トピック検索
1789 件のトピックが該当しました。
- xenapp6.5でのアプリ公開について - masa ( 2013/12/19 10:45:27 更新)
- ファイルを開くダイアログの起動が遅い - 家鴨 ( 2013/12/13 18:56:47 更新)
- ローカルドライブの利用選択ウインドウおよび利用設定について - 小羊 ( 2013/12/05 21:31:58 更新)
- XenApp6.5で公開アプリを起動すると別Windowsで公開アプリが起動される - しまじろう ( 2013/12/03 12:11:27 更新)
- Xenappで印刷ができないんです - Mabuya ( 2013/11/18 23:32:21 更新)
- Shift + F2の無効化について - kuma ( 2013/11/12 07:14:16 更新)
- Citrix Receiver Enterprise配布方法 - NAE ( 2013/10/27 15:11:45 更新)
- 公開アプリケーションのショートカットについて - ザッキー ( 2013/10/26 17:59:15 更新)
- USBデバイスをアプリケーションサーバに認識させたい - papu8 ( 2013/10/25 15:56:47 更新)
- XenAppサーバ1台当たりの収容クライアント台数はいかほど? - IVD ( 2013/10/22 08:59:31 更新)
xenapp6.5でのアプリ公開について
【環境】
構成:Xenappサーバー×2、DBサーバー×1
全サーバOS:Win2008 R2 SP1、XenApp6.5
【内容について】
Xenappサーバーはクライアントのインストールのみで、アプリケーション資産はDBサーバー上にある形でのアプリ公開は可能でしょうか?
単純なクラサバ型の基幹システムを導入するのですが、できればDBサーバー上に資産を配置し、一元管理を行いたいと考えております。
(Xenappサーバーに資産配置すると2重の管理が必要なため)
Xenapp5.0の時は上記対応ができなかったと聞いたことがあり、質問させていただきました。
ご回答の程、よろしくお願い致します。
構成:Xenappサーバー×2、DBサーバー×1
全サーバOS:Win2008 R2 SP1、XenApp6.5
【内容について】
Xenappサーバーはクライアントのインストールのみで、アプリケーション資産はDBサーバー上にある形でのアプリ公開は可能でしょうか?
単純なクラサバ型の基幹システムを導入するのですが、できればDBサーバー上に資産を配置し、一元管理を行いたいと考えております。
(Xenappサーバーに資産配置すると2重の管理が必要なため)
Xenapp5.0の時は上記対応ができなかったと聞いたことがあり、質問させていただきました。
ご回答の程、よろしくお願い致します。
DB上に配置ってできるもんなんですね
無理やりパス指定でいけませんか?
DB詳しくないのでわからないですが、
無理やりパス指定でいけませんか?
DB詳しくないのでわからないですが、
ファイルを開くダイアログの起動が遅い
【環境】
サーバOS:Win2008 R2 SP1、XenApp6.5 R02
クライアントOS:WinXPSP3,Windows7
フォルダリダイレクト:マイドキュメント、デスクトップ、AppData
オフィス:Office 2013
【トラブル内容】
特定のユーザーがオペレーションを行っているとExcelやメモ帳などのファイルを開くダイアログの表示や上書き保存に極端に時間を要することがあります。
その時、Pingやnslookupなどは問題なく思えますが、net viewコマンドリダイレクト先のサーバーを参照するとシステムエラー1727となります。
正常なときはエラーなくnet viewコマンドで共有一覧が表示されます。
上記トラブルの解決に向け、ご助力いただけると助かります。
サーバOS:Win2008 R2 SP1、XenApp6.5 R02
クライアントOS:WinXPSP3,Windows7
フォルダリダイレクト:マイドキュメント、デスクトップ、AppData
オフィス:Office 2013
【トラブル内容】
特定のユーザーがオペレーションを行っているとExcelやメモ帳などのファイルを開くダイアログの表示や上書き保存に極端に時間を要することがあります。
その時、Pingやnslookupなどは問題なく思えますが、net viewコマンドリダイレクト先のサーバーを参照するとシステムエラー1727となります。
正常なときはエラーなくnet viewコマンドで共有一覧が表示されます。
上記トラブルの解決に向け、ご助力いただけると助かります。
状況が少し整理できました。
移動プロファイル+フォルダリダイレクトの環境でエクスプローラを利用していると発生する現象だと判断できましたので、XenAppとは関係無いみたいです。
具体的にはリダイレクト先のフォルダをエクスプローラで操作を行っていると現象が発生し、エクスプローラがメモリリーク的な動きをしています。
その為、エクスプローラを終了すると状況が解消されます。
抜本的な対策はこれから検討する形となります。
移動プロファイル+フォルダリダイレクトの環境でエクスプローラを利用していると発生する現象だと判断できましたので、XenAppとは関係無いみたいです。
具体的にはリダイレクト先のフォルダをエクスプローラで操作を行っていると現象が発生し、エクスプローラがメモリリーク的な動きをしています。
その為、エクスプローラを終了すると状況が解消されます。
抜本的な対策はこれから検討する形となります。
とりあえず、RDP接続で同じ現象が出るか確認すればXenAppの可能性は無くなると思います。
MS IME10とフォルダリダイレクトをつかっていた場合下記のエラーがあるようですが、関係ないでしょうか。
http://support.microsoft.com/kb/2768500/ja
http://support.microsoft.com/kb/2768500/ja
ローカルドライブの利用選択ウインドウおよび利用設定について
【環境】
サーバOS:Win2003SP2、XenApp5.0
クライアントOS:WinXPSP3,Windows7
【トラブル内容】
XenAppの公開アプリケーションを利用する際に、
「サーバ上のアプリケーションから、
ローカルドライブ上のファイルに
アクセスしようとしています」
という、ローカルドライブ(例えばC:やD:)にあるファイルを
利用するか否か確認するための
メッセージウインドウが表示されることがあります。
そのメッセージウインドウの中に
「今後も確認しますか?」
という設問があり、
1.常に確認する 2.このサイトでは確認しない 3.今後は確認しない
という3つの選択肢から「今後は確認しない」を選択すると、
以後メッセージウインドウは表示されなくなります。
今当方で困っているのは、クライアントOSをWindows7にしたところ
上記、ローカルドライブを利用するか否か確認するための
メッセージウインドウがそもそも表示されないことも関係しているのか
公開アプリケーションからローカルドライブが利用できなくなっていることです。
【問い合わせ】
1.ローカルドライブを使用するか否かをiniファイル等で設定する方法はございますでしょうか。
2.上記メッセージウインドウを意図的に表示させる方法はございますでしょうか。
3.クライアントOSをWindows7に変更したことからローカルドライブが利用できなくなるケースがあるのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示よろしくお願い致します。
サーバOS:Win2003SP2、XenApp5.0
クライアントOS:WinXPSP3,Windows7
【トラブル内容】
XenAppの公開アプリケーションを利用する際に、
「サーバ上のアプリケーションから、
ローカルドライブ上のファイルに
アクセスしようとしています」
という、ローカルドライブ(例えばC:やD:)にあるファイルを
利用するか否か確認するための
メッセージウインドウが表示されることがあります。
そのメッセージウインドウの中に
「今後も確認しますか?」
という設問があり、
1.常に確認する 2.このサイトでは確認しない 3.今後は確認しない
という3つの選択肢から「今後は確認しない」を選択すると、
以後メッセージウインドウは表示されなくなります。
今当方で困っているのは、クライアントOSをWindows7にしたところ
上記、ローカルドライブを利用するか否か確認するための
メッセージウインドウがそもそも表示されないことも関係しているのか
公開アプリケーションからローカルドライブが利用できなくなっていることです。
【問い合わせ】
1.ローカルドライブを使用するか否かをiniファイル等で設定する方法はございますでしょうか。
2.上記メッセージウインドウを意図的に表示させる方法はございますでしょうか。
3.クライアントOSをWindows7に変更したことからローカルドライブが利用できなくなるケースがあるのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示よろしくお願い致します。
レジストリに設定があるので値の変更で全て解決すると思います。
多少複雑なので検証してみてください。
http://support.citrix.com/article/CTX124927
多少複雑なので検証してみてください。
http://support.citrix.com/article/CTX124927
Reppa様
参考情報ありがとうございました
ただちに実環境を確認できませんが、後日試してまいります
参考情報ありがとうございました
ただちに実環境を確認できませんが、後日試してまいります
XenApp6.5で公開アプリを起動すると別Windowsで公開アプリが起動される
サーバOS:Win2008R2SP2、XenApp6.5(Hotfix Rollup Pack 2導入済)
クライアントOS:WinXPSP3、Receiver:3.4
当該クライアントから公開アプリを起動すると別Windowsで公開アプリが起動される場合があります。また、通常で起動した際に一旦、最小化をすると元に戻すことができません。
複数台(50台)ありますが、事象が出るのはこのクライアントのみとなっています。
原因及び対処方法はありますでしょうか。
ご教示よろしくお願い致します。
クライアントOS:WinXPSP3、Receiver:3.4
当該クライアントから公開アプリを起動すると別Windowsで公開アプリが起動される場合があります。また、通常で起動した際に一旦、最小化をすると元に戻すことができません。
複数台(50台)ありますが、事象が出るのはこのクライアントのみとなっています。
原因及び対処方法はありますでしょうか。
ご教示よろしくお願い致します。
とりあえず下記を試してみてください。
・XenAppサーバー上のユーザープロファイルを削除してみる。
・Remote App接続でも発生するか確認してみる。
・どのアプリでも発生するか確認してみる。
・XenAppサーバー上のユーザープロファイルを削除してみる。
・Remote App接続でも発生するか確認してみる。
・どのアプリでも発生するか確認してみる。
Xenappで印刷ができないんです
はじめまして
XenApp初心者で、サーバー構築を実施している者です。
Windows2008SVにXenappサーバー、Win7にレシーバーを入れて運用しています。
プリンターはNEC Multi Writer5500にIPを付与してネットワークで利用しています。
Win7のローカル画面からは印刷が可能。
Win7からWindows2008SVにセッション接続(RDT)しても印刷は出るのですが、Xenappのアプリケーションから印刷をかけても印刷ができません。
googleで検索してみると、印刷ジョブの経路や設定ポリシーなど色々書かれてはいますが・・よくわかりません。。。
という状況です。
かなり悩んで設定をしてみても上手く行きません。
先輩方のお知恵をお貸し下さいm(__)m。。。
よろしくおねがいします。
XenApp初心者で、サーバー構築を実施している者です。
Windows2008SVにXenappサーバー、Win7にレシーバーを入れて運用しています。
プリンターはNEC Multi Writer5500にIPを付与してネットワークで利用しています。
Win7のローカル画面からは印刷が可能。
Win7からWindows2008SVにセッション接続(RDT)しても印刷は出るのですが、Xenappのアプリケーションから印刷をかけても印刷ができません。
googleで検索してみると、印刷ジョブの経路や設定ポリシーなど色々書かれてはいますが・・よくわかりません。。。
という状況です。
かなり悩んで設定をしてみても上手く行きません。
先輩方のお知恵をお貸し下さいm(__)m。。。
よろしくおねがいします。
Mabuyaさん
こんにちは。
XenAppからの印字では、どのプリンタを利用されていますか。
(物理的に意図されているプリンタではなくOSから認識されているプリンタです)
XenAppにより作られたプリンタでしょうか。それとも、別途作成されたプリンタでしょうか。
また、印刷ができない の状況についても、もう少し詳しく書かれた方が意見をいただけるのではないかと思います。
・白紙が出る、印字エラーのメッセージが出る、うんともすんとも言わない など?
ではでは。
こんにちは。
XenAppからの印字では、どのプリンタを利用されていますか。
(物理的に意図されているプリンタではなくOSから認識されているプリンタです)
XenAppにより作られたプリンタでしょうか。それとも、別途作成されたプリンタでしょうか。
また、印刷ができない の状況についても、もう少し詳しく書かれた方が意見をいただけるのではないかと思います。
・白紙が出る、印字エラーのメッセージが出る、うんともすんとも言わない など?
ではでは。
chigeさま
返答いただきましてありがとうございます
プリンターはうんともすんともいいません
XenAppで作成したプリンターではなく、ネットワーク上に存在する任意のプリンターです。
IP体系は合っていて、PINGで疎通もとれます。
よろしくご回答くださいませ
返答いただきましてありがとうございます
プリンターはうんともすんともいいません
XenAppで作成したプリンターではなく、ネットワーク上に存在する任意のプリンターです。
IP体系は合っていて、PINGで疎通もとれます。
よろしくご回答くださいませ
クライアント側に印刷できませんでしたみたいなメッセージが出ないということは
おそらくサーバー側にスプールが溜まってると思います。
とりあえずポリシーで[常にクライアントを介して間接的に送信する]を設定して
印刷経路を変えてみてください。
http://support.citrix.com/proddocs/topic/xenapp6-w2k8-admin/nl/ja/ps-overview-client-network-print-job-routing-v2.html?locale=ja
おそらくサーバー側にスプールが溜まってると思います。
とりあえずポリシーで[常にクライアントを介して間接的に送信する]を設定して
印刷経路を変えてみてください。
http://support.citrix.com/proddocs/topic/xenapp6-w2k8-admin/nl/ja/ps-overview-client-network-print-job-routing-v2.html?locale=ja
Reppaさま
ご回答いただきましてありがとうございます
URLを参考に設定してみます
ありがとうございました
ご回答いただきましてありがとうございます
URLを参考に設定してみます
ありがとうございました
Shift + F2の無効化について
お世話になっております。
以下の環境で現在評価をしております。
xenapp:6.5 Enterprise
ActiveDirectory:あり
WebInterface:あり
Citrix Web Interface管理の設定で、
セッション設定 → リモート接続 → 表示 → ウィンドウのサイズを
「全画面」とし、ユーザーログイン時に全画面でデスクトップ画面を
表示するようにしているのですが、
ユーザーの方で「Shift + F2」を押されるとWindows表示となってしまいます。
Windows表示を禁止にしたいため「Shift + F2」を無効化したいのですが、
何か方法はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
以下の環境で現在評価をしております。
xenapp:6.5 Enterprise
ActiveDirectory:あり
WebInterface:あり
Citrix Web Interface管理の設定で、
セッション設定 → リモート接続 → 表示 → ウィンドウのサイズを
「全画面」とし、ユーザーログイン時に全画面でデスクトップ画面を
表示するようにしているのですが、
ユーザーの方で「Shift + F2」を押されるとWindows表示となってしまいます。
Windows表示を禁止にしたいため「Shift + F2」を無効化したいのですが、
何か方法はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
クライアント側のレジストリにもありますが、
ActiveDirectoryのポリシーで設定するのが楽だと思います。
http://support.citrix.com/proddocs/topic/receiver-windows-33/nl/ja/ica-window-keyboard-shortcuts.html?locale=ja
ActiveDirectoryのポリシーで設定するのが楽だと思います。
http://support.citrix.com/proddocs/topic/receiver-windows-33/nl/ja/ica-window-keyboard-shortcuts.html?locale=ja
Citrix Receiver Enterprise配布方法
お世話になります。
XenApp6.5を構築中なのです。
「Citrix Receiver Enterprise」をインストール予定です。
クライアント側での作業を少しでも少なくしたいと考えております。
クライアント側で、「Web Interfaceをインストールしているサーバー名を入力」
する必要があると思うのですが、こちらを既に入力されている状態で配布する
方法はありますか?サーバ情報を入力したexeを作成する方法があれば教えてください。
(ユーザ側では、exeをクリックし、インストール作業を行うだけで良い)
よろしくお願いいたします。
以上
XenApp6.5を構築中なのです。
「Citrix Receiver Enterprise」をインストール予定です。
クライアント側での作業を少しでも少なくしたいと考えております。
クライアント側で、「Web Interfaceをインストールしているサーバー名を入力」
する必要があると思うのですが、こちらを既に入力されている状態で配布する
方法はありますか?サーバ情報を入力したexeを作成する方法があれば教えてください。
(ユーザ側では、exeをクリックし、インストール作業を行うだけで良い)
よろしくお願いいたします。
以上
コマンドラインで指定する必要があります。
昔はGUIでのツールがありましたが、
現在はおそらくこれ以外の方法は無いハズです。
http://support.citrix.com/proddocs/topic/receiver-windows-34/nl/ja/receiver-windows-cfg-command-line.html?locale=ja
昔はGUIでのツールがありましたが、
現在はおそらくこれ以外の方法は無いハズです。
http://support.citrix.com/proddocs/topic/receiver-windows-34/nl/ja/receiver-windows-cfg-command-line.html?locale=ja
公開アプリケーションのショートカットについて
初歩的なことを教えてください。
現在、XenApp5.0 を構築中です。(諸事情あり最新ではありません。)
端末には「Citrix Receiver」「Citrix Receiver Enterprise」を利用す
ることを想定しています。
クライアント側のデスクトップに公開アプリケーションのショートカット
を作成して公開アプリケーションを利用する運用としたいと考えています。
このような運用の場合、「Citrix Receiver」「Citrix Receiver Enterprise」
のどちらを利用すればよいでしょうか。
それともどちらでも運用できるのでしょうか。
現在、XenApp5.0 を構築中です。(諸事情あり最新ではありません。)
端末には「Citrix Receiver」「Citrix Receiver Enterprise」を利用す
ることを想定しています。
クライアント側のデスクトップに公開アプリケーションのショートカット
を作成して公開アプリケーションを利用する運用としたいと考えています。
このような運用の場合、「Citrix Receiver」「Citrix Receiver Enterprise」
のどちらを利用すればよいでしょうか。
それともどちらでも運用できるのでしょうか。
昔と同じ仕様であればCitrixReceiver.exeにはWebは入っていますがPNAは入っていません。
CitrixReceiverEnterprise.exeにはWebとPNAが入っています。
クライアントのデスクトップのショートカットを作成する場合はPNAを使用するので
CitrixReceiverEnterprise.exeを利用する必要があります。
http://support.citrix.com/proddocs/topic/receiver-windows-32/nl/ja/ica-install-manual.html?locale=ja
CitrixReceiverEnterprise.exeにはWebとPNAが入っています。
クライアントのデスクトップのショートカットを作成する場合はPNAを使用するので
CitrixReceiverEnterprise.exeを利用する必要があります。
http://support.citrix.com/proddocs/topic/receiver-windows-32/nl/ja/ica-install-manual.html?locale=ja
Reppaさん
ご回答ありがとうございました。
理解できました。
ご回答ありがとうございました。
理解できました。
テストです
USBデバイスをアプリケーションサーバに認識させたい
クライアント端末に接続されたUSBデバイスをアプリケーションサーバーに認識させたいのですが、うまくいきません。
具体的には、アプリケーションサーバのコントロールパネルにUSBデバイスを表示させたいです。
アドバイスなど頂ければ幸いです。
[環境]
XenServer6.2
XenDesktop7
下記のガイドに従って、仮想アプリケーション環境を構築しました。
http://www.citrix.co.jp/products/pdf/02_XenDesktop7_App_edition.pdf
[経過]
環境を構築し、アプリケーションの配信ができることを確認しました。
仮想アプリケーションからクライアント側のUSBデバイスを操作し、USBリダイレクトができることを確認しました。
上記の環境を構築した目的は、USBデバイスを利用するアプリケーションを配信することなのですが、そのアプリケーションが、USBデバイスが接続されたことを検知するまで利用可能にならない仕様になっています。(申し訳ありませんが、アプリケーションの詳細は言えません。。。)
そのため、クライアント端末に接続されたUSBデバイスをアプリケーションサーバが検知するまで、アプリケーションが利用可能な状態になりません。
ポリシーの設定でアプリケーションサーバにUSBデバイスをマップできないのかと思い、CtrixStudioで下記のポリシーを編集しましたが、うまくいきませんでした。
・クライアントUSBデバイスリダイレクト
➡許可
・クライアントUSBでバイスリダイレクト規則
➡VIDとPIDでAllowを定義
他に試すべき設定や解決方法などを教えて頂けると助かります。
具体的には、アプリケーションサーバのコントロールパネルにUSBデバイスを表示させたいです。
アドバイスなど頂ければ幸いです。
[環境]
XenServer6.2
XenDesktop7
下記のガイドに従って、仮想アプリケーション環境を構築しました。
http://www.citrix.co.jp/products/pdf/02_XenDesktop7_App_edition.pdf
[経過]
環境を構築し、アプリケーションの配信ができることを確認しました。
仮想アプリケーションからクライアント側のUSBデバイスを操作し、USBリダイレクトができることを確認しました。
上記の環境を構築した目的は、USBデバイスを利用するアプリケーションを配信することなのですが、そのアプリケーションが、USBデバイスが接続されたことを検知するまで利用可能にならない仕様になっています。(申し訳ありませんが、アプリケーションの詳細は言えません。。。)
そのため、クライアント端末に接続されたUSBデバイスをアプリケーションサーバが検知するまで、アプリケーションが利用可能な状態になりません。
ポリシーの設定でアプリケーションサーバにUSBデバイスをマップできないのかと思い、CtrixStudioで下記のポリシーを編集しましたが、うまくいきませんでした。
・クライアントUSBデバイスリダイレクト
➡許可
・クライアントUSBでバイスリダイレクト規則
➡VIDとPIDでAllowを定義
他に試すべき設定や解決方法などを教えて頂けると助かります。
XenAppサーバ1台当たりの収容クライアント台数はいかほど?
MetaFrameの頃に目安としてサーバ1台当たりクライアント20台という話をきいたことがあったのですが、その頃に比べてハードの性能が向上している今は、サーバ1台当たりクライアント台数も増えているのでしょうか。
それともシステムの仕組み上、ハード性能が上がっても変わっていないものなのでしょうか。
ある程度クライアントを接続したテスト結果から推測して、えいやっと決めるしかないものだとは思いますが、知っている方がいたら教えてください。
それともシステムの仕組み上、ハード性能が上がっても変わっていないものなのでしょうか。
ある程度クライアントを接続したテスト結果から推測して、えいやっと決めるしかないものだとは思いますが、知っている方がいたら教えてください。
接続できるユーザーはサーバーのスペックと起動するアプリケーションのパフォーマンスとXanAppの負荷評価基準により異なります。
それを抜きにしても大体100ユーザー(100ユーザー×100=負荷値10000)が限界だと思います。
また、接続数についてはどの製品バージョンでも変わりは無いと思います。
それを抜きにしても大体100ユーザー(100ユーザー×100=負荷値10000)が限界だと思います。
また、接続数についてはどの製品バージョンでも変わりは無いと思います。
Reppaさん、ありがとうございます。
やはり実際に環境を作って検証するしかない訳ですね。
やはり実際に環境を作って検証するしかない訳ですね。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。