トピック検索
1789 件のトピックが該当しました。
- AutoCreatePrinter機能でクライアントのプリンタが作成されたときサーバ上でメッセージが表示される - FJ ( 2006/03/03 21:49:24 更新)
- ファイル公開について - くま ( 2006/03/02 13:35:56 更新)
- ProgramNeighborhoodやProgramNeighborhoodAgentでSecureGateway - Hudson ( 2006/03/02 00:11:53 更新)
- ICAクライアントの終了ステータスについて - kaz ( 2006/03/01 17:49:41 更新)
- Access Gateway の Secure Gateway 機能について - リレー ( 2006/02/27 17:53:11 更新)
- Citrix Presentation Server を使用してクライアントのマルチモニターへ表示した画面が移動できない。 - わからんとです ( 2006/02/23 20:12:18 更新)
- WebInterfaceで、Win2000/98から公開アプリケーションを実行できません - れいこ ( 2006/02/23 16:52:09 更新)
- クライアントによって、オートクリエートプリンタが作成されない。 - じょなさん ( 2006/02/23 15:58:48 更新)
- ファイルタイプの関連付け - 異動 ( 2006/02/21 13:08:30 更新)
- 公開アプリケーションに必要なレジストリ - こまりんぼ ( 2006/02/20 22:17:47 更新)
AutoCreatePrinter機能でクライアントのプリンタが作成されたときサーバ上でメッセージが表示される
CANON LBP-1210というプリンタを持っているクライアントがメタフレームにログオンしたとき、
サーバ上で「CANON LASER SHOT LBP-1210 のソフトウェアのインストールは完了しました」というメッセージが表示されます。
AutoCreatePrinter機能でプリンタが作成されたときに表示されているようです。
クライアントではこのメッセージは見えませんからこのまま作業しているとプリントの時点でエラーになります。
(Accessアプリケーションを使用していますのでプレビューのときエラーになります)
このメッセージに対しサーバ上で「OK」ボタンをクリックして表示を消せばエラーは発生しません。
即ち「OK」ボタンをクリックしないとプリンタ作成が完結していないようなのです。
現在このユーザにはログインしたとき電話で連絡してもらい、システム担当者がサーバまで行って「OK」ボタンをクリックしています。
この現象を回避する方法をご存知ありませんか?よろしくお願いします。
ちなみにCANONには質問を投げていますがまだ回答が来ていません。
サーバ上で「CANON LASER SHOT LBP-1210 のソフトウェアのインストールは完了しました」というメッセージが表示されます。
AutoCreatePrinter機能でプリンタが作成されたときに表示されているようです。
クライアントではこのメッセージは見えませんからこのまま作業しているとプリントの時点でエラーになります。
(Accessアプリケーションを使用していますのでプレビューのときエラーになります)
このメッセージに対しサーバ上で「OK」ボタンをクリックして表示を消せばエラーは発生しません。
即ち「OK」ボタンをクリックしないとプリンタ作成が完結していないようなのです。
現在このユーザにはログインしたとき電話で連絡してもらい、システム担当者がサーバまで行って「OK」ボタンをクリックしています。
この現象を回避する方法をご存知ありませんか?よろしくお願いします。
ちなみにCANONには質問を投げていますがまだ回答が来ていません。
PS4.0を使っているなら、UPDを使えばエラーは出ないと思いますよ。
3.0以前だとキビしいですね。
3.0以前だとキビしいですね。
早速のレスありがとうございます。
試してみました。
プリンタドライバのプロパティで「ユニバーサルドライバのみ」作成されるように変更してみました。
おっしゃるとおり作成時のメッセージは出なくなりましたが、縮小印刷を使いたいのでUPDでは対応できないのです。
試してみました。
プリンタドライバのプロパティで「ユニバーサルドライバのみ」作成されるように変更してみました。
おっしゃるとおり作成時のメッセージは出なくなりましたが、縮小印刷を使いたいのでUPDでは対応できないのです。
4.0ならUPDでも縮小印刷(などのプリンタ特有の機能全て)は可能ですよ。
確かに3.0以前のUPDはダメですね。
どのバージョンをお使いですか?
確かに3.0以前のUPDはダメですね。
どのバージョンをお使いですか?
そうですか。知りませんでした。
うちのは
MetaFrame XP Presentation Server, Feature Release 3
です。
うちのは
MetaFrame XP Presentation Server, Feature Release 3
です。
CANONから回答が来ました。
----------------------------
Terminal Service/Meta Frame/Presentation Server環境における
CAPTドライバの対応につきましては、下記のサイトにて
ご案内しておりますが、現時点で対応しているプリンタはLBP5000
のみとなり、LBP-1210は残念ながら非対応となります。
----------------------------
----------------------------
Terminal Service/Meta Frame/Presentation Server環境における
CAPTドライバの対応につきましては、下記のサイトにて
ご案内しておりますが、現時点で対応しているプリンタはLBP5000
のみとなり、LBP-1210は残念ながら非対応となります。
----------------------------
4.0に上げれば解決ですね。
まず確認すべきは、該当するプリンタはMeta対応なのかです。
同時に別のプリンタドライバではどうかです。
メーカに問い合わせるは理解できますが、
文面からは上記切り分けを行わず、BBSへ丸投げしているようにも見受けられます。
同時に別のプリンタドライバではどうかです。
メーカに問い合わせるは理解できますが、
文面からは上記切り分けを行わず、BBSへ丸投げしているようにも見受けられます。
このプリンタドライバはCAPTといってCANONでは一般的なLIPSドライバではなく基本的にMeta対応ではありません。
こののCAPTドライバというのは曲者で同種のLBP5600はMeta経由で全く印刷できず、LBP3600は印刷が遅いという現象が発生しました。
しかしLBP-1210ではメッセージさえ消せば問題なく印刷できることがわかりましたのでその回避方法をお尋ねした次第です。
メタメタさんの助言からMeta Frameのバージョンアップをするか代替プリンタを使うかで検討しています。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
こののCAPTドライバというのは曲者で同種のLBP5600はMeta経由で全く印刷できず、LBP3600は印刷が遅いという現象が発生しました。
しかしLBP-1210ではメッセージさえ消せば問題なく印刷できることがわかりましたのでその回避方法をお尋ねした次第です。
メタメタさんの助言からMeta Frameのバージョンアップをするか代替プリンタを使うかで検討しています。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
それならもう4.0に上げるしかないですね。
UPD以外にも優れモノの機能が一杯ですよ。
UPD以外にも優れモノの機能が一杯ですよ。
ファイル公開について
たびたびお世話になります。
メタフレームを使った、(MS_Office2000などの)ファイル公開を考えてます。
普段は普通にPCを使ってもらいうのですが
ダウンロードや印刷されたくないファイルをのみを、メタフレームにログオンして、閲覧する。といった形にしたいと思ってます。
(ユーザはシンクライアントではありません)
管理コンソールから「公開コンテンツ」で目的のファイルを置いたのですが
ユーザのPCに保存できてしまうので悩んでいます。
なにかいい案がありましたらよろしくお願いします。
環境:
DCサーバ
Windows 2003
メタフレームサーバ
Windows 2003(ドメインに参加中)
Citrix Presentation Server 4.0
メタフレームを使った、(MS_Office2000などの)ファイル公開を考えてます。
普段は普通にPCを使ってもらいうのですが
ダウンロードや印刷されたくないファイルをのみを、メタフレームにログオンして、閲覧する。といった形にしたいと思ってます。
(ユーザはシンクライアントではありません)
管理コンソールから「公開コンテンツ」で目的のファイルを置いたのですが
ユーザのPCに保存できてしまうので悩んでいます。
なにかいい案がありましたらよろしくお願いします。
環境:
DCサーバ
Windows 2003
メタフレームサーバ
Windows 2003(ドメインに参加中)
Citrix Presentation Server 4.0
目的のファイルをパラメータにして
そのファイルを開くアプリケーションを公開したらどうでしょう。
そのファイルを開くアプリケーションを公開したらどうでしょう。
ありがとうございます。
ランチャーをアプリケーションとして登録し
そこのボタンを押すとファイルが開くようにしました。
「公開アプリケーション」に登録していなくても
ランチャーからエクセルなどのファイルが開けるのですね。
使い勝手がよくなるように、もう少し研究してみます。
ランチャーをアプリケーションとして登録し
そこのボタンを押すとファイルが開くようにしました。
「公開アプリケーション」に登録していなくても
ランチャーからエクセルなどのファイルが開けるのですね。
使い勝手がよくなるように、もう少し研究してみます。
フォルダを公開アプリケーションとして登録し、メタサーバーはローカルドライブマップを無効にしてしまえば良いかと思います。
ProgramNeighborhoodやProgramNeighborhoodAgentでSecureGateway
お世話になります。
SecureGateway環境を構築しました。
WebClientでの接続、アプリケーションの起動はできるのですが、
ProgramNeighborhoodやProgramNeighborhoodAgentででも接続できるのでしょうか。
ブラウザでの接続はNGという要望があり困っております。
よろしくお願いいたします。
SecureGateway環境を構築しました。
WebClientでの接続、アプリケーションの起動はできるのですが、
ProgramNeighborhoodやProgramNeighborhoodAgentででも接続できるのでしょうか。
ブラウザでの接続はNGという要望があり困っております。
よろしくお願いいたします。
SecureGatewayの通常モードは、WebInterfaceでの接続が必須ですので、
PNやPNAgentでの接続はできません。
SecureGatewayをリレーモードで構築すれば、PNでSGの完全修飾ドメイン名
とポート番号を指定してやることで接続することができます。
この場合、SGサーバはPROXYとして動作します。
ただし、SGの管理者ガイドには以下の記述があります。
・Secure Gateway を、組織内イントラネット、LAN、WAN、および安全な
ネットワークから接続するクライアントを保護するために使用したい。リ
レーモードは、外部ネットワークまたはインターネットから接続するクラ
イアントのためには使用しないでください。
警告:リレーモードは、Secure Gateway の使用上推奨されるモードで
はありません。このモードのSecure Gateway は、本質的には、ファイ
ヤウォールを通過する暗号化されたトンネルとして機能します。 サーバー
のIPアドレスはクライアントから参照できます。 周知のポートをファイ
ヤウォール上で開放していることと、それに伴う危険について認識してお
く必要があります。
(SG管理者ガイド、P149)
PNやPNAgentでの接続はできません。
SecureGatewayをリレーモードで構築すれば、PNでSGの完全修飾ドメイン名
とポート番号を指定してやることで接続することができます。
この場合、SGサーバはPROXYとして動作します。
ただし、SGの管理者ガイドには以下の記述があります。
・Secure Gateway を、組織内イントラネット、LAN、WAN、および安全な
ネットワークから接続するクライアントを保護するために使用したい。リ
レーモードは、外部ネットワークまたはインターネットから接続するクラ
イアントのためには使用しないでください。
警告:リレーモードは、Secure Gateway の使用上推奨されるモードで
はありません。このモードのSecure Gateway は、本質的には、ファイ
ヤウォールを通過する暗号化されたトンネルとして機能します。 サーバー
のIPアドレスはクライアントから参照できます。 周知のポートをファイ
ヤウォール上で開放していることと、それに伴う危険について認識してお
く必要があります。
(SG管理者ガイド、P149)
ICAクライアントの終了ステータスについて
いつも拝見しております。
すみませんが、下記の実現方法について
ご教授願います。
□環境
サーバ:WindowsServer2003
CitrixPresentationServer4.0
クライアント:WindowsXP
サーバ/クライアント間はモバイル接続(au)
□質問
公開アプリとして、Metaサーバ上の複数のAPを登録する予定です。
この公開アプリをクライアント上のメニュー画面から選択し、
起動する仕組みを考えております。
流れとしては下記のようになるかと思います。
①クライアント上のメニュー画面表示
②使用する公開アプリをクリック
③ダイアルアップ接続
④公開アプリ起動(ICAクライアント起動)
⑤ダイアルアップ切断
この場合、④の公開アプリを終了した際に、①のメニュー画面表示に戻らせ、
ダイアルアップ接続を自動で切断(⑤)する仕組みを入れたいと考えて
おりますが、公開アプリ終了時(ICAクライアント終了時)に呼び出し元に
ステータスを返したりすることは可能でしょうか?
もしくは、代替案があればアドバイスをお願いします。
すみませんが、下記の実現方法について
ご教授願います。
□環境
サーバ:WindowsServer2003
CitrixPresentationServer4.0
クライアント:WindowsXP
サーバ/クライアント間はモバイル接続(au)
□質問
公開アプリとして、Metaサーバ上の複数のAPを登録する予定です。
この公開アプリをクライアント上のメニュー画面から選択し、
起動する仕組みを考えております。
流れとしては下記のようになるかと思います。
①クライアント上のメニュー画面表示
②使用する公開アプリをクリック
③ダイアルアップ接続
④公開アプリ起動(ICAクライアント起動)
⑤ダイアルアップ切断
この場合、④の公開アプリを終了した際に、①のメニュー画面表示に戻らせ、
ダイアルアップ接続を自動で切断(⑤)する仕組みを入れたいと考えて
おりますが、公開アプリ終了時(ICAクライアント終了時)に呼び出し元に
ステータスを返したりすることは可能でしょうか?
もしくは、代替案があればアドバイスをお願いします。
Access Gateway の Secure Gateway 機能について
現在、Secure Gatewayをリレーモードで運用しており、
このたび、Citrix Access Gateway 4.2 へのリプレースを検討しております。
管理者ガイドを参照すると、第7章がCitrix Presentation ServerとWeb Interfaceの設定
ということで、関連の記述があります。
ですが、Web Interfaceということで、当然通常モードでの接続についての記述なのですが、
リレーモードでの接続はできないということなのでしょうか?
参考情報等ありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
このたび、Citrix Access Gateway 4.2 へのリプレースを検討しております。
管理者ガイドを参照すると、第7章がCitrix Presentation ServerとWeb Interfaceの設定
ということで、関連の記述があります。
ですが、Web Interfaceということで、当然通常モードでの接続についての記述なのですが、
リレーモードでの接続はできないということなのでしょうか?
参考情報等ありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
まず教えてほしいことがあります。
なぜリレーモードなのですか?
なぜわざわざSecureGatewayをAccessGatewayにリプレイスされるのですか?
なぜリレーモードなのですか?
なぜわざわざSecureGatewayをAccessGatewayにリプレイスされるのですか?
メタメタ様
コメントありがとうございます。
リレーモードで運用しているのは、STAもWebInterfaceも不要だからということです。
その他、グローバルIPがない(現バージョンならSecureGatewayとWebInterfaceを統合できるから解消できますが・・・)、
上司がWebと聞いただけで脆弱性があると思い込んでいる等があります。
リプレイスについては、別途SSL-VPNアプライアンスとしての利用を検討していて、
SecureGatewayの機能もあるのなら使えるかどうか検討してみようという形です。
アプライアンスであればパッチを定期的にあてる必要もないといった保守面の理由も
あります。
本音を言いますと、使えないという記述があれば、それで良いわけなのです・・・
つまらない質問で申し訳ありません。
コメントありがとうございます。
リレーモードで運用しているのは、STAもWebInterfaceも不要だからということです。
その他、グローバルIPがない(現バージョンならSecureGatewayとWebInterfaceを統合できるから解消できますが・・・)、
上司がWebと聞いただけで脆弱性があると思い込んでいる等があります。
リプレイスについては、別途SSL-VPNアプライアンスとしての利用を検討していて、
SecureGatewayの機能もあるのなら使えるかどうか検討してみようという形です。
アプライアンスであればパッチを定期的にあてる必要もないといった保守面の理由も
あります。
本音を言いますと、使えないという記述があれば、それで良いわけなのです・・・
つまらない質問で申し訳ありません。
断言は出来ませんが、リレーモードは多分使えないでしょう。
> リレーモードで運用しているのは、STAもWebInterfaceも不要だからということです。
STAはPS4.0からはどんな場合でも不要になっていますね。
「WIが不要」で、どんなメリットがあるかちょっと理解できません。
> その他、グローバルIPがない(現バージョンならSecureGatewayとWebInterfaceを統合できるから解消できますが・・・)、
はい、ご存知の通りPS4.0では、Global IPの不足は理由になりません。
> 上司がWebと聞いただけで脆弱性があると思い込んでいる等があります。
ちょっと笑ってしまいました。。。
こんな考えの人がまだ居るんですね。
リレーモードでの運用のほうがかえってセキュリティレベルは落ちますよ。
> リレーモードで運用しているのは、STAもWebInterfaceも不要だからということです。
STAはPS4.0からはどんな場合でも不要になっていますね。
「WIが不要」で、どんなメリットがあるかちょっと理解できません。
> その他、グローバルIPがない(現バージョンならSecureGatewayとWebInterfaceを統合できるから解消できますが・・・)、
はい、ご存知の通りPS4.0では、Global IPの不足は理由になりません。
> 上司がWebと聞いただけで脆弱性があると思い込んでいる等があります。
ちょっと笑ってしまいました。。。
こんな考えの人がまだ居るんですね。
リレーモードでの運用のほうがかえってセキュリティレベルは落ちますよ。
>STAはPS4.0からはどんな場合でも不要になっていますね。
不要なのではなく、CPS 4.0をインストールすると、必ずあわせてインストールされます。
そのため、別個にインストールするのではない、という意味です。
不要なのではなく、CPS 4.0をインストールすると、必ずあわせてインストールされます。
そのため、別個にインストールするのではない、という意味です。
AccessGatewayは簡単に言ってしまうとただのSSL-VPN装置ですので、
クライアントにSecureAccessクライアントがインストールしてあって
SSL-VPNセッションさえ張れてしまえば、ローカルにCPSサーバがある
のと同様に接続できると思います。
SSLリレーの設定も、代替アドレスの設定も必要ないと思うのですが。。。
クライアントにSecureAccessクライアントがインストールしてあって
SSL-VPNセッションさえ張れてしまえば、ローカルにCPSサーバがある
のと同様に接続できると思います。
SSLリレーの設定も、代替アドレスの設定も必要ないと思うのですが。。。
Citrix Presentation Server を使用してクライアントのマルチモニターへ表示した画面が移動できない。
お世話になります。 Citrix Presentation Server 4.0を使用してJAVA画面をクライアントPCのマルチモニターに表示しているのですが、シームレスウィンドウ表示にした場合、プライマリモニターの画面に表示されているウィンドウが隣のモニターへ移動できません。シームレスウィンドウにしなければ移動は可能ですが、ウィンドウのフレーム部分が表示されない状態でモニター間の移動を実現させたいのです。どなたか方法を教えて頂けませんか。
WebInterfaceで、Win2000/98から公開アプリケーションを実行できません
お世話になります。
環境:サーバー側 Win2003Server CitrixPresentationServer4.0
クライアント側 WinXP/2000/98
MetaFaramePresentationServer Win32 Webクライアント
現在、WebInterfaceによる公開アプリケーションを構築しています。
WinXPからIEを開いて、公開アプリの実行は可能です。
しかし、Win98や2000端末からだと以下の現象になり、公開アプリを実行できません。
・ログオンはできています。
・公開アプリをダブルクリックするとXPの時と同様に"メニュー(公開アプリ)に接続しています"
のウインドウが表示され、ウインドウにあるプログレスバーが進んでいきます。
(ここまではXPと同様に正常です)
・XPの場合プログレスバーが満タンになると公開アプリが表示されるのですが、
98/2000からだとプロ下レスバーが満タンになった後、公開アプリを表示しません。
どなたか解決策、原因をご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授お願い致します・
環境:サーバー側 Win2003Server CitrixPresentationServer4.0
クライアント側 WinXP/2000/98
MetaFaramePresentationServer Win32 Webクライアント
現在、WebInterfaceによる公開アプリケーションを構築しています。
WinXPからIEを開いて、公開アプリの実行は可能です。
しかし、Win98や2000端末からだと以下の現象になり、公開アプリを実行できません。
・ログオンはできています。
・公開アプリをダブルクリックするとXPの時と同様に"メニュー(公開アプリ)に接続しています"
のウインドウが表示され、ウインドウにあるプログレスバーが進んでいきます。
(ここまではXPと同様に正常です)
・XPの場合プログレスバーが満タンになると公開アプリが表示されるのですが、
98/2000からだとプロ下レスバーが満タンになった後、公開アプリを表示しません。
どなたか解決策、原因をご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授お願い致します・
クライアントによって、オートクリエートプリンタが作成されない。
はじめまして。
じょなさんです。
クライアントA からmetaに接続すると、クライアントに設定していないプリンタがオートクリエートされます。(他のプリンタ情報を持ってきている?)
クライアントAにログインするユーザーが影響しているのかと思い、クライアントへのログインユーザーを変更しました。このとき、プリンタは、”FAX”のみが見えている状態です。
この状態で、metaにログインすると、”FAX”は、オートクリエートされず、上記でログインした際と同じプリンタ情報が作成されました。
そこで、クライアントの問題ではないかと思い、クライアントBから、meta接続してみると、
クライアントBに設定されているプリンタがちゃんとオートクリエートされました。
#meta接続するときのユーザーは、クライアントA、Bとも同一です。
クライアントにログインするユーザーとは、別です。
接続するクライアントによって、何か制限でもかかっているのか?
別に原因があるのか、わかりません。
何か、考えられることはないでしょうか?
環境は、
WIN2003サーバー 5台でロードバランスをしています。(移動プロファイル使用)
metaはmetaframeXp3.0です。
よろしくお願いします。
じょなさんです。
クライアントA からmetaに接続すると、クライアントに設定していないプリンタがオートクリエートされます。(他のプリンタ情報を持ってきている?)
クライアントAにログインするユーザーが影響しているのかと思い、クライアントへのログインユーザーを変更しました。このとき、プリンタは、”FAX”のみが見えている状態です。
この状態で、metaにログインすると、”FAX”は、オートクリエートされず、上記でログインした際と同じプリンタ情報が作成されました。
そこで、クライアントの問題ではないかと思い、クライアントBから、meta接続してみると、
クライアントBに設定されているプリンタがちゃんとオートクリエートされました。
#meta接続するときのユーザーは、クライアントA、Bとも同一です。
クライアントにログインするユーザーとは、別です。
接続するクライアントによって、何か制限でもかかっているのか?
別に原因があるのか、わかりません。
何か、考えられることはないでしょうか?
環境は、
WIN2003サーバー 5台でロードバランスをしています。(移動プロファイル使用)
metaはmetaframeXp3.0です。
よろしくお願いします。
ファイルタイプの関連付け
PS4.0+Win2003Std(SP1)という構成で、エクセルやアドビリーダーを
公開したいと思っています。
PS4.0上では正常に関連付けができている(xlsをダブルクリックすると
エクセルが開く、pdfをダブルクリックするとアドビリーダーが開く)
のですが、クライアントでは接続しても関連付けがされず、ダブル
クリックしてもアプリケーションが開かれません。
サーバコンソール上でアプリケーションプロパティを確認してみると
アプリケーションとの関連付けがされておらず、関連付けができるよ
うな項目もありません。
HPにあるインストール用PDFを見ると、関連付けが出来る項目が
あるみたいなのですが、なにかの影響で消えてしまっているのでしょう
か。クリーンインストールしたOSを使っているのですが。
公開したいと思っています。
PS4.0上では正常に関連付けができている(xlsをダブルクリックすると
エクセルが開く、pdfをダブルクリックするとアドビリーダーが開く)
のですが、クライアントでは接続しても関連付けがされず、ダブル
クリックしてもアプリケーションが開かれません。
サーバコンソール上でアプリケーションプロパティを確認してみると
アプリケーションとの関連付けがされておらず、関連付けができるよ
うな項目もありません。
HPにあるインストール用PDFを見ると、関連付けが出来る項目が
あるみたいなのですが、なにかの影響で消えてしまっているのでしょう
か。クリーンインストールしたOSを使っているのですが。
Presentation Server 管理コンソール でアプリケーションの公開ウィザードの最後の
「ファイルタイプの関連付け」か、もう公開後なら公開アプリケーションのプロパティの
「コンテンツのリダイレクト」で設定できるはずです。
この機能を使う運用をしたことがないので、メモ帳でしか確認していませんが。
関連付けされていないとしても、アプリケーションを公開できていることは確かですか?
(特定のファイルを開かずになら、ExcelやAdobeは開けますか?)
アプリケーションじゃなくて、PDFファイルなどを公開していることはないですか?
その設定が問題みたいですが、その設定ができた後は、
クライアントはProgram Neighborhood エージェントが必要です。
PNエージェントには、WebInterfaceサーバー(Presentation Serverと兼用可)が必要です。
「ファイルタイプの関連付け」か、もう公開後なら公開アプリケーションのプロパティの
「コンテンツのリダイレクト」で設定できるはずです。
この機能を使う運用をしたことがないので、メモ帳でしか確認していませんが。
関連付けされていないとしても、アプリケーションを公開できていることは確かですか?
(特定のファイルを開かずになら、ExcelやAdobeは開けますか?)
アプリケーションじゃなくて、PDFファイルなどを公開していることはないですか?
その設定が問題みたいですが、その設定ができた後は、
クライアントはProgram Neighborhood エージェントが必要です。
PNエージェントには、WebInterfaceサーバー(Presentation Serverと兼用可)が必要です。
>Presentation Server 管理コンソール でアプリケーションの公開ウィザードの最後の
>「ファイルタイプの関連付け」か、もう公開後なら公開アプリケーションのプロパティの
>「コンテンツのリダイレクト」で設定できるはずです。
それが、Windows2000のときは最後の「ファイルタイプの関連付け」項目が
表示されていたのですが、Windows2003に変更してから出なくなったのです。
それにあわせて「コンテンツのリダイレクト」も右側ペイン・タブには表示さ
れるだけで設定はできません。(関連付け画面がでてきません)
インストールミスかとも思い、何度もOS,PS4.0共に再導入を繰り返していますが
まったく変化ありません。
インストールはstepbystep40.pdfに従っているのですが、、、
気になる点は、WebInterface設定後に「Farm1に対してマイナレッジ機能が無効」という
メッセージがでるところです。関係ありそうでしょうか?
>「ファイルタイプの関連付け」か、もう公開後なら公開アプリケーションのプロパティの
>「コンテンツのリダイレクト」で設定できるはずです。
それが、Windows2000のときは最後の「ファイルタイプの関連付け」項目が
表示されていたのですが、Windows2003に変更してから出なくなったのです。
それにあわせて「コンテンツのリダイレクト」も右側ペイン・タブには表示さ
れるだけで設定はできません。(関連付け画面がでてきません)
インストールミスかとも思い、何度もOS,PS4.0共に再導入を繰り返していますが
まったく変化ありません。
インストールはstepbystep40.pdfに従っているのですが、、、
気になる点は、WebInterface設定後に「Farm1に対してマイナレッジ機能が無効」という
メッセージがでるところです。関係ありそうでしょうか?
バージョンの確認をしてください。CPS4.0はAdvanced Edition以上の機能です。
CPS4.5からはStandard Editionが無くなったので、全バージョンでリダイレクト
可能になりました。私も4.0のStandardを使用していて、勘違いしてた経験が・・・。
CPS4.5からはStandard Editionが無くなったので、全バージョンでリダイレクト
可能になりました。私も4.0のStandardを使用していて、勘違いしてた経験が・・・。
公開アプリケーションに必要なレジストリ
クライアント/サーバ型のアプリケーションのクライアントを
公開アプリケーションとして登録しています。
この公開したクライアントが使用するレジストリの設定を変更したいのですが
どこを操作したらよいでしょうか。
ヘルプを探しているのですが、初心者なので見つかりません。
何卒よろしくお願いします。
公開アプリケーションとして登録しています。
この公開したクライアントが使用するレジストリの設定を変更したいのですが
どこを操作したらよいでしょうか。
ヘルプを探しているのですが、初心者なので見つかりません。
何卒よろしくお願いします。
質問の意図がよく判らないんですが、
レジストリエディタでは変更できないんですか?
レジストリエディタでは変更できないんですか?
メタサーバのレジストリが、そのままメタクライアント環境のレジストリに
なるのでしょうか。
アプリケーション分離環境と書いてある資料で、セッション(接続クライアント)ごとに
仮想システムリソースを配分していて、仮想ファイルシステム、仮想レジストリを持つと
書いてあったのですが…
分離環境を作らない場合は、前者ですか?
使い始めで分かっておらず、ご迷惑で大変申し訳ありませんが
教えて下さい。
なるのでしょうか。
アプリケーション分離環境と書いてある資料で、セッション(接続クライアント)ごとに
仮想システムリソースを配分していて、仮想ファイルシステム、仮想レジストリを持つと
書いてあったのですが…
分離環境を作らない場合は、前者ですか?
使い始めで分かっておらず、ご迷惑で大変申し訳ありませんが
教えて下さい。
助けてあげたいのはやまやまですが、
相変わらず質問の意図が判りません。
本当に助けて欲しいのなら、
状況の説明で手を抜くべきではないでしょう。
この種のBBSで、「質問をする側」と「応える側」とで
どちらがより手間をかける責任を負うべきかは説明するまでもないでしょう。
そもそもなぜレジストリ変更が必要なのか?
具体的にどのレジストリパスをどのように変更するのか?
相変わらず質問の意図が判りません。
本当に助けて欲しいのなら、
状況の説明で手を抜くべきではないでしょう。
この種のBBSで、「質問をする側」と「応える側」とで
どちらがより手間をかける責任を負うべきかは説明するまでもないでしょう。
そもそもなぜレジストリ変更が必要なのか?
具体的にどのレジストリパスをどのように変更するのか?
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。