トピック検索
1789 件のトピックが該当しました。
- Program Neighborhood エージェントが起動できません。 - edajima ( 2008/10/28 18:03:39 更新)
- CPS4.5環境下のOfficeの動作について - JJJ ( 2008/10/23 15:50:36 更新)
- 一時ライセンスについて - AK ( 2008/10/18 16:10:57 更新)
- メタフレームサーバーとメタフレームクライアントを別ドメインでの運用について - じゅじゅ ( 2008/10/17 12:48:15 更新)
- .NET Framework2.0 アプリケーションで16色表示 - yamachi ( 2008/10/07 23:45:11 更新)
- VistaでのICAクライアントの稼動について - カザ ( 2008/10/06 11:15:08 更新)
- VBアプリの反応が遅くなることが - うっ! ( 2008/10/01 23:30:54 更新)
- Web Interface使用時のWindows認証について - TAKU ( 2008/09/29 22:21:46 更新)
- ICAクライアントのバージョン違いの共存について - TANI ( 2008/09/29 22:04:55 更新)
- クライアントネットワーク上のファイルアクセス方法 - Kazuhiro ( 2008/09/22 13:38:29 更新)
Program Neighborhood エージェントが起動できません。
「Program Neighborhood エージェント」が起動しない
「Program Neighborhood エージェント」をインストールすると
「Program Neiborhood エージェントがサーバーと通信
できませんでした。ネットワーク接続を確認してください。」
エラーが発生します。
対処方法をご教授いただけないでしょうか。
【状況】
Web Interfaceで接続可。
Program Neiborhoodで接続可。
Citrix Presentation Server V4.5(評価版)利用。
CPS兼ライセンスサーバー
「Program Neighborhood エージェント」インストール後
画面右下にアイコンがあるのでそこからサーバー名をホスト名や
FQDNに変えても状況変わりません。クライアント端末から
CPSに対してping ホスト名、ping FQDNは疎通OKです。
http://www.pbsystems.co.jp/bbs/citrix/index.html#14221
を参考に優先DNSをライセンスサーバー(CPSと同居)
に設定してみましたが現象回避されませんでした。
「Program Neighborhood エージェント」をインストールすると
「Program Neiborhood エージェントがサーバーと通信
できませんでした。ネットワーク接続を確認してください。」
エラーが発生します。
対処方法をご教授いただけないでしょうか。
【状況】
Web Interfaceで接続可。
Program Neiborhoodで接続可。
Citrix Presentation Server V4.5(評価版)利用。
CPS兼ライセンスサーバー
「Program Neighborhood エージェント」インストール後
画面右下にアイコンがあるのでそこからサーバー名をホスト名や
FQDNに変えても状況変わりません。クライアント端末から
CPSに対してping ホスト名、ping FQDNは疎通OKです。
http://www.pbsystems.co.jp/bbs/citrix/index.html#14221
を参考に優先DNSをライセンスサーバー(CPSと同居)
に設定してみましたが現象回避されませんでした。
WebInterfaceでPNエージェント用のサイトは作成しましたか?
>WebInterfaceでPNエージェント用のサイトは作成しましたか?
いや作成していないです。WebInterfaceに対して特に何もしていないので。
サイトが必要なこと自体知りませんでした。ちょっとこちらで調べます。ありがとうございます。
いや作成していないです。WebInterfaceに対して特に何もしていないので。
サイトが必要なこと自体知りませんでした。ちょっとこちらで調べます。ありがとうございます。
>匿名さんへ
その後、CPS側でPNエージェント用に新規でサイト作成(Web Interface上から「サイトの作成」でサイトの種類を「Program Neighborhood エージェント サービス サイト」を選択して作成)したらクライアント側でPNエージェントの認証画面が起動するようになりました。
Program Neighborhood エージェントを利用すればFAT環境で端末ログオンすると直接CPS側のデスクトップイメージへアクセスできるのかなあ?と思っていたのですが、認証画面があり、認証情報を設定する必要があるみたいですね。どうもありがとうございました。
その後、CPS側でPNエージェント用に新規でサイト作成(Web Interface上から「サイトの作成」でサイトの種類を「Program Neighborhood エージェント サービス サイト」を選択して作成)したらクライアント側でPNエージェントの認証画面が起動するようになりました。
Program Neighborhood エージェントを利用すればFAT環境で端末ログオンすると直接CPS側のデスクトップイメージへアクセスできるのかなあ?と思っていたのですが、認証画面があり、認証情報を設定する必要があるみたいですね。どうもありがとうございました。
ccess管理コンソールのPNエージェントのサイト設定の「Config.xml」を選択し、中ペインから
「認証方法の設定」ー「指定ユーザーとしてログオン」ー「パスワード設定」で「ユーザーによる
パスワードの保存を許可する」のチェックを入れることにより、2回目以降の認証ボックスは
表示されなくなります。
クライアントの「プログラムから起動」や「デスクトップにショートカット」にて通常のローカル
アプリの感覚で使用できるようになります。
おそらくedajima さんの希望の動作としてはクライアントログオン時にCPSのデスクトップへ
そのまま接続されたいとのことだと思いますが、確かCPSではまだそのような機能はなかった
と記憶しています。
XenDesktopであれば、PNエージェントと同等のクライアントプログラムを使用することにより
クライアントOSを起動してローカルログオンする前に接続動作を走らせ、配信用デスクトップ
を表示させることが可能(のはず)です。
「認証方法の設定」ー「指定ユーザーとしてログオン」ー「パスワード設定」で「ユーザーによる
パスワードの保存を許可する」のチェックを入れることにより、2回目以降の認証ボックスは
表示されなくなります。
クライアントの「プログラムから起動」や「デスクトップにショートカット」にて通常のローカル
アプリの感覚で使用できるようになります。
おそらくedajima さんの希望の動作としてはクライアントログオン時にCPSのデスクトップへ
そのまま接続されたいとのことだと思いますが、確かCPSではまだそのような機能はなかった
と記憶しています。
XenDesktopであれば、PNエージェントと同等のクライアントプログラムを使用することにより
クライアントOSを起動してローカルログオンする前に接続動作を走らせ、配信用デスクトップ
を表示させることが可能(のはず)です。
CPS4.5環境下のOfficeの動作について
CitrixPresentationServer4.5にて移動プロファイルのユーザーを使用したシンクライアント環境を構築しているのですが、シンクライアントより同一のADユーザーでログインし公開しているOffice2000Proを使用したときに、Aというユーザーcpsというユーザー名で最初にログインしてExcelを使用し、あとからBというユーザーが同様にcpsというユーザーでログインしてExcelを使用した場合にユーザーAはExcelが使用できなくなります。
おそらく、なんらかの情報がプロファイルに書き込まれ後からログインしたBさんに情報がのっとられるのではないかと考えているのですが、同様の現象になられた方いますか?
上記の現象を解消された方はいませんでしょうか?方法を教えて下さい。
おそらく、なんらかの情報がプロファイルに書き込まれ後からログインしたBさんに情報がのっとられるのではないかと考えているのですが、同様の現象になられた方いますか?
上記の現象を解消された方はいませんでしょうか?方法を教えて下さい。
Office2000は標準ではCPS(マルチユーザー環境)での動作を考慮されていません。
Office2000インストール時にリソースキットのTERMSRVR.MSTを利用したインストールが必要です。
上記の手順でインストールしていますか?
Office2000インストール時にリソースキットのTERMSRVR.MSTを利用したインストールが必要です。
上記の手順でインストールしていますか?
一時ライセンスについて
はじめまして。最近CPS4.5エンタープライズを初めて導入することになりましたAKといいます。
利用方法としてはCPS3台で公開デスクトップをユーザに利用させようと思っております。
・サーバ1,2,3がCPS(WIN2003R2)
・サーバ4がファイルサーバ(WIN2003R2)
・サーバ5がActiveDirectoryサーバ(WIN2003)です。
・クライアントはシンクライアント(XPエンベデッド)
ターミナルサービスのライセンスサーバはサーバ4でアクティブ化済で
CALはデバイスCALを購入しインストールは未だしておりません。
こんどライセンスをインストールしようとおもったのですが一時ライセンスに
サーバのPC名が表示されていました。「クライアントアクセスライセンスなのになぜ?」と思い書き込みさせていただきました。
1.この場合サーバの有効期限がきれるとTSが利用できなくなるのでしょうか?
2.ライセンスインストール後、サーバ(ADやCPS)がライセンスを消費するのでしょうか?
非常にわかり辛い質問で申し訳ないのですが皆さんのお知恵をお借りしたいです。
利用方法としてはCPS3台で公開デスクトップをユーザに利用させようと思っております。
・サーバ1,2,3がCPS(WIN2003R2)
・サーバ4がファイルサーバ(WIN2003R2)
・サーバ5がActiveDirectoryサーバ(WIN2003)です。
・クライアントはシンクライアント(XPエンベデッド)
ターミナルサービスのライセンスサーバはサーバ4でアクティブ化済で
CALはデバイスCALを購入しインストールは未だしておりません。
こんどライセンスをインストールしようとおもったのですが一時ライセンスに
サーバのPC名が表示されていました。「クライアントアクセスライセンスなのになぜ?」と思い書き込みさせていただきました。
1.この場合サーバの有効期限がきれるとTSが利用できなくなるのでしょうか?
2.ライセンスインストール後、サーバ(ADやCPS)がライセンスを消費するのでしょうか?
非常にわかり辛い質問で申し訳ないのですが皆さんのお知恵をお借りしたいです。
サーバからCPS接続を行ったのではないでしょか?
サーバから接続しても、CPSサーバからはクライアントとして認識されます。
サーバから接続しても、CPSサーバからはクライアントとして認識されます。
P様、回答ありがとうございます。
確かにシャドウをサーバより実行した記憶があるのでそれが原因なのかもしれません。
ちなみにこのままサーバの一時ライセンス期限が到達しても
クライアントからのCPS接続は可能なのでしょうか?
リモートデスクトップ接続であればライセンスは消費されないという考えで間違ってないでしょうか?
確かにシャドウをサーバより実行した記憶があるのでそれが原因なのかもしれません。
ちなみにこのままサーバの一時ライセンス期限が到達しても
クライアントからのCPS接続は可能なのでしょうか?
リモートデスクトップ接続であればライセンスは消費されないという考えで間違ってないでしょうか?
RDP接続でもTSサーバーにしていると消費しますよ。メンテなどで一時的にしようするのであればデバイスCALでなくユーザーCALにした方がいいと思います
メタフレームサーバーとメタフレームクライアントを別ドメインでの運用について
現在、導入に向けて進めておりますが、1点導入において問題点が出てまいりましたので質問させていただきます。
DBサーバーとメタフレームサーバーは同一ドメインにて構築し、メタフレームクライアントを別のドメインで構築することを考えておりますが、その場合での導入というのはできるのでしょうか?
また、同一ドメインとの差は何がありますでしょうか?
環境設定、運用での差を含め教えてください。
今まで、同一ドメインでの導入しかしたことがございませんのでわかりません。
よろしくお願いいたします。
DBサーバーとメタフレームサーバーは同一ドメインにて構築し、メタフレームクライアントを別のドメインで構築することを考えておりますが、その場合での導入というのはできるのでしょうか?
また、同一ドメインとの差は何がありますでしょうか?
環境設定、運用での差を含め教えてください。
今まで、同一ドメインでの導入しかしたことがございませんのでわかりません。
よろしくお願いいたします。
別ドメイン、ワークグループのクライアント端末からでも問題なくメタフレームを使う事はできますよ。
違いは・・・なんでしょうね。目先だと別ドメイン用とメタ用のアカウントが必要になるとか、パススルー認証もできなくなりますわね。
DBサーバーとクライアント端末に特に接点がなければ、別ドメインでも問題はないのでは。
メタサーバーとクライアントを完全に切り離して考えるのは、シンクライアントチックで良いのではないかと個人的には思います。
違いは・・・なんでしょうね。目先だと別ドメイン用とメタ用のアカウントが必要になるとか、パススルー認証もできなくなりますわね。
DBサーバーとクライアント端末に特に接点がなければ、別ドメインでも問題はないのでは。
メタサーバーとクライアントを完全に切り離して考えるのは、シンクライアントチックで良いのではないかと個人的には思います。
.NET Framework2.0 アプリケーションで16色表示
CPS4.5で.NET Framework2.0(VB.NET2005)アプリケーションをICAクライアントの16色で
表示すると、Windowsフォーム上ラベルやサードパーティコントロール(spread.NET)がグレーがかって表示されてしまいます
※256色では設定した色で表示出来ています
同じような現象を見た、又は情報をお持ちの方
すみませんがレスをお願いします
表示すると、Windowsフォーム上ラベルやサードパーティコントロール(spread.NET)がグレーがかって表示されてしまいます
※256色では設定した色で表示出来ています
同じような現象を見た、又は情報をお持ちの方
すみませんがレスをお願いします
VistaでのICAクライアントの稼動について
現在、ICAクライアント(Version 9.00.32649)にて、接続を行っております。
今後、クライアントOSがXPからVistaへ変更となる可能性が出てきました。
上記のバージョンがVista環境でも稼動は可能でしょうか?
現在、テストするためのVista端末がないので、
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。
今後、クライアントOSがXPからVistaへ変更となる可能性が出てきました。
上記のバージョンがVista環境でも稼動は可能でしょうか?
現在、テストするためのVista端末がないので、
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。
VistaではVer10.0以降のみ正式対応しています。
Ver9.xxだと、起動時にアラートがポップアップされます。
今後、エラーを表示しないにチェックを付けると表示されなくなります。
最新版のVer11.0が良いのではないでしょうか?
Ver9.xxだと、起動時にアラートがポップアップされます。
今後、エラーを表示しないにチェックを付けると表示されなくなります。
最新版のVer11.0が良いのではないでしょうか?
VBアプリの反応が遅くなることが
CPS4.0ではこんな現象はなかったのですが、CPS4.5でサーバーを再構築したところ常に起きる訳ではないのですが、マウスやTABキーでカーソルを入力フィールドに移動した後、数秒間キー入力ができなくなる現象が発生します。
数秒するとまた普通に操作できるようになります。
特にサーバーのCPUやネットワークが混んでいる訳ではありませんし、クライアントが高負荷の状態と言うわけでもありません。
公開アプリはWebクライアントでシームレスモードで動かしています。
どなたか、こんな現象に遭遇し回避された方がいましたらご教授ください。
以上 よろしくお願いいたいます。
数秒するとまた普通に操作できるようになります。
特にサーバーのCPUやネットワークが混んでいる訳ではありませんし、クライアントが高負荷の状態と言うわけでもありません。
公開アプリはWebクライアントでシームレスモードで動かしています。
どなたか、こんな現象に遭遇し回避された方がいましたらご教授ください。
以上 よろしくお願いいたいます。
「Microsoft Text Services Framework」の機能を無効にすると改善された事があります。
アカウントごとの設定になるのですが、下記コマンドをログイン時に追加して回避した
事があります。
reg add "hkcu\software\microsoft\ctf" /V "Disable Thread Input Manager" /T REG_DWORD /F /D 1
※この場合、公開アプリケーションを固定モードで実行すれば現象は発生しませんでした。
アカウントごとの設定になるのですが、下記コマンドをログイン時に追加して回避した
事があります。
reg add "hkcu\software\microsoft\ctf" /V "Disable Thread Input Manager" /T REG_DWORD /F /D 1
※この場合、公開アプリケーションを固定モードで実行すれば現象は発生しませんでした。
Web Interface使用時のWindows認証について
初めて投稿させて頂きます。
現在、下記の内容にて公開アプリケーション環境を構築しております。
・Ver:CPS 4.5
・HOTFIXは未適用
・OS:Windows Server 2003 SP2(サーバは1台のみで仮想サーバ)
・ドメイン環境
・ライセンスサーバとCPSサーバは同居
・アプリケーションの公開方式:Web Interface
・認証方法:パススルー認証
・Remote Desktop Usersに登録しているユーザ:ドメインのアプリケーション接続用グループ
・アプリケーションの公開ユーザ:ドメインのアプリケーション接続用グループ
・クライアントのAPPSRV.INIへの下記パラメータの追加は完了済み
(EnableSSOnThruICAFile=On、SSOnUserSetting=On)
・クライアントは2種類あり、どちらの環境でも現象は変わりません。
1.端末がドメインに参加しておらず、CPSに接続時にドメインユーザで認証している。
2.端末がドメインに参加している。
クライアントからブラウザを起動し、公開用のアドレスを入力すると、
CPSの認証は問題なく通過し、公開アプリケーションの一覧は表示されるのですが、
アイコンをクリックした後に、Windowsの認証ポップアップが表示され、
再度認証を求められてしまいます。
ADかサーバのセキュリティの問題ではと思っているのですが、
何か心当たりのある方がいらっしゃればご教授願います。
以上、宜しくお願い致します。
現在、下記の内容にて公開アプリケーション環境を構築しております。
・Ver:CPS 4.5
・HOTFIXは未適用
・OS:Windows Server 2003 SP2(サーバは1台のみで仮想サーバ)
・ドメイン環境
・ライセンスサーバとCPSサーバは同居
・アプリケーションの公開方式:Web Interface
・認証方法:パススルー認証
・Remote Desktop Usersに登録しているユーザ:ドメインのアプリケーション接続用グループ
・アプリケーションの公開ユーザ:ドメインのアプリケーション接続用グループ
・クライアントのAPPSRV.INIへの下記パラメータの追加は完了済み
(EnableSSOnThruICAFile=On、SSOnUserSetting=On)
・クライアントは2種類あり、どちらの環境でも現象は変わりません。
1.端末がドメインに参加しておらず、CPSに接続時にドメインユーザで認証している。
2.端末がドメインに参加している。
クライアントからブラウザを起動し、公開用のアドレスを入力すると、
CPSの認証は問題なく通過し、公開アプリケーションの一覧は表示されるのですが、
アイコンをクリックした後に、Windowsの認証ポップアップが表示され、
再度認証を求められてしまいます。
ADかサーバのセキュリティの問題ではと思っているのですが、
何か心当たりのある方がいらっしゃればご教授願います。
以上、宜しくお願い致します。
ICA Client 10.xxよりWeb Intefaceのシングルサインオンの設定方法
が変わっています。
以下のナレッジで問題解決できないでしょうか。
http://support.citrix.com/article/CTX114366
が変わっています。
以下のナレッジで問題解決できないでしょうか。
http://support.citrix.com/article/CTX114366
Citrix社からicaclient.admが提供されています。
このグループポリシーテンプレートを使えば、パススルー認証可能です。
このグループポリシーテンプレートを使えば、パススルー認証可能です。
ICAクライアントのバージョン違いの共存について
1台のクライアントPCでCPS4.5のICAクライアントとMETA1.8のICAクライアントを共存することは可能でしょうか?
経緯としては、現状古いアプリケーションがMETA 1.8で動作しており、システム乗せ換えに伴い、CPS4.5で新しいアプリケーションを動作させるのですが、移行期間として、1台のPCでどちらのアプリケーションも使用させたいのですが、何か良い方法はありますでしょうか?
経緯としては、現状古いアプリケーションがMETA 1.8で動作しており、システム乗せ換えに伴い、CPS4.5で新しいアプリケーションを動作させるのですが、移行期間として、1台のPCでどちらのアプリケーションも使用させたいのですが、何か良い方法はありますでしょうか?
ICAクライアントの違うバージョンを同一の端末にインストールすることはできず、通常は新しいバージョンにバージョンアップするようになっています。
ですが、1つのICAクライアントで複数のCPSサーバに接続することが可能(アプリケーションセットの複数作成など)ですので、そういった対応方法で可能であればご検討ください。
※サーバのバージョンとICAクライアントのバージョンの組み合わせによっては不具合が発生することもあります。
ですが、1つのICAクライアントで複数のCPSサーバに接続することが可能(アプリケーションセットの複数作成など)ですので、そういった対応方法で可能であればご検討ください。
※サーバのバージョンとICAクライアントのバージョンの組み合わせによっては不具合が発生することもあります。
クライアントネットワーク上のファイルアクセス方法
CPS(Ver4.5)を操作しているクライアントのネットワーク上のパソコン(Abcde)のファイル(¥¥Abcde¥test¥1.html)に、
CPS(Ver4.5)上のアプリケーションからアクセスするためには、パス指定をどのようにすればよいのでしょうか?
CPS(Ver4.5)上のアプリケーションからアクセスするためには、パス指定をどのようにすればよいのでしょうか?
CPS上でクライアントネットワーク上のパソコン(Abcde)の名前解決ができなければいけないので、
(1) 同じDNSに登録する
-- どちらもActive Directory配下であれば、ユーザー/パスワード管理も含めて楽チン
(2) クライアントをWINSに登録し、CPSからそのWINSを参照
(3) CPS上のHOSTS(C:\WINDOWS\SYSTEM32\DRIVERS\ETC\HOSTS)に静的エントリを追加
(4) そのパソコンのIPアドレスを調べておき、IPアドレス直打ち
アクセス先のパソコンがDHCPであったり、多数あったりするのであれば、(1)以外は答えになっていないかもしれませんが。
# どのみち、CPSというよりは、Windowsのネットワークの話なので、その辺に詳しい本とか、Web漁るほうが、早いかもしれません。(Keyword: ファイル共有 セグメント越え 名前解決)
(1) 同じDNSに登録する
-- どちらもActive Directory配下であれば、ユーザー/パスワード管理も含めて楽チン
(2) クライアントをWINSに登録し、CPSからそのWINSを参照
(3) CPS上のHOSTS(C:\WINDOWS\SYSTEM32\DRIVERS\ETC\HOSTS)に静的エントリを追加
(4) そのパソコンのIPアドレスを調べておき、IPアドレス直打ち
アクセス先のパソコンがDHCPであったり、多数あったりするのであれば、(1)以外は答えになっていないかもしれませんが。
# どのみち、CPSというよりは、Windowsのネットワークの話なので、その辺に詳しい本とか、Web漁るほうが、早いかもしれません。(Keyword: ファイル共有 セグメント越え 名前解決)
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。