トピック検索
1789 件のトピックが該当しました。
- メタフレームサーバ新規導入について - 山口県信用保証協会 電算課 吉田知之 ( 2001/06/21 15:45:52 更新)
- ICAクライアントからファームが見えません。 - hiro ( 2001/06/20 16:49:23 更新)
- 印刷が不可能になる - てつや ( 2001/06/13 11:44:08 更新)
- IEのバージョンアップ - ゴロー ( 2001/06/12 21:24:15 更新)
- IMEで出てこない漢字や単語登録について - たかはし ( 2001/04/26 12:49:02 更新)
- ICAクライアントを設定したときのログオンユーザーでしか接続できない - 高橋 ( 2001/04/24 12:15:21 更新)
- Metaからの印刷時の用紙について - 中村け ( 2001/04/24 11:01:12 更新)
- Metaからの印刷時の用紙について - 中村け ( 2001/04/24 10:57:07 更新)
- Metaからの印刷時の用紙について - 中村け ( 2001/04/24 10:53:04 更新)
- Metaからの印刷時の用紙について - 中村け ( 2001/04/24 10:45:13 更新)
メタフレームサーバ新規導入について
始めまして
私どもは、現在NEC製のDBサーバを導入するのに合わせ、メタフレーム
サーバ2台を導入し、同上でNECのオリジナルパッケージソフトを動かすこと
を検討しています。
しかしながら、メタフレームに関する知識が乏しいことから、どのような形態で
運用すればよいのかわかりません。(特に既存サーバとDBサーバ・メタフレ
ームサーバの関係がどうなるのか)
模範的な運用形態があれば教えてください。
また、メタフレームを導入することにより、既存システムの環境(ドメイン、
クライアント等)を変更しなければならないケースがあれば教えてください。
《既存システム構成》
プライマリサーバ1台、バックアップサーバ1台(いずれもOSはNTサーバ4.0
でファイルサーバとして利用)
クライアント(NTワークステーション)は約50台で、回線は専用線64kbp
《今回導入予定のサーバのスペック》
メタフレームサーバ・・・CPU:Pentium??1GHz×2、メモリ:640MB、HDD:9.1×3
DBサーバ・・・・・・・・CPU:Pentium??1GHz、メモリ:640MB、HDD:9.1×3
私どもは、現在NEC製のDBサーバを導入するのに合わせ、メタフレーム
サーバ2台を導入し、同上でNECのオリジナルパッケージソフトを動かすこと
を検討しています。
しかしながら、メタフレームに関する知識が乏しいことから、どのような形態で
運用すればよいのかわかりません。(特に既存サーバとDBサーバ・メタフレ
ームサーバの関係がどうなるのか)
模範的な運用形態があれば教えてください。
また、メタフレームを導入することにより、既存システムの環境(ドメイン、
クライアント等)を変更しなければならないケースがあれば教えてください。
《既存システム構成》
プライマリサーバ1台、バックアップサーバ1台(いずれもOSはNTサーバ4.0
でファイルサーバとして利用)
クライアント(NTワークステーション)は約50台で、回線は専用線64kbp
《今回導入予定のサーバのスペック》
メタフレームサーバ・・・CPU:Pentium??1GHz×2、メモリ:640MB、HDD:9.1×3
DBサーバ・・・・・・・・CPU:Pentium??1GHz、メモリ:640MB、HDD:9.1×3
こんばんわ
>私どもは、現在NEC製のDBサーバを導入するのに合わせ、メタフレーム
>サーバ2台を導入し、同上でNECのオリジナルパッケージソフトを動かすこと
>を検討しています。
>しかしながら、メタフレームに関する知識が乏しいことから、どのような形態で
>運用すればよいのかわかりません。(特に既存サーバとDBサーバ・メタフレ
>ームサーバの関係がどうなるのか)
>模範的な運用形態があれば教えてください。
>また、メタフレームを導入することにより、既存システムの環境(ドメイン、
>クライアント等)を変更しなければならないケースがあれば教えてください。
>《既存システム構成》
>プライマリサーバ1台、バックアップサーバ1台(いずれもOSはNTサーバ4.0
>でファイルサーバとして利用)
>クライアント(NTワークステーション)は約50台で、回線は専用線64kbp
専用線64kでの同時利用端末数はどのくらいで考えているのでしょうか?
ICAによる通信では1台あたり約20〜30kの帯域を使用しますので同時利用2台〜3台といったところです。
ドメインについては利用法にもよると思いますが、ファイルサーバー等のご利用もありえるのであれば現行ドメインにて運用された方がよいと思います。
ICAによる接続設定にてユーザー、ドメインの指定が必要となりますが、既にネットワークが繋がっている状態であれば現行のクライアント設定を変えることはありません。
現行サーバーについては拠点ユーザーをドメインユーザーとして登録する必要があります。
>《今回導入予定のサーバのスペック》
>メタフレームサーバ・・・CPU:Pentium??1GHz×2、メモリ:640MB、HDD:9.1×3
>DBサーバ・・・・・・・・CPU:Pentium??1GHz、メモリ:640MB、HDD:9.1×3
同時接続数がわかりませんが、パッケージ利用のみで20人と仮定すると、1人当り30MBくらいにNT使用が50MBくらいなので妥当なところではないかと思います。
Office系アプリをご利用されるのであれば多少多めに見る(40MB/人)ことをお勧めします。
>私どもは、現在NEC製のDBサーバを導入するのに合わせ、メタフレーム
>サーバ2台を導入し、同上でNECのオリジナルパッケージソフトを動かすこと
>を検討しています。
>しかしながら、メタフレームに関する知識が乏しいことから、どのような形態で
>運用すればよいのかわかりません。(特に既存サーバとDBサーバ・メタフレ
>ームサーバの関係がどうなるのか)
>模範的な運用形態があれば教えてください。
>また、メタフレームを導入することにより、既存システムの環境(ドメイン、
>クライアント等)を変更しなければならないケースがあれば教えてください。
>《既存システム構成》
>プライマリサーバ1台、バックアップサーバ1台(いずれもOSはNTサーバ4.0
>でファイルサーバとして利用)
>クライアント(NTワークステーション)は約50台で、回線は専用線64kbp
専用線64kでの同時利用端末数はどのくらいで考えているのでしょうか?
ICAによる通信では1台あたり約20〜30kの帯域を使用しますので同時利用2台〜3台といったところです。
ドメインについては利用法にもよると思いますが、ファイルサーバー等のご利用もありえるのであれば現行ドメインにて運用された方がよいと思います。
ICAによる接続設定にてユーザー、ドメインの指定が必要となりますが、既にネットワークが繋がっている状態であれば現行のクライアント設定を変えることはありません。
現行サーバーについては拠点ユーザーをドメインユーザーとして登録する必要があります。
>《今回導入予定のサーバのスペック》
>メタフレームサーバ・・・CPU:Pentium??1GHz×2、メモリ:640MB、HDD:9.1×3
>DBサーバ・・・・・・・・CPU:Pentium??1GHz、メモリ:640MB、HDD:9.1×3
同時接続数がわかりませんが、パッケージ利用のみで20人と仮定すると、1人当り30MBくらいにNT使用が50MBくらいなので妥当なところではないかと思います。
Office系アプリをご利用されるのであれば多少多めに見る(40MB/人)ことをお勧めします。
ICAクライアントからファームが見えません。
特にファイアーウォールは用いていない環境内で、ICAクライアントからファームが見えません。
見えるときもありますが、見えないときもあります。いろいろと検証した結果、サーバ負荷は
関係ないようです。何かご存知の方がいたらぜひぜひ教えて下さい。
見えるときもありますが、見えないときもあります。いろいろと検証した結果、サーバ負荷は
関係ないようです。何かご存知の方がいたらぜひぜひ教えて下さい。
PDCよりも先にメタサーバーを上げると既定義が使えないことがありました。
レスありがとうございます。参考にさせていただきます。
ここでいうICAクライアントとはLAN側のクライアントのことでしょうか?
それともFireWallという言葉が出てくるのでダイアルアップしたクライアントのことですか?
また、サーバはグローバルの領域に置かれているのでしょうか?
それともLANですか?
質問ばかりで申し訳ないですが、運用環境の特定ができないとこの手の質問は
答えようがないので、よろしければ、ご教示ください。
それともFireWallという言葉が出てくるのでダイアルアップしたクライアントのことですか?
また、サーバはグローバルの領域に置かれているのでしょうか?
それともLANですか?
質問ばかりで申し訳ないですが、運用環境の特定ができないとこの手の質問は
答えようがないので、よろしければ、ご教示ください。
印刷が不可能になる
初めて投稿致します。
Win200SV(SP2)+MetaFrame1.8J(SP2)、クライアント平均15台接続という構成で運用しています。
オートクリエイトされるプリンタはCanon LBP850、LBP430 LBP470などCANON製品が主たるものです。
また、プリンタは最新のCanon提供ドライバLips4をサーバ上にそれぞれの機種分登録しております。
運用形態としては特別な運用は行っておらず、通常の業務(エクセルを使ったり、Wordやアクセスを使用したりしています。)を
行っております。
現象は簡単にいうと今まで印刷できたのに突然印刷できなくなるというものです。
ログインしたまま業務を行っていて、最初印刷ができたのにもう一度印刷を行うとできなくなっていることもあります。
通常は再ログインを行うと印刷できなくなってることが多いです。
この現象が発生した時にサーバ上の登録済みプリンタドライバの更新を行うとクライアントのドライバを探しに行きます。
どうやらプリンタドライバがクライアントのものに塗り変わってしまったのではないかと思われます。
現在は破壊されたプリンタドライバを一度削除し再度最新のドライバをインスロールするという運用で回避しています。
プリンタドライバが破壊されない方法をご存知の方はいないでしょうか?
この現象は何度も発生しており大変苦労させられております。
お力をおかしください。
よろしくお願いいたします。
Win200SV(SP2)+MetaFrame1.8J(SP2)、クライアント平均15台接続という構成で運用しています。
オートクリエイトされるプリンタはCanon LBP850、LBP430 LBP470などCANON製品が主たるものです。
また、プリンタは最新のCanon提供ドライバLips4をサーバ上にそれぞれの機種分登録しております。
運用形態としては特別な運用は行っておらず、通常の業務(エクセルを使ったり、Wordやアクセスを使用したりしています。)を
行っております。
現象は簡単にいうと今まで印刷できたのに突然印刷できなくなるというものです。
ログインしたまま業務を行っていて、最初印刷ができたのにもう一度印刷を行うとできなくなっていることもあります。
通常は再ログインを行うと印刷できなくなってることが多いです。
この現象が発生した時にサーバ上の登録済みプリンタドライバの更新を行うとクライアントのドライバを探しに行きます。
どうやらプリンタドライバがクライアントのものに塗り変わってしまったのではないかと思われます。
現在は破壊されたプリンタドライバを一度削除し再度最新のドライバをインスロールするという運用で回避しています。
プリンタドライバが破壊されない方法をご存知の方はいないでしょうか?
この現象は何度も発生しており大変苦労させられております。
お力をおかしください。
よろしくお願いいたします。
プリンタを扱う権限をもったユーザがICAのセッションにてデスクトップ表示を行い、
プリンタの追加をしているのではないですか?
プリンタの追加をしているのではないですか?
レスありがとうございます。
プリンタドライバの追加はMetaサーバに直接ログインして、プリンタ→サーバのプロパティでドライバの追加で行っております。
何が問題なのかさっぱりです。もう少しがんばって検証してみます。
プリンタに関する情報がありましたら教えてください。
プリンタドライバの追加はMetaサーバに直接ログインして、プリンタ→サーバのプロパティでドライバの追加で行っております。
何が問題なのかさっぱりです。もう少しがんばって検証してみます。
プリンタに関する情報がありましたら教えてください。
IEのバージョンアップ
はじめまして。よろしくおねがいします。
NT4.0TSE + MetaFrame1.8 をCOMPAQ社DL380 1G×2+2GBメモリ+9G×3にインストールし、
IEのバージョンをIE3からIE5.01へアップしようとすると「インストール途中なので再起動・・・」というメッセージが
でてインストール出来ません。IE5.5はインストールできるのですが、IEの起動が出来ません。無印のPCへインストール
した時は稼動したのですがサーバでは起動しませんでした。
IEは5.01もしくは5.5を使用したいのですが、アドバイスよろしくお願いいたします。
NT4.0TSE + MetaFrame1.8 をCOMPAQ社DL380 1G×2+2GBメモリ+9G×3にインストールし、
IEのバージョンをIE3からIE5.01へアップしようとすると「インストール途中なので再起動・・・」というメッセージが
でてインストール出来ません。IE5.5はインストールできるのですが、IEの起動が出来ません。無印のPCへインストール
した時は稼動したのですがサーバでは起動しませんでした。
IEは5.01もしくは5.5を使用したいのですが、アドバイスよろしくお願いいたします。
参考になるか分かりませんが、以下に私が考えるインストールの注意点を挙げておきます。
お役に立てば幸いです。
1.インストールはどの様な形態で行われているのでしょうか?
パターン1
(1)管理者権限のユーザにてローカルマシンにログオンしている。
(2)[コントロールパネル]-[アプリケーションの追加と削除]でおこなっている。
パターン2
(1)管理者権限のユーザにてローカルマシンにログオンしている。
(2)手動にてインストールモードに移行した後、インストールプログラムを実行している。
ex.change user /install →インストールモードへの移行
ex.change user /execute →実行モードへの移行
インストール途中で再起動を必要とするアプリケーションの場合にはログオンスクリプト等
で、インストールモードになる様に調整しておく必要があります。
インストール完了後、その記述を外す事も必要です。
2.ドライブリマッピングを利用しているのでしょうか?
メタフレームのインストール時にクライアントローカルドライブマッピングの機能使用時
にクライアントのドライブ文字がそのまま使える様にサーバドライブのリマッピングを
行った場合において、TSEインストール時にIEをインストールしている場合、レジストリ上
のソフトウェア管理情報(インストール場所等)が食い違いを起こす事が考えられます。
ドライブのリマップを使用する場合は、TSEインストール時にはIEをインストールせず。
メタフレームインストール後にIEをインストールすることをお薦めします。
お役に立てば幸いです。
1.インストールはどの様な形態で行われているのでしょうか?
パターン1
(1)管理者権限のユーザにてローカルマシンにログオンしている。
(2)[コントロールパネル]-[アプリケーションの追加と削除]でおこなっている。
パターン2
(1)管理者権限のユーザにてローカルマシンにログオンしている。
(2)手動にてインストールモードに移行した後、インストールプログラムを実行している。
ex.change user /install →インストールモードへの移行
ex.change user /execute →実行モードへの移行
インストール途中で再起動を必要とするアプリケーションの場合にはログオンスクリプト等
で、インストールモードになる様に調整しておく必要があります。
インストール完了後、その記述を外す事も必要です。
2.ドライブリマッピングを利用しているのでしょうか?
メタフレームのインストール時にクライアントローカルドライブマッピングの機能使用時
にクライアントのドライブ文字がそのまま使える様にサーバドライブのリマッピングを
行った場合において、TSEインストール時にIEをインストールしている場合、レジストリ上
のソフトウェア管理情報(インストール場所等)が食い違いを起こす事が考えられます。
ドライブのリマップを使用する場合は、TSEインストール時にはIEをインストールせず。
メタフレームインストール後にIEをインストールすることをお薦めします。
仮想メモリが不足しているとかいう事ではありませんよね。
ご連絡が遅くなりました。アドバイスありがとうございます。
結論は仮想メモリの不足でした。仮想メモリを増やすことによりあっけなくインストール
できました。お騒がせ致しました。
仮想メモリに関してはマニュアル等に記載されているのでしょうか?
結論は仮想メモリの不足でした。仮想メモリを増やすことによりあっけなくインストール
できました。お騒がせ致しました。
仮想メモリに関してはマニュアル等に記載されているのでしょうか?
IMEで出てこない漢字や単語登録について
読めない文字や名字などで漢字がでてこない場合、IMEパッドを使用したり
また、よく使うものは単語登録していると思います。
シームレスで公開アプリケーションを使用する場合、IMEパッドや、単語登録使えないのですが
これをクライアントから使用できるようにはできないでしょうか?
もしできないとしたら、サーバで登録した単語がクライアントで使用できるだけでもありがたいです。
MetaframeのNT4TSE版です。
また、よく使うものは単語登録していると思います。
シームレスで公開アプリケーションを使用する場合、IMEパッドや、単語登録使えないのですが
これをクライアントから使用できるようにはできないでしょうか?
もしできないとしたら、サーバで登録した単語がクライアントで使用できるだけでもありがたいです。
MetaframeのNT4TSE版です。
パッチ[MJ182T007]で解決できそうですが、適用された方はいらっしゃらないですか?
> 15. 公開アプリケーションのセッション中にIMEツールのボタンを使用でき
> なくなるという問題が解決されます。
>
> また、IMEツールバーをタスクバーのシステムトレイ内に表示している
> 場合に、IMEツールバーのアイコンが表示されなくなるという問題が解
> 決されます。
> 15. 公開アプリケーションのセッション中にIMEツールのボタンを使用でき
> なくなるという問題が解決されます。
>
> また、IMEツールバーをタスクバーのシステムトレイ内に表示している
> 場合に、IMEツールバーのアイコンが表示されなくなるという問題が解
> 決されます。
MJ182T007]を適用した見事に使えるようになりました。
Jankenさんどうもありがとうございました。
Jankenさんどうもありがとうございました。
初めて投稿します。MetaFrameのことは全然分からない上、どこに聞けばいいかも分からない状態で困っています。本当に初心者の質問で申し訳ありませんが、このパッチを入手したいのですがどこから入手できるのでしょうか。すみませんが教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
よろしくお願い致します。
2001年5月9日現在、以下のところからダウンロードサイトにいけます
http://hqextsrvsft01.citrix.com/cgi-bin/webcgi.exe/,/
http://hqextsrvsft01.citrix.com/cgi-bin/webcgi.exe/,/
早速の回答ありがとうございました。無事ダウンロードすることができました。
ICAクライアントを設定したときのログオンユーザーでしか接続できない
ICAクライアントを設定したときのPCのログオンユーザー以外でログオンすると、
公開アプリケーションのショートカットは残っているものの、
アプリケーションセットの設定がなくなっていて、
「アプリケーションセット名を解決できません」というエラーになってしまいます。
現象を確認したのは、2台で、たまたまかもしれませんがいずれもWindows95です。
環境は、
WindowsNT4.0TSE SP6+Metaframe1.8 SP2です。
ICAクライアントはバージョン6.00.913です。
なにかの設定でこの現象を回避できないでしょうか?
公開アプリケーションのショートカットは残っているものの、
アプリケーションセットの設定がなくなっていて、
「アプリケーションセット名を解決できません」というエラーになってしまいます。
現象を確認したのは、2台で、たまたまかもしれませんがいずれもWindows95です。
環境は、
WindowsNT4.0TSE SP6+Metaframe1.8 SP2です。
ICAクライアントはバージョン6.00.913です。
なにかの設定でこの現象を回避できないでしょうか?
その後いろいろ試したところ
全てのユーザーが同じデスクトップを使用する設定だと他のユーザがログオンしたときに
「アプリケーションセット名を解決できません」というエラーになってしまうようです。
ユーザー毎にデスクトップを分ける設定をし、それぞれがログオンした状態で設定すると
異なるユーザーでも接続できました
全てのユーザーが同じデスクトップを使用する設定だと他のユーザがログオンしたときに
「アプリケーションセット名を解決できません」というエラーになってしまうようです。
ユーザー毎にデスクトップを分ける設定をし、それぞれがログオンした状態で設定すると
異なるユーザーでも接続できました
ICAクライアントはログインごとにプロファイルが分かれるのでこのような現象になります。95であれば、windowsprofile[ログインしたユーザID]のフォルダがあると思います。
ICAクライアントを設定したユーザのフォルダの下にApplication dataICAClientというフォルダがあるので、これを現象の出ているユーザフォルダの下にコピーすればエラーは出なくなります。
ICAクライアントを設定したユーザのフォルダの下にApplication dataICAClientというフォルダがあるので、これを現象の出ているユーザフォルダの下にコピーすればエラーは出なくなります。
Metaからの印刷時の用紙について
初めて投稿します。且つ、最近Metaに携わったもので試行錯誤しながら環境を構築しています。その中で、クライアントに直結しているプリンタに「ユーザ定義」用紙を使用してMeta経由で印刷を行いたいのですが、クライアントでは設定出来るユーザ定義がサーバ上で立ち上がってくる同一プリンタではユーザ定義が設定できず、クライアント側ではユーザ定義用紙を既定値にしていてもサーバ側がA4となっていればA4で
印刷されてしまいます。これはMetaの仕様としてどうしようも無いことなのでしょうか。どなたか同じ様な事を経験された方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
印刷されてしまいます。これはMetaの仕様としてどうしようも無いことなのでしょうか。どなたか同じ様な事を経験された方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
Metaからの印刷時の用紙について
初めて投稿します。且つ、最近Metaに携わったもので試行錯誤しながら環境を構築しています。その中で、クライアントに直結しているプリンタに「ユーザ定義」用紙を使用してMeta経由で印刷を行いたいのですが、クライアントでは設定出来るユーザ定義がサーバ上で立ち上がってくる同一プリンタではユーザ定義が設定できず、クライアント側ではユーザ定義用紙を既定値にしていてもサーバ側がA4となっていればA4で
印刷されてしまいます。これはMetaの仕様としてどうしようも無いことなのでしょうか。どなたか同じ様な事を経験された方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
印刷されてしまいます。これはMetaの仕様としてどうしようも無いことなのでしょうか。どなたか同じ様な事を経験された方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
Metaからの印刷時の用紙について
初めて投稿します。且つ、最近Metaに携わったもので試行錯誤しながら環境を構築しています。その中で、クライアントに直結しているプリンタに「ユーザ定義」用紙を使用してMeta経由で印刷を行いたいのですが、クライアントでは設定出来るユーザ定義がサーバ上で立ち上がってくる同一プリンタではユーザ定義が設定できず、クライアント側ではユーザ定義用紙を既定値にしていてもサーバ側がA4となっていればA4で
印刷されてしまいます。これはMetaの仕様としてどうしようも無いことなのでしょうか。どなたか同じ様な事を経験された方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
印刷されてしまいます。これはMetaの仕様としてどうしようも無いことなのでしょうか。どなたか同じ様な事を経験された方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
Metaからの印刷時の用紙について
初めて投稿します。且つ、最近Metaに携わったもので試行錯誤しながら環境を構築しています。その中で、クライアントに直結しているプリンタに「ユーザ定義」用紙を使用してMeta経由で印刷を行いたいのですが、クライアントでは設定出来るユーザ定義がサーバ上で立ち上がってくる同一プリンタではユーザ定義が設定できず、クライアント側ではユーザ定義用紙を既定値にしていてもサーバ側がA4となっていればA4で
印刷されてしまいます。これはMetaの仕様としてどうしようも無いことなのでしょうか。どなたか同じ様な事を経験された方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
印刷されてしまいます。これはMetaの仕様としてどうしようも無いことなのでしょうか。どなたか同じ様な事を経験された方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
基本的にAutoCreateされたプリンタを使用するのであれば、そのプロパティが有効で
あり、接続した時のクライアント側のプリンタのプロパティは効かなかったと思います。
ただし、MetaFrame1.8のSP2以降のHotFixでプリンタ関連のBugFixで以下のものが含まれていますので、試されてみてはいかがでしょう。
少なくとも、一度保存された設定は残りそうな気がします。
B. 自動作成されるクライアントプリンタの印刷設定が、ユーザープロファイルから
復元されないことがありました。
あり、接続した時のクライアント側のプリンタのプロパティは効かなかったと思います。
ただし、MetaFrame1.8のSP2以降のHotFixでプリンタ関連のBugFixで以下のものが含まれていますので、試されてみてはいかがでしょう。
少なくとも、一度保存された設定は残りそうな気がします。
B. 自動作成されるクライアントプリンタの印刷設定が、ユーザープロファイルから
復元されないことがありました。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。