シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

1789 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 55
  3. 56
  4. 57
  5. 58
  6. 59
  7. 60
  8. 61
  9. 62
  10. 63
  11. 64
  12. >

印刷時にジョブ名が「Citrix ICA」になってしまう

LL 2008/07/03 18:23:30

Cirtrix Presentation Server 4.5を使用しています。
クライアントからの印刷時に、印刷ジョブ名が「Citrix ICA・・・」になってしまいます。

通常の印刷ジョブ名は「クライアント名―ドキュメント名」のようになるかと思いますが、
こちらのようなジョブ名になる設定方法をご存知でしたら教えてください。

(たぶんポリシーの設定で何とかなると思っていていろいろやってみましたが
 うまくいきませんでした・・・)
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

指定されたデバイス、パス、またはファイルへのアクセスは拒否されました、というエラー

関口 2008/07/02 22:39:14

Citrixクライアントをブラウザのメニューから起動しようとするとファイルをダウンロードする際に
「指定されたデバイス、パス、またはファイルへのアクセスは拒否されました」というエラーが表示されます
。どなたか解決方法をご存知の方お願いします。

しげっち 2008/07/04 09:59:11

サーバのフォルダにIcaクライアントを保存した時、そのファイルやフォルダのアクセス権は
どうなっているでしょうか。ファイルをコピーしたりフォルダを作成したりした場合に
アクセス権は操作した人や管理者にしか権限がなく、IIS経由で利用する場合には権限が
無い可能性があります。
ファイルやフォルダのセキュリティーの設定を確認してください。
「NETWORK SERVICE」に対して権限を与えるか、親から権限を継承する設定に変更して
一度試してください。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

WebInterfaceからのログインがうまくいかない

鳥取砂丘HUCKER 2008/07/01 16:46:56

Citrix Presentation Server 4 を使っております。

クライアント側はXP SP2 + IE6 で
クライアントからの接続の際には、IEを起動し、
Web Interfaceでログインを行なっております。

ログイン後、公開アプリケーションのアイコンが表示され、
それをクリックするとアプリケーションの画面が通常ですと表示されるのですが、

そのアプリケーションの画面が表示される寸前で
画面が止まってしまいます。

(ICAクライアントが接続を行なっている旨のようなプログレスバーが表示されますが、
 それがほぼ最後まで進んだあたりでストップしてしまう。)

他のクライアントでは同様の現象が起きずアプリケーションの画面が通常通り
起動する為、環境そのものは正常であると認識してます。

何か原因となるものは考えられますでしょうか。



Hakunagi 2008/07/02 00:21:48

クライアント側にProxyの設定をしていないでしょうか。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

CPS4.5をワークグループ環境で動作できますか?

Akira 2008/07/01 10:13:58

CPS4.5の評価中です。
ワークグループ環境で動作させたいと思っていますが、
WebクライアントでもPNでも認証がうまく通りません。

そもそもcps4.5はワークグループ環境で動作するのでしょうか?
認証のコツのようなものは、ありますでしょうか?

しげっち 2008/07/02 00:15:25

CPS4.5ですが、WorkGroup環境でも問題なく動作します。
WebクライアントやPNでの認証が出来ないと書かれていますが
具体的にはどういった事象でしょうか。
せめて出力されるメッセージなどもう少し具体的な情報を書き込んで
いただけると解答を得られやすいと思いますよ。

Akira 2008/07/02 08:23:14

しげっちさん回答ありがとうございます。
Active Directory等のユーザー認証サーバーが必須なのかどうか、
知りたかったです。

WebClientにて
(1) ユーザー名:CPSサーバーのローカルのユーザー名
(2) パスワード:なし
(3) ドメイン:なし
でログオンしようとすると、「ドメインを指定する必要があります。」
というエラーメッセージが表示されます。

匿名ユーザーでログオンすることはできますが、
公開アプリを起動しようとすると、
「CPSライセンス取得エラー(501):CPSサーバーからライセンスを取得できません。」
「このリモートコンピュータにログオンするには、ターミナルサーバーのアクセス許可が~~」
という、2つのえらーが表示されます。

HAM 2008/07/02 09:44:23

「ドメインを指定する必要があります。」
→ワークグループの場合は、CPSサーバ名を入力
「CPSライセンス取得エラー(501):CPSサーバーからライセンスを取得できません。」
→単純にCPSライセンス管理サーバーをインストールして、ライセンスLicファイルをアップロードしていますか?評価版でも必要です。
「このリモートコンピュータにログオンするには、ターミナルサーバーのアクセス許可が~~」
→ログインするユーザーにRemote Desktop Users 権限を与えてみてください。

Akira 2008/07/02 11:46:14

HAMさん 回答ありがとうございます。
ご指摘を受け、設定を見直して見ました。
(ライセンスアップロードしていましたが、ライセンスサーバーが未指定だったのを修正)
その結果、以下の通りになりました。

WebClientにて
(1) ユーザー名:CPSサーバーのローカルのユーザー名
(2) パスワード:なし
(3) ドメイン:CPSサーバーのコンピュータ名
でログオンしようとすると、
「入力したアカウント情報が不正です。もう一度入力するか~~~」
と表示され、ログオンできません。

匿名ユーザーでログオンし、公開アプリを起動することは成功しました。

ユーザー名が「user」でコンピュータ名が「apsv」の場合、
(1) ユーザー名:「user」
(2) パスワード:なし
(3) ドメイン:「apsv」
と入力すればよろしいですか?

Akira 2008/07/02 12:15:26

自己レスです。

ためしにパスワードを設定し、入力してみましたら、ログオンできました。

いろいろと、ご助言いただき、ありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

印刷できません

Koji 2008/06/30 18:20:02


環境は
windows server 2003 sp2
CPS4.0 Standard
プリンタについてはサーバーには何も設定しておらず、全てクライアントを使用する環境です。
Canon LBP3300というプリンターで仕様がCAPTでLIPSでないものですが、突然印刷をさせた際に
プリンターのアイコン等は表示されスプール上に一旦JOBが表示されますが、何もせずそのまま
終了してしまいます。
同一環境に別のメーカーのプリンターがありますが、こちらは特に問題はありません。
Canon LBP3300のサイトにドライバーの修正に項目に旧バージョンで問題があったため、
新バージョンに置き換えていますが、改善しない様子です。
どなたか対応方法をご存知でしたら、コメント御願い致します。

HAM 2008/07/01 10:21:16

>プリンタについてはサーバーには何も設定しておらず、全てクライアントを使用する環境です。
ということは、他メーカのプリンタはUPDを使用して印刷されてるのでしょうね。
Canon LBP3300のドライバをCPSサーバーに当てて、クライアントとドライバの同期をとってみてはいかがですか。UPD随分賢くなっているんだけどなぁ。

Koji 2008/07/01 14:05:19

HAMさん
レスありがとうございます。
Canon LBP3300を「CPSサーバーに当てて、クライアントとドライバの同期」としてしまうと
別のプリンタも同様にCPSに登録する必要がないでしょうか?
複数拠点で使用しているので、全てのプリンタを登録するのが困難な状況です。
いちよメーカー(Canon)に問合せしたところ、Canon LBP3300は完全双方向対応のため
CPS上のみクライアントから投げられたプリンタの命令がどうも行方不明になっているとのこと
でした。
CPS以外の状態での使用はなんら問題ないのですがメタの環境ではだめなようです。

HAM 2008/07/01 16:10:07

別のプリンタのドライバをCPSに登録することはしなくても良いはずです。
当方のCPS管理環境でも基本的にCPSにはプリンタの登録(ドライバインストール)
をしていません。
同じように印刷がうまくいかないなどの例外でCPSにプリンタ登録行っています。
私の場合はそれで解決しています。(CPS4.0)
とりあえず擬似環境でテストを行ってみてはいかがでしょうか。


Koji 2008/07/01 18:37:50

HAMさん
レスありがとうございます。
勉強不足で申し訳ありません。
別の環境で試して見ます。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

XenServer,XenDesktop,XenAppについて

nos 2008/06/25 17:21:27

シトリクスサイト等を読んで、よくわからなかったので
XenServer,XenDesktop,XenAppについて教えてください。

評価版を試したり、マニュアル等を熟読したわけではないので、
申し訳ないのですが、わかる人がいたらお願いします。

XenApp:CPSの名前がかわったのも。
「Citrix XenAppはCitrix Presentation Serverの新しい名称です」ということですので
 CPSの機能そのままという認識でいいのでしょうか?

XenServer:サーバー仮想化プラットフォーム
 MSでいうところの、Virtual ServerやHyper-Vと同じ様なものでしょうか?
 XenServerがホストOSのような形になるのでしょうか?
 VMwareと同じようなものでしょうか?
 ただ、VMwareを使ったことがないので、詳細はわかっていないので
 よければ教えてください。

XenDesktop:デスクトップの仮想化
 これがよくわかりません。
 何ができるのでしょうか?

von 2009/01/08 22:07:22

下記になるらしいですよ。

・XenApp=Citrix Presentation Serverの新しい名称

・XenServer=ESXiやHyper-Vと同じハイパーバイザー型のサーバー仮想化プラットフォーム
 VmwareServerや、Virtual Serverとは動作の仕組みが異なる。

・XenDesktop=ブレードPCとかと似た感じのクライアント環境の統合管理や仮想化するソフトみたいです。
 いろいろなCitrix製品と組み合わせることで、機能の拡張が図れるように模様です。


  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Program Neighborfood エージェントが起動しない

tkusa 2008/06/25 14:52:23

いつも拝見させて頂き、参考にしております。

Program Neighborfood エージェントをインストールしたクライアントPCで、タスクバーにあるエージェントのアイコンを右クリック→ログオンを押下しても、接続しない現象が起こっております。
また、タスクバーのエージェントのアイコンを右クリック→サーバーの変更から正しくサーバ名を入力し、「更新」ボタンを押したところ、

「Program Neighborfood エージェントが、入力されたサーバーと通信できませんでした。サーバーがダウンしているか、サーバーからの設定ファイルの内容にエラーがあります。
または、入力された詳細が正しくない可能性があります。もう一度実行してください」

と表示されてしまいます。

現在のところ、エージェントを起動させる回避策として、エージェントを起動させる前に
・クライアントからProgram Neighborfood(エージェントでない)を起動し、「更新」ボタンなりでCPSサーバと通信させる
・クライアントからブラウザでWeb Interfaceを起動してCPSサーバと通信させる

このどちらかを行うと、エージェントのログインウィンドウがポップアップし、そこから実行しております。以後は問題なくエージェントを使用できます。ただし、クライアントPCを再起動した場合には、同じ手順を踏まないとエージェントを使用できません。

エージェント自らCPSサーバに接続にいっていないような動作なのですが、原因は何でしょうか?ご教授頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

《実行環境詳細》
(ADサーバ)
・Windows Server2003 R2 Enterprise x64bit sp2
・アカウントは移動ユーザプロファイル

(CPSサーバ)
・Windows Server2003 R2 Enterprise x64bit sp2
・Citrix Presentation Server4.5 FP1
・WIとエージェントのサイトを作成済み

(クライアント)
・Windows XP sp2 x32bit
・CPS Client Package V10.200でWeb Interface、Program Neighborhood、Program Neighborhoodエージェントをインストール

tkusa 2008/07/03 15:17:25

自己レスですみませんが補足させてください。

エージェントインストール後、クライアントのタスクバーにCPSロゴのアイコンが表示されると思いますが、そのアイコン上で右クリック→サーバーの変更
→サーバーアドレス で入力するのは、サーバー名(CPSサーバのホスト名)で問題ないですよね?

エージェントを全てデフォルトでインストールしたので、CPSサーバホスト名が[25-12795]の場合、
サーバーアドレス:25-12795  と入力しているのですが、

「Program Neighborfood エージェントが、入力されたサーバーと通信できませんでした。サーバーがダウンしているか、サーバーからの設定ファイルの内容にエラーがあります。
または、入力された詳細が正しくない可能性があります。もう一度実行してください」

と表示されてしまいます。

また、前レスで示した回避策でエージェントログイン後、サーバの変更を覗くと
http://25-12795/Citrix/PNAgent/config.xml
になっています。
クライアントPC再起動後、再びサーバの変更を覗いてみるとアドレスはそのまま残っていますが、
更新しても同じエラーが発生してしまいます・・・。

pi 2008/08/01 10:03:10

PNエージェント用のサイトを作っていない事はないでしょうか?
WebInterface用のサイトを作成しただけではPNエージェントから利用できなかったと思います。

tkusa 2008/08/05 18:35:44

トピ主です。
現象ですが、無事解決しました。
現象発生していたクライアントでは、優先DNSの設定をしていなかったのが原因でした。
大変失礼しました。

>>piさん
ご回答ありがとうございました。

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Excel,Accessファイルの公開について

popo 2008/06/24 15:59:41

お世話になります。
CPS4.0にてoffice2003をインストールしました。
ExcelおよびAccessのファイル(マクロあり)を公開し、クライアントから動かそうしてしております。
が、必ずマクロのセキュリティー警告がでてしましいます。
一旦、レベルを「低」にするのですが、システムを再起動してしまうと、その設定はリセットされてしまします。
どのように設定すれば、セキュリティー警告が出ないように出来るでしょうか?

しげっち 2008/06/24 17:29:20

Office2003のリソースキットに入っているポリシーを導入してみてはいかがでしょうか。
このリソースキットにはOffice2003のポリシーテンプレートが含まれており、マクロの
セキュリティー設定も可能です。
この設定でレベルを「低」にすればシステム再起動もその設定がリセットされる事は
なくなります。
一度試してみてください。

popo 2008/06/25 12:21:37

しげっち 様
情報提供ありがとうございます。

Office2003のリソースキットをMSのHPからダウンロードして適用しました。
無事、反映できました。
ありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

オートクリエイトプリンタトラブル

cpsuser 2008/06/20 15:59:05

日頃よりお世話になっております。

ご一読いただいた方の知恵を拝借できれば幸いです。

現在以下環境下で検証を行っております。

◆サーバー
Windows Server 2003 R2 Std SP1

◆クライアント
Windows XP Pro SP2

◆ターミナル
Citrix Presentation Server 4.0

※ユーザーはActive Directoryによるドメインユーザー認証
 関係する機器全て同じセグメントに存在

◆現象
クライアントにインストールされているプリンタ、
Canon LBP3410LIPS(以下プリンタA)
Xerox DocuCentre 280(以下プリンタB)
EPSON LP-8900(以下プリンタC)
いずれもIPアドレスを持つネットワーク型

クライアント・サーバー双方にそれぞれのプリンタドライバを
インストールしてオートクリエイトによる印字をかける。
※ローカルでの印刷は確認済み
ICA接続後の公開アプリケーション上でプリンタ選択画面を開く
と、オートクリエイトプリンタ冠名”Client”で始まるプリンタ
リストがプリンタA、Bは表示されるがCは表示されない。
CPS側で特別な制限をかけることはしていません。

情報不足ありましたら恐縮です。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

CPSサーバーでのCドライブアクセス制限について

ぽり 2008/06/20 14:38:02

いつも勉強させて頂いております。

現在、以下の構成でシンクライアント環境を検証しております。

サーバー環境:Win2003 R2、CPS 4.5
クライアント:ディスクレス、LinuxベースのOS、プリインストールされたICAクライアントソフト


ユーザーが公開デスクトップへログインした際に、Cドライブにフォルダを作成したり出来ないよう、ADのグループポリシーでCドライブの表示とアクセスを出来ないようにしています。
しかし、アクセスも不能としているため公開アプリでExcelのアドインが使用できない状況となっております。

やはり、表示のみ禁止とするのが一般的な構成なのでしょうか。

基本的にユーザーからはファイルサーバーへのみファイルの保存等をさせたいのですが、アドインをCPSサーバーのDドライブ等に置き、Dドライブへのアクセスは許可させるという回避策しか無いでしょうか。

皆様の環境ではいかがでしょう。

よろしくお願い致します。

しげっち 2008/06/20 15:51:48

C:ドライブへのアクセスを制限している場合でも、Excel標準のアドインは利用できると思います。
標準でインストールされているアドインのフォルダに利用されたいアドインをコピーしても
アドインのメニューには表示されないでしょうか。
この場所にコピーしても一覧の中に表示されない場合、そのファイルのアクセス権を確認してください。
「ファイル」->「開く」ではC:ドライブへのアクセスには制限がかかりますが、そうでない場合には
制限はかかりません。
Notepadを公開アプリケーションとして設定し、起動したNotepadからC:に保存されているファイルを開くと
ポリシーの制限によりアクセスできない旨のメッセージが表示されますが、CMD.EXEを公開アプリとして
登録し、コマンドでNotepadの引数としてC:に保存されているファイルを開く事はできると思います。

ぽり 2008/06/26 18:39:08

ご回答ありがとうございます。

おかげさまで解決出来ました。

今後とも勉強させて頂きます。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。