トピック検索
1789 件のトピックが該当しました。
- XenApp6.0負荷分散設定 - minari ( 2012/05/17 21:33:33 更新)
- 仮想IPのループバックアドレスの設定 - tomo ( 2012/05/13 17:28:14 更新)
- XenApp6以上の端末のドライブマップに関して - いっこ ( 2012/04/30 23:37:18 更新)
- WebInterface複数ファームのファーム障害時の動作 - NIC ( 2012/04/24 19:38:29 更新)
- Wyse C10LEでの SOCKプロキシー設定について。 - JOJO ( 2012/04/24 18:19:37 更新)
- XenApp - mitsu ( 2012/04/18 20:14:37 更新)
- XENAPP6.0 印刷時にフリーズ - ゆ。 ( 2012/04/18 19:03:36 更新)
- 公開アプリケーションへの引数渡しについて - 氷 ( 2012/04/09 10:35:23 更新)
- 接続ユーザの表示画面について - HISAG ( 2012/04/03 08:55:56 更新)
- USBバーコードリーダで正しく読み取れない - iida ( 2012/03/27 17:42:26 更新)
XenApp6.0負荷分散設定
お知恵を拝借させていただきたく、宜しくお願いいたします。
<環境>
サーバA:ファームとライセンスサーバ、リモートデスクトップライセンスサーバ
サーバB:負荷分散のためのサーバ
XenApp 6.0
windows server2008R2 SP1
<現象>
シンクライアント端末などから、Online Plug-in経由でサーバAに接続し
アプリケーションを使用しています。
導入当初は、負荷分散も正常にできていましたが、
あるときからできなくなりました。
ためしに公開するアプリケーションをサーバBだけにして接続すると、
プラグインの接続エラーが発生します。
そしてサーバAには、
『サーバーが過度にビジー状態になっているため、選択したリソースにアクセスできないことが報告されました。このメッセージは、アドレス ¥{[com.citrix.xml.NFuseProtocol.RequestAddress]. [Unique Log ID: 2cbfa6dd]} の XML Service から報告されました。』
とイベントが残されています。
解決方法として下記のサイトを見つけました。
http://support.citrix.com/article/CTX127353
このサイトの解決方法はどうやれば良いのかわかりません。
ただ、ポートは27000に設定していますし、ファイアウォールは通しています。
サーバBでもファームは正常に見れます。
サーバBを再起動すると、負荷分散が正常にできるときもありますが、すぐに
できなくなります。
このような現象に心当たりがある方がいらっしゃいましたらご教授いただければ幸いです。
ちなみにXenApp6.0は不具合が多いのでしょうか?
<環境>
サーバA:ファームとライセンスサーバ、リモートデスクトップライセンスサーバ
サーバB:負荷分散のためのサーバ
XenApp 6.0
windows server2008R2 SP1
<現象>
シンクライアント端末などから、Online Plug-in経由でサーバAに接続し
アプリケーションを使用しています。
導入当初は、負荷分散も正常にできていましたが、
あるときからできなくなりました。
ためしに公開するアプリケーションをサーバBだけにして接続すると、
プラグインの接続エラーが発生します。
そしてサーバAには、
『サーバーが過度にビジー状態になっているため、選択したリソースにアクセスできないことが報告されました。このメッセージは、アドレス ¥{[com.citrix.xml.NFuseProtocol.RequestAddress]. [Unique Log ID: 2cbfa6dd]} の XML Service から報告されました。』
とイベントが残されています。
解決方法として下記のサイトを見つけました。
http://support.citrix.com/article/CTX127353
このサイトの解決方法はどうやれば良いのかわかりません。
ただ、ポートは27000に設定していますし、ファイアウォールは通しています。
サーバBでもファームは正常に見れます。
サーバBを再起動すると、負荷分散が正常にできるときもありますが、すぐに
できなくなります。
このような現象に心当たりがある方がいらっしゃいましたらご教授いただければ幸いです。
ちなみにXenApp6.0は不具合が多いのでしょうか?
負荷分散テーブルから除外されたということは無いですかね。
http://support.citrix.com/proddocs/topic/xenapp6-w2k8-admin/nl/ja/ps-commands-enablelb.html?locale=ja
http://support.citrix.com/proddocs/topic/xenapp6-w2k8-admin/nl/ja/ps-commands-enablelb.html?locale=ja
仮想IPのループバックアドレスの設定
お世話になっております。
XenApp 6.0 & Windows2008R2で、自社開発プログラムを
公開アプリケーションにしそれぞれのシンクライアント環境から
使用したいのですが、そのプログラムでは固定のポートを
使用しているため1クライアントしか使えません。
そこで仮想IPの設定を行い、シンクライアントからのアクセスごとに
仮想IPが振られるようになったのですが、1つのクライアントが
アクセスすると、次のクライアントは使用できない状態のままでした。
プログラム内では"localhost"でIPを指定しているのですが、そこと
仮想IPの指定かポートの使い方がうまくいっていないと思われます。
どこの設定を変えればいいのか、お知恵を貸していただけないでしょうか。
以下のURLあたりを参考にし、XenAppのポリシー設定で
ループバックアドレス関連の設定をいろいろ追加してもダメでした。
http://support.citrix.com/proddocs/topic/xenapp6-w2k8-admin/nl/ja/ps-ref-policies-vip.html?locale=ja
宜しくお願いいたします。
XenApp 6.0 & Windows2008R2で、自社開発プログラムを
公開アプリケーションにしそれぞれのシンクライアント環境から
使用したいのですが、そのプログラムでは固定のポートを
使用しているため1クライアントしか使えません。
そこで仮想IPの設定を行い、シンクライアントからのアクセスごとに
仮想IPが振られるようになったのですが、1つのクライアントが
アクセスすると、次のクライアントは使用できない状態のままでした。
プログラム内では"localhost"でIPを指定しているのですが、そこと
仮想IPの指定かポートの使い方がうまくいっていないと思われます。
どこの設定を変えればいいのか、お知恵を貸していただけないでしょうか。
以下のURLあたりを参考にし、XenAppのポリシー設定で
ループバックアドレス関連の設定をいろいろ追加してもダメでした。
http://support.citrix.com/proddocs/topic/xenapp6-w2k8-admin/nl/ja/ps-ref-policies-vip.html?locale=ja
宜しくお願いいたします。
自己レスです。
サーバー側とクライアント側の両方のソケットプログラム(JAVA)をローカルIP指定に修正すると、一応は動作しました。
できればプログラムを修正したくないので、他によい方法をご存じの方がいましたら教えてください。
もしかしてXenApp6.5だったこの問題は解決しているのでしょうか?
よろしくお願いします。
サーバー側とクライアント側の両方のソケットプログラム(JAVA)をローカルIP指定に修正すると、一応は動作しました。
できればプログラムを修正したくないので、他によい方法をご存じの方がいましたら教えてください。
もしかしてXenApp6.5だったこの問題は解決しているのでしょうか?
よろしくお願いします。
仕様だと思いますよ。
ご回答ありがとうございます。
私が以下のマニュアルを見たところ、アプリケーションが固定TCPポートを使用していても
XenAppの仮想IPアドレス機能で解決できると解釈しました。
(プログラム変更が必要な旨の記載がなかったので、仮想IP機能使い方に間違えがあると思いまして)
・アプリケーションで仮想IPアドレスが必要かどうかを判断するには
http://support.citrix.com/proddocs/topic/xenapp6-w2k8-admin/nl/ja/ps-pub-virtual-ip-why-use-v2.html?locale=ja
・公開アプリケーションで仮想ループバックアドレスが使用されるようにするには
http://support.citrix.com/proddocs/topic/xenapp6-w2k8-admin/nl/ja/ps-pub-virtual-loopback-make-available.html?locale=ja
> 仕様だと思いますよ。
P様も、この場合はソケットプログラムの変更も止むを得ないということでしょうか?
よろしくお願いします。
私が以下のマニュアルを見たところ、アプリケーションが固定TCPポートを使用していても
XenAppの仮想IPアドレス機能で解決できると解釈しました。
(プログラム変更が必要な旨の記載がなかったので、仮想IP機能使い方に間違えがあると思いまして)
・アプリケーションで仮想IPアドレスが必要かどうかを判断するには
http://support.citrix.com/proddocs/topic/xenapp6-w2k8-admin/nl/ja/ps-pub-virtual-ip-why-use-v2.html?locale=ja
・公開アプリケーションで仮想ループバックアドレスが使用されるようにするには
http://support.citrix.com/proddocs/topic/xenapp6-w2k8-admin/nl/ja/ps-pub-virtual-loopback-make-available.html?locale=ja
> 仕様だと思いますよ。
P様も、この場合はソケットプログラムの変更も止むを得ないということでしょうか?
よろしくお願いします。
XenApp6以上の端末のドライブマップに関して
XenApp導入のために、評価バージョンを試しているのですが、端末側のドライブマップに関して分からないことがあります。
Native Clientを端末にインストールした環境で、端末側の現在ユーザーが使用しているユーザープロファイル下のみマップさせるにはどうしたら可能でしょうか?
端末側のCドライブのルートからマップされてしまい、これを変更できません。
しかし、Javaクライアントを使用すると、端末側のユーザープロファイル下のみがマップされます。この動作をNative Client上でも実現できればと考えているのですが、分からないでいます。
ご教授いただければ幸いです。
Native Clientを端末にインストールした環境で、端末側の現在ユーザーが使用しているユーザープロファイル下のみマップさせるにはどうしたら可能でしょうか?
端末側のCドライブのルートからマップされてしまい、これを変更できません。
しかし、Javaクライアントを使用すると、端末側のユーザープロファイル下のみがマップされます。この動作をNative Client上でも実現できればと考えているのですが、分からないでいます。
ご教授いただければ幸いです。
ドライブマッピングなので、その動作が仕様だと思います。
フォルダリダイレクトであれば、実現できるのではと思います。
フォルダリダイレクトであれば、実現できるのではと思います。
WebInterface複数ファームのファーム障害時の動作
2つのサーバファームを1つのWebInterface5.4のPNAgentサイトで使用しています。
Farm1サーバ:XenApp5(Win2k8 x64)が2台
Farm2サーバ:XenApp5(Win2k8 x64)が2台
クライアントはOnline Plug-in12
この時、2つのファーム内どちらか1つのファームのサーバを2台ともシャットダウン
した状態だと、正常に動作しているファームまで使用できなくなります。
具体的には、Online Plug-inのログイン画面でログインした後、通常なら
2つのファームの公開アプリケーションアイコンがデスクトップに追加されますが、
障害時は
「Citrix Online Plug-inでサーバーと通信できません。ネットワーク接続を
確認してください。」
というメッセージが表示されて、しばらくするともう一度ログインを要求されます。
WebInterfaceで複数ファームを使用するときに、どれか1つのファームがまったく
使えない場合はすべて使用できなくなるのでしょうか?
Farm1サーバ:XenApp5(Win2k8 x64)が2台
Farm2サーバ:XenApp5(Win2k8 x64)が2台
クライアントはOnline Plug-in12
この時、2つのファーム内どちらか1つのファームのサーバを2台ともシャットダウン
した状態だと、正常に動作しているファームまで使用できなくなります。
具体的には、Online Plug-inのログイン画面でログインした後、通常なら
2つのファームの公開アプリケーションアイコンがデスクトップに追加されますが、
障害時は
「Citrix Online Plug-inでサーバーと通信できません。ネットワーク接続を
確認してください。」
というメッセージが表示されて、しばらくするともう一度ログインを要求されます。
WebInterfaceで複数ファームを使用するときに、どれか1つのファームがまったく
使えない場合はすべて使用できなくなるのでしょうか?
製品仕様の挙動で、使えなくなります。
Webアクセスであれば利用可能です。
Webアクセスであれば利用可能です。
Wyse C10LEでの SOCKプロキシー設定について。
お世話になっております。
現在、Wyse C10LEからのICA接続を監視するため、DDCの
SOCKプロキシーにて、通信を別の監視ソフトに送る
テストをしているのですが、うまくいきません。
お知恵をお貸いただけますと大変助かります。
■実施したいこと。====================
Wyse C10LE(システムバージョン7.1) からのICA接続通信をDDCのクライアント側プロキシー機能を使用し、
別の監視ソフトに送る。
■Wyse C10LE 設定======================================================
【システム設定】→【リモート接続設定】→【ブローカー】タブ
【ブローカー選択】:Citrix Xen
【ブローカーアドレス】:Https://win2008r2ddc.citrix.local/Citrix/PNAgent/config.xml
【接続マネージャ】→【接続したい仮想デスクトップ】→【設定】→【接続】タブ
【接続先】:公開アプリケーション
【ブラウザサーバー】:(空白)
【アプリケーション名】:Farm1:t $P19(デフォルトで表示されていたものをそのまま使用)
【暗号化レベル】:基本設定
【ログオン】タブ
【ログオン設定】
【ユーザー名】:userddc
【パスワード】:(設定しているパスワード)
【ドメイン名】:Citrix.lcoal
【ログオンモード】:指定ユーザー
(【接続先】:サーバーを選択し、
【ブラウザサーバー】:(空白)
【ホスト名】:VISTA32(監視対象のWindows VISTA Enterprizeのホスト名 )
【暗号化レベル】:基本設定
ともしてみましたが、接続が拒否されましたとなり、接続できませんでした。)
■DDC設定======================================================
【XenDesktop 5.5 Citrix Desktop Studio】→【Access】→【Citrix Web interface】
【Xen App service site】→Https://win2008r2ddc.citrix.local/Citrix/PNAgent
→【Client -Side Proxy】
【Address】;Default(つまり全てのIPアドレス)
【Proxy】;SOCKS
【Proxy address】:192.168.10.61(監視ソフトのIPアドレス)
【Proxy Port】:1080(任意のポート番号)
■結果=====================================================
対象デスクトップにICA接続はできたが、
SOCKSプロキシーが動作せず、
監視ソフトに一切パケットが届かなかった。
==================================================
(なお、同様の方法で、Citrix Reciever for iPadからは、
SOCKSプロキシーが成功しています。)
当方、勉強不足で、Wyse C10LEやDDCの設定に自信がありません。
アドバイスなどいただければ、大変ありがたいです。
何卒宜しくお願いいたします。
現在、Wyse C10LEからのICA接続を監視するため、DDCの
SOCKプロキシーにて、通信を別の監視ソフトに送る
テストをしているのですが、うまくいきません。
お知恵をお貸いただけますと大変助かります。
■実施したいこと。====================
Wyse C10LE(システムバージョン7.1) からのICA接続通信をDDCのクライアント側プロキシー機能を使用し、
別の監視ソフトに送る。
■Wyse C10LE 設定======================================================
【システム設定】→【リモート接続設定】→【ブローカー】タブ
【ブローカー選択】:Citrix Xen
【ブローカーアドレス】:Https://win2008r2ddc.citrix.local/Citrix/PNAgent/config.xml
【接続マネージャ】→【接続したい仮想デスクトップ】→【設定】→【接続】タブ
【接続先】:公開アプリケーション
【ブラウザサーバー】:(空白)
【アプリケーション名】:Farm1:t $P19(デフォルトで表示されていたものをそのまま使用)
【暗号化レベル】:基本設定
【ログオン】タブ
【ログオン設定】
【ユーザー名】:userddc
【パスワード】:(設定しているパスワード)
【ドメイン名】:Citrix.lcoal
【ログオンモード】:指定ユーザー
(【接続先】:サーバーを選択し、
【ブラウザサーバー】:(空白)
【ホスト名】:VISTA32(監視対象のWindows VISTA Enterprizeのホスト名 )
【暗号化レベル】:基本設定
ともしてみましたが、接続が拒否されましたとなり、接続できませんでした。)
■DDC設定======================================================
【XenDesktop 5.5 Citrix Desktop Studio】→【Access】→【Citrix Web interface】
【Xen App service site】→Https://win2008r2ddc.citrix.local/Citrix/PNAgent
→【Client -Side Proxy】
【Address】;Default(つまり全てのIPアドレス)
【Proxy】;SOCKS
【Proxy address】:192.168.10.61(監視ソフトのIPアドレス)
【Proxy Port】:1080(任意のポート番号)
■結果=====================================================
対象デスクトップにICA接続はできたが、
SOCKSプロキシーが動作せず、
監視ソフトに一切パケットが届かなかった。
==================================================
(なお、同様の方法で、Citrix Reciever for iPadからは、
SOCKSプロキシーが成功しています。)
当方、勉強不足で、Wyse C10LEやDDCの設定に自信がありません。
アドバイスなどいただければ、大変ありがたいです。
何卒宜しくお願いいたします。
XenApp
お世話になっております。
現在XenAppを構築しています。
シンクライアント端末からon line plug-in経由でEXCELを使う予定です。
EXCELでデータ作成後の保存先をファイルサーバにして、XenAppサーバのデスクトップやマイドキュメントには保存させないようにしたいと考えています。
サーバのCドライブを見せないようにすると、サーバ管理者も見れなくなるので困っています。
また、ファイルサーバへ保存するためにはネットワークドライブを割り当てるべきだと思うのですが、ユーザによってアクセスできるフォルダとできないフォルダがあります。
一般的にどのように運用されているのでしょうか?
お知恵を貸していただけないでしょうか。
【環境】
・サーバ:Win2008R2+XENAPP6.0
宜しくお願い致します。
現在XenAppを構築しています。
シンクライアント端末からon line plug-in経由でEXCELを使う予定です。
EXCELでデータ作成後の保存先をファイルサーバにして、XenAppサーバのデスクトップやマイドキュメントには保存させないようにしたいと考えています。
サーバのCドライブを見せないようにすると、サーバ管理者も見れなくなるので困っています。
また、ファイルサーバへ保存するためにはネットワークドライブを割り当てるべきだと思うのですが、ユーザによってアクセスできるフォルダとできないフォルダがあります。
一般的にどのように運用されているのでしょうか?
お知恵を貸していただけないでしょうか。
【環境】
・サーバ:Win2008R2+XENAPP6.0
宜しくお願い致します。
ドメイン管理でGPOによる制御を行っています。
また、管理者に制限を掛けたくない場合、WMIフィルターなどでGPOの適用を制限しています。
また、管理者に制限を掛けたくない場合、WMIフィルターなどでGPOの適用を制限しています。
ドメイン環境を利用していない場合ですが、Windows2008R2ですと
非管理者にのみポリシーを適用することができます。
非管理者にのみポリシーを適用することができます。
http://support.citrix.com/article/CTX112006
をご参考にしてみてはいかがでしょうか?
あと、ファイルサーバの保存先、
NASの安いやつだと 同時接続ユーザ数の
制限がある製品があります。
をご参考にしてみてはいかがでしょうか?
あと、ファイルサーバの保存先、
NASの安いやつだと 同時接続ユーザ数の
制限がある製品があります。
ここあたり
[ユーザーの構成]-[ポリシー]-[管理用テンプレート]-[Windowsコンポーネント]-[エクスプローラ]
指定したドライブを[マイコンピューター]内で非表示にする。
[ユーザーの構成]-[ポリシー]-[Windowsの設定]-[フォルダリダイレクト]
[コンピュータの構成]-[ポリシー]-[管理用テンプレート]-[Windowsコンポーネント]-[リモートデスクトップサービス]-[リモートデスクトップセッションホスト]-[プロファイル]
RDセッションホストサーバー上の固定プロファイルを使用する。
リモートデスクトップサービス移動ユーザプロファイルのパスを指定する
[ユーザーの構成]-[ポリシー]-[管理用テンプレート]-[Windowsコンポーネント]-[エクスプローラ]
指定したドライブを[マイコンピューター]内で非表示にする。
[ユーザーの構成]-[ポリシー]-[Windowsの設定]-[フォルダリダイレクト]
[コンピュータの構成]-[ポリシー]-[管理用テンプレート]-[Windowsコンポーネント]-[リモートデスクトップサービス]-[リモートデスクトップセッションホスト]-[プロファイル]
RDセッションホストサーバー上の固定プロファイルを使用する。
リモートデスクトップサービス移動ユーザプロファイルのパスを指定する
XENAPP6.0 印刷時にフリーズ
お世話になっております。
クライアントから印刷する際、アプリ側の印刷ダイアログが表示された
状態でフリーズしてしまうという現象が発生する場合があります。
現状で確認できていることは
・必ず発生するわけではない。
・特定のアプリで現象が発生するというわけではない。
・サーバ側プリンタスプーラーサービス再起動+接続リセットで回復できる。
・アプリ側ではないプリンタ選択ダイアログが表示される場合がある
(これはプリンタスプーラーサービス再起動の影響?)
という状況です。
解決策や回避策等ご存知の方、いらっしゃいましたらお知恵をお貸しいただけないでしょうか。
【環境】
・サーバ:Win2008R2+XENAPP6.0
・クライアント:WinXP+Program Neighborhood 10.1
・プリンタはオートクリエイトされるクライアントのデフォルトプリンタ。
・ユニバーサルプリンタドライバを使用。
宜しくお願い致します。
クライアントから印刷する際、アプリ側の印刷ダイアログが表示された
状態でフリーズしてしまうという現象が発生する場合があります。
現状で確認できていることは
・必ず発生するわけではない。
・特定のアプリで現象が発生するというわけではない。
・サーバ側プリンタスプーラーサービス再起動+接続リセットで回復できる。
・アプリ側ではないプリンタ選択ダイアログが表示される場合がある
(これはプリンタスプーラーサービス再起動の影響?)
という状況です。
解決策や回避策等ご存知の方、いらっしゃいましたらお知恵をお貸しいただけないでしょうか。
【環境】
・サーバ:Win2008R2+XENAPP6.0
・クライアント:WinXP+Program Neighborhood 10.1
・プリンタはオートクリエイトされるクライアントのデフォルトプリンタ。
・ユニバーサルプリンタドライバを使用。
宜しくお願い致します。
追記です。
現象が発生しはじめた日から、XENAPPサーバに接続する端末が
増えておりました。
1サーバあたり10台→20台。
フリーズした連絡を受けた際に、qfarmで確認した負荷は2500
前後でした。
何卒宜しくお願い致します。
現象が発生しはじめた日から、XENAPPサーバに接続する端末が
増えておりました。
1サーバあたり10台→20台。
フリーズした連絡を受けた際に、qfarmで確認した負荷は2500
前後でした。
何卒宜しくお願い致します。
そもそもProgram NeighborhoodとXenApp6.0って互換性無い気がしますが。
Reppa様
ご指摘ありがとうございます。
XenApp6.0へはPNエージェントを利用して接続しています。
旧META環境との共存のため、PN10.1をインストールしている状況です。
また、現状なのですがクライアント側で「セッションのログオフ」をすると
「EXCELが応答しない」というメッセージが表示されます。
これを強制ログオフして再度公開アプリを起動すると、問題なく利用できる
ようになります…。
以上の状況により、サーバのスプーラーサービスは問題なさそうです。
ご指摘ありがとうございます。
XenApp6.0へはPNエージェントを利用して接続しています。
旧META環境との共存のため、PN10.1をインストールしている状況です。
また、現状なのですがクライアント側で「セッションのログオフ」をすると
「EXCELが応答しない」というメッセージが表示されます。
これを強制ログオフして再度公開アプリを起動すると、問題なく利用できる
ようになります…。
以上の状況により、サーバのスプーラーサービスは問題なさそうです。
公開アプリケーションへの引数渡しについて
お世話になります。
先月、CPSを使ったシステムの担当者になったばかりの初心者です。
公開アプリケーションへの引数渡しを新規に設定する事になったので教えてください。
≪使用環境≫
サーバ
Win2003 x86
Presentation Server 4.5
クライアント
WindowsXP
Citrix Online Plug-in Full(12.1.44) for Windows with Internet Explorer 9 Support
≪アプリ公開状況≫
・公開アプリケーションとして引数を受け取って、引数をラベルに表示する簡易Exeを作成。
・Program Neighborhoodエージェントサービスサイトとして公開
・アプリケーションの場所を入力画面で以下のようにコマンドラインを設定
C:\Program Files\~\test.exe "%*"
≪事象≫
・クライアントから公開アプリを引数なしで呼び出す場合には正常に呼出しできる。
・公開アプリを引数付きで呼び出そうとすると「コマンドラインの使い方」がでる。
☆呼出方
公開AP用 デスクトップのショートカットに設定されたリンク先を利用
コマンドプロンプトで「<リンク先> /:param 1234」で飛び出すとコマンドラインの使い方が表示される。
""でパラメータ部を囲っても一緒
簡易Exeはコマンドラインで呼び出す際に、パラメータをつけると、内容を表示するだけであり、ローカルでは正常に動いています。
☆呼出例
"C:\Documents and Settings\~\TestApp.exe" 1234
初歩的な質問で申し訳ありませんが、原因と対処を教えてください。
よろしくお願いします。
先月、CPSを使ったシステムの担当者になったばかりの初心者です。
公開アプリケーションへの引数渡しを新規に設定する事になったので教えてください。
≪使用環境≫
サーバ
Win2003 x86
Presentation Server 4.5
クライアント
WindowsXP
Citrix Online Plug-in Full(12.1.44) for Windows with Internet Explorer 9 Support
≪アプリ公開状況≫
・公開アプリケーションとして引数を受け取って、引数をラベルに表示する簡易Exeを作成。
・Program Neighborhoodエージェントサービスサイトとして公開
・アプリケーションの場所を入力画面で以下のようにコマンドラインを設定
C:\Program Files\~\test.exe "%*"
≪事象≫
・クライアントから公開アプリを引数なしで呼び出す場合には正常に呼出しできる。
・公開アプリを引数付きで呼び出そうとすると「コマンドラインの使い方」がでる。
☆呼出方
公開AP用 デスクトップのショートカットに設定されたリンク先を利用
コマンドプロンプトで「<リンク先> /:param 1234」で飛び出すとコマンドラインの使い方が表示される。
""でパラメータ部を囲っても一緒
簡易Exeはコマンドラインで呼び出す際に、パラメータをつけると、内容を表示するだけであり、ローカルでは正常に動いています。
☆呼出例
"C:\Documents and Settings\~\TestApp.exe" 1234
初歩的な質問で申し訳ありませんが、原因と対処を教えてください。
よろしくお願いします。
ダブルクォートを外したりして試してみてはどうでしょうか?
多分、その辺りだと思います。
多分、その辺りだと思います。
レスありがとうございます。
昨夜、四苦八苦した挙句に解決しました。
解決策は次の内容でした
・アプリケーションの場所を入力画面で以下のようにコマンドラインを設定
C:\Program Files\~\test.exe "%*" ← "%**"に変更
・クライアントでの起動時に以下のようにパラメータを記述
"C:\Program Files\Citrix\ICA Client\pnagent.exe" /CitrixShortcut: (1) /QLaunch "公開システム" /param:パラメータ ←/param:の後はスペースなし
"%*"で引数を渡した場合、引数の検証が行われているようでNGでした。
サーバ側が"%**"と設定されている場合、引数を無条件でExeに渡してくれるようです。
ソースはこちらです↓
http://support.citrix.com/proddocs/topic/xenapp5fp-w2k8/nl/ja/ps-pub-command-line-validation-disable-v2.html?locale=ja
"%*"はコンテンツの公開時に使う設定のようです。
ありがとうございました。
昨夜、四苦八苦した挙句に解決しました。
解決策は次の内容でした
・アプリケーションの場所を入力画面で以下のようにコマンドラインを設定
C:\Program Files\~\test.exe "%*" ← "%**"に変更
・クライアントでの起動時に以下のようにパラメータを記述
"C:\Program Files\Citrix\ICA Client\pnagent.exe" /CitrixShortcut: (1) /QLaunch "公開システム" /param:パラメータ ←/param:の後はスペースなし
"%*"で引数を渡した場合、引数の検証が行われているようでNGでした。
サーバ側が"%**"と設定されている場合、引数を無条件でExeに渡してくれるようです。
ソースはこちらです↓
http://support.citrix.com/proddocs/topic/xenapp5fp-w2k8/nl/ja/ps-pub-command-line-validation-disable-v2.html?locale=ja
"%*"はコンテンツの公開時に使う設定のようです。
ありがとうございました。
接続ユーザの表示画面について
お世話になっております。
管理コンソールの画面で、接続しているユーザを見た所、同一ユーザが複数表示されているケースがあります。(XenAPP,CPS4.0共)
実際の接続は、1ユーザであり、どちらかを切断すると、もう一方も切断されます。
当然のことながら、接続しているクライアントも切断されます。
現時点では、サーバ・クライアント共に異常はおきてはいませんが、
このような状況になるのはなぜか、ご存知の方いらっしゃいましたら御教授お願い致します。
管理コンソールの画面で、接続しているユーザを見た所、同一ユーザが複数表示されているケースがあります。(XenAPP,CPS4.0共)
実際の接続は、1ユーザであり、どちらかを切断すると、もう一方も切断されます。
当然のことながら、接続しているクライアントも切断されます。
現時点では、サーバ・クライアント共に異常はおきてはいませんが、
このような状況になるのはなぜか、ご存知の方いらっしゃいましたら御教授お願い致します。
同じセッションIDが表示されていませんか?
RESありがとうございます。
セッションIDは同じだったと思います。
セッションIDは同じだったと思います。
USBバーコードリーダで正しく読み取れない
公開アプリケーション上でUSBバーコードリーダを使用して数値を読み込むと正しく読み込むことができません。
アプリケーションをCitrix化させた後に問題が発生しています。
遅めに読み込ませれば問題ありませんが、ある程度の速さで読み込みを行なうと問題が再現します。
以前、USBテンキーの入力がおかしくなると言う問題でも以下のとおり質問をさせていただきましたが今回もCitrix経由でUSBインターフェースを使用し発生した問題です。
USBインターフェース使用で遅延するという事例、そもそもサポートされていないなどの文書がありましたらご教示いただければと思います。
以上、よろしくお願い致します。
<サーバ環境>
・XenApp 5.0
・windows 2003 R2 SP2
<クライアント環境>
・WindowsXP,7
・XenApp Web Plugin Ver.12.1.0.30
・XenApp 5.0でUSBテンキー使用時の不具合
https://www.pbsystems.co.jp/bbs/citrix/#16052
アプリケーションをCitrix化させた後に問題が発生しています。
遅めに読み込ませれば問題ありませんが、ある程度の速さで読み込みを行なうと問題が再現します。
以前、USBテンキーの入力がおかしくなると言う問題でも以下のとおり質問をさせていただきましたが今回もCitrix経由でUSBインターフェースを使用し発生した問題です。
USBインターフェース使用で遅延するという事例、そもそもサポートされていないなどの文書がありましたらご教示いただければと思います。
以上、よろしくお願い致します。
<サーバ環境>
・XenApp 5.0
・windows 2003 R2 SP2
<クライアント環境>
・WindowsXP,7
・XenApp Web Plugin Ver.12.1.0.30
・XenApp 5.0でUSBテンキー使用時の不具合
https://www.pbsystems.co.jp/bbs/citrix/#16052
USBの問題はハード依存があるので、メーカーに問い合わせないと設定で直る可能性は薄いと思いますよ。
http://support.citrix.com/article/CTX103094
http://support.citrix.com/article/CTX103094
Reppa様
Citrix側というよりハードに依存した問題の可能性があるのですね。
ハードベンダーへの問い合わせも検討させていただきます。
ありがとうございました。
Citrix側というよりハードに依存した問題の可能性があるのですね。
ハードベンダーへの問い合わせも検討させていただきます。
ありがとうございました。
補足ですが、バーコードスキャナの問題はベンダーに問い合わせくださいという記述が
メーカーのページに記載されています。
http://citrix.co.jp/support/support_product.html
メーカーのページに記載されています。
http://citrix.co.jp/support/support_product.html
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。