トピック検索
1789 件のトピックが該当しました。
- Auto Createでのドットプリンタの設定方法 - 猫の剣心 ( 2008/12/04 20:25:13 更新)
- ローカルMS-IMEの変換が直接入力に戻る - YZ11 ( 2008/12/03 17:02:24 更新)
- ウィンドウ色の区別化 - かやま ( 2008/12/02 22:46:21 更新)
- フォルダリダイレクトとコンテンツリダイレクト - CITRAX ( 2008/12/02 11:56:22 更新)
- PrinterPropertiesについて - taichi ( 2008/11/26 15:25:58 更新)
- CPS4.5でのウィンドウ制御について - WESTSHIN1 ( 2008/11/19 19:40:17 更新)
- リモートクライアントのセッション切断 - J ( 2008/11/17 15:15:31 更新)
- アプリケーションセットのログオン情報からドメイン名が消えた - kokonagi ( 2008/11/13 23:06:46 更新)
- 再接続と負荷分散について - cheaptrick ( 2008/11/13 09:52:06 更新)
- ユーザ外字に関して - AK ( 2008/11/10 11:33:25 更新)
Auto Createでのドットプリンタの設定方法
ローカルクライアントの「プリンタとFAX」→「ファイル」→「サーバーのプロパティ」で伝票の用紙サイズを作成し、ドットプリンタのプロパティにて印字設定とデバイスの設定にて作成した用紙サイズを選択しているにも関わらず、Metaでログオンするとその設定が無効化してしまいでたらめに改頁してしまいます。改善方法をご存じの方いらっしゃいませんでしょうか?
AutoCreateでクライアントのプリンタ設定をメタ印刷で反映するには、
Universal Printerドライバーが一つの方法だと思います。
メタのポリシーでUniversal Printerを強制利用する設定にするか、
もしくは、サーバーにネイティブドライバーが導入されていたら、
削除してもいいかも(強制的にUniversal Printerドライバになるので)。
でどうでしょうか。見当違いならすみません。
小職的にはUniversalは結構使えていて特に問題はありませんが・・
どっとプリンターの経験はなくてすみませんが。
Universal Printerドライバーが一つの方法だと思います。
メタのポリシーでUniversal Printerを強制利用する設定にするか、
もしくは、サーバーにネイティブドライバーが導入されていたら、
削除してもいいかも(強制的にUniversal Printerドライバになるので)。
でどうでしょうか。見当違いならすみません。
小職的にはUniversalは結構使えていて特に問題はありませんが・・
どっとプリンターの経験はなくてすみませんが。
回答ありがとうございます。他の方からも同様な回答をいただきました。一度設定を変更して試してみたいと思います。
ローカルMS-IMEの変換が直接入力に戻る
最近、ICAクライアントの更新を進めているのですが、それに伴って発生している
問題が出てきましたので、質問したいと思います。
ICAクライアント6.20→Presentation Serverクライアント10.20に更新を行なった時に、
ローカルアプリからMetaFrame XP上の公開アプリケーションにフォーカスを移した後、
ローカルアプリへフォーカスに戻った時に、それまで漢字入力モードであった
ローカルPCのMS-IMEのモードが、直接入力モードに戻ってしまう現象が
発生しております。
(ユーザーさんからの問い合わせでは、ICAクライアント6.20の時には発生しなかった
模様です。
なお、再現確認を行ったところ、Presentation Server 4.5の環境でも
発生することがわかりました。)
サーバー:Windows 2000 SP4 + MetaFrame XPa FR3
および、Windows Server 2003 R2 EE SP2 + Presentation Server 4.5 Advanced
クライアント:Windows XP SP2 + Presenation Server クライアント 10.20
Citrix殿のKBを探してみたのですが、決定的な情報が見つかりません。
何か、対応方法が分かる方がいれば、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
問題が出てきましたので、質問したいと思います。
ICAクライアント6.20→Presentation Serverクライアント10.20に更新を行なった時に、
ローカルアプリからMetaFrame XP上の公開アプリケーションにフォーカスを移した後、
ローカルアプリへフォーカスに戻った時に、それまで漢字入力モードであった
ローカルPCのMS-IMEのモードが、直接入力モードに戻ってしまう現象が
発生しております。
(ユーザーさんからの問い合わせでは、ICAクライアント6.20の時には発生しなかった
模様です。
なお、再現確認を行ったところ、Presentation Server 4.5の環境でも
発生することがわかりました。)
サーバー:Windows 2000 SP4 + MetaFrame XPa FR3
および、Windows Server 2003 R2 EE SP2 + Presentation Server 4.5 Advanced
クライアント:Windows XP SP2 + Presenation Server クライアント 10.20
Citrix殿のKBを探してみたのですが、決定的な情報が見つかりません。
何か、対応方法が分かる方がいれば、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
ProgramNeighborhoodであれば、「ツール」の「ICA設定」で
「キーボードレイアウト/入力システム」という設定欄があるのですけど、
これをいろいろと変えたらどうでしょうか。
例えば「サーバーのデフォルト」など。
違っていたらすみません。
「キーボードレイアウト/入力システム」という設定欄があるのですけど、
これをいろいろと変えたらどうでしょうか。
例えば「サーバーのデフォルト」など。
違っていたらすみません。
MetaZamさん:
ご回答ありがとうございます。
「サーバーのデフォルト」や、「日本語 MS-IME98」を試してみましたが、
改善しないようです。
どこかに該当する設定があるのでしょうか…?
ご回答ありがとうございます。
「サーバーのデフォルト」や、「日本語 MS-IME98」を試してみましたが、
改善しないようです。
どこかに該当する設定があるのでしょうか…?
ひょっとして、ローカルアプリはieでしょうか。
こちらでは、ローカルアプリがieで同様の現象が確認されました。
メタではなく、一般情報で
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0708/15/news051.html
で、imeの設定をしたらとりあえず回避できました。
参考になるかどうかわかりませんが・・
こちらでは、ローカルアプリがieで同様の現象が確認されました。
メタではなく、一般情報で
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0708/15/news051.html
で、imeの設定をしたらとりあえず回避できました。
参考になるかどうかわかりませんが・・
本件、試してみました。
残念ながら、この方法では改善できませんでした。
なお、ローカルアプリケーションは、Outlook,Excel,Wordなどの
Office 2003アプリケーションです。
残念ながら、この方法では改善できませんでした。
なお、ローカルアプリケーションは、Outlook,Excel,Wordなどの
Office 2003アプリケーションです。
YZ11さん:
当方でも同様の事象が発生しております。
・CPS4.5EE
・ProgramNeighborhood:10.200
VBの公開アプリ起動中、ローカルマシンのEXCELを使用すると、直接入力モードとなります。
現在調査中で、原因わかりましたら、ご報告します。
当方でも同様の事象が発生しております。
・CPS4.5EE
・ProgramNeighborhood:10.200
VBの公開アプリ起動中、ローカルマシンのEXCELを使用すると、直接入力モードとなります。
現在調査中で、原因わかりましたら、ご報告します。
tiruさん、すみません、教えてください。ローカルPCのIMEとメタサーバーのIMEは同じものですか?
tiruさん:
調査ありがとうございます。
何か分かりましたら、書いていただけると助かります。
調査ありがとうございます。
何か分かりましたら、書いていただけると助かります。
すでに解消したかもしれませんが・・・
私も同じ症状があり、調べた結果以下をしたらなおりました。
http://support.microsoft.com/kb/942762/ja
私も同じ症状があり、調べた結果以下をしたらなおりました。
http://support.microsoft.com/kb/942762/ja
↑この症状は、結構いるのではないかと思います。
今日、Userに言われるまで気が付きませんでした・・・
同じ症状の方がいて、見てみましたが。
(保守サポートを受けてれば保守会社に教えてもらえるかもしれませんが、入ってないもんで)
Serv:W2K3R2(SP2) & CPS4.5(RP4)
Client:WXP & ICA10.20(11でも同様)& Office2003 → 直接入力戻る!
(Notepadは問題ない)
W2K & ICA10.20 & Office2000 → 問題ない。
症状のある方、直れば幸いです。
(Citrix,Microsoftなどネットで調べまくりました)
今日、Userに言われるまで気が付きませんでした・・・
同じ症状の方がいて、見てみましたが。
(保守サポートを受けてれば保守会社に教えてもらえるかもしれませんが、入ってないもんで)
Serv:W2K3R2(SP2) & CPS4.5(RP4)
Client:WXP & ICA10.20(11でも同様)& Office2003 → 直接入力戻る!
(Notepadは問題ない)
W2K & ICA10.20 & Office2000 → 問題ない。
症状のある方、直れば幸いです。
(Citrix,Microsoftなどネットで調べまくりました)
ウィンドウ色の区別化
公開アプリにエクスプローラを登録し、クライアントからアクセスした際、
クライアント自身のエクスプローラと、公開アプリのエクスプローラを視覚的に区別したく
ウィンドウの色を変更しようとしています。
本掲示板にも下記の通りグループポリシーにて行う方法がありました。
“[ユーザーの構成]-[管理用テンプレート]-[コントロールパネル]-[画面]-
[デスクトップテーマ]-「特定の視覚スタイルファイルを読み込むか、・・・」で
「有効」にチェックを入れ、テーマを指定”
ですが上記の方法でテーマを変えても“ウィンドウの色”については固定できませんでした。
複数台のクライアントを管理するため、WindowsServer2003で一括で変更制御できる方法
を探しています。よい方法がありましたらご教授ください。
宜しくお願い致します。
クライアント自身のエクスプローラと、公開アプリのエクスプローラを視覚的に区別したく
ウィンドウの色を変更しようとしています。
本掲示板にも下記の通りグループポリシーにて行う方法がありました。
“[ユーザーの構成]-[管理用テンプレート]-[コントロールパネル]-[画面]-
[デスクトップテーマ]-「特定の視覚スタイルファイルを読み込むか、・・・」で
「有効」にチェックを入れ、テーマを指定”
ですが上記の方法でテーマを変えても“ウィンドウの色”については固定できませんでした。
複数台のクライアントを管理するため、WindowsServer2003で一括で変更制御できる方法
を探しています。よい方法がありましたらご教授ください。
宜しくお願い致します。
フォルダリダイレクトとコンテンツリダイレクト
フォルダリダイレクトを利用している環境でユーザーのデスクトップに有るファイルを
コンテンツリダイレクトを利用して公開アプリケーションで開けるように設定している
のですが、うまく動いてくれません。
公開アプリケーションは起動するのですが、「パラメータが無効なためクライアントか
らサーバーへのコンテンツリダイレクトは無効です。コマンドラインは公開アプリケー
ションに渡されませんでした。」 というメッセージが表示され、ファイル自体は開き
ません。
フォルダリダイレクトを利用している為、デスクトップに有るファイルのプロパティー
でファイルの場所を参照すると、UNC形式( \\FileServer\ShareFolder\username\xxxxxx.xls )
と表示されます。おそらく、このファイル名がコンテンツリダイレクトの引数?か何か
でサーバー側に渡っているのだと思うのですが、これがまずいのでしょうか?
ICAクライアントにはXenApp Plugin 11.0.0.5357 を利用しています。
何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
よろしくお願いいたします。
コンテンツリダイレクトを利用して公開アプリケーションで開けるように設定している
のですが、うまく動いてくれません。
公開アプリケーションは起動するのですが、「パラメータが無効なためクライアントか
らサーバーへのコンテンツリダイレクトは無効です。コマンドラインは公開アプリケー
ションに渡されませんでした。」 というメッセージが表示され、ファイル自体は開き
ません。
フォルダリダイレクトを利用している為、デスクトップに有るファイルのプロパティー
でファイルの場所を参照すると、UNC形式( \\FileServer\ShareFolder\username\xxxxxx.xls )
と表示されます。おそらく、このファイル名がコンテンツリダイレクトの引数?か何か
でサーバー側に渡っているのだと思うのですが、これがまずいのでしょうか?
ICAクライアントにはXenApp Plugin 11.0.0.5357 を利用しています。
何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
よろしくお願いいたします。
PrinterPropertiesについて
現在以下の環境で運用しています。
・CitrixPresentationServer4.0
・サーバOS:Windows2003R2
・クライアントOS:WindowsXPSP2
・ICAクライアント:9.230.50211
上記環境で、プリンタをAutoCreateして印刷をしているのですが、
用紙の向きが反映される場合とされない場合があり困っております。
調査してみたところ、用紙の向きが反映されなくなった場合でも以下により、
うまく用紙の向きが反映されることがわかりました。
・クライアントのOSログインプロファイルを再作成する
・クライアントのプリンタ名を変更する
しかし、クライアントのプリンタ名を変更してうまく用紙の向きが反映されていても、
元のプリンタ名に戻すとまた用紙の向きが反映されなくなります。
さらにクライアントのレジストリを調査したところ、用紙の向きが反映されないプリンタは
"HKCU\Software\Citrix\PrinterProperties"以下にプリンタ名が登録されていることがわかりました。
すでに上記に登録されているレジストリキーを削除すると用紙の向きが反映されなかったプリンタでも
うまく用紙の向きが反映されることを確認しました。
そこで、どういった場合"HKCU\Software\Citrix\PrinterProperties"以下に
プリンタが登録されてしまうのかご教示いただけますででしょうか。
よろしくお願い致します。
・CitrixPresentationServer4.0
・サーバOS:Windows2003R2
・クライアントOS:WindowsXPSP2
・ICAクライアント:9.230.50211
上記環境で、プリンタをAutoCreateして印刷をしているのですが、
用紙の向きが反映される場合とされない場合があり困っております。
調査してみたところ、用紙の向きが反映されなくなった場合でも以下により、
うまく用紙の向きが反映されることがわかりました。
・クライアントのOSログインプロファイルを再作成する
・クライアントのプリンタ名を変更する
しかし、クライアントのプリンタ名を変更してうまく用紙の向きが反映されていても、
元のプリンタ名に戻すとまた用紙の向きが反映されなくなります。
さらにクライアントのレジストリを調査したところ、用紙の向きが反映されないプリンタは
"HKCU\Software\Citrix\PrinterProperties"以下にプリンタ名が登録されていることがわかりました。
すでに上記に登録されているレジストリキーを削除すると用紙の向きが反映されなかったプリンタでも
うまく用紙の向きが反映されることを確認しました。
そこで、どういった場合"HKCU\Software\Citrix\PrinterProperties"以下に
プリンタが登録されてしまうのかご教示いただけますででしょうか。
よろしくお願い致します。
一点教えてください。
各CPSサーバーには、プリンタードライバーは導入されているのでしょうか。
それともUniversalドライバーを使用されているのでしょうか。
各CPSサーバーには、プリンタードライバーは導入されているのでしょうか。
それともUniversalドライバーを使用されているのでしょうか。
ootom様
レスありがとうございます。
各CPSサーバーには、クライアントで使用するプリンタドライバがインストールされており、
Universal Printer Driver は使用しておりません。
よろしくお願い致します。
レスありがとうございます。
各CPSサーバーには、クライアントで使用するプリンタドライバがインストールされており、
Universal Printer Driver は使用しておりません。
よろしくお願い致します。
検討違いだったらすみません。AutoCreateで、サーバー上のメーカー提供のドライバを使用しているときは、各メーカー(リコーやゼロックスなど)が提供している、ユーティリティで構成しないと設定が反映しなかった様な気がしますが・・・。それとは違いますか?例えばhttp://www.ricoh.co.jp/IPSiO/utility/ioassist/など・・・。
ootom様
今回対象となっているプリンタについて、プリンタ情報をやりとりするためのモジールは
サーバー及びクライアントにインストールしており、トレイの変更などはうまく動作しております。
今回のレジストリーへの書き込みは、メーカー側の仕様ということも考えられるのでしょうか。
今回対象となっているプリンタについて、プリンタ情報をやりとりするためのモジールは
サーバー及びクライアントにインストールしており、トレイの変更などはうまく動作しております。
今回のレジストリーへの書き込みは、メーカー側の仕様ということも考えられるのでしょうか。
taichiさん
レジストリの書き込みは、小職にもよくわかりません。すみません。
やはり、メーカーに聞くしかないのでは・・
ちなみに、以前、メタがらみの印刷設定トラブルで、メーカーの担当
営業経由で、技術者に調査していただいたとき、設定項目がどのように
レジストリに反映するか、教えていただいた事があります。
なので、メタ対応で動作が思うようにいかないのであれば、メーカーに問い合わせする
価値はあるかと思います。
レジストリの書き込みは、小職にもよくわかりません。すみません。
やはり、メーカーに聞くしかないのでは・・
ちなみに、以前、メタがらみの印刷設定トラブルで、メーカーの担当
営業経由で、技術者に調査していただいたとき、設定項目がどのように
レジストリに反映するか、教えていただいた事があります。
なので、メタ対応で動作が思うようにいかないのであれば、メーカーに問い合わせする
価値はあるかと思います。
ootom様
こちらでも引き続き調査してみたのですが、なかなか進まず行き詰っている状態です。
ご指摘いただいたように一度メーカーに問い合わせてみます。
ありがとうございました。
こちらでも引き続き調査してみたのですが、なかなか進まず行き詰っている状態です。
ご指摘いただいたように一度メーカーに問い合わせてみます。
ありがとうございました。
了解しました。
利用している環境がすべてメタ対応であれば、対応してくれると思います。
もしできれば、結果も書き込んでくれると助かります。
利用している環境がすべてメタ対応であれば、対応してくれると思います。
もしできれば、結果も書き込んでくれると助かります。
CPS4.5でのウィンドウ制御について
WindowsServer2003 Enterprise Edition に、CPS4.5のAdvanceEditionをインストールして公開アプリの動作試験をしています。公開APPのウィンドウの動きにおいて、
「タスクバーをクリックしても、公開APPの画面が最前面に表示されない」という現象がでて困っております。(手前に表示されている他の画面を閉じていくか、公開APPの画面の一部をクリックしないかぎり、最前面に表示されません。)MetaFrame1.0(XP)の場合は、「タスクバーをクリックすれば、公開APPの画面が最前面に表示されます」。ウィンドウのサイズは「シームレスウィンドウ」を使用しています。PSJ450W2K3R03.mspを適用しても結果は同じでした。本現象の回避策につきましてご教授の程、宜しくお願い致します。クライアントはWindowsXP/2000です。
以上、宜しくお願い致します。
「タスクバーをクリックしても、公開APPの画面が最前面に表示されない」という現象がでて困っております。(手前に表示されている他の画面を閉じていくか、公開APPの画面の一部をクリックしないかぎり、最前面に表示されません。)MetaFrame1.0(XP)の場合は、「タスクバーをクリックすれば、公開APPの画面が最前面に表示されます」。ウィンドウのサイズは「シームレスウィンドウ」を使用しています。PSJ450W2K3R03.mspを適用しても結果は同じでした。本現象の回避策につきましてご教授の程、宜しくお願い致します。クライアントはWindowsXP/2000です。
以上、宜しくお願い致します。
ICAクライアントで10.0、もしくは、10.15を利用していませんか?
もしかしたら、10.15、もしくは、11.0で直るかもしれません。
もしかしたら、10.15、もしくは、11.0で直るかもしれません。
連絡が遅くなりすみません。
回答ありがとうございます。
現在のICAクライアントのバージョンは10.10です。
ICAクライアントのバージョンを変えてテストしてみようと思います。
*すみません。文面で、「10.15」の場合が両方にでてくる為、判断がつきません。
「10.15」の場合は、どうなりますでしょうか?
回答ありがとうございます。
現在のICAクライアントのバージョンは10.10です。
ICAクライアントのバージョンを変えてテストしてみようと思います。
*すみません。文面で、「10.15」の場合が両方にでてくる為、判断がつきません。
「10.15」の場合は、どうなりますでしょうか?
すみません、記載ミスです。
10.15も10.10同様に色々とバグがあり、
アプリケーション画面が裏に隠れたりしていました。
正しくは10.20、もしくは、11.0が良いと思います。
10.15も10.10同様に色々とバグがあり、
アプリケーション画面が裏に隠れたりしていました。
正しくは10.20、もしくは、11.0が良いと思います。
リモートクライアントのセッション切断
リモートクライアントのセッションを自動的に切断するバッチファイル等ありましたら、
教えて頂けますでしょうか?
教えて頂けますでしょうか?
tsdisconで如何でしょうか?
tsdiscon セッションID /server:サーバ名
例)tsdiscon 1 /server:meta_server
上記でいけると思います。
同時接続数分セッションIDを記述しておけば、全てのセッションを切断するバッチができます。
例)tsdiscon 1 /server:meta_server
上記でいけると思います。
同時接続数分セッションIDを記述しておけば、全てのセッションを切断するバッチができます。
echo Y | logoff ica-tcp
を実行してみてはいかがでしょうか。
ica-tcpで接続しているセッションを全てログオフさせる事が出来ます。
を実行してみてはいかがでしょうか。
ica-tcpで接続しているセッションを全てログオフさせる事が出来ます。
アプリケーションセットのログオン情報からドメイン名が消えた
MetaVer:MetaFramePS3.0
OS:Windows Server 2003 SP2
Client:Program Neighborhood:9.00.32649
ある日突然、クライアントのProgram Neighborhoodのアプリケーションセットの
ログオン情報のドメイン名だけが空値になってしまい、MetaFrameサーバへ接続出来ない
という現象が発生しました。
ちなみに全国に支店が複数ある環境で、一部の支店のクライアント全部が上記現象が発生
したという状況です。
現象発生日の前日にMetaFrameサーバにHotFix(MPSJ300W2K3R05.msi)をインストール
したので、その線でも情報収集したのですが、今回の様な不具合が発生するといった情報も
無く、万策尽きて大変困っている状況です。
同様の体験をされた、または原因らしきものに心当たりがある方でも結構ですので、
どなたかご教授頂けますでしょうか?
よろしくお願い致します。
OS:Windows Server 2003 SP2
Client:Program Neighborhood:9.00.32649
ある日突然、クライアントのProgram Neighborhoodのアプリケーションセットの
ログオン情報のドメイン名だけが空値になってしまい、MetaFrameサーバへ接続出来ない
という現象が発生しました。
ちなみに全国に支店が複数ある環境で、一部の支店のクライアント全部が上記現象が発生
したという状況です。
現象発生日の前日にMetaFrameサーバにHotFix(MPSJ300W2K3R05.msi)をインストール
したので、その線でも情報収集したのですが、今回の様な不具合が発生するといった情報も
無く、万策尽きて大変困っている状況です。
同様の体験をされた、または原因らしきものに心当たりがある方でも結構ですので、
どなたかご教授頂けますでしょうか?
よろしくお願い致します。
再接続と負荷分散について
CPS4.5で4台のサーバ(WinServer2003R2)で構築しております。
切断状態にある公開アプリへ同クライアントから再接続を行うのですが、
切断となったサーバではなく、別のサーバで新たに接続されてしまいます。
負荷分散基準としては「サーバユーザロード」「負荷調整」という設定に
なっておりますが、この負荷分散設定が優先されて別サーバに接続されて
しまうのでしょうか?
(切断状態となったサーバに接続されると、正常に再接続されます)
基本的な事がわかっていないのだと思われるのですが、何かヒントがあれば
と思い投稿させて頂きました。
何卒、宜しくお願致します。
切断状態にある公開アプリへ同クライアントから再接続を行うのですが、
切断となったサーバではなく、別のサーバで新たに接続されてしまいます。
負荷分散基準としては「サーバユーザロード」「負荷調整」という設定に
なっておりますが、この負荷分散設定が優先されて別サーバに接続されて
しまうのでしょうか?
(切断状態となったサーバに接続されると、正常に再接続されます)
基本的な事がわかっていないのだと思われるのですが、何かヒントがあれば
と思い投稿させて頂きました。
何卒、宜しくお願致します。
ユーザ外字に関して
AKです。
現在公開デスクトップにて外字を利用しようとEUDC.tteとEUDC.eufをCPSサーバにコピーしました。しかしシンクライアントでIMEの外字パッドで表示されている文字をメモ帳などで選択すると一部の文字がハングルのような文字に変わってしまいます。
サーバで同じ作業を行なってもなにも問題ないのです。
ユーザでの個別の設定などは認めていないため誰かが外字を作っていた形跡もないです。
(CPS上のファイルはすべて同じファイルのようです)
状況の全容が把握しきれていなく大変申し訳ないのですが同様の事象に悩んだお方が
いらっしゃいますようならご助言をいただきたいのですが…
環境は以下のとおりです。
・サーバ1,2,3がCPS(WIN2003R2)←EUDC.tte、EUDC.eufをコピー
・サーバ4がファイルサーバ(WIN2003R2)
・サーバ5がActiveDirectoryサーバ(WIN2003)です。
・クライアントはシンクライアント(XPエンベデッド)
現在公開デスクトップにて外字を利用しようとEUDC.tteとEUDC.eufをCPSサーバにコピーしました。しかしシンクライアントでIMEの外字パッドで表示されている文字をメモ帳などで選択すると一部の文字がハングルのような文字に変わってしまいます。
サーバで同じ作業を行なってもなにも問題ないのです。
ユーザでの個別の設定などは認めていないため誰かが外字を作っていた形跡もないです。
(CPS上のファイルはすべて同じファイルのようです)
状況の全容が把握しきれていなく大変申し訳ないのですが同様の事象に悩んだお方が
いらっしゃいますようならご助言をいただきたいのですが…
環境は以下のとおりです。
・サーバ1,2,3がCPS(WIN2003R2)←EUDC.tte、EUDC.eufをコピー
・サーバ4がファイルサーバ(WIN2003R2)
・サーバ5がActiveDirectoryサーバ(WIN2003)です。
・クライアントはシンクライアント(XPエンベデッド)
外字はUnicodeでしょうか?
office製品がCPSサーバにインストールされているなら下記が該当しますか?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;417636
ハングル文字が出る場合はコード領域が重なっている場合が多い気がしますが、
なぜ公開デスクトップ上のみで起きるのかは分かりません。
office製品がCPSサーバにインストールされているなら下記が該当しますか?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;417636
ハングル文字が出る場合はコード領域が重なっている場合が多い気がしますが、
なぜ公開デスクトップ上のみで起きるのかは分かりません。
oboro様、回答ありがとうございます。
こちらで調査した結果、オフィスインストール時にNewGulimフォントが
インストールされてしまっていたようです。
フォントを削除し、サーバを再起動したら解決いたしました。
こちらで調査した結果、オフィスインストール時にNewGulimフォントが
インストールされてしまっていたようです。
フォントを削除し、サーバを再起動したら解決いたしました。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。