トピック検索
192 件のトピックが該当しました。
- ネットワークドライブ上のアプリを分離環境に登録する方法 - Kazu ( 2008/08/09 20:01:55 更新)
- クライアント接続時 ネットワークドライブのマッピングは - パパパパパフィ ( 2008/07/30 17:54:40 更新)
- ユーザープロファイルの保存場所について - トッシー ( 2008/07/09 20:34:09 更新)
- DRIVEREMAP後にMetaFrameのログオン画面が表示されない - KJM ( 2008/06/30 10:08:23 更新)
- CPSサーバーでのCドライブアクセス制限について - ぽり ( 2008/06/20 14:38:02 更新)
- メタサーバのローカルディスクをユーザに公開させたくない - AAA ( 2008/05/16 20:03:30 更新)
- クライアントPCのドライブへのファイル転送が遅い - つむ ( 2008/03/05 11:31:43 更新)
- ドライブ文字の変更について - りん ( 2008/01/17 16:29:46 更新)
- CPS4.5でのサーバのドライブ文字マッピング - MAP ( 2007/11/19 21:17:23 更新)
- 固定プロファイルでのOutlookの使用 - NORI ( 2007/10/22 17:25:58 更新)
ネットワークドライブ上のアプリを分離環境に登録する方法
現在、CPS4.5の導入対応をしておりますが、どうしてもネットワークドライブ上のプログラムを分離環境に登録したいと考えています。
CPSの仕様として、ネットワークドライブ上のプログラムを分離環境に登録しても、
正しく動作しないというのは、理解していますが・・。
CitrixのKnowlege Centerの「CTX106799」で、「ユーザープロファイルのルートを割り当てたネットワークドライブ、またはUNCへ設定することも可能です。」
と記載されているため、UNCで登録を試みましたが、うまくいきませんでした。
どなたかわかる方いらっしゃいましたら、教えてください。
CPSの仕様として、ネットワークドライブ上のプログラムを分離環境に登録しても、
正しく動作しないというのは、理解していますが・・。
CitrixのKnowlege Centerの「CTX106799」で、「ユーザープロファイルのルートを割り当てたネットワークドライブ、またはUNCへ設定することも可能です。」
と記載されているため、UNCで登録を試みましたが、うまくいきませんでした。
どなたかわかる方いらっしゃいましたら、教えてください。
ネットワークドライブ上のアプリケーションを公開するのはNGです。
うまく動く場合がバージョンによってありましたがましてや分離環境である場合はまず無理だと考えてください。
試しにテストしてみました動きませんでした。
安全にかつ確実に動かしたいのであれば冒険はせずにサーバーにアプリケーションを
インストールしてご利用ください。
うまく動く場合がバージョンによってありましたがましてや分離環境である場合はまず無理だと考えてください。
試しにテストしてみました動きませんでした。
安全にかつ確実に動かしたいのであれば冒険はせずにサーバーにアプリケーションを
インストールしてご利用ください。
回答ありがとうございます。
そうなんですよね、私もテストしましたが、
設定ではエラーにならないものの、AIEのフォルダにアプリのコピーが作成されないんですよね。
なんとかならないものですかね・・。おしいな・・
そうなんですよね、私もテストしましたが、
設定ではエラーにならないものの、AIEのフォルダにアプリのコピーが作成されないんですよね。
なんとかならないものですかね・・。おしいな・・
クライアント接続時 ネットワークドライブのマッピングは
初歩的な質問になってしまうかもしれませんがどなたか教えてくください。
クライアントより Citrix Neighborhoodで接続し、 公開アプリ起動し(メモ帳でも)、
”名前をつけて保存”時に
サーバ側でネットワークドライブのマッピングしているのが(例 Zドライブ)
でてこないのは(Zドライブが)何がぬけておりますでしょうか?。
サーバ側のローカルドライブ(Cドライブ Dドライブ(CD-ROM))はでてくるのですが
ネットワークドライブがでてきません。
ご教授いただけると幸いです。
クライアントより Citrix Neighborhoodで接続し、 公開アプリ起動し(メモ帳でも)、
”名前をつけて保存”時に
サーバ側でネットワークドライブのマッピングしているのが(例 Zドライブ)
でてこないのは(Zドライブが)何がぬけておりますでしょうか?。
サーバ側のローカルドライブ(Cドライブ Dドライブ(CD-ROM))はでてくるのですが
ネットワークドライブがでてきません。
ご教授いただけると幸いです。
クライアント側のドライブが表示されない場合
1.CPS(MetaFrameXPでしょうか)のポリシーによりクライアントドライブがマッピング
されない設定が施されている
2.アカウントの設定によりクライアントのドライブがマッピングされないように
設定が施されている
3.ADのポリシーやローカルセキュリティーポリシーでドライブのマッピングを
無効にする設定が施されている
のどれかに該当すると思われます。
現在現象が発生しているサーバ環境やクライアント環境をもう少し具体的に
書いていただけると解答が得られやすくなると思いますよ。
1.CPS(MetaFrameXPでしょうか)のポリシーによりクライアントドライブがマッピング
されない設定が施されている
2.アカウントの設定によりクライアントのドライブがマッピングされないように
設定が施されている
3.ADのポリシーやローカルセキュリティーポリシーでドライブのマッピングを
無効にする設定が施されている
のどれかに該当すると思われます。
現在現象が発生しているサーバ環境やクライアント環境をもう少し具体的に
書いていただけると解答が得られやすくなると思いますよ。
しげっち さん レスありがとうございます。
・サーバ環境は、ADサーバありで、CPSはAdvancedです。
・クライアントはXPノーマルです。
ご指摘の1・2・3みてみたいとおもいます。(どこを開けばいいのか詳しくないのですが(^^;
例のリンク先でもあればレスいただけるとさいわいです。
お世話様です。
・サーバ環境は、ADサーバありで、CPSはAdvancedです。
・クライアントはXPノーマルです。
ご指摘の1・2・3みてみたいとおもいます。(どこを開けばいいのか詳しくないのですが(^^;
例のリンク先でもあればレスいただけるとさいわいです。
お世話様です。
ユーザープロファイルの保存場所について
プロファイルの保存場所について質問が御座います。
ベンダーにユーザープロファイルの保存場所をDドライブに変更したいと提案しているのですが、
ベンダーからはユーザープロファイルの保存場所を変更することは出来ない、と
言われました。
インターネットで調べると、HKEY_LOCAL_MACHINE \SOFTWARE \Microsoft \Windows NT \CurrentVersion \ProfileList
の情報を変更すればよい、と記載されている情報を見つけたのですが、その通りやれば問題ないのでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、ご助言を宜しくお願い致します。
ベンダーにユーザープロファイルの保存場所をDドライブに変更したいと提案しているのですが、
ベンダーからはユーザープロファイルの保存場所を変更することは出来ない、と
言われました。
インターネットで調べると、HKEY_LOCAL_MACHINE \SOFTWARE \Microsoft \Windows NT \CurrentVersion \ProfileList
の情報を変更すればよい、と記載されている情報を見つけたのですが、その通りやれば問題ないのでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、ご助言を宜しくお願い致します。
ベンダーやSIの言うことが信用できないのであれば、ご自身でテストすべきことと思います。
レジストリの変更により、プロファイルのパスを変更した場合の不具合があるかどうかは
アプリケーションが直にプロファイルのパスを指定して設定を書き込んだりした場合に
発生します。
よってOSが正常動作したとしてアプリケーションが正常動作する保障はありません。
ここまで考えてベンダー等はできないと言っているのでは?
それが納得できないのであれば、搭載予定アプリケーションの全てをご自身でテスト
すれば良いのでは?
チャレンジするなら自分でリスクを負担しましょう。
レジストリの変更により、プロファイルのパスを変更した場合の不具合があるかどうかは
アプリケーションが直にプロファイルのパスを指定して設定を書き込んだりした場合に
発生します。
よってOSが正常動作したとしてアプリケーションが正常動作する保障はありません。
ここまで考えてベンダー等はできないと言っているのでは?
それが納得できないのであれば、搭載予定アプリケーションの全てをご自身でテスト
すれば良いのでは?
チャレンジするなら自分でリスクを負担しましょう。
現在トッシーさんの提示されている方法でユーザプロファイルをDドライブに変更し
実際に運用しています。(ただし、スタンドアロンの構成ですが・・・)
今のところ問題は発生していませんが、pancraさんがおっしゃっている様に
単純にこの部分だけの変更ですべてのプロファイルの保存場所が変更された
わけではなく、アプリごとに設定変更が必要なものもありました。
と、いうわけで出来ないことはないが後々の管理が煩雑になることが予想されますし
第一、誰からも保障が受けられません。
このような設定変更を受けてくれるベンダーはまず無いでしょうから、やはりご自身で
責任を持って運用していく覚悟で実施されるのが良いのではないでしょうか?
実際に運用しています。(ただし、スタンドアロンの構成ですが・・・)
今のところ問題は発生していませんが、pancraさんがおっしゃっている様に
単純にこの部分だけの変更ですべてのプロファイルの保存場所が変更された
わけではなく、アプリごとに設定変更が必要なものもありました。
と、いうわけで出来ないことはないが後々の管理が煩雑になることが予想されますし
第一、誰からも保障が受けられません。
このような設定変更を受けてくれるベンダーはまず無いでしょうから、やはりご自身で
責任を持って運用していく覚悟で実施されるのが良いのではないでしょうか?
DRIVEREMAP後にMetaFrameのログオン画面が表示されない
いつも、勉強させていただてます。
先日、ユーザ側で利用しているドライブ文字とMetaサーバ側のローカル(S:\,T:\)が
バッティングする現象を回避するためにMetaサーバ側でDRIVEREMAPコマンドを実行して
S:\⇒C:\、T:\⇒D:\に変更しました。
すると、その後MetaFrameのlogin.aspをURLで指定してもJavaに関するエラー画面しか
表示されなくなってしまいました。(Java例外エラー)
login.vbsの読込み途中で失敗してるようなんですが・・
対処法など関連する情報お持ちの方いらっしゃいましたらご指摘お願い致します。
サーバ:Windows2000 SP3
MetaFrame:Citrix MetaFrame XP for Windows Feature Release 2
先日、ユーザ側で利用しているドライブ文字とMetaサーバ側のローカル(S:\,T:\)が
バッティングする現象を回避するためにMetaサーバ側でDRIVEREMAPコマンドを実行して
S:\⇒C:\、T:\⇒D:\に変更しました。
すると、その後MetaFrameのlogin.aspをURLで指定してもJavaに関するエラー画面しか
表示されなくなってしまいました。(Java例外エラー)
login.vbsの読込み途中で失敗してるようなんですが・・
対処法など関連する情報お持ちの方いらっしゃいましたらご指摘お願い致します。
サーバ:Windows2000 SP3
MetaFrame:Citrix MetaFrame XP for Windows Feature Release 2
http://support.citrix.com/article/CTX102322に次の一文があります。
重要:MetaFrame がインストールされていないサーバーにMetaFrame XP with Feature Release 2 を
インストールする場合は、ドライブ文字を変更してからMetaFrame XP with Feature Release 2 を
インストールしてください。MetaFrame XP や、ユーザーに公開する他のアプリケーションを
インストールした後でドライブ文字を変更することは、避けてください。
重要:MetaFrame がインストールされていないサーバーにMetaFrame XP with Feature Release 2 を
インストールする場合は、ドライブ文字を変更してからMetaFrame XP with Feature Release 2 を
インストールしてください。MetaFrame XP や、ユーザーに公開する他のアプリケーションを
インストールした後でドライブ文字を変更することは、避けてください。
CPSサーバーでのCドライブアクセス制限について
いつも勉強させて頂いております。
現在、以下の構成でシンクライアント環境を検証しております。
サーバー環境:Win2003 R2、CPS 4.5
クライアント:ディスクレス、LinuxベースのOS、プリインストールされたICAクライアントソフト
ユーザーが公開デスクトップへログインした際に、Cドライブにフォルダを作成したり出来ないよう、ADのグループポリシーでCドライブの表示とアクセスを出来ないようにしています。
しかし、アクセスも不能としているため公開アプリでExcelのアドインが使用できない状況となっております。
やはり、表示のみ禁止とするのが一般的な構成なのでしょうか。
基本的にユーザーからはファイルサーバーへのみファイルの保存等をさせたいのですが、アドインをCPSサーバーのDドライブ等に置き、Dドライブへのアクセスは許可させるという回避策しか無いでしょうか。
皆様の環境ではいかがでしょう。
よろしくお願い致します。
現在、以下の構成でシンクライアント環境を検証しております。
サーバー環境:Win2003 R2、CPS 4.5
クライアント:ディスクレス、LinuxベースのOS、プリインストールされたICAクライアントソフト
ユーザーが公開デスクトップへログインした際に、Cドライブにフォルダを作成したり出来ないよう、ADのグループポリシーでCドライブの表示とアクセスを出来ないようにしています。
しかし、アクセスも不能としているため公開アプリでExcelのアドインが使用できない状況となっております。
やはり、表示のみ禁止とするのが一般的な構成なのでしょうか。
基本的にユーザーからはファイルサーバーへのみファイルの保存等をさせたいのですが、アドインをCPSサーバーのDドライブ等に置き、Dドライブへのアクセスは許可させるという回避策しか無いでしょうか。
皆様の環境ではいかがでしょう。
よろしくお願い致します。
C:ドライブへのアクセスを制限している場合でも、Excel標準のアドインは利用できると思います。
標準でインストールされているアドインのフォルダに利用されたいアドインをコピーしても
アドインのメニューには表示されないでしょうか。
この場所にコピーしても一覧の中に表示されない場合、そのファイルのアクセス権を確認してください。
「ファイル」->「開く」ではC:ドライブへのアクセスには制限がかかりますが、そうでない場合には
制限はかかりません。
Notepadを公開アプリケーションとして設定し、起動したNotepadからC:に保存されているファイルを開くと
ポリシーの制限によりアクセスできない旨のメッセージが表示されますが、CMD.EXEを公開アプリとして
登録し、コマンドでNotepadの引数としてC:に保存されているファイルを開く事はできると思います。
標準でインストールされているアドインのフォルダに利用されたいアドインをコピーしても
アドインのメニューには表示されないでしょうか。
この場所にコピーしても一覧の中に表示されない場合、そのファイルのアクセス権を確認してください。
「ファイル」->「開く」ではC:ドライブへのアクセスには制限がかかりますが、そうでない場合には
制限はかかりません。
Notepadを公開アプリケーションとして設定し、起動したNotepadからC:に保存されているファイルを開くと
ポリシーの制限によりアクセスできない旨のメッセージが表示されますが、CMD.EXEを公開アプリとして
登録し、コマンドでNotepadの引数としてC:に保存されているファイルを開く事はできると思います。
ご回答ありがとうございます。
おかげさまで解決出来ました。
今後とも勉強させて頂きます。
おかげさまで解決出来ました。
今後とも勉強させて頂きます。
メタサーバのローカルディスクをユーザに公開させたくない
アプリケーションで使用するファイルを指定させるため、
Windowsダイアログを開かせているのですが、
クライアントのドライブだけを表示させたいと思っています。
ActiveDirectoryにてOUの設定で対応可能との記載がこちらのサイトにもあるのですが、
具体的にグループポリシーの何を変更させればよいのでしょうか。
どなたか教えてください。
Windowsダイアログを開かせているのですが、
クライアントのドライブだけを表示させたいと思っています。
ActiveDirectoryにてOUの設定で対応可能との記載がこちらのサイトにもあるのですが、
具体的にグループポリシーの何を変更させればよいのでしょうか。
どなたか教えてください。
ユーザーの構成
- 管理用テンプレート
-- Windows コンポーネント
---- エクスプローラ
-----・ 指定したドライブを [マイ コンピュータ] 内で非表示にする
-----・[マイ コンピュータ] からドライブにアクセスできないようにする
上記の2つでそれなりのことはできます。
- 管理用テンプレート
-- Windows コンポーネント
---- エクスプローラ
-----・ 指定したドライブを [マイ コンピュータ] 内で非表示にする
-----・[マイ コンピュータ] からドライブにアクセスできないようにする
上記の2つでそれなりのことはできます。
ありがとうございます。
テストしてみます。
テストしてみます。
特定のドライブ文字列を隠したいのであれば、
systemadm.infを変更する必要があります。
systemadm.infを変更する必要があります。
BBBさんのやり方ですと、
クライアントがOS起動時にドメインに参加してしまったら、
METAを使わない通常時でもドライブの非表示になってしまわないのでしょうか。
Cドライブはクライアントにもありますが、
META上ではサーバ側でCドライブが割りあたっています。
Cドライブをマイコンピュータで非表示にした場合、
OSをドメインに参加させた時点でクライアントのCドライブがみれなくなるのではないでしょうか?
クライアントがOS起動時にドメインに参加してしまったら、
METAを使わない通常時でもドライブの非表示になってしまわないのでしょうか。
Cドライブはクライアントにもありますが、
META上ではサーバ側でCドライブが割りあたっています。
Cドライブをマイコンピュータで非表示にした場合、
OSをドメインに参加させた時点でクライアントのCドライブがみれなくなるのではないでしょうか?
OUでクライアントコンピュータとMETAサーバを分けるとか、
WMIフィルタで絞るとか、
あと、METAサーバのローカルポリシーを設定する方法でも可能かと。
# 最後のは、Administratorにも効いてしまいますが。
WMIフィルタで絞るとか、
あと、METAサーバのローカルポリシーを設定する方法でも可能かと。
# 最後のは、Administratorにも効いてしまいますが。
メタはパススルー認証にしているので、
クライアントOSにログインするドメインのユーザIDと
メタを利用するドメインのユーザIDは同じです。
OUでクライアントとサーバを分けたとしても、グループポリシーは
[ユーザーの構成]に設定をするため、OU配下のユーザに対して適用されるのではないでしょうか。
(それとも[ユーザーの構成]がコンピュータに対しても適用されるのでしょうか?)
何度もすみません・・・。
メタのパススルー認証では制限できないのでしょうか。
クライアントOSにログインするドメインのユーザIDと
メタを利用するドメインのユーザIDは同じです。
OUでクライアントとサーバを分けたとしても、グループポリシーは
[ユーザーの構成]に設定をするため、OU配下のユーザに対して適用されるのではないでしょうか。
(それとも[ユーザーの構成]がコンピュータに対しても適用されるのでしょうか?)
何度もすみません・・・。
メタのパススルー認証では制限できないのでしょうか。
コンピュータの構成
- 管理用テンプレート
-- Windows コンポーネント
---- エクスプローラ
-----・ 指定したドライブを [マイ コンピュータ] 内で非表示にする
-----・[マイ コンピュータ] からドライブにアクセスできないようにする
を使えばいいのでは。
- 管理用テンプレート
-- Windows コンポーネント
---- エクスプローラ
-----・ 指定したドライブを [マイ コンピュータ] 内で非表示にする
-----・[マイ コンピュータ] からドライブにアクセスできないようにする
を使えばいいのでは。
少し補足
パススルー認証は、認証の回数を減らすだけの機能です。
CPSサーバのローカルドライブのアクセスに関してはWindowsで制御する必要があります。
今回の場合は、端末側も、CPSセッションも同一のドメインユーザーで利用するため、
ドメイン側のポリシーで制御を行うと、
端末側のドライブも見えなくなります。
よって、CCCさんの記載の様に
CPSサーバのローカルポリシーで設定する方法で良いのでは?
ただし、このポリシーはAdminも含め、
全ユーザーに適用されます。
パススルー認証は、認証の回数を減らすだけの機能です。
CPSサーバのローカルドライブのアクセスに関してはWindowsで制御する必要があります。
今回の場合は、端末側も、CPSセッションも同一のドメインユーザーで利用するため、
ドメイン側のポリシーで制御を行うと、
端末側のドライブも見えなくなります。
よって、CCCさんの記載の様に
CPSサーバのローカルポリシーで設定する方法で良いのでは?
ただし、このポリシーはAdminも含め、
全ユーザーに適用されます。
CPSのローカルセキュリティーポリシーを採用される場合、ポリシーを編集するユーザを
1つ決め(PolAdmin等適当な管理者権限を有するアカウント)、そのアカウントでのみ
ポリシーを編集するようにします。Administratorはポリシーが保存されているフォルダの
アクセス権を全て「拒否」に設定する事でAdministratorにポリシーが適用される事は無く
なります。CPSサーバを1台でしかもドメイン環境で無い場合によく採用しています。
ドメイン環境の場合はグループポリシーを使用してドライブ非表示等のポリシーを設定
していますが、CPSを利用するユーザと端末がドメインに参加しているユーザが同じ場合
クライアント端末がWindowsXP以降のOSしかない場合はWMIフィルタを使用し、適用する
サーバを特定する方法を採用しています。
1つ決め(PolAdmin等適当な管理者権限を有するアカウント)、そのアカウントでのみ
ポリシーを編集するようにします。Administratorはポリシーが保存されているフォルダの
アクセス権を全て「拒否」に設定する事でAdministratorにポリシーが適用される事は無く
なります。CPSサーバを1台でしかもドメイン環境で無い場合によく採用しています。
ドメイン環境の場合はグループポリシーを使用してドライブ非表示等のポリシーを設定
していますが、CPSを利用するユーザと端末がドメインに参加しているユーザが同じ場合
クライアント端末がWindowsXP以降のOSしかない場合はWMIフィルタを使用し、適用する
サーバを特定する方法を採用しています。
クライアントPCのドライブへのファイル転送が遅い
毎々お世話になります。
現在CPS4.5を使用しています。
アプリケーションのデータ(テキストファイル)をダウンロード
する際に、CPSのサーバ上ドライブを保存先にすると1秒程度
で完了するのに、クライアントPCのドライブへの保存には50分も
掛かってしまいます。
データ(テキストファイル)のサイズは500KBで、ネットワークに
負荷をかけるようなサイズではありません。
また、アプリケーションの動作自体は遅くないのでネットワークの
問題ではないと思っています。
対応策のご存知の方、ご教授よろしくお願い致します。
現在CPS4.5を使用しています。
アプリケーションのデータ(テキストファイル)をダウンロード
する際に、CPSのサーバ上ドライブを保存先にすると1秒程度
で完了するのに、クライアントPCのドライブへの保存には50分も
掛かってしまいます。
データ(テキストファイル)のサイズは500KBで、ネットワークに
負荷をかけるようなサイズではありません。
また、アプリケーションの動作自体は遅くないのでネットワークの
問題ではないと思っています。
対応策のご存知の方、ご教授よろしくお願い致します。
追加で教えて欲しいことがあります。
ICAセッションではスプールデータやアプリケーションの画面などは
圧縮されると聞いていますが、クライアントPCのドライブへの
ファイル転送などでも圧縮されているのでしょうか。
よろしくお願いします。
ICAセッションではスプールデータやアプリケーションの画面などは
圧縮されると聞いていますが、クライアントPCのドライブへの
ファイル転送などでも圧縮されているのでしょうか。
よろしくお願いします。
>クライアントPCのドライブへのファイル転送などでも圧縮されているのでしょうか。
圧縮されないと聞いてます。
以前雑誌(NTPress、既に廃刊)とかでもその様な表記があったと記憶してます。
50分も掛かるのであれば、単純にネットワークの帯域が狭すぎるか遅延が大きすぎる
のだと思われます。
圧縮して送ることを考えてみてはいかがでしょう?
圧縮されないと聞いてます。
以前雑誌(NTPress、既に廃刊)とかでもその様な表記があったと記憶してます。
50分も掛かるのであれば、単純にネットワークの帯域が狭すぎるか遅延が大きすぎる
のだと思われます。
圧縮して送ることを考えてみてはいかがでしょう?
回答ありがとうございます。
エクスプローラを公開アプリケーションにして、サーバ上のファイル
をクライアントPCのドライブにコピーしたところ、10MB程度のファイル
も10数秒でコピーできました。
これはネットワークの問題でもCPSの問題でもなく、アプリケーション
の問題ということでしょうか。
エクスプローラを公開アプリケーションにして、サーバ上のファイル
をクライアントPCのドライブにコピーしたところ、10MB程度のファイル
も10数秒でコピーできました。
これはネットワークの問題でもCPSの問題でもなく、アプリケーション
の問題ということでしょうか。
毎々お世話になります。
いろいろ試してみたのですが、さらに次のような状況が
分かりました。
① 公開アプリケーションでローカルPCのドライブ(Citrixがマッピングしたドライブ)
にダウンロードすると非常に遅い(数十分)。
② 事前にCitrixサーバ上にクライアントPCのドライブをWindows標準の
「ネットワークドライブの割り当て」をしておき、公開アプリケーションから
そのドライブにダウンロードすると非常に早い(1~2秒)。
上記を見ると公開アプリケーションの問題ではなくてCitrixの問題のような
気がしてきます。。。
もう何が悪いのかさっぱりわかりません。
いろいろ試してみたのですが、さらに次のような状況が
分かりました。
① 公開アプリケーションでローカルPCのドライブ(Citrixがマッピングしたドライブ)
にダウンロードすると非常に遅い(数十分)。
② 事前にCitrixサーバ上にクライアントPCのドライブをWindows標準の
「ネットワークドライブの割り当て」をしておき、公開アプリケーションから
そのドライブにダウンロードすると非常に早い(1~2秒)。
上記を見ると公開アプリケーションの問題ではなくてCitrixの問題のような
気がしてきます。。。
もう何が悪いのかさっぱりわかりません。
あくまで可能性ですが・・・通信経路上にネットワーク帯域制御装置のような
機器がいてCPSの通信制御を行なっていることは無いでしょうか?
①パターン
通信ポートがCPSで通信制御がされている
②パターン
通信ポートがWindowsファイル共有で通信制御がされていない
参考までに・・・
機器がいてCPSの通信制御を行なっていることは無いでしょうか?
①パターン
通信ポートがCPSで通信制御がされている
②パターン
通信ポートがWindowsファイル共有で通信制御がされていない
参考までに・・・
同様の症状で悩んでおります。その後解決されましたでしょうか?
古いバージョンのCPSでは速度に問題を感じなかったのですが、新しいバージョンにして、速度遅延の症状がでております。設定は同一(のつもり)なのですが、、、
帳票の速度も問題ないです。
古いバージョンのCPSでは速度に問題を感じなかったのですが、新しいバージョンにして、速度遅延の症状がでております。設定は同一(のつもり)なのですが、、、
帳票の速度も問題ないです。
CitrixのKB(http://support.citrix.com/article/CTX116145)でAMD Opteron
プロセッサ搭載のCPSサーバでファイルのコピーに時間がかかるとの記述が
あるのですが、現在問題の発生しているサーバがこの問題に該当する
可能性はないでしょうか。
プロセッサ搭載のCPSサーバでファイルのコピーに時間がかかるとの記述が
あるのですが、現在問題の発生しているサーバがこの問題に該当する
可能性はないでしょうか。
ドライブ文字の変更について
マッピングドライブについて教えてください。
サーバのローカルドライブと、クライアントのローカルドライブの文字が重複するとき、クライアントのドライブ文字が変更される、
という仕様があると思いますが、クライアントから見たときに、この「変更される」とはどのようなことを指しているのでしょうか。
当方環境において、実際にクライアントからどのように見えるのか確認したところ、
(アプリケーションで、ファイルの出力先として参照したときに)
<サーバ>
M(ローカル)
O
P
Q
R
S
<クライアント>
C(ローカル)
M(ローカル)
だった場合、Mが重複するので、クライアントのMがVに変わりますが、クライアントからの見え方は、
'Client'のC$(C:)
'Client'のM$(V:)
ローカルディスク(M:)
ボリューム(O:)
ボリューム(P:)
ボリューム(Q:)
ボリューム(R:)
ボリューム(S:)
という見え方でした。
この括弧の中が(V:)となっていることを「変わる」と言っているのでしょうか。
しかし、VがクライアントのMであることは判別できます。
このように、
'Client'のM$(V:)
というふうに見えるのは、メタフレームサーバ共通の仕様なのか、
それとも、たまたま当社がそのように見えるように設定しているのか、
ということが知りたいのです。
当方、業務アプリケーション開発の人間なので、あまり技術的なことには詳しくありません・・・。
サーバ:Windows2000 Server・MPS3.0
クライアント:WindowsXP・ProgramNeighborhood8.0
サーバのローカルドライブと、クライアントのローカルドライブの文字が重複するとき、クライアントのドライブ文字が変更される、
という仕様があると思いますが、クライアントから見たときに、この「変更される」とはどのようなことを指しているのでしょうか。
当方環境において、実際にクライアントからどのように見えるのか確認したところ、
(アプリケーションで、ファイルの出力先として参照したときに)
<サーバ>
M(ローカル)
O
P
Q
R
S
<クライアント>
C(ローカル)
M(ローカル)
だった場合、Mが重複するので、クライアントのMがVに変わりますが、クライアントからの見え方は、
'Client'のC$(C:)
'Client'のM$(V:)
ローカルディスク(M:)
ボリューム(O:)
ボリューム(P:)
ボリューム(Q:)
ボリューム(R:)
ボリューム(S:)
という見え方でした。
この括弧の中が(V:)となっていることを「変わる」と言っているのでしょうか。
しかし、VがクライアントのMであることは判別できます。
このように、
'Client'のM$(V:)
というふうに見えるのは、メタフレームサーバ共通の仕様なのか、
それとも、たまたま当社がそのように見えるように設定しているのか、
ということが知りたいのです。
当方、業務アプリケーション開発の人間なので、あまり技術的なことには詳しくありません・・・。
サーバ:Windows2000 Server・MPS3.0
クライアント:WindowsXP・ProgramNeighborhood8.0
仕様です。重複するドライブはサーバーローカルが優先して使用され、クライアント側はVドライブより逆順で割り当てられます。
今回はサーバードライブのリマップを行っているので通常は重複しないのですが、
クライアント側でサーバでリマップを開始したドライブを割り当てている為、
発生している問題と思われます。
サーバーインストール時にサーバードライブのリマップをNドライブより行っていれば、
Mドライブの重複しなかったと思われます。
別のクライアントがNドライブを使っていれば、また同じ問題はおきますが・・
今回はサーバードライブのリマップを行っているので通常は重複しないのですが、
クライアント側でサーバでリマップを開始したドライブを割り当てている為、
発生している問題と思われます。
サーバーインストール時にサーバードライブのリマップをNドライブより行っていれば、
Mドライブの重複しなかったと思われます。
別のクライアントがNドライブを使っていれば、また同じ問題はおきますが・・
レスありがとうございます。
ただ、お聞きしたかったのは、
'Client'のM$(V:)
というふうに、
'Client'の
という表示になることが共通の仕様なのかどうか、ということです。
ドライブ文字が変更されることを問題視しているわけではなく、
ボリューム(V:)
ではなく、
'Client'のM$(V:)
という表記は、当社環境での設定内容に依存しているのか、
それとも標準の機能なのか、
ということが知りたいのです。
ただ、お聞きしたかったのは、
'Client'のM$(V:)
というふうに、
'Client'の
という表示になることが共通の仕様なのかどうか、ということです。
ドライブ文字が変更されることを問題視しているわけではなく、
ボリューム(V:)
ではなく、
'Client'のM$(V:)
という表記は、当社環境での設定内容に依存しているのか、
それとも標準の機能なのか、
ということが知りたいのです。
お聞きしたかった事を外していたようで、すいません。
御社環境の設定内容に依存したものではなく、Citrix環境下の標準です。
御社環境の設定内容に依存したものではなく、Citrix環境下の標準です。
ご回答ありがとうございました。
たいへん助かりました。
たいへん助かりました。
CPS4.5でのサーバのドライブ文字マッピング
サーバ:WindowsServer2003・CPS4.5
クライアント:WindowsXP・ProgramNeighborhood10.0
上記環境で、アプリケーション実行時でファイルを保存する場合の
マッピングドライブについて質問です。
デフォルトではサーバがC・Dドライブが存在する場合、クライアント側は
V~から始まると思うのですが、それをC~に変更する場合、サーバのプログラム
インストール後(AP仮稼働中)でも可能でしょうか?
また、クライアントのマッピング名をC~にしつつ、サーバ側の表示ドライブ名を
例えばM・N等に変更は可能でしょうか。
実際の運用で使用するドライブは、クライアントのC・D・共有フォルダへのネットワークドライブ
のみで、サーバのローカルドライブは使用しません。
よろしくお願いします。
クライアント:WindowsXP・ProgramNeighborhood10.0
上記環境で、アプリケーション実行時でファイルを保存する場合の
マッピングドライブについて質問です。
デフォルトではサーバがC・Dドライブが存在する場合、クライアント側は
V~から始まると思うのですが、それをC~に変更する場合、サーバのプログラム
インストール後(AP仮稼働中)でも可能でしょうか?
また、クライアントのマッピング名をC~にしつつ、サーバ側の表示ドライブ名を
例えばM・N等に変更は可能でしょうか。
実際の運用で使用するドライブは、クライアントのC・D・共有フォルダへのネットワークドライブ
のみで、サーバのローカルドライブは使用しません。
よろしくお願いします。
サーバドライブマッピング自体はインストール後でも可能です、
しかしながら、ドライブマッピング以前にインストールされた
アプリケーション設定の中にドライブパスを持っているもの
(例えばレジストリ)が存在する場合、旧パス情報を持って
いる為、個別に対処が必要です。
その他ユーザプロファイル上に持っているレジストリ
情報(IMEの辞書ファイルのパス情報等)も同様に考える
必要があります。
一番簡単なのはサーバの再インストールをおこなった直後に
サーバドライブマッピングをしてアプリケーションをイン
ストールすることです。
そうでない場合にはオウンリスク(自己責任)の元、
旧パス情報をもっている部分を検索するなりして全て
置き換える必要があると思われます。
旧パス情報を持っている部分がどこになるのかは
インストールされているアプリケーション毎に異なる為
(INIファイル、レジストリ)
ここで全てを答えること自体不可能です。
しかしながら、ドライブマッピング以前にインストールされた
アプリケーション設定の中にドライブパスを持っているもの
(例えばレジストリ)が存在する場合、旧パス情報を持って
いる為、個別に対処が必要です。
その他ユーザプロファイル上に持っているレジストリ
情報(IMEの辞書ファイルのパス情報等)も同様に考える
必要があります。
一番簡単なのはサーバの再インストールをおこなった直後に
サーバドライブマッピングをしてアプリケーションをイン
ストールすることです。
そうでない場合にはオウンリスク(自己責任)の元、
旧パス情報をもっている部分を検索するなりして全て
置き換える必要があると思われます。
旧パス情報を持っている部分がどこになるのかは
インストールされているアプリケーション毎に異なる為
(INIファイル、レジストリ)
ここで全てを答えること自体不可能です。
固定プロファイルでのOutlookの使用
Server:CPS4.5,W2K3 R2
Client:XP SP2, Office2003
公開アプリケーションにてOutlookを公開したいと思っていますが、
プロファイルは固定プロファイルを使用したいと思っています。
また、Outlookのプロファイル設定はリソースキットを使用して、初回立ち上げ時にExchange Server名、ユーザー名など自動で設定されるようになっています。ただ、このような設定になっていると、プロファイル作成時に固定プロファイルを作成する元になったアカウントのユーザー名が読み込まれ、Outlookを開くことが出来ません。
逆にリソースキットを使用しないと、Outlookを開くたびにプロファイルの設定をしなくてはなりません。
何かいい方法はありませんでしょうか?よろしくお願いします。
Client:XP SP2, Office2003
公開アプリケーションにてOutlookを公開したいと思っていますが、
プロファイルは固定プロファイルを使用したいと思っています。
また、Outlookのプロファイル設定はリソースキットを使用して、初回立ち上げ時にExchange Server名、ユーザー名など自動で設定されるようになっています。ただ、このような設定になっていると、プロファイル作成時に固定プロファイルを作成する元になったアカウントのユーザー名が読み込まれ、Outlookを開くことが出来ません。
逆にリソースキットを使用しないと、Outlookを開くたびにプロファイルの設定をしなくてはなりません。
何かいい方法はありませんでしょうか?よろしくお願いします。
固定プロファイルを利用するのに、ユーザ個別の環境を作ろうとしているところに
無理がある気がします。
Outlookの設定情報がプロファイル情報以外のフォルダに保存できるのであれば、
ログインスクリプトの中で、
・ユーザIDを取得する。たしか環境変数で取れたはず。
・ユーザ専用のフォルダを特定のドライブにマウントする。
とかし、Outlookはその特定ドライブにある設定を読み込む…とか。
※これ、検証してませんよ。ただの思いつき。
でもマイクロソフトの製品なので、設定情報はきっとプロファイル情報
の中のはず。なのでこの案はおそらくボツです。
Outlook Web Access とかじゃダメでしょうか?
サーバ増設費用とかかかりそうですけど、いけそうな気がします。
そのかわり、Webでの利用なので、当然、使える機能は通常のOutlookよりは落ちます。
無理がある気がします。
Outlookの設定情報がプロファイル情報以外のフォルダに保存できるのであれば、
ログインスクリプトの中で、
・ユーザIDを取得する。たしか環境変数で取れたはず。
・ユーザ専用のフォルダを特定のドライブにマウントする。
とかし、Outlookはその特定ドライブにある設定を読み込む…とか。
※これ、検証してませんよ。ただの思いつき。
でもマイクロソフトの製品なので、設定情報はきっとプロファイル情報
の中のはず。なのでこの案はおそらくボツです。
Outlook Web Access とかじゃダメでしょうか?
サーバ増設費用とかかかりそうですけど、いけそうな気がします。
そのかわり、Webでの利用なので、当然、使える機能は通常のOutlookよりは落ちます。
ですね。無理があるとは思っていたのですが。。。
移動プロファイルで行こうと思います。
ありがとうございました。
移動プロファイルで行こうと思います。
ありがとうございました。
「固定プロファイルにしよう」と思ったということは、
「設定をユーザが自由に変更すると困る部分がある」のかなぁと。
もしそうであれば、
・移動プロファイルにしとく。
・変更されたくない部分は、ログオンスクリプトで強制的に上書きする。
ということをやればよいかと思います。
ただ、この方法、ファイルやフォルダの上書きはできそうな気がするのですが、
レジストリは不明です…。できそうな気はしますけど自信ないです。
時間的余裕があればお試しください。
「設定をユーザが自由に変更すると困る部分がある」のかなぁと。
もしそうであれば、
・移動プロファイルにしとく。
・変更されたくない部分は、ログオンスクリプトで強制的に上書きする。
ということをやればよいかと思います。
ただ、この方法、ファイルやフォルダの上書きはできそうな気がするのですが、
レジストリは不明です…。できそうな気はしますけど自信ないです。
時間的余裕があればお試しください。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。

