シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

1789 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 46
  3. 47
  4. 48
  5. 49
  6. 50
  7. 51
  8. 52
  9. 53
  10. 54
  11. 55
  12. >

CPS上の公開アプリについて

JJ 2009/05/19 14:38:39

VisualBasicで開発したプログラムを公開しユーザーに使わせたいのですが、
サーバで動作する上記プログラムで接続してくるクライアントのIPあるいは
ホスト名を採取したいのですが、そのようなことをやられたことのある方が
いればどのようにプログラムを書いたか教えていただけないでしょうか?
お願いします。

hide 2009/05/21 20:04:57

お世話になります。

私も以前、VB2005(.NET Framework 2.0)でクライアント名とログオンユーザ名
を取得し内部で利用するプログラムを考えたことがあります。
MFCOMの利用も検討しましたが、クライアント名(hostname)とログオンユーザ名
であれば、環境変数から取得できるようです。
 VB6なら、Environ
 .NET 2.0なら、 Environment.GetEnvironmentVariables
         やSystem.Environment.UserName
         (System.Environmentでクライアント名は取得できません)
 但し、Web Interface(Web Client)を利用している場合のクライアント名は
 ランダムな値です。

こちらも参考にされては如何でしょうか。
http://forums.microsoft.com/MSDN-JA/ShowPost.aspx?PostID=335977&SiteID=7

残念ながらIPアドレスの取得は試したことがありません。
お役に立てれば幸いです。
では。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Citrix ICA Client Engineのエラーについて

KJ 2009/05/15 16:43:13

Citrix製品をはじめて扱う初心者でいつも拝見させていただいています。
無知であり、皆様のお力添えをいただきたく、投稿しました。

CPS5.0に接続したアプリケーションを起動させた時にWindowsのエラー
(ica32.exeに関するエラー)が発生し、5.0と接続が停止します。
この解決策はありますか?
※ただし、クライアントPCにはCPS4.5に付属のProgram Neighborhoodを
 利用することになっております。

エラーの詳細内容は下記のとおりです。
「CitrixICAClientEngine(Win32)を終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません。」
エラー報告の詳細は
AppName:wfica32.exe
AppVer:10.100.55836.0
ModName:wfica32.exe
ModVer:10.100.55836.0
Offset:00037f37

なお、CPS5.0に付属のProgram Neighborhoodだと接続が可能です。

【環境】
・サーバー(CPS4.5)
 OS:WindowsServer2003
・サーバー(XenApp5.0)
 OS:WindowsServer2008
・クライアントPC
 CPS4.5に付属のProgram Neighborhoodを利用
※当初はCPS4.5のサーバーを利用して既存のシステムが稼動しておりました。
 今回新たに5.0のサーバーを導入し、既存のシステムと新たなシステムを
 両方利用することになりました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

MetaFrameXPSからXenApp5.0への移行について

Ted 2009/05/13 15:52:20

現在業務アプリをMetaFrameXPSにて運用しておりますが
運用台数の増設を行いたくメーカーへ打診を行ったところ
既に追加ライセンスの販売は終了しているのでXenApp5.0へ
バージョンアップを行ってくださいとの回答を受けました。

そこで、バージョンアップは仕方が無いとして、現行の
業務アプリの動作について問題が無いか一般的な話として
経験のある方々のご意見を賜りたく掲示板へ記載を行った
次第です。

ご指導よろしくお願い致します。

現行環境
MetaFrame XPs V1.0
VBアプリ
ACCESSアプリ

Rockwell 2009/05/22 11:23:11

うちもMetaframeXP'sからPresentation Server4.5(XenApp5.0とちょっと違うかもしれませんが、たいした変わらないかと?!)
VB6.0で動いている基幹システムおよびAccess2000は全く問題ないですね!
問題があるとすれば、32ビットを選択するか64ビットのOSで動かすかだけです。
うちは、32ビット版Windows Server2003 R2 SP2(Enterprise版)を選択しました。
64ビット版の場合は、64ビット版Oracleクライアントを持っていなかったので、未検証ですができなかった可能性がありました。(XP64ビット版ではダメだったので予想です。)

ご参考になればと思います。

Rockwell 2009/05/22 11:29:55

追記
Presentation Server4.5にする前に体験版でテストしましたので、最終的には体験版で動かして動作確認された方が良いです。

Ted 2009/05/25 18:18:11

遅レスでもうしわけありません。
ご意見大変参考になりました。
Windows Server2003 R2 SP2にて移行の方向で
考えてみます。

ありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Access「mdbファイル」の分散環境設定について

2009/05/11 17:36:14

初めて投稿させて頂きます。Rといいます。よろしくお願いします。

Citrix Presentation Server Enterprise Edition 4.5

上記を使用してます。サーバ上で動作確認の取れている「A.mdb」というAccess2007のシステムがありまして、そちらの分散環境設定で困っています。
上記「A.mdb」のシステムは実は単独ではなく

A.mdb -- 本体のシステム
B.mdb -- ワークテーブル
C.mdb -- ワークテーブル
Oracle10g -- ODBC接続で利用

という構成で動いており、サーバ上では問題無く稼働し、分散環境設定ではない通常の接続であれば、接続した端末も問題無く動作しています。
ここまでは良かったのですが「B.mdb」および「C.mdb」を、接続するクライアントそれぞれで分けて管理したいと思い、始めて分散環境なる機能を使ってみました。
しかし、設定はしたものの、いざ端末でシステムを起動すると「リンクテーブルが有りません」といったたぐいのエラーが出てしまい、動かなくなってしまいました。
おそらく、サーバで分散設定を行った時に、接続する端末のログインアカウント毎にフォルダが出来るのですが、そちらにコピーされたmdb同士のリンクが読めないような感じです。

分散環境設定で、何か特に気をつけなくてはいけない事があるのでしょうか・・・
マニュアル通りにやったのですが、上記の現象がでてしまい、手詰まりになってしまいました。
ご経験のある方、どなたかご教授お願いいたします。

2009/05/11 18:27:53

すいません、上記の記述に誤りがありました。
「分散環境」ではなく「分離環境」でした。
すいません。

2009/05/15 20:53:23

上記の件、自己解決致しました。

システム起動ではなく、ACCESSでデバッグしてエラーを調べたところ、分離環境だからという訳でなく、サーバ上で単独実行してもダメになっていました。DBリンク自体が繋がらなくなっていたようで、
-------------------------
SQL_HANDLE_ENVでのドライバのSQLAllocHandleは失敗しました。
-------------------------

といったエラーが出ていました。
早速掲示板で調べたところ過去に事例があったので、その方法で解決致しました。

コンピュータの構成→
Windowsの設定→
セキュリティの設定→
ローカルポリシー→
ユーザ権限の割り当て→
グローバルオブジェクトの作成

で、Citrixでログインしているユーザの権限を与えたとたんに動くようになりました。みなさん、ありがとうございました。助かりました。

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

”セッションがダウン状態です”と表示される

でとむ 2009/05/07 19:16:56

Citrix製品をはじめて扱う初心者です。
いつも拝見させていただいています。
皆様のお力添えをいただきたく、投稿しました。

Access管理コンソールのアラーム画面を見ると、エラーと表示されていて、
”セッションがダウン状態です”と表示されていました。

アラートの詳細を調べると以下の内容が記載されてましたが、NWおよびサーバ、クライアントセッションには異常は見当たりませんでした。

<ここから>--------------------------------------------------------------
サーバは、セッションが指定の期間より長く「ダウン」状態になっている事を検出しました。これは、セッションが無効になっていることを示しています。またサーバー上で問題が発生している可能性があります。
<ここまで>--------------------------------------------------------------

またダウンと表示されていたサーバのセッション情報を確認したところ、”アクティブ”と”リスニング中”の状態がありましたが、”ダウン”と表示されているものはありませんでした。

お手数ですが、上記内容の原因または解決方法がわかる方がいましたら、教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。

【環境】
・サーバー(CPS4.5)
 OS:Windows 2003 Server
・クライアントPC
 Windows2000
 CPS4.5に付属のProgram Neighborhoodを利用
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ロードバランス時の再接続について

yk 2009/05/01 14:20:11

いつも拝見させていただいております。


サーバーA
OS:Windows Server 2003 R2 Std SP2
CPS4.5Adv + ライセンスサーバー(V11.5) + HotFix(R03)

サーバーB
OS:Windows Server 2003 R2 Std SP2
CPS4.5Adv + HotFix(R03)

2台ともActiveDirectoryに参加させ、
サーバーBを追加のPresentationServerとして設定しました。
ICAの接続にはProgram Neighborhood
クライアントにはシンクライアントを利用し、
公開デスクトップを各ユーザーの環境として利用させます。


現在、ロードバランスは実行されているのですが、
切断セッションの再接続が期待どおりの動きをしてくれません。

たとえばサーバーA,Bとも稼動中に
ユーザー01がシンクライアントAにて作業中にセッションを切断し、
作業の続きをシンクライアントBで再開しようとログオンすると
もう片方のサーバーで新規セッションで接続され
新規のデスクトップが起動されるのです。
切断中のセッションは元のサーバーに残ったままです。

ちなみに
サーバーBを停止させ1台で同じ操作を行うと
シンクライアントBで切断セッションが再接続され、作業中の画面が復元されます。

2台のサーバー稼動中でも切断セッションへの再接続が確実に行われるようにするには
何か設定が必要なのでしょうか?

以上、ご教示のほど宜しくお願い致します。








yk 2009/05/01 15:04:51

記述漏れがありました。
移動ユーザープロファイルの設定もしています。

腐乱死体 2009/06/03 16:12:55

サーバーファームプロパティ 
Keep-Alive
接続の制限

or

(Microsoft側ポリシー)
ファイル名指定して実行
gpedit.msc
コンピュータの構成
管理用テンプレート
Windowsコンポーネント
ターミナルサービス
 →「ターミナルサービスユーザーに対してリモートセッションを1つに制限」


わしもはまりそ

yk 2009/06/05 17:16:35

自己レスです。

シンクライアントから接続を開始する際に
NTLM認証をあらかじめしておかないと
ロードバランス下での切断セッションへの再接続がされず、
新規セッションが作成されることがあるようです。

ですからウチでは
シンクライアント起動時のNTLM認証と
セッション接続後のドメインへのログオン認証と
2回の入力が発生しています。

腐乱死体さん レスありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

混在利用について質問

KJKJ 2009/04/30 21:31:51

Citrix製品をはじめて扱う初心者でいつも拝見させていただいています。
無知であり、皆様のお力添えをいただきたく、投稿しました。

一台のクライアントからCPS4.5と5.0を利用することは可能でしょうか?

また、5.0で接続したアプリケーションを起動させた時にWindowsのエラー
(ica32.exeに関するエラー)が発生し、5.0と接続が停止します。
この解決策はありますか?
※ただし、クライアントPCにはCPS4.5に付属のProgram Neighborhoodを
 利用することになっております。

【環境】
・サーバー(CPS4.5)
 OS:WindowsServer2003
・サーバー(XenApp5.0)
 OS:WindowsServer2008
・クライアントPC
 CPS4.5に付属のProgram Neighborhoodを利用
※当初はCPS4.5のサーバーを利用して既存のシステムが稼動しておりました。
 今回新たに5.0のサーバーを導入し、既存のシステムと新たなシステムを
 両方利用することになりました。


解決策が見当たらない場合はWindowsServer2008を2003にダウングレードし、
5.0をアンインストールし、4.5をインストールして利用しようかと考えています。

夕霧 2009/05/07 17:29:26

Program Neighborhoodで別のサーバファームグループで接続すると可能ですよ。
Program Neighborhoodのバージョンは2つインストールできませんので同一の
Program Neighborhoodを使う必要がありますので、使うProgram Neighborhoodの
バージョンで公開アプリケーションに対して不具合がないかはチェックしておいた
ほうがいいですね。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ターミナルサーバーのエラーでクライアントが接続でくなくなる現象について

Rubi 2009/04/23 14:23:37

以前より参考にさせて頂いていましたが、今回初めてご質問させて頂きます。

CPS×3台(内1台にTS・CPS各ライセンスサーバ)で構築されています。
TSはデバイスCALになります。(Win2003、AD環境)

特定のクライアントからいつものように接続しようとしたところ
「ライセンスを提供するターミナルサーバーのライセンスサーバが使用できないため・・・」
というメッセージが出て、それ以降、接続ができなくなりました。
サーバ側でTSの画面を確認したところ、該当のクライアントへはライセンスが
きちんと発行されており、有効期限もあと1か月以上先の日付でした。

サーバ側で何らかの操作を行い対処するのかと思っていますが、いろいろ調べてみても
どのような操作をすればよいのかわかりません・・・。

皆様のお力をお借りできればと思っております。
よろしくお願いします。

Hakunagi 2009/04/29 12:17:07

Windows 2003 ResourceKitの中にあるコマンドでクライアントがどのサーバからTS-CALを
受け取ったのかを確認することが出来ます。
実際にクライアントがどのサーバからTS-CALを受け取っているのかを確認してみては
いかがでしょうか。
それ以外ですと、クライアントのレジストリでTS-CALの情報が格納されている
キーを削除して問題なく接続できるかですね。

Rockwell 2009/05/22 12:11:20

Windows2003にSP2は、当然インストール済みですよね?!

kusuri 2009/07/30 16:56:31

HKLM\SOFTWARE\Microsoft\MSLicensing\HardwareID\ClientHWID
を削除してみてください。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

TSCALの考え方

るーるー 2009/04/17 10:59:53

いつも拝見していただいてます。

さて、同じような環境の方がいらっしゃったら、教えて欲しいのですが、

現在、
クライアント XPPro
メタフレームサーバー 2003sv
SQLサーバー 2003sv
で運用していて、メタフレームで公開しているアプリが、SQLサーバーにアクセスします。
TSCALは2003を持っています。

今後
クライアント XPPro
メタフレームサーバー 2003sv
SQLサーバー 2008sv
と、SQLサーバーを2008にリプレイスしたときに、メタフレームは2003のままでも、TSCALは2008のものを買いなおさないといけないのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

p 2009/04/21 09:39:59

TS-CALは2003で問題ないです。

この様な質問であればマイクロソフトのライセンスセンターに電話したらどうでしょうか?
購入前サポートで無償対応してくれます。

るーるー 2009/04/28 20:13:20

ご返信ありがとうございます。
遅くなってすみません。

やっぱ問題ないんですよね。
見積もりを依頼したベンダー(4社)で必要といわれたり、必要ないといわれたり、
どっちに従うべきか悩んでしまいました。

サポートセンターに電話してみます。

ありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

PNAgentを使用したSecureGateway経由の接続

AGF 2009/04/16 15:08:45

いつもお世話になっております。
どうかご教示頂きたく、宜しくお願い致します。

以下のような構成で、クライアントからSSLで公開アプリケーションが起動できるようテスト環境をセットアップしています。
- CPS4.5(Windows Server 2003R2)
- WebInterface+SecureGateway3.1(Windows Server 2003R2)

WI+SGをインストールしたサーバにはサーバ証明書、クライアントにルート証明書を置き、Webブラウザ(I.E.)から
「https://SecureGatewayのアドレス/citrix/accessplatform」
で接続したところ、HTTPS通信を行っていることをTcpViewで確認しました。
ただ、PNAgentでの接続がうまく行きません。以下に詳細を記します。

「サーバアドレス」には「https://SecureGatewayのアドレス(FQDN)」を指定すると
「Program Neighborhoodエージェントが、入力されたサーバと通信できませんでした。サーバがダウンしているか、サーバからの設定ファイルの内容にエラーがあります。
入力された詳細が正しくない可能性があります。もう一度実行してください」
とエラー表示されてしまいます。

そこで、サーバアドレスに「SecureGatewayのアドレス(FQDN)」のみを入力(セキュリティ保護されない指定)すると、
今度はログオン画面が表示されるようになりますが、ログオンおよびアプリケーションの情報を収集
するのはHTTPSでなくHTTPでの通信になってしまいます。
ただ、ログオン後にアプリケーションアイコンをクリックし、公開アプリケーションを起動すると
別セッションでHTTPS通信を行っている事が確認できました。

Program Neighborhoodエージェントからも「ログオン→公開アプリの起動」をSSLで実現させたく、
アドバイス頂ければと思います。

何卒宜しくお願い致します。

poko 2009/04/21 13:52:53

WIのバージョンは5.xですか?
また、PNAgentサイトを作成して、SG経由の設定をされていますか?

AGF 2009/04/22 09:26:09

pokoさん、レスありがとうございます。

WIは4.5を使用しています。
SGをインストール/セットアップし、PNAgentサイトを作成したあと
C:\Inetpub\wwwroot\Citrix\PNAgent\conf\WebInterface.conf内の
 ・ClientAddressMap=*,SG
 ・CSG_SERVER=SGのFQDN
 ・CSG_STA_URL=http://CPSのアドレス/scripts/ctxsta.dll
を設定しました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。