トピック検索
1789 件のトピックが該当しました。
- プリンターのプロファイル削除について - しま ( 2002/06/20 14:30:01 更新)
- アプリケーション一覧作成エラー - yuta ( 2002/06/17 17:50:48 更新)
- メータフレームを利用した無線ハンディの端末名 - ひで ( 2002/06/16 16:04:47 更新)
- エラーメッセージについて - taka ( 2002/06/12 10:07:10 更新)
- メタフレーム導入済のところへ新たにサーバーファームを追加された方いらっしゃいますか? - mario ( 2002/06/07 10:12:17 更新)
- 再接続ができない - odagi ( 2002/06/06 18:36:57 更新)
- AUTOCREATE PRINTERで不具合 - PLASTIC ( 2002/06/05 14:41:45 更新)
- ネットワークに直結されているプリンタへの出力について - akagi ( 2002/06/03 20:13:35 更新)
- サーバにコネクションが残ってしまう - iso ( 2002/05/30 14:44:23 更新)
- イベントID(39) ソース Cdmについて - dive ( 2002/05/28 12:52:16 更新)
プリンターのプロファイル削除について
基本的な質問で申し訳ないのですが、
メタサーバーのプリンタードライバーをバージョンアップ
したのですが、クライアントに前バージョンのプロファイル
が残っていて、Auto Create Printerのドライバーのバージョ
ンが新しくなりません。前プリンターのプロファイルを削除
するにはどうすれば良いのでしょうか。
メタサーバーのプリンタードライバーをバージョンアップ
したのですが、クライアントに前バージョンのプロファイル
が残っていて、Auto Create Printerのドライバーのバージョ
ンが新しくなりません。前プリンターのプロファイルを削除
するにはどうすれば良いのでしょうか。
アプリケーション一覧作成エラー
yutaと申します。
NFuseを使ってアプリケーションを公開しているのですが、
ログインした後いつもならアプリケーション一覧が表示されるのですが、アプリケーション一覧作成エラーが出てアプリケーションを使うことができません。
エラー内容は「MetaFrameサーバーとの接続中にエラーが発生しました。」
です。
環境:アプリケーションサーバー:MetaFrameXP(Win2000Server+SP1)
WEBサーバー:アパッチサーバー(NFuse1.6)
クライアント:ICA6.2
どなたかご教授してもらえませんか?
NFuseを使ってアプリケーションを公開しているのですが、
ログインした後いつもならアプリケーション一覧が表示されるのですが、アプリケーション一覧作成エラーが出てアプリケーションを使うことができません。
エラー内容は「MetaFrameサーバーとの接続中にエラーが発生しました。」
です。
環境:アプリケーションサーバー:MetaFrameXP(Win2000Server+SP1)
WEBサーバー:アパッチサーバー(NFuse1.6)
クライアント:ICA6.2
どなたかご教授してもらえませんか?
追加:システムをリブートしようとすると、シャットダウンの画面で画面が固まってしまって、電源を手動で落として立ち上げなおすしか手が無いみたいです。
イベントビューアの方にもこれといったエラーログは出ていません。
イベントビューアの方にもこれといったエラーログは出ていません。
メタフレームサーバの名前解決ができていないのではないでしょうか?
もしくはXMLサービスのポートがメタフレーム側とWWWサーバ側であってないとか?
もしくはXMLサービスのポートがメタフレーム側とWWWサーバ側であってないとか?
メータフレームを利用した無線ハンディの端末名
メータフレームを利用した無線ハンディの端末名を取得したいのですが、今のところアクセスポイントの名称を取得してしまいます。
方法は下記の通りです。
メタフレーム用環境変数取得
Private Declare Function GetEnvironmentVariable Lib "kernel32" Alias "GetEnvironmentVariableA" (ByVal lpName As String, ByVal lpBuffer As String, ByVal nSize As Long) As Long
'********************************************************************************
'* 名前 : CF_GetComNM()
'*
'* 概要 : コンピュータ名を所得する
'*
'* 作成日 :
'********************************************************************************
Public Function CF_GetComNM() As String
On Error GoTo Err_Exit
Dim lpBuffer As String * 255
Dim lngLen As Long
Dim COMPNAME As String
Call GetEnvironmentVariable("CLIENTNAME", lpBuffer, Len(lpBuffer) + 1)
lngLen = InStr(lpBuffer, Chr(0))
If lngLen > 0 Then
COMPNAME = Left(lpBuffer, lngLen - 1)
End If
CF_GetComNM = COMPNAME
Exit Function
Err_Exit:
CF_GetComNM = ""
End Function
このように行うとアクセスポイント名を取得してきてしまうのです。
他のやり方も含めご存知の方がいましたらご教授いただけると大変助かります。
方法は下記の通りです。
メタフレーム用環境変数取得
Private Declare Function GetEnvironmentVariable Lib "kernel32" Alias "GetEnvironmentVariableA" (ByVal lpName As String, ByVal lpBuffer As String, ByVal nSize As Long) As Long
'********************************************************************************
'* 名前 : CF_GetComNM()
'*
'* 概要 : コンピュータ名を所得する
'*
'* 作成日 :
'********************************************************************************
Public Function CF_GetComNM() As String
On Error GoTo Err_Exit
Dim lpBuffer As String * 255
Dim lngLen As Long
Dim COMPNAME As String
Call GetEnvironmentVariable("CLIENTNAME", lpBuffer, Len(lpBuffer) + 1)
lngLen = InStr(lpBuffer, Chr(0))
If lngLen > 0 Then
COMPNAME = Left(lpBuffer, lngLen - 1)
End If
CF_GetComNM = COMPNAME
Exit Function
Err_Exit:
CF_GetComNM = ""
End Function
このように行うとアクセスポイント名を取得してきてしまうのです。
他のやり方も含めご存知の方がいましたらご教授いただけると大変助かります。
クライアント名取得について、
無線ハンディの端末では試した事がないのですが、
Citrix Server SDKにて、CTXQuerySessionInformation という関数が提供されています。
この関数で、クライアント情報が取得できるようです。
一度、試してみてはいかがでしょう?。
GetEnvironmentVariable 関数でうまくいかないのは…。
メタの場合、アプリケーションはサーバー上で稼動する為、
アプリ内で kernel32のApiである GetEnvironmentVariable 関数を使用すると、
アプリケーションが稼動しているマシンの kernel32のApi関数 が呼び出される事になり、
ゆえにアクセスポイントの情報を取得してしまったのではないでしょうか…?。
無線ハンディの端末では試した事がないのですが、
Citrix Server SDKにて、CTXQuerySessionInformation という関数が提供されています。
この関数で、クライアント情報が取得できるようです。
一度、試してみてはいかがでしょう?。
GetEnvironmentVariable 関数でうまくいかないのは…。
メタの場合、アプリケーションはサーバー上で稼動する為、
アプリ内で kernel32のApiである GetEnvironmentVariable 関数を使用すると、
アプリケーションが稼動しているマシンの kernel32のApi関数 が呼び出される事になり、
ゆえにアクセスポイントの情報を取得してしまったのではないでしょうか…?。
Orcanaさんレスありがとう御座います。
実は手持ちの資料があまりないのです。
申し訳ないのですがもう少し詳しく教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
本国のCitrixDeveloperNetworkのサイトに行ってSDKとそのマニュアルをゲットしてみてください。該当の関数が記載されていると思いますよ。
pancraさんすみませんが、
アドレスを教えていただけませんか。
アドレスを教えていただけませんか。
以下のURLからGETできたと思います。
http://apps.citrix.com/CDN/Login.asp?dest=/cdn/default.asp
http://apps.citrix.com/CDN/Login.asp?dest=/cdn/default.asp
かぱぷさん
URLから入っていろいろ探したのですが見つかりませんでした。
探し方が悪いのでしょうか??
URLから入っていろいろ探したのですが見つかりませんでした。
探し方が悪いのでしょうか??
http://apps.citrix.com/CDN/Login.asp?dest=/cdn/default.asp
上記のURLのNEWUSERS>Register Here のところでユーザー登録して下さい。
そうすればログインできるようになります。
ログインしたらすぐに見つかると思います。
上記のURLのNEWUSERS>Register Here のところでユーザー登録して下さい。
そうすればログインできるようになります。
ログインしたらすぐに見つかると思います。
かぱぷさん、どうもありがとう御座います。
英語で悪戦苦闘しましたが何とかGET出来ました。
早速試してみたのですが、
やはりアクセスポイントの名称を取ってきてしまうようです(~~;)
無線ハンディ(WindowsCe)のマシン名を取得することは無理なのでしょうか?
英語で悪戦苦闘しましたが何とかGET出来ました。
早速試してみたのですが、
やはりアクセスポイントの名称を取ってきてしまうようです(~~;)
無線ハンディ(WindowsCe)のマシン名を取得することは無理なのでしょうか?
通常のCEマシンでのネットワーク経由の接続ではおっしゃる
様な現象にならないと思うので、無線ハンディの独自仕様
なのではないでしょうか?
様な現象にならないと思うので、無線ハンディの独自仕様
なのではないでしょうか?
pancraさん
以前メーカーに問い合わせた時にはCITRIXかマイクロソフトに
聞いて下さいと言われたのですが。
やはりメーカーでは分からないものなのでしょうか?
とりあえず時間がないので端末毎にINIファイルを設定して
ハンディの名称を設定するようにしました。
かなり乱暴ですが・・・
以前メーカーに問い合わせた時にはCITRIXかマイクロソフトに
聞いて下さいと言われたのですが。
やはりメーカーでは分からないものなのでしょうか?
とりあえず時間がないので端末毎にINIファイルを設定して
ハンディの名称を設定するようにしました。
かなり乱暴ですが・・・
>以前メーカーに問い合わせた時にはCITRIXかマイクロソフトに
>聞いて下さいと言われたのですが。
>やはりメーカーでは分からないものなのでしょうか?
普通メーカーであれば、実装仕様くらいわかるはずです。
それを答えられないのはメーカーとは言わないです。
OEMされているだけなのかな。
"自分で作ったプログラムの仕様がわからない"と言っているのと同じですよね。
>聞いて下さいと言われたのですが。
>やはりメーカーでは分からないものなのでしょうか?
普通メーカーであれば、実装仕様くらいわかるはずです。
それを答えられないのはメーカーとは言わないです。
OEMされているだけなのかな。
"自分で作ったプログラムの仕様がわからない"と言っているのと同じですよね。
エラーメッセージについて
メタフレームを使用している環境で
クライアントからIEを立ち上げて指定されたアドレス(ドメイン)に接続しようとすると以下のメッセージが表示されてしまいます。
”ネットワークサポートが正しくインストールされているか確認して下さい”原因はどこにあるのでしょうか?
クライアントからIEを立ち上げて指定されたアドレス(ドメイン)に接続しようとすると以下のメッセージが表示されてしまいます。
”ネットワークサポートが正しくインストールされているか確認して下さい”原因はどこにあるのでしょうか?
メタフレーム導入済のところへ新たにサーバーファームを追加された方いらっしゃいますか?
はじめまして。
先日、講習でそちらにお邪魔させていただいたmarioと申します。
その節は大変お世話になりました。
さて、現在商談中のあるところは、他社構築のメタXP環境が動作しており、そちらへ新たにXPのサーバーファームを追加して自社アプリの構築をしなければならない可能性が出てきました。(クライアントはどちらも使う。)
理論上は可能だと思いますが、こちらにいらっしゃるみなさんで、どなたか、他社の構築済環境にサーバーファームを追加してみたことあるよ、とおっしゃる方がいらっしゃれば御回答をお願いします。
また、成功された方がいらっしゃれば、注意すべき点があればご教授下さい。
非常に虫の良い質問とは存じますが、何卒よろしくお願いします。
先日、講習でそちらにお邪魔させていただいたmarioと申します。
その節は大変お世話になりました。
さて、現在商談中のあるところは、他社構築のメタXP環境が動作しており、そちらへ新たにXPのサーバーファームを追加して自社アプリの構築をしなければならない可能性が出てきました。(クライアントはどちらも使う。)
理論上は可能だと思いますが、こちらにいらっしゃるみなさんで、どなたか、他社の構築済環境にサーバーファームを追加してみたことあるよ、とおっしゃる方がいらっしゃれば御回答をお願いします。
また、成功された方がいらっしゃれば、注意すべき点があればご教授下さい。
非常に虫の良い質問とは存じますが、何卒よろしくお願いします。
既に運用中のXPのサーバファームに新たなサーバファーム
を追加するということは、新規にXPのStarterKitを購入し、
別サーバファームを立てるという事ですね。
クライアント側に既にICAのクライアントソフトウェアが
インストールされている場合、新規アプリケーションセット
の追加アイコンをクリックし、新しく追加したサーバファーム
に接続する事で使用できます。
新規サーバファームを作成する訳ですから、既存のサーバ
ファームとの関連性はありませんので、特段注意する必要
はないのではないかと考えます。
心配であれば、ライセンスの違う評価版のCDで2つのサーバ
ファームを立てて実験してみると良いと思います。
を追加するということは、新規にXPのStarterKitを購入し、
別サーバファームを立てるという事ですね。
クライアント側に既にICAのクライアントソフトウェアが
インストールされている場合、新規アプリケーションセット
の追加アイコンをクリックし、新しく追加したサーバファーム
に接続する事で使用できます。
新規サーバファームを作成する訳ですから、既存のサーバ
ファームとの関連性はありませんので、特段注意する必要
はないのではないかと考えます。
心配であれば、ライセンスの違う評価版のCDで2つのサーバ
ファームを立てて実験してみると良いと思います。
早速の御回答ありがとうございました。
後は、ネットワーク負荷に気を付ければ大丈夫そうですね。
後は、ネットワーク負荷に気を付ければ大丈夫そうですね。
再接続ができない
下記の設定で再接続できない問題が発生しています.
■目的
・自動再接続は利用しない.
・ネットワークがなんらかの障害で切断され,利用していた公開アプリケーションが利用できない時は,
新規に接続し直し,1から利用する.
■環境:MetaFrameXPe+FR1(Windows2000Server)
クライアント
・自動再接続をしない.(TransportReconnectEnable=0)
MetaFrameサーバ
・ファームのICAの設定
- 「クライアントの自動再接続機能を有効にしない.」
・ICAコネクションの設定
- 「切断は1分」
- 「接続が切断またはタイムアウトしたときの処理はリセットする」
- 「切断セッションに再接続できるクライアントは以前接続していたクライアントのみ」
・次のレジストリは定義していない.
- IcaEnableKeepAlive
- KeepAliveInterval
・公開アプリケーション
- ペイント
- アプリケーションの制限で「各ユーザーについて1インスタンスのみ許可する」をチェックする.
■現象
1.公開アプリケーションのペイントを起動する.
2.クライアントのNICのケーブルを抜く.
3.しばらくするとクライアントで接続エラーが発生する.
4.NICのケーブルを接続し,新規にペイントを起動させるが,すでに起動済みだから起動できない旨
のダイアログが表示され,ペイントが起動できない.
5.MetaFrameサーバ上は,最初のコネクションがActiveのままになっている.
■問題と考察
1.なぜMetaFrameサーバは,切断されたことがわからないのか?
メモ帳では,ちゃんと切断されることは確認済みです.
この動きから想像するに,MetaFrameサーバがクライアントとの接続が切断されたかは,MetaFrame
サーバからクライアントに送信している画面データなどの表示データが遅れたかどうかを見ている.
メモ帳は,カーソルの点滅があるので,それをクライアントに送信し続けているので切断されたか
どうかがわかるが,ペイントはそのような動きをするものがないので切断かわからないということ
ではないか.
2.これを解決するには,IcaEnableKeepAlive,KeepAliveInterval のレジストリ設定を加える以外に
方法はないでしょうか?
3.これはバグだから,Citrixに連絡した方がよい.
以上,よろしくお願い致します.
■目的
・自動再接続は利用しない.
・ネットワークがなんらかの障害で切断され,利用していた公開アプリケーションが利用できない時は,
新規に接続し直し,1から利用する.
■環境:MetaFrameXPe+FR1(Windows2000Server)
クライアント
・自動再接続をしない.(TransportReconnectEnable=0)
MetaFrameサーバ
・ファームのICAの設定
- 「クライアントの自動再接続機能を有効にしない.」
・ICAコネクションの設定
- 「切断は1分」
- 「接続が切断またはタイムアウトしたときの処理はリセットする」
- 「切断セッションに再接続できるクライアントは以前接続していたクライアントのみ」
・次のレジストリは定義していない.
- IcaEnableKeepAlive
- KeepAliveInterval
・公開アプリケーション
- ペイント
- アプリケーションの制限で「各ユーザーについて1インスタンスのみ許可する」をチェックする.
■現象
1.公開アプリケーションのペイントを起動する.
2.クライアントのNICのケーブルを抜く.
3.しばらくするとクライアントで接続エラーが発生する.
4.NICのケーブルを接続し,新規にペイントを起動させるが,すでに起動済みだから起動できない旨
のダイアログが表示され,ペイントが起動できない.
5.MetaFrameサーバ上は,最初のコネクションがActiveのままになっている.
■問題と考察
1.なぜMetaFrameサーバは,切断されたことがわからないのか?
メモ帳では,ちゃんと切断されることは確認済みです.
この動きから想像するに,MetaFrameサーバがクライアントとの接続が切断されたかは,MetaFrame
サーバからクライアントに送信している画面データなどの表示データが遅れたかどうかを見ている.
メモ帳は,カーソルの点滅があるので,それをクライアントに送信し続けているので切断されたか
どうかがわかるが,ペイントはそのような動きをするものがないので切断かわからないということ
ではないか.
2.これを解決するには,IcaEnableKeepAlive,KeepAliveInterval のレジストリ設定を加える以外に
方法はないでしょうか?
3.これはバグだから,Citrixに連絡した方がよい.
以上,よろしくお願い致します.
2.の選択肢だと思います。
2の選択ですか、、、残念です。
まとめると、MetaFrameサーバからクライアントが生きているかの
確認は、クライアントに対し対象公開アプリケーションの画面デー
タが送られたか、キー入力の要求(カーソルの点滅)ができたかを見
ている。
しかし、このような特性を持たない公開アプリケーションにおいて
は、MetaFrameシステムが代わりになってクライアントへ定期的に
ping をとばして確認する。
ということになりますね。
#もっとうまい方法は、なかったのかなぁ。
まとめると、MetaFrameサーバからクライアントが生きているかの
確認は、クライアントに対し対象公開アプリケーションの画面デー
タが送られたか、キー入力の要求(カーソルの点滅)ができたかを見
ている。
しかし、このような特性を持たない公開アプリケーションにおいて
は、MetaFrameシステムが代わりになってクライアントへ定期的に
ping をとばして確認する。
ということになりますね。
#もっとうまい方法は、なかったのかなぁ。
AUTOCREATE PRINTERで不具合
○環境
WINDOWS2000アドバンスサーバー+SP2
MetaFrame XP
○設定など
・クライアント1とクライアント2は同一のメタフレームへの
接続ユーザを使用しています。
・プリンタは通常使うプリンタをオートクリエイトしています。
・クライアント1とクライアント2は別々のプリンタを
通常使うプリンタに設定しています。
○問題点
・クライアント1とクライアント2が同時にログインする
と先にログインしたクライアントのプリンタが有効となり
後からログインが有効となったクライアントは先にログイン
したクライアントと同じプリンタでオートクリエイトされて
しまう。
それぞれクライアントの通常使うプリンタでオートクリエイト
にならない。
○コメント
はじめて投稿します。
同時にログインするというところが「みそ」です。
タイミングがずれるとうまく別々のプリンタ名に
なってくれます。
うまく伝わるが不安ですが、どなたか回避策をご存知でしたら
教えてください。よろしくお願いします。
WINDOWS2000アドバンスサーバー+SP2
MetaFrame XP
○設定など
・クライアント1とクライアント2は同一のメタフレームへの
接続ユーザを使用しています。
・プリンタは通常使うプリンタをオートクリエイトしています。
・クライアント1とクライアント2は別々のプリンタを
通常使うプリンタに設定しています。
○問題点
・クライアント1とクライアント2が同時にログインする
と先にログインしたクライアントのプリンタが有効となり
後からログインが有効となったクライアントは先にログイン
したクライアントと同じプリンタでオートクリエイトされて
しまう。
それぞれクライアントの通常使うプリンタでオートクリエイト
にならない。
○コメント
はじめて投稿します。
同時にログインするというところが「みそ」です。
タイミングがずれるとうまく別々のプリンタ名に
なってくれます。
うまく伝わるが不安ですが、どなたか回避策をご存知でしたら
教えてください。よろしくお願いします。
同一のユーザプロファイルが使用されることが主な原因と推測されます。
通常別々のユーザIDを使用する事で回避しています。
通常別々のユーザIDを使用する事で回避しています。
pancraさんレス有難うございます。
その方向も含め再度検討したいと思います。
その方向も含め再度検討したいと思います。
ネットワークに直結されているプリンタへの出力について
ネットワークに直結されているプリンタへの出力について疑問が
あります。ご存知の方ご指南下さい。
やりたいこと
・クライアントにはプリンタの設定をしない
・MetaFrame上でプリンタの設定を行う
・プリンタサーバを介さないプリンタに直接出力したい
調べたこと
いろいろな資料を確認してみましたがプリンタサーバ経由でな
い図をみつけることができませんでした
そこで質問なのですが
上のやりたいことで書いているようなプリンタへの出力は不可能
なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
Server:Windows2000 Server(SP2)+MetaFrameXP 日本語1.0
あります。ご存知の方ご指南下さい。
やりたいこと
・クライアントにはプリンタの設定をしない
・MetaFrame上でプリンタの設定を行う
・プリンタサーバを介さないプリンタに直接出力したい
調べたこと
いろいろな資料を確認してみましたがプリンタサーバ経由でな
い図をみつけることができませんでした
そこで質問なのですが
上のやりたいことで書いているようなプリンタへの出力は不可能
なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
Server:Windows2000 Server(SP2)+MetaFrameXP 日本語1.0
Metaframeサーバ上に直接プリンタを定義してみてはいかがですか?
pancra殿、回答ありがとうございます。
ご指摘のようにしてテストしてみたいと思います。
もう一つサーバでのプリンタの設定方法についてなのですが、ご指南願えますでしょうか。
次の2通りの設定があると認識しています。
1)通常のクラインアトにプリンタをインストールするようにMetaFrameサーバでもプリンタをインストールする
2)MetaFrameの管理ツールでプリンタをインポートしてユーザにプリンタの使用を付与する
そこで質問なのですが、この2つの方法は
1)MetaFrameを使用するユーザ全員がプリンタを使用できる
2)プリンタを付与されたユーザだけがプリンタを使用できる
というだけの違いなのでしょうか?
管理ツールでプリンタをインポートするという操作に何か特別な意味がありそうなのですがそこが理解できません。
よろしくお願い致します。
Server:Windows2000 Server(SP2)+MetaFrameXP 日本語1.0
ご指摘のようにしてテストしてみたいと思います。
もう一つサーバでのプリンタの設定方法についてなのですが、ご指南願えますでしょうか。
次の2通りの設定があると認識しています。
1)通常のクラインアトにプリンタをインストールするようにMetaFrameサーバでもプリンタをインストールする
2)MetaFrameの管理ツールでプリンタをインポートしてユーザにプリンタの使用を付与する
そこで質問なのですが、この2つの方法は
1)MetaFrameを使用するユーザ全員がプリンタを使用できる
2)プリンタを付与されたユーザだけがプリンタを使用できる
というだけの違いなのでしょうか?
管理ツールでプリンタをインポートするという操作に何か特別な意味がありそうなのですがそこが理解できません。
よろしくお願い致します。
Server:Windows2000 Server(SP2)+MetaFrameXP 日本語1.0
isoと申します。
インポートすると言う操作は、プリンタサーバをインポートする認識でよいと思います。
そしてインポートしたプリンタを誰に使用させるかという意味合いでCMCにて自動作成と言う機能もございます。
自分の認識では、MetaFrame自身にプリンタを登録した場合、CMCで自動作成機能をしなくても全員にそのプリンタが使用できるようになると思います。
あとご理解していると思いますが、MetaFrameサーバ自身に直接プリンタを定義する場合は、プリンタのスプラーが自身のメモリ等を消費しますのでサーバサイジングに気を付けて行った方が宜しいです。
インポートすると言う操作は、プリンタサーバをインポートする認識でよいと思います。
そしてインポートしたプリンタを誰に使用させるかという意味合いでCMCにて自動作成と言う機能もございます。
自分の認識では、MetaFrame自身にプリンタを登録した場合、CMCで自動作成機能をしなくても全員にそのプリンタが使用できるようになると思います。
あとご理解していると思いますが、MetaFrameサーバ自身に直接プリンタを定義する場合は、プリンタのスプラーが自身のメモリ等を消費しますのでサーバサイジングに気を付けて行った方が宜しいです。
サーバにコネクションが残ってしまう
お久しぶりです。
Windows2000ServerにMetaFrame1.8+SP2をインストールしています。
今まで経験のないエラー(?)が発生しているのでご教授願います。
エラーの内容ですが、クライアント(Windows2000Pro)からMetaFrameサーバへコネクションし問題なく起動するのですが
作業終了後、ログオフしてもサーバ上から見て見るとコネクションが
残ってしまった状態が保持されているのですが
なにか対処方等あるのでしょうか?
宜しくお願いします。
Windows2000ServerにMetaFrame1.8+SP2をインストールしています。
今まで経験のないエラー(?)が発生しているのでご教授願います。
エラーの内容ですが、クライアント(Windows2000Pro)からMetaFrameサーバへコネクションし問題なく起動するのですが
作業終了後、ログオフしてもサーバ上から見て見るとコネクションが
残ってしまった状態が保持されているのですが
なにか対処方等あるのでしょうか?
宜しくお願いします。
以下の現象ではないでしょうか?
http://www.citrix.co.jp/support/faq6.html#Q53
http://www.citrix.co.jp/support/faq6.html#Q53
イベントID(39) ソース Cdmについて
いつも参考にさせて頂いています。
早速ですが、どなたか表記のことについてご存知でしたら教えてください。
環境:Windows2000Server + SP2
MEtaFrame1.8 + SP3
以上の環境のサーバを3台たて、MetaFrameのロードバランスで負荷分散しています。
そのうちの1台のシステムログに以下のエラーメッセージが表示されました。
イベント ID (39) (ソース Cdm 内) に関する説明が見つかりませんでした。リモート コンピュータからメッセージを表示するために必要なレジストリ情報またはメッセージ DLL ファイルがローカル コンピュータにない可能性があります。次の情報はイベントの一部です: \Device\CdmRedirector, 10.
これが原因かわかりませんが、公開しているアプリケーション(Access95でファイルサーバ上のMDB形式のデータをアタッチしている)の応答性が極端に劣化しています。ただ極端に劣化しているのは
上記エラーがでているサーバだけで、他の2台のサーバでは問題なく稼動しています。
上記現象につき何か情報がありましたらよろしくお願いします。
早速ですが、どなたか表記のことについてご存知でしたら教えてください。
環境:Windows2000Server + SP2
MEtaFrame1.8 + SP3
以上の環境のサーバを3台たて、MetaFrameのロードバランスで負荷分散しています。
そのうちの1台のシステムログに以下のエラーメッセージが表示されました。
イベント ID (39) (ソース Cdm 内) に関する説明が見つかりませんでした。リモート コンピュータからメッセージを表示するために必要なレジストリ情報またはメッセージ DLL ファイルがローカル コンピュータにない可能性があります。次の情報はイベントの一部です: \Device\CdmRedirector, 10.
これが原因かわかりませんが、公開しているアプリケーション(Access95でファイルサーバ上のMDB形式のデータをアタッチしている)の応答性が極端に劣化しています。ただ極端に劣化しているのは
上記エラーがでているサーバだけで、他の2台のサーバでは問題なく稼動しています。
上記現象につき何か情報がありましたらよろしくお願いします。
サーバ毎の設定であるCitrixコネクション構成ツール内のデバイスのマッピングの設定値が他の2台と異なっていないか確認してみてください。
pancraさんありがとうございます。
おっしゃるとうりコネクション構成ツールを確認しました。
3台ともデバイスのマッピング設定は同じでした。
こちらでもいろいろ調べたところ、ソース CdmはCitrixが提供しているファイルであることは確認しました。
CitrixのHPを確認しましたが、上記エラーに関係する情報はありませんでした。(みなさんの環境ではこのようなエラーは発生していないのでしょうか?)
おっしゃるとうりコネクション構成ツールを確認しました。
3台ともデバイスのマッピング設定は同じでした。
こちらでもいろいろ調べたところ、ソース CdmはCitrixが提供しているファイルであることは確認しました。
CitrixのHPを確認しましたが、上記エラーに関係する情報はありませんでした。(みなさんの環境ではこのようなエラーは発生していないのでしょうか?)
サーバドライブのリマップを使用しているサーバでのみ現象が発生するなど、他の2台のサーバとの違いがあれば教えていただけませんか?
pancraさんありがとうございます。
サーバドライブのリマップとはサーバドライブ文字の変更のことを意味しているのでしょうか?(すいません、知識不足です)
だとしたら、弊社で構築した3台のサーバともサーバドライブのリマップはしていません。
ちなみに上記エラーが発生したサーバを昨日別件で再起動しました。
今のところ上記エラーは発生していません。
サーバドライブのリマップとはサーバドライブ文字の変更のことを意味しているのでしょうか?(すいません、知識不足です)
だとしたら、弊社で構築した3台のサーバともサーバドライブのリマップはしていません。
ちなみに上記エラーが発生したサーバを昨日別件で再起動しました。
今のところ上記エラーは発生していません。
サーバの再起動でエラーがでなくなるということはある特定のクライアントからアクセスされた時にエラーがでているという事は考えられませんか?
そうですね。ある特定の端末からの接続によってエラーがでているのかもしれませんね。もう少し調査してみます。(でも端末が200台近くあるので、調査が大変です・・・)
はじめまして。
私のところでも同様のエラーが出ております。
環境:Windows2000Server + SP2
MEtaFrame1.8 + SP3
2台のサーバでロードバランスして使用しており、どちらのサーバにもエラーメッセージが出ています。
Citrixコネクション構成ツール内のデバイスのマッピングも同じです。
また再起動してもエラーメッセージが出ています。
何か情報がありましたらお教え願います。
私のところでも同様のエラーが出ております。
環境:Windows2000Server + SP2
MEtaFrame1.8 + SP3
2台のサーバでロードバランスして使用しており、どちらのサーバにもエラーメッセージが出ています。
Citrixコネクション構成ツール内のデバイスのマッピングも同じです。
また再起動してもエラーメッセージが出ています。
何か情報がありましたらお教え願います。
同時にどんなエラーがでているかによって原因は違うと思うのですが、
デバイスのマッピングのタイムアウトに引っかかっている可能性もあります。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Cdm\Parameters
の以下の値を増やしてみてはいかがでしょうか?
RequestTimeout: デフォルトは60秒
DirCacheTimeout: デフォルトは30秒
CacheTimeout: デフォルトは60秒
レジストリ編集は危険ですので、個人の責任において行ってください。
当方での責任は負いかねます。(お約束なので書いときます。)
デバイスのマッピングのタイムアウトに引っかかっている可能性もあります。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Cdm\Parameters
の以下の値を増やしてみてはいかがでしょうか?
RequestTimeout: デフォルトは60秒
DirCacheTimeout: デフォルトは30秒
CacheTimeout: デフォルトは60秒
レジストリ編集は危険ですので、個人の責任において行ってください。
当方での責任は負いかねます。(お約束なので書いときます。)
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。