シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

1789 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 160
  3. 161
  4. 162
  5. 163
  6. 164
  7. 165
  8. 166
  9. 167
  10. 168
  11. 169
  12. >

NFuseログイン時にエラー、「403 Access Forbidden」

たかし 2002/10/13 12:34:39

はじめまして。
クライアントから、Webブラウザを利用してNFuseにアクセスし、ログオンしようとすると、メッセージセンター上で「エラー:現在どのMetaFrameサーバーも要求を処理できません。MetaFrameサーバファームが、エラーの発生を示すHTTPヘッダーを送信しました。403 Access Forbidden」と表示され、ログインできません。

MetaFrameサーバでSSLリレー構成ツールを使いはじめてから、上記エラーが発生しはじめました。そのため、SSL Relayのサービスを停止して、ログインを試みましたが、やはり、上記エラーが発生します。

環境は、Windows2000 ServerSP3 1台に、MetaFrame XP FR2、IIS5、NFuse1.7、SSLリレーをいれてます。

エラーの原因等にこころあたりがありましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

サーバ上のプリンタについて

SNY 2002/10/11 22:29:54

はじめまして。
初心者な質問ですが、教えてください。

MetaFrameサーバにプリンタドライバを登録すると、
[スタート]→[設定]→[プリンタ]の中に登録した分の
プリンタアイコンが出来ますが、これは削除しても
構わないのでしょうか..。
上記のプリンタアイコンを削除してもドライバ自体は
削除されないですよね?(←ここが不安)

現在当方にテストできる環境が無いので、皆様はどうされているか
教えていただければ幸いです。
Windows2000server SP2 MetaFrameXP FR1を使用しています。
よろしくお願いします。

pancra 2002/10/15 18:52:27

プリンタ自動作成のためのドライバ導入のことを言っているのであれば、削除してかまいません。
このプリンタが使っていたファイルを削除しますか?
のメッセージがでたら、NOを選択してください。

SNY 2002/10/16 09:51:57

pancraさん、ありがとうございます。
おっしゃる通り、プリンタ自動生成のためのドライバ登録です。
業務アプリを公開しているのですが、処理中にプリンタダイアログが
表示される個所がありまして、サーバ上のすべてのプリンタが
クライアントで見えてしまうという現象があったため、質問させて
いただきましたm(__)m。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

IME使用でアプリ終了

おくらもち 2002/10/09 21:30:21

MetaFrame上の公開アプリケーションの画面において、
日本語入力を行おうとするとアプリケーションが
突然終了してしまいます。

この現象に遭遇し、解決法について手がかりをお持ちの方が
おられましたら、ご教授ください。

補足

FEPとしてはIME2000(Ver7.01)を利用しています。
IMEによる入力途中(変換前ということです)に突然、または
変換キー押下の瞬間に発生します。
また、常に発生するわけではありません。正常に入力、変換
できることのほうが多いです。

サーバーへインストールしているものは以下のソフトです。
Windows2000 server(SP2)
Office2000(SR1)
MetaFrame 1.8(SP3)+MJ183W031パッチ(IME辞書のパスに
関する修正パッチ)
以下の実行環境ランタイム(OCX、DLL)
Visual Basic 6.0
InputMan 6.5J (VB対応の入力用ツール)*
ActiveReports 1.5J (VB対応の印刷用ツール)*
Spread 3.0J (VB対応の表示ツール)*
*文化オリエント社

pancra 2002/10/16 10:06:56

友人より助言いただきましたので内容を抜粋して代わって書き込みします。
これは辞書の参照先がクライアントのHDDになっている。
・狭帯域接続で発生
・サーバドライブの再割当している
・発生するクライアントはNT4かW2kでIME2000使用
これで合致するようなら、もうそれしかない!

プロファイル(移動も)を消して新規に作り直すか、デスクトップ
接続してコンパネのキーボードのIME設定から余計なパスを消す。

toms 2007/06/18 11:22:57

関係ないかもしれませんが、仮想メモリの最適化が有効になっていませんか?

pancra 2007/08/06 13:22:41

>関係ないかもしれませんが、仮想メモリの最適化が有効になっていませんか?
多分関係ないと思われます。
MetaFrame1.8ですので・・
仮想メモリ最適化の機能はCPS3.0からの機能と認識してます。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

IISと同居した場合のSSLRelay

atat 2002/10/04 14:41:08

MetaFrame上でIISを使用し、SSLRelayを実現しようと
しています。
その際、以前にこの掲示板で教えて頂いた通り、
IISのSSL用ポートとSSLRelayが待ち受けするポートが
競合することが分かったので、IISのSSL用ポートを
443から別のポートに変更し、FireWallの穴を空けました。


いろいろ試した結果、サーバー自身からアプリケーションを
実行することが出来ました。しかし、インターネットのクライアント
から実行すると以下のダイアログが表示され正常に動作しません。
「MetaFrameサーバーに接続できません。
 Citrx SSL Relay名を解決できません(SSLエラー40)」


何かヒントを頂けないでしょうか。
また、以下の2つ以外で、SSLの設定するところはありますでしょうか。
 1.Citrix SSLリレー構成ツール
 2.公開アプリケーションのプロパティのICAクライアントの条件で
  SSLを有効にするをチェック


動作環境:
サーバー:Windows 2000 Server
MetaFrame XP Feature Release1
(証明書は、Verisignのテスト用証明書を使用)

よろしくお願い致します。

pancra 2002/10/07 13:14:07

SSLのサーバ証明書とマシンのFQDNが合っていないと思います。

atat 2002/10/07 13:40:46

ご回答ありがとうございます。
サーバ証明書を変更して試してみます。

pancra 2002/10/16 10:04:22

クライアント側設定で以下設定を試すのも有効かもしれないとの
識者からの助言を頂きました。

pn.iniとappsrv.ini内に次の記述があるので、ポート番号をSSL Relay
のサービスポートに変える。
SSLProxyHost=*:443

こんなこと通常は全クライアントにやってられないので、NFuseを使う
事をお薦めしますけど。
NFuseの場合nfuse.confに同じ記述がある。

atat 2002/10/23 18:13:51

いろいろ試して時間が掛かりましたが、以下の3つを行なったところ
なんとか正常に動作させることが出来ました。

1.サーバー証明書を2つ用意
(Html用に[www.ドメイン名]とSSLRelay用に[マシン名.ドメイン名])

2.SSLRelay構成ツールの[サーバーのIPアドレス]のポートに
1494を追加

3.Nfuse.confの編集


ありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Access2000を公開アプリケーションに設定するには?

jiro 2002/09/30 16:51:31

Access2000で作成したmdbをMetaFrameの公開アプリケーションに追加し、icaクライアントから接続したところ、下記エラーメッセージが表示されてしまい、接続することが出来ません。

Access2000で作成したmdbをMetaFrameで使用する為にはどうしたら良いのでしょうか?
(ちなみに、Access2000のexeをMetaFrameの公開アプリケーションに追加し、icaクライアントから接続すると正常に動作します)

1.エラーメッセージ
 ユーザがログオンするときにエラー(193)が発生しました。


2.使用環境
  サーバ
     OS:WindowsNT4.0 Terminal Server Edition
    Meta Frame1.8
クライアント
     OS:Windows98SE

pancra 2002/10/07 09:29:18

動作させたいmdbを引数として指定した形でACCESSを公開アプリケーションとして公開してみてください。空白が含まれる場合はダブルクォーテーションで囲んでください。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ユニバーサルプリンタドライバの動き

odagi 2002/09/28 13:38:16

次のような現象になった方はおりますでしょうか?

■環境
・サーバー
Windows2000ServerSP2(日本語)
MetaFrameXPe+SP1+FR1(日本語)
Excel2000(9.0.3821 SR-1)(日本語)

・確認できたクライアント
Windows2000ProfessionalSP2(日本語)
もしくは
Windows98SE(日本語)で
ICAクライアントVersion 6.20.986(128ビットSSL)

・プリンタドライバはユニバーサルプリンタドライバを利用.

■現象1
1.公開アプリケーションの Excel を起動する.
2.何らかのデータを作成する.
例えば,A列のみに37セル(行)に"a"を入力したシート.
3.「印刷プレビュー」を押す.
ステータスフィールドには,「印刷プレビュー:1/2ページ」
と出る.(ここでは問題はない.)
4.「設定」を押す.
5.拡大縮小印刷で「横1×縦1ページに印刷」を選択する.
6.画面には,白紙のプレビュー画面になり,ステータスフィールド
には,「印刷プレビュー:1/481ページ」と出る.
7.「閉じる」を押すと,「用紙サイズに対して余白の値が大きすぎ
ます」が表示される.
8.「印刷」を押すと,「用紙サイズに対して余白の値が大きすぎま
す」が多発表示される.それでも印刷を行うと1ページだけ出力
される.なお,この1ページは意図しない文字列が出力される.
(なお,37行でなく,36行の場合は1ページに収まってしまうの
で,この現象は発生しない)

※Excel にて「印刷プレビュー」の「設定」で「横1×縦1ページに
印刷」を行うと正しい出力ができない.


■現象2
1.公開アプリケーションの Excel を起動する.
2.何らかのデータを作成する.
3.「印刷プレビュー」を押す.
4.「設定」を押す.
5.拡大縮小印刷で「拡大/縮小」で例えば「50%」を選択する.
6.画面には,プレビューの印刷イメージが,指定した縮小率で表示
されてしまう.つまり,印刷データ(フォント)が縮小されない.

※Excel にて「印刷プレビュー」の「拡大/縮小」を指定しても,
正確に反映されない.

■発生プリンタ
・CANON LBP-A309GIIで,クライアントのドライバは CANON のサイト
からダウンロードしたもの.

■発生しないプリンタ
・CANON LBP-A309GIIで,クライアントのドライバは OS 付属のもの.

他にも富士ゼロックスのプリンタでもこの現象が発生した.

■問題
・ユニバーサルプリンタドライバはクライアントのプリンタドライバ
を意識せずに利用できるはずなのに,ドライバによって動作が異なっ
ている.

pancra 2002/10/16 10:13:34

友人に代わって書きこみします。
DevMode構造体で余計な設定を引き継いでいるのかもしれないですね。
ユニバーサルドライバを見限ってネイティブドライバを使うのが一番
良いのですが、それだと本末転倒ですね。

odagi 2002/10/18 19:39:34

ご回答ありがとうございます.
DevMode構造体ということで,手に追えないところの問題のようですね.残念です.
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ログインコンピュータ名の取得方法

みゆら 2002/09/28 13:32:48

接続セッションのログインクライアントコンピュータ名をアプリケーションから取得したいのですが、どのような方法がありますか?API関数を使用する方法を考えているのですが、具体的にどういう関数があるかを教えて下さい。他に簡単な方法があれば、それでもかまいません。初心者なので出来るだけ詳しく教えていただければと思います。宜しくお願いします。

dive 2002/09/30 20:03:35

弊社ではVBでクライアント名を取得しています。方法は、
  Environ("CLIENTNAME")
です。
一度試してみてください。

みゆら 2002/10/01 17:20:56

ありがとうございました。ところでPowerBuilderでの取得方法はご存知ないですか?いろいろと調べてみたのですが、よくわからず、VBでEnviron("CLIENTNAME")を使用したdllを作成しPowerBuilderより呼び出したのですが、呼び出しエラーになってしまいます。
何かよい方法があればご教授ください。宜しくお願いします。

dive 2002/10/01 18:53:53

みゆらさん、こんにちは。
PowerBuilderをよく知らないのですが、PowerBuilderで「環境変数」を取得する関数はないのでしょうか?
それがあれば、取得したい環境変数に"CLIENTNAME"と指定すればいいと思います。
はずしていたらすいません。

みゆら 2002/10/01 19:22:38

こんにちは、diveさん。レスありがとうございます。
そうなんですよ。私もそう思い、EnvironmentオブジェクトのプロパティをGetEnvironment関数で取得できるというのはわかったのですが、プロパティの中にそれらしいものがないんです。OSTypeやCPUType等はあるのですが・・・

みゆら 2002/10/03 13:59:37

結局、VBでEnviron("CLIENTNAME")を使ってdllを作り、レジストリに登録して外部関数呼び出しをする形でできるようになりました。あまりスマートな方法とは言えないかもしれませんが・・・
ExpandEnvironmentStringsというAPI関数も使えそうだったのですが、PBからだと値をひろってこなかったので、あきらめました。
お騒がせしました。ありがとうございました。

おくらもち 2002/10/10 17:23:39

私はWTSAPI32.DLL内のWTSEnumerateProcesses()とWTSQuerySessionInformation()を使ってターミナルセション情報
を取得して情報を返すDLLをCで作成し、VBアプリから
作成したDLL内の関数を呼び出すことでクライアントコンピュータ
名を取得しました。DLL内関数を呼び出すことができる言語
であればホスト言語は選びません。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

MAGIC+メタフレーム+デルバイで異常終了

maki 2002/09/25 18:21:10

いつもお世話になっております マキと申します

MAGICからデルバイ印刷するために、データファイルの保存先を取得する関数DRB_GetDataFilePathでMAGICが異常終了してしまい、そこから先に進めない状態です
ちなみに、呼び出し初期化関数でハンドルは正しく取得できていると思うのですが...
各ソフトのバージョンは以下の通りです
クライアント WINDOWS98SE
ICAクライアント 6.30.1050
メタフレーム MetaFrame XP for WINDOWS VERSINO1.O FR1/SP1
Windows2000Server SP2
dbMAGIC 8.2K4SP1 デスクトップ開発
デルバイ Ver1.2.0
(デルバイはdbMAGIC8.2には対応していますよね?)

なにか情報等おもちでしたらお願いいたします

Orcana 2002/09/27 12:46:44

大変お世話になっております。
カキコミが遅くなりまして申し訳ありません。
Magicからデルバイを印刷するときに異常終了するとのことですが、
以前ご提供しておりましたデルバイ for MetaFrame の一部の試用版で、
Magicでのご使用時に不具合が発生する。というご報告を頂いております。
マキ様がご使用になられているものも、これに該当するものかと思われます。
ご迷惑をおかけしまして、大変申し訳ありません。
この不具合に関しましては、
個々のお客様に合わせ、個別対応としておりますので、
お手数ですが、弊社の方へ直接ご連絡下さいませ。
即時、対応させていただきます。
尚、Magic8.2の対応に関しましては、
特に問題等ございませんので、安心してご使用下さい。
又、デルバイに関するご質問等は、
デルバイ専用の掲示板にて受付しておりますので、
そちらをご活用くださいませ。
宜しくお願い致します。

maki 2002/10/02 16:43:43

Orcanaさん
ご回答ありがとうございました
おっしゃるとおり、最新版の評価版で試したらOKでした
すみません、これからはデルバイ専用の掲示板へ投稿します
ありがとうございました
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

匿名ユーザの接続

odagi 2002/09/24 09:41:04

匿名ユーザの接続の振る舞いについて確認したいことがあります.

■やりたいこと
Neighborhood から対象公開アプリケーションを匿名ユーザーで起動したい.
その際,ユーザID,パスワードは入力したくない.

■現象
・対象公開アプリケーションのプロパティで「匿名ユーザーの接続を許可」
にチェックを入れる.
・Neighborhood 上のアプリケーションセットの設定内のログオン情報は,
定義しない(パスワードの保存にはチェックを入れない).

・Neighborhood を起動し,対象公開アプリケーションを起動すると,
MetaFrame のユーザー名,パスワード,ドメインを入力する画面が表示
される.
このとき,MetaFrameサーバ上にあるユーザID(事前に作成しておく)を
入力して,認証をパスする.
・結果,対象公開アプリケーションが起動する.このときの対象公開アプリ
ケーションのプロセスは Anon000 で起動されている.
→匿名ユーザで対象公開アプリケーションが起動している.

■疑問点
・匿名ユーザで公開しているのにも関わらず,なぜユーザーIDを要求して
くるのか?

・公開アプリケーションのプロパティで「匿名ユーザーの接続を許可:この
チェックボックスをオンにすると、ICAクライアントユーザーは、ユーザー
名、ドメイン名、およびパスワードを入力しなくても、このアプリケーショ
ンを起動できるようになります。ただし、Program Neighborhoodまたは
NFuseを使用してアクセスするユーザーは、まずサーバーの認証を受ける
必要があります。サーバーの認証後は、アプリケーションごとに認証を受
ける必要はありません。」と書かれているが,これはサーバーの認証用に
1回はユーザーID等を入力しなければならないことを指しているのか?
・このとおりならば,Neighborhood 上のアプリケーションセットの設定内の
ログオン情報を定義する(パスワードの保存にはチェックを入れる)こと
で解決しますが,これでいいのか?

・匿名ユーザでの公開アプリケーションは,そのプロセスが匿名であって,
認証は匿名ではない.この認証は不要にすることはできないのか?

■環境
・Windows2000ServerSP2
・MetaFrameXPe+FR1

以上,よろしくお願い致します.

pancra 2002/09/27 12:24:36

ProgramNeighborhood(以下PN)はユーザに対して
実行可能なアプリケーションの一覧を動的に更新する
プログラムですので、ユーザID、パスワードが必要と
なります。
NFuseはPNをWEBに拡張したものですから動きは同様
のものとなります。

匿名ユーザアクセスとはそのアプリケーションを利用
する際の認証を必要としません。
しかしながら、匿名ユーザアクセスのアプリケーションを
利用する際にPNもしくはNFuseを使用する際には現状では
おっしゃる通りユーザID/パスワードを要求されます。
ユーザID/パスワードが無ければ、ユーザに許可されている
アプリケーションの一覧を作成できない為です。

PNもしくはNFuseを使用しない形(ICAカスタムコネクション
もしくはリモートアプリケーションマネージャ)で明示的に
匿名アプリケーションを指定した場合には認証用のユーザID/
パスワードは要求されません。

PNそのものが後から追加された機能である為、
おっしゃる様な動きになってしまうと思って
います。

回避策としては疑問点にかかれている方法が素直
なのではと思います。

makoto 2002/11/14 16:05:55

セキュリティ上問題は非常に多いと思いますが、限られた
ユーザのみが使用できるという環境であるならば、
NFuseを使用することでユーザIDとPWを入力することなく、
MetaFrameで公開されているアプリケーションにアクセス
仕組みを作ることは可能です。

方法としては、以下のようになります。
NFuse設定ファイルであるnfuse.confの設定で、
"AllowGuestLogin="というパラメータの値をOnにし
NFuseログイン画面にGuestユーザのログオンを
表示させます。
NFuseのログイン画面でGuestを選択し、ログオンすると
匿名ユーザに公開されたアプリケーションが表示されます。
このアプリケーションをクリックするとセッションが
開始しますので、ユーザIDとPWをユーザが入力すること
なく、アプリケーションが利用できるようになります。

ご参考までに。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

TSEの日付変更

メタ朗 2002/09/19 09:21:29

TSEで日付変更をすると、ICAクライアントが接続できなくなる
という現象が起こるそうですが、
リチウム電池が無くなり、時間がずれてしまいました。
これを直す方法はないのでしょうか?
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。