シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

1789 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 170
  3. 171
  4. 172
  5. 173
  6. 174
  7. 175
  8. 176
  9. 177
  10. 178
  11. 179
  12. >

みなさんはじめまして

ブルース村 2000/09/21 14:13:59

お邪魔します。

最近常駐先でメタの検証が始まったわけですが、緒戦から思わぬカベに
ぶち当たってます。

TSE上に16bit版のオラクルクライアントを載せて
正常に使えたという例があったら教えて下さい。

これが動かないと、社内アプリが全滅です(^^;

pancra 2000/09/26 14:16:42

Oracleも32ビットだったら、経験があるのですが16ビットとなるとちょっと助けられない
ですね。
ちなみにSQL*NETは今ではほとんど見なくなったV1ですか?

ブルース村 2000/09/27 14:57:06

再びです。

SQL*NET は V2.1 がメインです。R7.2 のクライアントインストール
を行っているんですよ・・・・。

pancra 2000/09/27 20:00:00

>R7.2 のクライアントインストールを行っているんですよ・・・・。

詳細が不明であるので、ご説明願いたかっただけですが、
なんか失礼な事を言ってしまいましたか?

確かR7.2まではV1も同梱されていたはずですが。
同梱されているだけで使えるとはかぎりませんが・・。

どうも、私はこの件にはもう触れない方がよさそうですね。

Hero! 2000/10/03 20:31:58

うちは動いてます。
でもR7.3.4についてる16ビットのSQL*NETですけど・・・。
参考になりますかねぇ。
ちなみにパッケージソフトなのでユーザーが何社かこのソフトを
METAFRAMEで動かしてますよ。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

TSEクライアントでエプソン製プリンタ動作せず

s-mura 2000/09/11 15:57:12

すみません。お助けください。
サーバー(仮称:Server)
Windows NT Server 4.0 Terminal Server Edition(ServicePack6適用)
(MetaFrameは非導入)
クライアント(仮称:CL1 CL2)
Windows NT Workstation 4.0が2台
そのうち、1台(CL2)にEPSON PM-2000C(インクジェットプリンタ)が接続されており、共有で使用
回線:フレームリレー64Kbps
SERVER、CL1にそれぞれ、CL2に接続されているプリンタを追加

SERVERにおいて、プリンタのプロパティを開き、「テストページの印刷」を実行すると、
CL2のプリンタに正常に印刷される。

CL1より、SERVERに接続/ログインし、プリンタのプロパティを開き、「テストページの印刷」を実行すると、
ブルーパニックの画面になり、リブートしてしまう。

メモリーダンプを調査してもらったところ、「エプソンのプリンタドライバがおかしいとしか言えない」なんて、
分かるような、分からんような回答をされ、困っています。

どなかた、別にPM-2000Cじゃなくてもいいので、エプソン製のプリンタを接続された経験をお持ちの方、
お知恵を拝借したいです。よろしくお願い致します。

GOO 2000/09/12 14:09:05

私の所は専用線でつないでますけど問題なく使えています。プリンターはPM750,770、3000
NT用のプリンタドライバーがあるプリンターなら使えると思います。昔何回か確かにブルー
スクリーンになった事がありますが、再インストールしたり、ドライバを変えたり、サービスパックで調整してみたりして現在は問題なく使えています。WAN越しの印刷は遅いですけどね。
回避策としてはメルコなんかのプリントサーバーで直結しても出来ます。

s-mura 2000/09/19 11:33:33

レスありがとうございます。
つながってますか。ありゃー。
やっぱり、再インストールですか。

再インストールするにあたって、ちょっとお聞きします。
インストールする方法として、
1)TSEに添付されているFPDからブートしてインストール
2)TSEのCD−ROMからブートしてインストール
3)別にFPDを用意し、別のマシンでTSEのCD−ROMをセットして「winnt32/ox」コマンドでブートFPDを作成して、このFPDからブートしてインストール
があると思うのですが、どれがいいのでしょうか。
別に変わらないでしょうか?

よろしくお願い致します。

pancra 2000/09/19 20:01:18

大容量DISKに対応する為に、インストール途中にATAPI.sysを入れ替えなければ、
1),2),3)どれでも良いと思います。
入れかえる場合は通常1)で行い、1)でうまくいかない場合は3)ですね。
それでも駄目であれば、ハードウェアが新し過ぎるのかもしれません。
MSのサポート頼みですね。

s-mura 2000/09/20 09:05:27

ありがとうございます。もうひとつ(2つですが)教えていただけますでしょうか。

TSEクライアントに接続されているプリンタに印刷をするのですが、
「プリンタの割当」でログオンスクリプトと設定する必要があるでしょうか。

他の人に聞いたら「別に何もしなくていいと思う」って言われまして...。

あと、プリンタを追加の方法ですが、「プリンタの追加」で、
1)「ネットワークプリンタサーバー」を選択
2)「このコンピュータ」で一旦「LPT1」に割り当てて、後から「¥¥TSEクライアント名¥プリンタ名」でポートを変える
どちらがいいのでしょうか?

たびたびすみません。よそいくお願い致します。

pancra 2000/09/20 12:01:58

TSEのメーリングリストとダブルポストしてますね。
効率的なのはわかりますが、あんまり気持ち良くないですね。

ちなみに私の浅学の為かわかりませんが、TSEクライアントではローカルプリンタの
使用はできないのではないでしょうか?(サーバがWin2000である場合は違うようですが)

もし、MetaFrameのICAクライアントを想定しておっしゃっているのであれば、
クライアントのローカルプリンタである場合、一旦LPT1に割り付け、
実際に接続されているポート(ネットワークプリンタ含み)に割り付けなおせば
良いと思います。実際にLPT1でよければ、変更の必要はないと思います。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

プリンタマッピングについて

Denken 2000/08/29 19:08:41

こんにちは
「Windows2000のTSAC」のレスの中で、ayaさんが
>WindowsNT4.0+MetaFrameで検証した時、ICAクライアントから帳票プログラムを起動した際、
>まちがって、あらかじめWTSサーバにプリンタの追加でクライアントのプリンタを追加して
>おいてそのプリンタを選択してしまい、ものすごく時間がかかってしまいました。これは、サーバにはプリンタを追加せずにおいて、クライア>ントに接続されているプリンタを自動的に検出・追加されたものを選べば、かなり速くなると思う
と書かれていますが、これって本当ですか?もし本当なら、ぜひ後段で記述されている「サーバにはプリンタを追加せずにおいて、クライアントに接続されているプリンタを自動的に検出・追加されたものを選ぶ」ようにする方法を教えていただきたいのですが。。。

よろしくお願いします。

aya 2000/08/30 18:32:29

こんにちは。
>「サーバにはプリンタを追加せずにおいて、クライアントに接続されているプリンタを
>自動的に検出・追加されたものを選ぶ」ようにする方法を教えていただきたいのですが。。。
私もまだあまりはっきりと把握できていないのですが、(しかも今Windows2000の環境
なので)Windows2000では、メタのクライアントでなくても、ターミナルサービスクライアントが
セッションをつなぐと、”設定”の”プリンタ”画面に自動でクライアントにつながっている
プリンタのアイコンが追加されました。プリンタ名には”〜プリンタ名〜/セッション1”の
ように表示されました。帳票プログラムなどを実行するとき、プリンタの設定ダイアログで、
この名前のプリンタを指定して印刷すればいいと思います。
ただし、このときクライアントがプリンタサーバマシンでなければプリンタは見えませんでした。
プリンタサーバマシンがクライアントとしてログインしていれば、他のクライアントも
このプリンタを指定できます。プリンタサーバマシンがログオフしてしまうと、プリンタ
は見えなくなってしまうので、他クライアントは共有していてもそのプリンタは指定でき
ませんでした。メタクライアントなら、プリンタサーバでなくても共有プリンタが指定
できました。うまく説明できなくて申し訳ありません。とりあえず、WTSサーバ側で、
プリンタは追加せずに、クライアントがログインしたときに見えるプリンタを選択して
みてください。

Denken 2000/08/31 13:34:34

早速のご回答ありがとうございます。
NT 4.0 TSE+MetaFrameで試してみました。たしかにプリンタが自動で追加されるようです!

それから、試してみて気づいたことを書いておきます。
まず、プリンタのマッピングについてですが、
プリンタドライバさえWTSサーバにインストールされていれば、
クライアントがサーバかどうかは関係なくマッピングできているように見えます。
ということで、
プリンタドライバはクライアントと同じ物をWTSにもインストールしておかなければならない、
ということみたいです。

上記を踏まえると、問題なのはクライアントの使用しているプリンタの種類が豊富なとき。
たくさんのプリンタドライバをWTSにインストールしなければならなくなります。
ネットワークプリンタなら100台でも200台でも簡単にドライバをプリンタサーバから
引っ張ってこれますが、ローカルプリンタは一つ一つインストールしていかなければ
ならないような気がしています。

たとえば、
300台を超えるローカルプリンタ(多分種類も50種類以上)用のプリンタドライバを
WTSへ一気にインストールする方法ってあるんでしょうか?
(あるいはWTS上にプリンタドライバをインストールせずにローカルプリンタを動作させる
方法とか。。。)
どなたか情報をお持ちの方、ぜひともご教授ください。

amayako 2000/09/04 16:09:32

その環境にWTSは何台用意するのでしょうか?

pancra 2000/09/05 10:08:22

プリンタドライバは初期インストール時にCD-ROMに含まれている分については
全てインストールされています。
この為、CD-ROMに含まれないドライバーのみを手動にてインストールすれば良い
はずです。
50種類あるからといって全てをインストールしなければならない羽目には
成らないと思います。
プリンタそのものが新しい場合にはどうしても、インストール作業が必要と
なります。
システム構成的に考えた場合、TSEもしくはMetaFrameの用途としては個人が使用
するOfficeアプリケーションよりも業務アプリケーションを動作させるケースの
方が多いので、印刷結果の見栄えを統一する必要があります。
この為、出来るだけプリンタの種類を絞り込まないと、クライアント
側の全てのプリンタに対応していては開発工数がかかり過ぎるのでは
ないでしょうか?
基本的にクライアント側のデフォルトのプリンタのみをAutoCreateされれ
ば良いような気がします。
(同時に2つのプリンタへ出力することは稀ですから。)
回答にはなっていませんが、参考になれば幸いです。

Denken 2000/09/13 19:45:17

皆さん

レスありがとうございます。
さて、WTSの台数ですが、5台用意します。ユーザ数は200人程度です。
もちろんMetaFrame v1.8をロードバランスしての運用です。
今回の案件ではプリンタからの出力に関してはさほど厳しい要件がありませんので、
とりあえず文字化けせずに印刷されれば問題ないというのが現実です。

ただ、WTSにバンドルされているプリンタドライバは古いものが多く、
最近のプリンタに関してはほとんどプリンタドライバをインストールしてやらなければ
なりません。
その一方で、一般にWebからダウンロード可能なNT4.0用プリンタドライバはTSEを保証対象外
としているため、まともに動くかどうかは試してみなければ分からないのが現状です。
(すでに複数のインクジェットプリンタで障害の発生することが分かっています)

ところで、pancraさんのレス中に
>プリンタドライバは初期インストール時にCD-ROMに含まれている分については
>全てインストールされています。
とありますが、これは本当でしょうか。
私の認識ではクライアントプリンタのオートクリエイトをおこなわせるためには、
MetaFrameのSP1をあてた上で、
いちいちクライアントプリンタ側と同じプリンタドライバをTSEのCD-ROMから
インストールしてやらなければならないと思っていたのですが。。。
もし、TSE側でプリンタドライバをあらかじめインストールしておける方法について
ご存知ならば教えてください。
レジストリの
HKEY_LOCAL_MACHINESYSTEMCurrentControlSetControlPrintEnvironmentsWindows NT x86DriversVersion-2
を見ても、自分で一つ一つインストールしたプリンタドライバしか見えていませんし、
何か設定とかがあるのでしょうか?

pancra 2000/09/13 21:03:36

言い方に若干問題があったかもしれません。
インストールされているというよりはコピーされているといった方が
正しい表現かもしれません。
クライアント接続された時に、プリンタのインストールプロセスが自動実行
され、CD-ROMの代わりに以下のPATHを参照して自動に追加されたと思います。
システムドライブWTSRVsystem32spooldriversw32x86
今のところ、一覧に出なかったもののみしかサーバ上で手動では追加しておりません。
当然、AutocreatePrinterを使用する為、MetaFrameはインストールしています。

HKEY_LOCAL_MACHINESYSTEMCurrentControlSetControlPrintEnvironmentsWindows NT x86DriversVersion-2
上記のPATHには実際に使用(インストール)されたプリンタドライバが列記されるはず
であったと思いますので、サーバ上にドライバが存在していても、クライアントに
該当するプリンタが接続されていない場合には1度も自動インストールが行われない
為、見えてこないと考えます。

denken 2000/09/19 08:58:48

pancraさん

レスありがとうございます。
たしかに、システムドライブWTSRVsystem32spooldriversw32x86へ
プリンタドライバ自体はコピーされているのですが、
プリンタのインストールプロセスが自動実行されません。。。
おかげでサーバ側も手動でドライバをインストールしたプリンタしか
AutoCreateされない。。。

現在のテスト環境では、MetaFrame自体は製品版をアクティベートしないで使用し、
WTS自体はMSDN版を使用しています。クライアントは98です。

んー、いったい何が問題なのでしょうか。。。

pancra 2000/09/19 10:47:22

AutoCreateされる条件はPrinterDriver名がクライアントとサーバ側で同じであることが
最低の条件となります。
この為、サーバ側はMSのドライバ、クライアント側はメーカ製のドライバを導入した
場合などは合致しない場合があります。

denken 2000/09/19 14:53:13

pancraさん

さっそくのレスありがとうございます。
たしかにクライアント/サーバのそれぞれでドライバ名が異なっていると
Autocreateできません。

現在のところ、私の環境ではprinterdriver名の不一致に関して
wtsuprn.txt(inf)を書き換えることで対応しています。
もしかしてwtsuprn.infを書き換えなければならないプリンタドライバは
autocreateできないということなのでしょうか??

実験してみます。

denken 2000/09/19 19:44:46

上記について、実験してみました。
wtsuprn.txt(inf)の書き換え(というか、正確には追記ですけど)と
ドライバの自動インストールができないこととは関係ないようでした。

ただ、私はインストール時にadministratorではなく、administrator権限を持つユーザとして
MetaFrameをインストールしました。
これは、レスポンスの低下がおきるのでやってはいけないことですが、ついうっかり。
もしかしたら、こんなことが関係しているのかも知れません。

改めて、TSEから再インストールしてみます。

denken 2000/09/20 22:07:19

TSEの再インストールから改めてやりなおしてみましたが、
adminstratorでMetaをインストールしたかどうかは関係ありませんでした。

ただ、インストール時に
システムドライブWTSRVsystem32spooldriversw32x86へコピーされない
プリンタドライバがあるようで、それらについては「プリンタの追加」ウィザードで
表示されるプリンタに含まれていても、Autocreateされないようです。
(ドライバがコピーされていないのですから、当然といえば当然ですが)

インストール時にコピーされないプリンタドライバについても何とかautocreateさせられる
ようにならないか、今後検討してみます。

それでは。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

すごくくだらない質問ですが

死トリックス 2000/08/22 17:50:26

ICAクライアントに許されている入力デバイスは、マウスとキーボードだけですか?
当方、スキャナーやOCR等の入力を解決したいのですが・・・。
(WBTを利用する方向なのでいったんクライアントでイメージを作成するやり方はだめです)

愛宕山 2000/08/23 13:57:19

クライアントのローカルプリンターとシリアルポートも使えますよ。
WBTにバーコードリーダーとか付けて運用されてるところは知ってますが。

死トリックス 2000/08/24 08:28:38

そうですか。わかりました。
シリアルポートがつかえるならできそうです。
ありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ディスプレイの色について

K・H 2000/08/02 17:33:00

はじめて投稿させていただきます。

メタフレーム上でアプリケーションを使っていると、bmpやjpgファイルの色が256しかでません。
これを解決する方法をご存知の方いらっしゃったら、是非ご教授下さい!
別途ツールとか必要になるんでしょうか・・・・
いきなり来て、お願いなど恐縮至極ではありますけど、宜しくお願い致します。

pancra 2000/08/02 19:47:36

今のところ、256色までしか出ないのは正常です。
もし、クライアント-サーバ間をXプロトコルを使用できるなら、Wincenter for MetaFrame
を利用することにより、フルカラーを実現できると思います。
詳細については高岳製作所のHPにて確認して見てください。

pancra 2000/10/13 12:12:20

日本では11月にリリース予定のMetaFrameFR1(FutureRelease1)でHighColor&TrueColor
がサポートされます。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

やっぱりショボイゾ!RDP★

スミス 2000/07/19 17:01:18

管理人スミスです。最近はなかなかにこのBBSも盛り上がっていて嬉しい限りです。

さて、話題のTSACですが、「これを使えばメタ不要論」も一部ではあるようなので、
簡単な実験をしてみました。
TSACとNFUSEの場合でエクセルのベンチマークを、帯域幅を変えて動かしました。
その結果は、
LAN(10M)では、ほぼ変わりませんでした。描画処理についてはNFUSEが2倍速いくらいです。
しかし、PHSの64kで接続すると、TSACは極端に遅くなります。描画では10倍違います。
またPHSの32kで接続すると、TSACは何度やっても接続できませんでした。
ということは、TSACはほとんどデータに圧縮がかかっていないのではないか、と思われます。
一方、NFUSEは、64kも32kもあまり変わりません。20k〜30kへの圧縮がきいているからでしょう。

ということで、ICAクライアントとRDPの性能差は歴然としています。
TASCで満足する場合は、LAN接続しかなく、加えて同時接続数が少ない場合のみではないかと推測されます。
この実験はLAN接続でも1ユーザの場合なのであまり差がでませんでしたが、同時接続数が増えると、
TSACの場合はパフォーマンスが悪くなることが想定されます。
メタで実現している同時アクセス1000ユーザなんて、到底無理でしょう。
ということは、WANがからむとTSACは非常につらいものと思われます。

もう少し実験してから、本編ページに実験結果を公表する予定です。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Windows2000のTSAC

amayako 2000/07/18 20:11:33

こんばんわ。
実はある外資系会社の米人担当者に
「TSAC(ターミナルサーバーアドバンスドクライアント)があるのでやっぱりMETAはいらない」
といわれてしまい動揺しております。
これはWindows2000ASのターミナルサービスに付属している機能で
N-Fuseみたいなものらしいのですが・・・。
私に検証する能力がないためどなたか詳しく教えてもらえませんか?
METAとのちがいとか・・。
このままだとMETAの時代が早くも終わってしまいます。
HELP。

pancra 2000/07/18 22:54:38

まず、最初にTSACはWindows2000ASのターミナルサービスに付属
しているものではありません。
MSのサイトからダウンロードできるからダウンロードして試して
みてはいかがでしょうか?

ましてNFuseとは別ものです。
強いていうならば、MetaFrame1.0の時より存在した、WEB-ALEクライアントと
機能的には同じものと思って良いでしょう。
やっとMSが追いついただけです。
恐らく、今秋に控えた、MSのASP事業立ち上げ前に必要な技術を
揃え始めたのでしょう。
TSEに対してもこのTSACは使用できます。別途IISが必要です。
ここら辺はNFuseと同じ仕組みですよ。asp使ってるし。
MetaFrameとの違いってなんだろう?
(1)MetaFrameにはドメインユーザ管理と連動したアプリケーション
の一覧表示機能がある。(ProgramNeighborHood&NFuse)
(2)Windows2000になってもローカル資源(クライアントドライブ、
クライアントプリンタ)のマッピングは自動では使えない。
(3)TSACが出てもIE基本はActive-Xをサポートするブラウザしか
使えない。(MetaFrameはNetScapeもPlug-Inがある)
(4)NFuseに関して言えば、Web-ExtensionがUNIXベースのWEBサーバ
にもインストールできる。誰でもIISを使う訳ではない。
(5)MSが使用しているRDP(TSACはRDP5.0)は基本的にトラフィックが
大きく、少ない台数で利用している分には問題はないが、現実のソリューション
として何十台も接続した時のパフォーマンスの劣化が激しいことが予想される。
ICA接続の場合は立ちあがり時のトラフィックを除けば、20〜30kbps/セッション
である為、スケーラビリティに優れていると考えられる。
(6)Windows2000ってセッションのシャドウ化ってできたっけ?
なんかあった様な気もするけど、この部分はMetaFrame2.0で
サムネイル表示(TeachersScreeen)がサポートされるはずだった
と思うのでどうせ差がつくでしょう。

違いは調べていけば出てくると思うのですが、最終的にどんなシステム
が構築できなければいけないのかによって選択するべきであって、何が
なんでもMetaFrameと言っている訳ではないですよ。
検討した結果、TSACで必要機能全てを満たせるのであれば、米人担当者の
言われる事が現状では正しいのでしょう。
しかし、どんな状況でも私としてはMetaFrameを売る努力はしないといけない。
なんせ担いでしまっているのだから。

amayako 2000/07/19 08:55:30

レスありがとうっす!
そーなんです。我々はMETAはまだ必要ないと思われるユーザーに対しても
将来性その他もろもろを訴えていき導入するように仕向ける必要があります。
ただ導入してもらったユーザーには「入れてよかった」といってもらえる
自信はあります。
今まで私が導入してきた企業がそうだったように・・・。

aya 2000/08/24 14:46:56

こんにちは。Windouws2000+MetaFrameの検証をやっています。Windows2000では、
クライアントがセッションをつなぐとターミナルサービスクライアントに接続されている
プリンタを自動的に検出・追加し,アプリケーションからローカルプリンタに印刷できるようになっているようですが、MetaFrameではNT4.0でもそれができましたよね。
WindowsNT4.0+MetaFrameで検証した時、ICAクライアントから帳票プログラムを起動した際、
まちがって、あらかじめWTSサーバにプリンタの追加でクライアントのプリンタを追加して
おいてそのプリンタを選択してしまい、ものすごく時間がかかってしまいました。これは、サーバにはプリンタを追加せずにおいて、クライアントに接続されているプリンタを自動的に検出
・追加されたものを選べば、かなり速くなると思うのですが(Windows2000のターミナルサービスクライアントから実行したときはそうなりました。)速くなる理由はなんでしょうか。
NT4.0のTSEクライアントではローカル資源の自動検出はできなかったと思うので、サーバが
NT4.0の場合はやはりMetaFrameが必須ということでしょうか。
また、キーストロークやマウスクリックなどの情報が送られるのに平均20Kbpsほどと
聞いたことがありますが、例えば64Kbpsの線を使用したWAN環境などではまったく
同時にアクションがあった場合、単純計算で3人程度までは問題ないがそれ以上になると
多少、遅くなったりするということでしょうか?
長々と書いてしまいましたが、まだまだ初心者で環境も乏しいので是非教えていただき
たいと思います。

pancra 2000/08/28 10:24:40

とりあえず、すぐ答えられそうな所だけ、返答しますね。
WAN環境(64Kと仮定)において同時にアクションがあった場合、
大体、3人までは問題ない。処理によっては5人くらいまで
は大丈夫(操作が時間的にずれる為)と考えて良いです。
察しの通り、接続数が増えると遅くなったりします。
これはMetaFrameの問題というよりは単純にネットワーク
負荷が帯域を越えてしまうことによるコリジョン発生→
転送遅延となっているだけであると理解しています。

プリンタオートマッピングについてはTSE系ではMeta必須でしょう。
win2000系ではあまり環境がないので試してないので、今の所何とも
言えないです。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

MetaFrame1.8 for Win2000について

しみみん 2000/07/17 17:00:08

こんにちは。初めて書き込みます。Win2000AdvancedServerに、MetaFrame1.8 for Win2000を入れて使ってますが、
度々ブルー画面になってしまって困ってます。ホームページ、マニュアル、いろいろ見てますが、
原因がさっぱり分かりません。どなたか対処法、ご存じないですか?ちなみに、最新のパッチはあてました。
また、ブルー画面でのメッセージは、KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLEDです。

pancra 2000/07/18 22:29:25

環境を詳しく教えてください。
とりあえず思いつく点について以下に質問としてあげておきます。
よろしかったら答えてください。
(1)ブルー画面になるのはICA接続をしていると起こるのでしょうか?
それとも、Windows2000AdvancedServerが起動しているだけで
クライアントから接続してなくても起こるのでしょうか?
(2)最新パッチとはMetaFrameのものですか?Windows2000のものですか?
(3)(1)の回答がYESなら、特定のアプリケーションを起動していると起こる
ものでしょうか?それとも不特定のアプリケーションでもおこりますか?
(4)メーカー固有のアプリケーションをインストールしてませんか?
 CompaqのInsightManagerとか。
(5)特別なハードウェアがありますか?

しみみん 2000/07/19 08:34:40

pancra様、レスありがとうございます。
(1)ブルー画面は、クライアントからICA接続を行うときに限って発生します。
(2)パッチは、CitrixのHPにある、MetaFrame1.8forWindows2000用のパッチです。
  Win2000には、なにも当てていません。
(3)
(4)素のWin2000+MetaFrameという環境ですから、固有アプリは無いと思います
ハード自体も組み立てです。
(5)SCSI接続でRAIDを組んでいます
お手数かけますが、こんなところです。
もしなにか心当たりがありましたら、なんでもいいのでお願いします。
もう、藁をもつかむ気持ち......。

pancra 2000/07/19 10:02:29

追加で質問があります。

(1)MetaFrame1.8ForWindows2000のパッチは2種類でてますが、
どちらともあてているいるのでしょうか?
NTのパッチと違って順番に全てをあてないといけないので
間違って最新のものしかあてないとBUGFIXされているはず
のものがでてしまうので気をつけないといけないです。
(2)クライアントはWin95/98/NT/DOS/MAC/LINUX/CEのどれで
起動してもブルー画面になるのでしょうか?

しみみん 2000/07/19 11:32:05

(1)確か〜010と、〜011がありまして、順番にあてたと思います。
(2)クライアントは、Win2000Professionalと、Win2000Serverです。
その他は今のところ無いです。Professionalで接続しに行った時は
 ほぼ100%ブル-画面になります。

先ほどSCSIでRAID組んでいるというのは、RAIDコントロールもできるSCSIカード
を使っているということを書き忘れました。これは特殊かな...。
すいませんがよろしくお願いします。

pancra 2000/07/19 11:48:37

追加質問の回答をまちながら、現状で考えられることについて
書いておきます。

KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLEDが出る場合は
ほとんどの場合Driverもしくは関数のメモリ参照エラーです。
つまり、一番出やすいパターンとしてはサードベンダー提供の
Driverが問題を起こしている場合です。
この事を前提にして考えると、可能性が高いのは以下の項目です。

(1)VGA
(2)SCSI
(3)RAID
(4)NIC
ICAで接続した時にのみ起こるのであれば、(1)が1番臭いと思います。

ブルーサンダーの画面にもっと詳細なアドレスや割り込みの情報
が出現するはずなのでその部分をみないとなんともいえません。

teminal系(TSE、Win2kTS)を使用する場合はサーバの画面は
標準のVGAにしておく方が安全です。
VGAドライバーはサードベンダー製が多く、メモリリークして
いるケースもありました。

とにかく、不安定要素を片っ端から可能な限り削除してください。
逆に全てWin2k用最新ドライバーに置きかえるかといったところ
が今できることの様な気がします。
Windows2000Server(SCSIHDD)にクライアント20台を接続した環境を2セット
程作成しましたが、幸いな事にご報告の様なケースに遭遇していません。
でしたので、共通の問題というよりはハード構成(RAIDボード等)、
ソフト構成(各種ドライバー、各種サービス)により発生しているように
感じられます。

しみみん 2000/08/14 15:21:52

pancra様、いろいろありがとうございました。WIN2000からすべて、入れ直し、ディスプレイドライバはインストールしないようにしたところ、ブルー画面は全く出ないようになりました。今のところ安定してます。ちなみに、ビデオカードはMatroxMilleniumG400です。また何かありましたら、よろしくお願いします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

IIS4.0のサポートについて

usk 2000/07/17 16:15:23

はじめまして。これからMetaFrameを導入しようと考えています。

それに先立ち『メタフレーム革命』を読ませていただいたのですが、
IIS4.0は、サポートされていないと言う事でした。
IISのサポートについて今後の見通し等情報があれば教えて下さい。

pancra 2000/07/18 23:06:06

MetaFrameサーバ上にIISがどうしても必要でしょうか?
確かにMetaFrame革命の中でODBCドライバのバージョン
に起因する為、IIS3.0はインストールしているのですが
あくまでODBCのドライバの為であって、IISを動作させたい
からインストールしている訳ではないと考えています。

MetaFrameサーバはApplicationServerの位置付けである為、
クライアントで起動したいアプリケーション以外は排除する
形が最も安定した形といえるのではないでしょうか?
WEBサーバと同居させてしまうと、セキュリティ管理や
サーバの負荷の問題等発生してしまうのでよっぽどの
理由がない限り同じサーバに入れる構成にはしないと
思うのですが。
TSEでは基本的にIIS4.0はNTのOptionPackに含まれている
モジュールですよね。NTとNTTSEは似て非なるものなので
最初の段階でサポートされていなければ、今後もサポート
される可能性はないと思って良いと思います。
ただし、Windows2000ではTerminalServiceも一部として
組み込まれてしまいましたし、IIS5.0も一部のサービスです
から、こちらのプラットホームでは問題ないのではと思います。
ただインストールして動作させるだけなら動作すると思いますよ。
それと環境に合わせたレスポンスが得られるかどうかは別問題ですが。
与太話が参考になれば幸いです。

usk 2000/07/25 23:51:20

おっしゃるとおりでMetaFrameサーバ上にどうしてもIISが必要という事は、現実の運用を考えればないと思います。今回は、ある一つのwinアプリをMetaFrame上で稼動させ、web環境において実用可能かいう事を簡単に評価したいという事で(マシンも手持ちがあまり無かったもので・・・。)試してみました。

実際は、IIS4.0でも問題無く稼動しています。(CitrixのマニュアルにもIIS4.0の場合なんて記述も有り、ちょっと紛らわしいですね。)ただやはり実際の運用を考えるとMetaFrameサーバとWebサーバは、独立させるべきなんでしょう、と感じました。どうもありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

META-FRAMEによるアクセス/表示制限

TOMJ 2000/07/12 14:44:18

初めて書き込みますTOMJです。
ホントに初心者な質問で恐縮です。

現在META-FRAME + TSEの実験環境があります。
これにログオンするクライアントからは、
現在サーバの管理ツールやなにやら、見せたくないものまで見えてしまっています。
これらの表示やアクセス権を制限したいのですが、META-FRAMEにそう言った機能はあるのでしょうか?

一応環境はNTドメインに参加させているのでシステムポリシーで解決可能なんでしょうが、
できれはMETA-FRAMEの機能で解決したいと考えております。
ご教授宜しくお願いいたします。

amayako 2000/07/13 00:32:37

METAサーバーの「WTSRVPROFILE」(2K版は「WINNTPROFILE」かな?)に「ALLUSERスタートメニュープログラム」があると思いますが、セットアップ後「METAFRAME管理ツール」等はここのプログラムフォルダにいますので「ADMINISTRATORスタートメニュープログラム」に移動してあげればいいんじゃないですか。
私もあまり詳しくないのでツールバー表示の制御までは知りません。

TOMJ 2000/07/13 11:26:26

そうですね、その方法を見落としてました。
とりあえず管理ツールなど見せない方法としてはこれでO.Kですね。
ありがとうございました。

でもやはりMETA-FRAMEの機能としてこれらができるかどうか、
確認したいところです。
HELP含めいろいろ見ていますが、システムポリシーレベルの細かな設定項目は、
今のところ見あたらないんですよね。

pancra 2000/07/17 09:11:01

MetaFrameの機能としてシステムポリシーレベルの細かな設定項目は用意されていません。
残念ながら、ユーザの管理及び、セキュリティの管理についてはOS側での設定となります。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。