シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

1789 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 24
  3. 25
  4. 26
  5. 27
  6. 28
  7. 29
  8. 30
  9. 31
  10. 32
  11. 33
  12. >

RDS CAL 不足エラーについて

GAGA 2012/03/23 13:26:33

セッションプリンタに出力ができない現象が起こり、調べていたところ
リモートデスクトップセッションホストの構成にて、
ライセンス診断情報に下記のように表示されておりました。
----------------------------------------------------------
リモート デスクトップ セッション ホスト サーバーは 接続デバイス数 ライセンス モードですが、
ライセンス サーバー (SERVER名) で使用できる Windows Server 2008 / Windows Server 2008 R2 接続デバイス数 RDS CAL がありません。
----------------------------------------------------------
RDS CAL は 5デバイスCAL 購入インストール済みです。
同時に5つ接続しなければ問題ない認識でしたが、なぜこのような現象になるか不明です。

Microsoftにも問い合わせしてみましたが、有償サポートでないと調べてもらえないようでした。
ご存知の方いらっしゃいましたら御教授お願い致します。

セッションにより、セッションプリンターに印字できるクライアントとそうでないクライアント
があります。

るろ 2012/03/23 14:47:11

RDS CALは同時接続ではありませんよ。

さぼり 2012/03/25 15:10:02

GAGAさんのRDSのCALの考え方が、間違っている感じですので、
CALの追加購入を検討する必要があると思います。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc753650(v=ws.10).aspx

Reppa 2012/03/26 09:03:54

デバイスCALはデバイスがCALを持っています。
今、繋いでいないから他のデバイスがCALが使用出来るという物ではありません。

GAGA 2012/03/28 09:04:16

皆様ありがとうございます。
確かにデバイスCALは端末単位ですので私の認識が間違っておりました。
接続してくるPCは不特定でユーザアカウントを5つということなので、
デバイスCALよりユーザCALが適切なように思っております。
なぜデバイスCALで購入したかは不明です(ユーザ購入のため)
1回だけデバイスCALモードからユーザCALモードに変更できると
2008のCALの解説に書いてありました。
単純にリモートデスクトップセッションホストの構成より、
ライセンスモードを接続デバイス数 → 接続ユーザ数に変更するだけで
問題ないでしょうか? XenApp側の設定は特に変更の必要ないでしょうか?
経験のある方いらっしゃいましたら御教授お願いいたします。

P 2012/03/29 10:35:36

購入元経由でライセンスの変更手続きを行えば良かったと記憶しています。
事務手数料は発生したと思います。

sk 2012/07/10 18:45:46

5CALしか購入されていないから5デバイスしか使えないのかと云うと、ちょっと違います。
5CALは、飽くまで恒久ライセンスであり、一時ライセンスとしてなら90日間は利用可能です。
デバイスCALの場合、恒久ライセンスに空きがあっても、初回接続時には、必ず一時ライセンスが
発行されます。2度目の接続で恒久ライセンスに空きがあれば、恒久ライセンスに切り替わります。
空きが無ければ、一時ライセンスのままで使い続け、空きが出たら恒久ライセンスに替わります。
恒久ライセンスを取得してしまえば、その後使い続けておれば、そのPCはの永遠に使い続けられます。
永遠と言っても、そのうち故障したり、リース終了でリース会社に返却し、使えなくなります。
「恒久ライセンスも一緒に失うのか?」と心配になりますが、心配は要りません。恒久ライセンスを取得したPCが、有効期限までに一度も接続が無ければ、RDSライセンスサーバーは、使われていないと見做して、当該の恒久ライセンスを開放してくれますので、心配無用な訳です。

ユーザCALの場合は、CAL購入が遅れるような場合に、繋ぎとして「接続デバイス数」でRDSライセンスサーバーをインストールして、デバイスCALの一時ライセンスで繋ぎの期間を乗り切って、ユーザCALのアクティブ化前に、「接続ユーザ」に切り替えます。なので1回限りなのです。
以上、長くなりましたが、

P 2012/07/11 09:21:02

色々と情報が混ざっているのではと思い、補足します。
XenAppで必要なWindows系のライセンスは2種類あります。
1:一般的にWindowsCALと呼ばれる、サーバOSへ接続するためのライセンス
2:TS-CALと呼ばれる、ターミナルサービス接続するためのライセンス

ライセンスのモードが1回のみした変更できないのは1のWindowsCALです。
2のTS-CALはライセンスモードの参照方法を何度でも変更できますが、
こちらは、購入したライセンス形態でしかライセンス発行が出来ませんので、
ライセンスモードを変更しても、あまり意味がないと思います。

また、1のTS-CALですが、Win2000時代は恒久ライセンスでしたが、
Win2000SP2、もしくは、Win2003辺りから有効期限付きライセンスに変更されています。
このため、TS-CALをデバイスCALで運用した場合、
一定期間(52~82日間のランダムな期間)はデバイスに紐付されますが、
有効期限が切れた場合、ライセンスサーバに返却されます。
また、一時ライセンスが90日間利用できるため、端末の入れ替え時は問題が無いように設計されています。

ただし、ライセンスの解釈については度々変更があるので、
MSのサイトで最新の情報を確認する事をお勧めします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

XenAppでクライアントドライブをC言語で検出したい

ブー六 2012/03/22 16:46:44

エクスプローラーやJavaのFileChooserには、サーバードライブのほかにクライアントドライブも表示されるのですが、Win32APIのGetLogicalDriveStrings関数ではクライアントドライブが認識されません。
ネットワークドライブやSUBSTコマンドで作成した仮想ドライブは認識されます。

ご教授頂けますでしょうか。

ブー六 2012/03/23 16:37:17

すみません。自己レスです。

XenApp6.0以前ではユーザーのローカルドライブに対して
ネットワークドライブを割り当てる方式を使用していたようですが、
XenApp 6.0以降では、まったく異なるメカニズム(Microsoftのリモートデスク
トップ接続で使用されているのと同じ概念であるリダイレクトの概念)を
CDMシステムで使用しているそうです。
<参照>
http://support.citrix.com/article/CTX129504

ドライブ割り当てされていなければ、当然、Win32APIのGetLogicalDriveStrings関数
では、認識できないわけで、

net useコマンドでクライアントドライブの接続状況を確認すると

\\client\C$
\\client\D$

とか表示されるそうです。(XenAppクライアント環境を持つ人に確認してもらいました)

ちなみに、リモートディスクトップ接続でローカルドライブを見れるように設定した場合は

\\tsclient\C
\\tsclient\D

とか表示されていました。
これって、NetUseEnum関数では見れないんですね。

アプリのドライブ一覧コンボボックスに「xxxxのC」とか「xxxxのD」とか出すには
どうしたらよいのでしょうか。

とおりすがり 2012/03/23 18:18:37

NetUseEnum() のドキュメントには
This function applies only to the Server Message Block (LAN Manager Workstation) client. The NetUseEnum function does not support Distributed File System (DFS) shares.
とあるから、そもそも対象外なんでしょうね。その続きに
To enumerate shares using a different network provider (WebDAV or a DFS share, for example), use the WNetOpenEnum, WNetEnumResource, and WNetCloseEnum functions.
とあるように、WNetOpenEnum(RESOURCE_CONNECTED,RESOURCETYPE_DISK,...) で \\TSCLIENT は列挙されました。Citrix は手元にないのでわかりません。

ブー六 2012/03/24 11:10:21

(とおりすがり)さん、ありがとうございます。

確かに、WNetOpenEnum→WNetEnumResource→WNetCloseEnumで列挙できました。

残念ながらまだ「xxxxのC」とか「xxxxのD」とかの表示名の取得方法はわかっていませんが、
リモートディスクトップもXenAppも接続クライアントのマシン名を環境変数「CLIENTNAME」
から取得できることだけはわかりました。

ありがとうございます。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

クライアントプリンタの給紙設定について(急務)

GAGA 2012/03/16 14:32:08

Windows 2008R2 サーバー(x64) XenApp6.5
クライアントWindowsXp SP3 にて
公開アプリケーションより印刷時、給紙設定が反映されません。

クライアント側には、プリンタA(自動給紙),プリンタA(カセット指定)の
2つが設定してあります。公開アプリケーションより、カセット指定のプリンタA
へ出力するのですが、自動給紙からしか印字されません。
設定の反映方法をご存知の方いらっしゃいましたら御教授お願い致します。

まーさん 2012/03/16 17:24:17

xenapp6.0ですが、同じような現象がありました。
対応方法としては、xenappに実際利用するユーザでデスクトップに
ログインし、マッピングされたプリンタのプロパティの設定をする
ことで対応できました。

ご参考まで。

GAGA 2012/03/19 13:17:19

ありがとうございます。
いろいろと調べた結果、プリンタ及び複合機が XenAppに対応している機種でないと
自動生成のクライアントプリンタの印刷設定が印刷時に反映される保障はないようです。
クライアントプリンタ(オートクリエイトプリンタ)の設定継承について明記されている
プリンタでないと設定が反映されないものもあるようです。

今回不具合の合ったのは古い複合機でしたので、メーカーHPにも対応状況が記載されて
おりませんでした。(上位機種でも未対応でしたのでおそらくNGの機種かと)

P 2012/03/19 16:16:27

ユニバーサルプリンタドライバを使用すれば、
クライアントで設定したパラメータを引き継ぎますよ。

GAGA 2012/03/22 17:33:22

ありがとうございます。
ユニバーサルプリンタドライバ使用してみました。
確かに設定引き継ぎました。
古い機種はユニバーサルを使用するほうが安全なのでしょうかね?
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

公開アプリケーションが起動しない

seiichi 2012/03/15 17:59:58

公開アプリケーションのアイコンをクリックしても起動しません。

IE8で現象が再現しており、Launch.icaファイルが作成されていないようです。
Google Chromeで試したところアプリケーションの起動しませんが、Launch.icaのダウンロードが開始されるため、そのファイルをクリックすることで起動可能です。
IEを再インストールしたところ改善しましたが、OSごと再起動した後に現象が再現するようになってしまいました。

同様の現象、回避策をご存知でしたらご教示いただければと思います。

以上、よろしくお願い致します。

<サーバ環境>
・XenApp 5.0
・windows 2003 R2 SP2

<クライアント環境>
・WindowsXP
・Windows7 →再現せず
・XenApp Web Plugin Ver.12.1.0.30

<ブラウザ>
・IE8
・Google Chrome ⇒Launch.icaのダウンロードは可能

グレートメタ 2012/03/15 19:53:40

複数のWinXPで発生しているのでしょうか?
それとも1台だけでしょうか?

XenApp Web Pluginをレジストリ、ファイルも完全に
アンインストールして再セットアップしてはいかがでしょうか?

またアドオンなしでIEを起動し解消できれば、
アドオンを1つづつ特定してみてはいかがでしょうか。


sin 2012/03/16 13:40:10

同じような現象で悩みましたが、インターネットオプションの信頼済みサイトにサーバーを登録したら問題なく起動しました。

seiichi 2012/03/21 18:53:00

グレートメタ様、sin様

ご回答ありがとうございます。

今のところ1台のXPでのみ発生しております。
ご回答頂いた手順はすでに確認済みであり、いずれも現象は回避できませんでした。

ns 2015/11/23 13:01:24

インターネットオプションの信頼済みサイトにサーバーを登録する際、
このゾーンのサイトにはすべてサーバーの確認(https:)を必要とする
のチェックを外すところがポイントです。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

XenApp6 Fundamentals ローカルフォルダへのファイル出力が遅い

UnionAll 2012/03/15 14:47:00

今回初めて客先に設定した初心者です。

公開アプリケーションでDBサーバからデータを抽出し、その結果をCSVファイルへ出力する機能があるのですが、CSVファイルの出力先をローカルフォルダを指定した場合、XenAppサーバ内フォルダを指定した場合に比べて処理時間が格段に遅い(ローカル:5分,サーバ:4秒)という事象が発生し原因がわからないでいます。
対応できるプログラムは、CSVファイルを一旦XenAppサーバ内フォルダへ出力しそのファイルをローカルフォルダへ移動する、という処理に切り替え回避したのですが(処理時間は5秒)、対応できないプログラムもあり原因を追究する必要に駆られています。
どなたか原因や対応策をご教示頂けないでしょうか?

von 2012/03/21 18:16:32

サーバとローカルの端末が同じLAN内の場合でも、同様に時間が掛かるのでしょうか?

UnionAll 2012/03/26 17:45:18

von様

ご返答が遅くなりまして申し訳ございません。
同一LAN内の場合を検証した所、ローカル:2分、サーバ:4秒でした。
初回質問内容はWAN超えしているネットワークでしたのでLAN内の場合は処理時間は半分弱にはなりました。
お客様曰く「旧環境(MetaFrame XP)ではこのような処理時間の差を感じた事はなかった」との事ですが、旧環境は既に廃棄されているようなのでお客様コメントの確証は取れません。

ちなみに、稼働サーバはWindows Server 2008 R2です。
旧環境はWindows Server 2003でしたので、OSによる所なのかもしれないと思われますので、調査範囲を広げてみています。

お気づきの点がございましたら、ご教示頂けると幸いです。

von 2012/04/08 13:52:48

クライアントソフトも不具合とかあるので、クライアントのバージョンも変えてテストしてみるのもいいかもしれません。

P 2012/04/12 14:26:45

Receiver for Windows 3.0(多分?)で、
類似の障害があったと記憶しています。

質問をする際は、
サーバ環境やクライアント環境を記載した方が良いと思います。

UnionAll 2012/04/12 15:35:00

von様

ご返答が遅くなりまして申し訳ございません。
また、情報のご提供ありがとうございます。
クライアント側のソフトは「Citrix Online Plug-in 12.1.44.1」というものを使用していましたので、13.1.0.89に上げてみましたが、状況に変化はありませんでした。


P様
ご指摘ありがとうございます。
環境を以下に記載させて頂きます。

サーバ環境:
 Windows Server 2008 R2
 XenApp6 Fundamentals(Hotfix Rollup Pack 1適用済)
クライアント環境:
 windows XP Pro
 Receiver for Windows3.1(3.1.0.64901)


以上です。
何かお気づきの点がございましたら、ご教示頂けると幸いです。

夕霧 2012/04/12 19:01:11

切り分けとしてまずリモートデスクトップで接続して該当アプリケーションを起動して同作業
をした時の時間はどうでしょうか。

また、
・サーバ側のWindowsファイアウォールをオフにしてみる。
・サーバ側/クライアント側のウィルスソフトの常駐を一時的にオフにしてみる。
で症状は変わらないでしょうか。

Adminさん 2012/04/25 16:22:14

当方のファームでも同様の問題がxenapp6環境から発生しています。
試しにXenapp 6.5の環境も構築しましたが、ローカルへのファイルの書き出しが遅いです。
書き出されているファイルをエクスプローラで見ると、6Kbyteぐらいづづファイルサイズが増えいきます。
Xenapp5では発生しません。Xenapp5の場合はファイルサイズが0バイトから書き出し完了時に一気にファイルサイズが変わります。
Xenapp6からクラインドライブマッピングの仕様が変わっていますから、それが影響していそうです。
http://forums.citrix.com/thread.jspa?threadID=304041&tstart=25305
Citrixのフォーラムにも同様の事例があり、Citrixの人からの返答もありますが、私の環境では解決に至っていません。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

XenApp6.5でCitrixReceiverでアプリを起動できない

たか 2012/03/14 21:50:56

XenApp6.5 2008R2でサーバ1台にライセンスサーバとWebInterfaceとXenAppサーバをインストールしています。現在はワークグループ環境で構築しており、本設置時にはドメインに参加します。

クライアントからブラウザより接続し、公開アプリケーション(ペイント)のアイコン表示がされているので、クリックすると、「必要な接続を実行中にエラーが発生しました。」となり起動できません。
その際に、サーバのイベントログには
「このアプリケーションを実行可能なサーバーが見つかりません。ペイント、クライアント:@@@@(IPアドレス:[IPアドレス])、ユーザ [サーバ名] ワーカーグループの定義および負荷分散ポリシーで、ペイントに適切なサーバーが割り当てられていることを確認してください。」

「サーバーが過度にビジー状態になっているため、選択したリソースにアクセスできないことが報告されました。このメッセージは、アドレス@@@@@@@のXMLServiceから報告されました。[一意のログID:@@@@」
がセットで出ています。

HotFixは全て適用済です。

どこがおかしいのでしょうか?
すっかり困り果てています。
宜しくお願いします。

ぼん 2012/05/12 17:11:21

時間が経過しておりますので、既に解決しているかも知れません。

当方もXenApp6.5+2008R2、CitrixReceiverの組み合わせで、
「サーバーが過度にビジー状態になっているため・・・」のメッセージが出て悩みました。

XenApp6.0で報告されている
https://support.citrix.com/article/CTX127353/
上記の方法を参考にして、ライセンスポート27000のポリシー追加、
ライセンスサーバポリシーの追加を行ったところ改善しました。

ただ、上記のポリシーと同時にXenAppの種類ポリシー(XenApp、XenDesktop)や、
XenAppエディションのポリシー(Advanceなど)も設定した為、
本当のところはどのポリシーが決定打になったかは分かりませんし、検証もしておりません。

参考になれば幸いです。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

XenApp6.0 デリバリサービスコンソールでの表示について

まーさん 2012/03/13 18:18:57

お世話になっております。
ソフト:XenApp6.5 for Win2008r2
サーバ:windows server 2008 r2(2台構成)
という環境なのですが、デリバリサービスコンソールにて現在接続中のセッションを
確認すると、
①違うユーザ名で同じセッションIDのものがある。
②1ユーザで複数のセッションが表示されている。
という現象が発生しました。
サーバを再起動していないからかと思い、再起動するようにしましたが、現象が出た
ままになっています。

サーバを再起動しなかったころは、前日や前々日のセッションが残ったままで毎日新
しいセッションが作成されていました。

ポリシーにてセッションが切断されたら1分でリセットするようにしているのですが、
どうも反映されていないようです。

確認すべき設定や適用するべきパッチがあるのであれば、ぜひとも教えていただきた
いと思います。

何卒よろしくお願いいたします。

グレートメタ 2012/03/15 20:17:25

ポリシーは2箇所設定する必要があります。
・セッション切断タイマー
・切断セッションタイマーの間隔

加えて 管理ツールの「リモートデスクトップ セッションホストの構成」から
「RDセッションホストの構成」 -「ICA-TCP」でも設定したほうがいいと思います。


まーさん 2012/03/16 17:21:10

グレートメタ様

ありがとうございます。
・セッション切断タイマー
・切断セッションタイマーの間隔

は設定しましたが、ICA-TCPは設定していませんでした。
試してみます。

ぼぶ 2017/03/14 20:31:17

XenApp5.0 セッションIDについて

お世話になっております。
XenApp5.0 windows2008server にて使用

公開アプリをバッチファイルにし、セッションIDをバッチファイル内で取得し
起動を切り分けて使用しています。

先日までセッションIDは、20を超えることなく(バッチファイル内の切り分けが
1~20までで設定)動作していましたが、先週の木曜あたりから接続できない端末
が発生し、再起動でしのいでいました。調査してみるとセッションIDが20を超える
数字であった為、バッチファイルが対応せず起動しなかった事が解りました。

今までは、20以内で空いているセッションIDが使用され問題なかったのですが・・・
(端末18台) 

そのようになる原因はなんなのか、教えていただければ幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。



S 2017/03/15 09:23:31

まーさんと無関係でしたら別ツリーで立て直しください。

S 2017/03/15 09:32:58

おっと本題の方。

もともとの現象が切断セッションタイマーで直るかはアレとして、
グレートメタさんが回答されていますが

切断セッションタイマー
切断セッションタイマーの間隔

のポリシーはXenDesktop(クライアントOSで仮想デスクトップ/アプリケーションを配布する)
場合にしか効きません。ポリシーに適用製品が書いてあるはずなのでご確認ください。

XenApp(サーバーOSで以下略)の場合は、ICAリスナーで設定する必要があります
下のナレッジをご参照ください。
https://support.citrix.com/article/CTX135525

ぼぶ 2017/03/15 11:52:52

Sさん、ありがとうございます。

申し訳ございません。
別ツリーで送信したつもりでしたが、レスに送信してしまいました。

別ツリーに上げさせていただきます。

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

CitrixReceiver for iPadでの公開アプリケーションの起動ができない

iPad 2012/03/05 21:30:39

初めまして。

現在CitrixReceiver for iPadを利用してipad上でXenAppの公開アプリを起動させようとしているのですが上手くできません。

公開アプリは表示されるのですが、アイコンをクリックしても接続中と表示が出て、
しばらく待っていると以下のようなエラーメッセージが出ます。
「CitrixReciverとリモートホストとの接続を確立できません。管理者に~」

通常のPCではアプリケーションは正常に立ち上がります。
iPadだけの現象です。
アプリの一覧は見えているのに関わらず、起動しないのがわかりません。

また、エラーメッセージとしてクライアントを検出できませんと表示がされます。
CitrixReceiverがクライアントとして作動していないということでしょうか。


サーバー:Windows Server 2003 R2 Standard Edition
XenApp:Citrix XenApp 5.0 FP3
iPad:iOS4.2.1
CitrixReceiver:v5.5.1(build56)


von 2012/03/09 15:48:17

iPad-Xenapp間のネットワークはそもそもどうなっているのでしょうか?
WiFi接続でLANとかですか、3GでWAN越しなのでしょか、3GでVPN越しなのでしょうか?

ちなみに、CitrixReceiverはクライアントソフトですという認識はOKですよね。

masa.o 2012/03/09 16:35:55

>公開アプリは表示されるのですが、アイコンをクリックしても接続中と表示が出て、
>しばらく待っていると以下のようなエラーメッセージが出ます。
>「CitrixReciverとリモートホストとの接続を確立できません。管理者に~」

公開アプリは表示されるとあるので、WebInterfaceとの接続は問題ないかと思います。
その後の公開アプリを起動しようとするXenAppとの接続に何かしら問題があるように思います。
(XenAppサーバとの名前解決、必要なポートに接続できないなど)
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

シトリックスクライアントの互換性について

tarbor 2012/03/02 17:48:05

お世話になります。
現在Meta FramePresentation Server4.0を使用しており、今度最新のxenAppに変更しようと
考えております。
クライアント端末のicaファイルはそのまま使えたりするのでしょうか?
それとも最新の(サーバと同じver)xenAppクライアントをインストールしないと駄目でしょうか?
皆様の事例、お知恵をお借りできればありがたいです。
ちなみに現在のクライアント端末のicaファイルのバージョンは下記の通りです。
Metaframe presentationserver client
9.00.32649

P 2012/03/07 17:26:21

ICAファイルでの接続については、XenApp6.0でも接続出来ましたが、
メーカーサポートの接続方法ではないと思います。
オウンリスクで利用されるのであれば、止めません。
サポート面を考えると、最新のクライアントを使用した方が良いと思います。

ちなみに、ProgramNeigborhoodからは接続できません。

von 2012/03/09 15:44:35

クライアント端末のICAファイルというのが、ProgramNeigborhoodで作った
カスタムICAファイルの事であれば、ProgramNeigborhoodのサポート自体が
終了してるので、繋がっても自己責任になります。

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Citrix XenAppでのプリンタードライバー作成エラー

mama 2012/03/01 19:36:41

Windowsのイベントログ-アプリケーションログに以下のエラーが表示されます。
エラー
「クライアント プリンターの自動作成に失敗しました。ドライバーをインストールできません。原因として、次のことが考えられます。 ドライバーがサーバー上に登録されていません。 ドライバーが見つかりません。 ドライバーのマッピングが指定されていません。 クライアント名: () プリンター: (\\SV01\PR01) プリンター ドライバー: ()」

接続ユーザー数×プリンタ数のエラー数が出力される為、エラー解消方法を探しています。ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。

<環境>
・サーバ
Windows Server 2008 R2 SP1
Citrix XenApp 6.0
Hotfix Rollup Pack 1 for Citrix XenApp 6

・端末
Windows 7 SP1
Online Plug-in 12.1

ユーザーポリシーとして以下を設定しています。

クライアントTWAINデバイスリダイレクト →「禁止」
クライアントUSBデバイスリダイレクト →「禁止」
クライアントオーディオリダイレクト →「禁止」
クライアントドライブリダイレクト →「禁止」
クライアントドライブに自動接続する →「無効」
クライアント側ネットワークドライブ →「禁止」
クライアント側のドライブ文字を保持する →「無効」
クライアント側フロッピードライブ →「禁止」
クライアント側リムーバブルドライブ →「禁止」
クライアント側固定ドライブ →「禁止」
クライアント側光学式ドライブ →「禁止」
ユーザーフォルダーのリダイレクト →「禁止」
クライアントCOMポートリダイレクト →「禁止」
クライアントCOMポートを自動接続する →「無効」
クライアントLPTポートリダイレクト →「禁止」
クライアントLPTポートを自動接続する →「無効」
クライアントプリンターリダイレクト →「禁止」
クライアントプリンターの保持と復元 →「禁止」
プリンターの自動作成を待機する(デスクトップ) →「有効」
クライアントプリンターを自動作成する →「クライアントプリンターを自動作成しない」
プリンタープロパティの保存 →「プリンタープロパティを保持しない」
ユニバーサル印刷 →「プリンター固有のドライバーのみを使用する」
汎用ユニバーサルプリンターを自動作成する →「無効」

Reppa 2012/03/02 11:34:06

>ユニバーサル印刷 →「プリンター固有のドライバーのみを使用する」

ネイティブドライバの利用しか許可されていない為、エラーの通りです。
クライアントとサーバーのプリンタドライバを確認してください。
また、リモート接続でもマッピング出来るか確認してください。

mama 2012/03/07 11:00:22

>ユニバーサル印刷 →「プリンター固有のドライバーのみを使用する」
>汎用ユニバーサルプリンターを自動作成する →「無効」

公開アプリケーションがユニバーサル印刷の使用を禁止していたため、上記設定をしております。
一時的にユニバーサル印刷の使用を許可しましたが、エラーは消えませんでした。

Citrixサーバのプリンタドライバは、プリンタサーバの共有プリンタを使っています。
1)ローカルプリンタでないとエラーが消えないのか?
2)プリンタドライバがCitrix対応されていないのか?
3)プリンタのマッピングの設定が分からない。
4)リモート接続時のマッピング確認は、RD接続時にプリンターが全て表示されていればよいのか?

さらに調査します。

masa.o 2012/03/09 16:50:23

エラーの内容に「ドライバーがサーバー上に登録されていません。」とありますので、
XenAppサーバにも、クライアントと同じプリンタドライバが必要になるかと思います。

XenAppサーバにはプリンタドライバは導入しているのでしょうか。
確かにプリンタドライバがCitrix対応していることは前提です。

masa.o 2012/03/12 12:25:51

> クライアントプリンターリダイレクト →「禁止」

クライアント端末のプリンタを自動生成(使用)しない設定であることがわかりました。


> Citrixサーバのプリンタドライバは、プリンタサーバの共有プリンタを使っています。

とありますが、これはセッションプリンタを設定しているのでしょうか。

ちなみに、XenAppに接続した後は、エラーの中に記載されているプリンタそのものは表示
されているのでしょうか。

mama 2012/03/13 10:11:49

>エラーの内容に「ドライバーがサーバー上に登録されていません。」とありますので、
>XenAppサーバにも、クライアントと同じプリンタドライバが必要になるかと思います。

サーバが64bitで、クライアントが32bitなのですが、Cirixサーバに32bitドライバが登録されていないことに気付きました。(プリンタドライバには登録済み)
近日中に試してみます。

>> Citrixサーバのプリンタドライバは、プリンタサーバの共有プリンタを使っています。
>
>とありますが、これはセッションプリンタを設定しているのでしょうか。

セッションプリンターにはアプリケーションで使用する共有プリンタを全て登録しています。
セッションプリンターで登録しているプリンタ分全てのエラーが出ました。

>ちなみに、XenAppに接続した後は、エラーの中に記載されているプリンタそのものは表示
>されているのでしょうか。

アプリケーション上の印刷画面では、セッションプリンタで登録されているプリンタを全て選択でき、問題ないなく印刷できています。


  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。