シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

1789 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6
  8. 7
  9. 8
  10. 9
  11. 10
  12. >

MCSでの構築について

st 2017/11/22 09:44:51

MCSでの構築を検討しています。

現状、フルクローン方式で構築・運用しています。
運用負荷を減らす為、MCSでの再構築を考えています。
私の認識だとMCS構築にはDHCPが必須だと思っていたのですが、
インフラ構築の担当からDHCPが無くても問題ないと回答が来ました。

Citrixのサポート外になるような構築方法ではなく、
DHCP無しで構築する事は可能でしょうか?ご教授下さい。

以上、どうぞ宜しくお願い致します。

S 2017/11/22 13:23:34

インフラ構築の担当の方はエンジニアらしく言葉づかいが厳密なのでしょう

XenDesktop/XenApp環境でVDAクライアント/サーバーとして用いる仮想マシンを
MCSで展開する

という意味であれば、DHCPは必要なく
IPアドレスはMCSで展開された後に個別で設定すれば、それでも利用できるからです

DHCPなしで、展開後の仮想マシンへのIPアドレス割り当てをどうするつもりなのかを
インフラ構築担当の方と認識合わせしてください


もしくは、貴方がMCSとPVSを混同している可能性です
PVSであれば仮想マシンがPXEブートするために参照するDHCPが必須です

チャル 2017/11/22 21:40:06


MCSの仕様が変わったんですかね。

以下のp24にMCSもDHCPは必須と記載がありますが。
https://www.slideshare.net/CitrixSystemsJapan/3-51094584

プールもフルクローンもDHCPがない環境だとカタログを作成中に失敗します。



S 2017/11/24 16:11:12

考えてみればVDAがDDCと通信するのに必要だから
常識的にはMCSでもDHCPはあった方が明らかに良い&要る気がしました
訂正してお詫びいたします


とはいえ、なんか、MCSでマシン作成するだけだったらDHCPなくてもいけたことが
ある記憶なんですけど気のせいかもしれず
失礼しました

チャル 2017/11/25 18:28:10

Sさん

横からすみませんでした。いつも的確な回答は参考にさせていただていただいています。

>stさん

インフラ担当者の方がどういう根拠で不要とおっしゃたのか分からないのですが、リンクの情報なども参考にしていただければよろしいかと思います。

st 2017/11/29 09:24:05


Sさん、チャルさん

お二方とも早速のご回答有難う御座います。
頂いたリンクを参考にさせて頂きます。

以上、どうぞ宜しくお願い致します。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

XenApp導入を考えています

tiny 2017/11/17 16:25:09

XenAppの導入を検討しています。

やりたいこととしては、
1.サーバ上にアプリを配置
2.各クライアントはデスクトップに配置したアイコンをクリックしてアプリを実行する。

ここまではXenAppの基本的な使い方なのかなと思っているのですが、ひとつ疑問がございます。
XenAppでは、サーバと各クライアントの端末は同じネットワーク同士でないと使えないのでしょうか?(あるいはVPN接続)
あるいは、IDとパスワードのように認証さえ通れば誰でもどこからでも実行できるものなのでしょうか?

ご教示いただきたく思います。

質問が下手で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。

pancra 2017/11/20 17:59:44

>XenAppでは、サーバと各クライアントの端末は同じネットワーク同士でないと使えないのでしょうか?

別ネットワークでもルーティングされており、必要ポートを開けていれば使えます。
VPN接続されたネットワークはもちろん使えます。

>IDとパスワードのように認証さえ通れば誰でもどこからでも実行できるものなのでしょうか?

ID/PASSのみで利用可能に設定可能です。
誰でも使えるというか、登録したユーザーですね。
どこからでもについてはネットワーク経路が存在し、ポートを開けていれば可能。
直接経路が存在しない場合はNetScalerGateway等でSSL-VPNを使えば接続可能。

いろんなパターンがあるので、実績のあるCSAパートナーにご相談する事をお勧めします。

パートナー検索サイト
http://partner.citrix.co.jp/csn.html

探すのが面倒でしたら、この掲示板運営しているピー・ビーシステムズに連絡するのが一番早いですよ(笑)

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

週1で公開アプリケーションの起動中に処理が落ちる

タケノコ 2017/10/02 17:24:22

原因が分からず困っています…助けてください…

週に1回ペースでクライアントからの公開アプリケーションの接続が途中で落ちてしまいます。(エラーが出力されない)

5年間正常に稼働しており、突然、発生しました。

サーバは毎日再起動していますが、起動直後に以下のようなエラーが出力されています。
・エラー IMAService 3614 なし Citrix XenApp がデータ ストアに接続できません。エラー: IMA_RESULT_DBCONNECT_FAILURE データベースが停止しているか、ネットワークに障害があります。
・エラー IMAService 3634 なし Citrix XenApp がデータ ストアに接続できません。 データベースが停止しているか、ネットワークに障害があります。 エラー: IMA_RESULT_DBCONNECT_FAILURE 間接: 0 サーバー: DSN ファイル: C:\Program Files (x86)\Citrix\Independent Management Architecture\mf20.dsn
・エラー IMAService 3989 なし Citrix XenApp がデータ ストアに接続できません。 接続時に ODBC エラーが発生しました。08S01 -> [Microsoft][ODBC SQL Server Driver][Shared Memory]一般的なネットワーク エラーです。ネットワークのマニュアルを調べてください。

LHC再構築、IMAサービスの遅延起動、ログオフチェッカ-の遅延など試し、上記三つのエラーが出力されることは減りましたが、

クライアントからの公開アプリケーションの接続が途中で落ちてしまうことに変わりはありません。

原因や何か思い当たる点など、些細な事でも良いのでご教示頂ければと思います。

■サーバ
Windows Server 2012 R2 Standard(サービスパック1)
XenApp バージョン:6.5(Hotfix Rollup pack1)
SQLServer 2008 R2
→サーバ一台でCitrix環境が同居しています。

■クライアント
Windows 7
Online plug in(パススルー認証)

S 2017/10/03 19:06:06

毎回出るわけではないのであれば当たらないかもですが、この辺りの調整はされましたか

https://support.citrix.com/article/CTX128971
https://support.citrix.com/article/CTX132715

あとなんか、ケーブル代えたら直ったとかいう話もありますが…
http://www.eventid.net/display-eventid-3989-source-IMAService-eventno-9537-phase-1.htm

タケノコ 2017/10/04 12:18:48

Sさん 返信ありがとうございます。

あげていただいた二つの案は既に実施しています…
ケーブルについては検討してみます…

状況について追記します。
•サーバ再起動にて解消する確率が高い。今まで7回中6回は解消
•現象発生時は、クライアントからの公開アプリケーション接続中のプログレスバーが半分まで
行き30秒ほどで処理が落ちる。(詳細情報にローカルセッションマネージャをお待ちください)
正常時はプログレスバーが4分の3くらいまで一気にいき、公開アプリケーションが表示されます。
・クライアントからサーバへのリモデ接続は可能

S 2017/10/05 15:14:50

プログレスでその辺りまで行ってるならOnline plug-in側の
ローカルにログがあるような気がしますが……

概ねログオン認証が終わってポリシー適用するとかプロファイルロードするとか
その辺でネットワークがコケてる雰囲気ですかね
パケットキャプチャ取るなり、ネットワーク周りを疑うと良い気がします

あとはRoll Pack上げるかとかですね
2012 R2 + XA6.5は非サポート構成なのでメーカーにも問合せられないでしょうし
大変でしょうが致し方なし

タケノコ 2017/10/06 12:48:59

クライアント側にもWindowsログでのエラーは出力されていませんでした。
(Online plug-in独自のログは見ていません..潜ればlogファイルがあるのかな..)

やはりネットワーク関係かRollPackですかね。

ご丁寧にありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Citrix Director 上で『容量超過』エラーとなる

さとっち 2017/09/30 00:01:48

今までクライアントにてアプリが使用できていのですが、再起動後にアプリを起動すると『このアプリケーションは現在使用できないため起動できません。』
となり更にCitrix Director では容量超過となっており、一切アプリが起動しなくなりました。Citrixをインストールしているサーバを再起動しても解消されず、そもそも容量超過とはどこのどの容量を見て出しているメッセージなのでしょうか?
色々調べてみましたが全然わかりません。どなたか詳しい方ういらっしゃいましたらご教授願いたく思います。

チャル 2017/10/02 13:01:22

バージョンやOS。簡単な構成などは記載されたほうがよろしいかと思います。

また、初期値からポリシーやDirectorの設定値の変更などはは行われていないでしょうか。

s 2017/10/02 13:33:52

とてもエンジニアによる投稿とは思えませんが……
http://www.hyuki.com/writing/techask.html

Citrixのライセンス不足ならライセンス不足って出そうだし
PVSの差分ディスクとかポリシーでセッション数制限かけてるなら
セッション数とかじゃないんすかね
RDSライセンス不足の可能性もあるのか
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

突然「このページは表示できません」となりXenAppサーバに接続されない

ハムスター 2017/09/27 10:02:11

9月22日(金)まで問題なく運用していたクライアントが週が明けた25日(月)に1台だけ「このページは表示できません」と表示されXenAppサーバに接続できなくなりました。
クライアントは十数台ありますが、現象が発生するのは1台だけです。
クライアントのOSはWindows7Rro32ビットで、IEのバージョンは11です。
Receiverのバージョン4.1.200.13
XenAppCerver7.5へのPINGは通ります。
インターネットオプションの履歴削除やファイアウォール、セキュリティソフトの停止、Receiverのアンインストールと再インストールも試みましたが現象変わらず。
とりあえずリモートデスクトップ接続で運用回避しています。
サーバ側のCitrix Studioのアプリケーションには対象パソコンが使用していたIDの切断情報がのこっていたので念のため切断処理を行いました。
あとはIEの再インストールくらいしか思いつきませんが、他に確認すべき点がありましたらご教授願います。

トムじい 2017/09/27 12:48:25

IE以外のブラウザーからだと接続できたりするのでしょうか。

ハムスター 2017/09/27 13:20:39

公開アプリの推奨ブラウザがIEなのですが、Firefoxなどで試してみます。

トムじい 2017/09/27 13:44:47

推奨ブラウザーという話で、おっしゃられている現象が発生しているポイントがわからなくなってきました。

StoreFrontに接続出来ないのかと思っていましたが、StoreFrontまで接続できるものの、公開APを起動した後で表示されたIEのページに申告された現象が発生しているということでしょうか。

あと、Receiverが古すぎると思いますので、バージョンが関係あるのかわかりませんが、
LTSR版の4.4かCRの最新版で違いが出るかみていただいても良い気がします。

他には切り分けとして端末なのかユーザなのか確認するぐらいですね。
問題ないユーザで該当の端末から接続してみてどうかとか逆に問題ない端末から
該当のユーザで接続してどうかなど。

↓こんな情報もあります。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=016945

ハムスター 2017/09/27 13:54:19

アドバイスありがとうございます。
説明不十分で申し訳ありませんでした。
URLにStoreFrontのアドレスを入れた時点で表示できないので、StoreFrontに接続出来ていない状態でした。
Firefoxでも「サーバが見つかりません」となります。
セキュリティ設定を見直してみます。

トムじい 2017/09/27 14:02:55

状況理解しました。Edgeは設定などでくせがあるので避けたほうが良いと思いますが、それ以外のブラウザーは特に悪い印象はないですね。

IE、FireFox、Chromeあたりは普通に使っています。

StoreFront側が利用できないのであれば、皆さん使えなくなると思いますので、端末側の問題のように思いますが、あと思い当たることがあるとすれば、接続用のURLが信頼済みサイトに登録されているかぐらいですね。

ハムスター 2017/10/05 15:22:57

原因判明しました。
DNSにドメインサーバのIPアドレスがありませんでした。
なぜこうなったのかというと、
本来無線LANで運用していたのですが調子が悪くなり、
エンドユーザが有線LANに切り替えて設定をしていました。
この時に、優先DNSをローカルのルータIPアドレスにしていました。
(どうりでインターネットは使えるはずです)

大変お騒がせいたしました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

XenApp6.0 COMポートの接続方法について

よしお 2017/08/23 11:01:41


お世話になります。XenAppでのCOMポート接続についてご教示願います。

XenApp6.0で公開しているC#で作成したアプリケーションで、
クライアントPCに接続されたCOMポート番号を指定してデバイスを使用したいのですが、
使用することができない状態です。

ちなみにリモートデスクトップで同じアプリケーションを使用すると、COMポートを利用できます。

COMポート関連のポリシーの設定は下記のように設定しています。
 ・クライアントCOMポートリダイレクト:許可
 ・クライアントCOMポートを自動接続する:有効

OSとソフトのバージョンは以下のとおりです
 サーバ
  WindowsServer2008 R2 Starndard
  XenApp 6.0
 クライアント
  Windows7 Professional
  Citrix Online Plug-in 12.3.0.8

原因や設定で確認するポイントなど、
もしご存知でしたら教えていただけないでしょうか?

以上、よろしくお願い致します。

Reppa 2017/09/07 16:26:19

詳しくないので説明はできませんが、昔あって削除されたナレッジの魚拓を貼っておきます。

Archive: COMポートリダイレクト機能のトラブルシューティング
http://support.ctx.org.cn/ctx102789.citrix
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

DDE等が落ちた場合のVDAへのクライアント直接接続方法

どぅー 2017/08/10 13:52:41

現在、XenApp5系からの移行としてXenApp 7.13 の評価を行っています。

DDE等の管理系が全て落ちてしまった時の、救済案としてユーザーが直接VDAにつなげに行く方法を模索しております。

下記の技術情報を見つけた。内容がXenDesktopとなっておりますが、XenAppとして利用している場合も同様でしょうか?
http://docs.citrix.com/ja-jp/xenapp-and-xendesktop/7/cds-plan-wrapper-rho/cds-plan-high-avail-vda-rho.html

もし、ご存知だったり、検証等を行われた方がいらっしゃいましたらご教示いただけると幸いです。

Reppa 2017/08/10 14:59:15

仕様が変わっていなければ同じ方法で接続できると思います。
昔はlaunch.icaをダウンロードしてファイルを叩けば接続できました。
※ダウンロードはブラウザ接続限定

また、1回使用するとlaunch.icaは自動的に消えます。

======================
また、マウスの右ボタンをクリックしてlaunch.icaファイルをデスクトップに保存しようとすると、次のエラーメッセージが表示されます。
======================
https://support.citrix.com/article/CTX109987

どぅー 2017/08/21 15:23:37

ありがとうございます。
試行錯誤してみます。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Hyper-v上にXenAppを追加する場合のライセンスについて

kazz 2017/08/04 10:01:56

今回「Hyper-V」上にXenAppを構築する事になったのですが、既存の環境でもテストをしたいと考えております。
既存は、XenApp x 3 DB x 1 Web x1 で構成しております。

その場合、少し気になったのですが、XenApp側に新しいライセンスは必要なのでしょうか。
全体の利用者数に変更はなく、あくまで負荷分散をするXenAppサーバの追加なのですが、ご存じの方はいらしゃいますでしょうか

Reppa 2017/08/04 11:20:30

基本的にXenAppにライセンスはいれられません。
ライセンスサーバーにライセンスがはいります。
XenAppにライセンスが必要だった時は旧MetaFremeだった時代だけです。

kazz 2017/08/04 11:21:55

Reppa様

 ご回答ありがとうございました。

つまり、XenAppサーバを追加したからといって、ライセンスが必要だったり、ライセンス違反になるわけではないという事ですね

Reppa 2017/08/04 12:02:53

ライセンスが無いとユーザーが接続できないというだけで
サーバー自体にライセンスはいりません。
サーバーライセンスはライセンスサーバーに存在しますが、
システムファイル扱いなので売ってる物ではありません。

kazz 2017/08/08 11:56:47

Reppa様

ご回答ありがとうございました。

windows 2008r2サーバを構築し、XenAppをインストールして、既存のサーバーグループに参加させる為に、

サーバの役割マネージャーから、ライセンスの構成を行う際に、次のエラーが発生してしまいます。
「ライセンスサーバ〇〇に製品ライセンスがありません」

ライセンスサーバへの接続はできているようなのですが、何が問題なのでしょうか

Reppa 2017/08/08 14:22:56

ライセンスが無いのでそうなるでしょうというエラーです。
XenApp何たらEditionというサーバーに対してのクライアントライセンスが無いので。
ユーザーが接続しないのであれば無視してください。

kazz 2017/08/08 15:04:27

Reppa様

ご回答ありがとうございました。

「\XenAppサーバー構成」で既存のサーバーファームへ追加するを利用する事で、
既存のサーバーファームへXenAppサーバを追加する事ができました。

また、アプリケーションの公開も行う事ができました。

ありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

たまに公開アプリケーション起動不可になる

nyan 2017/07/31 14:40:21

クライアントから公開アプリケーションを起動しようとアイコンをクリックすると、起動できない状況が発生します。
画面上にエラーメッセージが出力される訳ではなく、ただ起動できず待っている状態です。
この状況が発生した時、各クライアント(30台程度)のどのクライアントも同じ状況になります。
この状況が10分前後続き、その後通常通り起動できるようになります。

発生頻度は月に3~4回、不定期に発生します。
発生時間帯もまちまちです。
サーバーは毎日再起動していて、クライアントも業務終了後に毎日シャットダウンしています。

サーバーのイベントログには下記のような内容が出力されています。
・ユーザー xxxxxxx のデスクトップ グループ yyyyyyyy の初期化時に、Citrix サーバーからの接続準備要求が拒否されました。
・デスクトップ グループ yyyyyyyy にアクセスするユーザー xxxxxxx が使用できるリソースが見つかりません。
・Citrix Desktop Service により、ユーザー セッションが終了しているのが検出されました。
・Citrix Desktop Service を Desktop Delivery Contoller 'NotificationManager:NotificationServiceThread: WCF エラーまたはブローカーによる拒否 (DDC: XXXXXX)' に再登録しています。
・Citrix Desktop Service は、配信コントローラー 'http://XXXXXXXXXX:80/Citrix/CdsController/IRegistrar' (IP アドレス 'XXX.XXX.XXX.XXX') に接続できません。

何度かリトライが繰り返され、回復するようです。
サポートにも問い合わせていますが、なかなか原因が分からず困っています。
何か思い当たること、考えられる原因等ありませんでしょうか。

[サーバー]
Windows Server 2012 R2 Standard
XenApp バージョン:7.5

[クライアント]
Windows 10 Enterprise
クライアントのバージョン:4.3.100

ハムスター 2017/11/08 10:08:23

不規則ですが同様の現象が発生しています。
ログインはできてもアプリケーションが起動できず、「セッション確立しました。ネゴシエーション中・・」のままになったり、何も表示されなかったりクライアント側の状態は一定ではありません。

XenAppサーバのSitrixStudio公開アプリケーションのセッション情報で。
対象IDの状態が「切断済」で残ったままになっています。
(本来ならしばらくすると消えるはずですが)

対応として上記画面で強制的に「ログオフ」する事で復旧しています。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

仮想化基盤でのCitrix XenAppの運用について

kazu 2017/07/19 11:56:35

はじめまして、初めてシトリックスコミュニティーを利用させていただきます。
よろしくお願いいたします。

今、会社でXenApp version6.5 をWindows2008 R2で運用しており、XenAppがインストールされたサーバは3台、DBサーバが1台、外部公開用のWebサーバが1台の合計5台の物理サーバという構成です。

この5台のサーバの保守が来年切れる予定の為、物理サーバの運用から仮想化基盤を利用した運用に変更したいと考えているのですが、皆様のお勧めの方法はございませんでしょうか。

今、会社ではVMwareのVshpereで利用しておりますが、Linuxで動作するKVMもライセンス費用の面から魅力を感じております。
そのため、KVM上でXenAppをご利用されている方はいらっしゃらないでしょうか。

また、お勧めの仮想化基盤や課題等はございますでしょうか。

わかりづらい質問で申し訳ございませんが、ご教授いただけないでしょうか。

Reppa 2017/07/19 13:32:45

ESXに移行するならvmware converterでXenServerに移行するならxen converterってぐらいじゃないかなぁ。
個人的にはP2Vはハードル低い気がする。V2Vの方が面倒臭い。

kazu 2017/07/20 11:03:18

Reppa 様

アドバイスありがとうございました。
vmware converterは知っておりましたが、xen converterは知りませんでした。

現在はVBベースのシステムをXenAppサーバで利用し、クライアントには、CitrixReciverを利用して、システムを利用しておりますが、このXenAppサーバを仮想化した場合に、不具合や課題などはありますでしょうか。

現在基幹システムを作成して頂いた会社で、仮想化環境の構築と移行をお願いしようと考えているのですが、XenAppサーバx3台、Webx1台、DBx1台で1200万程かかるといわれております(ハード別で)これぐらい値段で妥当なのでしょうか

Reppa 2017/07/21 09:27:45

>現在基幹システムを作成して頂いた会社で、仮想化環境の構築と移行をお願いしようと考えているのですが、
>XenAppサーバx3台、Webx1台、DBx1台で1200万程かかるといわれております(ハード別で)これぐらい値段で妥当なのでしょうか
最初P2Vのお話だと思ってたんですが、何かWindowsOSも含めて保守切れという話なんですかね。
「WindowsOSアップデート→XenAppアップデート」なんてことは普通やらないので、ほぼ全て再構成です。
そんな面倒臭い作業だったらそれくらい取られるでしょう。何が起こるかは未知数です。

kazu 2017/07/21 11:37:34

Reppa様

ご回答ありがとうございました。

windowsはWindows2008 Server R2です。

業者様がおっしゃるには、windowsのアップデートも、Citrixのアップデートも行わず、現行のままだそうです。
Windowsの更新プログラムも現行の動いている状態までとなる予定です・・

Windowsを2012や更新プログラムを適用した場合は、別途検証費用が必要との事ですと連絡を受けております・・

トムじい 2017/07/21 12:22:58

どのような構成に移行されるのかわかりませんが、その台数で塩漬けのp2vを実施するだけだとそこそこ高い気がします。

そもそもですが、質問されているような、KVMの採用や仮想化した場合の懸念点などについてそのsierからは説明などないのでしょうか?


kazu 2017/07/21 13:48:19

トムじい様

ご回答ありがとうございました。

構成ですが、まだ検討中なのですが、
物理(仮想 xenApp x 2 web x1) x1
物理 DB x1
で予定しております。

仮想化などの懸念点に関しては説明がなく、実績がないので調査など大変だから・・
ってこれが説明でしょうか・・

トムじい 2017/07/21 19:02:46

実績ないので大変だというのはその既存のSireの方がおっしゃったということでしょうか。
そのため、調査だけでかかる費用分がそこそこ乗っている感じでしょうか。

仮想化するのはXenAppとWEBサーバが対応で冗長化は無しと言うことですね?
これだと、ハードウェアが故障するとXenAppが利用できなくなりますが、大丈夫ですか?可用性が既存よりも低くなっている気がしますが。

XenAppの台数が減っていますが、現状の利用を鑑みると一台減らしても性能的には
問題ないという判断なのでしょうか。もしくは仮想化する際にスケールアップを行って
台数を軽減する感じでしょうか?

追加するESXは既存環境のvCenterへ追加する感じでしょうか?
それとも単体のESXを運用される感じでしょうか?
HAの構成ではなさそうなので、vCenterは不要かもしれませんが
p2vをおこなうならvCenterが必要な気がしますが。

KVMはCitrixがサポートするリストにはありませんが、動作しますよ。
ただ、サポートがないので有事の際には自己責任になりますし、
委託するならサポートがない製品は嫌がられると思います。

あと、今回はないと思いますが、グラフィックのボードなどでハードウェアに依存するような構成でなければ仮想化しても問題ないと思いますが、極端にCPUやメモリーの
オーバーコミットはしなければ性能的なトラブルは少ないと思います。
逆にリソースが逼迫しているようならこのタイミングで見直したほうが良いと思います。

kazz 2017/07/22 17:08:48

トムじい様

度々ありがとうございます

>実績ないので大変だというのはその既存のSireの方がおっしゃったということでしょうか。
>そのため、調査だけでかかる費用分がそこそこ乗っている感じでしょうか。
そうなんです、確かに調査にお金はかかりますが、ユーザーに調査費を全部転嫁するべきなのか少し疑問です・・
これって、企業のノウハウになるはずなのに・・
実は、今回この作業で1000万弱、それ以外にプロジェクト管理費で200万、交通費別でハードが350万なんです
つまり、総額1500万・・・という金額になっていて、これも適切な価格なのかすごく疑問に思えています。
1500万なら、別のwebシステムで作りなおしてもいいかなという感じです・・

>仮想化するのはXenAppとWEBサーバが対応で冗長化は無しと言うことですね?
>これだと、ハードウェアが故障するとXenAppが利用できなくなりますが、大丈夫ですか?可用性が既存よりも低くなっている気がしますが。
確かに、可用性は悪くなりますね・・ただ、最悪、仮想OSファイルをバックアップしておけば、対応できるかなと思っています。

>XenAppの台数が減っていますが、現状の利用を鑑みると一台減らしても性能的には
>問題ないという判断なのでしょうか。もしくは仮想化する際にスケールアップを行って
台数を軽減する感じでしょうか?
今現在は、それほど負荷がないので対応できるかと思っております。

>追加するESXは既存環境のvCenterへ追加する感じでしょうか?
>それとも単体のESXを運用される感じでしょうか?
>HAの構成ではなさそうなので、vCenterは不要かもしれませんが
>p2vをおこなうならvCenterが必要な気がしますが。
vCenterでも、ESXでもどちらでもいいかなとは思っています。
ただ、vCenterの場合、今のライセンスでは不足しているので、ライセンス費用が厳しいです
(今は物理サーバ3台まで限定のEssensiols plusを利用している為、すでに物理サーバは3台使い切っている)


>KVMはCitrixがサポートするリストにはありませんが、動作しますよ。
>ただ、サポートがないので有事の際には自己責任になりますし、
>委託するならサポートがない製品は嫌がられると思います。
なる程、これは難しそうですね

>あと、今回はないと思いますが、グラフィックのボードなどでハードウェアに依存するような構成でなければ仮想化しても問題ないと思いますが、極端にCPUやメモリーの
>オーバーコミットはしなければ性能的なトラブルは少ないと思います。
現在は、VBベースのソフトウェアで、グラフィックは特に依存する程のものはないため、仮想化してもスペック的に影響がでる恐れはないかと考えています。



トムじい 2017/07/24 12:40:46

そうなってくると移行する上での懸念がなさそうであれば、P2Vに慣れている別のベンダーさんに見積もりを依頼して比較するなどですかね。

現状での保守の契約状況がわかりませんが、移行後の保守提供について既存のSierが受け持つなどの条件がついていて今回の話に紐付いているようだと、他社へ依頼のしようもないのですが。。

あと、最近ベンダーにもよりますが、ハードウェアは7年くらいまで保守が結べたりするケースがありますが、ハードウェアを限界まで保守延長しつつ、OS含めた完全移行をするために延命するかなどでしょうか。

S 2017/07/24 13:53:46

規模にもよりますが、XenAppx3 + DB + Web(Interface?)の構成で
そのお値段は少々高いですねー
WebっておっしゃってのがNetScalerだって話なら妥当に思えますけど

作業とか納品物とかリリース後の支援とかが手厚いのかもしれませんが
相見積りを取れば多分もう1~2M安い金額を提示してくるSierは居ると思います
(条件で色々と縛られることにはなるでしょうが)

システムの構成としてはお値段のことを考えないなら
ESXi環境で仮想環境作って、仮想サーバー5台作るのがお勧めです、が
お値段のこと考えないって話なら物理サーバー5台立てるのが面倒がないです(酷い)

仮想にするのはvMotionとかで耐障害性を高めることができるとか
そういう点でのメリットを享受する明確な意思がない限り
5台程度でESXiとかは勿体ない気がしますね
Hyper-VとかXenServerでいいんじゃないのとか思います

kazz 2017/07/25 14:27:56

トムじい様
S様

ご回答ありがとうございました。

もう少し別のベンダー様にも確認させて頂きます。
なお、構成ですが私も誤解しておりました。

XenAppx3 + DB + WebInterface(社内向け) + NetScaer(協力会社用に公開)
でした。

ライセンス等を考えると、Hyper-Vの構成が一番メリットがでるのかと思いました。

今回は、A)XenApp+Windowsの仮想化OSの構築+DBサーバ構築(物理)を既存ベンダー様、B)仮想化基盤構築+物理サーバ構築を既存ベンダー様、または別ベンダー様にお願いしようか考えております。

既存ベンダー様との縛りがある為、どこまで切り分けできるかわかりませんが、B)のところにつきまして、概算の見積もりをいただく事は可能でしょうか。
弊社は名古屋になる為、近い会社様を希望しておりますが・・



S 2017/07/25 14:36:42

NetScalerがあるとそんなに弄る必要がないはずとはいえ
それを理由に安くならない気がするなぁ

この場はセールス活動ができる場ではないので(少なくとも私にとっては)
既存とは別の業者については適当にお付き合いのある販社・ディストリビューターに
紹介を受けるなり、検索して当たられると良いでしょう

kazu 2017/07/25 17:44:20

S様

大変、失礼いたしました。

お使いのあるところを中心に、お声がけさせて頂きます。

ご回答ありがとうございました。

トムじい 2017/07/25 19:10:07

すみません。私の方は立場的に利用者側なので、お役にたてません。ただ、BのCitrixを絡めない方の導入であれば、仮想と物理サーバの構築(OSの導入ですか?)ならそこまでハードルは高くないと思いますので、見つかるのではないかと。既存ベンダーさんとのしがらみもあるのだとは思いますが、Citrixまで含めると結局、現調なども入ってくるので似たり寄ったりの価格になりそうな気がします。




kazz 2017/07/28 09:58:38

S様
トムじい様

色々とアドバイスありがとうございました。
既存でお付き合いのあるところでお願いできそうでした。

また、私ももう少し、XenAppについて勉強してみます。
今度は、Aceessファイル (mdb、accdb)ファイルを公開できるようにチャレンジいたします。

S 2017/07/28 11:21:40

mdbやaccdbをXenAppで公開するのは……まぁチャレンジしてみるといいです(温かい目)
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。