シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

1789 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 67
  3. 68
  4. 69
  5. 70
  6. 71
  7. 72
  8. 73
  9. 74
  10. 75
  11. 76
  12. >

Program Neighborhood が起動しません

wakem 2007/06/21 18:50:12

「Citrix Presentation Server Windowsクライアント, Version 10.0」で「Program Neighborhood」のインストールを完了し、起動すると、起動画面で固まってしまいます。

イベントビューアで確認すると「pn.exe」がハングしてしまっているようです。
タスクマネージャで確認するとpn.exeがCPUを50%も使用したまま固まってしまっていました。
ローカル環境:DELL Latitude D820(OS:WinXPSP2)

何度インストールしなおしても同じ現象が起きてしまいます。
どなたかご存知のかた、対処方法を教えて下さい。

宜しくお願い致します。

sss 2007/06/22 15:02:29

クライアント上の常駐系PGMが影響していないでしょうか。ウイルス対策PGMとか・・。

wakem 2007/06/22 21:11:21

クライアント上の常駐系PGMをすべて終了して再度起動してみましたが、同じ現象発生しました。

うーん、原因が判りません・・。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

CPS4.0数十枚単位で印刷した場合、プリンタエラーが出る

山口 2007/06/21 15:51:39

今回、XPa FR3からCPS4.0へバージョンアップを行いました。
バージョンアップ後、弊社のシステムから数十枚単位での印刷を行うと、プリンタで領域不足のエラーが出て
しまい、正常に印刷ができない状況です。(5枚程度なら正常に印刷できます)
複数のメーカーのプリンタを資料していますが、どのプリンタでも同様の現象が行っております。

ご教授お願いいたします。

<環境>
サーバ:Windows2000server(SP4)
    Ctrix Presentation Server4.0
クライアント:Windows2000, XP

英恵 2007/06/25 12:19:36

私もPS4.0へアップグレードした際に同様の現象が発生しております。
サーバ:Windows2000Server
Ctrix Presentation Server4.0
クライアント:Windows2000 pro, WindowsXp pro
ICAクライアント7.0
プリンタ:EPSON LP-9400, MultiWriter6600 *サーバ・クライアントにはメタ対応のドライバ適用

の環境で、メタ上に公開したアプリケーションから印刷すると10枚以上を印刷する場合などは6枚しか
印刷ができなかったりします。クライアント・サーバにはエラー等は表示されません。
MultiWriter6600には、コール61のエラーが表示されます。これは、送信データのエラーか通信エラーが
考えられるとサポートセンターから回答がありました。
また、直接プリンタに接続したPCからは正常に印刷ができています。

同様の現象がある方や原因について分かる方は、教えて下さい。
よろしくお願いします。

てすと 2007/06/26 10:05:30

昔、プリンタのメモリ容量が少なくて、直接プリンタ出力で、数十枚の印刷ができない状況になったことがありました。

当時、そのプリンタを1台のPCに接続して、そのプリンタを共有させて、数十枚の印刷ができた記憶があります。

英恵 2007/06/28 18:27:28

テストさん、ありがとうございます。

プリンタのメモリ容量は十分にありましたので、ICAクライアントのバージョンを7.0→9.0へ
アップして試したところ正常に印刷できました。
PS4.0へアップする際に、ICAクライアントはアップしなくて良いと販売店から回答があったので、
ICAクライアントのアップはしていませんでした。

正常に印刷ができるようになったので、全端末のICAクライアントを9.0へアップしようと
思います。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

冗長構成の可用性について

浜松 2007/06/19 22:33:28

現在CPSの冗長構成を検討しています。

ActiveDirectoryサーバーを1台、CPSサーバを2台で運用する
ことを検討(OSはWindows Server 2003 StandardEdition)して
いますが、この構成だと、ActiveDirectoryサーバーが何らかの
トラブルでストップした場合、CPSのシステム全体が機能しなく
なるのでしょうか?

そうだとすると、回避策として、ActiveDirectoryサーバも冗長
構成にする必要が出てきます。CPS4.0からActiveDirectory
サーバ/CPSの同居ができなくなったので、コスト面や設置
スペース面で問題になったなあ…と思ってしまいます。これは
仕方のない仕様なのでしょうか?

pipipi 2007/06/21 13:27:34

ADサーバが1台しかないドメイン環境で、
ADサーバが障害を起こしたら、
全てのメンバーサーバに影響が出るのではないでしょうか?
CPSに関係なく、冗長化すべきであると思います。

浜松 2007/06/22 00:10:55

pipipiさん
お返事ありがとうございます。仰るとおりなのですが、問題は
CPSとの同居ができないことなんですよね。

現在ワークグループ(つまりActiveDirectoryを用いていない)で
CPSサーバ1台の運用を行っているのですが、そこにもう一台
CPSサーバを追加し、負荷分散を図ろうと思っています。
おまけとして冗長構成が付いてくるとなれば上を説得しやすいの
ですが、CPSサーバが2台以上となるとActiveDirectoryが事実上
必須となるわけです。

「エッ?さらにもう一台サーバが必要になるの?」となりますし、
実はActiveDirectoryサーバが止まると何もかもが止まるので、
それも含めて冗長構成を考えると、「えぇッ!?さらにさらにもう
一台のサーバが必要になるの?そんなに必要なの?場所が
ないよ、そんなにお金をかけられないよ」と普通はなるわけです。
結局、負荷分散も冗長構成も諦めて、CPSサーバを1台増やして
サーバーファームをもう一つ構築して、クライアントの半分を移す
だけにしましょうよ、となってしまいます。

サーバを増やして冗長構成にしようと思った瞬間、計4台の
サーバが必要になり、そのうちCPSは2台しか使えない、と
いうのは酷すぎますよね。CPS3.0の頃は同居ができたんです
けどねぇ。CPS4.5になるとWindows 2000 Serverも98系も対応
できなくなったりして、制限がどんどん増えていますよね.....。

グチに付き合っていただいてありがとうございます…。

Citrix初心者 2007/06/22 10:43:06

MicrosoftVirtualServerやVMWareを利用して
既存サーバ  CPS
新規サーバ1 ゲストOS①:DC   ゲストOS②:CPS
新規サーバ2 ゲストOS③:追加DC ゲストOS④:CPS
という風にする手もあるのではないかと思います。

メモリ等のサイジングに気を使う必要はありますが、サーバ台数は既存あわせて
トータル3台に収まり、ADとCPSの冗長化もできるかと。

仮想化は流行でもあるんで、CPSやADとの組み合わせの事例、そこそこ出てきている
のではと思ってはいるんですが、実際はどうなんでしょうね。

aaa 2007/06/22 20:37:16

かっこ悪いですが、AD認証はあきらめて、メタサーバーのローカルアカウント認証で運用は駄目でしょうか。もしくは、バックアップ用アカウントとして・・・。

浜松 2007/06/25 23:01:02

Citrix初心者さん
なるほど、OSの仮想化ですか。技術的にできるのか、速度的に
実用的か、ライセンス上問題がないのか、等々の懸念はあり
ますが、確かに検討すべき視点ですね。それでも3.0の頃は
そんなことしなくてもできたじゃないか、と恨めしく思うのですが…。

aaaさん
Active Directoryなんて私も使いたくないのですが、どこを
あたっても、冗長構成時はActive Directoryを使わないと
いけない、という風に言われます。OSのライセンスもあるし、
できればこんなことで余計なサーバを立てなくはないというのが
本音です。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

CPS4.0 ロールアップでログオン時遅くなる

SATOSATO 2007/06/18 18:15:21

CPS4.0のロールアップ後の現象についてご教授頂ければと思います。
Windows2003SP1 CPS4.0MetaFrameサーバー3台ロールアップ1で
動作している環境です。
その環境にPSJ400W2k3R03を適用した後、
ICAクライアントでProgram Neighborhoodでログインしようとしたとき
ログインスクリプトのところで10~20秒くらいかかるようになっています。
R01のころはほとんど時間がかかりませんでした。

今までどおり時間短縮を図りたいのですが、対応案などご存知の方いらっしゃいましたら
よろしくお願い申し上げます。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

メタフレームクライアントのタスクトレイにアイコンを表示する

K 2007/06/14 16:16:28

仕事で、既存のプログラムをメタフレーム環境でも動作するように改造する業務を引き継ぐことになりました。
プログラムは、タスクトレイにアイコンを格納しています。
現在は、Shell_NotifyIcon( )でアイコンを格納しています。
メタフレーム環境で動作するときは、メタフレームクライアントのタスクトレイにアイコンを格納したいのです。
Shell_NotifyIcon( )だとメタフレームサーバーのタスクトレイにアイコンが格納されるから変更しないと駄目だと言われましたが、どのようにすればよいでしょうか?
ご教示ください。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

アイドルセッションのタイムアウトについて

メタ 2007/06/12 23:30:26

クライアントのブラウザ(IE)よりCPS4.5のWebInterfaceから公開アプリケーションを
起動したときのアイドルセッションタイムアウトについてご教示ください。

お聞きしたい内容としては公開アプリのウィンドウがアクティブまたは非アクティブの状態で
アイドルセッションのタイムアウトの動作がどうなるかについてです。

CPS4.5より、アイドルセッションタイムアウトは「Citrixコネクション構成ツール」ではなく、
「ターミナルサービス構成」から設定するようになったのですが、ここでアイドルセッションの
タイムアウトをテストということで1分に設定しております。

WebInterfaceより公開アプリ(notepad.exe)を起動します。
ウィンドウがアクティブの状態でアイドル状態を1分保つと
「セッションは時間制限を越えてアイドルしています。2分後に切断されます。」
といったメッセージが表示されますが、2分たってもセッションは切断されません。

次に非アクティブの状態でアイドル状態を1分保つと、アクティブ時同様に「セッションは~」
のメッセージが表示されますが、2分後にセッションが切断されます。

ウィンドウがアクティブ、非アクティブともにアイドル状態とみなしているが、動作に違いが
出るのでしょうか。





  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Mcafee SiteAdvisorが原因でICA Webクライアントが接続を確立できない。

Niko 2007/06/11 09:10:03

タイトルのとおり、Mcafee SiteAdvisorが原因でICA Webクライアントが接続を確立できません。
WindowsXP SP2+IE6 or IE7のためアドオンの管理でSiteAdvisorを無効化すれば接続できるのですが、お客様の要望により有効化のままで接続する方法を探しています。
ちなみに「接続しています」→「プロトコル ドライバのエラー」となって接続できません。
Mcafee側にも問い合わせているのですが、明瞭な回答が得られないため、ICA側で対応できないものかと思い記載させていただいました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ターミナルサーバーライセンスの削除について の書き込みについて

CPS3級 2007/06/07 21:41:21

環境
Windows2003Server
MetaFrame Presentation Server4.0 AdvancedEdition

1.>愚零闘武多 posted this message at 2006/03/23 21:03:12
  >上記以外の方法以外に若干簡単な手法があります。
  >ターミナルサービスライセンスのサービスを停止。
  >特定のファイルを削除。
  >ターミナルサービスライセンスのサービスを開始。

  >ここまでやると、ターミナルサービスライセンスのアクティブ化まで完了してる状態になりま   >す。
  >後は、TSCALの投入作業となります。

上記の方法について、"特定のファイル"をご存じの方いらっしゃいませんでしょうか?

2.また、ライセンスサーバを入れ替える際、MSにはどんな理由を言っていますか?
かなり詳しく聞かれる場合もあるらしいので、"それならしょうがない"と思わせる
  ような理由がないでしょうか?

どうかよろしくお願い致します。

tom 2007/06/08 12:10:17

確か、ホワイトペーパーに書いてありました。
http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2003/techinfo/overview/termservlic.mspx
最終的には、ライセンスサーバーでの管理は補足手段です。

CPS3級 2007/06/08 20:54:03

ホワイトペーパーは私もダウンロードしておりますが、
それらしい記事はなかったような気がします。

ところで、C:/WINDOWS/SYSTEM32/LSERVER
の中にある、TLSLic.edbファイルとは何ですか?
テスト環境にあるターミナルサーバ上のこのファイルを
削除し、管理コンソールで見たところ、一時ライセンス
の行がまるまるなくなっていました。
(既存のWINDOWS2000の行のみになっていました。)

その後、クライアントのレジストリのトークンを消し
再びCPSに接続すると、新たに一時ライセンスの行が
姿をあらわして、期間がそのときから三ヶ月と
なっていました。

ひょっとして"特定のファイル"とはまさしくこれなんでしょうか?
それとも、このファイルはさわってはいけない重要なファイル
なんでしょうか?

よろしくお願いします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ファイルキャッシュ機能の有無について

鈴木 2007/06/06 09:57:53

いつも拝見させていただいております。

公開アプリケーションで使っているツールにテキストファイルを
インポートする機能があります。
インポートを行うとエラーチェックがかかり、エラーがある場合は
テキストファイルを修正し再度インポートを行っています。
ファイルはクライアントのCドライブで編集しています。

この時、テキストファイルを修正したにもかかわらず、ツールでは
修正前のファイル情報を読み取ってしまい新しい内容が反映されな
いという問題が起きております。

色々と状況を考えると、メタフレームにファイルをキャッシュする
機能があるのでは?と考えたのですがこの様な機能は存在するでし
ょうか?また、無効にできるでしょうか?

何か情報がありましたらよろしくお願いいたします。


考えた理由
・同パス同名のファイルを連続でインポートすると起こる
・公開アプリケーションのみでローカルにインストールした場合は起きない
・ツール自体にキャッシュする機能はない(メーカーに確認済み)

環境
サーバ
Windows 2000 Server sp4
MetaFrame Presentation Server 4.0 EE + Hotfix PSJ400W2KR01
クライアント
Windows XP sp2
Program Neighborhood 9.15

mori 2007/06/12 12:38:01

キャシュ機能はあります。無効にすることは可能です。
ただ果たして、問題がキャッシュだけにあるとも思えないのですが・・・。

鈴木 2007/06/14 14:40:55

レスありがとうございます。
確かに原因は色々と考えられますね。
ツールの作り、Windowsサーバやターミナルサーバの問題かもしれません。

問題の切り分けを行いたいので、
メタフレームのキャッシュ機能の名称を教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いいたします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Web Interface ログイン時にアプリアイコンが表示されない。

めためた 2007/06/05 18:43:56

お世話になります。以下の現象について原因と対処法をご存知の方はお教え下さい。
新設拠点から既存拠点のProxy経由で接続したクライアントでのみ発生します。

■現象
 WebInterfaceログイン時にアプリアイコンが表示されない。

■環境
 CPS3.0 SPなし

■クライアントとメタの接続経路
META(正・副) <= SecureGateway(正・副)<= F/W <= Proxy クライアント(拠点A)
                                |+++クライアント(拠点B)
■切り分け
 ①F/W内、F/W外の拠点A、Bの3箇所で同じログオンアカウントを使用した場合
  拠点Bのクライアントでのみ現象が発生。
 ②拠点Bのネットワークアドレスは拠点Aとは異なる体系で拠点AのProxyを経由して接続。
 ③3拠点のクライアント設定(ブラウザの設定)を比較したが違いはみつからなかった。

よろしくお願い致します。

以上

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。