57:15

サーバ:Win2000SV+MetaFrame1.8(SP2)
クライアント:WinXP HomeEdtion
プリンタ:EPSON LP8300C

上記の環境にてサーバ側にプリンタが
うまくオートクリエイトされません。

クライアントからログインすると
接続はうまくいくのですが
サーバ側でプリンターがオートクリエイトされません
クライアントにはサーバーと同じ
最新のプリンタドライバ(Win2000/XP用)をインストールしてます。
クライアントがWINXPの場合、最新のICAクライアントソフトを
インストールしないとけないのでしょうか?
ちなみにプリンタはクライアント側のLAN上で
ネットワークプリンタとして接続しています。
同じ環境でMetaのクライアントWin2000もあるのですが
それはうまくオートクリエイトされます。

よろしくお願い致します。

atat 2003/03/27 11:25:32

ご存知かと思われますが、EPSONのホームページに
MetaFrameへの対応についてのページがあります。

そこには、サーバーにドライバをインストールする時には
ドライバに添付のSetup.exeを実行する必要があると記述
されています。(関係なさそうですが)

また、EPSONに電話で相談できると思われます。

m-oshiro 2003/03/27 14:03:04

レスありがとうございます。
一応、サーバへはドライバ添付のSetup.exeにて
インストールしました。
もう一度、クライアント側とサーバ側のプリンタドライバが
同一のものなのか確認します。

かぱぷ 2003/03/28 09:44:45

Metaサーバにインストールされているプリンタドライバとクライアント側のプリンタドライバの名前が一致していないのではないでしょうか?
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

負荷評価基準について

まさお 2003/03/19 02:20:53

はじめまして。 まさおと申します。
いつもここの情報を参考にさせて頂いております。

今回、負荷基準の事でどうしても判らない事があるのですが。

内容は、MetaFrameサーバーが複数台ある場合に、負荷基準を設定
しようと考えているのですが、この負荷基準の値をデータコレクタ
がデフォルトで1分おきに収集を行っていると、理解しているので
すが、例えば、CPU使用率を設定で80%を上限で設定していた場合、
アプリケーションを起動した時に上限を瞬間でも越えたとします、その時
は負荷限界と判断されるのか、その後すぐに上限値を割った場合、
下限値を割った場合、又、その瞬間に別のクライアントから接続
してきた場合は、どう判断されるのか。 といった事です。

その辺の判断の仕組みが判らずに困っております。

それと、この1分間隔で負荷情報を収集するというのは、何かの
設定で変更したりする事は出来るのでしょうか?

どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。
よろしくお願い致します。


pancra 2003/03/25 23:00:14

>それと、この1分間隔で負荷情報を収集するというのは、何かの
>設定で変更したりする事は出来るのでしょうか?

負荷は各サーバがデータコレクタに通知するもの
であるとの認識をしています。
一分間隔で負荷情報を収集するといわれている根拠
はどんな資料からよるものか教えていただけませんか?
xxxのマニュアルとか、CitrixのWhitePaperとか

何かそもそものベースが食い違っているような気が
してならないので・・

まさお 2003/03/27 11:08:29

pancra様、どうもありがとうございます。

それで、負荷情報を1分間隔で収集するというのは、毎日コミュニケーションズ
社の「MetaFrameXP初級管理者ガイド」のP103辺りからそう理解して
いたのですが、よくよく調べてみると私の勘違いでした。
申し訳ありません。

そこで、改めて質問したい事があるのですが。


[ 質問1 ]

負荷評価基準は、リアルに負荷データを収集するのでしょうか。
私どもの調査では、リアルに収集しきれずに、ある程度の間隔ごとにしか
収集できていない様なのですが。


[ 質問2 ]

・負荷データをリアルに評価する場合。
例えば、負荷基準値を cpu使用率で90% と設定していたとします。
その時に、何かのアプリケーションが起動されると、その瞬間にcpu使用率
が上がると思いますが、この一瞬を判断してくれるのでしょうか。

又、判断出来た場合は、アプリケーションは一瞬だけcpu使用率が上がると
すぐに戻るとおもいますが、この場合もすぐに負荷値を判断してく
れるのでしょうか。

・負荷データをリアルに評価しない場合。
リアルに評価しないのであれば、その間隔はどのくらいなのでしょうか。
又、その間隔を何らかの方法で設定する事は可能なのでしょうか。


[ 質問3 ]

負荷評価基準の設定項目にある、「cpu使用率」、「メモリ使用率」の負荷値
は、どういう計算式で算出しているのでしょうか。



長くなりましたが、よろしくお願い致します。


pancra 2003/03/27 12:56:54

正確なリソースがないので、間違っているかもしれませんが、
CPU使用率やI/O等リアルタイムに評価してしまうとタイミング
によっては100%と評価されるものは一定期間のアベレージ
を負荷として報告する仕組みなのではないでしょうか?

負荷を評価するタイミングやデータコレクタに報告する間隔に
については調整できるような項目はなかったように思います。
デフォルトがどうなのかも不明。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

初回のみICAクライアントから接続できない

satu 2003/03/16 15:01:56

MetaFrame 1.8(TSE)で、公開アプリケーションをICAクライア
ントから利用しようとしていますが、初回接続時に必ずエラーが
発生し「MetaFrameサーバに接続できません。」のメッセージが
出ます。エラー解除後に再接続すると、問題なくすぐにつながり
ます。
今まで専用線で接続していたのですが、ISDNのダイヤルアップに
切り替えてから発生しました。
問題としてICAのアプリ起動要求からルータが接続動作を行うのです
が接続確立まで時間がかかるためこの現象がおこっているみたい
です。一度接続を確立してしまえは、エラーは発生しません。
CitrixにINIファイルのPDFファイルがあり、"PingServer"という
設定項目がありました。ICAが接続する前にサーバにPingをなげる
て接続を確立させてからICAが接続するというものです。
しかしクライアントのINIファイルのなかにこの項目が見つかりま
せんでした。どなたかこの設定をしてみたことはございますか?
ちなみにICAクライアントのバージョンは6.00913です。
みなさん、よろしくお願いいたします。

rui 2003/04/23 21:57:49

ICAクライアントのバージョンを上げてみてはいかかでしょうか

ekus 2003/04/26 10:57:56

INIファイル内に項目が無い場合、追加で記入してしまって問題ないですよ。
INIファイル設定マニュアルに書いてある項目すべてがデフォルトで使用されているわけではないので、
抜けも結構あります。

ただし、INIファイルマニュアルには対象クライアントバージョンが記載されているとおもうので、
そのバージョンにあわせる必要があるかもしれません。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

MetaXPとTSACの違い

NAL 2003/03/11 10:03:40

いつも参考にさせていただいております。

MetaXPとTSACの機能比較一覧を探しています。
Citrix社のHPでは発見できませんでした。
MetaXP,TSACそれぞれの資料はあるのですが、機能比較一覧的な資料をご存知のであればお教えいただけないでしょうか?

かぱぷ 2003/03/11 21:06:45

MetaFrameとTerminalServiceの比較ならMetaFrame XP 実践ガイドに書いてありますよ。
それともMetaFrameのWebクライアントとTerminalServiceのTerminal Services Advanced Clientの機能比較が必要なんですか?

NAL 2003/03/11 21:30:49

ご返答ありがとうございます。
記載内容に不備があり申し訳ありませんでした。
機能比較一覧がほしいのは、MetaXPとTerminalServiceでした。
MetaFrame XP 実践ガイドに記載あるとの情報提供ありがとうございました。
購入を検討いたします。
ただ、Citrix社が作成していてもおかしくないと思うのですが...
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

クライアントのコンピュータ名取得

@META 2003/03/10 19:02:17

公開APで接続先のコンピュータ名を取得するAPを作成したいのですが、可能でしょうか?API等があればいいのですが・・・
簡単な質問かと思いますが、教えてください。

eku 2003/03/10 20:46:27

コマンドプロンプト上でよければ、%clientname%で取得できますよ

@META 2003/03/10 23:11:24

ご返事ありがとうございます。
メタフレームにクライアントからログインする際に、クライアントで自分のコンピュータ名は取得できますか?IPでも構わないのですが。
メタフレームサーバのコンピュータ名は取得できるのですが・・・
ログインしようとしている自分?のコンピュータ名が取得できないのです。

rice_farm 2003/03/11 08:48:32

弊社のVBアプリでは、ekuさんと同じように
環境変数でこんな感じでコンピュータ名取得してます。
Environ("CLIENTNAME")
参考にしてください。

@META 2003/03/11 14:20:12

rice_farm様。ご返事ありがとうございます。
環境変数の値にメタフレームサーバマシンの環境変数に登録しましたがうまくいきません。何が間違っているのでしょうか?

変数名:CLIENTNAME 値:%CLIENTNAME%
Environ("CLIENTNAME")の結果は%CLIENTNAME%がセットされています。

@META 2003/03/11 14:50:40

すいません。うまくいきました。変数名のスペルミスをしていました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ハンディターミナルの制御について

rice_farm 2003/03/10 09:31:19

メタフレーム初心者のrice_farmと申します。
いつも参考にさせて頂いています。

早速質問させて頂きます。
弊社で開発した在庫棚卸システム
VBアプリケーション(VB6SP4)+ ハンディターミナル
(FURUNO SYSTEMS PI-95)を
クライアントサーバシステムからターミナルサーバ上へ移行しました。
移行にあたって、この掲示板を参考に、クライアントCOMポートの
マッピングを行い
接続を確認しましたが、実運用を始めるとC/Sの時には発生しなかった通信エラーが時々発生するようになりました。
MetaFrame上のアプリケーションからCOMポートを使用する場合は
何か特別な設定(対策)が必要なのでしょうか?
情報をお持ちの方がいらっしゃれば教えて下さい。
よろしくお願いします。

<ターミナルサーバ環境>
Win2000(SP3)+MetaFrame1.8+上記VBアプリ環境です。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ターミナルサービスのライセンスが取得できません。

K-Takahashi 2003/03/04 15:03:38

CASIOのDT5000(WINDOWS-CE機)をクライアントにMETAFRAME-XPを使用しています。
運用を続けていると(接続切断を繰り返し)
**このセッションへログオンするアクセス許可がありません**とか
**ライセンスで許可されているシステムへのログオン数の最大数に達しました。後でログオンし直してください。**
のメッセージが出て接続できなくなります。
サーバーを再起動すれば復旧します。
もちろんライセンス数は十分満足しています。
調べて見るとターミナルサービスのライセンスが、接続の度に一次ライセンスが発行されており正規ライセンスに以降しません。
既に一次ライセンスは700を越えています。
調査の結果、DT5000が与えられたクライアントIDが保存できないのが原因と考えられるのですが、
CASIOに聞くと、シトリックスに聞け、シトリックスに聞くとハードベンダーに聞け、マイクロソフトに聞くとハードベンダーに聞けと言われ
困っています。
どなたか、同様の経験のある方、どんな情報でも結構ですので、教えてください。
サーバー 
WINDOWS2000SERVER-SP3
METAFRAME-XPFR2(但しFR無設定)
ICAクライアント
Ver6.20.992

pancra 2003/03/05 03:25:04

RDPクライアントでも同様になるのなら、CEメーカーとOSメーカー
が何とかする問題だと思います。
ターミナルサーバライセンスサーバの実装とCEの実装の問題だから。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

クライアント側でのexcel起動

Toshiki 2003/03/03 14:31:28

現在、excelファイルの作成にあたり、
顧客の都合(ライセンス等の問題)でメタサーバーにexcelをインストールしてそれを使用するのではなく、
別サーバー(DB)のexcelアプリで作成し、その作成したファイルをクライアント側の特定のフォルダにダウンロードをする方式をとっております。
そこで、各クライアントにexcelファイルをダウンロードをした時点で自動的にクライアント側のexcelアプリで起動させたいのです。

調べても似たような質問はあれど答えがみつかりません。
以上の件につきまして回答を知っているかたがいたら教えて下さい。

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ICAクライアントから接続できません

suzuki y 2003/03/03 11:13:24

DCサーバとMetaサーバを別々のマシンで運用していたのですが、DCサーバが
不調になった為、DCサーバを再インストールしたところ、ICAクライアントから
接続すると「このセションへログオンするアクセス許可がありません。」
とメッセージが表示されます。
Metaサーバを一度ドメイン参加から外し、再度ドメインに参加させても
結果は同じでした。
ちなみにDCサーバはActiveDirectoryを立てています。

pancra 2003/03/03 14:45:56

ICAのリスナーのセキュリティ権限を再設定してみてはいかがでしょう。

Eku 2003/03/09 14:52:32

ADCを再設定したということですが、ターミナルサービスライセンスは
どうされました?

クライアント側に旧ライセンスの情報がのこっていて、新規ライセンスサーバーに移行できていないのかもしれません
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。