シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

1789 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 86
  3. 87
  4. 88
  5. 89
  6. 90
  7. 91
  8. 92
  9. 93
  10. 94
  11. 95
  12. >

WFICA32のエラーでアプリケーションが異常終了する

のりぼ 2006/05/18 15:31:38

いつもお世話になります。
メタ初心者で、今回初めて書き込ませていただきます。

ある業務パッケージを、Program Neighborhoodエージェントで利用しているのですが、途中でWFICA32.EXEのエラーが表示され、Program Neighborhoodエージェントが異常終了する現象が発生しています。
また、起きるときは公開アプリケーション起動時に数秒とたたず発生するのですが、同じクライアントPCでありながら起きないときもあり、再現性のルールを特定できずにいます。

エラーメッセージは以下の内容で、エラー情報をMicrosoftに送信するかしないかを尋ねてくる、Windows標準のエラー内容となっています。
・メッセージタイトル:WFICA32.EXE
・メッセージ本文:問題が発生したため、WFICA32.EXEを終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません。

環境は以下の通りです。
<MetaFrameサーバ>
OS:Windows2000 Server
MetaFrame:MetaFrame XP Presentation Server, Feature Release 3
<クライアント>
OS:WindowsXP SP2
ICAクライアント:Program Neighborhood Ver7.00.17535
通信:フレッツ

ちなみに、同じPCをあらかじめ
・本社の社内LAN
・支店からのVPN接続
で、正常に稼動しているのを確認していたのですが、ある営業所でフレッツ経由で接続させた途端、上記のような現象が起きています。

類似したトラブルは、こちらの掲示板でも数件拝見したのですが、
・その際のエラーメッセージが、Windows標準のものだったのか
・フレッツ環境で同じようなトラブルが起きているのか
・そもそも、抜本的な対策として何をすべきか
など、ご指摘、ご教授いただけると幸いです。

以上、宜しくお願いします。

日下 満晴 2006/05/24 15:19:01

のりぼさん、こんにちは。
全く当たらないかもしれませんが、同様の現象にあいましたので、参考になればと思い、書き込みを行います。

あるお客様で、突然アプリケーションが起動できなくなってしまう現象がでました。
はじめは再現性がなかったのですが、そのうち全くつながらなくなってしまいました。
しかし、デスクトップ画面は正常に表示できるので、アプリケーションの方に問題が
あるとおもっていたのですが、Metaサーバに出ていた「WindowsUpdateのお知らせ」
(あの黄色い盾のマークのあれです)をすべてキャンセルし、通知も受け取らない
ように設定を行ったところ、順調につながるようになりました。

なぜ気になったかというと、クライアントにもその通知(黄色い盾)が出ていたの
ですが、マウスで指すとすぐに消えてしまうのです。不審に思い、サーバのデスク
トップ画面を見たら通知が出ていたので、それを消すようにしたらクライアント
にも出なくなり、同時に正常に動くようになりました。

昨日の今日の話なので、本当にそれがあたっているかはまだ確証に至っていません。
ただ、その日は全く正常に動くようになってしまいました。お客様から連絡も
入っていません。

参考になれば幸いです。

(環境)
<Metaサーバ>
 Windows2003Server
 Metaframe:PresentationServer4.0
<クライアント>
 WindowsXP Professional SP
 ICA:Neighborhood Ver7.00.17535

のりぼ 2006/05/25 15:07:50

日下様、こんにちは。
レスいただき、ありがとうございます。

MetaFrameサーバを確認したのですが、「WindowsUpdateのお知らせ」は出ていませんでした。
折角ご連絡いただいたのですが、弊社のはどうも別の原因のようです。

現在、フレッツとProgram Neighborhood Ver7の相性を疑っており、近々
・VPNとフレッツ
・Program Neighborhood Ver7とVer9
を組み合わせてテストを行う予定です。(Ver8は手に入りませんでした。)
進展あれば、改めてこの掲示板にアップいたします。

ご連絡、重ねてありがとうございました。

とくめい 2006/05/29 12:10:35

のりぼ様

弊社でも同様の症状が発生して困っておりました。
日下様のレスを参考にMetaサーバ上の[Automatic Update」サービスを
停止したところ、症状が改善されました。※まだ様子見中
原因については定かではありませんが、
Metaがクライアントのドライブを自動マウントし、そのドライブを
「Automatic Update」サービスがアクセスしようとしたためではと
想定しております。
お役にたてばよいのですが。。。。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

IBMフロッピーの使用

ぴらおか 2006/05/12 19:48:47

公開されているアプリケーションが(ポリシーにもよるが)icaクライアントを経由して
ローカルPCのフロッピーディスクからデータを使用できることはわかっています。
が、icaクライアントのマシンに52DiskLなどのIBMフロッピドライバをインストールして
IBMフォーマットのフロッピーを公開アプリケーションがアクセスする、ということは
できますでしょうか?
実績あるかたがいらっしゃれば、ご助言をお願いいたします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

代替アドレス

だいた 2006/05/09 18:03:44

CPS4.0にて、代替アドレスを使う場合、
Program Neighborhood接続では、クライアント側でサーバーを指定する時のファイアウォールの設定で、
Web クライアント接続の時は、Access Suite管理コンソールで設定できますが、
Program Neigborhood エージェント接続の時はどこで設定するのでしょうか?

どうしても見つけられなかったので教えてください。
よろしくお願いします。

COOK2 2006/07/27 16:02:21

間違ってたら、ごめんなさい。
設定するツールがないようなので、confの下のwebinterface.confを直接いじれば
いいのではないでしょうか?
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

サーバのドライブを非表示にしたい。。

TMGE 2006/05/09 14:31:27

初めて書込みいたします。
以下の要件を満たす方法をどなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。

[要件]
ICA接続した際にサーバ上のドライブを、クライアントに見せたくない。

[環境]
・Presentation Server 4.0
・スタンドアロン環境(ドメイン環境に追加されていない環境)
ユーザー登録はドメインユーザーではなく、そのサーバーに直接登録。

[備考]
ドメイン環境であればドメイングループポリシーを使用する、というのは存じているのですが、
ドメイン環境でなくスタンドアロン環境であるという条件の場合、レジストリ変更以外に
「サーバーのドライブをクライアントへ見せなくする方法」はあるのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

メタメタ 2006/05/10 16:14:02

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/233usepoledit/usepoledit.html

TMGE 2006/05/10 21:27:59

情報有難うございます。
頂いた情報をもとに調査してみたいと思います。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

クライアント数が少ない環境での使用

DARION 2006/04/30 18:18:09

導入前の一般的な話しで、こちらで聞くのが適切かわかりませんが何か情報ありましたらお願いします。

現時点で、Citrix未導入で、LAN内でSQLを販売管理のソフトで5台で使用しています。この販売管理ソフトに限った話し(公開アプリケーション1つだけ)で1.VPNを組んだ先の倉庫で使いたい 2.時々ある展示会(公衆無線LAN)といった出先から使いたいという2つの要望があります。

特にお聞きしたいのは、2.の方で、httpsでの公衆無線LANからのアクセスです。

Secure Gateway for MetaFrame Presentation Server 新機能
http://www.citrix.co.jp/products/CSG/ps_function.html

上記の、構成例1では、ファイアーウオール(ルータ)を2つ入れていますが、そんな小規模な話しなので、右側のルータがなくて、左側のルータのポートフォワーディングでポート443だけをLAN内の特定PCに割り振っていたとします。また、SQLサーバは別にしますが、時々のアクセスのためだけに、サーバを何台も設置できないため、1.MetaFrame Presentation Server 2. Web Interface 3. Secure Gateway 4. STA 全てを単一のサーバにインストールするとします。

Q1.この構成は可能かどうか。(単一PCに4つインストールできるのか)
Q2.導入できる場合、DOMAINは必須か?(必須の場合、SQLサーバに導入予定)
Q3.この構成での、セキュリティ上の問題点?(ルータ2つ、または、DMZは必須かどうか)

以上、「質問とは違うがうちはこうやっている」とか、「考え方がおかしい」とか、「これを参考にしろ」とか何でも結構ですのでコメントいただければありがたいです。どうぞ、よろしくお願いいたします。

しゅーまっは 2006/05/01 09:46:31

SSLリレーではだめですか?

paddy 2006/05/01 11:24:18

Q1:この構成はやったことありませんが、VMWareを使用して仮想サーバー上に
  Secure Gateway +Web Interfaceという構成ならやりました。
  これならサーバーハードウェアは1台で済みます。
  また、最新のMetaFrame (4.0)ではSTAはMetaFrameサーバーインストール時に
  自動的にインストールされるので、個別インストールは不要です。

Q2:必須では無いですが、ドメイン環境の方がBetterです。
Q3:上記の例で、ポートフォワーディング(静的IPマスカレード?)でやりましたが、
  この場合はSecure Gateway(Web Interface)が乗っ取られるとLAN内の
  すべてのマシンが危険にさらされることになります。
  というか、そもそもDMZ用のポートを持つルーターを使えば、物理的に2台
  用意する必要は無いですよ。

メタメタ 2006/05/01 13:13:59

Q1:可能です。実際にこのようにして使っています。
VMWareの必要はありません。
「STA」が必要ないのは、paddyさんのおっしゃるとおり。

Q2:必須ではありません。実際の運用ではあったほうが種々のメリットがありますが、
割り切って使う分にはワークグループでもよいでしょう。

Q3:「理想的」なセキュリティ状態とは言えないかもしれませんが、
明らかに「問題」と言い切れることもないですよ。
本当に443だけを開けておけば、インターネットから攻撃をうけるようなことも考えにくいです。
CitrixのSGサービスはMS製IISに比べると遥かにマイナーなので、
脆弱性も発見されていないですし、わざわざSGを狙うようなモノズキも極めて少ないですから。

まあ、パスワードの漏洩だけは気をつけてください。
もちろん、これはこの構成に限った問題ではありませんが。

DARION 2006/05/02 06:58:29

しゅーまっは さん
「SSLリレー」という言葉は何度か見たのですが、一度検索とかでどんなものか自分なりにわかるようにしたいと思います。

paddy さん
> そもそもDMZ用のポートを持つルーターを使えば、物理的に2台用意する必要は無いですよ。
なるほどそうですね。STAの事も、知りませんでした。参考になります。

メタメタさん
> Q1:可能です。実際にこのようにして使っています。
非常に力強いコメントありがとうございました。この構成でいってみます。

> 脆弱性も発見されていないですし、わざわざSGを狙うようなモノズキも極めて少ないですから。
なるほど。。脆弱性の情報とかには敏感になるようにします。

> まあ、パスワードの漏洩だけは気をつけてください。
url,user名,パスワード,ドメイン名だけで、会社の業務ソフトがいつでも、どこでも使い放題になるわけですもんね。接続場所・PCが限定されるVPNとそこらへんが違うと認識するようにします。

みなさま、コメントありがとうございました。

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

TSCALトークンが発行されない

ちゅら 2006/04/21 01:31:26

使用環境
MPS4.0、OS:Windows2003Server
サーバ6台構成で、
うち1台はドメインコントローラ兼TSライセンスサーバ
その他5台がMPSサーバ

TSライセンスサーバにTSCALトークンが正しく登録されているにもかかわらず、
クライアント全75台のうち9台にしか発行されておりません。
TSライセンスサーバのアクティベートは行っております。

●TSCALが発行されない原因、考えられることはないでしょうか。
●現在DCサーバ、MPSサーバ共にLicenseLoggingサービスが無効になっているのですが、
 そのこととの因果関係はありますでしょうか。
 (LicenseLoggingサービスを起動しても発行されませんでした)
●ライセンス期限切れになる可能性はあるでしょうか。
 (現在発行された9台以外は一時ライセンスで動作しているのではないかとの悲観的観測から)

ご指摘、ご教示のほどよろしくお願いいたします。

ちゅら 2006/04/21 01:36:10

追加です。
・TSCALはデバイスアクセスライセンスです。
・TSサーバーライセンス画面で一時ライセンスは何も発行されていない状況です。

ちゅら 2006/04/21 10:48:07

追加です。

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;832017
に、

マイクロソフトでは、
Microsoft Small Business Server ファミリ
オペレーティング システムのユーザーだけが、
サーバー上でこのサービスを有効にすることをお勧めします

の記述を見つけました。

LicenseLoggingサービスが関係ないことはわかったのですが、
TSCALトークンが発行されない原因はまだつかめておりません。

グレートムタ 2006/04/21 14:09:53

75台のうち9台以外は、以前にTSCAL正規ライセンスのトークンをうけたことがあるのではないでしょうか?
TSCALのライセンストークンを受けた場合、一次ライセンスであっても、正規ライセンスであっても、
ある特定のレジストリにその情報が書き込まれます。

残り66台のレジストリはどのようになっていますでしょうか?
レジストリはお調べください。

ちゅら 2006/04/21 14:41:40

グレートムタ様

レスありがとうございます。

顧客が120km離れたところですので、
すぐ確認することはできませんが、
近日中に訪問し調査してまいります。

>TSCALのライセンストークンを受けた場合、一次ライセンスであっても、正規ライセンスであって
>も、
>ある特定のレジストリにその情報が書き込まれます。

一時ライセンスと正規ライセンスのいずれであるかをレジストリの内容から
判断可能でしょうか。教えていただけないでしょうか。
見てもさっぱりわからない情報だったように私の方では記憶しています。

グレートムタ 2006/04/22 19:13:58

振られたライセンスが一次ライセンスか、正規ライセンスか別として、
本来想定してるライセンスサーバ以外からライセンスが割り与えられていること
事態が例外であるなら、とにかくレジストリを確認すべきだと思います。

場所は下記です。
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\MSLicensing
\HardwareID
\Store

上記レジストリの配下に、LICENSE00x がいくつかある場合がありますが、
キー内の値 "ProductID" が "41 00 30 00 32 00 00 00 "の場合が、
Windows 2000 のターミナルサービスライセンスから発行された正規のキーだと
いう情報しか持ち合わせていません。

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

TSCALをActivateしたのにもかかわらずテンポラリライセンス切れのメッセージが表示される。

けん 2006/04/18 21:25:37

初歩的な質問ですいません、少し気になりましたのでもしお知りであればご教授いただけると助かります。
以前Windows2003Server(E)にCitrix Metaframe Presentation Server 4.0をインストールする為、Terminal ServiceとTerminal Service License
をインストールし、Activate及びTSCALをインストールしたのですが、最近になってログインするたびに
[Your Terminal Services temporary Client license will expire in 10 days, Please contact your system administrator to get a permanent license.]
のメッセージが表示されるようになりました。
120日のテンポラリライセンスが切れるのでそのメッセージだと思いますが何かしら対策が必要なのでしょうか。ターミナル サーバー ライセンス ツールの画面ではちゃんとActivateされてCALも利用されているように見えるのですが。

svc 2006/04/20 19:50:13

Terminal Service LicenseはPS4上にインストールされましたか?

けん 2006/04/20 20:32:40

お返事ありがとうございます。
1つのサーバー上でPS4とTerminal Service Licenseが稼動しています。
TSCで接続するとターミナル サーバー ライセンス ツールでちゃんとCALが利用されているのも確認済みです。

svc 2006/04/21 18:35:16

ちゃんとCALが発行されているんですよね。。なので、Terminal Service Licenseサーバー
は明示的にレジストリ指定されているんですよね。。。

ごめんなさい、ちょっと思い当たらないんですが、
とりあえず、クライアント側のTS CALを一度削除して、再発行したらいかがでしょうか。

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;248430

けん 2006/04/24 21:39:47

ご回答大変恐れ入ります。
一応ちゃんと正しいCALが利用されているみたいなので
Expireさせてみて繋がらなくなりましたらCALを入れなおして
みたいと思います。
大変ありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

シームレスウィンドを移動しても戻る

Bowl 2006/04/13 20:12:54

以下のようなトラブル経験、または対応実績等ある方がおられましたら教えてください。

クライアント側でシームレスウィンドの位置を、ドラック&ドロップで移動する場合、
ドロップした際に、元の位置にも戻ってしまう。

サーバーはデータセンターに存在し、広域イーサで結ばれている。
この現象が発生している際に、
ログオンが遅くなる。
ターミナルサービスを使用してデスクトップ接続を行い、タスクマネージャを確認するが、
処理自体が遅く、発生時点のCPU稼働率が確認できない。現象が回避されたと思われる時から、
正常起動して、まったく問題ない動きになる。

原因切わけが大優先ではありますが、
ウィンドが位置が戻ってしまう、という経験をお持ちの方がおられましたら、
どのような情報でもかまいませんので、ご教示願います。
以上

Bowl 2006/04/14 10:35:26

情報を追加させていただきます。
使用環境
MPS3.0、OS:Windows2000ServerSP4。
クライアント接続:ProgramNeighborhood(MPS3.0付属のバージョン)

以前の投稿で、非常によく似た現象報告があります。
以下、エーコ様の投稿内容
エーコ posted this message at 2004/11/10 13:21:16

はじめまして。
MetaFrame Presentation Server 3.0評価版を入手し、現在テスト中です。
Windows Server 2003 エンタープライズにMetaFrame Presentation Server 3.0を
インストールし、WindowsXPクライアントからProgramNeighborhoodを使用して
接続しています。
接続自体はうまくいくのですが、アプリケーション実行後しばらくすると反応しなく
なることがあります。無反応になってしばらく経つと元に戻るのですが、またしばらく
経つと反応しなくなります。
漠然とした質問で申し訳ありませんが何かお分かりになる方がいらっしゃいましたら
よろしくお願い申し上げます。
以上、エーコ様の投稿内容

現象としては非常に似ています。
エーコ様投稿の現象発生中に、
シームレスウィンドの移動を行ったときに、
元の位置に戻ってしまう現象も発生しているようです。
以上
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

1ユーザの最大同時接続ユーザ数制限

JIN 2006/04/13 14:50:55

MetaFrame PS4.0を使用しています。ユーザ認証は別サーバのActiveDirectory
を使用しています。

接続するクライアントが、他のユーザIDを使用してなりすましで接続する可能性があるため、
1ユーザに対してのユーザ数を制限したいと考えています。

例)testユーザでログオンした場合、他のクライアントデバイスがtestユーザでログオンしようと
  した場合、後から接続してきたアクセスを拒否したい。

公開アプリケーションの設定で「1ユーザ1インスタンスに制限する」を有効にしたのですが、
この場合、後から接続してきたユーザが優先されてしまい最初にログオンしていたユーザのセッション
の方が切断されてしまいました。

グループポリシーの設定で変更できるものなのでしょうか。
どのようなことでもかまいませんので、ご教示いただけると幸いです。


愚零闘武多 2006/04/14 00:19:48

CPSが2台以上あるとNGですが、ログオンスクリプトにて
Query session コマンドの出力結果と Logoff コマンドを組み合わせれば、
可能だと思われます。

しゅーまっは 2006/04/14 09:14:48

CPSサーバーのターミナル接続構成にて”各ユーザーを1セッションに制限します。”
を無効にして試してみてはいかがでしょうか。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ICAクライアント自動アップデート時にクライアントPCのadmin権限が必要か。

K 2006/04/12 10:01:41

大した話ではないかもしれませんが、少し気になったので質問させて頂きます。

クライアントPCのICAクライアント8.1を、
CPS4.0のICAクライアント自動アップデート機能を利用して、
ICAクライアント9.15にバージョンアップしたいのですが、
クライアントPCのadmin権限を持っているユーザで、
公開アプリケーションを利用して、CPS4.0とセッションを張らないと、
自動アップデートはできないのでしょうか。

ローカルPCのadmin権限を持っていないユーザで、
公開アプリケーションを利用するのが一般的ではないかと考えておりますので、
admin権限がなくても自動アップデートは可能ではないかと推測しておりますが、
確信が持てません。
#管理者ガイドを探しましたが、上記のような記述を見つけられませんでした。

博識な皆様からのご回答をお待ちしております。

以上、よろしくお願い致します。

svc 2006/04/17 09:13:38

講習会では、admin権限が必要と聞きました。もしくは、adのログインスクリプトでやってください、との事。

K 2006/04/17 11:17:44

SVCさん回答ありがとうございました。
#少し質問させて下さい。

admin権限が必要とのことですが、その講習会ではどのようなテキストをご使用されましたか?
管理者ガイドのどこかに記載されているのでしょうか。
また、ADのログオンスクリプトとは、もう少し具体的にどのようにすればよろしいのでしょうか、
ご教示下さい。

ん? 2006/04/17 15:30:39

>ADのログオンスクリプトとは、,,,

ADのログオンスクリプトでICAクライアント9.15のmsiのインストーラを配布

svc 2006/04/18 12:37:57

kさんへ・・講習会の補足資料でした。一般には出回っていないようです。実際、ユーザー権限でアップデートできなかったので、納得しましたが。
ログオンスクリプトについては、ごめんなさい、情報が不正確で・・。ADのグループポリシーで実現してください、との事でした。実際には、いろいろとやり方があると思いますが・・。「ん?」さんのでもいいですし、コンピュータポリシー→コンピュータの構成→ソフトウェアの設定→ソフトウェアインストールでもいいのかなと思います。いずれにしても、MSIである必要があります。

K 2006/04/18 13:01:43

ん?さん、ご回答ありがとうございました。
ログオンスクリプトでインストーラを配布する方法ですね、理解しました。

SVCさん、ご回答ありがとうございました。
補足資料の件、了解致しました。
「ユーザ権限でアップデートできなかったので・・・」という事実を知りたかったのです。
ありがとうございました。
すみませんが、一点質問させて下さい。
[コンピュータポリシ]の[ソフトウェアのインストール]でインストールする方法では、
アップデート可能ということなのでしょうか。
度重なる質問で失礼致しますが、ご回答よろしくお願い致します。

ん? 2006/04/19 11:28:04

Kさん、下記URLが参考になるかも。
http://piyopiyoko.hp.infoseek.co.jp/gpo/software-install/software-install3.html

svcさんの「ADのグループポリシーで実現してください」の方法にあたります。usersでもアップデートは可能ですよ。

K 2006/04/20 14:24:07

ん?さん、とても参考になる情報提供ありがとうございました。

まとめると、
CPS4.0の機能で、自動インストール・アップデートをする場合は、admin権限が必要。
ADのグループポリシで、自動インストール・アップデートする場合は、users権限でOK。
ということですね。

SVCさん、ん?さん、いろいろなノウハウを教えて頂きありがとうございました。
今後とも、よろしくお願い致します。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。