トピック検索
192 件のトピックが該当しました。
- CPS上のドライブを隠す - maru ( 2006/10/27 16:46:58 更新)
- デフォルトプリンタ以外からのプリンタ出力ができない - まつ ( 2006/10/06 10:36:00 更新)
- CPS4.0公開アプリのインスタンス制限について - tomdog ( 2006/09/21 16:09:14 更新)
- 起動がおそい - あひる ( 2006/09/20 12:54:23 更新)
- metaサーバのEXCELがアプリケーションエラー - doppel ( 2006/07/28 09:16:24 更新)
- ドメイン環境でのアプリの起動時間の違いについて - むむ ( 2006/06/15 21:20:09 更新)
- ログオンスクリプトでドライブマッピングが実行されない - もも ( 2006/06/05 18:49:23 更新)
- WFICA32のエラーでアプリケーションが異常終了する - のりぼ ( 2006/05/18 15:31:38 更新)
- サーバのドライブを非表示にしたい。。 - TMGE ( 2006/05/09 14:31:27 更新)
- ドライブレター変更プログラムの不正実行? - Inf_KAWA ( 2006/03/27 15:52:49 更新)
CPS上のドライブを隠す
いつも拝見しています。分からないことがあるので教えて下さい。
VB.NETで作成したアプリケーションをCPS上で動かしています。
VBでファイルを開くダイアログを使用していますが、CPS上のドライブが参照できCPS上のファイル
を削除したり移動できたりします。これをマッピングしたクライアントのドライブだけ参照できる
ようにできないでしょうか?
分かる方いらっしゃいましたらお願いします。
VB.NETで作成したアプリケーションをCPS上で動かしています。
VBでファイルを開くダイアログを使用していますが、CPS上のドライブが参照できCPS上のファイル
を削除したり移動できたりします。これをマッピングしたクライアントのドライブだけ参照できる
ようにできないでしょうか?
分かる方いらっしゃいましたらお願いします。
環境の詳細がわかりませんが、Windows2000以降のサーバであれば、
GroupPolicyで制御なさってはいかがでしょうか。
(ドライブを見せない・ファイルの権限等)
ただ、VB側のファイルを開くダイアログの初期フォーカス位置には注意する必要が
あると思います。
GroupPolicyで制御なさってはいかがでしょうか。
(ドライブを見せない・ファイルの権限等)
ただ、VB側のファイルを開くダイアログの初期フォーカス位置には注意する必要が
あると思います。
返信ありがとうございます。
WindowsのGroupPlicyですね。試してみます。
WindowsのGroupPlicyですね。試してみます。
デフォルトプリンタ以外からのプリンタ出力ができない
MetaFrameXP FR3+Windows2000 Serverでアプリケーションを公開して使用しています。
印刷時に、クライアントのデフォルトプリンタ以外のプリンタを指定して出力を行っても、
デフォルトプリンタから出力されてしまいます。
どこかの設定が間違っているのかと思うのですが、本などを見てもわからなかったのです。
今、大変困っております。解決方法をどなたか教えてください。
下記に設定した情報を書きます(※チェックした項目だけ書き出しています)
コネクション構成ツールのica-tcpのクライアント設定は、
【接続】
ログオン時にクライアントのドライブに接続
ログオン時にクライアントのプリンタに接続
クライアントの通常使うプリンタをデフォルトに設定
にチェック
【クライアントの割り当て】
クライアントのLPTポートの割り当てを無効
クライアントのCOMポートの割り当てを無効
にチェック
また、MetaFrameの管理コンソールにある【プリンタの管理】のプロパティは、
ユーザのログオン時にクライアントプリンタを自動生成する
にチェック
また、自動生成するクライアントプリンタは、
各サーバーでの設定に従う
にチェック
しています。
よろしくお願いいたします
印刷時に、クライアントのデフォルトプリンタ以外のプリンタを指定して出力を行っても、
デフォルトプリンタから出力されてしまいます。
どこかの設定が間違っているのかと思うのですが、本などを見てもわからなかったのです。
今、大変困っております。解決方法をどなたか教えてください。
下記に設定した情報を書きます(※チェックした項目だけ書き出しています)
コネクション構成ツールのica-tcpのクライアント設定は、
【接続】
ログオン時にクライアントのドライブに接続
ログオン時にクライアントのプリンタに接続
クライアントの通常使うプリンタをデフォルトに設定
にチェック
【クライアントの割り当て】
クライアントのLPTポートの割り当てを無効
クライアントのCOMポートの割り当てを無効
にチェック
また、MetaFrameの管理コンソールにある【プリンタの管理】のプロパティは、
ユーザのログオン時にクライアントプリンタを自動生成する
にチェック
また、自動生成するクライアントプリンタは、
各サーバーでの設定に従う
にチェック
しています。
よろしくお願いいたします
ひょっとして、下記のケースあてはまりませんでしょうか?
↓
[Hotfix PSJ400W2K3003より][#119054]
クライアントコンピュータ上でのデフォルトプリンタの設定が無視され、プ
リンタリストの最初のプリンタがデフォルトとして設定されることがありまし
た。この問題は、Presentation Serverでのデフォルトプリンタの設定が、
Windowsプリントスプーラにより削除されるために発生します。
この修正により、プリントスプーラAPIの代わりにレジストリAPIがコールされる
ようになり、この問題が解決されます。
↓
[Hotfix PSJ400W2K3003より][#119054]
クライアントコンピュータ上でのデフォルトプリンタの設定が無視され、プ
リンタリストの最初のプリンタがデフォルトとして設定されることがありまし
た。この問題は、Presentation Serverでのデフォルトプリンタの設定が、
Windowsプリントスプーラにより削除されるために発生します。
この修正により、プリントスプーラAPIの代わりにレジストリAPIがコールされる
ようになり、この問題が解決されます。
CPS4.0公開アプリのインスタンス制限について
Windows Server 2003 + MetaframeXPa 2台で構成されていた環境を、先日
Windows Server 2003 R2 + Presentation Server4.0 2台へ移行しました。
このサーバーでは次のようなbatファイルを公開アプリに設定しています。
【C:¥test.bat】
------------------------------------
NET USE <<ドライブマッピング>>
START アプリケーション.EXE(メモ帳など)
------------------------------------
このアプリは「アプリケーションの制限」設定で、
「各ユーザーについて1インスタンスのみ許可する」ようにしています。
移行前の環境ではこの設定に基づいて
同じユーザーからの複数起動ができなくなっていたのですが、
移行後は同じ設定であるにも関わらず複数起動が可能な状態になって
しまっていました。
この設定の振る舞いが変更になったのか、
それともWindowsのバージョンが上がったことによる影響か…?
何か情報をお持ちの方、教えてください。
宜しくお願いします!
Windows Server 2003 R2 + Presentation Server4.0 2台へ移行しました。
このサーバーでは次のようなbatファイルを公開アプリに設定しています。
【C:¥test.bat】
------------------------------------
NET USE <<ドライブマッピング>>
START アプリケーション.EXE(メモ帳など)
------------------------------------
このアプリは「アプリケーションの制限」設定で、
「各ユーザーについて1インスタンスのみ許可する」ようにしています。
移行前の環境ではこの設定に基づいて
同じユーザーからの複数起動ができなくなっていたのですが、
移行後は同じ設定であるにも関わらず複数起動が可能な状態になって
しまっていました。
この設定の振る舞いが変更になったのか、
それともWindowsのバージョンが上がったことによる影響か…?
何か情報をお持ちの方、教えてください。
宜しくお願いします!
試しにnet useコマンドはログオンスクリプトで実行し、
公開アプリケーションは実際のアプリケーションを登録してみてはどうでしょうか?
ログオンスクリプトは、ドメイン環境であればActiveDirectoryのグループポリシーから設定し、
WORKGROUP環境であればMetaFrameサーバのローカルポリシーで設定します。
それで解決するようであれば、上記の方法で運用すればよいと思うのですが。
公開アプリケーションは実際のアプリケーションを登録してみてはどうでしょうか?
ログオンスクリプトは、ドメイン環境であればActiveDirectoryのグループポリシーから設定し、
WORKGROUP環境であればMetaFrameサーバのローカルポリシーで設定します。
それで解決するようであれば、上記の方法で運用すればよいと思うのですが。
きくりんさん
返信ありがとうございます。
> 試しにnet useコマンドはログオンスクリプトで実行し、
> 公開アプリケーションは実際のアプリケーションを登録してみてはどうでしょうか?
ログオンスクリプトということは、
他に稼動しているアプリケーションを起動した場合にもnet useが処理されますよね…?
他のアプリにも影響が及ぶのであれば、
せっかくご提案いただいたのに申し訳ありませんが、その対応は差し控えたいと思います…。
やはり気になっているのが、設定の変更が無いのに動作が変わっているところです。
これを確認するにはもうサポートへ問い合わせるしかないのでしょうか・・・。
返信ありがとうございます。
> 試しにnet useコマンドはログオンスクリプトで実行し、
> 公開アプリケーションは実際のアプリケーションを登録してみてはどうでしょうか?
ログオンスクリプトということは、
他に稼動しているアプリケーションを起動した場合にもnet useが処理されますよね…?
他のアプリにも影響が及ぶのであれば、
せっかくご提案いただいたのに申し訳ありませんが、その対応は差し控えたいと思います…。
やはり気になっているのが、設定の変更が無いのに動作が変わっているところです。
これを確認するにはもうサポートへ問い合わせるしかないのでしょうか・・・。
PS4.0 では、インスタンスの制限の設定が反映されないバグがあったと記憶しています。
Rollup Pack 1を適用してみてはいかがでしょう?
下記の修正内容が該当していると思うのですが。
↓
67. この修正により、同時に起動する公開アプリケーションのインスタンス数を制限する機能について、以下の問題が解決されます。
o 一部のアプリケーションで、起動するインスタンス数を制限しても、この設定が無視されることがありました。[#97994, 121849]
Rollup Pack 1を適用してみてはいかがでしょう?
下記の修正内容が該当していると思うのですが。
↓
67. この修正により、同時に起動する公開アプリケーションのインスタンス数を制限する機能について、以下の問題が解決されます。
o 一部のアプリケーションで、起動するインスタンス数を制限しても、この設定が無視されることがありました。[#97994, 121849]
起動がおそい
cps4でネイバーフットを使用しております。
クライアント端末から、起動をした場合、
メタフレームを読み込む画面があるかと思います。
その場面で何度か画面が固まります。
アカウントの場面であったり、クライアントドライブの
マッピングであったり。
(管理コンソールからドライブのマッピングは無効にしています。)
対処方法はありますでしょうか?
ご教授願います。
クライアント端末から、起動をした場合、
メタフレームを読み込む画面があるかと思います。
その場面で何度か画面が固まります。
アカウントの場面であったり、クライアントドライブの
マッピングであったり。
(管理コンソールからドライブのマッピングは無効にしています。)
対処方法はありますでしょうか?
ご教授願います。
http://support.citrix.com/article/CTX105659
を利用して拡張ログオンフィードバック機能を無効にしてみるとか。
あとは以下の KB を参考して調査ですかね。
http://support.citrix.com/article/CTX102017
http://support.citrix.com/article/CTX107478
を利用して拡張ログオンフィードバック機能を無効にしてみるとか。
あとは以下の KB を参考して調査ですかね。
http://support.citrix.com/article/CTX102017
http://support.citrix.com/article/CTX107478
こんばんは
思いついたことを記載します。
①重たいログオンスクリプトがないか?
②プリンタを多数設定していないか?
③リモートデスクトップでも同じ現象が発生するか?
思いついたことを記載します。
①重たいログオンスクリプトがないか?
②プリンタを多数設定していないか?
③リモートデスクトップでも同じ現象が発生するか?
metaサーバのEXCELがアプリケーションエラー
はじめまして、いつも拝読させていただいております。
以下の現象が出て困っています。何か情報はありませんでしょうか?
公開アプリケーションからEXCELを起動して処理をさせています。
このEXCELが以下のようなメッセージを出してアプリケーションエラーで
落ちてしまいます。
"0x77fcb0ca"の命令が"0x00740065"のメモリを参照しました。
メモリが"written"になることはできませんでした。
プログラムを終了するには[OK]をクリックしてください
メモリアドレスは毎回異なりますし、"written"が"read"になったります。
XLSファイルは、ドライブマッピングでマップしたクライアント
'ClientsのC$'(V:)にあり、XLSのリンクテーブルや、
読込ませるCSVファイルもVドライブにあります。
エラーの起こるタイミングは不特定で、開いただけで起こることもあるし、
マクロの実行中、もしくは実行後の場合もあります。
また、Vドライブ上のCSVファイルをダブルクリックで開くだけでも
エラーが発生する場合があります。そのCSVファイルをサーバのローカルや、
サーバの他のネットワークドライブに移して開くぶんには正常に開きます。
現象の起こらないXLSもあります。
環境は、
Windows2000SwerverSP4
MetaFrame Presentation Server 4.0(Enterprise Edition)2台
(PSJ400W2KR01.msp)を適用済み
EXCEL2000 SP3
クライアントはWindowsXP SP2からProgramNeighborhood使用
です。
尚、MetaFrame Presentation Server 4.0(Standard Edition)1台
のテスト環境がありますが、こちらは本番環境に比べ、
発生頻度が低いです。環境は揃えているつもりですが・・・
よろしくお願い致します。
以下の現象が出て困っています。何か情報はありませんでしょうか?
公開アプリケーションからEXCELを起動して処理をさせています。
このEXCELが以下のようなメッセージを出してアプリケーションエラーで
落ちてしまいます。
"0x77fcb0ca"の命令が"0x00740065"のメモリを参照しました。
メモリが"written"になることはできませんでした。
プログラムを終了するには[OK]をクリックしてください
メモリアドレスは毎回異なりますし、"written"が"read"になったります。
XLSファイルは、ドライブマッピングでマップしたクライアント
'ClientsのC$'(V:)にあり、XLSのリンクテーブルや、
読込ませるCSVファイルもVドライブにあります。
エラーの起こるタイミングは不特定で、開いただけで起こることもあるし、
マクロの実行中、もしくは実行後の場合もあります。
また、Vドライブ上のCSVファイルをダブルクリックで開くだけでも
エラーが発生する場合があります。そのCSVファイルをサーバのローカルや、
サーバの他のネットワークドライブに移して開くぶんには正常に開きます。
現象の起こらないXLSもあります。
環境は、
Windows2000SwerverSP4
MetaFrame Presentation Server 4.0(Enterprise Edition)2台
(PSJ400W2KR01.msp)を適用済み
EXCEL2000 SP3
クライアントはWindowsXP SP2からProgramNeighborhood使用
です。
尚、MetaFrame Presentation Server 4.0(Standard Edition)1台
のテスト環境がありますが、こちらは本番環境に比べ、
発生頻度が低いです。環境は揃えているつもりですが・・・
よろしくお願い致します。
仮想メモリの最適化スイッチをONにしていませんか?
もし動作しているならOffにしたらどんな動きをしますか?
もし動作しているならOffにしたらどんな動きをしますか?
メジャー様
お返事ありがとうございます。
仮想メモリの最適化スイッチは一番怪しいと思いいじってみたのですが、
残念ながらON、OFFともに発生し、明確な違いはありませんでした。
お返事ありがとうございます。
仮想メモリの最適化スイッチは一番怪しいと思いいじってみたのですが、
残念ながらON、OFFともに発生し、明確な違いはありませんでした。
DEPはどうでしょう。有効になっていませんか?
sss様 お返事ありがとうございます。
不勉強で恐縮なのですが、Win2kにもDEPの設定があるのでしょうか?
不勉強で恐縮なのですが、Win2kにもDEPの設定があるのでしょうか?
ないですねぇ、すみません、よく確認しないで書き込んでしまいました。ご容赦願います。2003 SP1以降でした・・。
つまりローカルのドライブをマッピングしたファイルを開くときにだけ現象がでるのですか?
メジャー様
いろいろ切り分けていくと、その通り、マッピングされたドライブのファイルが絡む場合のみ、発生します。
サーバのネットワークドライブで、ローカルのドライブをマッピングしたもの以外(もともとのネットワークドライブ)や、サーバのローカル等では発生しません。
いろいろ切り分けていくと、その通り、マッピングされたドライブのファイルが絡む場合のみ、発生します。
サーバのネットワークドライブで、ローカルのドライブをマッピングしたもの以外(もともとのネットワークドライブ)や、サーバのローカル等では発生しません。
ドメイン環境でのアプリの起動時間の違いについて
お力をお貸しください。
現在、ドメイン環境にて2台構成で構築しておりユーザーの違いによるアプリの起動時間の違いで悩んでおります。
構成は
Windows server2003R2 ドメイン+TSライセンスサーバ+CPSライセンスサーバ
Windows Server2003R2 CPSサーバ+アプリケーションサーバ
上記構成でユーザーをドメインに登録し、公開アプリの起動も正常?に行えておりますが
Web Interfaceにてログインした後の実際のアプリが画面に表示される時間が通常のユーザーだと遅くDomain Admin権限を持っているユーザーだと瞬時に立ち上がります。
ログイン認証に関してはどちらも同じ時間で認証されるのですが、アプリの立ち上がり時間に5秒ぐらいの差が出ます。
Admin権限を付けたりはずしたりで再現されるので、権限周りが絡んでいそうな気はするのですが
いかんせんAdmin権限では運用したくないので、お知恵を拝借できませんでしょうか。
よろしくお願いします。
現在、ドメイン環境にて2台構成で構築しておりユーザーの違いによるアプリの起動時間の違いで悩んでおります。
構成は
Windows server2003R2 ドメイン+TSライセンスサーバ+CPSライセンスサーバ
Windows Server2003R2 CPSサーバ+アプリケーションサーバ
上記構成でユーザーをドメインに登録し、公開アプリの起動も正常?に行えておりますが
Web Interfaceにてログインした後の実際のアプリが画面に表示される時間が通常のユーザーだと遅くDomain Admin権限を持っているユーザーだと瞬時に立ち上がります。
ログイン認証に関してはどちらも同じ時間で認証されるのですが、アプリの立ち上がり時間に5秒ぐらいの差が出ます。
Admin権限を付けたりはずしたりで再現されるので、権限周りが絡んでいそうな気はするのですが
いかんせんAdmin権限では運用したくないので、お知恵を拝借できませんでしょうか。
よろしくお願いします。
イベントビューアに、Admin権限とUsers権限でのログインした場合の違いは
ありませんか?
ログイン時に自動で実行しているものがあれば、Users権限では認証に失敗していて
タイムアウト待ちなどが考えられますが・・・
ありませんか?
ログイン時に自動で実行しているものがあれば、Users権限では認証に失敗していて
タイムアウト待ちなどが考えられますが・・・
TDNS様
お忙しい中ありがとうございます。
イベントビュワーには特に権限が違うことによる差はありません。
また、最初はGPOを使用してドライブの制限等しておりましたが、権限の差をなくすため現在は使用しておりません。
追記
CPSは4.0で2005.04のパッチまで当ててあります。
今のところ考えられるのは権限ぐらいしか思いつきません。
引き続き情報お待ちしております。
お忙しい中ありがとうございます。
イベントビュワーには特に権限が違うことによる差はありません。
また、最初はGPOを使用してドライブの制限等しておりましたが、権限の差をなくすため現在は使用しておりません。
追記
CPSは4.0で2005.04のパッチまで当ててあります。
今のところ考えられるのは権限ぐらいしか思いつきません。
引き続き情報お待ちしております。
こんにちは
上記の事象はメタを経由しないで直接アプリを起動しても発生しますか?
まずは
①メタの問題
②TSの問題
③アプリ(Windows)の問題
の切り分けを検討されてはいかがでしょうか?
既に解決済みでしたらゴメンナサイ
上記の事象はメタを経由しないで直接アプリを起動しても発生しますか?
まずは
①メタの問題
②TSの問題
③アプリ(Windows)の問題
の切り分けを検討されてはいかがでしょうか?
既に解決済みでしたらゴメンナサイ
ログオンスクリプトでドライブマッピングが実行されない
ログオンスクリプトでchange Clientコマンドにてクライアントドライブをサーバにマッピングしているのですが、マッピングされない事があります。(常時ではなくどちらかというと成功する方が多いのですが)
スクリプトが正常に起動できない、もしくはchange Clientコマンドが正常終了していない、くらいしか
考えつきません。
どなたか同様の現象を経験した方がいらっしゃいましたら原因、対策の助言願います。
スクリプトが正常に起動できない、もしくはchange Clientコマンドが正常終了していない、くらいしか
考えつきません。
どなたか同様の現象を経験した方がいらっしゃいましたら原因、対策の助言願います。
WFICA32のエラーでアプリケーションが異常終了する
いつもお世話になります。
メタ初心者で、今回初めて書き込ませていただきます。
ある業務パッケージを、Program Neighborhoodエージェントで利用しているのですが、途中でWFICA32.EXEのエラーが表示され、Program Neighborhoodエージェントが異常終了する現象が発生しています。
また、起きるときは公開アプリケーション起動時に数秒とたたず発生するのですが、同じクライアントPCでありながら起きないときもあり、再現性のルールを特定できずにいます。
エラーメッセージは以下の内容で、エラー情報をMicrosoftに送信するかしないかを尋ねてくる、Windows標準のエラー内容となっています。
・メッセージタイトル:WFICA32.EXE
・メッセージ本文:問題が発生したため、WFICA32.EXEを終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません。
環境は以下の通りです。
<MetaFrameサーバ>
OS:Windows2000 Server
MetaFrame:MetaFrame XP Presentation Server, Feature Release 3
<クライアント>
OS:WindowsXP SP2
ICAクライアント:Program Neighborhood Ver7.00.17535
通信:フレッツ
ちなみに、同じPCをあらかじめ
・本社の社内LAN
・支店からのVPN接続
で、正常に稼動しているのを確認していたのですが、ある営業所でフレッツ経由で接続させた途端、上記のような現象が起きています。
類似したトラブルは、こちらの掲示板でも数件拝見したのですが、
・その際のエラーメッセージが、Windows標準のものだったのか
・フレッツ環境で同じようなトラブルが起きているのか
・そもそも、抜本的な対策として何をすべきか
など、ご指摘、ご教授いただけると幸いです。
以上、宜しくお願いします。
メタ初心者で、今回初めて書き込ませていただきます。
ある業務パッケージを、Program Neighborhoodエージェントで利用しているのですが、途中でWFICA32.EXEのエラーが表示され、Program Neighborhoodエージェントが異常終了する現象が発生しています。
また、起きるときは公開アプリケーション起動時に数秒とたたず発生するのですが、同じクライアントPCでありながら起きないときもあり、再現性のルールを特定できずにいます。
エラーメッセージは以下の内容で、エラー情報をMicrosoftに送信するかしないかを尋ねてくる、Windows標準のエラー内容となっています。
・メッセージタイトル:WFICA32.EXE
・メッセージ本文:問題が発生したため、WFICA32.EXEを終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません。
環境は以下の通りです。
<MetaFrameサーバ>
OS:Windows2000 Server
MetaFrame:MetaFrame XP Presentation Server, Feature Release 3
<クライアント>
OS:WindowsXP SP2
ICAクライアント:Program Neighborhood Ver7.00.17535
通信:フレッツ
ちなみに、同じPCをあらかじめ
・本社の社内LAN
・支店からのVPN接続
で、正常に稼動しているのを確認していたのですが、ある営業所でフレッツ経由で接続させた途端、上記のような現象が起きています。
類似したトラブルは、こちらの掲示板でも数件拝見したのですが、
・その際のエラーメッセージが、Windows標準のものだったのか
・フレッツ環境で同じようなトラブルが起きているのか
・そもそも、抜本的な対策として何をすべきか
など、ご指摘、ご教授いただけると幸いです。
以上、宜しくお願いします。
のりぼさん、こんにちは。
全く当たらないかもしれませんが、同様の現象にあいましたので、参考になればと思い、書き込みを行います。
あるお客様で、突然アプリケーションが起動できなくなってしまう現象がでました。
はじめは再現性がなかったのですが、そのうち全くつながらなくなってしまいました。
しかし、デスクトップ画面は正常に表示できるので、アプリケーションの方に問題が
あるとおもっていたのですが、Metaサーバに出ていた「WindowsUpdateのお知らせ」
(あの黄色い盾のマークのあれです)をすべてキャンセルし、通知も受け取らない
ように設定を行ったところ、順調につながるようになりました。
なぜ気になったかというと、クライアントにもその通知(黄色い盾)が出ていたの
ですが、マウスで指すとすぐに消えてしまうのです。不審に思い、サーバのデスク
トップ画面を見たら通知が出ていたので、それを消すようにしたらクライアント
にも出なくなり、同時に正常に動くようになりました。
昨日の今日の話なので、本当にそれがあたっているかはまだ確証に至っていません。
ただ、その日は全く正常に動くようになってしまいました。お客様から連絡も
入っていません。
参考になれば幸いです。
(環境)
<Metaサーバ>
Windows2003Server
Metaframe:PresentationServer4.0
<クライアント>
WindowsXP Professional SP
ICA:Neighborhood Ver7.00.17535
全く当たらないかもしれませんが、同様の現象にあいましたので、参考になればと思い、書き込みを行います。
あるお客様で、突然アプリケーションが起動できなくなってしまう現象がでました。
はじめは再現性がなかったのですが、そのうち全くつながらなくなってしまいました。
しかし、デスクトップ画面は正常に表示できるので、アプリケーションの方に問題が
あるとおもっていたのですが、Metaサーバに出ていた「WindowsUpdateのお知らせ」
(あの黄色い盾のマークのあれです)をすべてキャンセルし、通知も受け取らない
ように設定を行ったところ、順調につながるようになりました。
なぜ気になったかというと、クライアントにもその通知(黄色い盾)が出ていたの
ですが、マウスで指すとすぐに消えてしまうのです。不審に思い、サーバのデスク
トップ画面を見たら通知が出ていたので、それを消すようにしたらクライアント
にも出なくなり、同時に正常に動くようになりました。
昨日の今日の話なので、本当にそれがあたっているかはまだ確証に至っていません。
ただ、その日は全く正常に動くようになってしまいました。お客様から連絡も
入っていません。
参考になれば幸いです。
(環境)
<Metaサーバ>
Windows2003Server
Metaframe:PresentationServer4.0
<クライアント>
WindowsXP Professional SP
ICA:Neighborhood Ver7.00.17535
日下様、こんにちは。
レスいただき、ありがとうございます。
MetaFrameサーバを確認したのですが、「WindowsUpdateのお知らせ」は出ていませんでした。
折角ご連絡いただいたのですが、弊社のはどうも別の原因のようです。
現在、フレッツとProgram Neighborhood Ver7の相性を疑っており、近々
・VPNとフレッツ
・Program Neighborhood Ver7とVer9
を組み合わせてテストを行う予定です。(Ver8は手に入りませんでした。)
進展あれば、改めてこの掲示板にアップいたします。
ご連絡、重ねてありがとうございました。
レスいただき、ありがとうございます。
MetaFrameサーバを確認したのですが、「WindowsUpdateのお知らせ」は出ていませんでした。
折角ご連絡いただいたのですが、弊社のはどうも別の原因のようです。
現在、フレッツとProgram Neighborhood Ver7の相性を疑っており、近々
・VPNとフレッツ
・Program Neighborhood Ver7とVer9
を組み合わせてテストを行う予定です。(Ver8は手に入りませんでした。)
進展あれば、改めてこの掲示板にアップいたします。
ご連絡、重ねてありがとうございました。
のりぼ様
弊社でも同様の症状が発生して困っておりました。
日下様のレスを参考にMetaサーバ上の[Automatic Update」サービスを
停止したところ、症状が改善されました。※まだ様子見中
原因については定かではありませんが、
Metaがクライアントのドライブを自動マウントし、そのドライブを
「Automatic Update」サービスがアクセスしようとしたためではと
想定しております。
お役にたてばよいのですが。。。。
弊社でも同様の症状が発生して困っておりました。
日下様のレスを参考にMetaサーバ上の[Automatic Update」サービスを
停止したところ、症状が改善されました。※まだ様子見中
原因については定かではありませんが、
Metaがクライアントのドライブを自動マウントし、そのドライブを
「Automatic Update」サービスがアクセスしようとしたためではと
想定しております。
お役にたてばよいのですが。。。。
サーバのドライブを非表示にしたい。。
初めて書込みいたします。
以下の要件を満たす方法をどなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。
[要件]
ICA接続した際にサーバ上のドライブを、クライアントに見せたくない。
[環境]
・Presentation Server 4.0
・スタンドアロン環境(ドメイン環境に追加されていない環境)
ユーザー登録はドメインユーザーではなく、そのサーバーに直接登録。
[備考]
ドメイン環境であればドメイングループポリシーを使用する、というのは存じているのですが、
ドメイン環境でなくスタンドアロン環境であるという条件の場合、レジストリ変更以外に
「サーバーのドライブをクライアントへ見せなくする方法」はあるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
以下の要件を満たす方法をどなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。
[要件]
ICA接続した際にサーバ上のドライブを、クライアントに見せたくない。
[環境]
・Presentation Server 4.0
・スタンドアロン環境(ドメイン環境に追加されていない環境)
ユーザー登録はドメインユーザーではなく、そのサーバーに直接登録。
[備考]
ドメイン環境であればドメイングループポリシーを使用する、というのは存じているのですが、
ドメイン環境でなくスタンドアロン環境であるという条件の場合、レジストリ変更以外に
「サーバーのドライブをクライアントへ見せなくする方法」はあるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/233usepoledit/usepoledit.html
情報有難うございます。
頂いた情報をもとに調査してみたいと思います。
頂いた情報をもとに調査してみたいと思います。
ドライブレター変更プログラムの不正実行?
ちょっと困ったことが発生していまして、質問させて頂きます。
ドライブレター変更プログラムが勝手に動いているようなのです。
【環境】
OS:WindowsServer2003 StanderdEdition
MF:3.0
【前提条件】
MF導入時に、サーバ側のドライブレターを変更しています。
C: → M:
D: → N:
E: → O:
公開しているアプリケーションは、(作成した)レジストリの値参照して、
クライアントの特定フォルダにファイルを格納します。
場所: \HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\AAA\ClientDir
値: C:\App
【現象】
不定期(年に2回ほど)に、上記レジストリの値(ClientDirの「C:\App」)が「M:\App」に変わってしまいます。
なんで変わるのかが分からず、とりあえず権限を全て読み取り専用とし、監査で値の変更の失敗を
取得するように変更しました。
そうすると、イベントに上がってきたのが、
ユーザ administrator
プログラム N:\Citrix\system32\updatdrv.exe
だったのです。
もちろんその時間に管理者権限でログインしたものはなく、スケジューラー等にも登録はありません。
再起動直後でもありませんし、時間もばらばらです。
一応読み取り専用の設定が有効なので、どうしようもない状況ではないのですが、
何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
ドライブレター変更プログラムが勝手に動いているようなのです。
【環境】
OS:WindowsServer2003 StanderdEdition
MF:3.0
【前提条件】
MF導入時に、サーバ側のドライブレターを変更しています。
C: → M:
D: → N:
E: → O:
公開しているアプリケーションは、(作成した)レジストリの値参照して、
クライアントの特定フォルダにファイルを格納します。
場所: \HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\AAA\ClientDir
値: C:\App
【現象】
不定期(年に2回ほど)に、上記レジストリの値(ClientDirの「C:\App」)が「M:\App」に変わってしまいます。
なんで変わるのかが分からず、とりあえず権限を全て読み取り専用とし、監査で値の変更の失敗を
取得するように変更しました。
そうすると、イベントに上がってきたのが、
ユーザ administrator
プログラム N:\Citrix\system32\updatdrv.exe
だったのです。
もちろんその時間に管理者権限でログインしたものはなく、スケジューラー等にも登録はありません。
再起動直後でもありませんし、時間もばらばらです。
一応読み取り専用の設定が有効なので、どうしようもない状況ではないのですが、
何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
# N:\Citrix\system32\updatdrv.exe
N:ドライブには何が格納されているのでしょうか??
N:ドライブには何が格納されているのでしょうか??
M:はOS関連
N:は市販アプリ関係(N:\Citrix にMFPをインストールしている)
O:は独自開発プログラム
というふうに分けています。
N:のMF以外では、OracleのClientソフトやSymantecのAntivirusソフト等が入っています。
N:は市販アプリ関係(N:\Citrix にMFPをインストールしている)
O:は独自開発プログラム
というふうに分けています。
N:のMF以外では、OracleのClientソフトやSymantecのAntivirusソフト等が入っています。
ちょっとあたりが外れました。
updatdrv.exe 自身に監査設定入れてみては如何でしょうか?
監査ログから実行される周期等がわかると思いますので、何かの糸口になるかもしれません。
updatdrv.exe 自身に監査設定入れてみては如何でしょうか?
監査ログから実行される周期等がわかると思いますので、何かの糸口になるかもしれません。
アドバイスありがとうございます。
しばらく発生しないと思いますので、監査にかかりましたらご報告致します。
(次回はたぶん半年後か?)
しばらく発生しないと思いますので、監査にかかりましたらご報告致します。
(次回はたぶん半年後か?)
実は定期的にupdatdrv.exeが動いており、しかしながら半年に1回、
該当するレジストリに影響を与えているのかも知れません。
色々な切り口で調査すれば、何かつかめるかも知れません。
該当するレジストリに影響を与えているのかも知れません。
色々な切り口で調査すれば、何かつかめるかも知れません。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。

