トピック検索
1789 件のトピックが該当しました。
- 接続不可能 - satu ( 2003/01/17 10:52:43 更新)
- ALT+PrintScreenキーの使用で英語キー入力になる - furu ( 2003/01/16 11:00:32 更新)
- クライアントから環境変数をサーバーへ - うみうし ( 2003/01/15 09:29:14 更新)
- MetaFrameライセンスのオーバーMSG - shizuka ( 2003/01/10 18:06:56 更新)
- ブルースクリーンが頻繁に・・・ - pooh ( 2003/01/10 15:15:42 更新)
- ICAクライアントがインストールできない - ike ( 2003/01/09 17:18:29 更新)
- HTTPS で接続する場合、クライアント証明書は必要? - father ( 2003/01/09 11:25:37 更新)
- クライアントのフロッピードライブが表示されない?? - com ( 2003/01/08 09:42:58 更新)
- SVFforMetaFrameってどうですか - Chopper ( 2002/12/27 15:36:56 更新)
- 指紋認証装置とメタフレームの組み合わせ - こつぎ ( 2002/12/24 17:05:24 更新)
接続不可能
現在、NFuse1.6+MetaFrameXP+FR2の環境で使用しています。
インターネット経由でクライアントがMetaFrameに接続して使用
しているのですが、突然特定のクライアントのみ今までログイン
していたIDで入れなくなってしまい「再接続」のメッセージが
表示されます。他のユーザのIDでは
ログインできます。他の端末から繋がらなかったIDでログインを
してみるとログインできてしまいます。
どなたか同じような現象にあわれた人がいらっしゃいましたら
教えていただけますでしょうか?
インターネット経由でクライアントがMetaFrameに接続して使用
しているのですが、突然特定のクライアントのみ今までログイン
していたIDで入れなくなってしまい「再接続」のメッセージが
表示されます。他のユーザのIDでは
ログインできます。他の端末から繋がらなかったIDでログインを
してみるとログインできてしまいます。
どなたか同じような現象にあわれた人がいらっしゃいましたら
教えていただけますでしょうか?
ALT+PrintScreenキーの使用で英語キー入力になる
現在、MetaFrame経由でアプリ使用中に
ALT+PrintScreenキー でPrintScreenを取ると、
それ以降の入力が英語キー入力になるという現象が発生しています。
(Sift+8で* など)
MetaFrame経由でアプリ起動した時点で
クライアント端末上タスクバーに表示されるMS-IMEアイコンが、
ALT+PrintScreenを押した瞬間消える事が起因しているのではないかと思っています。
解決策、回避策等ありませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
また、このような現象は
<環境>
MetaFrame XPe FeatureRelease1
Windows2000+sp2
ALT+PrintScreenキー でPrintScreenを取ると、
それ以降の入力が英語キー入力になるという現象が発生しています。
(Sift+8で* など)
MetaFrame経由でアプリ起動した時点で
クライアント端末上タスクバーに表示されるMS-IMEアイコンが、
ALT+PrintScreenを押した瞬間消える事が起因しているのではないかと思っています。
解決策、回避策等ありませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
また、このような現象は
<環境>
MetaFrame XPe FeatureRelease1
Windows2000+sp2
クライアントから環境変数をサーバーへ
MetaFrame上で使用するアプリに対して、使用可能・不可能を
判断するためにプロテクタを作成しようとしています。
<構想>
?.?ライアントにてプロテクタソフトを起動します。
プロテクタソフト起動中は、環境変数に対して起動のフラグ
を持たせます。
??ICAクライアントで接続した時に、MetaFrameサーバー側に
その環境変数を設定します。
??サーバー側のプロテクタ判断アプリが、環境変数を参照し
アプリの起動可能・不可能の判断を行います。
という手順です。
現在わからないのが、?△離?ライアント側の環境変数をサーバー
側へ受け渡すことが可能かどうかという点です。
ICAクライアントで、接続できた場合、環境変数内にCLIENTNAME
等の環境変数が追加されているので、こちらから任意に設定を
増やすことができるのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
判断するためにプロテクタを作成しようとしています。
<構想>
?.?ライアントにてプロテクタソフトを起動します。
プロテクタソフト起動中は、環境変数に対して起動のフラグ
を持たせます。
??ICAクライアントで接続した時に、MetaFrameサーバー側に
その環境変数を設定します。
??サーバー側のプロテクタ判断アプリが、環境変数を参照し
アプリの起動可能・不可能の判断を行います。
という手順です。
現在わからないのが、?△離?ライアント側の環境変数をサーバー
側へ受け渡すことが可能かどうかという点です。
ICAクライアントで、接続できた場合、環境変数内にCLIENTNAME
等の環境変数が追加されているので、こちらから任意に設定を
増やすことができるのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
MetaFrameライセンスのオーバーMSG
初めまして、shizukaと申します。
MetaFrameライセンスがオーバーした際
(同時アクセス数が保持しているMetaFrameライセンス数を
超えた場合)、接続時、クライアント側へは、
どのようなエラーメッセージが表示されてしまうのでしょうか。
ご存知な方、ご返答下さいますようお願い致します。
MetaFrameライセンスがオーバーした際
(同時アクセス数が保持しているMetaFrameライセンス数を
超えた場合)、接続時、クライアント側へは、
どのようなエラーメッセージが表示されてしまうのでしょうか。
ご存知な方、ご返答下さいますようお願い致します。
実際複数のアプリを1つのクライアントでライセンス数以上起動して
試したことがあるんですが、メッセージの内容が思い出せません..。
「MetaFrameサーバに接続できません」っぽいメッセージだったと
記憶しています。
あまり役に立たないですね..申し訳ありません。
試したことがあるんですが、メッセージの内容が思い出せません..。
「MetaFrameサーバに接続できません」っぽいメッセージだったと
記憶しています。
あまり役に立たないですね..申し訳ありません。
こんにちは
少しスレ違いですが、
当社では、良く出る接続エラーメッセージを、アプリの教育と
一緒に説明しています。原因は経験上なので自信無いですが。
原因:NFuseの公開アプリケーションを何度もクリックする。
ERRMSG:Runtimeエラー
結果:落ち着いてクリックして下さい。
原因:ライセンス切れ
ERRMSG:ダイアルアップと30秒からのカウント
結果:システム連絡
原因:接続数OVER
ERRMSG:同時接続数が〜
結果:混みあっているのでお待ちください
はっきりとは覚えていないですが、接続数OVERは
上記2つよりも判りやすいMSGだったと思いますよ。
少しスレ違いですが、
当社では、良く出る接続エラーメッセージを、アプリの教育と
一緒に説明しています。原因は経験上なので自信無いですが。
原因:NFuseの公開アプリケーションを何度もクリックする。
ERRMSG:Runtimeエラー
結果:落ち着いてクリックして下さい。
原因:ライセンス切れ
ERRMSG:ダイアルアップと30秒からのカウント
結果:システム連絡
原因:接続数OVER
ERRMSG:同時接続数が〜
結果:混みあっているのでお待ちください
はっきりとは覚えていないですが、接続数OVERは
上記2つよりも判りやすいMSGだったと思いますよ。
ご返信ありがとうございます。
実際にOVERさせるのが早いと思ったんですが、
んー実際OVERさせるのは、
ライセンスが多いと困難ですよね。(笑)
実際にOVERさせるのが早いと思ったんですが、
んー実際OVERさせるのは、
ライセンスが多いと困難ですよね。(笑)
ブルースクリーンが頻繁に・・・
メタフレームサーバ2台を運用している初心者です。
新年早々1時間に1回の割合でサーバがダウンし困っております。
皆さんのお知恵を拝借できないでしょうか?
サーバ環境:WindowsNT4.0TSE(6)+Metafreme1.8SP3
CPU P??933×2 メモリー2.7GB
ユーザー 20名/1台
昨年末(正月休み)にメタのHotfix(MJ183T007,012,028)を
適用し、正月明け業務開始と同時にブルースクリーン、その後
約1時間に1回の割合で発生するため、Hotfixをアンインスト
ールしました。
しかし、依然としてブルースクリーンが解消されないため、不
要なアプリケーションやファイルを削除しました。しかし、一
向に解消されません。
CPUやメモリーの使用率は現在人間系で監視していますが、
50%もなく問題ないように思います。
ブルースクリーンの内容は以下のようなものです。
STOP:0X0000001E(OXC0000005,0X8010B27D,0X00000000,0X00000023)
KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLED ***ADDRESS 8010627d has base at 8010000-ntoskrnl.exe
新年早々1時間に1回の割合でサーバがダウンし困っております。
皆さんのお知恵を拝借できないでしょうか?
サーバ環境:WindowsNT4.0TSE(6)+Metafreme1.8SP3
CPU P??933×2 メモリー2.7GB
ユーザー 20名/1台
昨年末(正月休み)にメタのHotfix(MJ183T007,012,028)を
適用し、正月明け業務開始と同時にブルースクリーン、その後
約1時間に1回の割合で発生するため、Hotfixをアンインスト
ールしました。
しかし、依然としてブルースクリーンが解消されないため、不
要なアプリケーションやファイルを削除しました。しかし、一
向に解消されません。
CPUやメモリーの使用率は現在人間系で監視していますが、
50%もなく問題ないように思います。
ブルースクリーンの内容は以下のようなものです。
STOP:0X0000001E(OXC0000005,0X8010B27D,0X00000000,0X00000023)
KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLED ***ADDRESS 8010627d has base at 8010000-ntoskrnl.exe
HotFixやSPは一度適用すると完全には元に戻らないケースが多い
のでバックアップから戻してはどうでしょうか。
のでバックアップから戻してはどうでしょうか。
poohです。早々のアドバイスありがとうございます。
バックアップからの復旧も考えたのですが、バックアップは過去1週間
分しか取っていません。よって障害前の状態に戻すことは不可能でした
今後のバックアップスケジュールについて再検討する良い機会になりま
したが、今回は再セットアップしかないのかな〜と反省の日々です。
<現在の状況>
1/10(17:00)〜1/14(13:30)まで全くブルースクリーンがでません。(1/13まで休日でした)
これは、クライアント環境もしくはユーザー操作が原因ですかね?
ユーザー操作ログもしくはユーザーログインログを保存する方法ご存知の
方、ご教授いただけないでしょうか?
バックアップからの復旧も考えたのですが、バックアップは過去1週間
分しか取っていません。よって障害前の状態に戻すことは不可能でした
今後のバックアップスケジュールについて再検討する良い機会になりま
したが、今回は再セットアップしかないのかな〜と反省の日々です。
<現在の状況>
1/10(17:00)〜1/14(13:30)まで全くブルースクリーンがでません。(1/13まで休日でした)
これは、クライアント環境もしくはユーザー操作が原因ですかね?
ユーザー操作ログもしくはユーザーログインログを保存する方法ご存知の
方、ご教授いただけないでしょうか?
>これは、クライアント環境もしくはユーザー操作が原因ですかね?
だとするとプリンタドライバ等が一番怪しい。
イベントログにて該当ユーザを絞り込み、そのユーザがよく使う
端末のプリンタ一覧を中心に洗い出してみてはいかがでしょう。
だとするとプリンタドライバ等が一番怪しい。
イベントログにて該当ユーザを絞り込み、そのユーザがよく使う
端末のプリンタ一覧を中心に洗い出してみてはいかがでしょう。
ICAクライアントがインストールできない
はじめまして。
Win98英語版でICAクライアントを使用してノーツにアクセスしていましたが、突然エラーがでてハングアップしてしまいました。
再インストールを実施しましたが、途中でエラーが出て止まってしまいます。McAfeeを入れていたのでそのせいかと思い,アンインストールしましたが、結果は同じでした。
このエラーの解決策をご教示願います。
エラー:WFICA 32 caused an invalid Page Fault in Module Kernel32.dll
Win98英語版でICAクライアントを使用してノーツにアクセスしていましたが、突然エラーがでてハングアップしてしまいました。
再インストールを実施しましたが、途中でエラーが出て止まってしまいます。McAfeeを入れていたのでそのせいかと思い,アンインストールしましたが、結果は同じでした。
このエラーの解決策をご教示願います。
エラー:WFICA 32 caused an invalid Page Fault in Module Kernel32.dll
>途中でエラーが出て止まってしまいます
インストール途中という事でしょうか?
インストール途中という事でしょうか?
はい、インストール途中でエラーが出てしまいます。
同じような事象の方はいらっしゃるのでしょうか。。。
同じような事象の方はいらっしゃるのでしょうか。。。
VGAのドライバを最新のものに入れ替えてみてはいかがでしょう。
OSから再インストールしたり、ドライバ類を全部入れなおしたりと
いろいろやってみたんですが、駄目でしたが
クライアントのバージョンを上げることで解決しました。
いろいろやってみたんですが、駄目でしたが
クライアントのバージョンを上げることで解決しました。
HTTPS で接続する場合、クライアント証明書は必要?
こんにちは、father と申します。
MetaFrame XP + FR1 にブラウザを使わずに 32bit ICA クライアントでSSLを使って接続する場合、
クライアント用公開鍵というものを準備する必要があるのでしょうか?
VeriSign かどこかから入手する必要があるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃったらご教示ください。
以上
MetaFrame XP + FR1 にブラウザを使わずに 32bit ICA クライアントでSSLを使って接続する場合、
クライアント用公開鍵というものを準備する必要があるのでしょうか?
VeriSign かどこかから入手する必要があるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃったらご教示ください。
以上
SSL通信に最低限必要なものは以下のものです。
1)MetaFrameサーバにサーバ証明書(VeriSign等から入手)
2)クライアントにはVeriSignのルート証明書が必要。
(通常はブラウザについています。)
1)MetaFrameサーバにサーバ証明書(VeriSign等から入手)
2)クライアントにはVeriSignのルート証明書が必要。
(通常はブラウザについています。)
ご回答ありがとうございます。
ブラウザについているルート証明書はブラウザ以外からでも利用できるので、
改めて追加する必要は無いということですね。
どうもありがとうございました。
ブラウザについているルート証明書はブラウザ以外からでも利用できるので、
改めて追加する必要は無いということですね。
どうもありがとうございました。
クライアントのフロッピードライブが表示されない??
現在、FR2+WIN2000server+NFuse で設定作業中なのですがEXCEL等の公開アプリケーション上でcliantのc$等のハードディスクドライブ、CDドライブは表示されるのですがAドライブだけが表示されません。FR2上でのポリシーにはローカルドライブ制限はかけていません。ADのグループポリシーにはA、B、Cドライブは表示しないの設定にしていますが、これはサーバー側のドライブですよね?
どなたか解決のヒントをご教授願います。。
どなたか解決のヒントをご教授願います。。
サーバのフロッピードライブは元々表示されません。
よって、メタフレーム上でのAドライブはクライアントPC側の
フロッピードライブとなりますので、Aドライブを表示
しない設定であれば、ローカルドライブマップが有効な状態
であっても表示されなくなってしまうのでは?
よって、メタフレーム上でのAドライブはクライアントPC側の
フロッピードライブとなりますので、Aドライブを表示
しない設定であれば、ローカルドライブマップが有効な状態
であっても表示されなくなってしまうのでは?
そういう理屈なのですね。よく分かりました。
SVFforMetaFrameってどうですか
はじめまして。
MetaFrameを始めて使用するのですが、今回の開発案件では結構印刷の要件も強い事情があります。製品を色々選定している段階ですが、翼システムのSVFforMetaFrameを試行している段階です。どなたかこの製品について評価された方いませんか。(まだ使い始めた段階で詳細が分かっていませんが、物としては通常のSVFをMetaFrameごしに使用できるようにした仕様ではないかと。)使い勝手や不具合など情報がありましたら教えて下さい。
MetaFrameを始めて使用するのですが、今回の開発案件では結構印刷の要件も強い事情があります。製品を色々選定している段階ですが、翼システムのSVFforMetaFrameを試行している段階です。どなたかこの製品について評価された方いませんか。(まだ使い始めた段階で詳細が分かっていませんが、物としては通常のSVFをMetaFrameごしに使用できるようにした仕様ではないかと。)使い勝手や不具合など情報がありましたら教えて下さい。
私も評価中です。
デルバイとThinPrintとSVFの情報をいろいろ集めています。
決定打になるのはプリンタに依存しないのか、あくまでも
印刷スピードにこだわるのか、だと思います。
前者ならデルバイ、後者ならSVFかな、と考えています。
クライアントでのスプール時間が問題になりそうな気がしています。
デルバイとThinPrintとSVFの情報をいろいろ集めています。
決定打になるのはプリンタに依存しないのか、あくまでも
印刷スピードにこだわるのか、だと思います。
前者ならデルバイ、後者ならSVFかな、と考えています。
クライアントでのスプール時間が問題になりそうな気がしています。
サーバー負荷(DISK I/O及びCPU負荷)やネットワーク負荷も
評価基準にいれるとよりどれを選択すべきかが見えてくると
思います。
1セッションでのテストはあまり実環境を想定したテストとは
いえない為、複数セッション起動時に上記評価基準を含めた
テストを行うことを推奨します。
意外とCPU負荷を見逃しているケースが多く、その場合サーバ
のスペックアップが後で必要となり、困るものです。
評価基準にいれるとよりどれを選択すべきかが見えてくると
思います。
1セッションでのテストはあまり実環境を想定したテストとは
いえない為、複数セッション起動時に上記評価基準を含めた
テストを行うことを推奨します。
意外とCPU負荷を見逃しているケースが多く、その場合サーバ
のスペックアップが後で必要となり、困るものです。
ご回答ありがとうございます。年初から1ヶ月ほど擬似環境で動作検証をしました。ご指摘にあるように複数セッション起動も試してみました。データは文字、文字+イメージ、イメージの3パターンと1枚、10枚、100枚の3パターン、通常版SVFとSVFforMetaFrameの2パターンのマトリクス検証を行いました。
稼働環境でプリンタサーバを設置しなかったため、クライアントからプリンタへスプールした後にプリンタ性能からくる印刷出力待ち状態が大きくでました。(本番と同じプリンタなので仕方ないとは思いましたが)複数セッションでも印刷出力待ちでつかえるのが問題となります。
ネットワークでのパケット送信量(数+容量)について計測した結果、1枚、10枚では通常版SVF、100枚ではSVFforMetaFrameの方がパケット容量が小さくなりました。(翼システムの見解でも枚数が多いほどデータ送信時の圧縮効果が高いとのこと)単票が多い場合には多少ネックになりますが、極端にデータ量が増えるわけでもないようです。(1枚文字のみの場合は10倍近い差がでましたが)
サーバ負荷については、クライアントに印刷APIを持った常駐モジュールが提供されているので、実際にはDBへのI/O負荷が大半のようです。
他の印刷ツールは比較検証は実施していませんが、今回の結果を踏まえて採用しても問題がない評価になっています。
稼働環境でプリンタサーバを設置しなかったため、クライアントからプリンタへスプールした後にプリンタ性能からくる印刷出力待ち状態が大きくでました。(本番と同じプリンタなので仕方ないとは思いましたが)複数セッションでも印刷出力待ちでつかえるのが問題となります。
ネットワークでのパケット送信量(数+容量)について計測した結果、1枚、10枚では通常版SVF、100枚ではSVFforMetaFrameの方がパケット容量が小さくなりました。(翼システムの見解でも枚数が多いほどデータ送信時の圧縮効果が高いとのこと)単票が多い場合には多少ネックになりますが、極端にデータ量が増えるわけでもないようです。(1枚文字のみの場合は10倍近い差がでましたが)
サーバ負荷については、クライアントに印刷APIを持った常駐モジュールが提供されているので、実際にはDBへのI/O負荷が大半のようです。
他の印刷ツールは比較検証は実施していませんが、今回の結果を踏まえて採用しても問題がない評価になっています。
デルバイはテストしていないためどうか分かりませんが、
SVF for MetaFrameを使ったプロジェクトに携わりました。
正直なところLAN上では問題なかったが、帯域の細い拠点で5台のインパクトプリンタを同時稼動した時は
・・・・・・・・お〜い・・・・
という感じでした。
WAN上でSVF for MetaFrameを使うときはMetaFrameに使う帯域+SVFで使用する帯域をたっぷり用意しないと入力業務に影響が出ます。
これもSEがちゃんと帯域設計をしていなかったのが原因なんですが・・・
それと、合計行がでなかったりなど???なエラーが多発しましたが、
サポートがあまりよくなかった記憶がありました。
引き続き、詳しい方の情報をお願いします。
SVF for MetaFrameを使ったプロジェクトに携わりました。
正直なところLAN上では問題なかったが、帯域の細い拠点で5台のインパクトプリンタを同時稼動した時は
・・・・・・・・お〜い・・・・
という感じでした。
WAN上でSVF for MetaFrameを使うときはMetaFrameに使う帯域+SVFで使用する帯域をたっぷり用意しないと入力業務に影響が出ます。
これもSEがちゃんと帯域設計をしていなかったのが原因なんですが・・・
それと、合計行がでなかったりなど???なエラーが多発しましたが、
サポートがあまりよくなかった記憶がありました。
引き続き、詳しい方の情報をお願いします。
指紋認証装置とメタフレームの組み合わせ
メタフレーム用に開発したアプリケーションで使用する端末側に指紋認証用としてUSBやRS-232Cの指紋センサーを組み合わせ認証させることは可能でしょうか。よろしくお願いします。
シリアルポートのマッピングは可能ですので、RS-232Cは可能かも
しれませんが、別のレスにも書きましたが、この部分は必ず、
実検証を行うことをお勧めします。
USB機器は基本的に使用できません。
クライアント側のデバイスドライバの作りにより、USB−パラレル変換が行われている場合はメタフレーム側でパラレルとして扱えるかもしれません。
認証系ではSmartCard認証に対応している様ですが、自分で試していないので、使える機能なのかどうか判断がつきません。
質問されている内容はどちらかというとこの掲示板で聞くよりも
CitrixもしくはMetaFrameをご購入予定のリセラー様経由で確認
していただくのが最適であると思います。
そうすれば、正式な回答として返答してもらえるのでは?
しれませんが、別のレスにも書きましたが、この部分は必ず、
実検証を行うことをお勧めします。
USB機器は基本的に使用できません。
クライアント側のデバイスドライバの作りにより、USB−パラレル変換が行われている場合はメタフレーム側でパラレルとして扱えるかもしれません。
認証系ではSmartCard認証に対応している様ですが、自分で試していないので、使える機能なのかどうか判断がつきません。
質問されている内容はどちらかというとこの掲示板で聞くよりも
CitrixもしくはMetaFrameをご購入予定のリセラー様経由で確認
していただくのが最適であると思います。
そうすれば、正式な回答として返答してもらえるのでは?
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。