トピック検索
192 件のトピックが該当しました。
- ドライブマッピングしたクライアントドライブへのデータ保存時I/Oエラー - まる ( 2007/10/03 11:50:40 更新)
- 「ログオンスクリプトを実行しています」の状態が長い - kcc ( 2007/09/28 14:01:13 更新)
- ドライブマッピングができない - まる ( 2007/09/26 10:46:20 更新)
- ドライブマッピングの問題 - wave ( 2007/09/14 10:37:16 更新)
- 公開デスクトップ接続後、ローカルマシンの日本語入力が設定されない - tomtom ( 2007/09/13 00:28:36 更新)
- Aドライブアクセス - TT ( 2007/07/23 18:14:53 更新)
- 公開アプリケーションの作業フォルダについて - 夕霧 ( 2007/07/12 14:09:54 更新)
- 初心者ですが・・・フォルダの共有について - シム ( 2007/07/03 11:34:58 更新)
- クライアントドライブのEXEが起動されない - MASAI ( 2007/06/29 18:54:16 更新)
- Web Interface使用時 - hoge ( 2007/06/26 21:25:18 更新)
ドライブマッピングしたクライアントドライブへのデータ保存時I/Oエラー
以下の環境で、一般ユーザでログインしドライブマッピングしたクライアントのドライブへデータ
を保存しようとするとI/Oエラーが発生してしいます。
管理者権限を持つユーザでログインすると問題ありません。
どこか権限周りの設定が必要となるのでしょうか?
CPS 4.5
Webクライアント使用
クライアントOS:Windows XP
クライアント端末はドメインに参加していない
Access Platform接続時にドメインユーザでログインしている
を保存しようとするとI/Oエラーが発生してしいます。
管理者権限を持つユーザでログインすると問題ありません。
どこか権限周りの設定が必要となるのでしょうか?
CPS 4.5
Webクライアント使用
クライアントOS:Windows XP
クライアント端末はドメインに参加していない
Access Platform接続時にドメインユーザでログインしている
I/O エラーはアクセス拒否のことですか?
エラーメッセージの詳細が分れば教えてください。
webica.ini の設定なんかどうでしょう。外れてたらすみません。
参考-
http://support.citrix.com/article/CTX102192
エラーメッセージの詳細が分れば教えてください。
webica.ini の設定なんかどうでしょう。外れてたらすみません。
参考-
http://support.citrix.com/article/CTX102192
原因は自分の思い込みでした。。
一般ユーザはそもそもデフォルトでCやDドライブへの書き込み権限がないことに
気がつきました。
書き込み権限をつけてあげると問題なく動作しました。
一般ユーザはそもそもデフォルトでCやDドライブへの書き込み権限がないことに
気がつきました。
書き込み権限をつけてあげると問題なく動作しました。
「ログオンスクリプトを実行しています」の状態が長い
いつもおせわになっております。
Neighborhoodで接続すると「ログオンスクリプトを実行しています」の画面で
30秒くらい待たないと公開アプリケーションが起動しない状態です。
公開アプリケーション起動後はそのものの動作や印刷は快適なんですが接続するたびに
非常に時間がかかり困っています。
環境
CPS4.0サーバ---Windowsserver2003 SP1
別建てのWindowsserver2003サーバでドメインを構築し、CPSサーバはメンバーに所属しています。
ただし接続元のクライアントはXPでドメインには参加しておりません。
CPSサーバにローカルユーザーを作成しそれで接続しております。
ちなみにWebinterfaceでは接続していません。
過去ログ等を検索したのですがどれも該当するものではなかったので書き込みさせて頂きました。
皆様、何卒宜しくお願い申し上げます。
Neighborhoodで接続すると「ログオンスクリプトを実行しています」の画面で
30秒くらい待たないと公開アプリケーションが起動しない状態です。
公開アプリケーション起動後はそのものの動作や印刷は快適なんですが接続するたびに
非常に時間がかかり困っています。
環境
CPS4.0サーバ---Windowsserver2003 SP1
別建てのWindowsserver2003サーバでドメインを構築し、CPSサーバはメンバーに所属しています。
ただし接続元のクライアントはXPでドメインには参加しておりません。
CPSサーバにローカルユーザーを作成しそれで接続しております。
ちなみにWebinterfaceでは接続していません。
過去ログ等を検索したのですがどれも該当するものではなかったので書き込みさせて頂きました。
皆様、何卒宜しくお願い申し上げます。
サポートにこういう情報がありました。間違っていたら、すいません。
http://support.citrix.com/article/CTX108493
http://support.citrix.com/article/CTX108493
30秒は厳しいですね。。
切り分けとしては、ログオンスクリプトの有無(有りますか?)で動作が変わるか、
ポリシーでクライアントドライブやプリンタ等のクライアント側デバイスマッピングを無効にして改善されるか、あたりでしょうか。。
切り分けとしては、ログオンスクリプトの有無(有りますか?)で動作が変わるか、
ポリシーでクライアントドライブやプリンタ等のクライアント側デバイスマッピングを無効にして改善されるか、あたりでしょうか。。
レスありがとうございます。
椿さんから教えて頂いたサポート情報は過去に読んだのですがこれって結局公開アプリが起動しないってことなんですかね・・・・?
自分の環境では非常に時間がかかるものの公開アプリは起動します。
ただ念のためレジストリは確認してみます。
名無しさん
デバイスマッピングを無効にするポリシーはどのように設定したらよろしいのでしょうか。
教えて頂けたら幸いです。
とりあえず自分で調べてみますがわからなかったらお願いします。
ちなみにデバイスマッピングを無効にするとクライアント側から印刷に不具合が出ることはないでしょうか。
宜しくお願い申し上げます。
椿さんから教えて頂いたサポート情報は過去に読んだのですがこれって結局公開アプリが起動しないってことなんですかね・・・・?
自分の環境では非常に時間がかかるものの公開アプリは起動します。
ただ念のためレジストリは確認してみます。
名無しさん
デバイスマッピングを無効にするポリシーはどのように設定したらよろしいのでしょうか。
教えて頂けたら幸いです。
とりあえず自分で調べてみますがわからなかったらお願いします。
ちなみにデバイスマッピングを無効にするとクライアント側から印刷に不具合が出ることはないでしょうか。
宜しくお願い申し上げます。
デバイスマッピングやプリンタマッピングは、Citrixの管理コンソールのポリシーで設定し、
ユーザやCPSサーバに適用できます。
kccさんの認識のとおり、このポリシーを適用したユーザは公開アプリケーションで
クライアントデバイスやプリンタが利用できなくなりますので、
テストユーザなどで実施するのが良いと思います。
また、全員で発生している状況を想定してましたが、特定ユーザ・特定アプリなど、
何らかの条件下で発生することが分かれば切り分けの軸が変わってきますね。
ユーザやCPSサーバに適用できます。
kccさんの認識のとおり、このポリシーを適用したユーザは公開アプリケーションで
クライアントデバイスやプリンタが利用できなくなりますので、
テストユーザなどで実施するのが良いと思います。
また、全員で発生している状況を想定してましたが、特定ユーザ・特定アプリなど、
何らかの条件下で発生することが分かれば切り分けの軸が変わってきますね。
名無しさん
レスありがとうございます。
症状が発生しているのは全ての接続元(VPN越しの複数拠点)で全てのユーザーです。
デバイスマッピングでプリンタ以外を無効にしてどうなるか・・・ですね。
ちなみにポリシーでプリンタ以外を無効にできるのでしょうか。
レスありがとうございます。
症状が発生しているのは全ての接続元(VPN越しの複数拠点)で全てのユーザーです。
デバイスマッピングでプリンタ以外を無効にしてどうなるか・・・ですね。
ちなみにポリシーでプリンタ以外を無効にできるのでしょうか。
Citrix公式サイトにトラブルシューティングの対応方法がありますのでご確認下さい。
CTX102017
ログオン処理が低速な場合のトラブルシューティング
URL http://support.citrix.com/article/CTX102017&searchID=4151
CTX106121
Windows Server 2003 Service Pack 1がインストールされていると
公開アプリケーションのセッションのログアウトに60秒ほど時間がかかる
URL http://support.citrix.com/article/entry.jspa?entryID=6092
私の過去の経験上では・・・MetaFrame 1.8でOSをWindows NTから
Windows 2000に変更したら、海外拠点にてログインに2~3分掛かると言う現象が
発生しました。
原因は、MetaFrame 1.8でのクライアントドライブ(FDD)の自動ドライブマッピングに
時間が掛かる事でした。
ですので、自動ドライブマッピングを止めてログオンスクリプトでドライブマッピングを
行う様にした所・・・Windows NTの時と同じ位のログイン時間に改善されました。
参考になれば幸いです。
CTX102017
ログオン処理が低速な場合のトラブルシューティング
URL http://support.citrix.com/article/CTX102017&searchID=4151
CTX106121
Windows Server 2003 Service Pack 1がインストールされていると
公開アプリケーションのセッションのログアウトに60秒ほど時間がかかる
URL http://support.citrix.com/article/entry.jspa?entryID=6092
私の過去の経験上では・・・MetaFrame 1.8でOSをWindows NTから
Windows 2000に変更したら、海外拠点にてログインに2~3分掛かると言う現象が
発生しました。
原因は、MetaFrame 1.8でのクライアントドライブ(FDD)の自動ドライブマッピングに
時間が掛かる事でした。
ですので、自動ドライブマッピングを止めてログオンスクリプトでドライブマッピングを
行う様にした所・・・Windows NTの時と同じ位のログイン時間に改善されました。
参考になれば幸いです。
ドライブマッピングができない
CPS4.5
Windows 2003 R2
WebInterface使用
クライアント Windows XP
ドライブマッピングができません。
ターミナルサーバの設定とCPSのポリシーではマッピングを有効にしています。
他に設定すべき項目があれば教えてください。
Windows 2003 R2
WebInterface使用
クライアント Windows XP
ドライブマッピングができません。
ターミナルサーバの設定とCPSのポリシーではマッピングを有効にしています。
他に設定すべき項目があれば教えてください。
ドライブマッピングの問題
ドライブマッピングについて2つ問題が発生しています。
CPS4.5
Webインタフェース使用
Windows Server 2003 R2
ファイアウォールなし
1.マッピングできない
CPSのポリシーと、ターミナルサーバの構成のica-tcpのプロパティでドライブマッピング
を無効にするチェックを外しているのですが、公開アプリから保存しようとするとサーバの
ディスクしか表示されません。
2.マッピングを無効にしても最初の接続でマッピングを試みている?
上記の設定で、ドライブのマッピングを無効にします。
ところが、最初の公開アプリケーションへの接続で「クライアントのドライブをマッピング
しています」というメッセージが数分表示され、しかも落ちます。
二回目以降の接続では問題なく接続できます。
どなたか、同様の現象を経験しておられましたら原因をご教授願います。
CPS4.5
Webインタフェース使用
Windows Server 2003 R2
ファイアウォールなし
1.マッピングできない
CPSのポリシーと、ターミナルサーバの構成のica-tcpのプロパティでドライブマッピング
を無効にするチェックを外しているのですが、公開アプリから保存しようとするとサーバの
ディスクしか表示されません。
2.マッピングを無効にしても最初の接続でマッピングを試みている?
上記の設定で、ドライブのマッピングを無効にします。
ところが、最初の公開アプリケーションへの接続で「クライアントのドライブをマッピング
しています」というメッセージが数分表示され、しかも落ちます。
二回目以降の接続では問題なく接続できます。
どなたか、同様の現象を経験しておられましたら原因をご教授願います。
公開デスクトップ接続後、ローカルマシンの日本語入力が設定されない
週5日は拝見し、勉強させていただいております。
CPSの問題なのかWindowsの問題なのかどうか分からないのですが、相談させてください。
下記の現象が発生しております。
環境
サーバ:MetaFrameXP XJ104W2K3R01/WindowsServer2003
クライアント:混在ですが主にWindows2000pro.
公開デスクトップ接続後(webで接続、すみません名前をド忘れました)、ローカルマシンにあるアプリケーション、ExcelやLotusNotesを使用すると、ローカルのアプリケーションで「ひらがな入力」を選択しているにもかかわらず、半角英数入力となってしまいます。
ローカルマシンでは、入力方法を何度も「ひらがな入力」を選択していますが、公開デスクトップからログオフしない限り、半角英数入力となります。
また、不思議な話なのですが公開デスクトップに接続した直後は現象が発生しないのですが時間が経過すると(わたくしが目にした時は少なくとも10分ほど)現象が必ず発生します。
1台のマシンで発生しているのではなく、顧客先の8割のマシンで発生しています。
現在HotfixのXJ104W2K3R01を適用しているのですが2003SVのHotfixはR02まであるようで、根拠がないのですがR02の適用で改善するのであれば試したいと考えておりますが、顧客先ということもあり迷っております。
どなたか、ご教示いただけますでしょうか。
何卒、よろしくお願いいたします。
CPSの問題なのかWindowsの問題なのかどうか分からないのですが、相談させてください。
下記の現象が発生しております。
環境
サーバ:MetaFrameXP XJ104W2K3R01/WindowsServer2003
クライアント:混在ですが主にWindows2000pro.
公開デスクトップ接続後(webで接続、すみません名前をド忘れました)、ローカルマシンにあるアプリケーション、ExcelやLotusNotesを使用すると、ローカルのアプリケーションで「ひらがな入力」を選択しているにもかかわらず、半角英数入力となってしまいます。
ローカルマシンでは、入力方法を何度も「ひらがな入力」を選択していますが、公開デスクトップからログオフしない限り、半角英数入力となります。
また、不思議な話なのですが公開デスクトップに接続した直後は現象が発生しないのですが時間が経過すると(わたくしが目にした時は少なくとも10分ほど)現象が必ず発生します。
1台のマシンで発生しているのではなく、顧客先の8割のマシンで発生しています。
現在HotfixのXJ104W2K3R01を適用しているのですが2003SVのHotfixはR02まであるようで、根拠がないのですがR02の適用で改善するのであれば試したいと考えておりますが、顧客先ということもあり迷っております。
どなたか、ご教示いただけますでしょうか。
何卒、よろしくお願いいたします。
不思議な現象ですね。
ICAクライアントのバージョンはなんでしょうか。
シームレスウィンドウを使わない場合はいかがでしょうか。
ドライブのリマッピング(CドライブをMドライブに変更)はしていますか?
突然この現象が発生し始めたのでしょうか。MetaFrame XP ということなら何年も使われているようにも思えます。
ICAクライアントのバージョンはなんでしょうか。
シームレスウィンドウを使わない場合はいかがでしょうか。
ドライブのリマッピング(CドライブをMドライブに変更)はしていますか?
突然この現象が発生し始めたのでしょうか。MetaFrame XP ということなら何年も使われているようにも思えます。
発生契機等あれば教えてください。
あと、発生するマシンとしないマシンの違いはあるのでしょうか。
以下の切り分けは可能ですか。
・メモ帳で現象は発生しますか。
・公開デスクトップに管理者権限でログオンした場合に現象は発生しますか。
・現象発生時、IME のツールバーは表示されていますか。
あと、発生するマシンとしないマシンの違いはあるのでしょうか。
以下の切り分けは可能ですか。
・メモ帳で現象は発生しますか。
・公開デスクトップに管理者権限でログオンした場合に現象は発生しますか。
・現象発生時、IME のツールバーは表示されていますか。
mochi様
助言いただきましてありがとうございます。
大事な確認ポイントですね。勉強不足でした。
早速、「ICAクライアントのバージョン」「シームレスウィンドウ未使用の場合の動作」「ドライブのリマッピング」について確認します。
現象は突然ではなさそうです。不確かで申し訳ないです。
複数台のWindows2000のマシンで発生しており、しかもデスクトップ型のマシンで発生しているようです。それを思うとなにかハード的な要素が絡んでいるのかもしれないとも考えています。
わたくしの環境で、現象が再現できればいいのですが…。
助言いただきましてありがとうございます。
大事な確認ポイントですね。勉強不足でした。
早速、「ICAクライアントのバージョン」「シームレスウィンドウ未使用の場合の動作」「ドライブのリマッピング」について確認します。
現象は突然ではなさそうです。不確かで申し訳ないです。
複数台のWindows2000のマシンで発生しており、しかもデスクトップ型のマシンで発生しているようです。それを思うとなにかハード的な要素が絡んでいるのかもしれないとも考えています。
わたくしの環境で、現象が再現できればいいのですが…。
れつでん様
ご協力いただきましてありがとうございます。
ご質問にお答えします。
・発生するマシンと発生しないマシンの違い
→確認したところ、OSはXPと2000ともに発生するとのこと。ただしデスクトップ型マシンでは現象発生率8割という状況です。
・メモ帳での再現有無
→メモ帳でも発生します。
・公開デスクトップに管理者権限でログオンした場合に現象は発生しますか。
→確認します。すみません。
・現象発生時のIMEツールバーの表示
→現象発生時にローカルにIMEのツールバーは表示されます。
「ひらがな」に切り替わっていても、Excelなどに入力を行うと半角英数になっていることがあり ますが、そういうことではなくて、何度切り替えても、MetaFrameへの接続を切らない限り半角英 数入力になってしまうのです。
他、関係あると思われる設定です。
■規定の言語
「日本語」
■インストールされているサービスのキーボード
「MicroSoftIMEStandard2002」「MicroSoftNaturalImput2002」
■ICA設定
・ダイナミッククライアントのチェックボックスにチェックあり
・「全般」タブ内の「キーボードレイアウト/入力システム」→ユーザープロファイル
・キーボードの種類→デフォルト
・「ダイヤルイン接続時にターミナルウィンドウを表示」以外(4項目)にチェックがある。
ご協力いただきましてありがとうございます。
ご質問にお答えします。
・発生するマシンと発生しないマシンの違い
→確認したところ、OSはXPと2000ともに発生するとのこと。ただしデスクトップ型マシンでは現象発生率8割という状況です。
・メモ帳での再現有無
→メモ帳でも発生します。
・公開デスクトップに管理者権限でログオンした場合に現象は発生しますか。
→確認します。すみません。
・現象発生時のIMEツールバーの表示
→現象発生時にローカルにIMEのツールバーは表示されます。
「ひらがな」に切り替わっていても、Excelなどに入力を行うと半角英数になっていることがあり ますが、そういうことではなくて、何度切り替えても、MetaFrameへの接続を切らない限り半角英 数入力になってしまうのです。
他、関係あると思われる設定です。
■規定の言語
「日本語」
■インストールされているサービスのキーボード
「MicroSoftIMEStandard2002」「MicroSoftNaturalImput2002」
■ICA設定
・ダイナミッククライアントのチェックボックスにチェックあり
・「全般」タブ内の「キーボードレイアウト/入力システム」→ユーザープロファイル
・キーボードの種類→デフォルト
・「ダイヤルイン接続時にターミナルウィンドウを表示」以外(4項目)にチェックがある。
OS の問題か MetaFrame の問題かを切り分けるため、ターミナル接続で現象が
発生するか確認をお願いします。(最初に依頼すべきでしたが。。)
また、新規ユーザーアカウントを作成し、そのユーザーを使用してログオンした
場合、現象が発生するか確認をお願いします。
念のため、「キーボードレイアウト/入力システム」の設定を"サーバプロファイル"に
変更した場合の動作確認をお願いします。
あと、以下に該当する場合は対処をお願いします。
・MetaFrame サーバにテンキーが付いている
→外してください。
・ログオンスクリプトを実行している場合
→解除してください。
れつでん様
助言、本当にありがとうございます。
ご連絡が滞ってしまい、申し訳御座いません。
助言頂いた件についての進捗をご報告します。
■ターミナル接続で現象が発生するか
現在確認中です。
■新規ユーザーアカウントを作成し、そのユーザーを使用してログオンした場合、現象が発生するか確認
こちらも確認中です。
■「キーボードレイアウト/入力システム」の設定を"サーバプロファイル"に変更
現象が再現されました。(悔しいです)
■MetaFrame サーバにテンキーが付いている
キーボードにテンキーが内蔵されているものを利用しています。
これは、「NumLock」を解除するということでしょうか。
すみません、教えてください。
■ログオンスクリプトを実行している場合→解除してください
確認しましたが、スクリプトの実行はございませんでした。
助言、本当にありがとうございます。
ご連絡が滞ってしまい、申し訳御座いません。
助言頂いた件についての進捗をご報告します。
■ターミナル接続で現象が発生するか
現在確認中です。
■新規ユーザーアカウントを作成し、そのユーザーを使用してログオンした場合、現象が発生するか確認
こちらも確認中です。
■「キーボードレイアウト/入力システム」の設定を"サーバプロファイル"に変更
現象が再現されました。(悔しいです)
■MetaFrame サーバにテンキーが付いている
キーボードにテンキーが内蔵されているものを利用しています。
これは、「NumLock」を解除するということでしょうか。
すみません、教えてください。
■ログオンスクリプトを実行している場合→解除してください
確認しましたが、スクリプトの実行はございませんでした。
>■MetaFrame サーバにテンキーが付いている
>キーボードにテンキーが内蔵されているものを利用しています。
>これは、「NumLock」を解除するということでしょうか。
言葉足らずですみません。
外付けのテンキーがついてる場合・・・という意味でした。
>キーボードにテンキーが内蔵されているものを利用しています。
>これは、「NumLock」を解除するということでしょうか。
言葉足らずですみません。
外付けのテンキーがついてる場合・・・という意味でした。
Aドライブアクセス
はじめまして、初めて投稿いたします。
サーバー
・Windows2003Server + CPS4.0
クライアント
・Windows2000SP4 + Neighborhood
上記の環境でテストを行なっているのですが、どうしてもわからないことがあり、どなたかご存知でしたら教えてください。
ウインドウを開けたり、アプリケーションを使用したりすると頻繁にAドライブ(フロッピードライブ)にアクセスしに行ってしまいます。
これをフロッピードライブを開こうとした時だけアクセスするように
変更することは可能でしょうか?
サーバー
・Windows2003Server + CPS4.0
クライアント
・Windows2000SP4 + Neighborhood
上記の環境でテストを行なっているのですが、どうしてもわからないことがあり、どなたかご存知でしたら教えてください。
ウインドウを開けたり、アプリケーションを使用したりすると頻繁にAドライブ(フロッピードライブ)にアクセスしに行ってしまいます。
これをフロッピードライブを開こうとした時だけアクセスするように
変更することは可能でしょうか?
公開アプリケーションの作業フォルダについて
お世話になります。CPSを使い始めて3ヶ月ほどになる新米SEです。
Windows2003SP1+CPS4.5で環境を構築して公開アプリケーションの設定もうまくいっているのですが、運営の都合上公開アプリケーションの作業フォルダをCPSサーバ以外に指定したいと考えております。
別サーバ上に作業スペースとなるフォルダを作成し、アクセス設定を割り当てた後、IPアドレスで指定しても、ネットワークドライブを割り当てても作業フォルダを別のサーバに割り当てることができません。
CPS4.0のテスト環境で行っても同様でした。
なにかいい方法がありましたらご教授できないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
Windows2003SP1+CPS4.5で環境を構築して公開アプリケーションの設定もうまくいっているのですが、運営の都合上公開アプリケーションの作業フォルダをCPSサーバ以外に指定したいと考えております。
別サーバ上に作業スペースとなるフォルダを作成し、アクセス設定を割り当てた後、IPアドレスで指定しても、ネットワークドライブを割り当てても作業フォルダを別のサーバに割り当てることができません。
CPS4.0のテスト環境で行っても同様でした。
なにかいい方法がありましたらご教授できないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
自己レスです。
どうやらCPS4.0では公開アプリケーション時にネットワークドライブの
exeファイルや作業フォルダを指定できるのですが、CPS4.5からはIMAサーバ
しか見えないような設定になっているぽいです。
どなたかCPS4.5でネットワークドライブを見ることができる方法をご存知
でしたらご教授くださいませ。
よろしくお願いいたします。
どうやらCPS4.0では公開アプリケーション時にネットワークドライブの
exeファイルや作業フォルダを指定できるのですが、CPS4.5からはIMAサーバ
しか見えないような設定になっているぽいです。
どなたかCPS4.5でネットワークドライブを見ることができる方法をご存知
でしたらご教授くださいませ。
よろしくお願いいたします。
AD上のCPSクライアントが所属しているグループポリシーにおいて
ログインスクリプトでネットワークドライブをマウントしてやれば
いいと思います。
ログインスクリプトでネットワークドライブをマウントしてやれば
いいと思います。
AD上のCPSクライアントが所属しているグループポリシーにおいて
ログインスクリプトでネットワークドライブをマウントしてやれば
いいと思います。
ログインスクリプトでネットワークドライブをマウントしてやれば
いいと思います。
初心者ですが・・・フォルダの共有について
フォルダの共有について教えてください。
Metaサーバーの共有フォルダをクライアントから参照する方法を教えてください。
VBのAPLを使用する前に、サーバーの共有フォルダにクライアントのファイルを
コピーしておき、VBのAPLにてコピーしたデータを参照したいのです。
ホント、初歩的な質問かもしれませんが、
教えてください。
Metaサーバーの共有フォルダをクライアントから参照する方法を教えてください。
VBのAPLを使用する前に、サーバーの共有フォルダにクライアントのファイルを
コピーしておき、VBのAPLにてコピーしたデータを参照したいのです。
ホント、初歩的な質問かもしれませんが、
教えてください。
①サーバ上で、共有フォルダー宣言
②公開アプリケーションで、NET USE コマンドを組み込んだバッチ指定したらどうでしょう。
②公開アプリケーションで、NET USE コマンドを組み込んだバッチ指定したらどうでしょう。
本当に初心者なので。。。
できましたら、サンプルをお教えいただけませんか?
できましたら、サンプルをお教えいただけませんか?
ご希望にそった回答かどうかわかりませんが・・・とても単純な返答になりますが・・。
公開アプリケーションとして、例えばsample.bat を公開するとします。sample.batの内容は、
サーバーmetaserverの共有フォルダーshareをt:ドライブで接続した後に、ノートパッドを起動するとします。その場合・・
net use t: \\metaserver\share
c:\windows\system32\notepad.exe
となります。
ただし、t:ドライブが残ったままになるなど、まだ課題はありますが、参考になりましたでしょうか。(もちろん、サーバー側で予め、shareを宣言する必要があります。)
公開アプリケーションとして、例えばsample.bat を公開するとします。sample.batの内容は、
サーバーmetaserverの共有フォルダーshareをt:ドライブで接続した後に、ノートパッドを起動するとします。その場合・・
net use t: \\metaserver\share
c:\windows\system32\notepad.exe
となります。
ただし、t:ドライブが残ったままになるなど、まだ課題はありますが、参考になりましたでしょうか。(もちろん、サーバー側で予め、shareを宣言する必要があります。)
ありがとうございます。
参考になります。
御面倒をおかけいたしました。
参考になります。
御面倒をおかけいたしました。
クライアントドライブのEXEが起動されない
公開デスクトップで、クライアントローカルドライブをマッピングした状態で、
クライアント上の実行ファイル(例えばExcel.exe等)を起動しようとしています。
デフォルトでは実行不能だったのですが、以下のKBで実行可能となりました。
http://support.citrix.com/article/CTX105872&searchID=38601933
しかしながらクライアントのExcel.exe実行しても実際にはサーバのExcelが
起動されてきてしまいます。メモ帳でも試しましたがバージョン情報を確認すると
Serverのものとなってしまいます。
クライアント上のEXEを実行させる方法についてご教授願えませんでしょうか。
また解決策でなくてもこの現象が皆様の環境でも発生するのか教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
環境
Citrix MetaFrame XP 1.0 for Microsoft Windows 2003
ICAクライアント9.15
クライアント上の実行ファイル(例えばExcel.exe等)を起動しようとしています。
デフォルトでは実行不能だったのですが、以下のKBで実行可能となりました。
http://support.citrix.com/article/CTX105872&searchID=38601933
しかしながらクライアントのExcel.exe実行しても実際にはサーバのExcelが
起動されてきてしまいます。メモ帳でも試しましたがバージョン情報を確認すると
Serverのものとなってしまいます。
クライアント上のEXEを実行させる方法についてご教授願えませんでしょうか。
また解決策でなくてもこの現象が皆様の環境でも発生するのか教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
環境
Citrix MetaFrame XP 1.0 for Microsoft Windows 2003
ICAクライアント9.15
自己レスです。
クライアントのEXEは実行されているようです。
サーバのレジストリが読み込まれているため
サーバのEXEが実行されているように見えていただけでした。
クライアントのEXEは実行されているようです。
サーバのレジストリが読み込まれているため
サーバのEXEが実行されているように見えていただけでした。
Web Interface使用時
いつもお世話になっています。
環境
Windows2003Server
MetaFrame Presentation Server4.0 AdvancedEdition
Active Directoryサーバ 1
データコレクトサーバ 1
アプリケーションサーバ 2
1 Web Interfaceにて公開デスクトップを利用していますが、
認証の際、ドメイン名を毎回入力しています。
なんとか入力済みの状態にできないでしょうか?
2 ドライブマッピングの設定で、ドライブ名「ClientのA」などは
CPSのポリシーで消すことが出来るんですが、公開デスクトップに
ログイン後、アプリケーションサーバのCDドライブが
表示されてしまいます。(FDDは表示されません。)
どこを設定すればいいんでしょうか?
ご存じの方、ご教示お願いします。
環境
Windows2003Server
MetaFrame Presentation Server4.0 AdvancedEdition
Active Directoryサーバ 1
データコレクトサーバ 1
アプリケーションサーバ 2
1 Web Interfaceにて公開デスクトップを利用していますが、
認証の際、ドメイン名を毎回入力しています。
なんとか入力済みの状態にできないでしょうか?
2 ドライブマッピングの設定で、ドライブ名「ClientのA」などは
CPSのポリシーで消すことが出来るんですが、公開デスクトップに
ログイン後、アプリケーションサーバのCDドライブが
表示されてしまいます。(FDDは表示されません。)
どこを設定すればいいんでしょうか?
ご存じの方、ご教示お願いします。
いつも参考にさせて頂いてます。
※「アプリケーションサーバ」=「CPS&WebInterface」と想定しています。
「1.」について
過去に同じ現象で悩みました・・・
CPSサーバにドメインのユーザアカウントでログオンした状態で、
WebInterface経由でログオンすると認証が求められずにうまくいくと思います。
ログオン後はすぐにログオフしても結構です。
CPSサーバのWindowsログオン画面でデフォルトでドメインが選択されている状態になっていればOKです。
「2.」について
ActiveDirectoryのグループポリシーでやってはいかかでしょうか?
OUの中にCPSサーバを登録してそのOUに対してグループポリシーを設定します。
ユーザの構成
|
管理用テンプレート
|
Windowsコンポーネント
|
エクスプローラ
|
指定したドライブを [マイ コンピュータ] 内で非表示にする
↑ここにドライブの組み合わせを指定します。
※「アプリケーションサーバ」=「CPS&WebInterface」と想定しています。
「1.」について
過去に同じ現象で悩みました・・・
CPSサーバにドメインのユーザアカウントでログオンした状態で、
WebInterface経由でログオンすると認証が求められずにうまくいくと思います。
ログオン後はすぐにログオフしても結構です。
CPSサーバのWindowsログオン画面でデフォルトでドメインが選択されている状態になっていればOKです。
「2.」について
ActiveDirectoryのグループポリシーでやってはいかかでしょうか?
OUの中にCPSサーバを登録してそのOUに対してグループポリシーを設定します。
ユーザの構成
|
管理用テンプレート
|
Windowsコンポーネント
|
エクスプローラ
|
指定したドライブを [マイ コンピュータ] 内で非表示にする
↑ここにドライブの組み合わせを指定します。
1について、です。
「Web Interfaceでログインする際にドメインを入力しなくて済むようにしたい」ということであれば、
下記の方法で実施できました。
----------------
1)Web Interface 管理コンソール を起動
2)「認証」をクリック
3)「ログオンファームでドメインフィールドを表示しない」にチェック
4)ログオンドメイン名にドメイン名を入力し、「追加」をクリック
5)「保存」をクリック
6)「設定の適用」をクリック
※ログイン画面にドメイン名が表示されなくなります
「Web Interfaceでログインする際にドメインを入力しなくて済むようにしたい」ということであれば、
下記の方法で実施できました。
----------------
1)Web Interface 管理コンソール を起動
2)「認証」をクリック
3)「ログオンファームでドメインフィールドを表示しない」にチェック
4)ログオンドメイン名にドメイン名を入力し、「追加」をクリック
5)「保存」をクリック
6)「設定の適用」をクリック
※ログイン画面にドメイン名が表示されなくなります
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。

