シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

1789 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 170
  3. 171
  4. 172
  5. 173
  6. 174
  7. 175
  8. 176
  9. 177
  10. 178
  11. 179
  12. >

クライアントのAccess起動

ウメ 2001/02/19 20:15:54

いつもお世話になっております。
印刷にMetaFrameのローカルデバイスマッピングの機能を用いてVBからローカルにあるAccessにOLE
オートメーションで印刷することを考えています。
すでにLAN環境下で実現しているのですが、1つ不安なことがあります。
Access自体はサーバーで動いているのではないか?ということです。
もしそうであれば、ローカルのMDBをサーバーで動かし、印刷データをクライアントに
送信するということですから、WAN環境下ではパフォーマンスが心配です。
クライアントのリソースを用いてAccessを動かすことは可能でしょうか?
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

NT4.0TSE + MetaFrame1.8でのWAN経由での印刷について

jacky 2001/02/16 16:20:29

初めて、投稿させて頂きます。よろしくお願いします。
さて、現在、NT4.0TSE + MetaFrame1.8の構成で、WANで本社と拠点(現在20拠点)を接続し業務アプリを運用しています。
WANにて接続している拠点での印刷が、現在不安定です。
TSEサーバにログインし、初めのうちは正常に印刷できているのですが、突然、印刷が出来なくなるのです。
一度、業務アプリを終了し再度、起動(ログイン)するとまた、印刷できると言うような状態です。
プリンタは、事前にクライアントで使用するドライバをサーバにインストールしAutoCreateで認識させています。
主な、プリンタはキャノンLBP730、LBP740(LIPS4)です。
このような状況にあわれて、クリアされた方いらっしゃいますでしょうか?
以上、よろしくお願い致します。

pancra 2001/02/17 02:14:56

20拠点の中に同一のクライアント名を持っているマシンが存在したりしてませんか?
且つそのクライアントから見えるプリンタが同一の機種である場合MetaFrameサーバ上に作成されるプリンタが同一のものになってしまうので
上記の現象がおきます。クライアント名#プリンタ名となる為。
同一のクライアント名を持ったマシンがアクセスしてきたところで不安定となる。
通常はネットワークが別になるので同一のマシン名は問題ないのですが、
MetaFrame環境においてはアクセスしてくるクライアント名すべてがユニークでない
と問題になると考えています。

jacky 2001/02/17 18:21:41

pancraさん、ありがとうございます。
もう少し詳しくお伝えします。
クライアント名は、全てユニークにしてあります。
ただし、同一拠点(同一プリンタでのグループ)では、同じユーザー名としています。
以前、ユーザーに対してPOWER USERが設定されていることで、他拠点の同一機種のプリンタに出力される現象は
ありましたが、設定を解除した事でクリアしました。
現状、20拠点で常時接続は、10クライアント位です。
サーバのメモリ(現在2G)や回線(FR64K)等、問題があるのでしょうか?
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

pancra 2001/02/18 20:06:53

TSEおよび、MetaFrameのサービスパックはどこまで適用されているのでしょうか?
ご参考までにお聞かせねがえませんか?

jacky 2001/02/22 15:05:00

お返事遅れて申し訳ありません。
TSEは、SP6
MetaFrameは、SP2
ちなみにクライアントのICAモジュールは、6.00.913です。

pancra 2001/03/02 00:05:21


>サーバのメモリ(現在2G)や回線(FR64K)等、問題があるのでしょうか?
多分上記項目は関係ないと思われます。

>TSEサーバにログインし、初めのうちは正常に印刷できているのですが、
>突然、印刷が出来なくなるのです。
>一度、業務アプリを終了し再度、起動(ログイン)するとまた、
>印刷できると言うような状態です。
上記現象からすると、サーバ再起動によりクリアされるような設定が問題では
なく、ユーザ毎に作成されるファイルや設定が問題なのでしょう。
さらに、はじめは問題なく、つかっている内にという事であれば、以下の事
が考えられないでしょうか?
印刷のスプールファイルが肥大化して実領域に収まらなくなっている。
印刷のスプールファイルは大きなファイルを印刷しようとすれば大きく
なってしまうので、ありえない事はないと思うのですが、どうでしょう。

もしこれが原因であれば、スプールファイルの場所を移行すればよいと
思います。
これくらいしか思いつきませんでした。

isi 2001/05/12 22:12:42

2ヶ月以上まえの記事へのレスで申し訳ありません。
私もjackyさんと同じ現象にあっています。

同時に同一ユーザでログオンすると、後からログオンした
クライアントに対しても先にログオンしたクライアントの
プリンタが見えてしまうのが原因だというのが分かったの
ですが、jackyさんはどのように対応されましたでしょうか?

よろしければご教授ください。
(やはりユーザアカウントを個別に作成するべき?)

iwabuchi 2001/05/23 15:29:18

私もまさに同様の現象に遭遇しています。Windows2000+MetaFrame1.8 SP2 です。
昨日Post Service Pack2 - HotFix MJ182W008 を適用し様子をみているところです。
(1日に1回程度発生したりしなかったりなので有効かどうかの確認までに時間
がかかります)

iwabuchi 2001/05/23 15:31:00

私もまさに同様の現象に遭遇しています。Windows2000+MetaFrame1.8 SP2 です。
昨日Post Service Pack2 - HotFix MJ182W008 を適用し様子をみているところです。
(1日に1回程度発生したりしなかったりなので有効かどうかの確認までに時間
がかかります)
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

1サーバにインストールしたプリンタドライバの数

米澤健一 2001/02/07 13:04:21

お久しぶりです。
少々お教えいただきたいのですが、1台のサーバにインストールしたプリンタドライバの数って実用的には何種類くらいまでが妥当だと思われます?
いまの当方の環境ではWindows2000Server(SP1) 、PentiumIII×4、4GBメモリ、で約40Userがログインしている状態で117種類!もあります。(すべてWindows2000対応版)(実際にはAutoCreateで認識されたものが使われているのですが)
大きく分けると
キヤノンLIPS3(メーカー)
キヤノンLIPS4(メーカー)
NECドットプリンタ(メーカー)
EPSONレーザー(MS)
RICOHレーザー・複合機(メーカー)
ZEROX複合機(メーカー)
その他
になります。どうも機種が多すぎてドライバ間の相性が悪いのか、サーバが不安定で困っています。(サーバのハードウェアは全部純正品なのでその辺は大丈夫だと思います)
個人的には機種は少ないほうがいいと思いますが...
よろしくお願いします。m(__)m

pancra 2001/02/08 14:28:41

プリンタドライバの数は少ないにこした事はないです。
ただし、TSEやMetaFrame環境だから少ない方が良いわけではなく、単純に業務システム
でサポートするプリンタが少ない方が帳票の作成時のマージンの調整や、トラブル時の
対象を絞り込みがし易くなる為です。

ただし、数によって不安定になるわけではなく、不安定になる可能性が高くなると
いった方があたっているかな。
単純にインストールされたドライバすべてに動作不具合がなければ、プリンタドライバ
の数によって不安定な状態になることはないです。
お知らせくださっているプリンタをみるとCANONのLIPS4が含まれていますよね。
このプリンタドライバは最新の4.3でないとTSEやMetaFrame環境において、レジストリ
が増大しつづけるバグがあります。(4.3は2001/1/18リリース)
他メーカーのプリンタドライバにおいても、メーカー製ドライバの場合はメモリリーク
等のテストが十分に行われていなければ、不安定になる可能性大となります。

米澤健一 2001/03/07 00:05:19

お久しぶりです。
どうも、キヤノン製LIPS3ドライバのうち、LBP-310/320/350用のドライバに不具合があったようで、とりあえずMS製に変更する予定です。
でも、最近キヤノンのプリンタがモデルチェンジしたのでどうしよう...
(新しいのを買っている拠点がもうあるので...)

pancra 2001/03/07 18:32:39

LIPS3のドライバにも不具合があったのですか。
それは初めて聞きました。まいったな。
リリースノートかなんかに書いてあるのでしょうか?
情報の出所がわかれば公開してもらえませんか?

satu 2001/03/08 11:57:33

すみません。教えてください。
キャノン製LIPS4ドライバにバグがあるとのことですが、最新の4.3に変更をかける場合、
MetaFrameサーバのプリンタドライブのみ変更をかければよろしいのでしょうか?
クライアント側にドライバを入れなおす必要はありますか?
宜しくお願いします

pancra 2001/03/12 22:07:16

できれば、クライアントとサーバのドライバは同一のバージョンが好ましいです。
新規に追加されたプロパティ等があった場合、同一のバージョンでない場合は
サポートされないケースがある為。
違っている場合においても、単純な印刷であれば問題ないと思いますが、
保証は出来ません。まあメーカー製のドライバの場合は元々保証できませんが・・
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

MetaFramの認識IP

hitomi 2001/02/01 09:55:19

Win2000serverのネットワーク負荷分散を利用して、metaserver2台を管理したいのですが、
metaframeのサーバ管理ツールで、マシンを見るとIPが起動するたびに仮想IPになっていたり
専用IPになってしまっているとゆう状態になってうまく起動しません。
MetaFrameの認識するIPは、設定することが出来るのでしょうか?
どなたか教えてください。
お願いします。

amayako 2001/02/01 18:45:16

METAFRAMEのロードバランシングライセンスを購入されたほうがよいのでは・・・?

hito 2001/02/01 20:56:03

レスありがとうございます。
MetaFrameのロードバランスは出来れば使用したくないのですが、
良い方法をしりませんか?

pancra 2001/02/02 12:51:58

NLBSは最低でもWindows2000 AdvanceServerを買わないと利用できませんよね。
間違ってたらごめんなさい。
高いお金を払ってあまり使えないLoadBalance機能を利用する価値はあまりない
と思うのですが、きっと差し迫った事情があるのでしょうね。
使えない理由は後述。
例えば、CPUを4個積んだサーバで動作させる為、AdvanceServerを購入している
ので標準で使える機能を利用したいと言った場合など。
上記の質問は基本的にMetaFrameでおきる問題というかWindows2000 AdvanceServer
自体の問題であると思います。(切り分ける為にはMetaFrameをアンインストールして
みれば普通のNLBS構成のAdvanceServer)


構成手法としてNIC(NetworkInterfaceCard)を1枚で行う構成と2枚で行う構成
(ロードバランス情報専用のNICを用意する)があると思うのですが。
・1枚構成/2枚構成のどちらで実行しようとしているのでしょうか?
(それぞれMSのサポートサイトに簡単な構成方法はありましたが、それを参照
されているでしょうか?)
・具体的なシステム構成はどのようなものでしょうか?
・MetaFrame以外のサービスはうまくNLBSが稼動した状態となるのでしょうか。

システム構成も不明ですし、どのような事まで試されたのか不明なので
お聞きしているだけですので、お気を悪くなされないでください。


*NLBSがMetaFrame環境にて使えないと思う理由
振り分けのロジックがラウンドロビン方式であり、単純に順繰りにサーバを
割り当てているだけである。
実際の運用時にはサーバの性能性能もばらつくことが想定できるし、
サーバ毎にアプリケーションを分ける構成もありうる。
この場合、サーバ毎に比率を変えてバランスする必要や、
アプリケーション毎にバランスできる仕組みが必要となります。

またバックエンドにデータベースを利用している場合において
セッションを切断状態にして、再接続した場合、同一のセッションに
接続される保証はないと思います。

pancra 2001/02/02 16:45:42

若干訂正いたします。
Windows2000 AdvanceServerに適用されるNLBSは同一クライアントからの接続で
あれば、セッションがリカバリーされるとの記述がMSの本国サイトの文書中に
ありました。NTのWLBSより多少賢くなったのですね。
ただし、同一ユーザが別のマシンで接続した場合は必ずしも同じサーバにいく
訳ではないとの表記あり。

pancra 2001/02/03 03:20:06

若干訂正いたします。
Windows2000 AdvanceServerに適用されるNLBSは同一クライアントからの接続で
あれば、セッションがリカバリーされるとの記述がMSの本国サイトの文書中に
ありました。NTのWLBSより多少賢くなったのですね。
ただし、同一ユーザが別のマシンで接続した場合は必ずしも同じサーバにいく
訳ではないとの表記あり。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

メタフレームライセンス

こざる 2000/12/29 10:46:44

メタフレームの導入について検討しております。
接続台数が100台近くあるので、アプリケーションのサーバーを2台配置し、Load Blancingを利用しようと思っています。
メタフレームのライセンスについては大体分かるのですが、Win2000のライセンス購入方法がよく分かりません。
この場合、アプリケーションのサーバーは2台とも、100のクライアントライセンス(合計200)を用意しないといけないのか、
それとも、2台で合計100のライセンスを用意しておけばよいのか分かりません
初心者なもので、初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。

pancra 2000/12/29 18:13:51

ライセンスサーバは1台で管理することになるでしょうから、TerminalServiceのCALは
クライアント台数分、つまり100でよいはずです。
念の為、MSの営業さんに聞いた方が良いと思います。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Metaが消える!?

米澤健一 2000/12/22 10:06:28

お久しぶりです。
Metaクライアントが突然消える現象がいくつかのPCで出ています。
(メニュー、デスクトップ、フォルダ、iniファイルが消えているようです。
レジストリまでは見ていません)

環境的には、Win95、Win98のマシンでおきています。
前兆として、システムが不安定になって再起動した後に起きています。

もっとも、1000台以上入れての数台(もう少しあるかもしれません)
なので、個体差とか個々の環境によっておきているのかな?と
思っています。

似たような状況があったらお教えください。

matsu_y 2000/12/22 13:16:21

似たような現象が当システムでも発生していました。
消えるものは、公開APのアイコンと、新規に作成したICAコネクションのアイコンです。
つまり、Neighborhoodの中身が消えてしまうことがありました。(過去に3回ほどあり、
その都度再設定し回避していました。)
クライアントの構成は、ICA779、Windows98。サーバはTSE(sp5)+MetaFrame1.8
ダイアルアップによるINS接続している端末のみ発生といった状況です。
原因などは不明のままで、役に立たない情報ですが、参考になれば幸いです。

matsu_y 2000/12/22 13:16:54

似たような現象が当システムでも発生していました。
消えるものは、公開APのアイコンと、新規に作成したICAコネクションのアイコンです。
つまり、Neighborhoodの中身が消えてしまうことがありました。(過去に3回ほどあり、
その都度再設定し回避していました。)
クライアントの構成は、ICA779、Windows98。サーバはTSE(sp5)+MetaFrame1.8
ダイアルアップによるINS接続している端末のみ発生といった状況です。
原因などは不明のままで、役に立たない情報ですが、参考になれば幸いです。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

メタフレーム上でのPC/SC

Taka 2000/12/21 14:38:21

初めまして。Takaと申します。
現在クライアントにPC/SC対応(Personal Computer/Smart Card)ICカードR/Wを接続して
サーバ上のソフトを動かそうとしているのですが、うまく動作しません。
メタフレーム(Ver.1.8)はPC/SCに対応しているのでしょうか?
また、シリアルポートとの同期はとれるのでしょうか?
よろしくお願いします。

YY 2000/12/21 17:32:58

始めまして、YYと申します。
実は私どもも同じようにPC/SC対応のICカードR/Wを接続して、
サーバ上のソフトを動かす話があり、
試みていましたが、結局うまくいきませんでした。
Metaframe上でクライアントとサーバ間のデバイスをリダイレクトすることを考えると、
ハードディスクか、プリンタ、COMポートでないと難しく、
PC/SCタイプの場合は、スマートカードのインタフェースに関する規格であることからか、ICカードの接続ポートをCOMポートして認識することができなかったため
私どもはあきらめてしまいました。
もし、何か他の良い方法がありましたら、お聞かせください。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

net useとchange client

YY 2000/12/15 19:40:22

初めて投稿します。
ICカードリーダをMetaframeで利用したいと思っているのですが、
net useコマンドとchange clientコマンドは、
どちらも同様の機能であるように思いますが、
なにか、使い分けがあるのでしょうか。
こちらで確認したところ
net use com5 clientcom1:
change client com5: clientcom1:
上記の2つでは、net useでは正常にマッピングできましたが、
change clientでは、プリンタ?(パラレルポート)にマッピング
しているように思えます。

pancra 2000/12/19 12:50:51

MetaFrameのローカルデバイスマッピングでのcom1,com2は基本的にシリアルプリンタを
想定しているものであったと思います。

試しに、セッション中からDOSプロンプトで、change client /viewを実行した
場合に表示されるデバイスタイプを確認されてみてはいかがでしょうか?
おそらくTypeがPrinterと表示されると思います。

現象から推察するに、割付そのものは正常であるが、Typeが
Printerとして接続されていると考えます。
以下余談ですが、
当方で実験したところサーバ上にデジカメのユーティリティをインストールし、
クライアント側にシリアルケーブル経由でデジカメを接続し、
MetaFrameのセッション中から、シリアルポートのマッピングを
行い、クライアントに接続してあるデジカメの映像をユーティリティ
に取り込めた経緯があります。(すべての機能について試したわけではない)
つまり、通常のシリアルインタフェースとして使えたようです。

YY 2000/12/19 14:10:54

pancraさん、ありがとうございます。
どうやら、そのようですね。通常のシリアルインタフェースとして使えるようです。
しかし、たまにICカードリード・ライトでは、エラーが発生します。
どうも、WindowsAPIのReadfileをCALLするとデータを受信しきっていないのに、OSから受信終了が返却されるようです(まだ調査中ですが)。この辺のAPIの動きはやっぱり、Metaframe環境下で違うのでしょうか。ひょっとして、MetaframeのSDKか何かに独自のAPIがあったりするのでしょうか。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

SQL-NET on Terminal Service

Vertigo 2000/12/15 12:21:16

初めて投稿します。
Oracle Developerで開発したアプリケーションをMetaFrameで動かしたいのですが
かなり難しい問題にあたりました。
SQL-NETをクライアントにインストールする際にレジストリエディタで
レジストリ文字列項目の追加をHKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREORACLEに
行わないといけません。
その追加する項目が各クライアント固有のものがあります。
Teeminal Serviceの技術資料を読むとこのレジストリはマルチアクセスには
対応できないと書かれてありました。
何か回避方法もしくは最小限にアプリケーションへ手を加えて
対応させる方法をどなたか教えてください。
よろしくお願いします。

pancra 2000/12/18 12:28:46

よろしかったら、ご使用のORACLEバージョンを教えていただけませんでしょうか?
(サーバ,SQL*Net,Developerすべて)
また、実際に引っかかっているレジストリ項目及び、参照された技術資料
の名称等も教えて欲しいです。
クライアント固有の項目がレジストリに追加される場合も実動作として
問題がない場合もあります。将来実装される項目である場合等。
現在ご提供されている情報ではちょっと情報不足と感じています。
情報があるからといって必ず解決できるわけではありませんが、
ないよりは確度があがると思います。

Vertigo 2000/12/21 21:43:13

ご対応ありがとうございます。

まずORACLEのバージョンは以下です。
・ORACLE ver.7.2
・SQL*NET ver2.2
・Developer2000

HKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREORACLEに以下の文字列項目を加えます。
LOCAL "MMDBserver"(全端末共通)
REPORTS25_TMP "C:TMP"(全端末共通)
USERNAME "各クライアント名"
TERMINAL "各クライアント名"

上位2つは全端末共通なので問題ないと思いますが下位2つが各クライアントマシン名
ですので問題です。
マイクロソフトが提供している「WindowsNT Server 4.0, Terminal Server Editionへの
アプリケーションの最適化」をいう技術資料をみるとこのレジストリに格納される情報は
すべてのユーザに影響しますと書かれています。

pancra様、何かよい知恵がございましたら教えてください。
よろしくお願いします。

pancra 2000/12/22 00:51:34

確かにHKEY_LOCAL_MACHINEに格納されるレジストリ項目はシステム全体に影響します。
おっしゃる項目は項目からしてORACLE関連のアプリケーションしか基本的には参照
しないものだと思います。この為、DEVELOPERにおいて、USERNAMEおよびTERMINALを
使用していると問題になるということです。
当方においてもDEVELOPER2や6においてアプリケーションを作成しておりますが、
この部分利用して識別を行っていないため、実使用上は問題なく動作しています。
ただし、ORACLEがTerminalServerについて正式に見解をだしているのはR8.05以降
である為、SQL*NETもこのバージョンに付属するものから正式対応している
と考えるのが良いと思います。
現に当方のサーバ環境で、上記レジストリ項目を探しましたが見つかりませんでした。
そういう意味からすれば、SQL*NETのバージョンをあげる事が問題ないので
あれば、その部分を上げてみるのもひとつの手だと思いますがどうでしょう。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

SQL-NET on Terminal Service

Vertigo 2000/12/15 11:54:00

初めて投稿します。
Oracle Developerで開発したアプリケーションをMetaFrameで動かしたいのですが
かなり難しい問題にあたりました。
SQL-NETをクライアントにインストールする際にレジストリエディタで
レジストリ文字列項目の追加をHKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREORACLEに
行わないといけません。
その追加する項目が各クライアント固有のものがあります。
Teeminal Serviceの技術資料を読むとこのレジストリはマルチアクセスには
対応できないと書かれてありました。
何か回避方法もしくは最小限にアプリケーションへ手を加えて
対応させる方法をどなたか教えてください。
よろしくお願いします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。