トピック検索
1789 件のトピックが該当しました。
- 公開デスクトップに接続後、ログオフ、ログインすると設定が消える - JJJ ( 2010/08/19 16:40:15 更新)
- コマンドからアンインストールを行なう方法 - fc ( 2010/08/17 14:34:46 更新)
- IE7での動作状況について - NSYS ( 2010/08/12 09:42:52 更新)
- windows7のクライアントが入ってきた場合 - nikoniko管理 ( 2010/08/03 16:57:55 更新)
- プリンタの用紙長の設定を反映させる - レイレイ ( 2010/08/03 16:56:25 更新)
- ローカルのプリンタが見えない - 新米管理者 ( 2010/07/30 11:42:52 更新)
- ファイル保存ダイアログの初期ディレクトリについて - hato ( 2010/07/26 15:05:46 更新)
- XenAppでストリーミング配信 - ペンチ ( 2010/07/23 01:45:44 更新)
- XenAppのクライアントからの接続 - Norihiro ( 2010/07/22 02:20:50 更新)
- XenApp経由のOfficeからAcrobatWriterで文字化け - asuka ( 2010/07/20 15:07:04 更新)
公開デスクトップに接続後、ログオフ、ログインすると設定が消える
いつも参考にさせていただいております。
XenApp V5.0をWindowsServer2008環境で利用し、クライアントからは
公開デスクトップで接続している環境なのですが、公開デスクトップで
接続しネットワークドライブ、プリンタの設定をしても、ログオフ→
ログインすると設定したネットワークドライブ、プリンタが消えてしまう
現象が発生しております。
このような状況になった方いらっしゃいましたら、対処方法を教えてください。
お願いします。
XenApp V5.0をWindowsServer2008環境で利用し、クライアントからは
公開デスクトップで接続している環境なのですが、公開デスクトップで
接続しネットワークドライブ、プリンタの設定をしても、ログオフ→
ログインすると設定したネットワークドライブ、プリンタが消えてしまう
現象が発生しております。
このような状況になった方いらっしゃいましたら、対処方法を教えてください。
お願いします。
回答するには情報が少なすぎると思います。
環境や発生する条件等記載するべきだと思います。
環境や発生する条件等記載するべきだと思います。
コマンドからアンインストールを行なう方法
旧ICA(MetaFrame Presentation Server Win32 Web クライアント)を削除し、
新ICA(CitrixOnlinePulginWeb 12.0)へアップグレードをスクリプト実行したいと思っています。
スクリプト内容は、
①ローカル管理者権限の取得
②旧ICAのプログラム削除
③新ICAのインストールウィザード画面起動
②をいままで手動(プログラムの追加と削除)で
行なっていたため、他の削除方法がわかりません。
アンインストールプログラムらしきものは見つかりませんでした。
旧ICAプログラムをスクリプト(コマンドライン)で行なう事は可能なのでしょうか?
可能でしたら、方法をご教授お願いします。
新ICA(CitrixOnlinePulginWeb 12.0)へアップグレードをスクリプト実行したいと思っています。
スクリプト内容は、
①ローカル管理者権限の取得
②旧ICAのプログラム削除
③新ICAのインストールウィザード画面起動
②をいままで手動(プログラムの追加と削除)で
行なっていたため、他の削除方法がわかりません。
アンインストールプログラムらしきものは見つかりませんでした。
旧ICAプログラムをスクリプト(コマンドライン)で行なう事は可能なのでしょうか?
可能でしたら、方法をご教授お願いします。
OnlinePluginWeb同士ですと旧バージョンから新バージョンへ移行する際、新バージョンをインストールすると旧バージョンを上書きインストールしてくれますが、その環境で上書きインストールしてくれませんか?
また、OnlinePluginWebですとコマンドが用意されています。
CitrixOnlinePluginFull.exe /uninstall
/uninstallをつけてアンインストールしてくれませんか?
参考:http://support.citrix.com/article/CTX124199
それでも駄目でしたらレジストリからアンインストールストリングを検索するという手ではどうでしょうか?
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion/Uninstall
上記にらしいものはありませんでしょうか?
OnlinePluginの場合は、CitrixOnlinePluginWebがあり、そこのUninstallStringを実行すればアンインストール可能です☆
また、OnlinePluginWebですとコマンドが用意されています。
CitrixOnlinePluginFull.exe /uninstall
/uninstallをつけてアンインストールしてくれませんか?
参考:http://support.citrix.com/article/CTX124199
それでも駄目でしたらレジストリからアンインストールストリングを検索するという手ではどうでしょうか?
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion/Uninstall
上記にらしいものはありませんでしょうか?
OnlinePluginの場合は、CitrixOnlinePluginWebがあり、そこのUninstallStringを実行すればアンインストール可能です☆
度々すみません。
レジストリからいく場合は[Presentation Server Client]らしいです。
http://support.citrix.com/article/CTX114351
レジストリからいく場合は[Presentation Server Client]らしいです。
http://support.citrix.com/article/CTX114351
拡張子の関連付けは1対1です。
このため、ICAファイルの関連付けが最後にインストールしたクライアントに紐付きます。
古いクライアントのアンインストールは必須では無いと思いますが、
如何でしょうか?
このため、ICAファイルの関連付けが最後にインストールしたクライアントに紐付きます。
古いクライアントのアンインストールは必須では無いと思いますが、
如何でしょうか?
どうしてもコマンドで実行したいのであれば、下記のコマンドで実行できます。
msiexec/x {Package | ProductCode}
ProductCodeの値は自分の環境で調べて下さい。
また、僕の環境ではOnlinePlugin12.03をアンインストールするために、
下記の6つのコマンドで削除を行いました。
Citrix Online Plug-in (USB)
msiexec /X{50ACF4F1-D38A-4DCE-8147-0F574CDEF45B}
Citrix Online Plug-in (PNA)
msiexec /X{7681A1A9-D865-4DC0-A319-41A49F5E78DB}
Citrix Online Plug-in (Web)
msiexec /X{B124E6D3-91B4-4E3C-AD03-BA959B223537}
Citrix Online Plug-in (SSON)
msiexec /X{BAC520D7-CE81-411D-A3A2-8D9C7F2DA3EF}
Citrix Online Plug-in (HDX)
msiexec /X{D899C197-F8C1-4773-9EC4-6C1FBADB9B29}
Citrix Online Plug-in (DV)
msiexec /X{D8D4ED7E-954C-449D-B21D-6F97036DF0E9}
ただし、他の関連レジストリも削除する必要があります。
また、環境によってはアンインストールに失敗する場合もあります。
あまりお勧めしません。
msiexec/x {Package | ProductCode}
ProductCodeの値は自分の環境で調べて下さい。
また、僕の環境ではOnlinePlugin12.03をアンインストールするために、
下記の6つのコマンドで削除を行いました。
Citrix Online Plug-in (USB)
msiexec /X{50ACF4F1-D38A-4DCE-8147-0F574CDEF45B}
Citrix Online Plug-in (PNA)
msiexec /X{7681A1A9-D865-4DC0-A319-41A49F5E78DB}
Citrix Online Plug-in (Web)
msiexec /X{B124E6D3-91B4-4E3C-AD03-BA959B223537}
Citrix Online Plug-in (SSON)
msiexec /X{BAC520D7-CE81-411D-A3A2-8D9C7F2DA3EF}
Citrix Online Plug-in (HDX)
msiexec /X{D899C197-F8C1-4773-9EC4-6C1FBADB9B29}
Citrix Online Plug-in (DV)
msiexec /X{D8D4ED7E-954C-449D-B21D-6F97036DF0E9}
ただし、他の関連レジストリも削除する必要があります。
また、環境によってはアンインストールに失敗する場合もあります。
あまりお勧めしません。
IE7での動作状況について
ICA Win32 Webクライアントを使用しています。
ブラウザとして「Internet Explorer」を使用しているのですが、
マニュアルのバージョン一覧には「Internet Explorer 5 以降」と記述されていますが、
「Internet Explorer7」を使用したいと考えています。
「Internet Explorer7」の動作状況について、何かご存知の方いらっしゃれば教えて下さい。
個人的に使ってみた感じとしては、特に問題なく使用できているように思います。
回答よろしくお願いします。
Windows 2000 server
Metaframe XP
Feature Release2
ICA Win32 Webクライアント(バージョン:6.30)
ブラウザとして「Internet Explorer」を使用しているのですが、
マニュアルのバージョン一覧には「Internet Explorer 5 以降」と記述されていますが、
「Internet Explorer7」を使用したいと考えています。
「Internet Explorer7」の動作状況について、何かご存知の方いらっしゃれば教えて下さい。
個人的に使ってみた感じとしては、特に問題なく使用できているように思います。
回答よろしくお願いします。
Windows 2000 server
Metaframe XP
Feature Release2
ICA Win32 Webクライアント(バージョン:6.30)
メーカーのサポートも終了しているので、
やはり、自己責任での使用しか無いと思います。
WebInterfaceの仕組みでは、下記の様になります。
1:ログオン認証をMetaサーバに送信
↓
2:ユーザー認証後、利用可能なアプリケーションのアイコンを表示
↓
3:IE上でアプリケーションアイコンをクリック
↓
4:接続定義ファイル(ICAファイル)ダウンロード
↓
5:接続定義ファイルに関連付けされたアプリケーション(ICAクライアント)起動
↓
6:ICAクライアントがMetaサーバのアプリケーションを表示
つまり、IEはアプリケーション起動までしか関与していません。
アプリケーションが起動できて、利用可能であれば問題ないと思います。
そもそも、OS、MetaXPともにサポート切れなので正式なサポートは無いと思います。
この環境では誰も保証してくれないので、本来ならばバージョンアップをお勧めするのが最善と思います。
やはり、自己責任での使用しか無いと思います。
WebInterfaceの仕組みでは、下記の様になります。
1:ログオン認証をMetaサーバに送信
↓
2:ユーザー認証後、利用可能なアプリケーションのアイコンを表示
↓
3:IE上でアプリケーションアイコンをクリック
↓
4:接続定義ファイル(ICAファイル)ダウンロード
↓
5:接続定義ファイルに関連付けされたアプリケーション(ICAクライアント)起動
↓
6:ICAクライアントがMetaサーバのアプリケーションを表示
つまり、IEはアプリケーション起動までしか関与していません。
アプリケーションが起動できて、利用可能であれば問題ないと思います。
そもそも、OS、MetaXPともにサポート切れなので正式なサポートは無いと思います。
この環境では誰も保証してくれないので、本来ならばバージョンアップをお勧めするのが最善と思います。
ご回答ありがとうございました。
やはり、サポートが終了しているため、動作保証はできないということですね。
現在IE6で問題なく使用しています。
IE7においても問題はなさそうなので、もう少し使用して確認してみたいと思います。
ありがとうございました。
やはり、サポートが終了しているため、動作保証はできないということですね。
現在IE6で問題なく使用しています。
IE7においても問題はなさそうなので、もう少し使用して確認してみたいと思います。
ありがとうございました。
windows7のクライアントが入ってきた場合
あまりくわしくわからないので教えていただきたいのですが、今Xenapp4.5・Webinterface4.5の環境でクライアントソフトIca32Pkgを利用しています。来年どうもWindows7がクライアントとして納品されるので、今の環境に7をつなぐ事前テストを7のマシンでしてみたところ、今までと同じクライアントソフトIca32Pkgをいれてうごかしてもとりあえずつながることはつながりました。本来であればバージョンアップをしたほうがいいのでしょうが、あと1年ちょっとで更新するため、このまま利用できるのであればうまく利用したいと思っています。ica32Pkgを7に以前と同じようにマニュアルをみながらインストールしたところURLを少し変えないといけないことだけわかりました。
どなたか私のようなテストをしてみた方がいらっしゃったらどんなことでもいいので教えてください。
よろしくお願いいたします。
どなたか私のようなテストをしてみた方がいらっしゃったらどんなことでもいいので教えてください。
よろしくお願いいたします。
こういったテストをやったことはありませんが・・・
ICAパッケージのバージョンにより、サポートOSが異なりますのでパッケージのバージョンを
記載したほうが答える側も答えやすいと思いますよ。
また、現在ダウンロードできるXenApp用"Citrix Online Plugin"にもWebクライアントは
同梱していますので、これを使ってはいかがでしょうか?
最新版"Citrix Online Plugin"はCitrixのサイトのダウンロードから入手可能です。
ICAパッケージのバージョンにより、サポートOSが異なりますのでパッケージのバージョンを
記載したほうが答える側も答えやすいと思いますよ。
また、現在ダウンロードできるXenApp用"Citrix Online Plugin"にもWebクライアントは
同梱していますので、これを使ってはいかがでしょうか?
最新版"Citrix Online Plugin"はCitrixのサイトのダウンロードから入手可能です。
回答ありがとうございます。
さっそくCitrixのサイトからWebクライアントを入手してwindows7にそれを使って接続テストをしてみます。ちなみに今利用しているICAクライアントのバージョンは Ver.10.100.55836でした。
さっそくCitrixのサイトからWebクライアントを入手してwindows7にそれを使って接続テストをしてみます。ちなみに今利用しているICAクライアントのバージョンは Ver.10.100.55836でした。
プリンタの用紙長の設定を反映させる
・サーバー
Windows 2003 Server R2
XenApp 5.0
・クライアント
Windows XP SP2
サーバー側にVBで作成した印刷プログラムを置き、
XenAppウェブインタフェースでそれを実行します。
プリンタはドットインパクトプリンタをTCPIP経由でサーバー側に
ドライバインストールしています。
また、「プリンタとFAX」の「サーバーのプロパティ」で新たに用紙のパターンを作成しており、
プリンタの印刷設定 及び デバイスの設定にて、そのパターンで設定しています。
クライアント側には一切プリンタは追加していません。
使用するのはサーバーにあるプリンタだけです。
この状態でクライアントが印刷をかけようとすると、設定した用紙パターンで印刷される場合
とされない場合とあるのが分かりました。
クライアントからAdministratorユーザーでログオン(普通はありえないですが)したときのみ
用紙パターン通りに印字され、それ以外のユーザー(Administrators権限のあるユーザー含む)
ではうまく反映されませんでした。
権限による制御かなにかと思いますが、よく分かりません。
XenApp側のマッピングやら自動生成などの設定はなにもいじっていません。
どうすればAdministrator以外でも印刷できるようになるのでしょうか?
Windows 2003 Server R2
XenApp 5.0
・クライアント
Windows XP SP2
サーバー側にVBで作成した印刷プログラムを置き、
XenAppウェブインタフェースでそれを実行します。
プリンタはドットインパクトプリンタをTCPIP経由でサーバー側に
ドライバインストールしています。
また、「プリンタとFAX」の「サーバーのプロパティ」で新たに用紙のパターンを作成しており、
プリンタの印刷設定 及び デバイスの設定にて、そのパターンで設定しています。
クライアント側には一切プリンタは追加していません。
使用するのはサーバーにあるプリンタだけです。
この状態でクライアントが印刷をかけようとすると、設定した用紙パターンで印刷される場合
とされない場合とあるのが分かりました。
クライアントからAdministratorユーザーでログオン(普通はありえないですが)したときのみ
用紙パターン通りに印字され、それ以外のユーザー(Administrators権限のあるユーザー含む)
ではうまく反映されませんでした。
権限による制御かなにかと思いますが、よく分かりません。
XenApp側のマッピングやら自動生成などの設定はなにもいじっていません。
どうすればAdministrator以外でも印刷できるようになるのでしょうか?
私も同じような現象に悩まされていましたが…
サーバ側で実際にICAクライアントがログインしているIDとPASSでログインします。
その状態でプリンタの設定を変更します。用紙が良く使うものであれば、標準の設定に
しておきます。後はログオフします。
クライアントから接続した際、その設定が反映されているか確認します。
基本的にはドライバの問題っぽいのですが、メーカーやプリンタによって対応が様々です。
こちらの環境は、ドメインを構成していてそのユーザといった構成でした。
的外れならごめんなさい。
サーバ側で実際にICAクライアントがログインしているIDとPASSでログインします。
その状態でプリンタの設定を変更します。用紙が良く使うものであれば、標準の設定に
しておきます。後はログオフします。
クライアントから接続した際、その設定が反映されているか確認します。
基本的にはドライバの問題っぽいのですが、メーカーやプリンタによって対応が様々です。
こちらの環境は、ドメインを構成していてそのユーザといった構成でした。
的外れならごめんなさい。
ローカルのプリンタが見えない
いつも参考にさせて頂いております。
CPS4.0、WINDOWS2000SERVER、クライアント:WINDOWSXPSP3、WEBクライアントで公開アプリケーション(MS、アクセス2002)を使った場合(どのアプリでもですが)ローカルのプリンターが見えず、サーバーのプリンターのみが見え、印刷が出来ません。設定で押さえるべきヒントをお教えいただくと、頑張ります。
CPS4.0、WINDOWS2000SERVER、クライアント:WINDOWSXPSP3、WEBクライアントで公開アプリケーション(MS、アクセス2002)を使った場合(どのアプリでもですが)ローカルのプリンターが見えず、サーバーのプリンターのみが見え、印刷が出来ません。設定で押さえるべきヒントをお教えいただくと、頑張ります。
補足:最近接続時に文字化けがあり.NET FRAMEWORKを2.0にあげたところ文字化けは解消しましたが、接続が不安定になったので、元の1.1に戻しました。それ以前はプリンターは自動生成していたようです。
Citrix環境でのローカルプリンターとは
XenAppサーバー(旧称CPS)に定義されたプリンタを指します。
まずは管理者マニュアルを確認してから、質問した方が良いと思います。
また、環境、および、障害についても
もう少し分かり易く、詳細に記載した方が良いと思います。
XenAppサーバー(旧称CPS)に定義されたプリンタを指します。
まずは管理者マニュアルを確認してから、質問した方が良いと思います。
また、環境、および、障害についても
もう少し分かり易く、詳細に記載した方が良いと思います。
XenApp5.0からの参入者なのでCPS4.0はよく分かりませんが、設定で…
ということでしたら、ポリシーでプリンタの自動生成を設定出来るかと思います。
CPS4.0を触ったわけではないですが、ちょっと調べてみるとポリシーは存在しているようでした、
僕の場合は、XenAppでいう[HDX Plug-n-Play]→[印刷]→[クライアントプリンタ]→[自動作成]で設定しています。
値:
1.すべてのクライアントプリンタを自働作成する
2.ローカル(ネットワークを介さない)クライアントプリンタのみを自働作成する
3.デフォルトのクライアントプリンタのみを自働作成する
4.クライアントプリンタを自働作成しない
4になっているということはないでしょうか?
ちなみにポリシーを右クリックすると適用先も設定出来ます。
はずしていたらすいません。
※FinePrintなどのPDF化ソフトをインストールしていると1以外を設定しても全て表示されることがあります。
全て表示されるならまだいいのでしょうが原因は分かりません。
ということでしたら、ポリシーでプリンタの自動生成を設定出来るかと思います。
CPS4.0を触ったわけではないですが、ちょっと調べてみるとポリシーは存在しているようでした、
僕の場合は、XenAppでいう[HDX Plug-n-Play]→[印刷]→[クライアントプリンタ]→[自動作成]で設定しています。
値:
1.すべてのクライアントプリンタを自働作成する
2.ローカル(ネットワークを介さない)クライアントプリンタのみを自働作成する
3.デフォルトのクライアントプリンタのみを自働作成する
4.クライアントプリンタを自働作成しない
4になっているということはないでしょうか?
ちなみにポリシーを右クリックすると適用先も設定出来ます。
はずしていたらすいません。
※FinePrintなどのPDF化ソフトをインストールしていると1以外を設定しても全て表示されることがあります。
全て表示されるならまだいいのでしょうが原因は分かりません。
ファイル保存ダイアログの初期ディレクトリについて
XenAppにて公開されたアプリケーションでファイル保存ダイアログを開くと
通常、サーバ上に作成されたユーザープロファイルのディレクトリが表示されます。
これを、接続クライアントのローカルのデスクトップを表示させたいと考えていますが
実現する良い方法はあるでしょうか。
考えた方法として…
①フォルダのリダイレクト機能を利用し、サーバー上のプロファイルのデスクトップに
アクセスした場合に、ローカルのデスクトップを表示するようにする。
⇒この方法の場合、ダイアログに表示されるパス表示と、実際に表示されているパスが
異なり、利用者が混乱する恐れがあると考え、利用は避けたいと考えています。
②アプリケーション側でのダイアログの初期ディレクトリの指定にて
以下のようにマッピングされたドライブのプロファイルを指定する。
ただし、下記のパスを取得する良い方法が思いつきませんでした。
\\client\c:\Document and Settings\%UserName%\デスクトップ
(仮に、パスを固定にしてしまうと、クライアントのOSバージョンによっては
ユーザプロファイルのパスが異なるため、対応できない。)
クライアントのローカルのデスクトップを表示させたい意図としては、利用者が
XenAppのドライブのマッピングという考えに馴染みがないため
利用者が自力でローカルのデスクトップのパスに辿り着くのが難しいと考えているためです。
どなたか、同様の実装の経験や良い考えやをお持ちの方がいらっしゃいましたら
何かアドバイスを頂けたらと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
【利用環境】
・OS: WindowsServer2008 R2 STD
・CPS: XenApp 6.0
通常、サーバ上に作成されたユーザープロファイルのディレクトリが表示されます。
これを、接続クライアントのローカルのデスクトップを表示させたいと考えていますが
実現する良い方法はあるでしょうか。
考えた方法として…
①フォルダのリダイレクト機能を利用し、サーバー上のプロファイルのデスクトップに
アクセスした場合に、ローカルのデスクトップを表示するようにする。
⇒この方法の場合、ダイアログに表示されるパス表示と、実際に表示されているパスが
異なり、利用者が混乱する恐れがあると考え、利用は避けたいと考えています。
②アプリケーション側でのダイアログの初期ディレクトリの指定にて
以下のようにマッピングされたドライブのプロファイルを指定する。
ただし、下記のパスを取得する良い方法が思いつきませんでした。
\\client\c:\Document and Settings\%UserName%\デスクトップ
(仮に、パスを固定にしてしまうと、クライアントのOSバージョンによっては
ユーザプロファイルのパスが異なるため、対応できない。)
クライアントのローカルのデスクトップを表示させたい意図としては、利用者が
XenAppのドライブのマッピングという考えに馴染みがないため
利用者が自力でローカルのデスクトップのパスに辿り着くのが難しいと考えているためです。
どなたか、同様の実装の経験や良い考えやをお持ちの方がいらっしゃいましたら
何かアドバイスを頂けたらと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
【利用環境】
・OS: WindowsServer2008 R2 STD
・CPS: XenApp 6.0
access 管理コンソールにて、アプリケーションでサーバの公開DeskTOPでなく
explolerかFileManager(Win3.1やNTじゃないって?)を公開してフォルダと
しての個々のユーザのディスクトップにするということであれば。
c:\WINDOWS\explorer.exe を 公開APとし、引数を工夫すればいいのでは?
場所の所で、
c:\WINDOWS\explorer.exe V:\Documents and Settings\%USERNAME%
と指定すればいいのではないかと。ただし、ClientがXPでXPのLOGON名と
XENAPPのUSER名が同じ場合に限る。
クライアントがVistaやWIN7、W2k8サーバではプロファイルの
場所が異なってるから引数を工夫してください。DドライブにXP入れている
かわり者もいるし、XenAPPサーバをMドライブにして立ち上げる変わり物も
たまに、いますねえ。
いずれにせよ、管理者責任でテストしてください。
でも、移動プロファイルを通常設定するとしたら、引数は、ファイルサーバの個々の
DeskTOPがあるフォルダのほうがいいかも、
あと、セキュリテェイ(クライアントにFILEを置かせない、保存させない)
というXenAPPを使うメリットがなくなる。
explolerかFileManager(Win3.1やNTじゃないって?)を公開してフォルダと
しての個々のユーザのディスクトップにするということであれば。
c:\WINDOWS\explorer.exe を 公開APとし、引数を工夫すればいいのでは?
場所の所で、
c:\WINDOWS\explorer.exe V:\Documents and Settings\%USERNAME%
と指定すればいいのではないかと。ただし、ClientがXPでXPのLOGON名と
XENAPPのUSER名が同じ場合に限る。
クライアントがVistaやWIN7、W2k8サーバではプロファイルの
場所が異なってるから引数を工夫してください。DドライブにXP入れている
かわり者もいるし、XenAPPサーバをMドライブにして立ち上げる変わり物も
たまに、いますねえ。
いずれにせよ、管理者責任でテストしてください。
でも、移動プロファイルを通常設定するとしたら、引数は、ファイルサーバの個々の
DeskTOPがあるフォルダのほうがいいかも、
あと、セキュリテェイ(クライアントにFILEを置かせない、保存させない)
というXenAPPを使うメリットがなくなる。
az1minamiさん、レスありがとうございます。
すみません、言葉が足りていませんでした。
既存のアプリケーションから保存ダイアログを開いた時に、最初に表示されるフィールドを
ユーザのデスクトップにしたい、という意図でした。
(公開したいアプリケーションが、自前で変更できる簡単なPGだったので
②のディレクトリ指定はPG内で実施しようと考えていました。)
いずれにせよ、ユーザのデスクトップのパスを指定する引数を
どういう風に工夫するか、というのがポイントでしょうか。
(OSのバージョン違いは想定していましたが、確かに
OSを変わった所に入れている人もいるかもしれませんね…)
何か良いやり方があればいいのですが…。
explorer.exeに引数を指定して公開する、という発想はなかったので興味深いです。
パスの引数を試す際などに有効そうなので使用してみたいと思います。
ありがとうございました。
すみません、言葉が足りていませんでした。
既存のアプリケーションから保存ダイアログを開いた時に、最初に表示されるフィールドを
ユーザのデスクトップにしたい、という意図でした。
(公開したいアプリケーションが、自前で変更できる簡単なPGだったので
②のディレクトリ指定はPG内で実施しようと考えていました。)
いずれにせよ、ユーザのデスクトップのパスを指定する引数を
どういう風に工夫するか、というのがポイントでしょうか。
(OSのバージョン違いは想定していましたが、確かに
OSを変わった所に入れている人もいるかもしれませんね…)
何か良いやり方があればいいのですが…。
explorer.exeに引数を指定して公開する、という発想はなかったので興味深いです。
パスの引数を試す際などに有効そうなので使用してみたいと思います。
ありがとうございました。
XenAppでストリーミング配信
はじめまして
XenAppでストリーミング配信を検討中です。
情報が少なくて、下記、教えて下さい。
1.パフォーマンスは?
クライアントにキャッシュを保存すれば、起動が早くなると考えていますが、
実際のところどうなのでしょう。
2.ユーザの環境は保存されるか?
Toolbarとかのカスタマイズは、そのまま保存されるのでしょうか?
3.クライアントに繋がっているプリンターがそのまま使用できますか?
ネットワークプリンターとかの面倒な操作をせずに、クライアントに繋がって
いるプリンターが使用出来ますか?
以上、実際に使用している方の情報が欲しいです。よろしくお願いします。Y00
XenAppでストリーミング配信を検討中です。
情報が少なくて、下記、教えて下さい。
1.パフォーマンスは?
クライアントにキャッシュを保存すれば、起動が早くなると考えていますが、
実際のところどうなのでしょう。
2.ユーザの環境は保存されるか?
Toolbarとかのカスタマイズは、そのまま保存されるのでしょうか?
3.クライアントに繋がっているプリンターがそのまま使用できますか?
ネットワークプリンターとかの面倒な操作をせずに、クライアントに繋がって
いるプリンターが使用出来ますか?
以上、実際に使用している方の情報が欲しいです。よろしくお願いします。Y00
ストリーミングにも種類があったはずです。
どのストリーミングを使うのか、XenApp、OSのバージョン、
利用するアプリケーション等もっと記載した方が、
皆コメントしやすいと思いますよ。
どのストリーミングを使うのか、XenApp、OSのバージョン、
利用するアプリケーション等もっと記載した方が、
皆コメントしやすいと思いますよ。
XenAppのクライアントからの接続
お世話になります。
XenAppを使ってクライアントからの公開アプリケーションを実行しようしているのですが
うまくいかなく困っています、ご教授いただけたらと思います。
サーバーはOS“Windows Server 2008 R2”に『XenApp 6.0』『Web Interface』『ライセンスサーバー』をインストールしました。
クライアントの方は、『Citrix Online Plug-in-Full(Ver.12.0.0)』をインストールしています。
質問①
クライアントの、『Citrix Online Plug-in』はXenAppサーバーのログオンはでき、
デスクトップやスタートメニューに“公開アプリケーション”のアイコンまででたのですが、
実行しようとすると、
「Citrix Online Plug-inでサーバーと通信できません。ネットワーク接続を確認してください。」や
「リモートサーバーでアプリケーション起動要求を実行できません。管理者に連絡してください。」
という、警告メッセージが発生し、実行できませんでした。
サーバーのイベントログを見たところ、
「サーバーが過度にビジー状態になっているため、選択したリソースにアクセスできないことが報告されました。
このメッセージは、アドレス http://[サーバー名]:80 [com.citrix.xml.NFuseProtocol.RequestAddress] の XML Service から報告されました。」
とあります。
何か設定が、足らない部分があるのでしょうか?
質問②
ライセンス管理コンソールでライセンスファイルをインポートをしたときに、
サーバーホストIDが矛盾しています」というインポートエラーがでました。
ただ、ライセンスファイルはMyFiles フォルダー(C:\Program Files (x86)\Citrix\Licensing\MyFiles)にコピーされ
ライセンス管理コンソールのダッシュボードの画面の“同時使用ライセンス”が載ったため、ライセンスは認識されたのととらえて良いのでしょうか?
ただ、サーバーのイベントログに、
「このサーバー上の Citrix XenApp に割り当てられているライセンスの猶予期間が終了したか、猶予期間に移行できません。
クライアント ユーザーは、このサーバーに接続できなくなります。」
というエラーメッセージが出ています。
SA(Subscription Advantage)は期限内のライセンスファイルをダウンロードしているのですが何かライセンスの更新が必要なのでしょうか
長文になってしまい、申し訳ございません
なにか、ヒント頂けたらと思います。
宜しくお願い致します。
XenAppを使ってクライアントからの公開アプリケーションを実行しようしているのですが
うまくいかなく困っています、ご教授いただけたらと思います。
サーバーはOS“Windows Server 2008 R2”に『XenApp 6.0』『Web Interface』『ライセンスサーバー』をインストールしました。
クライアントの方は、『Citrix Online Plug-in-Full(Ver.12.0.0)』をインストールしています。
質問①
クライアントの、『Citrix Online Plug-in』はXenAppサーバーのログオンはでき、
デスクトップやスタートメニューに“公開アプリケーション”のアイコンまででたのですが、
実行しようとすると、
「Citrix Online Plug-inでサーバーと通信できません。ネットワーク接続を確認してください。」や
「リモートサーバーでアプリケーション起動要求を実行できません。管理者に連絡してください。」
という、警告メッセージが発生し、実行できませんでした。
サーバーのイベントログを見たところ、
「サーバーが過度にビジー状態になっているため、選択したリソースにアクセスできないことが報告されました。
このメッセージは、アドレス http://[サーバー名]:80 [com.citrix.xml.NFuseProtocol.RequestAddress] の XML Service から報告されました。」
とあります。
何か設定が、足らない部分があるのでしょうか?
質問②
ライセンス管理コンソールでライセンスファイルをインポートをしたときに、
サーバーホストIDが矛盾しています」というインポートエラーがでました。
ただ、ライセンスファイルはMyFiles フォルダー(C:\Program Files (x86)\Citrix\Licensing\MyFiles)にコピーされ
ライセンス管理コンソールのダッシュボードの画面の“同時使用ライセンス”が載ったため、ライセンスは認識されたのととらえて良いのでしょうか?
ただ、サーバーのイベントログに、
「このサーバー上の Citrix XenApp に割り当てられているライセンスの猶予期間が終了したか、猶予期間に移行できません。
クライアント ユーザーは、このサーバーに接続できなくなります。」
というエラーメッセージが出ています。
SA(Subscription Advantage)は期限内のライセンスファイルをダウンロードしているのですが何かライセンスの更新が必要なのでしょうか
長文になってしまい、申し訳ございません
なにか、ヒント頂けたらと思います。
宜しくお願い致します。
1:WIでファームの設定はしていますか?
また、PC⇔XenAppサーバ間の通信は可能な状態ですか?
RDP接続などで、ネットワークなのか、XenAppなのか切り分けてみては?
2:本番用ライセンスなのか?(もしくは評価版)
XenAppサーバから参照するライセンスサーバを参照する設定が間違っていないか?
ライセンスサーバのホスト名と、ライセンス登録したホスト名が一致しているのか?(大文字小文字含めて)
また、PC⇔XenAppサーバ間の通信は可能な状態ですか?
RDP接続などで、ネットワークなのか、XenAppなのか切り分けてみては?
2:本番用ライセンスなのか?(もしくは評価版)
XenAppサーバから参照するライセンスサーバを参照する設定が間違っていないか?
ライセンスサーバのホスト名と、ライセンス登録したホスト名が一致しているのか?(大文字小文字含めて)
Citrix Online Plugから接続するなら、
以下の形のURLでアクセスしていると思います。
http://hostname.domain/site/config.xml
通信できない時は以下の点確認すべきかと思います。
1、クライアントからhostname.domainにDNS解決できるかどうか
2、アクセスURLの最後はconfig.xmlですか?
*Citrixからのマニュアルにsite/まで記載しているですが、私の場合にはアクセスできませんでした。xenapp 6.0を使うことがないですが、
一応試してみてはどうですか?特に環境への影響もないと思います。
3、WebInterfaceでサーバファームの設定の確認
WebInterfaceからアクセスできるxenappサーバーの登録など
*もちろんDNS名前などできる前提がある
サーバーホストIDが矛盾していますっていうことは
ライセンスファイルのhostnameはサーバーと違っているじゃないですか?
手元のライセンスファイルをメモ帳などで開いてHOSTNAME=xxxx項目があるはずです。
実機なホスト名と当てるかどうか確認してみてください。(*大小文字区別)
以下の形のURLでアクセスしていると思います。
http://hostname.domain/site/config.xml
通信できない時は以下の点確認すべきかと思います。
1、クライアントからhostname.domainにDNS解決できるかどうか
2、アクセスURLの最後はconfig.xmlですか?
*Citrixからのマニュアルにsite/まで記載しているですが、私の場合にはアクセスできませんでした。xenapp 6.0を使うことがないですが、
一応試してみてはどうですか?特に環境への影響もないと思います。
3、WebInterfaceでサーバファームの設定の確認
WebInterfaceからアクセスできるxenappサーバーの登録など
*もちろんDNS名前などできる前提がある
サーバーホストIDが矛盾していますっていうことは
ライセンスファイルのhostnameはサーバーと違っているじゃないですか?
手元のライセンスファイルをメモ帳などで開いてHOSTNAME=xxxx項目があるはずです。
実機なホスト名と当てるかどうか確認してみてください。(*大小文字区別)
ご回答ありがとうございました。
返答が遅くなってしましました。
何とか、客先でも稼働
結局、OSの再セットアップを行ってしまいました。
XenAppをアンインストールをして入れ直そうとしたのですが、
再インストールできず、結局、OSから入れ直しました。
今回の現象なのですが、初めXenAppをインストールした時、
サーバーをワークグループにしていて、そのあとドメイン参加させていました。
今回は、ドメイン参加させた状態でインストールしたら、うまくいきました。
結局のところ原因は分からなかったのですが、
サーバーファームの設定がだめだったのでしょうか…
ライセンスに関しても、特にはエラーもなくうまく認識されたようです。
お答え頂いた方、誠にありがとうございました。
返答が遅くなってしましました。
何とか、客先でも稼働
結局、OSの再セットアップを行ってしまいました。
XenAppをアンインストールをして入れ直そうとしたのですが、
再インストールできず、結局、OSから入れ直しました。
今回の現象なのですが、初めXenAppをインストールした時、
サーバーをワークグループにしていて、そのあとドメイン参加させていました。
今回は、ドメイン参加させた状態でインストールしたら、うまくいきました。
結局のところ原因は分からなかったのですが、
サーバーファームの設定がだめだったのでしょうか…
ライセンスに関しても、特にはエラーもなくうまく認識されたようです。
お答え頂いた方、誠にありがとうございました。
横からすみません。私も同様に同じ現象が発生したので、ご報告させてください。
質問①
この現象がこちらでも確認しました。いまだ原因不明です。特にサーバー起動後が接続できない状態で、サーバー負荷状態が10000を記録してます。
サーバーが落ち着いてからサーバー負荷状態を見ると5000-7500くらいで接続ができるのですが、2回目を接続しようとすると接続できなくなります。まさに「 http://[サーバー名]:80 [com.citrix.xml.NFuseProtocol.RequestAddress] の XML Service から報告されました。」」を表示されているしだいです。
何かほかの対応方法があったら教えてください。
質問②
これは http://support.citrix.com/article/CTX124856 に該当するものです。
かなりの問題を抱えているようですね。XenApp6.0は!
さらに、XenApp6.0はサーバーを削除しても再インストールができないかもしれません。
私も2度目のインストールがうまくいかず、OSからインストしなおしました。
XenAppこわすぎる・・・
さらにさらに、評価版のライセンスはEnterprise のライセンスなので、評価を Advancedでやるとエラーが表示されクライアントから接続できなくなります。これから評価する人は注意してください!!
質問①の対応をどうすればいいか思案中です。。。。負荷状態を検知する機能無効にできないですかね・・・情報お待ちしております。
質問①
この現象がこちらでも確認しました。いまだ原因不明です。特にサーバー起動後が接続できない状態で、サーバー負荷状態が10000を記録してます。
サーバーが落ち着いてからサーバー負荷状態を見ると5000-7500くらいで接続ができるのですが、2回目を接続しようとすると接続できなくなります。まさに「 http://[サーバー名]:80 [com.citrix.xml.NFuseProtocol.RequestAddress] の XML Service から報告されました。」」を表示されているしだいです。
何かほかの対応方法があったら教えてください。
質問②
これは http://support.citrix.com/article/CTX124856 に該当するものです。
かなりの問題を抱えているようですね。XenApp6.0は!
さらに、XenApp6.0はサーバーを削除しても再インストールができないかもしれません。
私も2度目のインストールがうまくいかず、OSからインストしなおしました。
XenAppこわすぎる・・・
さらにさらに、評価版のライセンスはEnterprise のライセンスなので、評価を Advancedでやるとエラーが表示されクライアントから接続できなくなります。これから評価する人は注意してください!!
質問①の対応をどうすればいいか思案中です。。。。負荷状態を検知する機能無効にできないですかね・・・情報お待ちしております。
元々の質問の原因は
RemoteDesktopUsersグループにDomainUsersを追加していないだけでは?
もしかしたら、元の状態でもローカルユーザーであれば接続できたかもしれません。
OS部分の権限が厳しくなっているので、先にDomain参加した方が良いと思います。
XenApp自体は難しいところはほとんどないと思いますが、
WindowsServerの知識は必須です。
というか、殆どの障害はWindowsServer部分の設定ミスが意外と多いです。
他にもAD、クライアントOS、プリンタ、ネットワーク、アプリケーションの幅広い知識が必要になってきます。
質問①は直面した事が無いので分かりませんが、質問②はバグの様ですね。
ちなみに、公開アプリケーションの色数設定もバグがあるかも?
16bitに表示設定すると、256色で表示されます。
RemoteDesktopUsersグループにDomainUsersを追加していないだけでは?
もしかしたら、元の状態でもローカルユーザーであれば接続できたかもしれません。
OS部分の権限が厳しくなっているので、先にDomain参加した方が良いと思います。
XenApp自体は難しいところはほとんどないと思いますが、
WindowsServerの知識は必須です。
というか、殆どの障害はWindowsServer部分の設定ミスが意外と多いです。
他にもAD、クライアントOS、プリンタ、ネットワーク、アプリケーションの幅広い知識が必要になってきます。
質問①は直面した事が無いので分かりませんが、質問②はバグの様ですね。
ちなみに、公開アプリケーションの色数設定もバグがあるかも?
16bitに表示設定すると、256色で表示されます。
最初の質問をした者です。
あれから、特に問題無く稼働しているので良いと思うのですが、
一応、最初の現象が起こった経緯を説明します。
なにか参考になればと思いレスします。
質問①に関して
まず、初めはサーバーをドメイン参加でなく、ワークグループでXenAppをインストールしていました。
この時、まだ、WindowsのRemote Desktop Service CAL(RDS 旧ターミナルサービス)がない状態で
インストールしてしまい、急きょ、CALを購入しました。
このCALがユーザーCALだったため、ドメイン参加が必須になってしまったのです。
(Win2008のRDSのユーザーCALはADが必須とマイクロソフトに言われました)
そこでドメイン参加させたのち、公開アプリケーションを設定したのですが、
これがうまくいかず、質問①の状態になってしまいました。
仕方がないので、アンインストールをかけようとしたのですが、
XenAppだけがどうしてもアンインストール中にエラーを起こし
アンインストール出来ませんでした。
結局、OSからインストールし直し、XenAppを最初からドメインでインストールしました。
ちなみに、RemoteDesktopUsersグループにはローカルのユーザーをいれていまして、
ドメイン参加しているサーバーなのに、ローカルユーザーでXenAppにログインしている、
ちょっと変なログインをしています。
お客の現地で作業を進めている時、1度だけ質問①の同じメッセージが出たのですが、
サーバーファームを設定し直したらうまくいきました。
その時は、参加するドメインを変更したりしたのですが、
ドメイン変更の際にサーバーファームを作り直すものなんでしょうか…
一応、私はそう思いサーバーファームを作り直してみました。
質問②に関しては、forgelさんのご指摘どおり、
http://support.citrix.com/article/CTX124856 に該当するものです。
ライセンスファイルはMyFiles フォルダーに入れておくと認識されました。
何かのヒントになればと思うのですが…
以上が私のXenAppインストールの経緯になります。
長文、申し訳ございません。
あれから、特に問題無く稼働しているので良いと思うのですが、
一応、最初の現象が起こった経緯を説明します。
なにか参考になればと思いレスします。
質問①に関して
まず、初めはサーバーをドメイン参加でなく、ワークグループでXenAppをインストールしていました。
この時、まだ、WindowsのRemote Desktop Service CAL(RDS 旧ターミナルサービス)がない状態で
インストールしてしまい、急きょ、CALを購入しました。
このCALがユーザーCALだったため、ドメイン参加が必須になってしまったのです。
(Win2008のRDSのユーザーCALはADが必須とマイクロソフトに言われました)
そこでドメイン参加させたのち、公開アプリケーションを設定したのですが、
これがうまくいかず、質問①の状態になってしまいました。
仕方がないので、アンインストールをかけようとしたのですが、
XenAppだけがどうしてもアンインストール中にエラーを起こし
アンインストール出来ませんでした。
結局、OSからインストールし直し、XenAppを最初からドメインでインストールしました。
ちなみに、RemoteDesktopUsersグループにはローカルのユーザーをいれていまして、
ドメイン参加しているサーバーなのに、ローカルユーザーでXenAppにログインしている、
ちょっと変なログインをしています。
お客の現地で作業を進めている時、1度だけ質問①の同じメッセージが出たのですが、
サーバーファームを設定し直したらうまくいきました。
その時は、参加するドメインを変更したりしたのですが、
ドメイン変更の際にサーバーファームを作り直すものなんでしょうか…
一応、私はそう思いサーバーファームを作り直してみました。
質問②に関しては、forgelさんのご指摘どおり、
http://support.citrix.com/article/CTX124856 に該当するものです。
ライセンスファイルはMyFiles フォルダーに入れておくと認識されました。
何かのヒントになればと思うのですが…
以上が私のXenAppインストールの経緯になります。
長文、申し訳ございません。
補足です。
自分にとっては基本的事項として留意しておりますが、XenAppインストール後のドメイン参加は御法度だと認識しております。
4~5企業のXenApp構築にベンダを雇って立ち会っておりますが、
ベンダ2社からXenAppインストール前にドメイン参加しておく必要があり、インストール後ドメイン参加しても動作しないように伺ってます。
自社でも何度かテストしておりますが、動作するときとしないときを確認しております。
※XenApp5.0FP2
自分にとっては基本的事項として留意しておりますが、XenAppインストール後のドメイン参加は御法度だと認識しております。
4~5企業のXenApp構築にベンダを雇って立ち会っておりますが、
ベンダ2社からXenAppインストール前にドメイン参加しておく必要があり、インストール後ドメイン参加しても動作しないように伺ってます。
自社でも何度かテストしておりますが、動作するときとしないときを確認しております。
※XenApp5.0FP2
現象の結果が分りましたのでご連絡です。
質問①に関してですが、非常につまらないことが原因でした。
LANケーブルが接続されていない状況でOSを起動した為でした!!評価を行っている最中だったので、LANケーブルの抜き挿しが多かった為、発生した現象と思われます。
サーバーが起動中にLANケーブルを挿しても駄目でした。サーバー起動前からLANケーブルを挿す必要があるようです。
皆様お気を付けて・・・
質問①に関してですが、非常につまらないことが原因でした。
LANケーブルが接続されていない状況でOSを起動した為でした!!評価を行っている最中だったので、LANケーブルの抜き挿しが多かった為、発生した現象と思われます。
サーバーが起動中にLANケーブルを挿しても駄目でした。サーバー起動前からLANケーブルを挿す必要があるようです。
皆様お気を付けて・・・
XenApp経由のOfficeからAcrobatWriterで文字化け
お世話になっております。
XenAppサーバ上でOfficeを公開し、クライアント側で公開アプリケーションであるWord(Excel etc...)を起動して、
[ファイル]→[印刷]からクライアントにインストールされているAcrobatWriterで印刷(ファイル出力)したところ、
文字化けされて表示されてしまいます。
例1:
Wordに「あいうえお」と記載して印刷からAcrobatWriter選択。
作成されたPDFファイルを開くと「あいうえお#」として表示される。
例2:
Wordに「r」と記載して印刷からAcrobatWriter選択。
作成されたPDFファイルを開くと「u」として表示される。
例3:
Wordに「XenApp経由のAcrobatWriter」と記載して印刷からAcrobatWriter選択。
作成されたPDFファイルを開くと「hqDss経由のDfuredwz ulwlnu」として表示される。
文字コードがずれているような現象が起きています。
どなたか対応策をご存知の方おられましたら、ご教授願えると幸いです。
XenAppサーバ上でOfficeを公開し、クライアント側で公開アプリケーションであるWord(Excel etc...)を起動して、
[ファイル]→[印刷]からクライアントにインストールされているAcrobatWriterで印刷(ファイル出力)したところ、
文字化けされて表示されてしまいます。
例1:
Wordに「あいうえお」と記載して印刷からAcrobatWriter選択。
作成されたPDFファイルを開くと「あいうえお#」として表示される。
例2:
Wordに「r」と記載して印刷からAcrobatWriter選択。
作成されたPDFファイルを開くと「u」として表示される。
例3:
Wordに「XenApp経由のAcrobatWriter」と記載して印刷からAcrobatWriter選択。
作成されたPDFファイルを開くと「hqDss経由のDfuredwz ulwlnu」として表示される。
文字コードがずれているような現象が起きています。
どなたか対応策をご存知の方おられましたら、ご教授願えると幸いです。
asukaさん
お疲れ様です。fuwaです。
遭遇したことがない現象ですが、
問題を切り分けるのは、まずXenApp経由せずに
サーバ側からの印刷は文字化けするかどうかと思います。
ワード文章をPDF化する際に文字化けが発生するのは良く耳にするので、
もしやAcrobatWriterバージョン、Officeバージョンなどの問題があるかもしれない。
お疲れ様です。fuwaです。
遭遇したことがない現象ですが、
問題を切り分けるのは、まずXenApp経由せずに
サーバ側からの印刷は文字化けするかどうかと思います。
ワード文章をPDF化する際に文字化けが発生するのは良く耳にするので、
もしやAcrobatWriterバージョン、Officeバージョンなどの問題があるかもしれない。
fuwaさん、レスありがとうございます。
Officeはサーバ上(2003R2)で動かし、Writerはクライアント側(VISTA)で動いているのでサーバとクライアントのフォントに違いがあるのかな?
と思い当たったのですが、アドバイス頂き調べてみたところ、
確かにそのような現象が起きてる記事をいくつか発見しました ^^;
頂いたアドバイス通り、まずはXenと切り離して調査することにします。
m(__)m
※公開アプリケーションをクライアント側で動作する設定にして解決してくれれば助かるのですが・・・
Officeはサーバ上(2003R2)で動かし、Writerはクライアント側(VISTA)で動いているのでサーバとクライアントのフォントに違いがあるのかな?
と思い当たったのですが、アドバイス頂き調べてみたところ、
確かにそのような現象が起きてる記事をいくつか発見しました ^^;
頂いたアドバイス通り、まずはXenと切り離して調査することにします。
m(__)m
※公開アプリケーションをクライアント側で動作する設定にして解決してくれれば助かるのですが・・・
結果報告だけ記載しておきます。
クライアント側でAcrobatのプロパティ→[Adobe PDF 設定]タブ→[システムのフォントのみ使用し、文書のフォントを使用しない]のチェックを無効にすることで文字化けが治りました。
クライアント側でAcrobatのプロパティ→[Adobe PDF 設定]タブ→[システムのフォントのみ使用し、文書のフォントを使用しない]のチェックを無効にすることで文字化けが治りました。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。