トピック検索
1789 件のトピックが該当しました。
- 公開アプリ起動時の認証について - とーしろ ( 2017/03/07 09:55:40 更新)
- XenApp 7.5 サーバ入れ替え - ハムスター ( 2017/03/03 14:23:20 更新)
- XenApp7.11 初回ログインユーザのパスワード変更について - チコ ( 2017/03/01 19:48:13 更新)
- Citrix Studio 登録状態 未登録 - T ( 2017/02/13 14:44:20 更新)
- Windows10からwin2000のMetaFrameXPを利用する方法 - さばを ( 2017/02/13 11:37:18 更新)
- Citrix Print Manager Service が停止する - ハムスター ( 2017/02/10 10:15:41 更新)
- Citrixライセンス - ハムスター ( 2017/02/06 13:31:02 更新)
- CitrixFrontのエラーについて - CitriX ( 2017/01/16 17:53:49 更新)
- WebInterfaceからStoreFrontへの移行 - M ( 2017/01/13 16:56:57 更新)
- XenApp6.5「セッション画面の保存のタイムアウト」が期待した動作をしない - Ken ( 2016/12/08 18:20:28 更新)
公開アプリ起動時の認証について
WebInterfaceのログオン時には自動でログオンできるのですが、公開アプリケーション起動時に
Windows認証画面が表示されます。
グループポリシーの設定は実施済み。
インターネットオプションの設定は
「現在のユーザー名とパスワードで自動的にログオンする」
公開アプリケーション起動時に自動ログインできていたが、できなくなる場合がある。
(再起動後?)
各端末で同じ設定にしているつもりですが、問題ない端末もあります。
「WebInterfaceへのパスするー認証のトラブルシューティング方法」は確認して対応しているつもりです。
何かこれが必要というものがあるのでしょうか。
サーバ:WS2012R2
クライアント:Thin Client
Citrix Receiver:4.3.100
Windows認証画面が表示されます。
グループポリシーの設定は実施済み。
インターネットオプションの設定は
「現在のユーザー名とパスワードで自動的にログオンする」
公開アプリケーション起動時に自動ログインできていたが、できなくなる場合がある。
(再起動後?)
各端末で同じ設定にしているつもりですが、問題ない端末もあります。
「WebInterfaceへのパスするー認証のトラブルシューティング方法」は確認して対応しているつもりです。
何かこれが必要というものがあるのでしょうか。
サーバ:WS2012R2
クライアント:Thin Client
Citrix Receiver:4.3.100
以下のURLは確認されていますでしょうか。
http://docs.citrix.com/ja-ja/receiver/windows/4-3/ica-securing-connections-v2/receiver-windows-configure-passthrough.html
また、シンクライアント側の設定の問題であれば、任意の1台で展開用のマスターを作成して再展開するという手も取れそうな気がしますが。
チャル様
ご教示頂いたURLを確認してみましたが、特に問題なさそうです。
また、Windows認証を求められた際、入力→アプリが開く→アプリを閉じる→ログオフする→PCシャットダウンする→PC起動すると、今度は認証を求められないこともあります。
(PCシャットダウンではなく再起動の場合は認証が求められます)
できたりできなかったりで全くわかりません。
任意の1台で展開用のマスターを作成することも可能なのですか。
そちらも確認してみます。
ご教示頂いたURLを確認してみましたが、特に問題なさそうです。
また、Windows認証を求められた際、入力→アプリが開く→アプリを閉じる→ログオフする→PCシャットダウンする→PC起動すると、今度は認証を求められないこともあります。
(PCシャットダウンではなく再起動の場合は認証が求められます)
できたりできなかったりで全くわかりません。
任意の1台で展開用のマスターを作成することも可能なのですか。
そちらも確認してみます。
そうなってくると同じ端末からでもユーザで違いがあるか?といったような切り分けも必要かもしれません。
シンクライアントのマスター作成については購入されたベンダーなどへの確認は必要かと思いますが、USBで展開するような方法は何度かやった事はあります。
↓例えばhpの場合
http://h50146.www5.hp.com/lib/products/thinclient/pdf/hp_thinclient_doc00023.pdf
シンクライアントのマスター作成については購入されたベンダーなどへの確認は必要かと思いますが、USBで展開するような方法は何度かやった事はあります。
↓例えばhpの場合
http://h50146.www5.hp.com/lib/products/thinclient/pdf/hp_thinclient_doc00023.pdf
チャル様
お世話になります。
同じ端末から別ユーザでも確認してみます。
マスターを作成してUSBで展開する方法ですが、正常端末と対象端末が物理的に別な場所にあり、難しい状況です。
USBではなく、ファイルで展開もできるのでしょうか。
リモートデスクトップで接続してUSBリダイレクトして可能であればできるかもしれません。
お世話になります。
同じ端末から別ユーザでも確認してみます。
マスターを作成してUSBで展開する方法ですが、正常端末と対象端末が物理的に別な場所にあり、難しい状況です。
USBではなく、ファイルで展開もできるのでしょうか。
リモートデスクトップで接続してUSBリダイレクトして可能であればできるかもしれません。
機種がわかりませんが、USBを利用する場合USBブートが必要になると思いますので、USBリダイレクトでは更新できないかもしれません。
可能かわかりませんが遠隔地の方に手順書とUSBメモリを渡して作業をしていただくか、
更新サーバを利用したアップデートができる場合があるので、確認されては
いかがでしょうか。
例えば、hpならHP Device Managerというような方式があります。
http://jp.ext.hp.com/thin-clients/knowledgebase/
いずれにしてもこれらはシンクライアント端末側の設定が統一されていないということであれば有効ですが、原因が別であれば、効果はないかもしれません。
可能かわかりませんが遠隔地の方に手順書とUSBメモリを渡して作業をしていただくか、
更新サーバを利用したアップデートができる場合があるので、確認されては
いかがでしょうか。
例えば、hpならHP Device Managerというような方式があります。
http://jp.ext.hp.com/thin-clients/knowledgebase/
いずれにしてもこれらはシンクライアント端末側の設定が統一されていないということであれば有効ですが、原因が別であれば、効果はないかもしれません。
WIをロードバランスしてないかとか、ServiceサイトなのかWebサイトなのかとか
そもそもXenaDesktop/Appのバージョンが何かとか気になる
同じような経験は何度かあるけど大体RDP関連のグループポリシーだとか
Receiverがおかしい(中途半端な権限でインストールしたとか)だか
そんな理由だった気がするが詳細思い出せない
そもそもXenaDesktop/Appのバージョンが何かとか気になる
同じような経験は何度かあるけど大体RDP関連のグループポリシーだとか
Receiverがおかしい(中途半端な権限でインストールしたとか)だか
そんな理由だった気がするが詳細思い出せない
XenApp 7.5 サーバ入れ替え
いつもお世話になっております。
今回の案件は、ハード(XenAppサーバのみ)の入れ替え作業に関する事です。
既設環境にはエンドユーザが構築したActiveDirectry(ドメイン)があって、
自社が担当するシステムのアプリケーションサーバとXenApp7.5サーバ(windows server 2008 R2)がドメインに参加して運用を行っています。
リース期限が近付いたため、上記2台のサーバのみ(windows server 2012 R2)入れ替える事になりました。
運用停止期間と現地作業時間を極力少なくしたいと考えていますが、XenApp構築はやはり現地でドメイン参加してからになると思われます。
バックアップ/リカバリもOSが異なるので無理かと思われます。
何か効率の良い方法はないでしょうか?
また、クライアント側のReceiveは(サーバ名やIP、Citrix環境の各名称を同じものとして)そのまま使用できるでしょうか?
サーバOSが異なるので、一応再インストール時間も考慮しています。
今回の案件は、ハード(XenAppサーバのみ)の入れ替え作業に関する事です。
既設環境にはエンドユーザが構築したActiveDirectry(ドメイン)があって、
自社が担当するシステムのアプリケーションサーバとXenApp7.5サーバ(windows server 2008 R2)がドメインに参加して運用を行っています。
リース期限が近付いたため、上記2台のサーバのみ(windows server 2012 R2)入れ替える事になりました。
運用停止期間と現地作業時間を極力少なくしたいと考えていますが、XenApp構築はやはり現地でドメイン参加してからになると思われます。
バックアップ/リカバリもOSが異なるので無理かと思われます。
何か効率の良い方法はないでしょうか?
また、クライアント側のReceiveは(サーバ名やIP、Citrix環境の各名称を同じものとして)そのまま使用できるでしょうか?
サーバOSが異なるので、一応再インストール時間も考慮しています。
サーバー名、IPアドレス等を引き継ぐ場合、どうしても運用停止期間が生じます。
何かあった場合に、元の2008環境に戻すことも若干面倒です。
私はお勧めしません。
コストはかかりますが、やり方によっては運用停止期間も生じなくなるため、
サーバー名、IPなどの引継ぎは諦めて、2012環境を新設して、
問題なく使用できることを検証。
その後、旧環境と新環境の並行期間を設けて、クライアント側からは接続先を
変更するように通達して促し、移行するよう提案するべきです。
見積り(値段)たけーよボッタくりか!>( ゚⊿゚)
と言われるのを恐れるなら、旧サーバー落として同じ名前で立ててCitrixの方は
SQLDBエクスポートしてインポートすると実は簡単に旧環境と
同じXenAppファームが作れたりはしますが……まぁまぁ怖いですね。私はやりたくない。
何かあった場合に、元の2008環境に戻すことも若干面倒です。
私はお勧めしません。
コストはかかりますが、やり方によっては運用停止期間も生じなくなるため、
サーバー名、IPなどの引継ぎは諦めて、2012環境を新設して、
問題なく使用できることを検証。
その後、旧環境と新環境の並行期間を設けて、クライアント側からは接続先を
変更するように通達して促し、移行するよう提案するべきです。
見積り(値段)たけーよボッタくりか!>( ゚⊿゚)
と言われるのを恐れるなら、旧サーバー落として同じ名前で立ててCitrixの方は
SQLDBエクスポートしてインポートすると実は簡単に旧環境と
同じXenAppファームが作れたりはしますが……まぁまぁ怖いですね。私はやりたくない。
早々のアドバイスありがとうございます。
PDC込みだったら事前にある程度構築できるのですが・・・
運用停止は事前に通知していて、なるべく短くしてねとの事なので。
クライアントが50台ほどあるので、(しかも遠隔地10個所)
できればReceiverの再インストールはしたくないです。
PDC込みだったら事前にある程度構築できるのですが・・・
運用停止は事前に通知していて、なるべく短くしてねとの事なので。
クライアントが50台ほどあるので、(しかも遠隔地10個所)
できればReceiverの再インストールはしたくないです。
Receiverの再インストールなんて大した作業じゃないし
お客様(エンドユーザー)にお願いできないんです?
管理者権限がないとできないとかあるのかもですが。
とりあえず有りえそうな魔法っぽい方法は先に書いたように
1.旧環境でSQL DBをエクスポートする
2.旧環境を殺す
3.新環境を綺麗に1から作る(旧環境の構成を諸々丁寧に引き継ぐ)
4.SQL DBをインポートしてファームをリカバリする
ですが、結局3の手順は必要になるわけで、
リスクに見合うほど工数減らないですよきっと。
お客様(エンドユーザー)にお願いできないんです?
管理者権限がないとできないとかあるのかもですが。
とりあえず有りえそうな魔法っぽい方法は先に書いたように
1.旧環境でSQL DBをエクスポートする
2.旧環境を殺す
3.新環境を綺麗に1から作る(旧環境の構成を諸々丁寧に引き継ぐ)
4.SQL DBをインポートしてファームをリカバリする
ですが、結局3の手順は必要になるわけで、
リスクに見合うほど工数減らないですよきっと。
エンドユーザおっちゃんおばちゃんなので手順書作っても電話問い合わせが殺到します。(経験済み)
クライアントは人海戦術で乗り切ります。
魔法はやめときます。
かかる工数は想定済なので最初のアドバイス通り事を進めようと思います。
ありがとうございました。
クライアントは人海戦術で乗り切ります。
魔法はやめときます。
かかる工数は想定済なので最初のアドバイス通り事を進めようと思います。
ありがとうございました。
Receiver側のXA登録はIPアドレスなんでしょうか。
FQDNなのであれば、同一FQDNとする事で変更作業は必要なくなりませんかね。
FQDNなのであれば、同一FQDNとする事で変更作業は必要なくなりませんかね。
名前解決が絡んでくるんで上手いことDNSとかと連携してやらんと
めんどっちいことになりますぞい。
めんどっちいことになりますぞい。
現行サーバと短期間併設させて、タイミングを見計らい夜間にデータ移行し翌朝から新サーバでの運用を行うよう方針変更しましたが、少々気になる事があります。
XenAppサーバはMSのRDライセンスとCitrixライセンスを1台で兼任しています。
サーバ名とIPアドレスを新たに設けた新サーバを併設させるとき、移行期間のライセンス重複は問題なかったと記憶していますが、どうでしょうか?
またクライアント側ですが、XenAppサーバのバージョンは同じ7.5(OSが2008R2から2012R2に変わる)
なのでReceiverの再インストールは必要なく、新サーバへの接続設定だけでいいと思われるのですが?
何か肝心なことを見落としている気がしてなりません。
XenAppサーバはMSのRDライセンスとCitrixライセンスを1台で兼任しています。
サーバ名とIPアドレスを新たに設けた新サーバを併設させるとき、移行期間のライセンス重複は問題なかったと記憶していますが、どうでしょうか?
またクライアント側ですが、XenAppサーバのバージョンは同じ7.5(OSが2008R2から2012R2に変わる)
なのでReceiverの再インストールは必要なく、新サーバへの接続設定だけでいいと思われるのですが?
何か肝心なことを見落としている気がしてなりません。
>サーバ名とIPアドレスを新たに設けた新サーバを併設させるとき、移行期間のライセンス重複は問題なか
>ったと記憶していますが、どうでしょうか?
Citrixであれば、以下の内容が公開されています。
https://support.citrix.com/article/CTX209010#P173_22689
Q バージョンアップをしたのですがしばらくの間旧バージョンの新しいバージョンを並行稼働期間が発生します。問題はありますか?
A バージョンアップ前のライセンスと後のライセンスを同時に稼働した場合通常はライセンス使用の違反とみなされますが、バージョンアップなどやむを得ない事情によるものである場合には30日程度はライセンス違反としてはみなしません。なるべく重複運用期間を短くする形での運用を心掛け、その状態をなくしていただけますようお願いいたします。
MSも似たり寄ったりかもしれませんが、ライセンス関係の窓口はいくつかありますが、
マイクロソフト パートナーコールセンターなどへ確認されてはいかがでしょうか。
>またクライアント側ですが、XenAppサーバのバージョンは同じ7.5(OSが2008R2から2012R2に変わる)
>なのでReceiverの再インストールは必要なく、新サーバへの接続設定だけでいいと思われるのですが?
バージョンが変わらなければ、特に気にする必要は無いですね。もし、何か問題が起こっているようであれば、この機会に新しいReceiverへのアップデートをお勧めしますが、特に問題も無いのであれば、設定変更
だけで利用可能かと思います。
>何か肝心なことを見落としている気がしてなりません。
XenAppのOSが変わるとプロファイルの互換性がなくなるので、V2(2008R2)からV4(2012R2)移動プロファイルを利用しているのであればその点注意ですね。
いろいろとありがとうございます。
ライセンスは念のため関係するところに確認します。
ライセンスは念のため関係するところに確認します。
XenApp7.11 初回ログインユーザのパスワード変更について
■構築環境
XenApp7.11サーバ :Windows Server 2012R2
(オールインワン構成)
Active Directory :Windows Server 2012R2
VDA :Windows Server 2012R2
StoreFront認証
AD側で初回ログイン時にパスワード変更を要求
→パスワード変更が失敗し、ログインが完了しません。
なにか留意点等ご存知ありませんでしょうか。
XenApp7.11サーバ :Windows Server 2012R2
(オールインワン構成)
Active Directory :Windows Server 2012R2
VDA :Windows Server 2012R2
StoreFront認証
AD側で初回ログイン時にパスワード変更を要求
→パスワード変更が失敗し、ログインが完了しません。
なにか留意点等ご存知ありませんでしょうか。
留意点をすべて挙げるのは大変なのです。
ドメインコントローラーの構成やGPOやネットワークポートだとか色々。
少しずつでも切り分けを行ってください。
「初回ログイン時にパスワード変更を要求」を外してログオンはできますか?
同様に、手動でパスワードは変更できますか?
SFでユーザーID/パスワードを入力してからの流れで
具体的に、正確にどういうメッセージが表示してログインが蹴られますか?
ドメインコントローラーの構成やGPOやネットワークポートだとか色々。
少しずつでも切り分けを行ってください。
「初回ログイン時にパスワード変更を要求」を外してログオンはできますか?
同様に、手動でパスワードは変更できますか?
SFでユーザーID/パスワードを入力してからの流れで
具体的に、正確にどういうメッセージが表示してログインが蹴られますか?
S様
たびたびお世話になります。
AD側で「初回ログイン時のパスワード変更を要求」を外した場合はログインできます。
VDAに対して、RDPで「初回ログイン時のパスワード変更を要求」をONにした状態でも入れます。
SFでID/PWを入力し、パスワード変更を求める画面が出力されます。
その後、現在のパスワードを一回、変更後のパスワードを二回入力し、ログインを押すと
パスワード変更ができませんとポップがあがり、SFにログインできません。
※windowsアプリケーション接続です。
そもそも、アプリ起動の場合でパスワードを変更する場合は、有効期限が切れた場合のみパスワードの変更が可能なのでしょうか。
たびたびお世話になります。
AD側で「初回ログイン時のパスワード変更を要求」を外した場合はログインできます。
VDAに対して、RDPで「初回ログイン時のパスワード変更を要求」をONにした状態でも入れます。
SFでID/PWを入力し、パスワード変更を求める画面が出力されます。
その後、現在のパスワードを一回、変更後のパスワードを二回入力し、ログインを押すと
パスワード変更ができませんとポップがあがり、SFにログインできません。
※windowsアプリケーション接続です。
そもそも、アプリ起動の場合でパスワードを変更する場合は、有効期限が切れた場合のみパスワードの変更が可能なのでしょうか。
XenApp(ServerOSによるアプリケーション/デスクトップ公開)であろうと
XenDesktop(クライアントOSによるデスクトップ公開)であろうと
StoreFrontからADにパスワード変更/認証をかける話ですので
あまり関係がありません。可能です。
>同様に、手動でパスワードは変更できますか?
にご回答がないようですが、どうですか?
次回ログオン時に変更のチェックを外し、StoreFrontにログオンし
「アプリケーションを起動せず」StoreFront(Receiver for Web)の画面の
右上から、パスワード変更できますか?
念のため、↓に記載がありますが
http://docs.citrix.com/ja-ja/storefront/3-8/configure-authentication-and-delegation/configure-authentication-service.html#par_richtext_5
通常は、StoreFrontの管理画面で、対象となるストアを選択し、
「認証方法の管理」から、「ユーザ名とパスワード」等の設定で
「パスワードオプションの管理」を開いて、「ユーザーにパスワードの変更を許可する」とし
「常時」可能なようにすれば、有効期限に関係なくパスワード変更が可能です。
もしほかに非常に面倒な理由を考えるならば、私の経験の一例では
ドメインコントローラーが複数ある場合のレプリケーションラグの影響です。
特定のドメインコントローラー上でユーザーアカウントに「次回ログオン時にパス云々」を
設定しても、それがほかのドメインコントローラにレプリケートされるのにラグがあります。
レプリケートが完了したドメインコントローラに対して認証が行くと、問題ありませんが、
レプリケートが完了していないドメインコントローラーに対して認証が行くと、
変な状態になることがあります。
XenDesktop(クライアントOSによるデスクトップ公開)であろうと
StoreFrontからADにパスワード変更/認証をかける話ですので
あまり関係がありません。可能です。
>同様に、手動でパスワードは変更できますか?
にご回答がないようですが、どうですか?
次回ログオン時に変更のチェックを外し、StoreFrontにログオンし
「アプリケーションを起動せず」StoreFront(Receiver for Web)の画面の
右上から、パスワード変更できますか?
念のため、↓に記載がありますが
http://docs.citrix.com/ja-ja/storefront/3-8/configure-authentication-and-delegation/configure-authentication-service.html#par_richtext_5
通常は、StoreFrontの管理画面で、対象となるストアを選択し、
「認証方法の管理」から、「ユーザ名とパスワード」等の設定で
「パスワードオプションの管理」を開いて、「ユーザーにパスワードの変更を許可する」とし
「常時」可能なようにすれば、有効期限に関係なくパスワード変更が可能です。
もしほかに非常に面倒な理由を考えるならば、私の経験の一例では
ドメインコントローラーが複数ある場合のレプリケーションラグの影響です。
特定のドメインコントローラー上でユーザーアカウントに「次回ログオン時にパス云々」を
設定しても、それがほかのドメインコントローラにレプリケートされるのにラグがあります。
レプリケートが完了したドメインコントローラに対して認証が行くと、問題ありませんが、
レプリケートが完了していないドメインコントローラーに対して認証が行くと、
変な状態になることがあります。
S様
申し訳ありませんが、手動での変更箇所見当たりません。
今回はPNAgent接続であります。
ご教授頂きました、URLを拝見すると"Windows"での接続では有効期限が切れている
場合のみパスワード変更が可能と見受けられます。
ここでの"windows"とはPNAgent接続のことと理解しております。
申し訳ありませんが、手動での変更箇所見当たりません。
今回はPNAgent接続であります。
ご教授頂きました、URLを拝見すると"Windows"での接続では有効期限が切れている
場合のみパスワード変更が可能と見受けられます。
ここでの"windows"とはPNAgent接続のことと理解しております。
そういうことは最初に言ってほしい。
PNAgent(XenApp Serivicesサイト)でReceiverの認証をしているのなら
SFの機能で任意のタイミングでパスワード変更させることはできません。
できるのは、eDcosに記載の通りReceiver for Webを使っている場合のみです。
PNAgent(XenApp Serivicesサイト)でReceiverの認証をしているのなら
SFの機能で任意のタイミングでパスワード変更させることはできません。
できるのは、eDcosに記載の通りReceiver for Webを使っている場合のみです。
S様
ご返信、ありがとうございます。
理解が深まりました。
ご返信、ありがとうございます。
理解が深まりました。
Citrix Studio 登録状態 未登録
いつもお世話になっております。
下記環境で登録状態 未登録が多数発生しています。
サーバー XenDesktop 7.11 Win2012R2
クライアント Win7Sp1 VDA7.11
通常の未登録ではなく△アイコンの中に!マークが入った状態で未登録になっています。
通常の未登録だと未登録とだけ表記があったはずですが、!マークの未登録 状態になったVMはRDPやコンソールですらログイン出来ません。
コンソールからログインしてもようこそ画面のまま遷移しません。
1ホストに8VMあるのですが、2VMは正常に登録済みになっており、他のホストも同様に2VMのみ登録済みになります。
取り急ぎの投稿で乱筆になりますがご容赦下さい。
不足事項等ありましたら追記致しますので、何卒ご教授下さい。
下記環境で登録状態 未登録が多数発生しています。
サーバー XenDesktop 7.11 Win2012R2
クライアント Win7Sp1 VDA7.11
通常の未登録ではなく△アイコンの中に!マークが入った状態で未登録になっています。
通常の未登録だと未登録とだけ表記があったはずですが、!マークの未登録 状態になったVMはRDPやコンソールですらログイン出来ません。
コンソールからログインしてもようこそ画面のまま遷移しません。
1ホストに8VMあるのですが、2VMは正常に登録済みになっており、他のホストも同様に2VMのみ登録済みになります。
取り急ぎの投稿で乱筆になりますがご容赦下さい。
不足事項等ありましたら追記致しますので、何卒ご教授下さい。
いくらなんでも情報不足すぎるのですが、
7.11ならデリバリーグループかマシンの詳細でトラブルシューティングとか
みれませんでしたっけ。その辺ヒントがありそうですが。
あとは未登録状態になる場合、
VDA側のイベントログみると色々わかることが多いですので
回復することがあるようならそのタイミングでログを見ると良いです。
7.11ならデリバリーグループかマシンの詳細でトラブルシューティングとか
みれませんでしたっけ。その辺ヒントがありそうですが。
あとは未登録状態になる場合、
VDA側のイベントログみると色々わかることが多いですので
回復することがあるようならそのタイミングでログを見ると良いです。
マシンの詳細からトラブルシューティング的な情報は確認致しましたが、特に有益な情報は無かったと記憶しています。
現状は原因究明よりも稼働を優先しバックアップより戻して使用しています。
イベントログが見れるようであれば勿論確認するのですが、コンソールですらログイン出来ない為、原因が分かりません。
事象が発生するタイミングとしては土日の休暇明けに2週続けて発生しています。
前回、今回とバックアップより戻して復旧させてますが、根本解決になっておらず困っています。
土日は電源管理でVDAをシャットダウンするようになっており、それが原因で復旧出来ないVDAがあるのかと疑っていました。
どのホストも2VMは正常なので、電源管理で25%になっていれば辻褄はあうのですが、
平日は100%稼働になっている為、腑に落ちない所です。。。
コンソールからもログイン出来ない以上、OS側なのかもしれないと思いつつ、OS側だった場合で事象が発生した際は対応が難しいと考えています。
他のシステムでも過去に何度も未登録になった事はありますが、今回の場合は根が深く原因がさっぱり検討もつきません。
他に必要な情報があれば追記致しますので、どのような情報が必要かご教示下さい。
現状は原因究明よりも稼働を優先しバックアップより戻して使用しています。
イベントログが見れるようであれば勿論確認するのですが、コンソールですらログイン出来ない為、原因が分かりません。
事象が発生するタイミングとしては土日の休暇明けに2週続けて発生しています。
前回、今回とバックアップより戻して復旧させてますが、根本解決になっておらず困っています。
土日は電源管理でVDAをシャットダウンするようになっており、それが原因で復旧出来ないVDAがあるのかと疑っていました。
どのホストも2VMは正常なので、電源管理で25%になっていれば辻褄はあうのですが、
平日は100%稼働になっている為、腑に落ちない所です。。。
コンソールからもログイン出来ない以上、OS側なのかもしれないと思いつつ、OS側だった場合で事象が発生した際は対応が難しいと考えています。
他のシステムでも過去に何度も未登録になった事はありますが、今回の場合は根が深く原因がさっぱり検討もつきません。
他に必要な情報があれば追記致しますので、どのような情報が必要かご教示下さい。
どのような情報が必要か、述べることはできますが、
とっかかりも無いような今の状態ですと甚大な量の情報を要求するしかありません。
・現象はいつからでていますか。構築してからずっとですか。ある日からですか。
・ある日からというなら、その前後にシステム変更作業は行われていませんか。
未登録になる原因は多数考えられるので、
ハイパーバイザー側、ネットワーク、ゲストOS、DDC側etcすべてに注意がいります。
・構築してからずっとであれば、電源管理機能の試験はしなかったのですか。
試験の際には問題は起きなかったのでしょうか。
・ハイパーバイザーは何ですか。ESXiですか。XenServerですか。Hyper-Vですか。
・ハイパーバイザー側で問題、不具合を検知していませんか。ログはどうでしょうか。
・Studioの構成ログ、デリバリグループ/マシンのトラブルシューティングに
関連情報はありませんか。
・ゲストOSは個別展開ですか。PVSですか。Win7ですか8.1ですか10ですか2012ですか。
・コンソールログオンできない状態で、Pingは飛ぶのですか。
CIFSでC$とかにアクセスもできませんか。アクセスしてVDAのログは見れませんか。
CDF Traceを仕込んでそれを取得できませんか。
MMCでリモート接続してイベントログも見れませんか。
・正常に稼働する2VMは毎度同じものですか。
・同じものなら、その2VMを金曜夜間にメンテナンスモードにするとどうなりますか。
(ほかの2VMが上がる?)
・検証環境はありませんか。
・あるのであれば、そちらでも同現象が起きていますか。
・検証用のマシンカタログ/デリバリーグループ/ゲストOSを用意することはできますか
・できるのであれば電源管理機能の設定を施して、
平日帯、実際に再現性があるかを試せますか。
・日中帯に検証(現象の再現試験)作業は行えますか。
(多分無理なんでしょうが、切り分けするなら必須です)
・そもそもCitrixに問い合わせできないんですか。
などなど、基本的な事項でも色々あるのです。
もう少し、ご自身で切り分けを行って、まとめてみてください。
怪しいところぐらいは見つけられませんか。
とっかかりも無いような今の状態ですと甚大な量の情報を要求するしかありません。
・現象はいつからでていますか。構築してからずっとですか。ある日からですか。
・ある日からというなら、その前後にシステム変更作業は行われていませんか。
未登録になる原因は多数考えられるので、
ハイパーバイザー側、ネットワーク、ゲストOS、DDC側etcすべてに注意がいります。
・構築してからずっとであれば、電源管理機能の試験はしなかったのですか。
試験の際には問題は起きなかったのでしょうか。
・ハイパーバイザーは何ですか。ESXiですか。XenServerですか。Hyper-Vですか。
・ハイパーバイザー側で問題、不具合を検知していませんか。ログはどうでしょうか。
・Studioの構成ログ、デリバリグループ/マシンのトラブルシューティングに
関連情報はありませんか。
・ゲストOSは個別展開ですか。PVSですか。Win7ですか8.1ですか10ですか2012ですか。
・コンソールログオンできない状態で、Pingは飛ぶのですか。
CIFSでC$とかにアクセスもできませんか。アクセスしてVDAのログは見れませんか。
CDF Traceを仕込んでそれを取得できませんか。
MMCでリモート接続してイベントログも見れませんか。
・正常に稼働する2VMは毎度同じものですか。
・同じものなら、その2VMを金曜夜間にメンテナンスモードにするとどうなりますか。
(ほかの2VMが上がる?)
・検証環境はありませんか。
・あるのであれば、そちらでも同現象が起きていますか。
・検証用のマシンカタログ/デリバリーグループ/ゲストOSを用意することはできますか
・できるのであれば電源管理機能の設定を施して、
平日帯、実際に再現性があるかを試せますか。
・日中帯に検証(現象の再現試験)作業は行えますか。
(多分無理なんでしょうが、切り分けするなら必須です)
・そもそもCitrixに問い合わせできないんですか。
などなど、基本的な事項でも色々あるのです。
もう少し、ご自身で切り分けを行って、まとめてみてください。
怪しいところぐらいは見つけられませんか。
Windows10からwin2000のMetaFrameXPを利用する方法
お客様にてWindows10にてMetaFrameを利用して既存システムを動かせないか?という相談を受けています。現在は、
クライアント
OS: Windows 7(XPモード)
CitrixクライントPG: ICAクライアント(Program Neighborhood ver6.3)
サーバ
OS: Windows 2000 server (SP3)
CitrixサーバPG: MetaFrame XP(FR3)
ですが、これをWindows10でも利用できるようにしたいそうです。
Windows10上に仮想環境でwindows7XPモード又はwinXPを入れることも一案だと思っていますがセキュリティ上の不安があります。
何かいい策はありますか?
クライアント
OS: Windows 7(XPモード)
CitrixクライントPG: ICAクライアント(Program Neighborhood ver6.3)
サーバ
OS: Windows 2000 server (SP3)
CitrixサーバPG: MetaFrame XP(FR3)
ですが、これをWindows10でも利用できるようにしたいそうです。
Windows10上に仮想環境でwindows7XPモード又はwinXPを入れることも一案だと思っていますがセキュリティ上の不安があります。
何かいい策はありますか?
Program Neighborhoodはいい加減古すぎます。
正直、これをまだ使おうとか言うのは暗愚だと言わざるを得ないレベルです。
延長サポートが終わって6年も経つのに2000のSP3とかが
まだ使用されている時点で色々お察し案件なんですが……。
万障繰り合わせて、いい加減基盤から刷新することを強く推奨するべきです、
というお題目を掲げつつ、そうですね。
書いてらっしゃるようにWin10上で、VMPlayerとかで仮想OSを動かす。
もしくは、XenDesktop/XenApp環境を別途新規構築して、
仮想で作ったWindows7などのOSに、Windows10のクライアントに入れた
Citrix Receiverなどで接続して画面転送でWin7を見せて使わせる
とかいう方法が無難です。
後者が比較的きれいですが、お金がかかります。
(=基盤から刷新すればいいだろ案件)
正直、これをまだ使おうとか言うのは暗愚だと言わざるを得ないレベルです。
延長サポートが終わって6年も経つのに2000のSP3とかが
まだ使用されている時点で色々お察し案件なんですが……。
万障繰り合わせて、いい加減基盤から刷新することを強く推奨するべきです、
というお題目を掲げつつ、そうですね。
書いてらっしゃるようにWin10上で、VMPlayerとかで仮想OSを動かす。
もしくは、XenDesktop/XenApp環境を別途新規構築して、
仮想で作ったWindows7などのOSに、Windows10のクライアントに入れた
Citrix Receiverなどで接続して画面転送でWin7を見せて使わせる
とかいう方法が無難です。
後者が比較的きれいですが、お金がかかります。
(=基盤から刷新すればいいだろ案件)
Citrix Print Manager Service が停止する
拠点が十数か所あってクライアント数も数十あるため、XenApp 7.5サーバ3台を地域別に振り分けて運用しています。(サーバをA、B、CとしてAがライセンスサーバを兼任しています)
先日、Aに接続しているクライアントから印刷ができないとの連絡があり調査したところ、
「Citrix Print Manager Service」が停止していました。
アプリケーションエラーログには、
------------------------------------------------------------------------------
ログの名前: Application
ソース: Application Error
日付: 2017/02/01 9:08:02
イベント ID: 1000
タスクのカテゴリ: (100)
レベル: エラー
キーワード: クラシック
ユーザー: N/A
コンピューター: コンピュータ名.local
説明:
障害が発生しているアプリケーション名: CpSvc.exe、バージョン: 7.1.0.4057、タイム スタンプ: 0x524ef6c8
障害が発生しているモジュール名: ntdll.dll、バージョン: 6.3.9600.18438、タイム スタンプ: 0x57ae642e
例外コード: 0xc0000005
障害オフセット: 0x0000000000094707
障害が発生しているプロセス ID: 0x4e24
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01d27c1f4095ba20
障害が発生しているアプリケーション パス: C:\Program Files (x86)\Citrix\system32\CpSvc.exe
障害が発生しているモジュール パス: C:\Windows\SYSTEM32\ntdll.dll
レポート ID: 7e89cee5-e812-11e6-80e9-901b0e6cfe4c
障害が発生しているパッケージの完全な名前:
障害が発生しているパッケージに関連するアプリケーション ID:
イベント XML:
<Event xmlns="http://schemas.microsoft.com/win/2004/08/events/event">
<System>
<Provider Name="Application Error" />
<EventID Qualifiers="0">1000</EventID>
<Level>2</Level>
<Task>100</Task>
<Keywords>0x80000000000000</Keywords>
<TimeCreated SystemTime="2017-02-01T00:08:02.000000000Z" />
<EventRecordID>276716</EventRecordID>
<Channel>Application</Channel>
<Computer>コンピューター名.local</Computer>
<Security />
</System>
<EventData>
<Data>CpSvc.exe</Data>
<Data>7.1.0.4057</Data>
<Data>524ef6c8</Data>
<Data>ntdll.dll</Data>
<Data>6.3.9600.18438</Data>
<Data>57ae642e</Data>
<Data>c0000005</Data>
<Data>0000000000094707</Data>
<Data>4e24</Data>
<Data>01d27c1f4095ba20</Data>
<Data>C:\Program Files (x86)\Citrix\system32\CpSvc.exe</Data>
<Data>C:\Windows\SYSTEM32\ntdll.dll</Data>
<Data>7e89cee5-e812-11e6-80e9-901b0e6cfe4c</Data>
<Data>
</Data>
<Data>
</Data>
</EventData>
</Event>
------------------------------------------------------------------------------
と出ていますが原因がよくわかりません。
サービスを開始してもすぐに停止してしまいます。
サーバの再起動で復旧しますが、その後も度々発生します。
なぜか、B、Cサーバでは発生しておりません。
怪しいのはプリンタドライバですが、B、Cに接続するクライアント側にも同じ機種のプリンタが存在します。
何か参考になる事がありましたら、ご教授お願い致します。
先日、Aに接続しているクライアントから印刷ができないとの連絡があり調査したところ、
「Citrix Print Manager Service」が停止していました。
アプリケーションエラーログには、
------------------------------------------------------------------------------
ログの名前: Application
ソース: Application Error
日付: 2017/02/01 9:08:02
イベント ID: 1000
タスクのカテゴリ: (100)
レベル: エラー
キーワード: クラシック
ユーザー: N/A
コンピューター: コンピュータ名.local
説明:
障害が発生しているアプリケーション名: CpSvc.exe、バージョン: 7.1.0.4057、タイム スタンプ: 0x524ef6c8
障害が発生しているモジュール名: ntdll.dll、バージョン: 6.3.9600.18438、タイム スタンプ: 0x57ae642e
例外コード: 0xc0000005
障害オフセット: 0x0000000000094707
障害が発生しているプロセス ID: 0x4e24
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01d27c1f4095ba20
障害が発生しているアプリケーション パス: C:\Program Files (x86)\Citrix\system32\CpSvc.exe
障害が発生しているモジュール パス: C:\Windows\SYSTEM32\ntdll.dll
レポート ID: 7e89cee5-e812-11e6-80e9-901b0e6cfe4c
障害が発生しているパッケージの完全な名前:
障害が発生しているパッケージに関連するアプリケーション ID:
イベント XML:
<Event xmlns="http://schemas.microsoft.com/win/2004/08/events/event">
<System>
<Provider Name="Application Error" />
<EventID Qualifiers="0">1000</EventID>
<Level>2</Level>
<Task>100</Task>
<Keywords>0x80000000000000</Keywords>
<TimeCreated SystemTime="2017-02-01T00:08:02.000000000Z" />
<EventRecordID>276716</EventRecordID>
<Channel>Application</Channel>
<Computer>コンピューター名.local</Computer>
<Security />
</System>
<EventData>
<Data>CpSvc.exe</Data>
<Data>7.1.0.4057</Data>
<Data>524ef6c8</Data>
<Data>ntdll.dll</Data>
<Data>6.3.9600.18438</Data>
<Data>57ae642e</Data>
<Data>c0000005</Data>
<Data>0000000000094707</Data>
<Data>4e24</Data>
<Data>01d27c1f4095ba20</Data>
<Data>C:\Program Files (x86)\Citrix\system32\CpSvc.exe</Data>
<Data>C:\Windows\SYSTEM32\ntdll.dll</Data>
<Data>7e89cee5-e812-11e6-80e9-901b0e6cfe4c</Data>
<Data>
</Data>
<Data>
</Data>
</EventData>
</Event>
------------------------------------------------------------------------------
と出ていますが原因がよくわかりません。
サービスを開始してもすぐに停止してしまいます。
サーバの再起動で復旧しますが、その後も度々発生します。
なぜか、B、Cサーバでは発生しておりません。
怪しいのはプリンタドライバですが、B、Cに接続するクライアント側にも同じ機種のプリンタが存在します。
何か参考になる事がありましたら、ご教授お願い致します。
補足)サーバOSは、全てWindowsServer2012R2です。
多量印刷の失敗による事も考えましたが、B、C側でもより多く印刷していました。
現象発生のトリガーが判ればもう少し進展しそうです。
多量印刷の失敗による事も考えましたが、B、C側でもより多く印刷していました。
現象発生のトリガーが判ればもう少し進展しそうです。
>障害が発生しているモジュール名: ntdll.dll
落ちるexeに関わらずここにOS側のdllが記載されてたら
ダンプ解析しないとログじゃ分からないですよ。
メーカーに問い合わせをしてください。
落ちるexeに関わらずここにOS側のdllが記載されてたら
ダンプ解析しないとログじゃ分からないですよ。
メーカーに問い合わせをしてください。
ログの詳細はわかりませんが、以下のHotfixは適用済みでしょうか。
↓
ICATS750WX64019
その他
・怪しいプリンタドライバor不要なプリンタドライバの削除
↓
ICATS750WX64019
その他
・怪しいプリンタドライバor不要なプリンタドライバの削除
ご回答ありがとうございます。
問い合わせ先は、Citrixかマイクロソフトかはたまたサーバメーカか検討つかず、
とりあえずHotfixを適用してみようと思います。
問い合わせ先は、Citrixかマイクロソフトかはたまたサーバメーカか検討つかず、
とりあえずHotfixを適用してみようと思います。
Citrixライセンス
XenApp 6.5
サーバ:windows server 2008 R2
先日まで何の問題も無く運用されていましたが、
突然特定のユーザIDで接続すると(接続は問題ない)
アプリケーション起動時に
「Citrix XenApp ライセンス取得エラー(XXXサーバ):すべてのライセンスが現在使用中です。
後でもう一度実行してください。この問題が解決されない場合は追加のライセンスを取得するために、
システム管理者に連絡してください。」
と表示されて起動されなくなりました。
使用できるIDを切断しても現象変わらず、同時接続数の減少ではなさそうです。
ライセンスは元々32あって、接続状況を見ても14~5程度で余裕があります。
試しにIDを追加しましたがこれでも起動できませんでした。
ライセンスサービスを再起動したり、ライセンスをアップロードし直しても現象変わりません。
Hotfixは、XA650W2K8R2X64R01まで実施しています。
対応方法ご存知の方、よろしくお願いいたします。
サーバ:windows server 2008 R2
先日まで何の問題も無く運用されていましたが、
突然特定のユーザIDで接続すると(接続は問題ない)
アプリケーション起動時に
「Citrix XenApp ライセンス取得エラー(XXXサーバ):すべてのライセンスが現在使用中です。
後でもう一度実行してください。この問題が解決されない場合は追加のライセンスを取得するために、
システム管理者に連絡してください。」
と表示されて起動されなくなりました。
使用できるIDを切断しても現象変わらず、同時接続数の減少ではなさそうです。
ライセンスは元々32あって、接続状況を見ても14~5程度で余裕があります。
試しにIDを追加しましたがこれでも起動できませんでした。
ライセンスサービスを再起動したり、ライセンスをアップロードし直しても現象変わりません。
Hotfixは、XA650W2K8R2X64R01まで実施しています。
対応方法ご存知の方、よろしくお願いいたします。
補足ですが、
同様の現象でXenApp 6.0では既知の不具合のようでHotfixRoll2で対応されているようです。
探し方が悪いのか、XenApp 6.5が見つかりません。
同様の現象でXenApp 6.0では既知の不具合のようでHotfixRoll2で対応されているようです。
探し方が悪いのか、XenApp 6.5が見つかりません。
購入されたライセンスはXenDesktopとXenAppのどちらを購入されたでしょうか。
XenAppのライセンスであれば「同時接続」のライセンスとなり、購入数分まで同時に利用が
可能すが、XenDesktopのライセンスには「同時接続」と「ユーザー/デバイス」ライセンスの
2種類あり、「ユーザー/デバイス」のライセンスであれば今回のような事象が発生します。
このライセンスは端末の個別IDに紐付いて登録され、90日間はライセンスサーバー内で消費
し続けます。接続するデバイスを固定するためにこちらのライセンスは少し安く設定されて
います。
ライセンスをXenDの「ユーザー/デバイス」で購入されている場合、接続状況によっては
コマンドでライセンスの割当を終了させる必要があります(RDSライセンスと同じかな)。
XenAppに適用されているライセンスと購入されたライセンスを確認し、購入ライセンスが
原因で接続できないのであればコマンドでライセンスの割当を無効にしてみてください。
●ライセンスの種類
http://docs.citrix.com/ja-ja/licensing/11-12-1/lic-license-types.html
●ライセンス管理コマンド
http://docs.citrix.com/ja-ja/licensing/11-12-1/lic-admin-cmds-intro-c.html
●ライセンスの種類
https://docs.citrix.com/ja-ja/licensing/11-12-1/lic-license-types.html
●ライセンスモデル
https://www.citrix.co.jp/buy/licensing/product.html
XenAppのライセンスであれば「同時接続」のライセンスとなり、購入数分まで同時に利用が
可能すが、XenDesktopのライセンスには「同時接続」と「ユーザー/デバイス」ライセンスの
2種類あり、「ユーザー/デバイス」のライセンスであれば今回のような事象が発生します。
このライセンスは端末の個別IDに紐付いて登録され、90日間はライセンスサーバー内で消費
し続けます。接続するデバイスを固定するためにこちらのライセンスは少し安く設定されて
います。
ライセンスをXenDの「ユーザー/デバイス」で購入されている場合、接続状況によっては
コマンドでライセンスの割当を終了させる必要があります(RDSライセンスと同じかな)。
XenAppに適用されているライセンスと購入されたライセンスを確認し、購入ライセンスが
原因で接続できないのであればコマンドでライセンスの割当を無効にしてみてください。
●ライセンスの種類
http://docs.citrix.com/ja-ja/licensing/11-12-1/lic-license-types.html
●ライセンス管理コマンド
http://docs.citrix.com/ja-ja/licensing/11-12-1/lic-admin-cmds-intro-c.html
●ライセンスの種類
https://docs.citrix.com/ja-ja/licensing/11-12-1/lic-license-types.html
●ライセンスモデル
https://www.citrix.co.jp/buy/licensing/product.html
多分修正番号で探した方が早いと思いますが、上位製品であれば既に修正されていると思います。
http://docs.citrix.com/ja-ja/xenapp-and-xendesktop/xenapp-6-5/xenapp65-w2k8-wrapper/ps-knownissues-w2k8-xa65.html
http://docs.citrix.com/ja-ja/xenapp-and-xendesktop/xenapp-6-5/xenapp65-w2k8-wrapper/ps-knownissues-w2k8-xa65.html
早々のご回答ありがとうございます。
担当営業に確認して対応いたします。
担当営業に確認して対応いたします。
解決しました。ありがとうございます。
契約ライセンスはXenDesktop「ユーザ/デバイス」で当初は2~3ライセンスの余裕がありました。
あとから別のアプリケーションを追加した者が「同時接続」と勘違いしてクライアントの追加を行っていました。
教えて頂いたコマンドでデバイスが判明し、協議の上当面使用しないものの割り当てを無効にしました。
(ライセンスの追加については要相談となりました)
契約ライセンスはXenDesktop「ユーザ/デバイス」で当初は2~3ライセンスの余裕がありました。
あとから別のアプリケーションを追加した者が「同時接続」と勘違いしてクライアントの追加を行っていました。
教えて頂いたコマンドでデバイスが判明し、協議の上当面使用しないものの割り当てを無効にしました。
(ライセンスの追加については要相談となりました)
CitrixFrontのエラーについて
障害による不具合のご相談です。
概要:2016年12月27日(火)より、クライアント(Win7 32Bit IE11)がCitrixReceiver For Webを用いたアクセスが出来なくなっている。
アプリケーションサーバーは WinServer2012STD 64Bit を用いており、2台で負荷分散を実施。
CitrixFrontのバージョンは2.5.0.29。
エラー発生時は2つある内の(ここではA,B)の一つ(B)でエラーが発生しており、StoreFrontからの500エラーをトリガーにクライアントからNetScalerに対して、ログオフ要求が行われており、通信が終了している動作のようです。
早期に原因と対策の究明が必要な為、ご助言頂ければ幸いです。
※エラー発生時のアプリケーションとサービスログは以下の通りです。(参考)
検出の実行に失敗しました Citrix.Web.DeliveryServicesProxy.ConfigLoader.AuthEndpointsServiceException, ReceiverWebConfigLoader, Version=2.5.0.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=null An error occured while contacting the Auth Endpoints service 場所 Citrix.Web.DeliveryServicesProxy.ConfigLoader.Discovery.AppendConfigurationFromAuthEndpointsService(WebReceiverConfigSection section) 場所 Citrix.Web.DeliveryServicesProxy.ConfigLoader.Discovery.RunDiscovery(WebReceiverConfigSection configSection) 場所 Citrix.Web.Proxy.Filters.DiscoveryComplete.OnAuthorization(AuthorizationContext filterContext) System.Net.WebException, System, Version=4.0.0.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=b77a5c561934e089 リモート サーバーがエラーを返しました: (500) 内部サーバー エラーです Url: http://61.117.210.238/Citrix/Authentication/endpoints/v1 ExceptionStatus: ProtocolError ResponseStatus: InternalServerError 場所 System.Net.HttpWebRequest.GetResponse() 場所 Citrix.DeliveryServicesClients.Utilities.HttpHelpers.ReceiveResponse(HttpWebRequest req) 場所 Citrix.DeliveryServicesClients.Utilities.HttpHelpers.ReceiveResponse(String url, String token, HttpRequestParameters options, Object requestData, CookieContainer cookieContainer) 場所 Citrix.DeliveryServicesClients.Endpoints.RequestBuilder.EndpointsHttpRequestHandler.List(String url) 場所 Citrix.Web.DeliveryServicesProxy.ConfigLoader.Discovery.AppendConfigurationFromAuthEndpointsService(WebReceiverConfigSection section)
概要:2016年12月27日(火)より、クライアント(Win7 32Bit IE11)がCitrixReceiver For Webを用いたアクセスが出来なくなっている。
アプリケーションサーバーは WinServer2012STD 64Bit を用いており、2台で負荷分散を実施。
CitrixFrontのバージョンは2.5.0.29。
エラー発生時は2つある内の(ここではA,B)の一つ(B)でエラーが発生しており、StoreFrontからの500エラーをトリガーにクライアントからNetScalerに対して、ログオフ要求が行われており、通信が終了している動作のようです。
早期に原因と対策の究明が必要な為、ご助言頂ければ幸いです。
※エラー発生時のアプリケーションとサービスログは以下の通りです。(参考)
検出の実行に失敗しました Citrix.Web.DeliveryServicesProxy.ConfigLoader.AuthEndpointsServiceException, ReceiverWebConfigLoader, Version=2.5.0.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=null An error occured while contacting the Auth Endpoints service 場所 Citrix.Web.DeliveryServicesProxy.ConfigLoader.Discovery.AppendConfigurationFromAuthEndpointsService(WebReceiverConfigSection section) 場所 Citrix.Web.DeliveryServicesProxy.ConfigLoader.Discovery.RunDiscovery(WebReceiverConfigSection configSection) 場所 Citrix.Web.Proxy.Filters.DiscoveryComplete.OnAuthorization(AuthorizationContext filterContext) System.Net.WebException, System, Version=4.0.0.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=b77a5c561934e089 リモート サーバーがエラーを返しました: (500) 内部サーバー エラーです Url: http://61.117.210.238/Citrix/Authentication/endpoints/v1 ExceptionStatus: ProtocolError ResponseStatus: InternalServerError 場所 System.Net.HttpWebRequest.GetResponse() 場所 Citrix.DeliveryServicesClients.Utilities.HttpHelpers.ReceiveResponse(HttpWebRequest req) 場所 Citrix.DeliveryServicesClients.Utilities.HttpHelpers.ReceiveResponse(String url, String token, HttpRequestParameters options, Object requestData, CookieContainer cookieContainer) 場所 Citrix.DeliveryServicesClients.Endpoints.RequestBuilder.EndpointsHttpRequestHandler.List(String url) 場所 Citrix.Web.DeliveryServicesProxy.ConfigLoader.Discovery.AppendConfigurationFromAuthEndpointsService(WebReceiverConfigSection section)
WebInterfaceからStoreFrontへの移行
いつもお世話になっております。
今回、XenDesktop5.6から7.6へアップグレード予定です。
eDockを見る限りはDDCはインプレースアップグレードできるようですが、
WebInterfaceに関しては記載がなくどうすればよいのか困っております...
以下質問させていただけますでしょうか。
①WebInterfaceからStoreFrontへのアップグレードはできるのでしょうか。
コンポーネントが別の為無理な気はしますが...
②WebInterfaceからStoreFrontへ移行した際、クライアント側からの設定変更は特に必要ないのでしょうか。
クライアントは、シンクライアント端末(Wyse)を使用しています。
以上、何卒よろしくお願いいたします。
今回、XenDesktop5.6から7.6へアップグレード予定です。
eDockを見る限りはDDCはインプレースアップグレードできるようですが、
WebInterfaceに関しては記載がなくどうすればよいのか困っております...
以下質問させていただけますでしょうか。
①WebInterfaceからStoreFrontへのアップグレードはできるのでしょうか。
コンポーネントが別の為無理な気はしますが...
②WebInterfaceからStoreFrontへ移行した際、クライアント側からの設定変更は特に必要ないのでしょうか。
クライアントは、シンクライアント端末(Wyse)を使用しています。
以上、何卒よろしくお願いいたします。
StoreFrontですが、2.xから2.6へのアップグレードや2.6から3.xへのアップグレードは
可能ですが、それ以外の製品からのアップグレードに関してはMさんも確認されているように
記載がありません。
XenApp7.xに含まれている2.6のドキュメントには
「StoreFront 2.0よりも古いバージョンを直接StoreFront 2.6にアップグレードすることはできません」
と記載があることから、WebInterfaceからのアップグレードはサポートしていないようです。
StoreFrontですが、新規でインストールした場合でもさほど難しくなく楽にインストール
できます。
どのバージョンのStoreFrontを導入されるのかにもよりますが、2.6等初期に近いバージョンは、一部設定はWeb.confを直接編集する必要があるので3.xシリーズをお勧めします。
可能ですが、それ以外の製品からのアップグレードに関してはMさんも確認されているように
記載がありません。
XenApp7.xに含まれている2.6のドキュメントには
「StoreFront 2.0よりも古いバージョンを直接StoreFront 2.6にアップグレードすることはできません」
と記載があることから、WebInterfaceからのアップグレードはサポートしていないようです。
StoreFrontですが、新規でインストールした場合でもさほど難しくなく楽にインストール
できます。
どのバージョンのStoreFrontを導入されるのかにもよりますが、2.6等初期に近いバージョンは、一部設定はWeb.confを直接編集する必要があるので3.xシリーズをお勧めします。
しげっちさん
ご返信ありがとうございます!
やはりコンポーネント自体違うのでアップグレードサポートしていないのですね…
WebInterfaceは新規インストールする方針としたいと思います。
ありがとうございました!
ご返信ありがとうございます!
やはりコンポーネント自体違うのでアップグレードサポートしていないのですね…
WebInterfaceは新規インストールする方針としたいと思います。
ありがとうございました!
XenApp6.5「セッション画面の保存のタイムアウト」が期待した動作をしない
下記サーバ構成でのXenApp6.5の構築を行っております。
サーバ1台構成
- Windows Server 2008 R2
- XenApp6.5
クライアント
- Windows10 Enterprise 2015 LTSB
- CitrixReceiver:14.4.0.8014
Windows Server 2008 R2の「メモ帳」を公開して動作確認を行っております
セッション画面の保持について質問です。
XenApp6.5のポリシー設定
・クライアントの自動再接続
→許可
・セッション画面の保持
→許可
・セッション画面の保持のタイムアウト
→600秒
1.クライアントPCからメモ帳のicaファイルを起動
2.ネットワーク切断
3.「接続が中断されましたCitrix Receiverは5分間再接続を試みます」ウインドウ表示
この再接続の時間がポリシーで設定した10分となりません。(実際は自動再接続時間を合わせて12分となると思いますが)
クライアント側のCitrix Receiverの設定など原因についてご教示願います。
サーバ1台構成
- Windows Server 2008 R2
- XenApp6.5
クライアント
- Windows10 Enterprise 2015 LTSB
- CitrixReceiver:14.4.0.8014
Windows Server 2008 R2の「メモ帳」を公開して動作確認を行っております
セッション画面の保持について質問です。
XenApp6.5のポリシー設定
・クライアントの自動再接続
→許可
・セッション画面の保持
→許可
・セッション画面の保持のタイムアウト
→600秒
1.クライアントPCからメモ帳のicaファイルを起動
2.ネットワーク切断
3.「接続が中断されましたCitrix Receiverは5分間再接続を試みます」ウインドウ表示
この再接続の時間がポリシーで設定した10分となりません。(実際は自動再接続時間を合わせて12分となると思いますが)
クライアント側のCitrix Receiverの設定など原因についてご教示願います。
正常であればReceiverはサーバーから情報を受け取ってそれに基づいて
残り時間の表示とかします。
下の投稿でもありましたが、ポリシーがちゃんと効いてないんじゃないかって思えます。
ちょっとすぐにどのレジストリかのかまでは出てきませんけど、
当たってるかを確認された方が良いかと。
残り時間の表示とかします。
下の投稿でもありましたが、ポリシーがちゃんと効いてないんじゃないかって思えます。
ちょっとすぐにどのレジストリかのかまでは出てきませんけど、
当たってるかを確認された方が良いかと。
この件につきましては以下のサイトを参考に設定して、期待した結果が得られました。
https://support.citrix.com/article/CTX114117
ありがとうございました。
https://support.citrix.com/article/CTX114117
ありがとうございました。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。