トピック検索
1789 件のトピックが該当しました。
- プリンタのマッピング?について - OY5800 ( 2006/09/12 17:24:52 更新)
- MetaFrame+VB公開アプリの経路暗号化について - COMOL ( 2006/09/07 16:37:49 更新)
- Microsoft Office Document Image Writer - ミスターB ( 2006/09/04 13:02:04 更新)
- ICAクライアントの違い - HI ( 2006/08/25 10:16:24 更新)
- コンポーネントを削除してしまいました - ドフ ( 2006/08/23 22:03:42 更新)
- 1台のクライアントで複数ファーム接続について - 匿名太郎 ( 2006/08/22 14:32:41 更新)
- 【リモートデスクトップ】ちょっとした疑問 - ken ( 2006/08/17 09:27:08 更新)
- 回帰テストツール - ちゅう ( 2006/08/16 13:01:38 更新)
- Auto Restored Client Printerのポートが切り替わってしまう件について - ぷー ( 2006/08/10 17:21:50 更新)
- MetaFrame Presentation Server クライアント ver9.2を利用すると公開アプリが起動しない。 - uechan ( 2006/08/09 17:13:29 更新)
プリンタのマッピング?について
プリンタのマッピング?について教えてください。
メタフレームを利用するPCで使用しているプリンタが
例えば、プリンタA、プリンタB、プリンタCとあったとします。
A,B,Cの3つのプリンタドライバをメタフレームサーバには
必ず搭載しないといけないのでしょうか?
環境は
サーバがWindows2003でメタが4.0です
クライアントPCはWinxpです。
メタフレームを利用するPCで使用しているプリンタが
例えば、プリンタA、プリンタB、プリンタCとあったとします。
A,B,Cの3つのプリンタドライバをメタフレームサーバには
必ず搭載しないといけないのでしょうか?
環境は
サーバがWindows2003でメタが4.0です
クライアントPCはWinxpです。
こんにちは。
プリンタA、B、Cのすべてをクライアントから利用する、さらにはネイティブのドライバを使いたいのであれば、インストールする必要があります。
もし、ユニバーサルプリンタドライバ(UPD)を使うのであれば、サーバーにプリンタドライバをインストールする必要はありません。
このあたりは管理者ガイドに載っていますのでご覧ください。
プリンタA、B、Cのすべてをクライアントから利用する、さらにはネイティブのドライバを使いたいのであれば、インストールする必要があります。
もし、ユニバーサルプリンタドライバ(UPD)を使うのであれば、サーバーにプリンタドライバをインストールする必要はありません。
このあたりは管理者ガイドに載っていますのでご覧ください。
ご回答ありがとうございます。
管理者ガイドを探してみます。
管理者ガイドを探してみます。
MetaFrame+VB公開アプリの経路暗号化について
初めましてCOMOLと申します。
知識不足で場違いな質問かもしれませんが、
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授いただけますでしょうか。
現在、
VBで作成したアプリケーション(EXE)をMetaFrameで公開しています。(社内LAN環境内で公開)
接続はICAクライアントを使用しております。
アプリケーションを立ち上げるとログイン画面が立ち上がるのですが、
この時、クライアントPC(ICAクライアント)とMetaFrameサーバー間の経路において、
パスワードなどの情報の暗号化は可能なのでしょうか。
MetaFrame管理コンソールの公開アプリのプロパティで、暗号化レベルの設定が
出来ますが、この設定を行うと通信が出来なくなってしまいました。
参考となるサイトなどの情報でもいいと思ってますので、どなたかご回答をお願い致します。
知識不足で場違いな質問かもしれませんが、
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授いただけますでしょうか。
現在、
VBで作成したアプリケーション(EXE)をMetaFrameで公開しています。(社内LAN環境内で公開)
接続はICAクライアントを使用しております。
アプリケーションを立ち上げるとログイン画面が立ち上がるのですが、
この時、クライアントPC(ICAクライアント)とMetaFrameサーバー間の経路において、
パスワードなどの情報の暗号化は可能なのでしょうか。
MetaFrame管理コンソールの公開アプリのプロパティで、暗号化レベルの設定が
出来ますが、この設定を行うと通信が出来なくなってしまいました。
参考となるサイトなどの情報でもいいと思ってますので、どなたかご回答をお願い致します。
ICAクライアント側でも暗号化レベルが設定できます。
サーバ側と合わせるとどうですか?
サーバ側と合わせるとどうですか?
こんにちは
間にSGを入れるとSSL暗号化できますよ。
見当違いの回答でしたら失礼。
間にSGを入れるとSSL暗号化できますよ。
見当違いの回答でしたら失礼。
ご連絡が遅くなりまして申し訳御座いません。
>>K810様
レスポンスありがとう御座います。
暗号化レベルについてはクライアントとサーバーで
合わせても通信できませんでした。
明日再度いろいろ試してみます。
>>タクヤン様
こちらこそ見当違いな質問かもしれませんので・・・
SGとは何かの略?でしょうか。
SGで調べてもSSL暗号化につながりそうな情報が得られませんでした。
知識不足で申し訳御座いません。SGの事をもう少し教えていただけますでしょうか。
>>K810様
レスポンスありがとう御座います。
暗号化レベルについてはクライアントとサーバーで
合わせても通信できませんでした。
明日再度いろいろ試してみます。
>>タクヤン様
こちらこそ見当違いな質問かもしれませんので・・・
SGとは何かの略?でしょうか。
SGで調べてもSSL暗号化につながりそうな情報が得られませんでした。
知識不足で申し訳御座いません。SGの事をもう少し教えていただけますでしょうか。
SGとはSecureGatewayの事です。
ちなみにPresentattionServerでSSL暗号化を利用するには以下の方法と
なります。
1.SSLRelay(単一サーバでSSL行う。サーバ証明書必要)
2.SecureGateway(別途サーバが必要。サーバ証明書必要)
3.AccessGatewayでのSSL-VPN(アプライアンス機器。サーバ証明書必要)
PresentationServerの暗号レベルを設定してもSSLとはなりませんので
ご注意ください。
ちなみにPresentattionServerでSSL暗号化を利用するには以下の方法と
なります。
1.SSLRelay(単一サーバでSSL行う。サーバ証明書必要)
2.SecureGateway(別途サーバが必要。サーバ証明書必要)
3.AccessGatewayでのSSL-VPN(アプライアンス機器。サーバ証明書必要)
PresentationServerの暗号レベルを設定してもSSLとはなりませんので
ご注意ください。
Microsoft Office Document Image Writer
クライントに設定されている
Microsoft Office Document Image Writer
をAUTO CREATE させたくないんですが、方法を教えてください。
※
Metaサーバ:Windows2003SE R2 SP1、Presentation Server4.0(最新のロールパック適用)
クライアント:WIndowsXP SP2、MetaFrame Presentation Server クライアント ver9.2
以前、MetaFreame1.8のころは、サーバにドライバがない場合は、AUTO Createされなっかた
のですが。。。
なお、ポリシーにおいてユニバーサルプリンタドライバは無効にしています。
よろしくお願いします。
Microsoft Office Document Image Writer
をAUTO CREATE させたくないんですが、方法を教えてください。
※
Metaサーバ:Windows2003SE R2 SP1、Presentation Server4.0(最新のロールパック適用)
クライアント:WIndowsXP SP2、MetaFrame Presentation Server クライアント ver9.2
以前、MetaFreame1.8のころは、サーバにドライバがない場合は、AUTO Createされなっかた
のですが。。。
なお、ポリシーにおいてユニバーサルプリンタドライバは無効にしています。
よろしくお願いします。
こんにちは
サーバーの「Microsoft Office Document Image Writer」を削除してみてはいかがでしょうか?
※私は試しておりません、見当違いでしたら失礼しました。
サーバーの「Microsoft Office Document Image Writer」を削除してみてはいかがでしょうか?
※私は試しておりません、見当違いでしたら失礼しました。
すいません。
後から考えたらクライアント側の「Microsoft Office Document Image Writer」をどうにかしないといけないのですね。
私の回答は見当違いです。失礼しました。
後から考えたらクライアント側の「Microsoft Office Document Image Writer」をどうにかしないといけないのですね。
私の回答は見当違いです。失礼しました。
管理コンソールから、ドライバの互換性を利用すれば良いと思います。
ICAクライアントの違い
いつも拝見させて頂いております。
CPS初心者なものでひとつご質問させていただきたく。
ICAクライアントの中身で
「アプリケーションセット」
「カスタムICAコネクション」
という二種類の接続設定がありますよね?
中身の設定などは似ている部分もありました。
もちろん用途などの違いがあると思うのですが
根本的な違いというものが未だわからない現状です。
どういった環境で、どちらかを使う。ということを把握しておきたいので
用途や環境、または設定など
根本的な違いをご存知の方がいらっしゃいましたら
是非、ご説明のほど宜しくお願い致します。
はっきりとしていなくとも「こういうところが違うのでは?」という
皆様の考察や意見などもありましたら、是非お願い致します。
以上。
CPS初心者なものでひとつご質問させていただきたく。
ICAクライアントの中身で
「アプリケーションセット」
「カスタムICAコネクション」
という二種類の接続設定がありますよね?
中身の設定などは似ている部分もありました。
もちろん用途などの違いがあると思うのですが
根本的な違いというものが未だわからない現状です。
どういった環境で、どちらかを使う。ということを把握しておきたいので
用途や環境、または設定など
根本的な違いをご存知の方がいらっしゃいましたら
是非、ご説明のほど宜しくお願い致します。
はっきりとしていなくとも「こういうところが違うのでは?」という
皆様の考察や意見などもありましたら、是非お願い致します。
以上。
私見ですが・・・
根本的な部分は一緒でしょう。結局ICAクライアントを利用した接続ですから。
分類は、こんな程度に考えてますよ。
【アプリケーションセット】
・利用できるアプリを管理者が変更すれば管理可能。いちいち詳細設定を
やって回らなくてよい。
・アプリケーションごとに個別の設定はできない。
【カスタムICA】
・利用するアプリを利用者が逐一登録する必要がある。(削除も同様)
・アプリケーションごとに個別の設定はできる。
社内で利用するだけであれば、自分は前者を選びますね。
コンポーネントを削除してしまいました
お世話になっております。皆さんのお力をおかしください。
当方の環境は以下のとおりです。
サーバー
・Windows2000ServerSP4 1台
・MetaFrame Presentation Server3.0
クライアント
・WindowsXP SP1 4台
上記環境で問題なく稼動していたのですが、本日作業ミスにより
「Windowsコンポーネントの追加・削除」から「ターミナルサービスライセンス」以外の
すべてのコンポーネントを削除してしまいました。
結果としてMetaFrameにて構成する機能(公開AP・Citirixライセンス管理(IEブラウジング))が
機能しなくなってしまいました。
・IIS
・ターミナルサービス
の削除が致命的と思います。
ターミナルサービスはCDより復旧してRDTによる接続ができるようになっていますが、
公開APは依然起動できません。
ベンダ作成の環境定義書からIISの設定をやりなおしているのですが、
ISAPの設定に不具合があるのかjakartaの右側の項目が「不明」になっています。
IISさえきちんと機能すれば公開APも復旧するのではと思うのですが、知識が不足しており
なかなか復旧できないでおります。
この状態からの復旧について、経験のある方・識者の方、ご指南いただけませんでしょうか。
環境定義書を作成したベンダからのサポートが受けられないため、自力にて復旧しなければ
なりません。
以上よろしくお願いいたします。
当方の環境は以下のとおりです。
サーバー
・Windows2000ServerSP4 1台
・MetaFrame Presentation Server3.0
クライアント
・WindowsXP SP1 4台
上記環境で問題なく稼動していたのですが、本日作業ミスにより
「Windowsコンポーネントの追加・削除」から「ターミナルサービスライセンス」以外の
すべてのコンポーネントを削除してしまいました。
結果としてMetaFrameにて構成する機能(公開AP・Citirixライセンス管理(IEブラウジング))が
機能しなくなってしまいました。
・IIS
・ターミナルサービス
の削除が致命的と思います。
ターミナルサービスはCDより復旧してRDTによる接続ができるようになっていますが、
公開APは依然起動できません。
ベンダ作成の環境定義書からIISの設定をやりなおしているのですが、
ISAPの設定に不具合があるのかjakartaの右側の項目が「不明」になっています。
IISさえきちんと機能すれば公開APも復旧するのではと思うのですが、知識が不足しており
なかなか復旧できないでおります。
この状態からの復旧について、経験のある方・識者の方、ご指南いただけませんでしょうか。
環境定義書を作成したベンダからのサポートが受けられないため、自力にて復旧しなければ
なりません。
以上よろしくお願いいたします。
過去のログを確認したところ
「公開するAPはターミナルサービス・MetaFrameの導入後に導入する」
というものがありましたが、そうなのですか?
上記のロジックからすると、OSに最初から導入されているnotepadなどは公開できないことに
なってしまうような気がするのですが・・
「公開するAPはターミナルサービス・MetaFrameの導入後に導入する」
というものがありましたが、そうなのですか?
上記のロジックからすると、OSに最初から導入されているnotepadなどは公開できないことに
なってしまうような気がするのですが・・
通常はあとから入れます。
主な理由としては、セットアップ時にターミナルサービス環境下であるという
ことを意識してセットアップが行われるアプリケーションがあるためです。
その他には・・・特に思いつきませんが、一応そういうお作法的な部分もあり
ます。
さて、話を戻しますが、IISを設定するということであれば、WebInterface
で接続されるということですよろしいですか?
とりあえず、正常にMetaFrame Presentation Server3.0が利用できる
ことを確認するために、Program Neighborhoodでの接続を試されることを
お奨めします。
それができたら、IISのインストール→WebInterfaceの再インストールで
うまくいくのではないかと・・・
TDNS様。御回答ありがとうございます。
>その他には・・・特に思いつきませんが、一応そういうお作法的な部分もあります。
なるほど。暗黙のルールみたいなものですね。
クライアント接続はwebインターフェースを使用しません。通常のICAClientを導入したWinXP端末(ProgramNeighberhoodを使用)です。
状況としては上記のクライアント接続はできません(RDT接続はできます)。その一因としてCitrixライセンスの管理が不能になっていることが推測されます。
「ライセンス管理コンソール」がIEベースなのですが、起動しても正常稼働時点を同じ画面は表示されません。
ライセンス管理部分の正常稼働はMetaFrame稼働の最低条件と思われるため、この部分の設定がなされているIISの設定が必要と思われます
(通常は初期導入時に自動設定されるのだと思うのですが)。MetaFrame導入経験の無い素人の見解ですが、いかがでしょうか。
ライセンス管理コンソール自体が動かなくても、過去にライセンスファイルの導入がなされていれば
MetaFrame接続を確立できるものでしょうか。
もし勘所が外れているようであれば、MetaFrameマニュアルのどの部分をあたれば理解の助けになるか教えていただけると助かります
(最低限必要なコンポーネントと設定手順等)。
>その他には・・・特に思いつきませんが、一応そういうお作法的な部分もあります。
なるほど。暗黙のルールみたいなものですね。
クライアント接続はwebインターフェースを使用しません。通常のICAClientを導入したWinXP端末(ProgramNeighberhoodを使用)です。
状況としては上記のクライアント接続はできません(RDT接続はできます)。その一因としてCitrixライセンスの管理が不能になっていることが推測されます。
「ライセンス管理コンソール」がIEベースなのですが、起動しても正常稼働時点を同じ画面は表示されません。
ライセンス管理部分の正常稼働はMetaFrame稼働の最低条件と思われるため、この部分の設定がなされているIISの設定が必要と思われます
(通常は初期導入時に自動設定されるのだと思うのですが)。MetaFrame導入経験の無い素人の見解ですが、いかがでしょうか。
ライセンス管理コンソール自体が動かなくても、過去にライセンスファイルの導入がなされていれば
MetaFrame接続を確立できるものでしょうか。
もし勘所が外れているようであれば、MetaFrameマニュアルのどの部分をあたれば理解の助けになるか教えていただけると助かります
(最低限必要なコンポーネントと設定手順等)。
1台のクライアントで複数ファーム接続について
1台のクライアントから2つのファームに接続する設定になっているのですが
本日より片方のファームの接続ができなくなってしまいました。
接続できないファームの公開アプリを起動しようとすると、”このリモートコンピュータに
ログオンするには、ターミナルサーバーのユーザーアクセス許可がこのコンピュータで必要
です。・・・”とエラーが出てしまいます。
環境
ファームA(当社設定のもので現在接続できないファーム)
サーバーOS Win2003 SP1
メタバージョン Presentation Server 3.0
ドメイン DomA
ファームB(他社設定のもの)
当社で設定していないので不明
クライアント
OS XP Pro
ドメイン DomB
2つのファームに接続するようになっているのはこのクライアント1台のみで、他のクライ
アントからはエラーの出るファールにも正常に接続できて、公開アプリも使用できています。
当社のアプリケーションセットの設定が変わり、ファームBの設定等に変わたかと思って
アプリケーションセットの設定を確認したところ、サーバーのIPアドレスおよびログオン
情報は正しく設定されていました。
あとはどこを調べたらよろしいのでしょうか?
お手数ですがご教授ください。
本日より片方のファームの接続ができなくなってしまいました。
接続できないファームの公開アプリを起動しようとすると、”このリモートコンピュータに
ログオンするには、ターミナルサーバーのユーザーアクセス許可がこのコンピュータで必要
です。・・・”とエラーが出てしまいます。
環境
ファームA(当社設定のもので現在接続できないファーム)
サーバーOS Win2003 SP1
メタバージョン Presentation Server 3.0
ドメイン DomA
ファームB(他社設定のもの)
当社で設定していないので不明
クライアント
OS XP Pro
ドメイン DomB
2つのファームに接続するようになっているのはこのクライアント1台のみで、他のクライ
アントからはエラーの出るファールにも正常に接続できて、公開アプリも使用できています。
当社のアプリケーションセットの設定が変わり、ファームBの設定等に変わたかと思って
アプリケーションセットの設定を確認したところ、サーバーのIPアドレスおよびログオン
情報は正しく設定されていました。
あとはどこを調べたらよろしいのでしょうか?
お手数ですがご教授ください。
【リモートデスクトップ】ちょっとした疑問
ちょっとお尋ねしたいのですが
私どもと同じ下記環境上において
【環境】
Windows Server 2003 Standard
⇒Citrix Presentation Server Enterprise
システムのプロパティにあるリモートタブの画面で
リモートデスクトップ項の「このコンピュータにユーザーがリモートで接続することを許可する」
の項目はON or OFFのどちらでしょうか?
私どもの環境ではONになっており、OFFの設定にいたしますと
ライセンスが読み取れない問題に陥ってしまいます。(←大まかな判断。詳しい問題内容は不明)
この設定(問題)について、何に関連しているのか
どなたかお分かりになる方はいらっしゃいませんでしょうか?
(当方、いろいろと調べましたが、これといった定義が不明のままです・・・。)
詳細について分からなくとも、せめて上記設定がON or OFFだけでも
皆様の設定状況を教えて頂けると助かります。
また、ご回答の際に不明な点があればご質問ください。
宜しくお願い致します。
私どもと同じ下記環境上において
【環境】
Windows Server 2003 Standard
⇒Citrix Presentation Server Enterprise
システムのプロパティにあるリモートタブの画面で
リモートデスクトップ項の「このコンピュータにユーザーがリモートで接続することを許可する」
の項目はON or OFFのどちらでしょうか?
私どもの環境ではONになっており、OFFの設定にいたしますと
ライセンスが読み取れない問題に陥ってしまいます。(←大まかな判断。詳しい問題内容は不明)
この設定(問題)について、何に関連しているのか
どなたかお分かりになる方はいらっしゃいませんでしょうか?
(当方、いろいろと調べましたが、これといった定義が不明のままです・・・。)
詳細について分からなくとも、せめて上記設定がON or OFFだけでも
皆様の設定状況を教えて頂けると助かります。
また、ご回答の際に不明な点があればご質問ください。
宜しくお願い致します。
ONです。
これをOFFにすると、RDP接続が出来なくなります。
よって、MetaFrameも利用できません。
これをOFFにすると、RDP接続が出来なくなります。
よって、MetaFrameも利用できません。
ご回答いただき有難う御座います。
まず第一の理由としてRDP接続が出来なくなれば確かにMetaも利用できませんね。
ちなみに追記ですが
OFF設定にしますと、MetaFrame管理コンソールにおいて
サーバーがライセンスを見れていない状況に陥ります。
ライセンスサーバーは別サーバーとなっております。
ヘルプを見ていると、ターミナルサービスに深く関わっているように思えるのですが
実際はどうなのか不明なままです・・・。
あと、MetaFrameへの接続は、RDP接続よりもICAクライアントを利用した接続で行っています。
(hy619様に反論するような形で申し訳ないですが・・・。)
なるべく多くの意見を聞き核心を得たいと思っていますので、宜しくお願いいたします。
まず第一の理由としてRDP接続が出来なくなれば確かにMetaも利用できませんね。
ちなみに追記ですが
OFF設定にしますと、MetaFrame管理コンソールにおいて
サーバーがライセンスを見れていない状況に陥ります。
ライセンスサーバーは別サーバーとなっております。
ヘルプを見ていると、ターミナルサービスに深く関わっているように思えるのですが
実際はどうなのか不明なままです・・・。
あと、MetaFrameへの接続は、RDP接続よりもICAクライアントを利用した接続で行っています。
(hy619様に反論するような形で申し訳ないですが・・・。)
なるべく多くの意見を聞き核心を得たいと思っていますので、宜しくお願いいたします。
回帰テストツール
はじめまして。
CPSからアプリケーションを動かし
回帰テストを行いたいと考えています。
フリーウェアの自動入力ツール
(Ghost Tracer、あやつりマウス、インプットデバイスレコーダー)
を試してみたのですが入力を受け付けてくれませんでした。
パッケージ、シェアウェア、フリーウェア問わないのですが
CPSから動かすアプリケーションで回帰テストが行える
10万円以下で購入できるツールをご存知ないでしょうか。
Metaサーバ環境
Citrix Presentation Server 4.0 Enterprise Edition x64(評価版)
Windows Server 2003 R2, Enterprise x64 Edition 180日限定評価版
クライアント環境
WindowsXP Pro SP2
ICA WEBクライアントから実行
CPSからアプリケーションを動かし
回帰テストを行いたいと考えています。
フリーウェアの自動入力ツール
(Ghost Tracer、あやつりマウス、インプットデバイスレコーダー)
を試してみたのですが入力を受け付けてくれませんでした。
パッケージ、シェアウェア、フリーウェア問わないのですが
CPSから動かすアプリケーションで回帰テストが行える
10万円以下で購入できるツールをご存知ないでしょうか。
Metaサーバ環境
Citrix Presentation Server 4.0 Enterprise Edition x64(評価版)
Windows Server 2003 R2, Enterprise x64 Edition 180日限定評価版
クライアント環境
WindowsXP Pro SP2
ICA WEBクライアントから実行
Auto Restored Client Printerのポートが切り替わってしまう件について
教えていただきたいのですが、店舗Aと店舗Bがそれぞれ本社のメタサーバーにログインして使用しているのですが、各店舗で作成したauto restored client printerのプリンタポートが他店のPCに切り替わってしまう現象が起こっています。具体的にはそれぞれのパソコンでVP-2300のプリンタを使用しているのですが、店舗Aには VP2300-A 店舗Bには vp-2300-Bというプリンタをauto restored client printerで作成しています。それぞれローカルのプリンタポートに接続されているプリンタです。頻繁にvp2300-Aのポートが店舗Bのpcのプリンタになっているのす。どなたか対応方法をご存知の方がいらっしゃればよろしくお願いします。
環境の詳細についてですが
metaサーバー Windows2003SE Presentation Server4.0
です。
metaサーバー Windows2003SE Presentation Server4.0
です。
同一クライアント名、同一アカウント名などは使っていませんか?
同一アカウント名、クライアント名は使用していないのですが。
下記項目は、ごらんになりましたでしょうか?
http://support.citrix.com/article/entry.jspa?entryID=3087
http://support.citrix.com/article/entry.jspa?entryID=9243
原因はともあれ運用的には、結構致命的だと思いますが、あっさり書かれてます。
該当するのがレアケースなのか・・・それだけに原因不明となり、信頼性を損ねている様な気がするのですが・・・これも無免許(CCA)運転者の愚痴ですかね。
http://support.citrix.com/article/entry.jspa?entryID=3087
http://support.citrix.com/article/entry.jspa?entryID=9243
原因はともあれ運用的には、結構致命的だと思いますが、あっさり書かれてます。
該当するのがレアケースなのか・・・それだけに原因不明となり、信頼性を損ねている様な気がするのですが・・・これも無免許(CCA)運転者の愚痴ですかね。
ありがとうございます。
さっそく確認してみます。
さっそく確認してみます。
MetaFrame Presentation Server クライアント ver9.2を利用すると公開アプリが起動しない。
初めて投稿させていただきます。不慣れなもので、情報等わかりづらいと思いますが
返答をいただければ幸いです。
環境の詳細
Metaサーバ :Windows2003SE SP1、Presentation Server4.0(最新のロールパック適用)
Metaサーバ2:Windows2003SE SP1、Presentation Server4.0(最新のロールパック適用)
DBサーバ :Windows2003SE SP1、Oracle10.2(データストアとしても利用)、
ドメインコントローラー
SVサーバ :Windows2003SE SP1、ドメインコントローラー、ライセンスサーバ
※サーバは全てドメインに参加
クライアント:WIndowsXP SP2、MetaFrame Presentation Server クライアント ver9.2
※クライアントはワークグループ。公開アプリケーション利用時の指定接続ユーザはドメインユーザ
クライアントから公開アプリケーションの起動を試みると、何のエラーメッセージも
表示されずに、起動不可となります。タスクバーにCitrixのアイコンが瞬間的に表示
されるのですが、すぐに消えてしまいます。サーバにログインを試みる
前に終了しているのでは?といった感じです。
ただし、クライアント側でアプリケーションセットの更新すると、公開アプリケーションを起動
できるようになります。タスクバーにCitrixのアイコンが存在する場合は起動可能ですが、
PCを再起動するなどし、タスクバーからCitrixのアイコンがなくなると起動不可となります。
この現象はクライアントがVer9.2の時発生し、Ver9.15では発生せず問題なく
公開アプリケーションを起動できます。
※同じPCでクライアントを入れ替え試した結果です。
※クライアントをドメインに参加させても同じ現象が発生することを確認
現在は、対処としてクライアントVer9.15を利用するようにしています。
クライアントVer9.2でこのような現象が発生するのにはどのような理由が考えられるでしょうか?
ご返答よろしくお願いいたします。
返答をいただければ幸いです。
環境の詳細
Metaサーバ :Windows2003SE SP1、Presentation Server4.0(最新のロールパック適用)
Metaサーバ2:Windows2003SE SP1、Presentation Server4.0(最新のロールパック適用)
DBサーバ :Windows2003SE SP1、Oracle10.2(データストアとしても利用)、
ドメインコントローラー
SVサーバ :Windows2003SE SP1、ドメインコントローラー、ライセンスサーバ
※サーバは全てドメインに参加
クライアント:WIndowsXP SP2、MetaFrame Presentation Server クライアント ver9.2
※クライアントはワークグループ。公開アプリケーション利用時の指定接続ユーザはドメインユーザ
クライアントから公開アプリケーションの起動を試みると、何のエラーメッセージも
表示されずに、起動不可となります。タスクバーにCitrixのアイコンが瞬間的に表示
されるのですが、すぐに消えてしまいます。サーバにログインを試みる
前に終了しているのでは?といった感じです。
ただし、クライアント側でアプリケーションセットの更新すると、公開アプリケーションを起動
できるようになります。タスクバーにCitrixのアイコンが存在する場合は起動可能ですが、
PCを再起動するなどし、タスクバーからCitrixのアイコンがなくなると起動不可となります。
この現象はクライアントがVer9.2の時発生し、Ver9.15では発生せず問題なく
公開アプリケーションを起動できます。
※同じPCでクライアントを入れ替え試した結果です。
※クライアントをドメインに参加させても同じ現象が発生することを確認
現在は、対処としてクライアントVer9.15を利用するようにしています。
クライアントVer9.2でこのような現象が発生するのにはどのような理由が考えられるでしょうか?
ご返答よろしくお願いいたします。
私も同じ症状を経験しました。
9.2日本語版が発表された翌日にたまたま見つけたのでダウンロードして早速入れてみたのですが、同じ症状でした。
こちらで確認した環境は、サーバがWindows 2000 Server SP4 + MetaFrame Presentation Server 3.0、クライアントはWindows XP Pro SP2ですので、環境に依存した問題ではなくて単なるバグではないのかと勘繰っています。
ちなみに、私も9.150に戻しました。
9.2日本語版が発表された翌日にたまたま見つけたのでダウンロードして早速入れてみたのですが、同じ症状でした。
こちらで確認した環境は、サーバがWindows 2000 Server SP4 + MetaFrame Presentation Server 3.0、クライアントはWindows XP Pro SP2ですので、環境に依存した問題ではなくて単なるバグではないのかと勘繰っています。
ちなみに、私も9.150に戻しました。
Netwandererさんお返事ありがとうございます。
やはりバグなんですかね。
Ver9.2を導入して問題なく動作しているという方はおられるんでしょうか?
やはりバグなんですかね。
Ver9.2を導入して問題なく動作しているという方はおられるんでしょうか?
あ、経験あります。
状況がそっくりです。
状況がそっくりです。
お客様案件でver9.2を利用しています。
印刷関係の不具合が9.2で修正で修正されておりましたので。
クリティカルなものだったので、9.2を利用せざるを得ませんでした。
一応こちらの環境では問題なく動作しております。
ただし、WebInterface経由での利用のため、
パッケージャ(Ica32pkg.msi)ではなく、Webクライアント(Ica32t.exe)を用いています。
Citrix関係者より事情を伺ったところ、かなりの数の不具合報告がされており、
現在修正バージョンを作成中とのことです。
印刷関係の不具合が9.2で修正で修正されておりましたので。
クリティカルなものだったので、9.2を利用せざるを得ませんでした。
一応こちらの環境では問題なく動作しております。
ただし、WebInterface経由での利用のため、
パッケージャ(Ica32pkg.msi)ではなく、Webクライアント(Ica32t.exe)を用いています。
Citrix関係者より事情を伺ったところ、かなりの数の不具合報告がされており、
現在修正バージョンを作成中とのことです。
問合せを行なったところ、バグであるとの回答がありました。
CitrixのHPにもこの問題が公開されています。
URL→ http://support.citrix.com/article/CTX110888&searchID=27357527
また、きくりんさんのおっしゃる通り修正バージョンがリリースされるようです。
問題がなければ、修正バージョンのクライアントに切り替えようと思います。
CitrixのHPにもこの問題が公開されています。
URL→ http://support.citrix.com/article/CTX110888&searchID=27357527
また、きくりんさんのおっしゃる通り修正バージョンがリリースされるようです。
問題がなければ、修正バージョンのクライアントに切り替えようと思います。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。