シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

1789 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 170
  3. 171
  4. 172
  5. 173
  6. 174
  7. 175
  8. 176
  9. 177
  10. 178
  11. 179
  12. >
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

UDPを使わないブラウジングについて

lyric 2000/12/04 16:35:30

現在MetaFrame1.8J FR1を評価中です。UDPを使用しなくなったとの事で、
FireWallのセキュリティ保持と設定が楽になると喜んでました。
しかし、ICAクライアントモジュール(6.00.913)でのブラウジングはUDPを
使わずTCP+HTTPでの接続が確認できましたが、ICAファイルでの記述方法が
わかりません。(どうしてもブラウザからアクセスさせたいので。。。)
どなたかご存知であれば、情報をいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

lyric 2000/12/04 17:48:08

すみません。自己レスになりますが。。。
CitrixのKnowledgeBaseにありましたので早速試してみます。

[WFClient]
Version=2
HttpBrowserAddress=10.3.13.111:8080
TcpBrowserAddress=10.3.7.78
TcpBrowserAddress2=10.3.7.111

[ApplicationServers]
notepad-jw=

[notepad-jw]
Address=notepad-jw
InitialProgram=#notepad-jw
DesiredHRES=640
DesiredVRES=480
DesiredColor=2
TransportDriver=TCP/IP
WinStationDriver=ICA 3.0
BrowserProtocol=HTTPonTCP

今後も皆さんのお力を借りる事が多いとおもいますので、よろしくお願いします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

印刷スピード

KKJ 2000/11/22 20:06:54

本日、iForum2000に行って来ました。最新の情報が得られたので有意義でした。
皆様にご報告を。

MetaFrameの弱点ともいうべき「WANにおける印刷スピードが遅い」ですが、
Citrixサイドはやはり「決定打は無し」というコメントでした。
ですが、展示ブースにて、某国内メーカ製のユーティリティソフト「PRINTSTAGE」を発見。
<特徴>
・印刷速度の大幅改善(印刷データ圧縮方式であり帯域制御ではありません)
・MetaFrameサーバへのプリンタ登録の不要(ローカルのプリントサーバに登録)
・プリンタ機種を選ばない
<構成>
・MetaFrameサーバ用ソフト
・プリントサーバ用ソフト(ローカルに1台用意する)
となります。

実際にデモ機器で体験してきましたが、そのスピードは体感的に素晴らしい
ものでした。このソフト+最新の高速レーザプリンタであれば、エンドユーザ
からの不満も出ないと思います。
また「ThinPrint」も触ってきましたが、体感速度もソフトの操作性ともに
「PRINTSTAGE」が上だと思いました。
また、プリントサーバですが、NT Workstationや2000ProfessionalでもOKですので、
クライアント共用も可能かもしれません。

ちなみに2001年1月に発売予定ということで、価格は未定とのこと。


※参考(パンフより抜粋)
Word2000の331KBデータ(23枚)
「PRINTSTAGE」 ・・・4分21秒
「Autocreate(ICA)」・・・13分15秒

KKJ 2000/11/22 20:09:16

>※参考(パンフより抜粋)
>Word2000の331KBデータ(23枚)

補足:WAN64Kでの実測とのことです。

中山 2000/12/07 14:08:49

はじめまして、中山と申します。宜しくお願します。
ちなみに、私はThinPrintの関係者です。
ThinPrintは印刷処理を速くする為の物ではありません。
帯域幅を制御する事により、印刷中でも皆さんが円滑に
MetaFrameを使っていただく為のソフトになります。

例えば、帯域幅の上限を半分にすれば、印刷中でも残りの半分で
MetaFrameを同時に使う事が出来ます。
半分にした分、トータル印刷時間が2倍になる訳ではありません。
それは印刷データを圧縮して補っている為です。

お客様によってはWANでの大量印刷を必要としている所もあります。
50枚の印刷が速くなっても、印刷終了するまで待つのでしょうか。
基本的に用途と考え方が違う物だと私は思っています。
突然出てきて、申し訳ありませんが、宜しくお願します。

pancra 2000/12/11 12:49:18

それぞれ製品にはどの部分に重きを置くかにより、得意な部分と不得意な点が出てくる
のでしょうね。
私見ですが以下の用に理解しております。
(1)ThinPrint
 MetaFrameの帯域制御と同じく、印刷の帯域を低く抑えることにより、ネットワーク
 負荷を減少させ、多くの接続・印刷要求を捌くことができるようにするソフト。

(3)PRINTSTAGE
 独自中間ファイル形式を採用する事により、ネットワークを流れるデータそのものを
 小さくするソフト。ただし、帯域制御を行うものではない為、同一拠点に対する過剰
 な印刷要求があった場合、ICAコネクションで使用する帯域を圧迫する可能性もゼロ
 では無いような気がします。

どちらも製品として優劣をつけられるものではないと思いますが、
顧客要件により、フィットしていれば、それが最適といったところでしょうか。

KKJ 2000/12/14 09:17:21

当方の書込み方に、やや問題があったことをお詫びいたします。

個人的には「ThinPrint」が帯域制御であることは理解しているのですが、
現在提案中のシステムにおいて、印刷スピードの問題がありましたゆえ、
結果的に「ThinPrint」と「PRINTSTAGE」を比較するような書込み
となってしまいました。

失礼致しました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

MetaFrameではキャノンのプリンタが使えないと聞きましたが本当?

ミク 2000/11/13 19:06:34

今度、ハード機器を導入しますが、将来的にMetaFrameも導入しようと考えています。
標題のように、キャノンのプリンタは使えず、また、対応のドライバを出す予定も
ないとの事ですが本当でしょうか?
何方かご指導お願い致します。
構成は、サーバーNT4.0SV、クライアントWin98
プリンタ・・・キャノンのLBP-950,LBP-910

pancra 2000/11/14 13:13:46

初めて聞きました。情報のソースはどこなのでしょうか?
つい先日もCANONのカラーレーザー(LBP-2160)で動作確認しましたが、
今の所大きな問題もなく、動作しております。
メーカー製のドライバの場合は通常TSE用のSP4もしくはSP5を適用すれば
使えるプリンタもあるという認識であり、ミクさんのおっしゃるケースは
それでも駄目なのだということでしょうか?
どうしても駄目な場合はTerminalServerEditionのCD-ROMに含まれている
ドライバで代替することで業務要件を満たすのであれば、その方法もとれ
ると思います。
いずれにせよ、製造メーカーもしくはOSメーカー等信頼できる筋からは
おっしゃるような情報は現在のところ聞いてませんが、本当ならば、
情報のソースを開示していただけませんか?

pancra 2000/11/14 13:39:39

初めて聞きました。情報のソースはどこなのでしょうか?
つい先日もCANONのカラーレーザー(LBP-2160)で動作確認しましたが、
今の所大きな問題もなく、動作しております。
メーカー製のドライバの場合は通常TSE用のSP4もしくはSP5を適用すれば
使えるプリンタもあるという認識であり、ミクさんのおっしゃるケースは
それでも駄目なのだということでしょうか?
どうしても駄目な場合はTerminalServerEditionのCD-ROMに含まれている
ドライバで代替することで業務要件を満たすのであれば、その方法もとれ
ると思います。
いずれにせよ、製造メーカーもしくはOSメーカー等信頼できる筋からは
おっしゃるような情報は現在のところ聞いてませんが、本当ならば、
情報のソースを開示していただけませんか?

pancra 2000/11/14 13:40:49

ごめんなさいブラウザの誤操作で二重投稿してしまいました。

ミク 2000/11/14 17:37:28

早速の回答有難うございます。
>TerminalServerEditionのCD-ROMに含まれている
>ドライバで代替することで業務要件を満たすのであれば
>その方法もとれると思います。
再度、導入者に確認しましたら、新しいプリンターはダメとの事でした。
そこで、ご指摘のように代替えドライバで今の所動作しているとの
ことでした。
そうすると代替えできないプリンターがあったり、プリンター本来の
機能を使えない事にならないでしょうか?
ちなみに、エプソンのメーカーの方は、うちのプリンターは
全て良いですとの回答だったそうです。

pancra 2000/11/14 20:10:36

>そうすると代替えできないプリンターがあったり、プリンター本来の
>機能を使えない事にならないでしょうか?
そうなります。
たとえば、EPSONのプリンタ等では割付印刷ができますが、代替ドライバもしくは
Microsoftが提供しているドライバでは割付印刷はサポートされません。
また、ドットプリンタ等では用紙サイズにちょうど良い伝票のサイズがなく、
ユーザ定義の用紙サイズを定義する必要がでてきたりします。

Denken 2000/11/15 13:39:28

Canonのカスタマーサポートに確認したことがありますが、
「LIPS4(V4.20)ならどのプリンタドライバもTSEでうごきます」
との回答をいただきました。
実際のところ、LBP-430/850/880などを使っていますが
問題なく動いています。

ミク 2000/11/17 19:48:17

pancraさん、Denkenさん ありがとうございました。
お礼が遅くなり申訳有りませんでした。
今回のプリンター(LBP-950,910)は、LIPS4に対応していますので
大丈夫のようです。
これで、安心してCanonのプリンターを導入できます。
ちなみに、WinNT40 TSEでの、プリンタードライバー一覧表は
インターネットから確認できますでしょうか。
有りましたら、アドレスを教えて頂けないでしょうか
よろしくお願い致します。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

WIN2000サーバで某パッケージ

KKJ 2000/11/07 10:57:17

はじめまして。

WIN2000サーバを利用したLANWAN環境(モバイルアクセス含む)において、
某パッケージソフト(SQLサーバ必要)の同時利用を検討しております。

提案は2000年12月頃。
実稼動は2001年4月頃の予定となっております。

クライアントはWIN98で合計30台程度になります。

この構成でもっともシンプルなツールの組み合わせは何になるでしょうか?

私なりに調査した結果では、WIN2000のみ(メタフレームなし)でも
そこそこ利用できるようですが・・・。

またこちらの過去ログに、印刷速度の遅さがネックになるとの旨の
書きこみがありますが、現在のバージョンでもそうなんでしょうか?
またこれはWIN2000のターミナルサーバのみ利用でも同じなのでしょうか?

勉強中な身なので言葉足らずかもしれませんが、よろしくお願いします。

愛宕山 2000/11/07 14:21:50

サーバ2台(SQL、Win2000TerminalService)とクライアント30台が
もっともシンプルな組み合わせだと思います。

MetaFrameが必要かどうかは(絶対必要だと思いますが・・・)どのように
利用されるかだと思います。ただ、TerminalServiceを考えられているの
であればMetaFremeも一度試用版などで試してからのほうがいいのでは?

印刷については現バージョンでも(というか変わってない)同じです。
1度に数枚の印刷であれば問題ないと思いますが数十枚〜数百枚と
なるとつらいかも。速度についてはユーザさんに見てもらうしか
ないですね。{割と許してもらえます。(^^;)}

KKJ 2000/11/08 17:29:22

お返事ありがとうございます。

MetaFrameは、費用が許されるのならば組み込んだ方が良いようですね。

サーバ2台構成ですと、
(1):OS=WIN2000Server +SQL ホストとなる
(2):OS=WIN2000Server +MetaFrame +アプリ本体 クライアントとなる

となり、
30台のクライアントは、
(1)に対して通常のクライアント&(2)に対してのICAクライアント
とする構成で宜しいでしょうか。

実際に動かしたことがないので、どうしても想像となってしまうのですが、
各拠点にあるクライアントは、(1)に対してのLANWAN環境にログオンし、
必要時に(2)へのICAクライアント接続を行い、その窓の中で(2)にインストール
されている業務アプリを起動。データは基本的に(1)のSQLサーバに保持されるが、
データをアプリのエクスポート機能で、クライアントのローカルHDDにも
書き出すことが可能・・・。そして印刷は、クライアントのOSに「通常使うプリンタ」
と設定されているプリンタに出力されると・・・。

私の運用イメージでは上記なのですが、何か間違っている部分など
ありますでしょうか?宜しければアドバイスください。

あと、見えない部分の話なのですが、各ICAで起動したアプリは、
(2)マシン内のメモリ上に展開されているのでしょうか?

amayako 2000/11/08 20:35:56

私の好きなお話しなのでレスします。
構成や考え方はだいたいあってると思います。
ただ、プリンタの問題は厄介な部分が多いです。
(2)に接続されるクライアントが出力する対象のプリンタドライバ(Win2000)
をすべてインストールしないといけないし、大量印刷中は回線負荷がやたらかかるし。
あと、某パッケージがマルチユーザー対応しているかも問題になりやすいです。
メモリについては理論上、パッケージの推奨メモリ×30=960MBぐらい?
をのせましょう。(同時30ユーザーの場合)
これだけ覚えれば後は提案勝負です。

提案がうまくいくよう応援します。

KKJ 2000/11/09 15:45:53

お返事ありがとうございます。考え方が概ね正しいようで、ホッとしています。

プリンタに関しての情報ありがとうございます。これは次期バージョンに期待
したいです。本稼動までに発売されれば良いのですが、オフィシャルサイト
にも告知はまだ無いようですね。

>あと、某パッケージがマルチユーザー対応しているかも問題になりやすいです。
はい。こちらはOKです。確認済みです。

>メモリについては理論上、パッケージの推奨メモリ×30=960MBぐらい?
そうですね。1GB搭載の必要があるようです。それからCPUですが、
どこかで、MetaFrameはデュアルCPUに対応していると読みました。
これの効果が高いようであれば、「1GHz×1個」より「800MHz×2個」とか
提案してみようかと思っています。


それから・・・愛宕山さんが書いています「試用版」はどこにあるのでしょうか?
オフィシャルのダウンロードページ探してみたのですが、分かりませんでした。
ひょっとして書籍「メタフレーム革命」に付いているモノ?

愛宕山 2000/11/09 17:34:43

>ひょっとして書籍「メタフレーム革命」に付いているモノ?
ついてたかも・・・会社にあるやつを読んだだけなのでわかりません。
試用版はCITRIXさんに聞いてみては・・・

amayako 2000/11/10 08:23:59

試用版なら捨てるほど持っております。(WIN2000版、TSE版)
あと、TSEでOS自体の試用版は持ってますが
2000のOSは持ってないです。
必要であれば差し上げることは可能ですが・・・・
メール頂ければ・・・・・

KKJ 2000/11/10 16:41:35

とりあえずCitrixへメールを出しました。
まだ返事が無いので、どうなるか分かりません・・・。

いざとなったら、amayakoさんにお願いするかもしれません。
その時はよろしくお願いします。

KKJ 2000/11/16 10:29:57

先日、Citrixから試用版(45日間限定?)を無事に頂くことができました。
今後は実際に動かしてみて、その性能を評価したいと思います。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ライセンスについて一言いいたいです。

amayako 2000/10/30 19:46:43

2000クライアントで100同時ユーザーの
META環境を構築する場合、
なぜWindows2000の場合はTS−CALが
2000も必要になるのでしょうか?
普通に考えたら100だけでいいと思うのですが・・・。
私の考えは間違っているでしょうか???
(イントラ上のNfuseから匿名ユーザーとして接続する場合)

おかげで案件がつぶれまくってます・・・・(泣)
↑いまだにMETAをあつかってる

ちなみにTSEの場合は100でOKだった気がしますが・・・

pancra 2000/10/31 10:16:34

お久しぶりです。amayakoさん。
残念ながら、現行のMicrosoftのライセンスポリシーでは2000クライアントで使う
場合はTS-CALが2000必要となる。(TSEも同様)
と認識しています。
ライセンスを購入していない場合、接続したマシンを記憶しているので購入数
を超えた時点で、新しいライセンスがクライアント側に発行されず、接続する
事ができなくなります。

おっしゃる通りこの部分がネックになってつぶれる案件も多いでしょうね。

amayako 2000/10/31 19:10:49

やはりそうですか・・・・。
そうなるとうちみたいな小規模のベンダーではダメですね(泣)
うちの会社はMicrosoftSELECTを販売するには
他ベンダーに頼るしかないのが辛いところです・・・。

pencraさん有り難うございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

N-FUSEやWEB-ALEにこだわる理由は?

amayako 2000/09/25 13:33:05

おひさしぶりです。
現在私のユーザーの間で次のような意見が出ています。

・N-FUSEやWEB-ALEを用いてユーザーに
 ブラウザを利用させアプリケーションを公開することは
 聞こえはいいし管理が容易になる。
 しかし実際N-FUSEを利用するにはブラウザのバージョンアップ作業
 が伴うし、WEB-ALEは機能が制限されすぎてしまう。
 結局、ブラウザよりもセットアップが容易なICAクライアント
 を配布し、IPアドレスでMETAサーバーを指定してあげることによって
 アプリケーションの公開を行うのが一番効率がいいのではないか。

以上のような意見なのですが、このユーザーはアプリケーションの
ポータルサイト構築やASPを考えてらっしゃらない方々です。

皆様はどう思われますか?

(内容がわかりにくくて申し訳ないです)

amayako 2000/09/25 13:35:40

ちなみに私はN-FUSEやWEB-ALEにする理由を求められております。

pancra 2000/09/26 12:36:12

私見ですが、開発したアプリケーションのみを使用させるにはICAクライアント
他WEBアプリケーションを併用する必要がある場合はNFUSEと考えています。
あまりに単純すぎて参考にもなりませんね。
個人的にはNFUSE、WEB-ALE共にブラウザに依存してしまうので、環境
設定が面倒くさいと感じて居ます。
この為、許される場合はICAクライアントの使用を薦めています。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

WebICAクライアントについて

Mansuke 2000/09/22 01:13:54

また質問させてください。

WebICAクライアントの動作概要として、htmlページ上のリンククリックにて『.ICA』ファイルを
ローカルにダウンロードしてきて、その『.ICA』ファイルをWebICAクライアントが解析後
Metaサーバに接続して指定された公開アプリケーションを実行するという認識なのですが、
下記問題にぶつかっております。

 1)『.ICA』ファイルにて公開アプリケーションに任意の引数を与えられない。
   (例:Excelに既存のファイルを開かせる公開アプリ等)
   → この種の需要は必ずあるはずだと思うのですが、
     情報も見つからずマニュアルにも載っていません。
     同じアプリなのに異なる引数ごとに公開アプリを作成するという方法は
     どうも納得がいきません。
     何か方法があるのでしょうか?

 2)WebICAクライアントのウィンドウサイズが固定
   → これは現時点での仕様かも知れませんが、
     外部起動版にてシームレスとはいかずともサイズ変更くらいはできないのでしょうか?
     そもそもはActiveXの仕様なのでしょうか、、、

 3)HOTKEYが効かない
   埋め込みJavaアプレット版では使えることを確認したのですが、これも仕様なのでしょうか?

 環境)Metaサーバ:Meta1.8
    クライアント:ICAクライアント4.711??(日本語版の最新)

以上、私の調査不足なのかもご存知のかた助けてください。

愛宕山 2000/09/22 12:31:59

こんにちは

2)WebICAクライアントのウィンドウサイズが固定
 NFuse使えばシームレスも出来ますよ。

3)HOTKEYが効かない
   これって具体的にはどんなことをしたいんでしょう。後学のために教えてください。

ちなみに1)はわかりません。公開アプリ作るしかないんじゃないでしょうか。標準では。

Mansuke 2000/09/22 18:32:10

愛宕山 様 レスありがとう御座います。

なるほど、NFuseであれば可能なのですか。
一歩前進です。
HOTKEYもNFuseでは対応しているかも知れませんね。
NFuseにて検証を開始してみます。
HOTKEYのご質問についてですが、別に複雑なことをしたいわけではなく
アプリケーションによっては(例えばIE)別窓でウィンドウが開いたとき
に元の窓を『ALT+TAB』によって切り替えたりしたいというだけです。
前のウィンドウに戻りたいとユーザが思っても戻れないという問い合わせは
受け付けたくありませんので。
でもこの件もNFuseでのシームレスウィンドウが可能となれば解決したも同然です。

明るい兆しが見えてきました、どうもありがとう御座います。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ローカルドライブの自動マウントについて

mine 2000/09/21 15:52:39

このBBSでは2回目の登場になります。mineと申します。
早速ですが、質問があります。どなたかご存じでしたらご教授願います。

公開アプリケーションや、カスタムICAコネクションでアプリケーションを指定すると、
エクスプローラ、無しで直接アプリケーションを起動できます。
ところが、このアプリケーションで、クライアントのローカルディスクへアクセスが出来
ないのです。

アプリケーション指定ではなく、ログインしてエクスプローラにはいり、エクスプローラ
からアプリケーションを起動した場合、クライアントのローカルディスクへのアクセスは
問題なくできます。

公開アプリケーションやアプリケーション指定の場合、クライアントのローカルディスク
は使えない物なのでしょうか? 何とか使える方法はありませんでしょうか?

pancra 2000/09/21 19:25:43

当方では公開アプリケーションでEXCEL2000を起動してます。(ユーザ名指定、匿名とも)
ユーザの権限はDomainUserですが、特段不都合なく、名前をつけて保存でクライアントの
ローカルディスクが選択でき、保存できています。

mine 2000/09/22 21:31:01

ふむふむ。
どうも、ファイル・ダイアログで選択する場合は問題ないようですね。
当方、プログラム内で直接ファイルをクライアントのローカルディスクへコピーしようとして
エラーになっています。
例として、コピーコマンド(to クライアントのローカルディスク)を一行だけ書いた.batファ
イルを作成し、これをカスタムICAコネクションでアプリケーションを指定すると、コピーで
きません。
どなたか、回避方法をご存じの方、ぜひご教授ください。よろしくお願いいたします。

pancra 2000/09/25 10:28:48

ローカルドライブの認識にはある程度(どの程度?)の時間が必要です。
なので、カスタムICAコネクションでアプリケーション指定でバッチファイルを
いきなり実行させたタイミングでは失敗しているのでは?
バッチの中にループいれるなどして試してみてはどうでしょうか?

mine 2000/09/25 17:05:32

残念ながら、タイミングは無関係です。
元々は、公開アプリケーション内で、ダイレクトにクライアントのローカルディスクへ
コピーできないので問題なのですが、コピーの契機はアプリでのボタン操作です。
で、早く押そうが、じっくり待って押そうが、結果は一緒でコピー出来ません。

pancra 2000/09/26 13:14:11

ログインしてアプリ起動でできるという事は公開アプリケーションの時もユーザ指定して
実行されているのでしょうか?それとも匿名ユーザによるログインにされているので
しょうか?

pancra 2000/09/26 15:23:42

以下の手順ででローカルディスクへのコピーのテストをしてみました。

(1)サーバドライブのファイルをローカルドライブに
コピーするバッチファイルの作成。(test.bat)
(2)VBAのフォームを作成したEXCELファイルを作成。(test.xls)
(3)公開アプリケーションをユーザ指定で設定。
(4)公開アプリケーションにEXCEL.EXEを引数(test.xls)付きで指定。
(5)ドメインユーザに対して実行許可。

問題なく、ローカルドライブにファイルが作成されました。
参考になれば幸いです。(結局バッチだから参考にならないかな)
------------------------
フォームの内容
ボタン一つのフォーム
ボタンが押されるとバッチファイルを起動

バッチファイルの内容
サーバドライブのファイルをローカルドライブへコピー
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。