シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

1789 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 87
  3. 88
  4. 89
  5. 90
  6. 91
  7. 92
  8. 93
  9. 94
  10. 95
  11. 96
  12. >

再起動時のIPアドレス不正

やま 2006/04/11 23:09:47

教えてください。
メタフレームに無停電装置が繋がれていて、通常のLAN以外に
専用のデバイスカード(無停電用)が生きています。(全然違うIPアドレス)
メタフレームサーバーを再起動した際に、通常のLANを掴んでCITRIXシステムが
あがってくれればよいのですが
無停電用の全然違うIPアドレスで起動することがあり
その場合、クライアントからアクセスが拒否されて問題がおこる事があります。
TCPのバインド優先設定してもダメでした。

CITRIXの制御でなんとかならないですか?
よろしくお願いします。

グレートムタ 2006/04/11 23:31:41

UPS専用NICを用いて、マルチホーム環境を作成する理由がよく分かりません。
UPSとサーバ間でハートビートでもしているのでしょうか??

それよりも、NIC2枚をチーミング(可能であれば)した方がよいような気がします。

kojima 2006/04/12 13:24:41

Citrix コネクション構成ツールで、
ica-tcpのコネクションを選択して編集画面を開いて
「ネットワークトランスポートの設定」
のところで使用するLANアダプタを選べます。
デフォルトは
「すべての・・・」
が選択されているので、
NICが複数刺さっていて、Citrixで1つしか使わない場合は
その一つを選んでおくといける気がします。
もう試してたらすみません。

やま 2006/04/14 09:38:31

グレートムタ様 KOJIMA 様
回答ありがとうございます。
ネットワークトランスポートの設定 の 方を試してみます。
CITRIXにこのような設定があるとは、知りませんでした。
これの調査で2日かかって、泣いていた所でした。
WINDOWSのTCPの箇所ばかり資料を漁ってました。

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

サーバーのIPアドレス変更について

やきやき 2006/04/10 13:11:53

Meta 4.0 Win2003SVR でWebInterface接続
なのですが、サーバー移設のためIPアドレスを
変更することになりました。

1.クライアント側は当然接続時のアドレス変更が必要
  となりますが、他に設定変更が必要でしょうか?
2.サーバー側Meta設定は特に何も必要ないと
  思いますが、何か対応が必要でしょうか?
3.他に注意点等ありますでしょうか?

ご経験の方がいらしたら、ご指導願います。
よろしくお願いします。

グレートムタ 2006/04/11 23:39:44

詳細な環境情報がないと、なんともいえません。
CPSとWIは異なる筐体でしょうか?
ドメイン環境でしょうか?
ターミナルサービスライセンスサーバ、及びCPSのライセンスサーバは別筐体ですか?

当然ですがアプリケーション層のみならず、ネットワーク層に関しても注意が必要です。

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

クライアントのプリンタ プロパティの取得中にエラーが発生

ささ 2006/04/06 13:23:20

いつも拝見させていただいております。

サーバーOS:Windows Server 2003 SP1
クライアントOS:Windows XP SP2
Meta Frame :Ctrix Presentation Server 4.0
       PSJ400W2K3R01.msp 適用済
印刷形式:クライアントプリンタ

上記環境で、公開アプリケーションを実行中に突然印刷ができなくなるという
現象が発生しております。

その際の、サーバーのアプリケーションログ、システムログを確認すると、
以下のような警告が出ておりました。

(1)アプリログ
イベントの種類: 警告
イベント ソース: MetaFrameEvents
イベント カテゴリ: プリンタの管理
イベント ID: 1103
日付: 2006/04/0X
時刻: 15:43:46
ユーザー: N/A
コンピュータ: ****
説明:
クライアントのプリンタ プロパティの取得中にエラーが発生しました。
デフォルトのプリンタ プロパティが適用されます。
クライアント名 : (PC***)
プリンタ名 : (セッション 6 の (PC*** からの) **** **-****)
プリンタ ドライバ : (**** **-****)

(システムログ)
イベントの種類: エラー
イベント ソース: Service Control Manager
イベント カテゴリ: なし
イベント ID: 7034
日付: 2006/04/0X
時刻: 15:45:05
ユーザー: N/A
コンピュータ: ****
説明:
Citrix Print Manager Service サービスは予期せず終了しました。これは 1 回発生しています。


このエラーが出るまでは、問題なく印刷処理が行えていたのですが、
突如発生しており、現在、原因と対応を調査中です。

対処方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授のほどお願いいたします。

ねね 2006/04/06 19:25:41

印刷時にプロセス「Cpsvc.exe」が掴んだメモリを
開放していない可能性がありますので、
タスクマネージャのプロセスを確認してみては如何でしょうか。

R01パッチのバグなのかどうか解りませんが、
英語版では対応パッチがリリースされているようです。

ささ 2006/04/06 23:49:07

ねねさん返信ありがとうございます。

アドバイスを元に、Citrixのサイトで、R01パッチ後に更新された
情報を確認しました。
結果、「CpSvc.exe」 が置き換わるパッチとしては、
PSE400R01W2k3009 のパッチがプリンタ関係の処理の改善に
役立ちそうです。

ただ、パッチ自身が英語版ですので、日本語環境への適用は
やはり、推奨できませんよね。残念。。。


ねね 2006/04/07 00:22:29

ささ さんへ

実は私も同現象で、約1ヶ月周期でサービスダウンが全サーバに発生します。
サービスは回復オプションで自動再起動設定にしている為、例え、サービスが落ちたとしても、
プリンタのAutoCreated処理には問題ないようにしていますが、接続中のクライアントは
一旦、アプリケーションを閉じ、再度、新規接続する以外、印刷を可能にする方法がないようです。

テストプリントとセッション切断を数回実施し、CpSrv.exeのメモリ使用量が
どんどん増えてくるようであれば、Newパッチのリリース待ちではないでしょうか。
※テストプリントはMetaFrameに正式に対応したプリンタで。

ささ 2006/04/07 10:28:11

サービス回復オプションの自動再起動設定は、
今回の対処方法の選択肢として考えておりましたが、
既に実施済なのですね。参考になります。

一旦、アプリケーションを閉じるという手間をエンドユーザーに
与えてしまいますが、SEが毎回主導でサービスをあげ直すという手間を
取るよりはよいですよね。暫定処置として検討します。

また、CpSrv.exeのメモリ使用量については、原因調査の一環として
トレースしてみます。いろいろとアドバイスありがとうございます。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

「MetaFrame Presentation Server クライアント」タイトルバーについて

yone 2006/04/04 19:08:21

初めて書き込みさせて頂いてます。よろしくお願い致します。

MetaFrameにて公開アプリケーションをその画面サイズより小さい解像度のPCにて起動して、
スクロールさせながら使用しようとしています。

現在、1400×1050の画面を1024×600のPCで起動すると、
スクロールバーは正しく表示されますが、「MetaFrame Presentation Server クライアント」
のタイトルバーも現れてしまいます。

「SHIFT+F2」を押すと、タイトルバーは消えてスクロールバーだけが残ります。
始めから、タイトルバーを表示させず、スクロールバーだけで起動したいのですが、それは可能でしょうか?
何かお気づきの点がある方がいらっしゃいましたら、情報提供をよろしくお願い致します。

因みに、Metaサーバで公開アプリケーションの「プロパティ」-「アプリケーションの表示」にて
ウィンドウサイズは1400×1050に設定しています。

また、「アプリケーションのタイトルバーを隠す」のチェックON、OFF
「起動時にアプリケーションを最大化する」のチェックON、OFFをそれぞれ設定してみましたが
解決しませんでした。
「ウィンドウサイズ」を全画面にするとタイトルバーは消えますが、スクロールバーも出ませんでした。
デスクトップに対する割合(100%)にするとタイトルバーは出て、スクロールバーは出ませんでした。
シームレス(TWIMode=On)で起動した場合、タイトルバーもスクロールバーも現れませんでした。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ラベルプリンタが使えません

みぽりん 2006/04/04 18:44:36

ラベルプリンタが使えません・・
クライアントにドライバをインストールした当初はうまくいったのですが
突然動かなくなってしまいました。

現状としては他のプリンタは使えます。ラベルプリンタだけ使えません。
公開Desk Top上にはクライアントのプリンタが見えるんですが
印刷したと同時にエラーになります・・

今まで使えたのに突然使えなくなるなんてあるんですかねー?
どなたか教えてくださーい!涙

環境:SV - Windows2003 Server + Metaframe Feature Release 3
CL - WindowsXP

愚零闘武多 2006/04/04 19:50:12

お使いのラベルプリンタがMetaに対応していないのであれば、
何が起こるのかだれも予測不可能ですよねー?
お使いのラベルプリンタがMetaに対応しているのか、教えてくださーい。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

クリップボードのデータセットで例外発生

ぼよぼよ 2006/04/03 19:37:47

いつも参考にさせていただいています。
MetaFrame 3.0 公開アプリケーションで以下の現象が発生しています。
対処方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授をお願いいたします。

現象:
公開アプリケーション(VB.NET)で以下の処理部 Clipboard.SetDataObject を
利用してデータをクリップボードへコピーすると以下の例外が発生する。

System.Runtime.InteropServices.ExternalException: 要求されたクリップボード操作が失敗しました。
at System.Windows.Forms.Clipboard.SetDataObject(Object data, Boolean copy)
・・・・・

クリップボードへはデータがコピーされている。例外発生後そのまま継続すると、2回目
以降は発生しない。

現在までの検証:
(1)クラサバとして実行すると当現象は発生しない。
(2)Citrixコネクション構成ツール で ica-tcp クライアント設定で クリップボードの
 マッピングを無効にすると当現象は発生しない。
(3)MetaFrame デスクトップで接続し、アプリを実行しても発生する。
(4)リモートデスクトップで接続し、アプリを実行すると発生しない。

環境:
(1)アプリケーション VB.NET(.NET Framework 1.1)
(2)サーバOS Windows2003Server SE
(3)MetaFrame 3.0

よろしくお願いいたします。

しゅーまっは 2006/04/04 09:51:43

下記参考になるかもしれません。
http://support.citrix.com/article/CTX102466&searchID=17811395

ぼよぼよ 2006/04/04 10:40:09

レスありがとうございます。

お教えいただいた URL の「クリップボート競合に関する一般的な問題」を
対応して見ましたが、現象は解決しませんでした。

ただ、「クリップボードのオープン処理を再試行する間隔、回数」が有効
なのか?なのですが...

何でもよいので、その他情報お願いします。

愚零闘武多 2006/04/04 20:01:35


C#で且つバージョンも古い情報です。
内容もよく理解していませんが参考になりますでしょうか?
http://discuss.develop.com/archives/wa.exe?A2=ind0011B&L=DOTNET&D=0&P=38177

ぼよぼよ 2006/04/06 09:57:18

調査の結果、根本解決は出来ませんでしたが、以下の方法で対処する
ことにしました。

更なる発生条件:
(1)マルチCPUのMetaサーバで発生する。
  →該当アプリとwfshell.exe をタスクマネージャーで同じCPU
   で実行するように設定すると発生しない。
(2)以下のURLの対象を行ったが現象は発生する。現象から、これが原因
  と考えられるのですが...
  http://support.citrix.com/article/CTX107668&searchID=17608255

対処方法:
2回目から発生しないことから、ベースFormに ロード時にクリップボード読取&
クリップボード設定を行い、例外をThrowしないように実装。これで回避できま
した。

たくさんの、アドバイスありがとうございました。



  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Presentation Server 4.0検証中に・・・

Meta 2006/04/03 17:09:55

 お世話になっております。
うまくいかずに困っていることがあります。

WindowsServer2003、Presentation Server 4.0でワークグループにて構築しました。
(ドメインコントローラには4.0がインストールできなかったので)
クライアントはWindows XP Proです。

クライアントをAdmin権限に入れると問題なく起動できるのですが、Remote Desktop Users
だとシステムが起動できません。何か設定等が必要なのでしょうか?

インストール時に、「Userグループに属しているユーザーを追加する」にチェックをいれました。

過去ログの
「Windows 2000 Serverの場合は、Administratorグループに入れないとサーバーに接続できないのでしょうか?」
を参考にいろいろ設定したのですが、ダメでした。

何かご存知の方、ご教授いただければと思います。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

シームレスウィンドウで公開アプリケーションのウィンドウを最大化

nos 2006/03/29 12:17:15

いつもお世話になっています。

Program Neighborhoodで公開アプリケーションを起動した時に
シームレスウィンドウでウィンドウが最大化した状態で表示
したいのですが、可能でしょうか?
可能ならば設定場所かマニュアル等を教えてください。

シームレスウィンドウではない場合の設定はできるのですが
それではMetaFrame(CPS)を使う利点が減ってしまうので
シームレスウィンドウで使いたいです。

現在は、起動後に最大化しています。

MetaFrameXP FR3でもCPS4でも同じでしたので
バージョン等は関係ないと思いますが

バージョン:CPS4.0
サーバーOS:WinSV2003SP1
クライアントOS:XPSP2
クライアントソフト:Program Neighborhood9.0(アプリケーションセットを使用)
公開アプリケーション:メモ帳(テスト用)、弊社アプリケーション
同一LAN内またはVPNで接続。

サーバーにMetaFrameXP FR3を使った場合や、
クライアントソフトにProgram Neighborhood エージェントを使った場合に
何か設定が変わるのであればあわせてお願いします。

最大化ではなく、シームレスウィンドウで開いた時の
ウィンドウのサイズ(1028×768等)を指定できるのであればそちらでも解決できます。

よろしくお願いします。

メタメタ@嵐はスルー 2006/03/29 12:37:40

難しいですね。
少なくともCPSの機能では出来ないのではと思います。

根本解決にはなりませんが、終了時に全画面で終わっておけば、
次に起動したときには全画面にはなりませんか?

グレートムタ 2006/03/29 17:52:21

bat ファイル内でアプリケーションを起動します。
その際に最大化のオプションをつければ行けませんか?

例:start /max notepad.exe

グレートムタ 2006/03/29 17:53:29

補足です。
bat ファイルを公開アプリとして設定します。

nos 2006/03/29 18:36:55

メタメタ様、グレートムタ様ありがとうございます。

終了時に最大化状態で終わっても次回最大化はされないですが、(ローカルではなります)
最大化せずに、ウィンドウを広げた分は次回もその大きさになるので
とりあえず、その方法を使うことにしました。

start /max C:\WINDOWS\notepad.exe と書いたa.batファイルを公開すると
最大化したnotepad.exeが開きましたが、
弊社アプリケーションではできませんでした。
'C:\Program'が見つかりません。~~ とメッセージでます。
batファイルを使う時は、パスにProgram Files のようなスペースが
入ったものは使えないということですよね?

si 2006/03/29 19:06:28

実行ファイルのパスをダブルクォーテーションでくくってみてはいかがでしょうか。
もしくはカレントディレクトリを移動してからアプリケーションを起動してみるとか。
cd "C:\Program Files\Internet Explorer"
start /max iexplore.exe

グレートムタ 2006/03/30 09:35:48

nos様

当方の記述で notepad.exe できるのは、パスが通っているからです。
set コマンドでそのパスを確認できます。
パスが通っていない場合、si様がおっしゃる通りです。

nos 2006/03/30 11:48:41

si様、グレートムタ様

ありがとうございました。
教えていただいた方法でうまくいきました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

MetaFrame接続した場合のAPのレスポンスが悪い

FPPIT 2006/03/28 15:37:25

初めて投稿させて頂きます。

下記現象により困っています、皆様のお力を貸して頂きたいと思います。

[APサーバ環境]
OS:Windows Server 2003(SP無し)
MetaFrame Presentation Server 3.0

[クライアント環境]
OS:Windows2000 Pro SP4
ICAクライアント:Program Neighboorhood 8.00

[アプリケーション]
開発ツール:VB6.0
DB:ORACLE 9.2.0

[現象]
MetaFrame接続した場合にVB6.0で開発したアプリケーション(販売管理システム)の
ログイン及び問合せ系、更新系すべてのプログラムレスポンスが悪くなるという現象が発生しています。
※例として、更新系プログラム(画面より登録された値をORACLE DBのテーブルに書き込むプログラム)が
 C/S接続だと1秒で終わりますが、MetaFrame接続だと18秒かかります。

但し、客先クライアント及び評価用クライアントすべて同じ現象であるが、
1台のみMetaFrame接続でもレスポンスのよいクライアントがあります。

いろいろと試してみたのですが、レスポンスが悪いクライアントにて、ICAクライアントのレジストリ値
"HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Citrix\ICA Client"の"ClientName"をコンピュータ名ではなく、
レスポンスが良い方の値と同じにしてみたところ、何故かレスポンスが改善されました。

しかしながら、その原因(上記レジストリ値がどこに影響を与えているのか)及び
上記レスポンスを改善する対処方法(①Metaサーバの設定を変更すればいいのか?
②すべてのクライアントPCのレジストリ値を変更しなければいけないのか等)がわかりません。
MetaFrameのみの問題ではないかもしれませんが、このような現象にあったことがある方
いらっしゃいましたら教えて下さい。

伝兵衛 2006/04/11 11:02:17

MetaFrameでは無くWindowsのターミナルサービスでも同じ現象が発生してます。

DBはORACLEでAPはソフトハウス作成の販売管理・・・
共通点はここですかね?

APの起動と言うよりもDBへの問い合わせで時間掛かっている様な感じです。
ORACLEの問題でしょうか?
データベース接続の方法と名前解決あたりでこちらも探ってみます。

ちなみにデータベース接続はDAOまたはOLEどちらでも一緒でした。
ネットワークはワークグループ環境でローカルDNSはありません。

条件一緒の部分・違う部分あったらお教え下さい。<(_ _)>
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ドライブレター変更プログラムの不正実行?

Inf_KAWA 2006/03/27 15:52:49

ちょっと困ったことが発生していまして、質問させて頂きます。
ドライブレター変更プログラムが勝手に動いているようなのです。

【環境】
OS:WindowsServer2003 StanderdEdition
MF:3.0

【前提条件】
MF導入時に、サーバ側のドライブレターを変更しています。
C: → M:
D: → N:
E: → O:

公開しているアプリケーションは、(作成した)レジストリの値参照して、
クライアントの特定フォルダにファイルを格納します。
場所: \HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\AAA\ClientDir
値: C:\App

【現象】
不定期(年に2回ほど)に、上記レジストリの値(ClientDirの「C:\App」)が「M:\App」に変わってしまいます。
なんで変わるのかが分からず、とりあえず権限を全て読み取り専用とし、監査で値の変更の失敗を
取得するように変更しました。
そうすると、イベントに上がってきたのが、
ユーザ administrator
プログラム N:\Citrix\system32\updatdrv.exe

だったのです。
もちろんその時間に管理者権限でログインしたものはなく、スケジューラー等にも登録はありません。
再起動直後でもありませんし、時間もばらばらです。

一応読み取り専用の設定が有効なので、どうしようもない状況ではないのですが、
何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

グレートムタ 2006/04/02 10:28:41

# N:\Citrix\system32\updatdrv.exe

N:ドライブには何が格納されているのでしょうか??

Inf_KAWA 2006/04/06 13:28:33

M:はOS関連
N:は市販アプリ関係(N:\Citrix にMFPをインストールしている)
O:は独自開発プログラム
というふうに分けています。
N:のMF以外では、OracleのClientソフトやSymantecのAntivirusソフト等が入っています。

グレートムタ 2006/04/06 22:44:07

ちょっとあたりが外れました。

updatdrv.exe 自身に監査設定入れてみては如何でしょうか?
監査ログから実行される周期等がわかると思いますので、何かの糸口になるかもしれません。

Inf_KAWA 2006/04/07 14:37:50

アドバイスありがとうございます。
しばらく発生しないと思いますので、監査にかかりましたらご報告致します。
(次回はたぶん半年後か?)

グレートムタ 2006/04/11 23:42:49

実は定期的にupdatdrv.exeが動いており、しかしながら半年に1回、
該当するレジストリに影響を与えているのかも知れません。
色々な切り口で調査すれば、何かつかめるかも知れません。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。