トピック検索
1789 件のトピックが該当しました。
- Windowsログオンと同時にアプリケーションを起動したい - ベジータ ( 2011/08/01 17:48:21 更新)
- XenApp6でアプリケーションが起動しない - radio ( 2011/07/27 23:10:32 更新)
- SecureGateWayは2048bitの証明書に対応していますか? - ぶんぶん ( 2011/07/25 17:49:57 更新)
- Citrixのメタ画面がハードコピーできない - daikon ( 2011/07/22 17:05:24 更新)
- 通信料の計算 - しん ( 2011/07/21 17:24:02 更新)
- Citrixを利用してアプリケーションを操作中にクライアントのプログラム画面が割り込む - UCM ( 2011/07/21 12:09:32 更新)
- XenApp6のセッションプリンタについて - YamaB ( 2011/07/19 00:02:26 更新)
- XenApp5.0でデータコレクタ選出後、ライセンスサーバに接続できなくなる - pep ( 2011/07/08 11:50:28 更新)
- XenAppのライセンスを開放するには - kata ( 2011/06/29 14:51:23 更新)
- XenDesktop クライアント端末側のDPI設定を仮想OSに反映 - sinsin ( 2011/06/09 10:12:33 更新)
Windowsログオンと同時にアプリケーションを起動したい
【内容】
Windowsにログオンすると同時に、XenAppの認証をせずに、自動的に登録されたアプリケーションを
起動させたいと考えています。
XenAppの認証をさせないことは、パススルー認証やパスワード保存することで実現できますが、
自動的にアプリを起動するところが上手くいっていません。
やってみた方法としては、XenAppでアプリケーションのプロパティに指定すると、
クライアント側にアプリのショートカットが作られるので、それを「スタートアップ」入れて
再起動するという方法でやりましたが、アプリが正常に起動する場合と起動しない場合があります。
(どうやら同じスタートアップに入っているOnline-Puginとの起動の兼ね合いで発生しているようで、Online-Pluginのログオンが終わる前にアプリを起動しようとして失敗しているようです。)
WebInterface.confのautoLaunchに記述してやることも考えましたが、デリバリサービスコン
トールには複数アプリケーションを登録して、その中の特定のアプリケーションだけを自動起動
させたいと考えていて、それは出来ないように見えます。(自動起動するかどうかは設定できるが、
自動起動するアプリを選択できないため。)
上記のような状態ですが、どなたかよい方法はございませんでしょうか。
※現在のところ、バッチファイルでOnline-Pluginを起動→一定時間スリープ(30秒)→アプリの
ショートカットを起動という流れでやっていますが、より確実かつ簡単な方法でやりたいと思っています。
【環境】
サーバー:Windows2008server R2+Active Directory環境
XenApp:XenApp 6.0
クライアント:Citrix Online Plug-in-Web(Ver.12)
Windowsにログオンすると同時に、XenAppの認証をせずに、自動的に登録されたアプリケーションを
起動させたいと考えています。
XenAppの認証をさせないことは、パススルー認証やパスワード保存することで実現できますが、
自動的にアプリを起動するところが上手くいっていません。
やってみた方法としては、XenAppでアプリケーションのプロパティに指定すると、
クライアント側にアプリのショートカットが作られるので、それを「スタートアップ」入れて
再起動するという方法でやりましたが、アプリが正常に起動する場合と起動しない場合があります。
(どうやら同じスタートアップに入っているOnline-Puginとの起動の兼ね合いで発生しているようで、Online-Pluginのログオンが終わる前にアプリを起動しようとして失敗しているようです。)
WebInterface.confのautoLaunchに記述してやることも考えましたが、デリバリサービスコン
トールには複数アプリケーションを登録して、その中の特定のアプリケーションだけを自動起動
させたいと考えていて、それは出来ないように見えます。(自動起動するかどうかは設定できるが、
自動起動するアプリを選択できないため。)
上記のような状態ですが、どなたかよい方法はございませんでしょうか。
※現在のところ、バッチファイルでOnline-Pluginを起動→一定時間スリープ(30秒)→アプリの
ショートカットを起動という流れでやっていますが、より確実かつ簡単な方法でやりたいと思っています。
【環境】
サーバー:Windows2008server R2+Active Directory環境
XenApp:XenApp 6.0
クライアント:Citrix Online Plug-in-Web(Ver.12)
あやふやな記憶ですが、ICAFileCreaterで公開アプリケーション用のICAファイルを作成し、
スタートアップに入れたら実現できるかもしれません。
ICAファイルの記載については、昔のMetaXPなどマニュアルを参照する必要がありますが・・・
ちなみに、メーカーサポート外だと思います。
スタートアップに入れたら実現できるかもしれません。
ICAファイルの記載については、昔のMetaXPなどマニュアルを参照する必要がありますが・・・
ちなみに、メーカーサポート外だと思います。
Win2008R2+XenApp6、Win7の環境で検証しましたが、
一応、問題なく接続は出来ました。
一応、問題なく接続は出来ました。
XenApp6でアプリケーションが起動しない
はじめまして。
サーバー:Windows2008server R2+Active Directory環境下において『XenApp 6.0』『Web Interface』『ライセンスサーバー』をインストールしました。
クライアントの方は、『Citrix Online Plug-in-Web(Ver.12.0.0)』をインストールしました。
ここで、クライアントPCからXenAppサーバーへのアクセスとログオンはでき、“公開アプリケーション”のアイコンまでは表示出来たのですが、
アイコンをクリックすると、アプリケーションは起動せず、
タスクバーに『'アプリケーションの名前'を開始しています-\\リモート』というものが表示されます。
しかし、それをクリックしても何も表示されません。
仕方なく、再度アプリケーションアイコンをクリックすると、ある程度してから『必要な接続を実行中にエラーが発生しました』というコメントがアイコン上部のメッセージ欄に表示されます。
以前、Windows2008serverにXenApp5FP2をインストールしたときは、こんな状態になりませんでした。
バージョンによって何か設定箇所が異なるのでしょうか?
何かご存知の方ご教示お願いします。
サーバー:Windows2008server R2+Active Directory環境下において『XenApp 6.0』『Web Interface』『ライセンスサーバー』をインストールしました。
クライアントの方は、『Citrix Online Plug-in-Web(Ver.12.0.0)』をインストールしました。
ここで、クライアントPCからXenAppサーバーへのアクセスとログオンはでき、“公開アプリケーション”のアイコンまでは表示出来たのですが、
アイコンをクリックすると、アプリケーションは起動せず、
タスクバーに『'アプリケーションの名前'を開始しています-\\リモート』というものが表示されます。
しかし、それをクリックしても何も表示されません。
仕方なく、再度アプリケーションアイコンをクリックすると、ある程度してから『必要な接続を実行中にエラーが発生しました』というコメントがアイコン上部のメッセージ欄に表示されます。
以前、Windows2008serverにXenApp5FP2をインストールしたときは、こんな状態になりませんでした。
バージョンによって何か設定箇所が異なるのでしょうか?
何かご存知の方ご教示お願いします。
経験からですが、以下の2つの可能性が考えられると思います。
1.アプリケーションの実行サーバが負荷分散対象から外れている
2.既知の問題でhotfixを適用することで解消する。
どちらもXenApp6.0で発生しアプリケーションが起動出来なくなったことがありますが、
アプリの起動中に止まる現象については、2の対応で解決しました。
1については、サーバの再起動で直るかと思いますので、再起動して
コマンドプロンプトでqfarm /loadと打ってサーバの負荷値を確認してください。
2については、下記ダウンロードからダウンロードできるhotfixを全てダウンロードし、
適用してみて下さい。
http://support.citrix.com/product/xa/v6.0_2008r2/hotfix/general/public?lang=ja&sortBy=RATING
1.アプリケーションの実行サーバが負荷分散対象から外れている
2.既知の問題でhotfixを適用することで解消する。
どちらもXenApp6.0で発生しアプリケーションが起動出来なくなったことがありますが、
アプリの起動中に止まる現象については、2の対応で解決しました。
1については、サーバの再起動で直るかと思いますので、再起動して
コマンドプロンプトでqfarm /loadと打ってサーバの負荷値を確認してください。
2については、下記ダウンロードからダウンロードできるhotfixを全てダウンロードし、
適用してみて下さい。
http://support.citrix.com/product/xa/v6.0_2008r2/hotfix/general/public?lang=ja&sortBy=RATING
ベジータさん
期間が開いてしまい申し訳ありません。
2のHotfixを全て適用したところ、問題なく使用することが出来るようになりました。
ありがとうございました。
期間が開いてしまい申し訳ありません。
2のHotfixを全て適用したところ、問題なく使用することが出来るようになりました。
ありがとうございました。
SecureGateWayは2048bitの証明書に対応していますか?
MetaFrame Presentation Server 3.0に付属のSecureGateWayを利用しています。
今年は大丈夫なんですが、来年よりルート証明書の暗号化強度が2048bitになる、という連絡を受け、SecureGateWayが対応しているがどうかを知りたいです。
ググッたのですが、ピンポイントな情報が取得できずに困っています。
情報をお持ちの方ご教示願います。
動作環境:Windows2000ServerSP4+IIS5.0
今年は大丈夫なんですが、来年よりルート証明書の暗号化強度が2048bitになる、という連絡を受け、SecureGateWayが対応しているがどうかを知りたいです。
ググッたのですが、ピンポイントな情報が取得できずに困っています。
情報をお持ちの方ご教示願います。
動作環境:Windows2000ServerSP4+IIS5.0
探しましたが、確かに見つかりませんね。
ただ、ICAクライアント側は対応しているようです。
http://support.citrix.com/article/CTX108031
Secure Gatewayは対応してそうな記述はちらほらありました。
http://support.citrix.com/search/forum/?searchQuery=2048%E3%80%80bit&categoryId=c5&modifiedWhen=
ただ、ICAクライアント側は対応しているようです。
http://support.citrix.com/article/CTX108031
Secure Gatewayは対応してそうな記述はちらほらありました。
http://support.citrix.com/search/forum/?searchQuery=2048%E3%80%80bit&categoryId=c5&modifiedWhen=
Windows 2003上にSecureGatewayを構築した際、証明書を2048bitで構築しましたが
特に問題は発生しませんでした。
特に問題は発生しませんでした。
Reppaさん、ハクナギさん、レスありがとうございました。
大変遅くなりましたが検証の結果をお知らせ致します。
現在動作している環境をイメージコピーして仮想環境を構築し、その上で2048Bitの検証用証明書を適用してみました。
特にナンの問題もなく、あっさり成功しました。
ユーザの利用しているICAクライアント(とは今は言わない?)にあわせ、2004年版のICAクライアントでも接続しましたが、特に問題なくデスクトップに接続できました。
お礼が遅くなったことをお詫び致します。
また、この検証結果が他の誰かのお役に経てば幸いです。
大変遅くなりましたが検証の結果をお知らせ致します。
現在動作している環境をイメージコピーして仮想環境を構築し、その上で2048Bitの検証用証明書を適用してみました。
特にナンの問題もなく、あっさり成功しました。
ユーザの利用しているICAクライアント(とは今は言わない?)にあわせ、2004年版のICAクライアントでも接続しましたが、特に問題なくデスクトップに接続できました。
お礼が遅くなったことをお詫び致します。
また、この検証結果が他の誰かのお役に経てば幸いです。
Citrixのメタ画面がハードコピーできない
サーバー … Windows2003server
クライアント … Windows 7
Citrix … Citrix Presentation Server 4.5
上記環境でProgram Neighborhood Ver 10.00.52110
を利用してMeta画面を表示していましたが
クライアントのCitrixを 11.0.150.5357 に
アップデートしたところメタ画面のみ
印刷できなくなりました。
印刷に使用しているのは
Mini Herdcopy Utility
というフリーソフトです。
このソフトを起動しておけば
PrintScreenキーを押すだけで画面のハードコピーが取れるのですが
メタのバージョンを上げたとたんに印刷できなくなりました。
Mini Hardcopy Utilityのプリンタ設定を変えると一度は印刷できるのですが
また出来なくなってしまうのを繰り返してしまいます。
バージョンアップしたとたんに現象が現れたのでCitrixに問題がありそうなのですが
どなたか知恵をお貸しください。
クライアント … Windows 7
Citrix … Citrix Presentation Server 4.5
上記環境でProgram Neighborhood Ver 10.00.52110
を利用してMeta画面を表示していましたが
クライアントのCitrixを 11.0.150.5357 に
アップデートしたところメタ画面のみ
印刷できなくなりました。
印刷に使用しているのは
Mini Herdcopy Utility
というフリーソフトです。
このソフトを起動しておけば
PrintScreenキーを押すだけで画面のハードコピーが取れるのですが
メタのバージョンを上げたとたんに印刷できなくなりました。
Mini Hardcopy Utilityのプリンタ設定を変えると一度は印刷できるのですが
また出来なくなってしまうのを繰り返してしまいます。
バージョンアップしたとたんに現象が現れたのでCitrixに問題がありそうなのですが
どなたか知恵をお貸しください。
>バージョンアップしたとたんに現象が現れたのでCitrixに問題がありそうなのですが
Citrixに問題があるのではなく、そもそもProgram NeighborhoodはWindows7非対応です。
Citrixに問題があるのではなく、そもそもProgram NeighborhoodはWindows7非対応です。
レスおそくなってすいません。
ではProgram Neiborhoodでの運用を見直した方がイイってことですね…
ではProgram Neiborhoodでの運用を見直した方がイイってことですね…
回避方等ありましたら教えて頂けるとありがたいのですが…
通信料の計算
Presentation Server 4.5 上にシステムの導入を検討していますが、サーバーからクライアントに流れるデータの通信量を計算する方法を知りたいのですが、知っている方はいますでしょうか?
DeskTOP公開をするのか、APを公開するのか、動画を再生するのかで
データ量は変わります。
XenAPPの場合、(DeskTOPもか)画面の差分転送とICAの圧縮が利きます。
さて、圧縮率は、アプリケーション依存なので、圧縮がされないと仮定して、
クライアントへの転送は、1画面 1024x768とか1280x1024とかの
BITMAP、計算するのがめんどくさければ1画面全体を<SHFT>+<printscreen>で
MSpaintに貼り付けて保存すれば、1画面のデータ量に相当するかとおもいます。
あくまで概算です。JPEGだと圧縮されるので、あくまで、BITMAPで保存します。
個々のアプリ、たとえばエクセルを立ち上げて終了してワードをつかったときの
初回は、全画面転送して、差分。エクセルとかで セルの入力分とかになります。
あくまで1ユーザの動作ですから、ランダムに複数のユーザが作業を想定すると。
大域としては、1画面のデータ(1024x768)xユーザ数が確保されていれば
ストレス無く作業できることになります。
実際は、サーバの性能や機器、経路に依存することになりますけど。
新幹線の移動中とか等、モバイルで、例えば、E-moba(下り7Mかな?)
でインターネット接続してXenAPPを使ってもストレス無くエクセル等は、
操作できていたので、この当たりが参考値かも。
http://virtualtech.jp/download/100224_RDP7_ICA-seminar.pdf とかも
参考になるかもしれません。
あくまで、実測が必要かとは思います。
データ量は変わります。
XenAPPの場合、(DeskTOPもか)画面の差分転送とICAの圧縮が利きます。
さて、圧縮率は、アプリケーション依存なので、圧縮がされないと仮定して、
クライアントへの転送は、1画面 1024x768とか1280x1024とかの
BITMAP、計算するのがめんどくさければ1画面全体を<SHFT>+<printscreen>で
MSpaintに貼り付けて保存すれば、1画面のデータ量に相当するかとおもいます。
あくまで概算です。JPEGだと圧縮されるので、あくまで、BITMAPで保存します。
個々のアプリ、たとえばエクセルを立ち上げて終了してワードをつかったときの
初回は、全画面転送して、差分。エクセルとかで セルの入力分とかになります。
あくまで1ユーザの動作ですから、ランダムに複数のユーザが作業を想定すると。
大域としては、1画面のデータ(1024x768)xユーザ数が確保されていれば
ストレス無く作業できることになります。
実際は、サーバの性能や機器、経路に依存することになりますけど。
新幹線の移動中とか等、モバイルで、例えば、E-moba(下り7Mかな?)
でインターネット接続してXenAPPを使ってもストレス無くエクセル等は、
操作できていたので、この当たりが参考値かも。
http://virtualtech.jp/download/100224_RDP7_ICA-seminar.pdf とかも
参考になるかもしれません。
あくまで、実測が必要かとは思います。
計算したことないので詳細はわかりませんが、ここに計算の仕方が記載されています。
http://support.citrix.com/article/ctx115077
http://support.citrix.com/article/ctx115077
Citrixを利用してアプリケーションを操作中にクライアントのプログラム画面が割り込む
Citrixを利用して公開しているアプリケーションを実行しているときに
リンクプログラムを開いたり閉じたりしているとクライアント側で実行している
アプリケーションの画面が割り込む場合があります。
具体的には
① 公開アプリAの起動
② ①から公開アプリBを起動
公開アプリAからEXEを起動する形で実行しています。
また、Bはモーダルで起動しているため、Bの起動中にAは実行できないよう制御しています。
③ 公開アプリBの入力時に、IEを起動して検索などを実行。
④ 公開アプリBの入力終了。
⑤ ③で利用していたIEの画面が前面に表示されてしまう。
上記操作で、公開アプリBはモーダルで起動しているため終了後は公開アプリAの画面が前面に
表示されてほしいのですが、途中で利用したIEの画面が表示されてしまいます。
公開アプリAからBを起動するときにハンドルの制御も行っており
Ctrixで経由でアプリを実行しない場合は正しくAが前面に表示されています。
上記症状の改善や原因について心当たりのある方がいらっしゃいましたら
ご教授ねがいます。
環境は
サーバー:Windowes server 2003 R2
Ctrixのバージョン:4.5.1
クライアントOS:Windows Vista
IEのバージョン:おもにIE7
以上よろしくお願いします。
リンクプログラムを開いたり閉じたりしているとクライアント側で実行している
アプリケーションの画面が割り込む場合があります。
具体的には
① 公開アプリAの起動
② ①から公開アプリBを起動
公開アプリAからEXEを起動する形で実行しています。
また、Bはモーダルで起動しているため、Bの起動中にAは実行できないよう制御しています。
③ 公開アプリBの入力時に、IEを起動して検索などを実行。
④ 公開アプリBの入力終了。
⑤ ③で利用していたIEの画面が前面に表示されてしまう。
上記操作で、公開アプリBはモーダルで起動しているため終了後は公開アプリAの画面が前面に
表示されてほしいのですが、途中で利用したIEの画面が表示されてしまいます。
公開アプリAからBを起動するときにハンドルの制御も行っており
Ctrixで経由でアプリを実行しない場合は正しくAが前面に表示されています。
上記症状の改善や原因について心当たりのある方がいらっしゃいましたら
ご教授ねがいます。
環境は
サーバー:Windowes server 2003 R2
Ctrixのバージョン:4.5.1
クライアントOS:Windows Vista
IEのバージョン:おもにIE7
以上よろしくお願いします。
開発のことはよく分かりませんが、シームレスフラグを設定してみてください。
モーダル何とかについても記載があります。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
2.DISABLE MODALITY CHECK
値: 0x2
説明:この値は、ICAクライアントがモーダリティチェックを実行しないように指定します。
モーダルダイアログに入力フォーカスが残っていても、モーダルダイアログのオーナーウィンドウが移動されます。
この機能は、PaintShop Pro Version 6のようなアプリケーションをシームレスセッションで実行しているときに便利です。
このレジストリ値セットがない場合、またはこの値が0x0に設定されている場合、
ICAクライアントはシームレスウィンドウでモーダリティチェックを行います。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
http://support.citrix.com/article/CTX102584
モーダル何とかについても記載があります。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
2.DISABLE MODALITY CHECK
値: 0x2
説明:この値は、ICAクライアントがモーダリティチェックを実行しないように指定します。
モーダルダイアログに入力フォーカスが残っていても、モーダルダイアログのオーナーウィンドウが移動されます。
この機能は、PaintShop Pro Version 6のようなアプリケーションをシームレスセッションで実行しているときに便利です。
このレジストリ値セットがない場合、またはこの値が0x0に設定されている場合、
ICAクライアントはシームレスウィンドウでモーダリティチェックを行います。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
http://support.citrix.com/article/CTX102584
レスありがとうございます。
設定を確認してみます。
設定を確認してみます。
XenApp6のセッションプリンタについて
はじめまして。
XenApp 6のセッションプリンタの定義について、教えていただきたく願います。
セッションプリンタというのは、ポリシーのセッションプリンタ規則でプリンタサーバー上の
ネットワークプリンタを指定し、ユーザーがICA接続した際にそのネットワークプリンタが
表示されたもののことを指すと理解しているのですが、これは誤解でしょうか?
クライアントにインストールされたネットワークプリンタが自動作成されたもののことを指すのか、
クライアントプリンタの自動作成をせずにセッションプリンタ規則で指定したプリンタが表示され
たもののことを指すのか、eDocsを何度も読んだのですが今ひとつ理解できませんでした。
たとえば、ポリシーを以下の設定にしているときに、ICA接続したユーザーに表示されるネット
ワークプリンタのうち、セッションプリンタと呼べるのはどのケースでしょうか。
(当方、英語版を利用しています)
A
・クライアントプリンタの自動作成:「Do not auto-created client printers」
・ユニバーサルドライバ規則:構成しない。
・セッションプリンタ規則:プリンタサーバー上のネットワークプリンタを指定する。
B
・クライアントプリンタの自動作成:「Auto-created the client's default printer only」
・ユニバーサルドライバ規則:「Use only printer model specific driver」
・セッションプリンタ規則:「Use Default value」にチェックを入れ、プリンタサーバー上の
ネットワークプリンタは指定しない。
C
・クライアントプリンタの自動作成:「Auto-created the client's default printer only」
・ユニバーサルドライバ規則:「Use universal printing only」。
・セッションプリンタ規則:「Use Default value」にチェックを入れ、プリンタサーバー上の
ネットワークプリンタは指定しない。
ごく基本的な事柄で恐縮ですが、何卒よろしくお願いします。
XenApp 6のセッションプリンタの定義について、教えていただきたく願います。
セッションプリンタというのは、ポリシーのセッションプリンタ規則でプリンタサーバー上の
ネットワークプリンタを指定し、ユーザーがICA接続した際にそのネットワークプリンタが
表示されたもののことを指すと理解しているのですが、これは誤解でしょうか?
クライアントにインストールされたネットワークプリンタが自動作成されたもののことを指すのか、
クライアントプリンタの自動作成をせずにセッションプリンタ規則で指定したプリンタが表示され
たもののことを指すのか、eDocsを何度も読んだのですが今ひとつ理解できませんでした。
たとえば、ポリシーを以下の設定にしているときに、ICA接続したユーザーに表示されるネット
ワークプリンタのうち、セッションプリンタと呼べるのはどのケースでしょうか。
(当方、英語版を利用しています)
A
・クライアントプリンタの自動作成:「Do not auto-created client printers」
・ユニバーサルドライバ規則:構成しない。
・セッションプリンタ規則:プリンタサーバー上のネットワークプリンタを指定する。
B
・クライアントプリンタの自動作成:「Auto-created the client's default printer only」
・ユニバーサルドライバ規則:「Use only printer model specific driver」
・セッションプリンタ規則:「Use Default value」にチェックを入れ、プリンタサーバー上の
ネットワークプリンタは指定しない。
C
・クライアントプリンタの自動作成:「Auto-created the client's default printer only」
・ユニバーサルドライバ規則:「Use universal printing only」。
・セッションプリンタ規則:「Use Default value」にチェックを入れ、プリンタサーバー上の
ネットワークプリンタは指定しない。
ごく基本的な事柄で恐縮ですが、何卒よろしくお願いします。
XenApp5.0でデータコレクタ選出後、ライセンスサーバに接続できなくなる
Citrix関連の情報収集に利用させていただいております。
<事象内容>
3台のXenApp5.0にてサーバファームを構成しており、ゾーン内のCPSサーバの1台がデータコレクタとして選出された後、ラインセンスサーバに接続できなくなり、ICA及びRDPの接続が不可になる現象が発生しております。
【サーバOS】Windows2003_R2_Std_SP2
【XenAPP】CPS4.5 (Rollup5)
ゾーン内の各サーバのデータコレクタの選出を以下設定しております。
Svr#001 最優先
Svr#002 優先する
Svr#003 優先しない
以下、エベントログに記録された内容です。
①データコレクタ選出
Event 4033
サーバー Svr#003(ゾーン XXXXX) によりデータ コレクタの選出プロセスがトリガされ、サーバーSvr#003 が新たに選出されました。
↓
②データストアの接続エラー
Event 3622
Citrix Presentation Server がデータ ストアに接続できません。エラー : IMA_RESULT_NETWORK_FAILURE データベースへの接続時に、不明なエラーが発生しました。
Event 3637
Citrix Presentation Server でデータ ストアに接続できません。エラー : IMA_RESULT_NETWORK_FAILURE データベースへの接続時に、不明なエラーが発生しました。 エラー : IMA_RESULT_NETWORK_FAILURE 間接 : 0 サーバー : DSN ファイル :
③ライセンスサーバ側との接続できない状態になり、ライセンス猶予期間に入る。
Event 9015
Citrix Presentation Server のライセンスが猶予期間に入りました。このサーバーは、720 時間後にクライアントからの接続を受け入れなくなります
Event 3622
Citrix Presentation Server がライセンス サーバー xxxx に接続できません。
サーバ(Svr#003)を再起動すると、ライセンスサーバと接続されますが、しばらくすると、②③の現象が繰り返される状態が続きます。
<対応事項>
・データコレクタの選出設定の優先度を"変更するなどして対応しましたが、同じ現象が繰り替えし発生します。
・同じゾーン内のSvr#002についても、データコレクタ選出時に同様のイベントが発生しますが、
ライセンスサーバの接続エラーは発生しません。
なにか良い対応方法がございましたら、ご教授いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
<事象内容>
3台のXenApp5.0にてサーバファームを構成しており、ゾーン内のCPSサーバの1台がデータコレクタとして選出された後、ラインセンスサーバに接続できなくなり、ICA及びRDPの接続が不可になる現象が発生しております。
【サーバOS】Windows2003_R2_Std_SP2
【XenAPP】CPS4.5 (Rollup5)
ゾーン内の各サーバのデータコレクタの選出を以下設定しております。
Svr#001 最優先
Svr#002 優先する
Svr#003 優先しない
以下、エベントログに記録された内容です。
①データコレクタ選出
Event 4033
サーバー Svr#003(ゾーン XXXXX) によりデータ コレクタの選出プロセスがトリガされ、サーバーSvr#003 が新たに選出されました。
↓
②データストアの接続エラー
Event 3622
Citrix Presentation Server がデータ ストアに接続できません。エラー : IMA_RESULT_NETWORK_FAILURE データベースへの接続時に、不明なエラーが発生しました。
Event 3637
Citrix Presentation Server でデータ ストアに接続できません。エラー : IMA_RESULT_NETWORK_FAILURE データベースへの接続時に、不明なエラーが発生しました。 エラー : IMA_RESULT_NETWORK_FAILURE 間接 : 0 サーバー : DSN ファイル :
③ライセンスサーバ側との接続できない状態になり、ライセンス猶予期間に入る。
Event 9015
Citrix Presentation Server のライセンスが猶予期間に入りました。このサーバーは、720 時間後にクライアントからの接続を受け入れなくなります
Event 3622
Citrix Presentation Server がライセンス サーバー xxxx に接続できません。
サーバ(Svr#003)を再起動すると、ライセンスサーバと接続されますが、しばらくすると、②③の現象が繰り返される状態が続きます。
<対応事項>
・データコレクタの選出設定の優先度を"変更するなどして対応しましたが、同じ現象が繰り替えし発生します。
・同じゾーン内のSvr#002についても、データコレクタ選出時に同様のイベントが発生しますが、
ライセンスサーバの接続エラーは発生しません。
なにか良い対応方法がございましたら、ご教授いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
データストア、ライセンスサーバはどのサーバで稼働していますか?
この現象が出ている時、1号機を再起動などしているのでしょうか?
そもそも、XenAppの障害が発生していても、
RDP接続は関係なく接続できると思います。
もう少し、状況を整理されては如何でしょうか。
この現象が出ている時、1号機を再起動などしているのでしょうか?
そもそも、XenAppの障害が発生していても、
RDP接続は関係なく接続できると思います。
もう少し、状況を整理されては如何でしょうか。
P様、
>データストア、ライセンスサーバはどのサーバで稼働していますか?
データストアサーバはSvr#001(1号機)で行っており、ライセンスサーバ別サーバ管理しております。
>この現象が出ている時、1号機を再起動などしているのでしょうか?
再起動はしておりません。
試しに、ゾーン内のサーバの再起動を実施しましたが、サーバ起動直後ライセンスサーバへ接続は(Event:9019)できますが、暫くすると、Event 3622,3637が発生し、Svr#003のみ接続できなくなります。(Svr#001#002には、同じ現象は発生しません)
>そもそも、XenAppの障害が発生していても、
>RDP接続は関係なく接続できると思います。
ICAでの接続同様、RDPではやはり接続できません。
以上、よろしくお願いします。
>データストア、ライセンスサーバはどのサーバで稼働していますか?
データストアサーバはSvr#001(1号機)で行っており、ライセンスサーバ別サーバ管理しております。
>この現象が出ている時、1号機を再起動などしているのでしょうか?
再起動はしておりません。
試しに、ゾーン内のサーバの再起動を実施しましたが、サーバ起動直後ライセンスサーバへ接続は(Event:9019)できますが、暫くすると、Event 3622,3637が発生し、Svr#003のみ接続できなくなります。(Svr#001#002には、同じ現象は発生しません)
>そもそも、XenAppの障害が発生していても、
>RDP接続は関係なく接続できると思います。
ICAでの接続同様、RDPではやはり接続できません。
以上、よろしくお願いします。
Citrix以前にWindowsの障害ではないでしょうか?
ネットワーク、ファイアーウォール、名前解決など下層から潰していくしかないのではと思います。
ネットワーク、ファイアーウォール、名前解決など下層から潰していくしかないのではと思います。
XenAppのライセンスを開放するには
お世話になります。
XenAppライセンスを1つ購入し、そのライセンスを
ライセンスサーバーに登録しておりますが、
始めにテスト機でアクセスしたため本来接続すべきホストでのアクセスが
下記のメッセージを表示し拒否されてしまいます。
「Citrix XenApp ライセンス取得エラー(xxxサーバー)」:すべてのライセンスが
現在使用中です。後でもう一度実行してください。この問題が解決されない場合は
追加のライセンスを取得するためにシステム管理者に連絡してください。」
そこで、下記質問をさせて頂きます。
●一度登録されてしまったXenAppのライセンスを開放するにはどうしたら良いのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示をお願い致します。
よろしくお願い致します。
XenAppライセンスを1つ購入し、そのライセンスを
ライセンスサーバーに登録しておりますが、
始めにテスト機でアクセスしたため本来接続すべきホストでのアクセスが
下記のメッセージを表示し拒否されてしまいます。
「Citrix XenApp ライセンス取得エラー(xxxサーバー)」:すべてのライセンスが
現在使用中です。後でもう一度実行してください。この問題が解決されない場合は
追加のライセンスを取得するためにシステム管理者に連絡してください。」
そこで、下記質問をさせて頂きます。
●一度登録されてしまったXenAppのライセンスを開放するにはどうしたら良いのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示をお願い致します。
よろしくお願い致します。
ライセンス管理コンソールでは、上記の使用中エラーが出たときの使用中ライセンスは
1になっているのでしょうか?
本来、接続が終了すればライセンスは開放されるので、テスト機での接続が残って
しまっているのかもしれません。
まずはライセンス管理コンソールで状況を確認してみてください。
1になっているのでしょうか?
本来、接続が終了すればライセンスは開放されるので、テスト機での接続が残って
しまっているのかもしれません。
まずはライセンス管理コンソールで状況を確認してみてください。
ご回答ありがとうございます。
> ライセンス管理コンソールでは、上記の使用中エラーが出たときの使用中ライセンスは
> 1になっているのでしょうか?
はい。1になっております。
ログインした形跡のあるクライアント全てで
Online-Plug-in、Web-Plug-in ともにログオフ、終了をしても
1の状態でしたが、Citrix IMAサービス、Citrix License サービス
を再起動すると0になりました。
この状況でOnline Plug-inのログインは完了となるのですが、
公開アプリケーション(今回はテストでnotepadを公開)が
起動せず(画面にはエラー表示はなく)、イベントビューアのアプリケーションログに
「0x40010004で終了しました。」と出力されています。
始めの質問とは異なる状況になってしまいました。
この状況を改善する方法をご存知でしたらご教示頂きたいと存じます。
よろしくお願い致します。
環境は以下のようになっております。
【XenAppサーバOS】 Windows 2008 R2 SPなし ドメインメンバーサーバー
【XenAppVer】 XenApp6.0
【ライセンスサーバVer】11.6.1 build 10007
> ライセンス管理コンソールでは、上記の使用中エラーが出たときの使用中ライセンスは
> 1になっているのでしょうか?
はい。1になっております。
ログインした形跡のあるクライアント全てで
Online-Plug-in、Web-Plug-in ともにログオフ、終了をしても
1の状態でしたが、Citrix IMAサービス、Citrix License サービス
を再起動すると0になりました。
この状況でOnline Plug-inのログインは完了となるのですが、
公開アプリケーション(今回はテストでnotepadを公開)が
起動せず(画面にはエラー表示はなく)、イベントビューアのアプリケーションログに
「0x40010004で終了しました。」と出力されています。
始めの質問とは異なる状況になってしまいました。
この状況を改善する方法をご存知でしたらご教示頂きたいと存じます。
よろしくお願い致します。
環境は以下のようになっております。
【XenAppサーバOS】 Windows 2008 R2 SPなし ドメインメンバーサーバー
【XenAppVer】 XenApp6.0
【ライセンスサーバVer】11.6.1 build 10007
XenDesktop クライアント端末側のDPI設定を仮想OSに反映
XenDesktop4 環境にて、クライアント端末側のDPI設定を96dpiから120dpiに変更することで
接続先の仮想OS側のDPI設定も120dpiにすることは可能でしょうか?
クライアント端末 : Windows XP SP3 Pro x86
仮想OS : Windows XP SP3 Pro x86
お手数ですが、ご教示お願い致します。
接続先の仮想OS側のDPI設定も120dpiにすることは可能でしょうか?
クライアント端末 : Windows XP SP3 Pro x86
仮想OS : Windows XP SP3 Pro x86
お手数ですが、ご教示お願い致します。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。