シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

1789 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 98
  3. 99
  4. 100
  5. 101
  6. 102
  7. 103
  8. 104
  9. 105
  10. 106
  11. 107
  12. >

公開アプリケーションで空のサブウィンドウが表示される

Alex 2005/11/15 13:50:42

お世話になります。
現在、とあるWebアプリケーション(自社作)を公開アプリケーションとしてCPS環境で使用することを検討していますが、ひとつ問題が発生しております。

アプリケーション内でボタンを押すと、サブウィンドウを開くという処理があるのですが、ボタンを押した場合、空のウィンドウが表示された後、別のウィンドウで正しい内容が表示されます(つまりサブウィンドウが2つ出てしまうということです)。

公開デスクトップで同アプリケーションを実行した場合には問題なく処理を行うことができます。ただし、セキュリティの問題上、どうしても公開アプリケーションとすることが求められていますので、どのように対応すべきか思案中です(クライアント側のIEから直接参照する方法は除いています)。

同様の現象が起こった方、また既に解決されていて、その解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞご教授下さい。少しでもヒントをいただければと思っています。よろしくお願いします。

Alex 2005/11/15 13:56:13

すみません、追記します。
CPSのバージョンは、Citrix Presentation Server 4.0
サーバOSはWindows Server 2003 Standard Edition
クライアントOSはWindows XP Professional
IEのバージョンは6.0です。
Webアプリケーションの開発言語は様々ですが、サブウィンドウの制御は共通でjavascriptで行っています。

hiro 2005/11/16 14:51:25

ここらへんだと思います。
・http://support.citrix.com/article/CTX102283&searchID=11221040
・http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=122&externalID=CTX102319&fromSearchPage=true
・http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;837247

ご参照ください。

Alex 2005/11/16 15:13:20

hiro様
貴重な情報をどうもありがとうございます。
少し離れた場所に環境が構築されているため、残念ながら今すぐ確認することができませんが、
近日中に検証をし、結果を報告させていただきたいと思います。

Alex 2005/11/16 15:57:31

すみません、回答を教わった嬉しさにうっかりしていましたが、
今回の環境ではシンクライアント端末を使っています。ご紹介いただいたサイトにある解決策としてはクライアントにIEのパッチファイルを適用するということになりますが、シンクライアントという性質上、パッチ適用は物理的に不可能であるかと思います。
となった場合に、問題を解決することは(問題のWebアプリに手を入れない限り)基本的に不可能ということになるのでしょうか?他に何か方法はないでしょうか?

hiro 2005/11/16 20:13:32

MetaFarmeの公開アプリケーションを使用するのでしたら、MetaFrameサーバ上での実行となるので、IEのパッチを適用するのはMetaFrameサーバとなります。

Alex 2005/11/17 09:55:59

hiro様
お返事どうもありがとうございます。
冷静に考えれば、hiro様の仰るとおりですね(汗)。申し訳ありません。
ということで、慌てずにパッチ適用検証を行ってみたいと思います。

Alex 2005/11/22 22:27:24

hiro様
本日パッチ適用検証を行ってきました。問題が無事解決したことをご報告します。どうもありがとうございました。本当に助かりました。

>このレスを見られている他の方へ(ごく些細なことですが、ご参考までに)
今回のパッチはIE6.0にSP1が適用されていないとエラーが出ます。また、今回はCPSサーバがWindowsServer2003でしたが、IE6.0のSP1を単体でダウンロードした場合、何故かインストール不要というメッセージが出てインストールに失敗します(確かにHP上では対象が2000とXPとしか表示されていないです)。解決策は2003のSP1を適用する(自動的にIEにもSP1が当たる)ことです。CPS4.0は2003SP1もサポートしているようなのでご安心ください。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

通信ログ

LIN 2005/11/14 16:08:50

クライアントから、公開デスクトップへログオンしたときに、クライアント側のCドライブ直下に、
COMLOG.TXTのファイルが作成されるのですが、作成できないようには、どうすればいいのでしょうか?
使用しているのは、MetaFrameXP FR3 です。

以上、お願いします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

シンクライアント端末でWindowsキー+Uキー押下した際、文字入力不可になる

hiro 2005/11/14 14:14:43

◇環境
 Metaサーバ:Windows 2003 Server , Citrix Presentation Serve 4.0
 クライアント端末:Windows XP Embedded SP2(シンクライアント端末)
          Windows 2000 Pro SP4(既存端末)
  ※シンクライアント端末、既存端末ともにICAのバージョンはICA9.00.32649

◇現象
 シンクライアント端末にて
 1.CPSの公開デスクトップにログインし、Microsoft Officeを起動。
 2.Windowsキー+Uキーを押下。→文字入力できない現象が発生。
 注:①マウスは動作可能。
   ②上記現象はメモ帳等でも発生。
   ③その後、シンクライアント端末のユーザーではプロファイルが壊れたためか
    日本語入力不可となった。
   ちなみに…
    既存端末では、Windowsキー+Uキーを押下した際、
    ローカルにフォーカスが移り、Windowsユーティリティが起動され、Windowsユーティリティを
    キャンセルすること、入力可能だった。

◇質問
 ・上記の現象を回避された方はいませんか。
 ・また、ショートカットの制御方法をご存知の方は居ませんか!?
 ちなみにICA設定の全般タブのキーボードレイアウト/入力システムの設定値を
 サーバのデフォルト・ユーザープロファイルどちらに設定しても上記現象に
 変化はありませんでした。

以上。宜しくお願い致します。

RIO 2006/03/28 18:50:41

今さらのレスですが。
当方でも同様の障害が発生しています(文字入力が不可になるのではなく、拡大鏡のプロパティダイアログがでます)。当方のシンクライアントはミントウェーブ社製のMint-ACC mini-30cです。

試してみたのは
(1) Windowsキーのないキーボードに変更した。
(2) IMEをATOK2005+パッチにした。
の2点です。
これで上記現象は発生しなくなりました。

また同シンクライアントで、IMEに2003standard + MS-Word(全ページに複雑な罫線あり) + メモ帳 の組み合わせだとWORDが暴走します。
こちらについては現在実験中ですが、IMEにATOK2005 + MS-Word + 秀丸エディタ の組み合わせですと、今のところ問題ないようです。

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

RDP接続によるライセンス消費について

takehir 2005/11/10 17:25:59

下記の環境にて試用中です。
ライセンスの消費に関して質問があります。どなたかご教授願います。

CPS4.0         - "SV1" Windows Server2003 (Terminal Server)
Citrixライセンスサーバ - "SV2" Windows Server2003 (Terminal Server)
クライアントPC     - "CL1" WindowsXP
※マシン名は適当に変えています。

Windows Server2003 TSライセンス数 :50
Citrixライセンス         :5

【現象】
CL1より、SV1にRDP接続すると、MAX5デバイス(Citrixライセンス分)しか接続できず、
6台目の接続では、”ライセンス上限を超えているので接続できません”となる。
予想では、RDP接続=TSライセンスだろうから、Citrixライセンスは消費されない
と思っていたが、RDP接続であってもCitrixライセンスを消費してしまう。

【質問】
Citrixライセンスを消費せずに、RDP接続する設定は可能ですか?
CPS4.0がインストールされている場合に、上記の条件で6台目以上リモートデスクトップ
接続は不可能なのでしょうか?可能である場合には、設定方法などありますか?

http://support.citrix.com/forums/thread.jspa?forumID=62&threadID=50766&start=15&tstart=0
などによると、CPS3.0においては、RDP/ICA接続に関わらず、ライセンス消費すると
ありました。

RDPライセンス消費は、Webインタフェース(ActivX)を介しての公開APの利用の場合に
RDPで接続するからという理由のようですが、単にリモートデスクトップでSV1に
接続したい場合にもCitrxiライセンスを消費してしまうのはちょっと問題だな、と感じています(^^;

#自分のやりたいことを実現する場合には、さらに45ライセンス購入しなければいけない。。。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ライセンスサーバのActive Directory移行について

けろ 2005/11/10 15:44:49

お世話になります。
いつも拝見させております。

初心者ですので、是非ともよろしくお願いします。
この度、NTドメインで利用中MetaFrameサーバ3台をActive Directory移行することになりました。
これら3台のサーバは全て、ファームが独立しており、3台それぞれがライセンスサーバとなっています。
初級管理者ガイドによると「ライセンスサーバをADのドメインサーバに移行する」とのことですが、
ここでいうドメインサーバとはドメインコントローラーを意味するのでしょうか?

ウッチー 2005/11/12 10:16:10

ドメインコントローラを意味します。
ただ、ActiveDirectoryServiceをインストールして同じドメインにした場合、
それらは全てNTで言うところのPDCの動きをします。

3台のMetaサーバは別々にファームを持っているということですが、
WORKGROUPで動かしているのですか?

けろ 2005/11/21 17:52:05

ウッチーさん回答ありがとうございます。返事遅くなって済みませんでした。
3台のMetaサーバはこれまで、AAAというドメイン(NT)に参加して利用していました。
ところが、今回、AAAというドメインを廃止し、BBBというドメイン(Win2K/Active Directory)に参加させることになりました。
当初、コンピュータ名プロパティのドメイン名「AAA」を「BBB」に変更するだけでいいと考えていたのですが、「ライセンスサーバをドメインコントローラーに移行する必要がある」との記述があったため、「え?!どういう意味??ライセンスサーバをDCにするってこと?どうやってやるの?」とパニクってしまったのです。
しかし、ウッチーさんの説明によれば、ドメイン名を「BBB」に変更する=NTでいうところのPDCの動きを持つサーバになる ということですよね?
・・・ということはドメイン名をBBBに変更するだけで問題ないと考えていいのでしょうか?

ウッチー 2005/11/21 21:06:55

ライセンスといっているのは、
ターミナルサービスクライアントアクセスライセンス(TSCAL)
という意味ですよね?
ActiveDirectoryサービスをインストールしたサーバの1台を、
ターミナルサービスライセンスサーバにするということです。
(ドメインのメンバサーバにするというわけではないです)
NTのときに使用していた、TSCALは
おそらく使えないのでは?と思います。
(すみませんMetaFrameの現場を離れていますので…)

けろ 2005/11/24 17:51:38

ウッチーさん
たびたび回答ありがとうございます。
ライセンスはTSCALのことです。
よくよく調べてみたところ、クライアントが全て、WinXPでしたので、ライセンスサーバ自体運用開始後は不要であることが判明しました。
本日、ドメインをBBBに移行し、Terminal Service Licensingサービスを停止したところ(開始しようとすると、イベントログなどにDCでないと開始できないというエラーが出現するため)、問題なく稼働しているので、しばらくはこれで様子を見るつもりです。
本当にいろいろとご丁寧な回答ありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

クリップボードについて

NAL 2005/11/10 10:30:24

いつも拝見させていただいております。
MetaFrameXp FR2を利用していますが、以下の現象がでて困っています。

現象:
クリップボードへコピーしたものがクライアントで貼り付けられない場合がある。
特に大きな画像をクリップボードへコピーした場合、パレット情報しか転送されない。

クリップボード転送に、容量的な制限があるのでしょうか?
ご存知であればお教えください。
よろしくお願いします。

ぼよぼよ 2006/04/03 19:18:56

いつも参考にさせていただいています。
MetaFrame 3.0 公開アプリケーションで以下の現象が発生しています。
対処方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授をお願いいたします。

現象:
公開アプリケーション(VB.NET)で以下の処理部 Clipboard.SetDataObject を
利用してデータをクリップボードへコピーすると以下の例外が発生する。

System.Runtime.InteropServices.ExternalException: 要求されたクリップボード操作が失敗しました。
at System.Windows.Forms.Clipboard.SetDataObject(Object data, Boolean copy)
・・・・・

クリップボードへはデータがコピーされている。例外発生後そのまま継続すると、2回目
以降は発生しない。

現在までの検証:
(1)クラサバとして実行すると当現象は発生しない。
(2)Citrixコネクション構成ツール で ica-tcp クライアント設定で クリップボードの
 マッピングを無効にすると当現象は発生しない。
(3)MetaFrame デスクトップで接続し、アプリを実行しても発生する。
(4)リモートデスクトップで接続し、アプリを実行すると発生しない。

環境:
(1)アプリケーション VB.NET(.NET Framework 1.1)
(2)サーバOS Windows2003Server SE
(3)MetaFrame 3.0

よろしくお願いいたします。



ぼよぼよ 2006/04/03 19:37:02

申し訳ありません。
新規でトピックス作成を行なおうとして
間違えてしまいました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

公開アプリケーションで外字を使用できない

SAKURA 2005/11/09 10:29:38

お世話になります。
いつも拝見させていただいております。

現在、Citrix Presentesion Server4.0(評価版)で評価を行っています。
サーバーの外字エディタでMS明朝とMSゴシックにフォントのリンクで
独自に作成した外字を登録しました。
Excelを公開アプリにしてクライアントからExcelを起動しましたが
外字が利用できません。シフトJISのコードを入れても変換すると点になります。
サーバーで直接起動したExcelでは、利用できます。
公開アプリケーションでは外字は利用できないのでしょうか?

どなたかご存知の方、よろしくお願いいたします。

サーバーは、WINDOWS2003SP1
IMEは2003を使っています。

ウッチー 2005/11/09 23:02:05

外字のリンクは、
ユーザ毎のユーザープロファイルの
レジストリ情報に書かれるような感じだったと思います。
サーバーで表示できたユーザと、
Metaで表示できなかったユーザは同一ユーザプロファイルですか?

SAKURA 2005/11/10 08:59:13

ウッチー様、回答ありがとうございます。

同一ユーザープロファイルで試してみましたが
うまく表示されるときとされないときがあります。

公開アプリケーションを起動時、IME2002またはIME 2003のユーザー辞書
ファイルパス設定が正しく登録されない
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=275&entryID=5070&fromSearchPage=true

ICAクライアントの拡張ログオンフィードバック機能を無効にする
http://support.citrix.com/kb/entry.jspa?entryID=5770

このあたりを試してみましたが、やはりできるときとできないときがあります。
ログオンとログオフを繰り返すと3回に1回くらいは外字が出てくるのですが・・・
フォントのリンクをするタイミングの問題なのでしょうか?

ウッチー 2005/11/12 10:11:42

同一移動ユーザプロファイルでも駄目なんですか。。。

いろいろと切り分けが必要かもしれませんね。

外字のリンクは、毎回ログオン時にさせているのですか?
それとも一回ユーザで外字のリンクを行ってそのままですか?
外字が見れないときに、
外字のリンク設定はされている状態ですか?
外字のリンクで設定したフォントで表示させようとしてますか?

あと、
MS-IMEが複数ある場合、
OfficeからインストールしたIMEでしたら削除できますので、
MS-IMEを1つとかにしてみたらどうでしょうか。

SAKURA 2005/11/14 17:17:25

ウッチー様
返事が遅くなって申し訳ありません。
いろいろとアドバイスありがとうございます。

切り分けの件については、一度試してみます。
外字のリンクは、一回ユーザーでリンクしてそのままです。
アプリケーションで外字がみれないとき、公開デスクトップで
確認するとリンク等はうまくいっているようです。
公開デスクトップ内のExcelで外字は表示できます。

MS-IMEは2002と2003が入っているので2002を消して試してみます。

ログオン直後、1回目の起動は、リンクがうまくいっているようなので
もしかするとログオンスクリプトでリンクを貼るようにすれば
良いかもしれません。

また、結果がわかれば書き込みします。
ありがとうございました。

ウッチー 2005/11/14 23:50:50

お役に立てず申し訳ございません。

外字が表示されない場合、
他の外字も見れなくなっているのか、
あるコードから見れないのかも調べる価値があります。
外字エディタでは見れるのか、
辞書からだと駄目なのかということも。。

私が以前担当していたお客様の環境では、
外字が必要な端末は、
外字はローカル(ここだとMetaサーバ上になります)
に持ってきてログオンスクリプトで毎回リンクさせています。

WindowsScriptingHostで、
レジストリに書き込めますので、
それで外字のリンクが出来ます。

SAKURA 2005/11/15 16:02:07

ウッチー様
アドバイス、いつも参考にさせて頂いております。

いろいろと試してみましたがいまいちうまくいきませんでした。
ただ、下記の手順でなぜかうまくいきます。
やはり、タイミングだと思うのですが、どうしたらよいのか・・・

1.外字エディタを公開アプリに登録
2.Excelで外字が使用できない場合、一度公開アプリに設定した
 外字エディタを起動
3.Excelで外字を表示(IMEなのでコード入力してF5)すると
 外字が出てきます。
上記のことから辞書ファイルの参照先が問題???

とりあえず、外字は、頻繁に使う物ではないので外字エディタも公開しておき
使用できない場合は、一度起動する運用で何とかなりそうなので
詳しいことがわかるまではこの方法で行きたいと思います。

WindowsScriptingHostについては、勉強してみます。

kinoue 2005/11/18 09:41:44

バッチファイルで入れ込まないといけないかもしれませんが
WIN32 API EnableEUDC
関数を実行することにより、外字を改めて有効にできかもしれません。
お試しいただく価値があるかもしれません。

SAKURA 2005/11/18 17:03:33

kinoue様
アドバイスありがとうございます。

WIN32 API EnableEUDCを利用したプログラムを
作成して公開アプリケーションにしてみると
外字のリンクができました!!!
ありがとうございます。

ウッチー様、kinoue様 助かりました。
本当にありがとうございました。

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ICAクライアントで、CTIをされている事例はありますでしょうか?

ひき蛙 2005/11/08 15:57:17

はじめまして、ひき蛙と言います。
最近メタフレームを始めて、数少ないこのサイトを見つけました。
宜しくお願いします。

早速ですが、ICAクライアントで、CTI業務(インバウンド/アウトバウンド)を実施されている
ご経験、事例などをお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか?

全国支店で、数名~10名程度で低価格なCTIシステムを考えています。
ICAクライアントと併用したいのですが、そんなことできるのでしょうか?

過去ログを見ましたが、該当するものは1件でレスがありませんでした。

情報お持ちでしたら、メーカー名、ベンダー名、など教えていただきたく思います。

しゅーまっは 2005/11/08 19:21:32

私自身構築した事はありませんが、CPS4.0より仮想IP機能を実装しCTIアプリケーションにも対応出来るようになっています。

ひき蛙 2005/11/14 10:22:21

しゅーまっは さん有難うございます。 返事が遅くなって申し訳ありません。

Citrix社のCPS4.0製品概要に新機能として
「仮想IPアドレスおよび仮想ループバックアドレスのサポート」
というのが照会されていますが、このことでしょうか?

具体的には、ICAクライアントに表示された電話番号をクリックすると
電話発信が出来ることを想定しています。
端末はノート型のためPCIカードの実装はできない?ので、COMポートを指定して
RS-232Cのポートから発信するようなことが出来ればと思っています。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ICAクライアントの修復インストール

HGC 2005/11/02 11:21:12

ICAクライアントの修復インストールについて不明な事が
あり、今回記入させて頂きました。

ICAクライアントをクライアント端末にインストールした後、
インストール用のmsiを起動させると、削除とは別に修復インストール
というものがあると思います。
あそこで実際に修復インストールを行うと、どのファイルが修復されているか
わかる方はいらっしゃいますでしょうか?

私が思うに、ユーザー固有の設定以外のファイル(C:\Programfiles\Citrix\ICAClient\)
の部分が上書きされているだけかとは思いますが説明されている文章が見つからなかった為
知っている方教えて下さい。

バージョンは関係ないと思いますが
一応記載しておきます。
ICAクライアント(8.X)です。

さど 2010/09/10 17:02:05

やってみて比較するのが早いと思います。。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

分離環境でクライアントからの起動時にコマンドプロンプトが出る

tandk 2005/11/01 20:13:37

MetaFramePresentationServer EnterpriseEdition4.0(評価版)で
アプリケーション分離環境でEXCEL等を設定し
クライアントから起動すると
コマンドプロンプトがでてしばらく(1分ぐらい)するとEXCELが起動します。
分離環境そのものはうまくいっているようなのですが、
コマンドプロンプトが出ないようにする方法は、無いのでしょうか?
C:\Program Files\Citrix\System32\aierun.exeが起動している
途中だとは、思うのですが・・・

環境は、サーバー WIndowsServer2003 SP1 
    クライアント WIndowsXP SP2です。

aierun 2006/02/02 19:34:22

私も分散環境でvbアプリをMetaFramePresentationServer EnterpriseEdition4.0(評価版)で
テストしているのですが、やはり1分以上 aierun.exeが起動されます。
製品版でもやはり同様な動きとなるのでしょうか?
回避方法等ございましたらどなたかご教授ください。
よろしくお願いします。
アプリケーションサーバー:win2003server sp1

メタメタ 2006/02/02 21:48:37

コマンドプロンプトの画面が出ること自体は仕様なので防ぐことは出来ません。

ただし、それが1分以上表示される現象は、状況に応じて出たり出なかったりします。
まず、Windows Server 2003 SP1が適用されていなければ、
1分以上表示されることはありません。

Windows Server 2003 SP1が適用されていても、分離環境の名前を色々変えてみてください。
この現象(aierunが1分以上表示される)が出たり出なかったりします。
分離環境の名前の規則性は見つけられていません。
例えば、「a」と言う分離環境名と「b」と言う分離環境名では、
現象の出方がちがったはずです。

tandk 2006/02/03 13:43:08

メタメタ様ありがとうございます。

SP1を適用せずに試してみるとうまくいきました。

SP1を適用して、分離環境名を変えてみると確かに出たりでなかったりします。
分離環境名が2バイトだとほとんど出るような感じだったので
半角の方が良いのかもしれません。
半角でもなるときはなりますが・・・

また、いろいろと試してみようと思います。
ありがとうございました。

aierun 2006/02/06 09:42:25

ご返信ありがとうございます。
確かにSP1適用で不安定な環境になるようです、
こちらも色々と試して見ます。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。