トピック検索
1789 件のトピックが該当しました。
- 1クライアント毎の帯域幅を制限するにはどうすればよいのでしょうか? - びん ( 2011/06/05 19:44:43 更新)
- XenDesktop4.0 仮想PC(Windows7)からログオフ時に端末からもログオフさせる - senzu ( 2011/06/03 18:11:40 更新)
- XenApp アプリケーション終了時にサーバーに接続してしまう - task ( 2011/06/02 13:13:48 更新)
- windows7 64bit client から citrix presentation サーバへのアクセスエラー - k2 ( 2011/06/02 11:19:49 更新)
- サーバのプリンタへ設定した用紙サイズが元に戻ってしまう - TonTonChop ( 2011/05/26 00:15:32 更新)
- 公開アプリケーションから、ドライブマッピングが一部見えない - MMM ( 2011/05/20 18:45:24 更新)
- XenApp 5のWI PNAgentバックアップサイトが機能しない - かーちゃん ( 2011/05/19 16:31:57 更新)
- Citrix XenApp Web Plugin でadmin権限でないとIMEがOFFのままになる - souzi ( 2011/05/17 01:12:29 更新)
- Citrix Presentation Server 4.0とSymatec EndPoint Protection - さんたまるや ( 2011/05/12 15:45:36 更新)
- CITRIX Presentation Serverに接続できません - めが ( 2011/05/12 10:56:10 更新)
1クライアント毎の帯域幅を制限するにはどうすればよいのでしょうか?
(質問したいこと)
・1つのICAコネクション全体で使用される帯域幅を制限とは、どの単位なのでしょうか?
・1クライアント毎の帯域幅を制限するにはどうすればよいのでしょうか?
ご教示頂ければ幸いです。
(利用状況)
XENAPPサーバ 20台 公開アプリケーション 10
クライアント 1000台
クライアントアクセスLAN 100Mbps(他の業務と共用)
他の業務でもLANは共用しているため、1つのクライアントが公開アプリケーションを使用する場合の
最大帯域を500Kbpsにしたいと考えて、[最大帯域幅]500Kbpsとしましたが
トラフィックを見ると1000台全体の合計使用帯域が500Kbpsに制限されてしまっているようです。
Citrix XenApp 管理者ガイド 445ページ>
Citrix XenApp 5.0 for MicrosoftR Windows ServerR 2008
ポリシーの規則 セッション全体
この規則では、1 つの ICA コネクション全体で使用される帯域幅を制限できます。狭
帯域幅接続で、ICA コネクションが原因でほかのアプリケーションでのデータ転送パ
フォーマンスが低下する場合に、この規則を適用します。
[適用する]をクリックしてこの規則を有効にして、 [最大帯域幅]ボックスに帯域幅
の上限を入力します。上限値は、Kbps(1,024 ビット / 秒)単位で入力します。この
値が、ICA コネクション全体で使用可能な最大の帯域幅になります。
・1つのICAコネクション全体で使用される帯域幅を制限とは、どの単位なのでしょうか?
・1クライアント毎の帯域幅を制限するにはどうすればよいのでしょうか?
ご教示頂ければ幸いです。
(利用状況)
XENAPPサーバ 20台 公開アプリケーション 10
クライアント 1000台
クライアントアクセスLAN 100Mbps(他の業務と共用)
他の業務でもLANは共用しているため、1つのクライアントが公開アプリケーションを使用する場合の
最大帯域を500Kbpsにしたいと考えて、[最大帯域幅]500Kbpsとしましたが
トラフィックを見ると1000台全体の合計使用帯域が500Kbpsに制限されてしまっているようです。
Citrix XenApp 管理者ガイド 445ページ>
Citrix XenApp 5.0 for MicrosoftR Windows ServerR 2008
ポリシーの規則 セッション全体
この規則では、1 つの ICA コネクション全体で使用される帯域幅を制限できます。狭
帯域幅接続で、ICA コネクションが原因でほかのアプリケーションでのデータ転送パ
フォーマンスが低下する場合に、この規則を適用します。
[適用する]をクリックしてこの規則を有効にして、 [最大帯域幅]ボックスに帯域幅
の上限を入力します。上限値は、Kbps(1,024 ビット / 秒)単位で入力します。この
値が、ICA コネクション全体で使用可能な最大の帯域幅になります。
XenDesktop4.0 仮想PC(Windows7)からログオフ時に端末からもログオフさせる
いつも有益な情報を掲示板から頂いております。
現在、XenDesktop4.0で検証環境を構築しております。
下記を実現させたいのですが、方法がわからず書き込みさせて頂きました。
『仮想デスクトップからのログオフと同時にクライアント端末からもログオフさせたい。』
現在の構成は
DDC,ライセンス,WIサーバ :Windows Server 2003 R2
仮想デスクトップ :Windows Server 2008 R2 + Hyper-V上のWindows 7
現在出来ていること
・ログオンと同時にpna接続(パススルー認証)で仮想デスクトップに接続
※ログオンスクリプトにpna接続を仕込んでます
現在出来ていないこと
・仮想デスクトップからログオフするとクライアント端末のデスクトップに戻る
※シンクライアント端末のような動きにしたいので、仮想デスクトップからログオフした
タイミングで、クライアント端末からもログオフさせたいです。
上記のようなこと、経験ある方、なにかアイデアある方いらっしゃいましたら、
ご教授いただきたいです。
よろしくお願いいたします。
現在、XenDesktop4.0で検証環境を構築しております。
下記を実現させたいのですが、方法がわからず書き込みさせて頂きました。
『仮想デスクトップからのログオフと同時にクライアント端末からもログオフさせたい。』
現在の構成は
DDC,ライセンス,WIサーバ :Windows Server 2003 R2
仮想デスクトップ :Windows Server 2008 R2 + Hyper-V上のWindows 7
現在出来ていること
・ログオンと同時にpna接続(パススルー認証)で仮想デスクトップに接続
※ログオンスクリプトにpna接続を仕込んでます
現在出来ていないこと
・仮想デスクトップからログオフするとクライアント端末のデスクトップに戻る
※シンクライアント端末のような動きにしたいので、仮想デスクトップからログオフした
タイミングで、クライアント端末からもログオフさせたいです。
上記のようなこと、経験ある方、なにかアイデアある方いらっしゃいましたら、
ご教授いただきたいです。
よろしくお願いいたします。
案1)
logonスクリプトをご存知のようですので、LOGOFFスクリプトを組む。
この場合、端末に shutdown /m \\端末 を投げる。
案2)
端末側のLOGONスクリプトでPNにて接続後の続きとして、LOGOFFまたはSHUTDOWN
を入れる。
logonスクリプトをご存知のようですので、LOGOFFスクリプトを組む。
この場合、端末に shutdown /m \\端末 を投げる。
案2)
端末側のLOGONスクリプトでPNにて接続後の続きとして、LOGOFFまたはSHUTDOWN
を入れる。
az1minamiさん回答ありがとうございます。
頂いたアドバイスをもとに作業実施しました。
案1ですと、端末が限定されてしまう(クライアント端末が複数台となると対応できない)のではないかと考え、案2を実装しました。
⇒結果としては、仮想デスクトップがログオン後すぐにログオフされ、
クライアント端末のデスクトップ画面に戻ってきています。
LOGONスクリプトのPN接続コマンドの後にログオフコマンド(shutdown -l)を追記致しました。
これは、az1minamiさんの意図と認識合っていますでしょうか?
頂いたアドバイスをもとに作業実施しました。
案1ですと、端末が限定されてしまう(クライアント端末が複数台となると対応できない)のではないかと考え、案2を実装しました。
⇒結果としては、仮想デスクトップがログオン後すぐにログオフされ、
クライアント端末のデスクトップ画面に戻ってきています。
LOGONスクリプトのPN接続コマンドの後にログオフコマンド(shutdown -l)を追記致しました。
これは、az1minamiさんの意図と認識合っていますでしょうか?
XenApp アプリケーション終了時にサーバーに接続してしまう
XenApp5.0の環境にて、
アプリケーションを終了した際、稀にXenAppがインストールされているサーバーへリモートで
接続されてしまうという現象が発生しております。
サーバー:Windows2008 32bit /XenApp5.0
Active Directoryと連携しており、サーバーとクライアントのユーザーは同じドメイン内に
あることに何かしら問題があるのではないかと考えているのですが、
XenApp側の設定で対処できるのでしょうか?
お手数ですがご教示願います。
アプリケーションを終了した際、稀にXenAppがインストールされているサーバーへリモートで
接続されてしまうという現象が発生しております。
サーバー:Windows2008 32bit /XenApp5.0
Active Directoryと連携しており、サーバーとクライアントのユーザーは同じドメイン内に
あることに何かしら問題があるのではないかと考えているのですが、
XenApp側の設定で対処できるのでしょうか?
お手数ですがご教示願います。
「サーバーに接続してしまう・・・」の所は、
もう少し具体的に記載した方が良いと思いますよ。
ログオフ処理のセッションに再接続するとか、
他のユーザーが利用しているセッションに接続するとか、もう少し具体的に記載して下さい。
もう少し具体的に記載した方が良いと思いますよ。
ログオフ処理のセッションに再接続するとか、
他のユーザーが利用しているセッションに接続するとか、もう少し具体的に記載して下さい。
P様>ご指摘ありがとうございます。
「サーバーに接続してしまう」とは具体的に申し上げると、
まず、XenApp経由でアプリケーションを使用しておりますが、
そのアプリケーション終了時に、
XenApp環境が構築されているサーバーへリモートデスクトップでログインされてしまう
という現象を示しております。
そのため、ユーザーは一度サーバーからログオフを行わなければ
自身の端末の画面へ戻ることが出来ないという状態になっております。
P様がおっしゃる「ログオフ処理のセッションに再接続する」や「他のユーザーのセッションに接続する」など、クライアントではなく、
XenAppのホスト側へ接続されてしまうという現象が発生しております。
分かりづらい点もあるかとは思いますが、回答の程よろしくお願いいたします。
「サーバーに接続してしまう」とは具体的に申し上げると、
まず、XenApp経由でアプリケーションを使用しておりますが、
そのアプリケーション終了時に、
XenApp環境が構築されているサーバーへリモートデスクトップでログインされてしまう
という現象を示しております。
そのため、ユーザーは一度サーバーからログオフを行わなければ
自身の端末の画面へ戻ることが出来ないという状態になっております。
P様がおっしゃる「ログオフ処理のセッションに再接続する」や「他のユーザーのセッションに接続する」など、クライアントではなく、
XenAppのホスト側へ接続されてしまうという現象が発生しております。
分かりづらい点もあるかとは思いますが、回答の程よろしくお願いいたします。
再接続しているクライアントはCitrix社の物ではなく、
Microsoft社のRDPクライアントで再接続しているのですか?
Microsoft社のRDPクライアントで再接続しているのですか?
>P様
接続の際はICAクライアントで接続しておりますが、
再接続の際はRDPクライアントになっているようです。
「ようです」というあいまいな返事の理由としては、
これが頻発する現象ではなく、回線が遅かったり、サーバーの処理応答が遅いときに
発生するため、確認が狙って出来ない状況のためです。
何か心当たりはありますでしょうか?
接続の際はICAクライアントで接続しておりますが、
再接続の際はRDPクライアントになっているようです。
「ようです」というあいまいな返事の理由としては、
これが頻発する現象ではなく、回線が遅かったり、サーバーの処理応答が遅いときに
発生するため、確認が狙って出来ない状況のためです。
何か心当たりはありますでしょうか?
ICAクライアント経由で接続して、
セッション終了時にRDP接続するとは通常考えにくいと思います。
障害解決は正確な障害内容の把握が大切だと思います。
サーバ側でセッション情報を見ると、
接続プロトコル、ログオン時間が分かります。
本当にRDP接続なのか、別セッションなのか、
ユーザーヒアリング、および、セッション情報でもう少し正確な状況が分かるのではと思います。
セッション終了時にRDP接続するとは通常考えにくいと思います。
障害解決は正確な障害内容の把握が大切だと思います。
サーバ側でセッション情報を見ると、
接続プロトコル、ログオン時間が分かります。
本当にRDP接続なのか、別セッションなのか、
ユーザーヒアリング、および、セッション情報でもう少し正確な状況が分かるのではと思います。
windows7 64bit client から citrix presentation サーバへのアクセスエラー
以下の環境でアクセスすると「launch.ica」を開くか、または保存しますかと聞かれ先に進みません。
クライアント:windows7 64bit / citrix online plug-in web
サーバ:windows2003サーバr2 32bit / cps4.5
何か設定が必要でしょうか?
クライアント:windows7 64bit / citrix online plug-in web
サーバ:windows2003サーバr2 32bit / cps4.5
何か設定が必要でしょうか?
citrix online plug-in web 12.1.0.30 です。
Web Interfaceのバージョンは5.2以上でしょうか?
また、クライアントのIEは8と9どちらですか。
また、クライアントのIEは8と9どちらですか。
サーバ環境もCitrix Presentation Server for Windows 4.5 + (HRP05 or HRP06)以上だったと記憶しています。
Web Interfaceのバージョンは4.5で、IE9になります。
IEインストールした時に 64bit 版と 32bit 版がありまして、デフォルトで 32bit 版が起動するようになっていたのが原因でした。
64bit 版で試すとうまく接続できました。
IEインストールした時に 64bit 版と 32bit 版がありまして、デフォルトで 32bit 版が起動するようになっていたのが原因でした。
64bit 版で試すとうまく接続できました。
ちなみにIE8対応はWeb Interface5.2からです。
IE9はまだ非対応なので論外です。
http://support.citrix.com/proddocs/index.jsp?topic=/web-interface-impington/wi-user-requirements-gransden.html
IE9はまだ非対応なので論外です。
http://support.citrix.com/proddocs/index.jsp?topic=/web-interface-impington/wi-user-requirements-gransden.html
クライアント11.0を使うと、7+ie9の環境でも動きます。
困った時は、Citrixのknowledge Centerの英語での書き込み
情報を読んでみると、意外といい回答が載っていたりします。
困った時は、Citrixのknowledge Centerの英語での書き込み
情報を読んでみると、意外といい回答が載っていたりします。
IE9に対応したcitrix online plug-in web 12.1.44がリリースされています。
通常のDownloadのページにはありませんが、
XenAppのホットフィックスのページにアップされています。
通常のDownloadのページにはありませんが、
XenAppのホットフィックスのページにアップされています。
>IE9に対応したcitrix online plug-in web 12.1.44がリリースされています。
うーんと、実はWeb Interface側がIE9に対応していないので、
クライアント側だけ対応してもあまり意味ないんですよね(笑)
今後のリリースに期待しましょう!
うーんと、実はWeb Interface側がIE9に対応していないので、
クライアント側だけ対応してもあまり意味ないんですよね(笑)
今後のリリースに期待しましょう!
サーバのプリンタへ設定した用紙サイズが元に戻ってしまう
■システム環境
ADサーバ :2台
Windows Server 2003 R2
XenAppサーバ:2台
Windows Server 2003 R2
XenApp 5.0
DBサーバ :1台
Windows Server 2003 R2
Oracle 11g
クライアント:Windows 2000
ICAクライアント Version 11.000
XenAppサーバ2台共にNEC MultiImpact 700XX2を登録し、
新規作成した用紙サイズを設定しています。
クライアントにはNEC MultiImpact 700XX2は登録していません。
またプロファイルは移動ユーザプロファイルを使用しています。
■問題点
ICAクライアントから起動したアプリケーションで、NEC MultiImpact 700XX2に
印刷したところ、設定した用紙サイズになっていませんでした。
そこでXenAppサーバ2台共にICAクライアントのユーザでログインし、
NEC MultiImpact 700XX2の用紙サイズを設定したところ、
設定どおりの用紙サイズで出力することができました。
しかし暫く経ったところで、元の用紙サイズで出力されるようになってしまいました。
接続していたXenAppサーバにICAクライアントのユーザでログインしたところ、
用紙サイズが元の設定に戻っていました。
(もう1台のXenAppサーバは設定した用紙サイズのままでした)
再設定すればその用紙サイズで出力されるのですが、暫くするとまた元に戻ります。
両方のXenAppサーバで発生しており、そのタイミングも不定期です。
オートクリエイトプリンタの設定情報保存に関する資料は見つけられたのですが、
サーバに登録されているプリンタへの保存方法は見つけられませんでした。
皆様からの情報やアドバイスをいただけると助かります。
よろしくお願いします。
ADサーバ :2台
Windows Server 2003 R2
XenAppサーバ:2台
Windows Server 2003 R2
XenApp 5.0
DBサーバ :1台
Windows Server 2003 R2
Oracle 11g
クライアント:Windows 2000
ICAクライアント Version 11.000
XenAppサーバ2台共にNEC MultiImpact 700XX2を登録し、
新規作成した用紙サイズを設定しています。
クライアントにはNEC MultiImpact 700XX2は登録していません。
またプロファイルは移動ユーザプロファイルを使用しています。
■問題点
ICAクライアントから起動したアプリケーションで、NEC MultiImpact 700XX2に
印刷したところ、設定した用紙サイズになっていませんでした。
そこでXenAppサーバ2台共にICAクライアントのユーザでログインし、
NEC MultiImpact 700XX2の用紙サイズを設定したところ、
設定どおりの用紙サイズで出力することができました。
しかし暫く経ったところで、元の用紙サイズで出力されるようになってしまいました。
接続していたXenAppサーバにICAクライアントのユーザでログインしたところ、
用紙サイズが元の設定に戻っていました。
(もう1台のXenAppサーバは設定した用紙サイズのままでした)
再設定すればその用紙サイズで出力されるのですが、暫くするとまた元に戻ります。
両方のXenAppサーバで発生しており、そのタイミングも不定期です。
オートクリエイトプリンタの設定情報保存に関する資料は見つけられたのですが、
サーバに登録されているプリンタへの保存方法は見つけられませんでした。
皆様からの情報やアドバイスをいただけると助かります。
よろしくお願いします。
>>XenAppサーバ2台共にNEC MultiImpact 700XX2を登録し、
>>新規作成した用紙サイズを設定しています。
XenAppサーバ側で、
プリンタプロパティ→詳細設定タブ→標準の設定 で用紙サイズは指定済みですか?
>>新規作成した用紙サイズを設定しています。
XenAppサーバ側で、
プリンタプロパティ→詳細設定タブ→標準の設定 で用紙サイズは指定済みですか?
ご回答ありがとうございます。
XenAppサーバ側の「プリンタプロパティ→詳細設定タブ→標準の設定」では
用紙サイズを指定していませんでした。
そこで上記設定を行ったところ、XenAppサーバにログインして700XX2の用紙サイズを
指定していたクライアントユーザ以外は、正しく印刷できるようになりました。
『用紙サイズを指定していたユーザ以外』というのが気になり、いろいろ試したところ、
最後に用紙サイズを指定したXenAppサーバに接続した時だけ正しく印刷されることが
分かりました。
そこで以下が私の憶測なのですが、いかがなものでしょうか?
・XenAppサーバにログインして用紙サイズを指定していないクライアントユーザは、
XenAppサーバの「標準の設定」の用紙サイズが継承される。
・XenAppサーバにログインして用紙サイズを指定したクライアントユーザは、
XenAppサーバの「標準の設定」の用紙サイズよりも、こちらが優先される。
・XenAppサーバにログインして指定した用紙サイズは、ユーザプロファイルに保持される。
・ローカルプロファイルの場合、それぞれのXenAppサーバに指定した用紙サイズが保持されるので、
今回のような問題は発生しない。
・移動プロファイルの場合、最後に指定した用紙サイズが保持される。
サーバ×プリンタの組み合わせではなく、プリンタ単位のみで保持している。
しかしサーバ情報も合わせて持っているため、最後に指定したXenAppサーバに接続した時だけ
用紙サイズが正しくなる。
XenAppサーバ側の「プリンタプロパティ→詳細設定タブ→標準の設定」では
用紙サイズを指定していませんでした。
そこで上記設定を行ったところ、XenAppサーバにログインして700XX2の用紙サイズを
指定していたクライアントユーザ以外は、正しく印刷できるようになりました。
『用紙サイズを指定していたユーザ以外』というのが気になり、いろいろ試したところ、
最後に用紙サイズを指定したXenAppサーバに接続した時だけ正しく印刷されることが
分かりました。
そこで以下が私の憶測なのですが、いかがなものでしょうか?
・XenAppサーバにログインして用紙サイズを指定していないクライアントユーザは、
XenAppサーバの「標準の設定」の用紙サイズが継承される。
・XenAppサーバにログインして用紙サイズを指定したクライアントユーザは、
XenAppサーバの「標準の設定」の用紙サイズよりも、こちらが優先される。
・XenAppサーバにログインして指定した用紙サイズは、ユーザプロファイルに保持される。
・ローカルプロファイルの場合、それぞれのXenAppサーバに指定した用紙サイズが保持されるので、
今回のような問題は発生しない。
・移動プロファイルの場合、最後に指定した用紙サイズが保持される。
サーバ×プリンタの組み合わせではなく、プリンタ単位のみで保持している。
しかしサーバ情報も合わせて持っているため、最後に指定したXenAppサーバに接続した時だけ
用紙サイズが正しくなる。
問題の回答ではないのですが、少し知りたいことがありましたので投稿させていただきます。
オートクリエイトプリンタの設定情報保存に関する資料というのを此方でもさがしているのですが
どちらにありましたでしょうか?
オートクリエイトプリンタの設定情報保存に関する資料というのを此方でもさがしているのですが
どちらにありましたでしょうか?
公開アプリケーションから、ドライブマッピングが一部見えない
いつも参考にさせて頂いております。
【XenAppサーバOS】Windows2003_R2_Std_SP2
【XenApp Ver】XenApp 5.0 FP2
会社内では、AD上のIDにてログオンスクリプトにより同一ドメイン内のファイルサーバを、
例えば、Jドライブなどとしてマップさせて利用させています。
同じユーザが自宅のPCから同じIDでCitrixにてログオンした場合にも、
公開アプリにてexplorer.exe起動により会社内でマップさせているドライブを利用させています。
しかしながら、最近になってマップさせているドライブの内一部が表示されない現象が起きてます。
例:J、K、Lドライブがマップされるはずなのに、Jドライブしか表示されない
一度エクスプローラを閉じて、再度公開アプリからエクスプローラ起動すると全て表示され
直ります。発生する頻度もまちまちなのですが、Citrixにログオン後の初回エクスプローラの
起動時には発生する確率が高いです。
特にエラーなどのログも見受けられませんが、改善・関連情報等ご存知でしたら
ご教授頂ければと思います。お願い致します。
【XenAppサーバOS】Windows2003_R2_Std_SP2
【XenApp Ver】XenApp 5.0 FP2
会社内では、AD上のIDにてログオンスクリプトにより同一ドメイン内のファイルサーバを、
例えば、Jドライブなどとしてマップさせて利用させています。
同じユーザが自宅のPCから同じIDでCitrixにてログオンした場合にも、
公開アプリにてexplorer.exe起動により会社内でマップさせているドライブを利用させています。
しかしながら、最近になってマップさせているドライブの内一部が表示されない現象が起きてます。
例:J、K、Lドライブがマップされるはずなのに、Jドライブしか表示されない
一度エクスプローラを閉じて、再度公開アプリからエクスプローラ起動すると全て表示され
直ります。発生する頻度もまちまちなのですが、Citrixにログオン後の初回エクスプローラの
起動時には発生する確率が高いです。
特にエラーなどのログも見受けられませんが、改善・関連情報等ご存知でしたら
ご教授頂ければと思います。お願い致します。
ログオンしてから直ぐにフォルダ参照を行っていないでしょうか?
XenAppの仕組みでは、見た目のログオン時間を早くするために、
ドライブマップなどの処理が完了していなくても、画面が表示されます。
しばらくして、対象のドライブが見えるのであれば、
クライアントのドライブマップに時間がかかっているだけではないでしょうか?
しばらくして、ドライブがマップされるのであれば一応は正常な動作と思います。
XenAppの仕組みでは、見た目のログオン時間を早くするために、
ドライブマップなどの処理が完了していなくても、画面が表示されます。
しばらくして、対象のドライブが見えるのであれば、
クライアントのドライブマップに時間がかかっているだけではないでしょうか?
しばらくして、ドライブがマップされるのであれば一応は正常な動作と思います。
P様 ご指摘有難う御座います。
確かに動作確認のため、ログオン後直ぐに公開アプリ(explorer.exe)を起動してました。
ただし、ログオン後30秒程待ってから起動しても、同様の現象が発生します。
また、現象発生後のエクスプローラ上でF5による更新などを実施しても、
表示されていないドライブは見えず、エクスプローラを閉じてから再度公開アプリ起動すると、
全てのドライブが正しく表示されるという状況です。なので一応正常といえば正常ですかね。。
XenAppの仕組み(仕様)であれば仕方のないことかもしれませんが、
導入したのが2009年12月で、ユーザからの問合せを受けて再現確認をしたのが2011年5月なので、
少なくとも約1年はこうした現象は起きていなかったとも考えられます。
※ユーザが問合せしてこなかっただけという可能性も0ではありませんが。。
現在、代替策として『"C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe" -e』として、
ドライブマップをユーザ開放する方式を検証中です。
iexplore.exeからだと、ログオン後直ぐに開いても全てのドライブマップが表示されて、
上述のような現象は再現しません。
確かに動作確認のため、ログオン後直ぐに公開アプリ(explorer.exe)を起動してました。
ただし、ログオン後30秒程待ってから起動しても、同様の現象が発生します。
また、現象発生後のエクスプローラ上でF5による更新などを実施しても、
表示されていないドライブは見えず、エクスプローラを閉じてから再度公開アプリ起動すると、
全てのドライブが正しく表示されるという状況です。なので一応正常といえば正常ですかね。。
XenAppの仕組み(仕様)であれば仕方のないことかもしれませんが、
導入したのが2009年12月で、ユーザからの問合せを受けて再現確認をしたのが2011年5月なので、
少なくとも約1年はこうした現象は起きていなかったとも考えられます。
※ユーザが問合せしてこなかっただけという可能性も0ではありませんが。。
現在、代替策として『"C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe" -e』として、
ドライブマップをユーザ開放する方式を検証中です。
iexplore.exeからだと、ログオン後直ぐに開いても全てのドライブマップが表示されて、
上述のような現象は再現しません。
PCに設定してあるネットワークドライブを、
Citrixセッションで自動マッピングするのを禁止にし、
Citrixセッション上でネットワークドライブのマッピングを行う方法も検討できます。
Citrixセッションで自動マッピングするのを禁止にし、
Citrixセッション上でネットワークドライブのマッピングを行う方法も検討できます。
P様、ご指摘有難う御座います。
レス遅くなり申し訳ありません。。
今手元に現状のXenApp環境の設定書がないので、改めて設定内容を確認して、
Citrixセッションでの自動マッピング禁止とセッション上でのマッピングについても
検討していきたいと思います。
レス遅くなり申し訳ありません。。
今手元に現状のXenApp環境の設定書がないので、改めて設定内容を確認して、
Citrixセッションでの自動マッピング禁止とセッション上でのマッピングについても
検討していきたいと思います。
XenApp 5のWI PNAgentバックアップサイトが機能しない
【環境】
ADサーバ×2台
OS:Windows Server 2008 R2 std
(2台の内、1台はターミナルライセンスサーバ)
XenAppサーバ×2台
OS:Windows Server 2008 std
ソフトウェア:XenApp 5 FP3
(仮に主系をサーバA、副系をサーバBとする)
【内容】
クライアントからXenAppへの接続はPNAgentを使用しております。
XenAppサーバのWI管理コンソールからバックアップサイトを構成
しており、方系が停止したら、もう方系に切り替わるよう設定して
おります。
しかし、XenAppクライアントをサーバAに接続するよう設定し
ログオンした後に、サーバAを停止した状態でアプリケーションを
使用した場合、アプリケーションが起動せずログオフしてしまいます。
その後、暫く待ってみてもログオンし直しません。
バックアップサイトの動作として、自動でクライアントの接続先が
切り替わるものと想定していたのですが、上記動作が仕様なのでしょうか。
それともバックアップサイトに登録するだけでなく、何かしら設定を
加える必要があるのでしょうか。
以上、情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらお願い致します。
ADサーバ×2台
OS:Windows Server 2008 R2 std
(2台の内、1台はターミナルライセンスサーバ)
XenAppサーバ×2台
OS:Windows Server 2008 std
ソフトウェア:XenApp 5 FP3
(仮に主系をサーバA、副系をサーバBとする)
【内容】
クライアントからXenAppへの接続はPNAgentを使用しております。
XenAppサーバのWI管理コンソールからバックアップサイトを構成
しており、方系が停止したら、もう方系に切り替わるよう設定して
おります。
しかし、XenAppクライアントをサーバAに接続するよう設定し
ログオンした後に、サーバAを停止した状態でアプリケーションを
使用した場合、アプリケーションが起動せずログオフしてしまいます。
その後、暫く待ってみてもログオンし直しません。
バックアップサイトの動作として、自動でクライアントの接続先が
切り替わるものと想定していたのですが、上記動作が仕様なのでしょうか。
それともバックアップサイトに登録するだけでなく、何かしら設定を
加える必要があるのでしょうか。
以上、情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらお願い致します。
クライアントはWeb Interfaceに接続した際にバックアップURLのアドレスを持ってきて
下記レジストリに保存しています。
クライアントのレジストリにバックアップURLのサーバーは記載されていますか。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Citrix\PNAgent\Configuration Model 000
http://support.citrix.com/article/CTX120121
下記レジストリに保存しています。
クライアントのレジストリにバックアップURLのサーバーは記載されていますか。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Citrix\PNAgent\Configuration Model 000
http://support.citrix.com/article/CTX120121
ご回答ありがとうございます。
上記レジストリにバックアップURLが記載されていれば
クライアントは自動的に切り替わるという認識で間違い
ないでしょうか。
また、もし記載がない場合は手動で追記すればよろしい
でしょうか。
上記レジストリにバックアップURLが記載されていれば
クライアントは自動的に切り替わるという認識で間違い
ないでしょうか。
また、もし記載がない場合は手動で追記すればよろしい
でしょうか。
レジストリに記載されていれば基本的に切り替わります。
手動でレジストリに記載する前にICAクライアントをバージョンアップしてみてください。
昔、バックアップURLに関する修正があった気がします。
http://www.citrix.com/english/ss/downloads/details.asp?downloadId=2304987&productId=186
手動でレジストリに記載する前にICAクライアントをバージョンアップしてみてください。
昔、バックアップURLに関する修正があった気がします。
http://www.citrix.com/english/ss/downloads/details.asp?downloadId=2304987&productId=186
丁寧なご回答、誠にありがとうございます。
クライアントを最新にして対応してみます。
クライアントを最新にして対応してみます。
Citrix XenApp Web Plugin でadmin権限でないとIMEがOFFのままになる
■現行環境
【ICAサーバ】
Windows Server 2003R2 Standard Edition
(IME2000をCDからインストール)
【ICAクライアント】
Windows2000 SP4
【ソフト】
XenApp Web Plugin
XENAPPWEB.exe (バージョン:6,0,3790,0)
【公開ソフト】
アクセス2000
■質問内容
ドメイン参加アカウントで
XenApp Webで接続しています。
admin権限のアカウントだと問題がないのですが、
それ以外の権限アカウントで
XenApp Webクライアントで接続すると
IME2000がOFFのままで、
ALT+半角/全角でもIMEがONにできない状況です。
IMEバーも表示されないので、
数字やアルファベットしか入力できず、
漢字入力不可となっております。
アクセスがIME2002だと、IME関連のオフション動作が
されない為、今回IME2000で利用を進めたい状況です。
IMEがONにできない原因は、なんかの権限関連が
原因なような気がするのですが、IME関連がONに
ならない件、どのポリシーが関係するのか等、
情報や改善方法お持ちの方がいらしたら、
お願いいたします。
【ICAサーバ】
Windows Server 2003R2 Standard Edition
(IME2000をCDからインストール)
【ICAクライアント】
Windows2000 SP4
【ソフト】
XenApp Web Plugin
XENAPPWEB.exe (バージョン:6,0,3790,0)
【公開ソフト】
アクセス2000
■質問内容
ドメイン参加アカウントで
XenApp Webで接続しています。
admin権限のアカウントだと問題がないのですが、
それ以外の権限アカウントで
XenApp Webクライアントで接続すると
IME2000がOFFのままで、
ALT+半角/全角でもIMEがONにできない状況です。
IMEバーも表示されないので、
数字やアルファベットしか入力できず、
漢字入力不可となっております。
アクセスがIME2002だと、IME関連のオフション動作が
されない為、今回IME2000で利用を進めたい状況です。
IMEがONにできない原因は、なんかの権限関連が
原因なような気がするのですが、IME関連がONに
ならない件、どのポリシーが関係するのか等、
情報や改善方法お持ちの方がいらしたら、
お願いいたします。
IMEが表示されない場合は単純に最小化されて戻せなくなっている場合があります。
一度、現象が出るクライアントから公開デスクトップに接続してIMEを復元してみてください。
http://support.citrix.com/article/CTX104421
どちらかというとIMEはMSの問題の場合が多いです。
リモート接続で[接続時に次のプログラムを起動する]をチェックして
メモ帳等のパスを指定して同じ現象が発生するか確認してみてください。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc782233%28WS.10%29.aspx
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;880632
一度、現象が出るクライアントから公開デスクトップに接続してIMEを復元してみてください。
http://support.citrix.com/article/CTX104421
どちらかというとIMEはMSの問題の場合が多いです。
リモート接続で[接続時に次のプログラムを起動する]をチェックして
メモ帳等のパスを指定して同じ現象が発生するか確認してみてください。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc782233%28WS.10%29.aspx
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;880632
マルチランゲージ環境のWindowsで、ユーザーのデフォルトが英語の場合
似たような環境に遭遇した事があります。
デスクトップ接続してみて、そもそも日本語入力が可能か確かめてみては如何でしょうか。
各ユーザーのセッションで、
地域と言語のオプションを確認してみて下さい。
似たような環境に遭遇した事があります。
デスクトップ接続してみて、そもそも日本語入力が可能か確かめてみては如何でしょうか。
各ユーザーのセッションで、
地域と言語のオプションを確認してみて下さい。
ありがとうございます。
確認できた件について報告申し上げます。
・IMEの最小化について
⇒最小化というか表示させると、IMEバーが2個出ている
状態になります。
(標準の2002のバーとIME2000のバー)
・admin権限でログインすれば何をしても
IMEのONOFFできました。
・地域の言語のオプションについて
⇒トラブル発生のアカウントでは、
地域の言語のオプションからIME2000のプロパティを
押しても何も反応しないことが判明しました。
・リモートデスクトップの接続について
⇒こちらは事情により確認できませんでした
今回の件いただいた件で状況を確認したところ下記点を
発見しました。
・標準搭載のIME2002については何のアカウントでも
ユーザー辞書ファイルリンクは問題なし。
・問題の無いadminアカウントではIME2000の辞書が
正常に設定されているのですが
(例:C:\Documents and Settings\<ユーザー名>\Application Data\Microsoft\~)
adminアカウントではないアカウントで確認すると、IMEのユーザー辞書ファイルの
場所が、存在しないフォルダになっておりました。
(例:C:\WINNT\~)
ちなみにアカウントは移動プロファイルではありませんが、
下記情報と何か関連性があるのでしょうか。
http://support.citrix.com/article/CTX102392
http://support.citrix.com/article/CTX105055
確認できた件について報告申し上げます。
・IMEの最小化について
⇒最小化というか表示させると、IMEバーが2個出ている
状態になります。
(標準の2002のバーとIME2000のバー)
・admin権限でログインすれば何をしても
IMEのONOFFできました。
・地域の言語のオプションについて
⇒トラブル発生のアカウントでは、
地域の言語のオプションからIME2000のプロパティを
押しても何も反応しないことが判明しました。
・リモートデスクトップの接続について
⇒こちらは事情により確認できませんでした
今回の件いただいた件で状況を確認したところ下記点を
発見しました。
・標準搭載のIME2002については何のアカウントでも
ユーザー辞書ファイルリンクは問題なし。
・問題の無いadminアカウントではIME2000の辞書が
正常に設定されているのですが
(例:C:\Documents and Settings\<ユーザー名>\Application Data\Microsoft\~)
adminアカウントではないアカウントで確認すると、IMEのユーザー辞書ファイルの
場所が、存在しないフォルダになっておりました。
(例:C:\WINNT\~)
ちなみにアカウントは移動プロファイルではありませんが、
下記情報と何か関連性があるのでしょうか。
http://support.citrix.com/article/CTX102392
http://support.citrix.com/article/CTX105055
Citrix Presentation Server 4.0とSymatec EndPoint Protection
Windows Server 2003 R2のサーバーにCitrix Presentation Server 4.0をインストールし、
利用者へアプリケーションを公開しています。
公開するアプリケーションはクラサバの仕組みとなっております。
Citrix Presentation Server 4.0へクライアントソフトウェアをインストールして、
別建てのアプリケーションサーバーへと接続して使用します。
利用者のPCのデスクトップへ、公開アプリケーションのアイコンを配置してあり、利用者
はアイコンをダブルクリックすることで、Citrix Presentation Server 4.0を経由し、
公開アプリケーションを使用することが出来るようになっています。
このたび、これらのサーバーにSymatec EndPoint Protectionのクライアントプログラムを
インストールしました。
※Symatec EndPoint Protectionの親サーバーは別にあり、上記のサーバーではありません。
【環境概要】
Aサーバー:Citrix Presentation Server 4.0サーバー1号機
Bサーバー:Citrix Presentation Server 4.0サーバー2号機
Cサーバー:公開アプリケーションのサーバー(兼ActiveDirectoryのドメインコントローラ)
Dサーバー:Symatec EndPoint Protectionの親サーバー
Symatec EndPoint Protectionをインストールすると、2つの問題が起きました。
1.Symatec EndPoint Protectionのアイコンが、タスクトレイへ複数表示される。
PCで公開アプリケーションを起動するたびに、Symatec EndPoint Protectionの
アイコンが、出来上がり、終了してもそれが消えない。
2.公開アプリケーションのアイコンをダブルクリックしても、アプリケーションが起動しない。
ダブルクリックが「空振り」するような感触です。
発生のタイミングは、公開アプリケーションを起動~終了し、再び起動しようとアイコンを
ダブルクリックするときです。
推測ですが、先のセッションが正常に終了できずに残っているのでしょうか。
「空振り」することで、残っていた不適当なセッションがリセットされ、再度ダブルクリック
することで、あらためてセッションが張られるのかもしれません。
「1.」についてSymantec社へ問い合わせをしたところ、既知の問題として以下の情報を
いただきました。
<ターミナルサーバークライアントがターミナルサーバーに接続後、セッションが切断されない>
http://www.symantec.com/business/support/index?page=content&id=TECH106503&locale=ja_JP
この情報はCitrix Presentation Serverの設定を変更してください、という案内です。
Citrix Presentation Serverの設定は変更したくなく、別の方法がないかと考えています。
Symatec EndPoint Protectionの設定項目に、タスクトレイにアイコンを表示しないという設定
がありますので、それによってアイコン複数表示問題は回避しましたが、「2.」の問題は解決で
きていません。
コネクションセンターの画面を見ていると、アプリケーションを終了しても接続されたままなのか
セッションが切れずそのままになってることがあります。
このような状況ですが、対処方法が見つからず悩んでおります。
どなたかお知恵をお貸しいただけませんでしょうか。
以上、よろしくお願い申し上げます。
>Citrix Presentation Serverの設定は変更したくなく、別の方法がないかと考えています。
設定は変更したくないというのは何故でしょうか。
Citrix Presentation Server 4.0自体のメーカーサポートは終わってるので、
メーカーは他の方法を出してはくれません。
>コネクションセンターの画面を見ていると、アプリケーションを終了しても接続されたままなのか
>セッションが切れずそのままになってることがあります。
クライアントのコネクションセンターではなく、
サーバーのターミナルサービスマネージャから見てみてください。
それかシームレスフラグの設定の話をしているので、
リモート接続で[接続時に次のプログラムを起動する]をチェックして
メモ帳等のパスを指定して同じ現象が発生するか確認してみてください。
Citrixの動作が関係無く、EndPointのプロセスが引っかかっているのであれば
同じ現象が出る気がします。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc782233%28WS.10%29.aspx
ちなみに公開デスクトップでも同じ現象は出ますか?
設定は変更したくないというのは何故でしょうか。
Citrix Presentation Server 4.0自体のメーカーサポートは終わってるので、
メーカーは他の方法を出してはくれません。
>コネクションセンターの画面を見ていると、アプリケーションを終了しても接続されたままなのか
>セッションが切れずそのままになってることがあります。
クライアントのコネクションセンターではなく、
サーバーのターミナルサービスマネージャから見てみてください。
それかシームレスフラグの設定の話をしているので、
リモート接続で[接続時に次のプログラムを起動する]をチェックして
メモ帳等のパスを指定して同じ現象が発生するか確認してみてください。
Citrixの動作が関係無く、EndPointのプロセスが引っかかっているのであれば
同じ現象が出る気がします。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc782233%28WS.10%29.aspx
ちなみに公開デスクトップでも同じ現象は出ますか?
CITRIX Presentation Serverに接続できません
サーバ移設後(共通認識の変更作業完了後)、シンクライアント、サーバ上の仮想クライアントから、CITRIXサーバへアクセスした際に、下記のようなエラーメッセージが出力され、接続できません。
「CITRIX Presentation Serverに接続できません。
接続しようとしているCITRIX Presentation Serverには代替アドレスが設定されていません。
接続の設定を確認するか、CITRIX管理者に連絡してください。」
システム構成
AD サーバ
Citrixサーバ(Citrix Presentation Server 4.5)
※共にWin2003Srv
「CITRIX Presentation Serverに接続できません。
接続しようとしているCITRIX Presentation Serverには代替アドレスが設定されていません。
接続の設定を確認するか、CITRIX管理者に連絡してください。」
システム構成
AD サーバ
Citrixサーバ(Citrix Presentation Server 4.5)
※共にWin2003Srv
もしかして外からサーバーに繋ごうとしてませんか?
その場合はALTADDRで代替アドレスを設定する必要があります。
http://support.citrix.com/article/CTX102732
その場合はALTADDRで代替アドレスを設定する必要があります。
http://support.citrix.com/article/CTX102732
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。