トピック検索
1789 件のトピックが該当しました。
- クライアントからの接続エラー - かず ( 2008/01/30 12:34:58 更新)
- VB2005でのExcelファイル作成 - し ( 2008/01/25 10:59:32 更新)
- 拠点ごとにプリンターの設定 - あさお ( 2008/01/24 15:43:52 更新)
- プリンタ - M ( 2008/01/23 21:04:35 更新)
- icaクライアント名が変更できない - UKIN ( 2008/01/18 16:38:32 更新)
- ドライブ文字の変更について - りん ( 2008/01/17 16:29:46 更新)
- デスクトップ上の公開アプリケーションをクリックしても起動しない - 山口 ( 2008/01/10 15:15:45 更新)
- ローカルウインドウにフォーカスが移動し、キー入力できなくなる - CITRIX製品はバグだらけ? ( 2007/12/29 16:28:25 更新)
- ポリシー設定について - TANI ( 2007/12/28 12:38:09 更新)
- Web Interfaceからアプリケーションを起動、プロキシ検出エラー - guest ( 2007/12/27 19:11:45 更新)
クライアントからの接続エラー
Presentation Server4.5を利用して、クライアント(Proguram Navorfood)で、公開アプリケーションに接続する場合に、以下のエラーが表示されます。
■エラー内容
要求したPresentation Serverの名前が見つかりません。
サーバが利用不可であるか、入力したサーバ名が正しくない可能性があります。
クライアントは、Presentation Server自体にインストールしてアクセスしても同様の
現象となります。
Access管理コンソールでアラートは検出されていませんし、Presentation Server自体も見えています。
よろしくお願いします。
■エラー内容
要求したPresentation Serverの名前が見つかりません。
サーバが利用不可であるか、入力したサーバ名が正しくない可能性があります。
クライアントは、Presentation Server自体にインストールしてアクセスしても同様の
現象となります。
Access管理コンソールでアラートは検出されていませんし、Presentation Server自体も見えています。
よろしくお願いします。
VB2005でのExcelファイル作成
お世話になっております。
もしご存知の方がいらっしゃったら、教えて下さい。
今度、VB2005で開発したアプリでExcelファイルを作成する予定なのですが、
作成したファイルをICAクライアント側で保存・印刷は可能でしょうか。
[環境]
Windows2003Server
MetaFrame Presentation Server4.0
クライアント:WindowsXP
VisualStudio2005 TeamSuite
もしご存知の方がいらっしゃったら、教えて下さい。
今度、VB2005で開発したアプリでExcelファイルを作成する予定なのですが、
作成したファイルをICAクライアント側で保存・印刷は可能でしょうか。
[環境]
Windows2003Server
MetaFrame Presentation Server4.0
クライアント:WindowsXP
VisualStudio2005 TeamSuite
拠点ごとにプリンターの設定
5拠点あり、本社サーバーにシトリックスで接続しています。
その中でワード、エクセル等をプリントアウトすると
他の拠点のプリンタが設定されていてA拠点で出そうとしても出ずに
B拠点でプリントアウトされる。A拠点の使用者はプリントアウト出来ないので
何度も何度もプリントアウトをして・・・・
B拠点には大量の印刷物が・・・・
現在、上記のような事態が発生しており対策方法は無いものか?
と思い書き込みをさせて頂きました。
使用者を教育してプリントアウトする時にはプリンターの設定を確認させれば
良い事なのかも知れませんが、中々覚えてもらえず。
根本的な解決方法を模索中です。
そこで、質問なのですが
拠点ごとにプリンターの設定を固定または他拠点の設定を見れなくする方法は無いでしょうか?
その中でワード、エクセル等をプリントアウトすると
他の拠点のプリンタが設定されていてA拠点で出そうとしても出ずに
B拠点でプリントアウトされる。A拠点の使用者はプリントアウト出来ないので
何度も何度もプリントアウトをして・・・・
B拠点には大量の印刷物が・・・・
現在、上記のような事態が発生しており対策方法は無いものか?
と思い書き込みをさせて頂きました。
使用者を教育してプリントアウトする時にはプリンターの設定を確認させれば
良い事なのかも知れませんが、中々覚えてもらえず。
根本的な解決方法を模索中です。
そこで、質問なのですが
拠点ごとにプリンターの設定を固定または他拠点の設定を見れなくする方法は無いでしょうか?
プリンタは、サーバのプリンタを利用されてるのでしょうか?
それともクライアントプリンタ情報を利用しているのでしょうか?
それともクライアントプリンタ情報を利用しているのでしょうか?
回答ありがとうございます
クライアント側のネットワークプリンターを使用しています。
VPNを構築した業者の方と話したのですが
現状は
サーバーはWin2003で拠点ごとにCitrixを使って別名でログイン
何処かの拠点がそこでプリンターの既定を選ぶと全部その設定になるらしい
業者側は手動で切り替えて下さいと・・・
クライアント側のネットワークプリンターを使用しています。
VPNを構築した業者の方と話したのですが
現状は
サーバーはWin2003で拠点ごとにCitrixを使って別名でログイン
何処かの拠点がそこでプリンターの既定を選ぶと全部その設定になるらしい
業者側は手動で切り替えて下さいと・・・
ICAユーザアカウント(サーバーへアクセスするアカウント)を
数名で使用されているのは?
以上
数名で使用されているのは?
以上
詳しい事は、解りませんが
Citrixのアカウントは15あり、一部ノートPCに入れて残りは
拠点からのアクセスで使ってるはずです。
私の想像なのですが、上記のMさんの回答を考えるに
ICAユーザアカウントを別に作成してログインさせれば
プリンターの設定が変えれると言う事で宜しいのでしょうか??
Citrixのアカウントは15あり、一部ノートPCに入れて残りは
拠点からのアクセスで使ってるはずです。
私の想像なのですが、上記のMさんの回答を考えるに
ICAユーザアカウントを別に作成してログインさせれば
プリンターの設定が変えれると言う事で宜しいのでしょうか??
デフォルトプリンタのみ接続するにチェックを入れてみたら
いかがでしょうか。
クライアントに設定しているプリンタしか出てこないと
思います。
(ユーザーが多く、またクライアントで利用しているプリンタ
が1台という場合は有効な手段かと)
CPSのバージョンがわかりませんが、4.0までなら
設定箇所はICAコネクション構成ツールの中にあります。
的外れでしたらすみません。
いかがでしょうか。
クライアントに設定しているプリンタしか出てこないと
思います。
(ユーザーが多く、またクライアントで利用しているプリンタ
が1台という場合は有効な手段かと)
CPSのバージョンがわかりませんが、4.0までなら
設定箇所はICAコネクション構成ツールの中にあります。
的外れでしたらすみません。
上記の方法で問題が解決したので報告しておきます。
回答して頂いた皆様 ありがとうございました。
回答して頂いた皆様 ありがとうございました。
1年前の投稿か~
CPS4.5 では、この設定はどこに行ったのでしょうか?
よくある話ですが、アプリ要件でAdministrator権限を
付けるしかなく、それだと、他者のプリンタが見えてしまいますよね。
今回は他ユーザのプリンタ情報他、いろいろ見えないように
設定しているのですが、最後にプリンタで大苦戦しております。
で、上記の設定なのですが、デフォルトプリンタにのみ接続する。が、
探しても見つかりません。
ポリシーに変ったかと思い、いくつか設定を試してみたのですが
相変わらずしっかりと見えています。
どなたか、お知恵をお借りできないでしょうか?
CPS4.5 では、この設定はどこに行ったのでしょうか?
よくある話ですが、アプリ要件でAdministrator権限を
付けるしかなく、それだと、他者のプリンタが見えてしまいますよね。
今回は他ユーザのプリンタ情報他、いろいろ見えないように
設定しているのですが、最後にプリンタで大苦戦しております。
で、上記の設定なのですが、デフォルトプリンタにのみ接続する。が、
探しても見つかりません。
ポリシーに変ったかと思い、いくつか設定を試してみたのですが
相変わらずしっかりと見えています。
どなたか、お知恵をお借りできないでしょうか?
すみません。
「デフォルトプリンタにのみ接続する」のオプションありました。
ターミナルサービス構成のICA-tcpのプロパティですね。
狂喜乱舞して設定しました(これで眠れる!)。
しかし、結果は変らず。
自分のデフォルトプリンタに加え、他ユーザのデフォルトプリンタも
見えてしまいます。
あ~・・・
「デフォルトプリンタにのみ接続する」のオプションありました。
ターミナルサービス構成のICA-tcpのプロパティですね。
狂喜乱舞して設定しました(これで眠れる!)。
しかし、結果は変らず。
自分のデフォルトプリンタに加え、他ユーザのデフォルトプリンタも
見えてしまいます。
あ~・・・
「リモートから接続しているユーザには、他のユーザのプリンタを隠す」
なんて夢のポリシーが無いでしょうかね
なんて夢のポリシーが無いでしょうかね
プリンタ
教えてください。
他プリンタ掲示板情報も拝見させて頂きましたが・・・
ICAクライアントver10側のプリンタ設定情報が、
Presentation server4.0側に引き継がれず困ってます。
【環境】
server:windows2000server SP4(Presentation server4.0 for win)
client:windowsXP Pro SP2(ICA ver10)
プリンタ:canon、EPSON
【テスト内容】
UDPで検証しましたが、引き継がれず。
ICA側とPS4.0側に同バージョンのプリンタドライバをインストールして
検証したが、引き継がれず。
よろしくお願いします。
他プリンタ掲示板情報も拝見させて頂きましたが・・・
ICAクライアントver10側のプリンタ設定情報が、
Presentation server4.0側に引き継がれず困ってます。
【環境】
server:windows2000server SP4(Presentation server4.0 for win)
client:windowsXP Pro SP2(ICA ver10)
プリンタ:canon、EPSON
【テスト内容】
UDPで検証しましたが、引き継がれず。
ICA側とPS4.0側に同バージョンのプリンタドライバをインストールして
検証したが、引き継がれず。
よろしくお願いします。
基本的に、ドライバがMetaFlameに対応していないと細かい設定情報は引き継がれません。
私の環境では、RicohとFujiXeroxの複合機を利用していますが、
それぞれ、MetaFlame対応のドライバをインストールするか、MetaFlame対応の専用ツールを利用しています。
そうしないと、拡張トレイの設定や、用紙の縦横設定が反映されません。
私の環境では、RicohとFujiXeroxの複合機を利用していますが、
それぞれ、MetaFlame対応のドライバをインストールするか、MetaFlame対応の専用ツールを利用しています。
そうしないと、拡張トレイの設定や、用紙の縦横設定が反映されません。
もぐさん
ありがとうございます。
でもその場合、メーカーがMetaFarme対応ドライバを提供してない場合どうしようもないのですかね?
現在、代理店技術者へ質問を投げております。
良い回答が得られいかもしれませんね。。。><
引き続き調査してみたいと思います。
ありがとうございます。
でもその場合、メーカーがMetaFarme対応ドライバを提供してない場合どうしようもないのですかね?
現在、代理店技術者へ質問を投げております。
良い回答が得られいかもしれませんね。。。><
引き続き調査してみたいと思います。
結果です。
Prensetation serverの管理コンソールのポリシー設定より
①「従来のクライアントプリンタを作成する」を追加
②ポリシーの適用
でプリンタ設定情報の引継ぎが成功しました。
従来のクライアントプリンタを作成する:従来の命名規則("Client/clientname#/HP Laserjet 4")が使用されます。
この場合、セッション間およびユーザー間でプリンタを共有できます。セキュリティ上、MetaFrame Presentation Server 3.0
またはそれ以前のバージョンのユーザーに対する互換性を保持する場合を除き、このオプションを選択しないでください。
Prensetation serverの管理コンソールのポリシー設定より
①「従来のクライアントプリンタを作成する」を追加
②ポリシーの適用
でプリンタ設定情報の引継ぎが成功しました。
従来のクライアントプリンタを作成する:従来の命名規則("Client/clientname#/HP Laserjet 4")が使用されます。
この場合、セッション間およびユーザー間でプリンタを共有できます。セキュリティ上、MetaFrame Presentation Server 3.0
またはそれ以前のバージョンのユーザーに対する互換性を保持する場合を除き、このオプションを選択しないでください。
下記の仕様と記憶しています。
1:CPSの機能では端末側のプリンタをCPSセッション内でマッピングするだけ
2:引き継げるプリンタ機能は基本DEV?部分のみだったと記憶しています。
メーカー独自の拡張部分はCPSの機能では引き継がない
ただし、メーカー製のツールで引き継ぐ事も可能な場合がある。
3:CPS4.5のUPDであれば、端末側のプリンタ設定を殆ど引き継ぐ
間違ってたら、ごめんなさい。
1:CPSの機能では端末側のプリンタをCPSセッション内でマッピングするだけ
2:引き継げるプリンタ機能は基本DEV?部分のみだったと記憶しています。
メーカー独自の拡張部分はCPSの機能では引き継がない
ただし、メーカー製のツールで引き継ぐ事も可能な場合がある。
3:CPS4.5のUPDであれば、端末側のプリンタ設定を殆ど引き継ぐ
間違ってたら、ごめんなさい。
icaクライアント名が変更できない
icaクライアントVer10.100(または10.150)をインストール後、
Administrator権限が無いユーザーで起動すると、クライアント名の部分が反転表示され
変更できません。
なおCitrix系のregistryにはすべて書き込み権限があることを確認しています。
(HLM\Software\Citrix以下)
クライアントの再インストールを行っても現象は変わりません。
どうすれば一般ユーザーでもクライアント名を変更できるようになるでしょうか。
なお以前のバージョン(7~8)では現象は発生したことはありません。
環境 WindowsXPまたは2000
Administrator権限が無いユーザーで起動すると、クライアント名の部分が反転表示され
変更できません。
なおCitrix系のregistryにはすべて書き込み権限があることを確認しています。
(HLM\Software\Citrix以下)
クライアントの再インストールを行っても現象は変わりません。
どうすれば一般ユーザーでもクライアント名を変更できるようになるでしょうか。
なお以前のバージョン(7~8)では現象は発生したことはありません。
環境 WindowsXPまたは2000
ドライブ文字の変更について
マッピングドライブについて教えてください。
サーバのローカルドライブと、クライアントのローカルドライブの文字が重複するとき、クライアントのドライブ文字が変更される、
という仕様があると思いますが、クライアントから見たときに、この「変更される」とはどのようなことを指しているのでしょうか。
当方環境において、実際にクライアントからどのように見えるのか確認したところ、
(アプリケーションで、ファイルの出力先として参照したときに)
<サーバ>
M(ローカル)
O
P
Q
R
S
<クライアント>
C(ローカル)
M(ローカル)
だった場合、Mが重複するので、クライアントのMがVに変わりますが、クライアントからの見え方は、
'Client'のC$(C:)
'Client'のM$(V:)
ローカルディスク(M:)
ボリューム(O:)
ボリューム(P:)
ボリューム(Q:)
ボリューム(R:)
ボリューム(S:)
という見え方でした。
この括弧の中が(V:)となっていることを「変わる」と言っているのでしょうか。
しかし、VがクライアントのMであることは判別できます。
このように、
'Client'のM$(V:)
というふうに見えるのは、メタフレームサーバ共通の仕様なのか、
それとも、たまたま当社がそのように見えるように設定しているのか、
ということが知りたいのです。
当方、業務アプリケーション開発の人間なので、あまり技術的なことには詳しくありません・・・。
サーバ:Windows2000 Server・MPS3.0
クライアント:WindowsXP・ProgramNeighborhood8.0
サーバのローカルドライブと、クライアントのローカルドライブの文字が重複するとき、クライアントのドライブ文字が変更される、
という仕様があると思いますが、クライアントから見たときに、この「変更される」とはどのようなことを指しているのでしょうか。
当方環境において、実際にクライアントからどのように見えるのか確認したところ、
(アプリケーションで、ファイルの出力先として参照したときに)
<サーバ>
M(ローカル)
O
P
Q
R
S
<クライアント>
C(ローカル)
M(ローカル)
だった場合、Mが重複するので、クライアントのMがVに変わりますが、クライアントからの見え方は、
'Client'のC$(C:)
'Client'のM$(V:)
ローカルディスク(M:)
ボリューム(O:)
ボリューム(P:)
ボリューム(Q:)
ボリューム(R:)
ボリューム(S:)
という見え方でした。
この括弧の中が(V:)となっていることを「変わる」と言っているのでしょうか。
しかし、VがクライアントのMであることは判別できます。
このように、
'Client'のM$(V:)
というふうに見えるのは、メタフレームサーバ共通の仕様なのか、
それとも、たまたま当社がそのように見えるように設定しているのか、
ということが知りたいのです。
当方、業務アプリケーション開発の人間なので、あまり技術的なことには詳しくありません・・・。
サーバ:Windows2000 Server・MPS3.0
クライアント:WindowsXP・ProgramNeighborhood8.0
仕様です。重複するドライブはサーバーローカルが優先して使用され、クライアント側はVドライブより逆順で割り当てられます。
今回はサーバードライブのリマップを行っているので通常は重複しないのですが、
クライアント側でサーバでリマップを開始したドライブを割り当てている為、
発生している問題と思われます。
サーバーインストール時にサーバードライブのリマップをNドライブより行っていれば、
Mドライブの重複しなかったと思われます。
別のクライアントがNドライブを使っていれば、また同じ問題はおきますが・・
今回はサーバードライブのリマップを行っているので通常は重複しないのですが、
クライアント側でサーバでリマップを開始したドライブを割り当てている為、
発生している問題と思われます。
サーバーインストール時にサーバードライブのリマップをNドライブより行っていれば、
Mドライブの重複しなかったと思われます。
別のクライアントがNドライブを使っていれば、また同じ問題はおきますが・・
レスありがとうございます。
ただ、お聞きしたかったのは、
'Client'のM$(V:)
というふうに、
'Client'の
という表示になることが共通の仕様なのかどうか、ということです。
ドライブ文字が変更されることを問題視しているわけではなく、
ボリューム(V:)
ではなく、
'Client'のM$(V:)
という表記は、当社環境での設定内容に依存しているのか、
それとも標準の機能なのか、
ということが知りたいのです。
ただ、お聞きしたかったのは、
'Client'のM$(V:)
というふうに、
'Client'の
という表示になることが共通の仕様なのかどうか、ということです。
ドライブ文字が変更されることを問題視しているわけではなく、
ボリューム(V:)
ではなく、
'Client'のM$(V:)
という表記は、当社環境での設定内容に依存しているのか、
それとも標準の機能なのか、
ということが知りたいのです。
お聞きしたかった事を外していたようで、すいません。
御社環境の設定内容に依存したものではなく、Citrix環境下の標準です。
御社環境の設定内容に依存したものではなく、Citrix環境下の標準です。
ご回答ありがとうございました。
たいへん助かりました。
たいへん助かりました。
デスクトップ上の公開アプリケーションをクリックしても起動しない
いつも拝見させていただいております。
Program Neighborhood(Ver9.2)をインストールしているクライアント端末で、デスクトップ上に
作成した公開アプリケーションのショートカットアイコンをクリックしてもアプリケーションが
起動しない現象が発生しています。
《実行環境詳細》
(サーバ)
・Windows2000server(SP4)
・Citrix Presentation Server4.0
※サーバには、Program Neighborhood(Ver9.0)をインストール
(クライアント)
・Citrix Presentation Serverクライアント Program Neighborhood(Ver9.2)のみ
インストール
※以前は、クライアント端末にもProgram Neighborhood(Ver9.0)をインストールしていまし
が、デスクトップ上にTempフォルダが作成される現象が発生したため、それを回避するために
Program Neighborhood(Ver9.2)をインストールしています。
ご返答の程、よろしくお願い致します。
Program Neighborhood(Ver9.2)をインストールしているクライアント端末で、デスクトップ上に
作成した公開アプリケーションのショートカットアイコンをクリックしてもアプリケーションが
起動しない現象が発生しています。
《実行環境詳細》
(サーバ)
・Windows2000server(SP4)
・Citrix Presentation Server4.0
※サーバには、Program Neighborhood(Ver9.0)をインストール
(クライアント)
・Citrix Presentation Serverクライアント Program Neighborhood(Ver9.2)のみ
インストール
※以前は、クライアント端末にもProgram Neighborhood(Ver9.0)をインストールしていまし
が、デスクトップ上にTempフォルダが作成される現象が発生したため、それを回避するために
Program Neighborhood(Ver9.2)をインストールしています。
ご返答の程、よろしくお願い致します。
同じ症状で困っていたのですが、ツール → シリアルデバイス → 追加 → 標準COMポートを追加したら何故か通信できるようになったのですが…汗
ローカルウインドウにフォーカスが移動し、キー入力できなくなる
公開アプリをシームレスウインドウにて使用していますが、
公開アプリ上のメッセージボックスを閉じたタイミングで、
ローカルのウインドウにフォーカスがかってに移動してしまい、
公開アプリをマウスでクリックして再度アクティブにしてみてもキー入力が効かなくなるという
現象が発生して困っています。
■発生条件、
①公開アプリ側のIMEバーを最小化しタスクバーに格納しておく。
②公開アプリ起動後、一度ローカルのウインドウをマウスでアクティブにし、
公開アプリをマウスでアクティブにした状態で、メッセージボックスを表示し閉じる。
※公開アプリの内容は、フォームにテキストボックス、ボタン(メッセージボックスを表示するだけ)
を配置しただけの簡単なもので発生します。
■環境
Citrix Presentation Server 4.5
サーバOS:Windows Server 2003 R2(SP2)
IME:IME2002
クライアントOS:WindowXP SP2
公開アプリ:VB.NET(VS2005)にて作成
また、この件についての
HotFixを検索してみたのですが、それらしきものはありませんでした。
(類似の障害はありましたが、ロールアップのHotFixで既に修正済みのようです。)
どなたかご存知の方おりませんでしょうか?
公開アプリ上のメッセージボックスを閉じたタイミングで、
ローカルのウインドウにフォーカスがかってに移動してしまい、
公開アプリをマウスでクリックして再度アクティブにしてみてもキー入力が効かなくなるという
現象が発生して困っています。
■発生条件、
①公開アプリ側のIMEバーを最小化しタスクバーに格納しておく。
②公開アプリ起動後、一度ローカルのウインドウをマウスでアクティブにし、
公開アプリをマウスでアクティブにした状態で、メッセージボックスを表示し閉じる。
※公開アプリの内容は、フォームにテキストボックス、ボタン(メッセージボックスを表示するだけ)
を配置しただけの簡単なもので発生します。
■環境
Citrix Presentation Server 4.5
サーバOS:Windows Server 2003 R2(SP2)
IME:IME2002
クライアントOS:WindowXP SP2
公開アプリ:VB.NET(VS2005)にて作成
また、この件についての
HotFixを検索してみたのですが、それらしきものはありませんでした。
(類似の障害はありましたが、ロールアップのHotFixで既に修正済みのようです。)
どなたかご存知の方おりませんでしょうか?
私も同じような現象がありました。
ICAクライアントのバージョンが10だと発生したのですが、9に戻すと出なくなりました。
ICAクライアントのバージョンが10だと発生したのですが、9に戻すと出なくなりました。
この件は私もさんざん悩まされましたが、以下のシームレスフラグ
を変更するとあっさり解決しました。
http://support.citrix.com/article/ctx102584
動作させるアプリケーションによって、設定するフラグが異なると
思いますので試行錯誤する必要があります。
を変更するとあっさり解決しました。
http://support.citrix.com/article/ctx102584
動作させるアプリケーションによって、設定するフラグが異なると
思いますので試行錯誤する必要があります。
私の方では、環境も現象も違うのですが、公開アプリをシームレスで使用しています。
公開アプリの画面展開の際に、メモ帳等にフォーカスが移る現象が発生しております。
PNのバージョンを10.150では、この現象は改善されているとのことでしたが、改善
されていないのでしょうか? また、シームレス設定が必要なのでしょうか?
シームレスではなくウインドウサイズを固定にすると、この現象は発生しません。
(環境)
Citrix Presentation Server 4.0
サーバOS : Windows2000server(SP4)
クライアントOS : Windows2000/XP
公開アプリ:C++にて作成
公開アプリの画面展開の際に、メモ帳等にフォーカスが移る現象が発生しております。
PNのバージョンを10.150では、この現象は改善されているとのことでしたが、改善
されていないのでしょうか? また、シームレス設定が必要なのでしょうか?
シームレスではなくウインドウサイズを固定にすると、この現象は発生しません。
(環境)
Citrix Presentation Server 4.0
サーバOS : Windows2000server(SP4)
クライアントOS : Windows2000/XP
公開アプリ:C++にて作成
>>すらいむさん
教えていただいたシームレスフラグの資料の
『14.ウィンドウスタイルを送る動作を無効にする。』を参考に、
サーバーの下記レジストリに、16進数で『8000』をセットしたところ
問題は発生しなくなりました。
レジストリキー: HKLM/System/CurrentControlSet/Control/Citrix/wfshell/TWI
値の名前: SeamlessFlags
値の種類: REG_DWORD
ありがとうございました。
教えていただいたシームレスフラグの資料の
『14.ウィンドウスタイルを送る動作を無効にする。』を参考に、
サーバーの下記レジストリに、16進数で『8000』をセットしたところ
問題は発生しなくなりました。
レジストリキー: HKLM/System/CurrentControlSet/Control/Citrix/wfshell/TWI
値の名前: SeamlessFlags
値の種類: REG_DWORD
ありがとうございました。
>>imaさん
フォーカスの移動は次のようなパターンでよく発生ます。
予めメモ帳やIE等のアプリケーションをいくつか起動しておきます。
・公開アプリを起動後、印刷処理を実行して印刷ダイアログを表示
→キャンセルで元のアプリケーションに戻らない
・公開アプリでメッセージボックスを表示してOKを押した後に元の
アプリケーションに戻らない
これが発生すると間違いなくシームレスフラグの設定は必要だと
思われます。
私の環境では、以下の環境すべてでフォーカスは移動してくれました。
CPS4.0(Win2003 R2 SP2)+WinXP SP2+PN10.0 or PN10.150
CPS4.5(Win2003 R2 SP2)+WinXP SP2+PN10.0 or PN10.150
> シームレスではなくウインドウサイズを固定にすると、この現象は発生しません。
ウインドウサイズが固定の時は発生しないと聞いております。
フォーカスの移動は次のようなパターンでよく発生ます。
予めメモ帳やIE等のアプリケーションをいくつか起動しておきます。
・公開アプリを起動後、印刷処理を実行して印刷ダイアログを表示
→キャンセルで元のアプリケーションに戻らない
・公開アプリでメッセージボックスを表示してOKを押した後に元の
アプリケーションに戻らない
これが発生すると間違いなくシームレスフラグの設定は必要だと
思われます。
私の環境では、以下の環境すべてでフォーカスは移動してくれました。
CPS4.0(Win2003 R2 SP2)+WinXP SP2+PN10.0 or PN10.150
CPS4.5(Win2003 R2 SP2)+WinXP SP2+PN10.0 or PN10.150
> シームレスではなくウインドウサイズを固定にすると、この現象は発生しません。
ウインドウサイズが固定の時は発生しないと聞いております。
>>すらいむさん
私の方でもメッセージボックスを表示してOKボタンを押した後に公開アプリケーション
にフォーカスが戻らない現象でした。
サポートに問い合わせたところ、下記の環境では、PSJ400W2KR04 のRollUpで改善される
か確認してもらいたいとの回答があり、それでも改善しない場合は、シームレスフラグの設定
を試してとのことでした。
とりあえず、PSJ400W2KR04で改善されるか試したいと思います。
ありがとうございました。
私の方でもメッセージボックスを表示してOKボタンを押した後に公開アプリケーション
にフォーカスが戻らない現象でした。
サポートに問い合わせたところ、下記の環境では、PSJ400W2KR04 のRollUpで改善される
か確認してもらいたいとの回答があり、それでも改善しない場合は、シームレスフラグの設定
を試してとのことでした。
とりあえず、PSJ400W2KR04で改善されるか試したいと思います。
ありがとうございました。
ポリシー設定について
いつも参考にさせていただいています。
Server:Windows2003 R2 SP2 + CPS4.5
でAuto Createされるプリンタ名が長くなってしまうのでポリシーで
”従来のクライアントプリンタ”にするように設定したのですが
notopad等を公開アプリケーションに設定し、印刷をかけようとすると
オフラインとなり印刷できません。
Aute Createされたプリンタ名はClient/xxxxx/プリンタ名ときちんと
表示されるのですが印刷ができません。以前のCPS4.0であれば
その設定で問題なく印刷できたのですが4.5で何か変わったのでしょうか?
ポリシーの適用先はサーバーにしてあります。
他のポリシーで”ネイティブトライバの自動インストール”等を設定した場合
問題なく印刷されるのですがこの”従来のクライアントプリンタ”の設定のみが
うまくいかず困っています。
HotFixはあてておらずデフォルトのままです。色々検索してみたのですが
どのHotFixを当てるべきかわからず、このHotFixというのがあれば
教えてください。よろしくおねがいします。
Server:Windows2003 R2 SP2 + CPS4.5
でAuto Createされるプリンタ名が長くなってしまうのでポリシーで
”従来のクライアントプリンタ”にするように設定したのですが
notopad等を公開アプリケーションに設定し、印刷をかけようとすると
オフラインとなり印刷できません。
Aute Createされたプリンタ名はClient/xxxxx/プリンタ名ときちんと
表示されるのですが印刷ができません。以前のCPS4.0であれば
その設定で問題なく印刷できたのですが4.5で何か変わったのでしょうか?
ポリシーの適用先はサーバーにしてあります。
他のポリシーで”ネイティブトライバの自動インストール”等を設定した場合
問題なく印刷されるのですがこの”従来のクライアントプリンタ”の設定のみが
うまくいかず困っています。
HotFixはあてておらずデフォルトのままです。色々検索してみたのですが
どのHotFixを当てるべきかわからず、このHotFixというのがあれば
教えてください。よろしくおねがいします。
PSJ450W2K3R01 を適用することで回避できます。
http://support.citrix.com/article/CTX112745
[Hotfix PSJ450W2K3003より][#161053] を参照してください。
http://support.citrix.com/article/CTX112745
[Hotfix PSJ450W2K3003より][#161053] を参照してください。
ほかさん ありがとうございました。
ご教授いただいたHotfixを適用したところ現象は回避できました。
ご教授いただいたHotfixを適用したところ現象は回避できました。
Web Interfaceからアプリケーションを起動、プロキシ検出エラー
Web Interfaceからアプリケーションを起動すると、プロキシ検出エラーが表示され接続できません。
IEのプロキシ設定は「自動構成」「自動構成スクリプト」を使用するにしてます。
IEのプロキシ設定を「プロキシ」で設定するとエラーが出ないです。
どうしても、自動構成スクリプトを利用する必要があります。
エラーを回避できないでしょうか。
■環境
Citrix Presentation Server 4.5
サーバOS:Windows Server 2003 R2 SP1
クライアントOS:Windows2000pro SP4
■エラーダイアログ
CitrixPresentationServerに接続できません。
プロキシ検出エラーが発生しました。
プロキシ自動設定スクリプトから不適切な結果が戻されました。
■自動構成スクリプト内容
function FindProxyForURL(url, host)
{
if (isInNet(host, "xxx.xxx.xxx.xxx", "255.255.255.0")) {
return "DIRECT";
}
else if (isInNet(host, "xxx.xxx.xxx.xxx", "255.255.255.0")) {
return "DIRECT";
}
else {
return "PROXY xxx.xxx.xxx.xxx:8080";
}
}
IEのプロキシ設定は「自動構成」「自動構成スクリプト」を使用するにしてます。
IEのプロキシ設定を「プロキシ」で設定するとエラーが出ないです。
どうしても、自動構成スクリプトを利用する必要があります。
エラーを回避できないでしょうか。
■環境
Citrix Presentation Server 4.5
サーバOS:Windows Server 2003 R2 SP1
クライアントOS:Windows2000pro SP4
■エラーダイアログ
CitrixPresentationServerに接続できません。
プロキシ検出エラーが発生しました。
プロキシ自動設定スクリプトから不適切な結果が戻されました。
■自動構成スクリプト内容
function FindProxyForURL(url, host)
{
if (isInNet(host, "xxx.xxx.xxx.xxx", "255.255.255.0")) {
return "DIRECT";
}
else if (isInNet(host, "xxx.xxx.xxx.xxx", "255.255.255.0")) {
return "DIRECT";
}
else {
return "PROXY xxx.xxx.xxx.xxx:8080";
}
}
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。