トピック検索
1789 件のトピックが該当しました。
- IMEが動かなくなります - kaz ( 2002/02/08 12:03:10 更新)
- 公開アプリケーションの起動について - Nakai ( 2002/02/07 14:13:40 更新)
- ICAクライアントからのアプリケーション起動について - SAI ( 2002/02/06 02:27:00 更新)
- プリンタの設定に関して - ao ( 2002/02/04 18:13:10 更新)
- ICAクライアント自動配信について - iso ( 2002/02/02 16:22:53 更新)
- パススルー機能について - iso ( 2002/01/31 08:53:41 更新)
- Neighborhoodの公開アプリケーション一覧の表示について - nishi ( 2002/01/30 18:07:05 更新)
- Win98SEクライアントからWin2000Sever+MetaFrameXPeへ接続できない - Ka-kun ( 2002/01/29 19:14:54 更新)
- ICAブラウザが、サーバを見つけられませんでした。 - taka ( 2002/01/21 13:09:20 更新)
- VPN経由でWindows95,98の接続ができない - まさ ( 2002/01/18 19:22:52 更新)
IMEが動かなくなります
こんにちは、初めて投稿させていただきます。
現在、メタフレームでサーバーのアプリケーションをクライアントで
操作しているのですが、キーボード操作をしているとたまに
キー操作が不可になってしまうことがあります。
マウスだけは使用できるという状況になってしまいます。
キーの設定等があるのでしょうか?(現在はデフォルトです)
同じ状況になった方、または解決法を知っている方ご教授願います。
<使用環境>
サーバー側
windowsNT4.0 TSE
クライアント側
Windows2000
ICAクライアント(WAN環境でTCP/IP接続)
よろしくお願いします。
現在、メタフレームでサーバーのアプリケーションをクライアントで
操作しているのですが、キーボード操作をしているとたまに
キー操作が不可になってしまうことがあります。
マウスだけは使用できるという状況になってしまいます。
キーの設定等があるのでしょうか?(現在はデフォルトです)
同じ状況になった方、または解決法を知っている方ご教授願います。
<使用環境>
サーバー側
windowsNT4.0 TSE
クライアント側
Windows2000
ICAクライアント(WAN環境でTCP/IP接続)
よろしくお願いします。
公開アプリケーションの起動について
はじめて投稿させていただきます。
<使用環境>
Windows2000Server
MetaFrameXPs
ICAクライアント
(LAN環境TCP/IP接続)
Citrix管理コンソールにて、公開アプリケーションの設定を行ないました。
クライアント側にも反映されて、クライアントデスクトップにショートカットもできるのですが、そのショートカットからアプリケーションを起動しようとするとログイン後に
「MetaFrameサーバーで、この公開アプリケーションの起動要求を処理できません」というエラーが出て起動できません。
ICAコネクションにてサーバーに接続し、サーバーのデスクトップ画面上からはそのアプリケーションは起動できます。
原因が特定できずに困っております。
アドバイス等がありましたらよろしくお願い致します。
<使用環境>
Windows2000Server
MetaFrameXPs
ICAクライアント
(LAN環境TCP/IP接続)
Citrix管理コンソールにて、公開アプリケーションの設定を行ないました。
クライアント側にも反映されて、クライアントデスクトップにショートカットもできるのですが、そのショートカットからアプリケーションを起動しようとするとログイン後に
「MetaFrameサーバーで、この公開アプリケーションの起動要求を処理できません」というエラーが出て起動できません。
ICAコネクションにてサーバーに接続し、サーバーのデスクトップ画面上からはそのアプリケーションは起動できます。
原因が特定できずに困っております。
アドバイス等がありましたらよろしくお願い致します。
違うユーザで作成されたショートカットを起動しているのでは?
Nakai さんは解決されたのでしょうか?
私のところでも、Nakaiさんと似た現象が私のところでも発生して困っています。
私のところでは、サーバで作成した公開アプリケーションを
ICAクライアントのカスタムICAコネクションから起動していますが、
ある日突然、Nakaiさんと同じエラーメッセージが表示されるようになり、それ以降、サーバーを再起動しても、公開アプリケーションを作成し直しても、別の公開アプリケーションを作成しても、公開アプリケーションは全て起動できなくなってしまいました。
(その日までは、全く問題なく、動いていたのですが…)
一体、何が原因なのかさっぱりです。他に似た現象が発生している方はいないのでしょうか?
何か知っている方がおられましたら、お願いします。
私のところでも、Nakaiさんと似た現象が私のところでも発生して困っています。
私のところでは、サーバで作成した公開アプリケーションを
ICAクライアントのカスタムICAコネクションから起動していますが、
ある日突然、Nakaiさんと同じエラーメッセージが表示されるようになり、それ以降、サーバーを再起動しても、公開アプリケーションを作成し直しても、別の公開アプリケーションを作成しても、公開アプリケーションは全て起動できなくなってしまいました。
(その日までは、全く問題なく、動いていたのですが…)
一体、何が原因なのかさっぱりです。他に似た現象が発生している方はいないのでしょうか?
何か知っている方がおられましたら、お願いします。
私もまったく同様の症状に直面しております。
外国のページも確認しましたが、何処にも対応策がありません。
カスタムICAコネクションより直接サーバアプリケーション(c:\winnt\system32\notepad等)を指定すると起動致しますが、サーバ側からの公開アプリとしては動作いたしません。
ご助言頂けますようお願い致します。
外国のページも確認しましたが、何処にも対応策がありません。
カスタムICAコネクションより直接サーバアプリケーション(c:\winnt\system32\notepad等)を指定すると起動致しますが、サーバ側からの公開アプリとしては動作いたしません。
ご助言頂けますようお願い致します。
私も
「MetaFrameサーバーで、この公開アプリケーションの起動要求を処理できません」
というエラーで公開アプリケーションが使用できません。
そのためサーバーに直接接続して使用しておりますが、
やはりセキュリティ上、気になります。
サーバー側IPとクライアント側IPのセグメントの相違に問題があるのでしょうか??
どなたか原因・解決策をご存知の方は知恵を貸して頂けませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
「MetaFrameサーバーで、この公開アプリケーションの起動要求を処理できません」
というエラーで公開アプリケーションが使用できません。
そのためサーバーに直接接続して使用しておりますが、
やはりセキュリティ上、気になります。
サーバー側IPとクライアント側IPのセグメントの相違に問題があるのでしょうか??
どなたか原因・解決策をご存知の方は知恵を貸して頂けませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
このような記事を見つけたのですが検討ちがいでしょうか?
http://hqextsrvsft01.citrix.com/cgi-bin/webcgi.exe/,/?Session=5132432,U=1,ST=144,N=0005,K=2032,SXI=3,Case=obj(18708)
簡単に訳しますと、この問題は、MetaFrameサーバーおよびICAクライアントが異なるDNSサーバーを使用している場合に限りに、生じるように見えます。
XMLサービスDNSアドレス・リゾリューションを可能にする。にチェックいれて、MetaFrame XPサーバーがCitrix XMLサービスを利用して、ICAクライアントにドメインネームを返すことを許可します。
とかなんとか。。。
あまりにも適当な翻訳なので意味不明かもしれませんが参考にしてみてください。
違っていたらすいません。
http://hqextsrvsft01.citrix.com/cgi-bin/webcgi.exe/,/?Session=5132432,U=1,ST=144,N=0005,K=2032,SXI=3,Case=obj(18708)
簡単に訳しますと、この問題は、MetaFrameサーバーおよびICAクライアントが異なるDNSサーバーを使用している場合に限りに、生じるように見えます。
XMLサービスDNSアドレス・リゾリューションを可能にする。にチェックいれて、MetaFrame XPサーバーがCitrix XMLサービスを利用して、ICAクライアントにドメインネームを返すことを許可します。
とかなんとか。。。
あまりにも適当な翻訳なので意味不明かもしれませんが参考にしてみてください。
違っていたらすいません。
アドバイスありがとうございます!!
さっそく試してみます。
さっそく試してみます。
「オートクリエイトプリンタが出来ません」で投稿した者です。
私も、皆さんと同様に、公開アプリケーションを作成した場合に、
[ 現在、MetaFrame サーバーで、この公開アプリケーションの起動要求を処理できません ]という
警告ポップアップが出て、OKボタンを押すとセッションが切れてしまいます。
このとき、ICAコネクションセンターで確認すると何も表示されていません。
やはり、皆さんと同様に、公開デスクトップは起動する事ができていて
ワードパッド等を動かす事もできています。
たまたまさんが指摘されていた、XMLサービス云々も試してみましたが、私の環境では解決はできませんでした。
私が構築しようとしている環境は、NFuseとメタは別セグメントに配置し、ファイヤーウォールをCSGと、STAを用いて越える方法を考えております。
解決した方がいらっしゃいましたら是非知恵をよろしくおねがいします。
私も、皆さんと同様に、公開アプリケーションを作成した場合に、
[ 現在、MetaFrame サーバーで、この公開アプリケーションの起動要求を処理できません ]という
警告ポップアップが出て、OKボタンを押すとセッションが切れてしまいます。
このとき、ICAコネクションセンターで確認すると何も表示されていません。
やはり、皆さんと同様に、公開デスクトップは起動する事ができていて
ワードパッド等を動かす事もできています。
たまたまさんが指摘されていた、XMLサービス云々も試してみましたが、私の環境では解決はできませんでした。
私が構築しようとしている環境は、NFuseとメタは別セグメントに配置し、ファイヤーウォールをCSGと、STAを用いて越える方法を考えております。
解決した方がいらっしゃいましたら是非知恵をよろしくおねがいします。
ICAクライアントからのアプリケーション起動について
SAIと申します。
いつもお世話になっております.
今、MetaFrameに接続できず、非常に困っています。
<環境>
MetaFrameXP SP1
MetaFrame用PDC(WindowsNT)
業務用PDC(WindowsNT)
ICAクライアントPC Windows2000
ICAクライアントバージョン 最新バージョン
※ICAクライアント(Neighvorhood) からアプリケーションを起動するときにユーザー名、パスワード、ドメインなどを聞いてくる設定にしています。
現在出ている症状として、
?,△?PCに、MetaFrameとは関係の無いNTドメイン(業務用PDC)のユーザーAでログオン
??ICAクライアントからアプリケーションを起動すると、ユーザー名、パスワードなどを聞いてくるので、MetaFrame用のNTドメインのユーザー名、パスワードを入力してアプリケーションが正常に起動する。
?F韻?PCに別のNTドメインのユーザーBでログオン。
??ICAクライアントからアプリケーションを起動し、MetaFrame用のNTドメインのユーザー名、パスワードを入力
?ァ崟楝海縫┘蕁爾?あります。Citrixサーバーが使用できません。後でもう一度やり直してください」とのエラーメッセージが表示される。
・別のPCにユーザーBでログオンし、MetaFrameのアプリケーションを利用しようとしても同じエラーメッセージが表示され、アプリケーションが起動されません。
・NFuseを使用して、ブラウザからアクセスした場合でも同様の症状が発生します。
どなたか、同様の症状が出ている方はいらっしゃらないでしょうか?どのように対処すれば良いか、なにかアドバイスをお願いいたします。
どうぞ宜しくお願いいたします。
いつもお世話になっております.
今、MetaFrameに接続できず、非常に困っています。
<環境>
MetaFrameXP SP1
MetaFrame用PDC(WindowsNT)
業務用PDC(WindowsNT)
ICAクライアントPC Windows2000
ICAクライアントバージョン 最新バージョン
※ICAクライアント(Neighvorhood) からアプリケーションを起動するときにユーザー名、パスワード、ドメインなどを聞いてくる設定にしています。
現在出ている症状として、
?,△?PCに、MetaFrameとは関係の無いNTドメイン(業務用PDC)のユーザーAでログオン
??ICAクライアントからアプリケーションを起動すると、ユーザー名、パスワードなどを聞いてくるので、MetaFrame用のNTドメインのユーザー名、パスワードを入力してアプリケーションが正常に起動する。
?F韻?PCに別のNTドメインのユーザーBでログオン。
??ICAクライアントからアプリケーションを起動し、MetaFrame用のNTドメインのユーザー名、パスワードを入力
?ァ崟楝海縫┘蕁爾?あります。Citrixサーバーが使用できません。後でもう一度やり直してください」とのエラーメッセージが表示される。
・別のPCにユーザーBでログオンし、MetaFrameのアプリケーションを利用しようとしても同じエラーメッセージが表示され、アプリケーションが起動されません。
・NFuseを使用して、ブラウザからアクセスした場合でも同様の症状が発生します。
どなたか、同様の症状が出ている方はいらっしゃらないでしょうか?どのように対処すれば良いか、なにかアドバイスをお願いいたします。
どうぞ宜しくお願いいたします。
ドメインの信頼関係を結べばいいのでは?
こんにちは。自分の環境でも似た(?)ような症状が出て困っています。
状況としては、Windowsにログインするユーザーと、公開アプリケーションを使用するユーザーは違うんですが、どちらも、同じドメインに属しています。
どなたか解決方法をご存知ないでしょうか?
状況としては、Windowsにログインするユーザーと、公開アプリケーションを使用するユーザーは違うんですが、どちらも、同じドメインに属しています。
どなたか解決方法をご存知ないでしょうか?
SAIさんへ
この環境は業務用のドメインとMeta用のドメインを2つ立てているんですか?
すえさんへ
もう少し詳しく環境を記入してください。
・Metaのバージョン
・MetaサーバのOS
・クライアントのOS
・エラー番号&内容
この環境は業務用のドメインとMeta用のドメインを2つ立てているんですか?
すえさんへ
もう少し詳しく環境を記入してください。
・Metaのバージョン
・MetaサーバのOS
・クライアントのOS
・エラー番号&内容
プリンタの設定に関して
はじめまして、よろしくお願いします。
プリンタで今、大いにはまっております。
NT4.0TSE+MetaFrameXPの環境でクライアントプリンタのプロパティが
Metaにログオンした時に引き継がれません(給紙方法、用紙サイズ等)。
プリンタはエプソンのVP-4300でドライバは最新の物を使用しています。
クライアントはNT4.0Workstationです。
このような現象は、MetaFrame1.8の時はパッチがあったようですが。
何か解決策があればよろしくお願いします。
プリンタで今、大いにはまっております。
NT4.0TSE+MetaFrameXPの環境でクライアントプリンタのプロパティが
Metaにログオンした時に引き継がれません(給紙方法、用紙サイズ等)。
プリンタはエプソンのVP-4300でドライバは最新の物を使用しています。
クライアントはNT4.0Workstationです。
このような現象は、MetaFrame1.8の時はパッチがあったようですが。
何か解決策があればよろしくお願いします。
ICAクライアント自動配信について
isoです。お世話になっています。
≪環境≫
・MetaFrameXP Fuature Release1+Windows2000ServerSP1
・クライアントPC:Windows2000 Professional
・ICAクライアントのバージョン:Win32 6.00.968
ICAクライアントを6.20にUPしようとMetaFrameサーバ上に
ICAの最新DB置くことにより、自動配信できるかと思うのですが、
APPSRV.INI内にSingle Sign-Onの部分を登録し、新規アプリケーション登録を
させない様にカスタマイズしたものを配信したいのです。
Citrix社から提供されているもの意外は、配信できないのでしょうか?
配信のやり方があれば、教えてほしいのですが...
宜しくおねがいします。
≪環境≫
・MetaFrameXP Fuature Release1+Windows2000ServerSP1
・クライアントPC:Windows2000 Professional
・ICAクライアントのバージョン:Win32 6.00.968
ICAクライアントを6.20にUPしようとMetaFrameサーバ上に
ICAの最新DB置くことにより、自動配信できるかと思うのですが、
APPSRV.INI内にSingle Sign-Onの部分を登録し、新規アプリケーション登録を
させない様にカスタマイズしたものを配信したいのです。
Citrix社から提供されているもの意外は、配信できないのでしょうか?
配信のやり方があれば、教えてほしいのですが...
宜しくおねがいします。
サーバー上にあるクライアントDBのファイルの中にAPPSRV.SRC
というAPPSRV.INIの元ファイルがあるので、それをテキスト
エディタで開いてお好みの設定を施し、元の拡張子に戻して
はいかがでしょうか?
というAPPSRV.INIの元ファイルがあるので、それをテキスト
エディタで開いてお好みの設定を施し、元の拡張子に戻して
はいかがでしょうか?
ごめんなさい。
アップデートの場合は上記の方法は使えません。
appsrv.iniとpn.iniは上書きされないのでした。
嘘書いてしまいました。
上記の方法が使えるのはReadyConnectクライントといって
一発目のインストール時に多数のクライアントを同じ設定
にする場合に使えます。
修正可能なファイルは以下の4つです。
1)module.ini
2)appsrv.ini
3)wfclient.ini
4)pn.ini
アップデートの場合は上記の方法は使えません。
appsrv.iniとpn.iniは上書きされないのでした。
嘘書いてしまいました。
上記の方法が使えるのはReadyConnectクライントといって
一発目のインストール時に多数のクライアントを同じ設定
にする場合に使えます。
修正可能なファイルは以下の4つです。
1)module.ini
2)appsrv.ini
3)wfclient.ini
4)pn.ini
pancraさんレスありがとうございます。
実は、2月4日の時点で自分もAPPSRV.SRCの事を思い出し
実行しました。
そして、もう一つ!
アップデートの場合は、DB内に存在するUPDATE.INIの内にAPPSRV.INIの項目があり、デフォルトでは
DoNotUpdate=yes
となっているので、そこをアップデート可に変更してみたのですが、やはりMetaFrameとコネクションをしている関係でエラーになってしまうんですよ。当然ですよね。
どうしようか考えた末に、カスタマイズしたDBをWeb上(社内用)に置き、ユーザに入れ直しを広報しようと考えています。
なぜこんな事になっているかといいますと(質問の背景)、
現在NTドメインを使用し、MetaFrame1.8SP3を6台で使用しています。
このNTドメインとはMetaFrame専用のドメインです。そのためユーザ管理は、二重化になってしまっています。(割と管理者泣かせです。)
そして今回MetaFrameをXPへUPする上でドメインも統合させましょうということになったんですよ。
そのため、ユーザのICAクライアントにシングルサインオンの実行させればユーザも紛らわしくなく使用できると考えていたのです。
実は、2月4日の時点で自分もAPPSRV.SRCの事を思い出し
実行しました。
そして、もう一つ!
アップデートの場合は、DB内に存在するUPDATE.INIの内にAPPSRV.INIの項目があり、デフォルトでは
DoNotUpdate=yes
となっているので、そこをアップデート可に変更してみたのですが、やはりMetaFrameとコネクションをしている関係でエラーになってしまうんですよ。当然ですよね。
どうしようか考えた末に、カスタマイズしたDBをWeb上(社内用)に置き、ユーザに入れ直しを広報しようと考えています。
なぜこんな事になっているかといいますと(質問の背景)、
現在NTドメインを使用し、MetaFrame1.8SP3を6台で使用しています。
このNTドメインとはMetaFrame専用のドメインです。そのためユーザ管理は、二重化になってしまっています。(割と管理者泣かせです。)
そして今回MetaFrameをXPへUPする上でドメインも統合させましょうということになったんですよ。
そのため、ユーザのICAクライアントにシングルサインオンの実行させればユーザも紛らわしくなく使用できると考えていたのです。
パススルー機能について
≪環境≫
・MetaFrameXP Fuature Release1+Windows2000ServerSP1
・クライアントPC:Windows2000 Professional
・ICAクライアントのバージョン:Win32 6.20
・IISサーバ
※上記IISのサーバには、NFuseは導入していません。
ICAファイルにWebコンテンツからリンクをしているだけです。
≪質問内容≫
・上記環境でクライアントからWebコンテンツにリンクされている
ICAファイルを起動すると、かならずユーザ認証の画面で出てき ます。
このユーザ認証を自動化(パススルー)したいのですが・・・・
ICAファイル内に”ユーザログイン情報設定用パラメーター”を
記述すれば、パススルーを実現と認識しているのですが、
基本的に実現は出来ますでしょうか。
宜しくお願いします。pancraさん・・・
石井ちゃんです。
CitrixのUSサイトのKnowledgeBaseにて記載されている
DocumentID:CTX365570の
Enable the Single Sign-Onのことでしょうか?
参照してみてはいかがでしょうか。
http://knowledgebase.citrix.com/cgi-bin/webcgi.exe?New,KB=CitrixKB
CitrixのUSサイトのKnowledgeBaseにて記載されている
DocumentID:CTX365570の
Enable the Single Sign-Onのことでしょうか?
参照してみてはいかがでしょうか。
http://knowledgebase.citrix.com/cgi-bin/webcgi.exe?New,KB=CitrixKB
isoです。
レスありがとうございました。
早速確認して見ました。&検証してみました。
結果は・・・・・・・
出来ませんでした。現状のドメインコントローラは
2000のActiveDirectoryなのですが、NTドメイン環境では
成功しました。⇒ドメインコントローラは関係ありますか??
レスありがとうございました。
早速確認して見ました。&検証してみました。
結果は・・・・・・・
出来ませんでした。現状のドメインコントローラは
2000のActiveDirectoryなのですが、NTドメイン環境では
成功しました。⇒ドメインコントローラは関係ありますか??
鼻がたれてきそうで、頭も痛い。しかし今日もお仕事です。
isoさんお元気そうで、今日もお仕事に励まれているのですね。
Windowsのログインユーザ名、パスワードを自動的にいれたるという機能であれば、この回答は完全に外しています。
それはシングルサインオン(SSO)ですね。
とりあえず、固定のユーザ名、パスワードをICAファイルに埋め込む
のは以下のような感じで実現できるはずです。ユーザが固定されてしまいますが、認証画面はパスするぜの設定です。そんなのはパススルーとはいわないという意見は却下します。(笑)
[Microsoft Excel]
Address=xxx.xxx.xxx.xxx
UseAlternateAddress=1
InitialProgram=#Microsoft Excel
DesiredColor=2
TransportDriver=TCP/IP
WinStationDriver=ICA 3.0
ZLKeyboardMode=1
ZLMouseMode=1
AutologonAllowed=ON
Username=demo1
ClearPassword=hogehoge
ユーザログイン情報設定用パラメーターってなんやろか。
聞いたことあるような気もするが、鼻の調子が悪くて集中力、記憶力がレベル1です。
これで見たというのを教えてくれれば、散開した知識をニューロンが繋げてくれるかもという状況です。
isoさんお元気そうで、今日もお仕事に励まれているのですね。
Windowsのログインユーザ名、パスワードを自動的にいれたるという機能であれば、この回答は完全に外しています。
それはシングルサインオン(SSO)ですね。
とりあえず、固定のユーザ名、パスワードをICAファイルに埋め込む
のは以下のような感じで実現できるはずです。ユーザが固定されてしまいますが、認証画面はパスするぜの設定です。そんなのはパススルーとはいわないという意見は却下します。(笑)
[Microsoft Excel]
Address=xxx.xxx.xxx.xxx
UseAlternateAddress=1
InitialProgram=#Microsoft Excel
DesiredColor=2
TransportDriver=TCP/IP
WinStationDriver=ICA 3.0
ZLKeyboardMode=1
ZLMouseMode=1
AutologonAllowed=ON
Username=demo1
ClearPassword=hogehoge
ユーザログイン情報設定用パラメーターってなんやろか。
聞いたことあるような気もするが、鼻の調子が悪くて集中力、記憶力がレベル1です。
これで見たというのを教えてくれれば、散開した知識をニューロンが繋げてくれるかもという状況です。
石井ちゃんです。
申し訳有りません。私もNTドメインでしか
実行していないので、なんとも言えません。
わたくしどもの環境にActiveDirectoryが
ありませんのでドメインコントローラが
関係あるかは解りません。
すいません、お役に立てなくて....
申し訳有りません。私もNTドメインでしか
実行していないので、なんとも言えません。
わたくしどもの環境にActiveDirectoryが
ありませんのでドメインコントローラが
関係あるかは解りません。
すいません、お役に立てなくて....
石井ちゃんさん、pancraさんありがとうございます。
石井ちゃんさんに教えてもらいました。
シングルサインオンできました。
できなかった原因は、自分のPCにはCMCが同時に
インストールされていたのですが、別のPCで
同様に操作したところ問題なくスルーできました。
一応複数でも問題なかったです。
参考になりました。
石井ちゃんさんに教えてもらいました。
シングルサインオンできました。
できなかった原因は、自分のPCにはCMCが同時に
インストールされていたのですが、別のPCで
同様に操作したところ問題なくスルーできました。
一応複数でも問題なかったです。
参考になりました。
Neighborhoodの公開アプリケーション一覧の表示について
Metaframe 1.8 for Windows2000(SP3)
ICA Win32 Client
を使用しています。
Neighborhoodの公開アプリケーション一覧のところで「更新」ボタンを押すと、
サーバー側で追加した公開アプリケーションが一覧に追加されておりました。
恐らくライセンスを追加した後もしくはSP3にした後からだと思いますが、「更新」ボタンを押すと、
サーバーへのログオン画面が表示され、ログオンするとサーバーのデスクトップが
表示されるようになり、
公開アプリケーションの一覧が更新されなくなってしました。
こうなった原因がはっきりつかめないで困っております。
何か考えられることがありましたら教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ICA Win32 Client
を使用しています。
Neighborhoodの公開アプリケーション一覧のところで「更新」ボタンを押すと、
サーバー側で追加した公開アプリケーションが一覧に追加されておりました。
恐らくライセンスを追加した後もしくはSP3にした後からだと思いますが、「更新」ボタンを押すと、
サーバーへのログオン画面が表示され、ログオンするとサーバーのデスクトップが
表示されるようになり、
公開アプリケーションの一覧が更新されなくなってしました。
こうなった原因がはっきりつかめないで困っております。
何か考えられることがありましたら教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
クライアントのバージョンをSP3リリース時のバージョンにあげてみてはいかがですか?
nishiです。
ユーザーの運用中なので、Metaをサーバーシャットダウンできなかったのですが、
再起動しましたら、通常どおり公開アプリケーションが更新されるようになりました。
おさわがせしました。ありがとうございました。
ユーザーの運用中なので、Metaをサーバーシャットダウンできなかったのですが、
再起動しましたら、通常どおり公開アプリケーションが更新されるようになりました。
おさわがせしました。ありがとうございました。
Win98SEクライアントからWin2000Sever+MetaFrameXPeへ接続できない
初めて投稿させていただきます。
●現在の環境
・MetaFrameサーバ
Windows2000Server
MetaFrameXPe
・クライアント
Windows98SE
・回線
LAN環境TCP/IP接続
上記環境より、接続を行うと「接続時にエラーが発生しました。」
とのメッセージが発生します。
しかし、クライアントを「Windows2000」にセットアップし、
同一設定を行ったところ、正常に接続され、公開アプリケーションが
利用可能になりました。
なぜ、Windows98SEのクライアントでは接続できないのでしょうか?
また、その回避方法を教えていただければ幸いです。
なお、Windows98SE環境で「公開アプリケーション」は見えています。
接続を試みると、接続エラーが起こってしまいます。
ご教授願います。
●現在の環境
・MetaFrameサーバ
Windows2000Server
MetaFrameXPe
・クライアント
Windows98SE
・回線
LAN環境TCP/IP接続
上記環境より、接続を行うと「接続時にエラーが発生しました。」
とのメッセージが発生します。
しかし、クライアントを「Windows2000」にセットアップし、
同一設定を行ったところ、正常に接続され、公開アプリケーションが
利用可能になりました。
なぜ、Windows98SEのクライアントでは接続できないのでしょうか?
また、その回避方法を教えていただければ幸いです。
なお、Windows98SE環境で「公開アプリケーション」は見えています。
接続を試みると、接続エラーが起こってしまいます。
ご教授願います。
satuと申します。
確認ですが、Windows2000のTSE CALは購入されてますか?
ライセンスサーバ上にWindows98のコンピュータ名はどの欄に
登録されていますか?
仮に未購入だと一時ライセンス期間をこえてしまうと接続でき
なくなってしまいます
確認ですが、Windows2000のTSE CALは購入されてますか?
ライセンスサーバ上にWindows98のコンピュータ名はどの欄に
登録されていますか?
仮に未購入だと一時ライセンス期間をこえてしまうと接続でき
なくなってしまいます
ご返答ありがとうございます。
ライセンスとしては、TSCALを購入してライセンスサーバアクティブ化とライセンスのインストールを行っております。
しかし、接続したコンピュータ名と同名のコンピュータ名で「一時ライセンス」として有効期限90日と設定されていました。
実際、その有効期限はとうの昔に切れていまして、(テスト使用だったため)
今回、どんな具合かということで起動したところ、発覚しました。
ライセンスを購入してインストール済みにもかかわらず、一時ライセンス+有効期限90日というのはどういうことでしょうか?
また、これを回避する方法(一時ライセンス+有効期間切れ)を直す方法はありますか?ご教授願います。
ライセンスとしては、TSCALを購入してライセンスサーバアクティブ化とライセンスのインストールを行っております。
しかし、接続したコンピュータ名と同名のコンピュータ名で「一時ライセンス」として有効期限90日と設定されていました。
実際、その有効期限はとうの昔に切れていまして、(テスト使用だったため)
今回、どんな具合かということで起動したところ、発覚しました。
ライセンスを購入してインストール済みにもかかわらず、一時ライセンス+有効期限90日というのはどういうことでしょうか?
また、これを回避する方法(一時ライセンス+有効期間切れ)を直す方法はありますか?ご教授願います。
ICAブラウザが、サーバを見つけられませんでした。
takaと申します。
METAFRAME XPa + Windows2000 server環境でサーバがある場所とセグメントが違うネットワーク上から接続しようとしています。
ブラウジングはUDPを使わずTCP/IP+HTTPでの接続がうまくできなくて困っています。
ICAファイルの書き出しでのテンプレートでIPアドレスとポート番号を入力をしたのに
『ICAブラウザと通信できません。ネットワークが機能していないか、
[サーバの場所]でアドレスを設定する必要があるか、または、設定
しているアドレスが正しくありません。』
とエラーがでてしまいます。
どなたか宜しくお願いします。
METAFRAME XPa + Windows2000 server環境でサーバがある場所とセグメントが違うネットワーク上から接続しようとしています。
ブラウジングはUDPを使わずTCP/IP+HTTPでの接続がうまくできなくて困っています。
ICAファイルの書き出しでのテンプレートでIPアドレスとポート番号を入力をしたのに
『ICAブラウザと通信できません。ネットワークが機能していないか、
[サーバの場所]でアドレスを設定する必要があるか、または、設定
しているアドレスが正しくありません。』
とエラーがでてしまいます。
どなたか宜しくお願いします。
KORZYと申します。
上記の症状について、原因切り分けのためにちょっと質問させてください。
1.クライアント上からメタサーバにPingを打ったら応答はありますでしょうか?
2.クライアント上からメタサーバのICAポートにTELNETで接続した場合、応答("ICA"と表示される)はあるでしょうか?
1、2のいずれかがNGならネットワークの問題、1、2の両方ともOKであれば、メタ若しくはOSの設定の問題だと思います。
上記の症状について、原因切り分けのためにちょっと質問させてください。
1.クライアント上からメタサーバにPingを打ったら応答はありますでしょうか?
2.クライアント上からメタサーバのICAポートにTELNETで接続した場合、応答("ICA"と表示される)はあるでしょうか?
1、2のいずれかがNGならネットワークの問題、1、2の両方ともOKであれば、メタ若しくはOSの設定の問題だと思います。
情報ありがとうございます。
1と2を試してみました。
結果、両方ともOKでした。
ポートをIISと共有しなければ(ガイドP107を参照しました。)接続ができました。
ポートをIISと共有をするためには、デフォルトの設定を変える必要は無いと思うのですが、デフォルトではうまくいきませんでした。
1と2を試してみました。
結果、両方ともOKでした。
ポートをIISと共有しなければ(ガイドP107を参照しました。)接続ができました。
ポートをIISと共有をするためには、デフォルトの設定を変える必要は無いと思うのですが、デフォルトではうまくいきませんでした。
VPN経由でWindows95,98の接続ができない
サーバーはWINDOWS2000サーバーでVPN経由でメタフレームを使用
しています。
クライアントがWINDOWS2000PROの場合は問題なく接続できるのですが
クライアントがWINDOWS95,98の場合は接続できません。
VPNの接続には問題がなく、サーバーまでは接続できているようです。しかし、公開プログラムを持ってこれない状態にです。
ちなみに同一マシンをVPNではなくサーバーと同じLANに接続した場合は
問題なく接続できています。
なぜなのでしょう?とても困っています。どなたか助けて下さい!
しています。
クライアントがWINDOWS2000PROの場合は問題なく接続できるのですが
クライアントがWINDOWS95,98の場合は接続できません。
VPNの接続には問題がなく、サーバーまでは接続できているようです。しかし、公開プログラムを持ってこれない状態にです。
ちなみに同一マシンをVPNではなくサーバーと同じLANに接続した場合は
問題なく接続できています。
なぜなのでしょう?とても困っています。どなたか助けて下さい!
VPNを実現するのに何を使用しているのでしょうか?
1)キャリアのIP-VPNサービス
2)キャリアの独自VPN(IIJのセキュリティゲートウェイとか)
3)センター側がハードウェアのVPN装置、クライアント側がVPNソフト
4)センター側、クライアント側ともにハードウェアのゲートウェイ接続
5)Windows2000ServerのIPSecとか
1)キャリアのIP-VPNサービス
2)キャリアの独自VPN(IIJのセキュリティゲートウェイとか)
3)センター側がハードウェアのVPN装置、クライアント側がVPNソフト
4)センター側、クライアント側ともにハードウェアのゲートウェイ接続
5)Windows2000ServerのIPSecとか
pancraさん、こんばんは
VPNはキャリアのIP-VPNサービスに該当するかと思います。
ターミナルサービスクライアントとしても接続を試みましたが
やはり接続できません。
サーバーのターミナルサーバーマネージャーにはConnectQueryの状態
VPNはキャリアのIP-VPNサービスに該当するかと思います。
ターミナルサービスクライアントとしても接続を試みましたが
やはり接続できません。
サーバーのターミナルサーバーマネージャーにはConnectQueryの状態
(続き)途中でENTERキーを押してしまいました
で接続を試みているようですが、切断されてます。
クライアントではタイムアウトエラーとなっています。
ちなみにサーバー(Windows2000Server)はSP2をあてています。
ターミナルサービスのライセンスはアクティブ化してあり、
問題のWindows95,98マシンも最初の接続時にサーバーのターミナルクライアントライセンスに登録はされました。
何か問題となるところがありますでしょうか?
で接続を試みているようですが、切断されてます。
クライアントではタイムアウトエラーとなっています。
ちなみにサーバー(Windows2000Server)はSP2をあてています。
ターミナルサービスのライセンスはアクティブ化してあり、
問題のWindows95,98マシンも最初の接続時にサーバーのターミナルクライアントライセンスに登録はされました。
何か問題となるところがありますでしょうか?
当たり前の様な事から確認させてください。
1)クライアント側からVPNを通してサーバにはPINGは通りますか?
2)サーバ、クライアント共にIP-VPNを使用する為、プライベートアドレスしかもたない形ですか?
3)クライアントからtelnetでサーバのIPの1494番に接続を試みた場合ICA・・ICAと帰ってきますか?
4)カスタムのICAコネクションで接続しようとしているのでしょうか?
それともサーバーファームでの接続を行おうとしているのでしょうか?
5)接続プロトコルはTCP/IPのみを使用でしょうか。それともTCP/IP+HTTPをお使いでしょうか?
質問ばかりですね〜でも重要な事なので。
1)クライアント側からVPNを通してサーバにはPINGは通りますか?
2)サーバ、クライアント共にIP-VPNを使用する為、プライベートアドレスしかもたない形ですか?
3)クライアントからtelnetでサーバのIPの1494番に接続を試みた場合ICA・・ICAと帰ってきますか?
4)カスタムのICAコネクションで接続しようとしているのでしょうか?
それともサーバーファームでの接続を行おうとしているのでしょうか?
5)接続プロトコルはTCP/IPのみを使用でしょうか。それともTCP/IP+HTTPをお使いでしょうか?
質問ばかりですね〜でも重要な事なので。
1)クライアントからサーバーへのPINGは通ります。
2)サーバー、クライアントともプライベートアドレスのみです。
VPNサーバーはキャリアのルータです。
3)試していません。テスト次第、書き込みます。
4)両方で試みましたが同じ結果です。メタフレームサーバーの場所を
TCP/IPでIPアドレスを追加することでファーム名は表示されます。
しかし、その先には進めません。
5)接続プロトコルはTCP/IPのみです。
よろしくお願いします。
2)サーバー、クライアントともプライベートアドレスのみです。
VPNサーバーはキャリアのルータです。
3)試していません。テスト次第、書き込みます。
4)両方で試みましたが同じ結果です。メタフレームサーバーの場所を
TCP/IPでIPアドレスを追加することでファーム名は表示されます。
しかし、その先には進めません。
5)接続プロトコルはTCP/IPのみです。
よろしくお願いします。
3)クライアントからtelnetでサーバのIPの1494番を接続すると
ICA・・・・・が返ってきました
ICA・・・・・が返ってきました
でも
ICA・・・・・・・としばらく返ってきたあとに「切断されました」
となります。
サーバーのターミナルサービスマネジャーにはやはりConnectQuery
で接続を試みている様子はあるのですが、30秒ほどで接続が確立
できずに切断されているようです。
ICA・・・・・・・としばらく返ってきたあとに「切断されました」
となります。
サーバーのターミナルサービスマネジャーにはやはりConnectQuery
で接続を試みている様子はあるのですが、30秒ほどで接続が確立
できずに切断されているようです。
LANではうまくいくことからMetaFrameサーバそのものの設定、
クライアント側の設定がおかしいわけではなさそうです。
ICAの返事が返ってくるので1494のポートが空いてないわけでもない
みたいです。
キャリアのVPNサービスの仕組みが良く分からない状態ですが、どうも
VPNサービス自体の問題のような気がします。(あくまで気だけです。詳細が分かれば、もう少し答えられそうですが、私もお仕事の領域に
入ってきてますのであまり詳しくは答えられません。)
以下項目についてチェックしてみてはいかがでしょうか?
通常IP-VPNであれば、意識する必要はなく、透過なLANとして
扱えるはずなのですが、どうも動作からすると透過には見えませんね。
1)クライアント側にはVPNソフト等の導入が必要ではないタイプ
2)アクセスされるサーバにはVPNルータでNAT等でグローバルアドレスを割り付ける必要はない。
もし割り付ける必要があれば、サーバに代替アドレスを設定する必要
があります。(マニュアル参照してください。)
3)ポートは制限していない。(入りも出も)
Firewall等が絡んでいるならば、実際のネットワークの接続がどうなっているのか?アドレスの変換がどこの部分でかかっているのか等を開示
していただかないとなんともいえません。
ここら辺はBBSじゃ難しいですね。セキュリティが絡んでくるので。
どうしてもうまくいかなければ、MetaFrameを購入したリセラーに頼ってみてはいかがでしょうか?
クライアント側の設定がおかしいわけではなさそうです。
ICAの返事が返ってくるので1494のポートが空いてないわけでもない
みたいです。
キャリアのVPNサービスの仕組みが良く分からない状態ですが、どうも
VPNサービス自体の問題のような気がします。(あくまで気だけです。詳細が分かれば、もう少し答えられそうですが、私もお仕事の領域に
入ってきてますのであまり詳しくは答えられません。)
以下項目についてチェックしてみてはいかがでしょうか?
通常IP-VPNであれば、意識する必要はなく、透過なLANとして
扱えるはずなのですが、どうも動作からすると透過には見えませんね。
1)クライアント側にはVPNソフト等の導入が必要ではないタイプ
2)アクセスされるサーバにはVPNルータでNAT等でグローバルアドレスを割り付ける必要はない。
もし割り付ける必要があれば、サーバに代替アドレスを設定する必要
があります。(マニュアル参照してください。)
3)ポートは制限していない。(入りも出も)
Firewall等が絡んでいるならば、実際のネットワークの接続がどうなっているのか?アドレスの変換がどこの部分でかかっているのか等を開示
していただかないとなんともいえません。
ここら辺はBBSじゃ難しいですね。セキュリティが絡んでくるので。
どうしてもうまくいかなければ、MetaFrameを購入したリセラーに頼ってみてはいかがでしょうか?
いろいろとありがとうございます。
いろいろなところへ聞いているのですが、なかなかうまくいきません。
どうやらMETAFRAMEやターミナルサービスの問題ではなさそうです。
クライアントからVPN接続した際にログオンID、パスワード、ドメイン
名を入力しても、ドメインサーバーが見つかりません、となるのですが
何かおかしいということですよね。
VPN接続はできていてもサーバーでクライアントの認証がうまくいって
いないみたいです。
暗号化などでの認証が問題のような気がしています。
WINDOWS95では何か特別なことをしなければならないのでしょうか?
現在までにやったことはMSDUN13でダイヤルアップVPN対応を入れたのと、WINSOCK2.0へバージョンアップしました。それくらいです。
いろいろなところへ聞いているのですが、なかなかうまくいきません。
どうやらMETAFRAMEやターミナルサービスの問題ではなさそうです。
クライアントからVPN接続した際にログオンID、パスワード、ドメイン
名を入力しても、ドメインサーバーが見つかりません、となるのですが
何かおかしいということですよね。
VPN接続はできていてもサーバーでクライアントの認証がうまくいって
いないみたいです。
暗号化などでの認証が問題のような気がしています。
WINDOWS95では何か特別なことをしなければならないのでしょうか?
現在までにやったことはMSDUN13でダイヤルアップVPN対応を入れたのと、WINSOCK2.0へバージョンアップしました。それくらいです。
KORZYと申します。
(このBBSへは初めて書き込みします)
上記の問題ですが、メタサーバとクライアントの間のネットワーク経路上に、PPPoE(フレッツADSL、フレッツオフィスなど)が存在している場合、サーバ又はクライアントのMTU設定値が原因とは考えられないでしょうか?
例えばWin95はMTU値のデフォルト値は1500なので、そのままではPPPoEを越える通信ができません(厄介なことに、この時、全く通信できないのではなく、1度にやりとりするデータ量が1300〜1454Byteを越えた場合のみ通信できないという奇妙な状態になります)
たとえば
1.Pingは通る(Pingのパケットは数十バイトと小さい)
2.TELNETで接続してプロンプトまで表示される(プロン
プト文字数分の数バイト〜数十バイト程度しかデータ
が流れない)
3.しかし、大きなデータ(網が許容するMTU値を超える
サイズのデータ。千数百バイト以上)をネットワーク
に送信しようとすると、IPパケットが宛先に到達しない
という状況になります。
MTU値が原因になっているか否かは、pingで導通確認するとき、PINGパケットのサイズを-lオプションで大きな値(1500以上)に設定することで確認できます。
例えば、問題が発生しているWin9x端末上で、メタサーバに対してPing -l 2000 <メタサーバのIPアドレス> 等コマンドを打ってみて、
応答が無ければMTU設定値が原因であると考えられます。
解決策としては、下記の1か2が考えられます。
1.クライアント及びサーバのMTU値を調整する
2.ゲートウェイ(ルータ、FireWall等)で大きなIPパケットを
網が許容するサイズ以下の複数のIPパケットに分割する。
#上記問題については、Path MTU Black Hole 等のキーワードをネット上で検索すると色々ヒントが出てくると思います。
(このBBSへは初めて書き込みします)
上記の問題ですが、メタサーバとクライアントの間のネットワーク経路上に、PPPoE(フレッツADSL、フレッツオフィスなど)が存在している場合、サーバ又はクライアントのMTU設定値が原因とは考えられないでしょうか?
例えばWin95はMTU値のデフォルト値は1500なので、そのままではPPPoEを越える通信ができません(厄介なことに、この時、全く通信できないのではなく、1度にやりとりするデータ量が1300〜1454Byteを越えた場合のみ通信できないという奇妙な状態になります)
たとえば
1.Pingは通る(Pingのパケットは数十バイトと小さい)
2.TELNETで接続してプロンプトまで表示される(プロン
プト文字数分の数バイト〜数十バイト程度しかデータ
が流れない)
3.しかし、大きなデータ(網が許容するMTU値を超える
サイズのデータ。千数百バイト以上)をネットワーク
に送信しようとすると、IPパケットが宛先に到達しない
という状況になります。
MTU値が原因になっているか否かは、pingで導通確認するとき、PINGパケットのサイズを-lオプションで大きな値(1500以上)に設定することで確認できます。
例えば、問題が発生しているWin9x端末上で、メタサーバに対してPing -l 2000 <メタサーバのIPアドレス> 等コマンドを打ってみて、
応答が無ければMTU設定値が原因であると考えられます。
解決策としては、下記の1か2が考えられます。
1.クライアント及びサーバのMTU値を調整する
2.ゲートウェイ(ルータ、FireWall等)で大きなIPパケットを
網が許容するサイズ以下の複数のIPパケットに分割する。
#上記問題については、Path MTU Black Hole 等のキーワードをネット上で検索すると色々ヒントが出てくると思います。
KORZYです。
>MSDUN13でダイヤルアップVPN対応
ということは、キャリアが提供するVPN(所謂IP-VPNサービス)
ではなく、クライアントにVPNクライアントソフトをインストール
するタイプのVPN(インターネットVPN)を利用しているということ
でしょうか??
>MSDUN13でダイヤルアップVPN対応
ということは、キャリアが提供するVPN(所謂IP-VPNサービス)
ではなく、クライアントにVPNクライアントソフトをインストール
するタイプのVPN(インターネットVPN)を利用しているということ
でしょうか??
KORZYさん、はじめまして。情報ありがとうございます。
確かにサーバー側はフレッツADSLを利用しています。
早速、PINGで大きなバイト数を指定して試しましたが、つながりました。
PING XXX.XXX.XXX.XXX -l 10000 でも大丈夫でした。
MTUについてもいろいろと検索し、MTU値に変更を加えてみましたが
動きに変化はありませんでした。
VPNはインターネットVPNでした。(解釈を間違えていました)
もうお手上げ状態で本当に困っています。
とにかく些細なことでも何か思い当たることがございましたら
アドバイスをお願いいたします。
確かにサーバー側はフレッツADSLを利用しています。
早速、PINGで大きなバイト数を指定して試しましたが、つながりました。
PING XXX.XXX.XXX.XXX -l 10000 でも大丈夫でした。
MTUについてもいろいろと検索し、MTU値に変更を加えてみましたが
動きに変化はありませんでした。
VPNはインターネットVPNでした。(解釈を間違えていました)
もうお手上げ状態で本当に困っています。
とにかく些細なことでも何か思い当たることがございましたら
アドバイスをお願いいたします。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。